JP2002339614A - ゲート装置、管理装置、並びにゲート管理システム - Google Patents

ゲート装置、管理装置、並びにゲート管理システム

Info

Publication number
JP2002339614A
JP2002339614A JP2001147164A JP2001147164A JP2002339614A JP 2002339614 A JP2002339614 A JP 2002339614A JP 2001147164 A JP2001147164 A JP 2001147164A JP 2001147164 A JP2001147164 A JP 2001147164A JP 2002339614 A JP2002339614 A JP 2002339614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registrant
gate
biometric information
information
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001147164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649776B2 (ja
Inventor
Tsutomu Fukuda
力 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001147164A priority Critical patent/JP4649776B2/ja
Publication of JP2002339614A publication Critical patent/JP2002339614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649776B2 publication Critical patent/JP4649776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムにおける記憶装置の減少、高速化、
並びに個人情報の保護を図り得るゲート管理システムを
提供する。 【解決手段】 登録者毎に所持する簡易携帯電話機を内
蔵した携帯端末と、前記登録者毎の認識情報である生体
情報、所持する携帯端末の識別番号、セキュリティレベ
ルを記憶する管理装置と、複数の屋内基地局及びPBX
で構成される事業所用簡易携帯電話網と、前記各屋内基
地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に設けられ、ゲー
トに設けられた錠の開閉を制御するゲート装置と、前記
管理装置、PBX、各ゲート装置を接続するLANとを
備え、登録者の認識情報を利用して、該登録者の通過を
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線通信機能を備
えた携帯端末と生体認識機能を備えたゲート装置及び管
理装置により個人の入退出を管理・制御するゲート装
置、管理装置、並びにゲート管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の生体情報(アイリス、指
紋、網膜等)を利用することにより入退室用のゲートの
開閉を行うゲート管理システムにおいて、生体情報によ
る本人の確認や本人の有するセキュリティレベル及びス
ケジュール等に基づいて行われる入退室用のゲートの開
閉制御は、各ゲート毎に設けられた専用のコンピュータ
によって行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には次のような解決すべき課題があった。
即ち、認識用の複数の個人データ(生体情報等)を、各
ゲート毎に設けられた制御用の全てのコンピュータの記
憶装置に保存しておかなければならないため、各々の装
置(コンピュータを含むゲート制御装置)における記憶
容量の増加と、各装置毎の個人データの同期をとらなけ
ればならない(例えば、データに変更が発生した場合な
どに、全ての装置に即座に且つ正確に反映しなければな
らない)必要があるという問題があった。
【0004】また、各装置には、個人の身体に関わる情
報が記憶されることから、プライバシーが侵される可能
性があるという問題があった。そのため、個人のプライ
バシーに関する情報は、ICメモリカードに入れておく
という方法もあるが、ゲートを開閉させるために、ゲー
ト制御装置に、ICメモリカードを挿入し、ゲート制御
装置にICメモリカードから個人データをロードしなけ
ればならないため、手間や時間がかかってしまうという
問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のゲート装置は、
以上の点を解決するため、生体情報を用いた個人認証の
結果に基づいて、ゲートに設けられた錠の開閉を制御す
るゲート装置において、前記ゲートを通過しようとする
登録者から生体情報を取得する生体情報取得部と、登録
者によって所持される携帯端末と通信する通信部とを備
え、前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合
に、前記生体情報取得部によって当該登録者の生体情報
を取得すると共に、登録者が所持する前記携帯端末から
その識別番号を取得し、前記携帯端末の識別番号に対応
付けられて予め登録されている登録者の登録生体情報を
割り出し、前記生体情報取得部によって取得した当該登
録者の生体情報と前記登録生体情報とを照合することを
特徴とする。
【0006】また、本発明のゲート装置は、前記登録生
体情報はゲート装置外部の管理装置に予め登録されてい
て、ゲート装置はそこから前記登録生体情報を取得する
ことを特徴とする。
【0007】また、本発明のゲート装置は、生体情報を
用いた個人認証の結果に基づいて、ゲートに設けられた
錠の開閉を制御するゲート装置において、前記ゲートを
通過しようとする登録者から生体情報を取得する生体情
報取得部と、登録者によって所持される携帯端末と通信
すると共に、前記携帯端末の識別番号と前記携帯端末を
所持する登録者の登録生体情報とを対応付けて予め登録
し、かつ生体情報を用いて個人認証を行う管理装置と通
信する通信部とを備え、前記ゲートを通過しようとする
登録者がいる場合に、前記生体データ取得部によって当
該登録者の生体情報を取得すると共に、登録者が所持す
る前記携帯端末からその識別番号を取得し、取得した生
体情報と前記携帯端末の識別番号とを前記管理装置に送
信して前記管理装置に当該登録者の個人認証を行わせ、
その結果に基づいてゲートの開閉を行うことを特徴とす
る。
【0008】また、本発明のゲート装置は、生体情報を
用いた個人認証の結果に基づいて、ゲートに設けられた
錠の開閉を制御するゲート装置において、前記ゲートを
通過しようとする登録者から生体情報を取得する生体情
報取得部と、登録者によって所持される携帯端末と通信
する通信部とを備え、前記ゲートを通過しようとする登
録者がいる場合に、前記生体情報取得部によって当該登
録者の生体情報を取得すると共に、登録者が所持する前
記携帯端末に予め登録されている登録者の登録生体情報
を取得し、前記生体情報取得部によって取得した当該登
録者の生体情報と前記登録生体情報とを照合することを
特徴とする。
【0009】また、本発明のゲート装置は、前記登録生
体情報がゲート装置外部の管理装置に一旦転送・登録さ
れ、ゲート装置はそこから前記登録生体情報を取得する
ことを特徴とする。
【0010】また、本発明のゲート装置は、生体情報を
用いた個人認証の結果に基づいて、ゲートに設けられた
錠の開閉を制御するゲート装置において、前記ゲートを
通過しようとする登録者から生体情報を取得する生体情
報取得部と、登録者によって所持される当該登録者の登
録生体情報を記憶する携帯端末と通信すると共に、生体
情報を用いて個人認証を行う管理装置と通信する通信部
とを備え、前記ゲートを通過しようとする登録者がいる
場合に、前記生体データ取得部によって当該登録者の生
体情報を取得すると共に、登録者が所持する前記携帯端
末からその登録生体情報を取得し、取得した生体情報と
登録生体情報とを前記管理装置に送信して前記管理装置
に当該登録者の個人認証を行わせ、その結果に基づいて
ゲートの開閉を行うことを特徴とする。
【0011】また、本発明の管理装置は、ゲートを通過
しようとする登録者が所持する携帯端末の識別番号に対
応付けられた登録生体情報を予め登録する管理装置にお
いて、前記登録者が所持する前記携帯端末における識別
番号が供給されると、それに対応した登録生体情報を供
給する登録生体情報供給手段と、前記ゲートに設けられ
た錠の開閉を制御するゲート装置と通信する通信部を備
え、前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合
に、前記ゲート装置が、当該登録者より取得した生体情
報と照合を行うための前記登録生体情報を、前記ゲート
装置が当該登録者の所持する前記携帯端末における識別
番号を前記登録生体情報供給手段に供給することによ
り、前記ゲート装置に供給することを特徴とする。
【0012】また、本発明の管理装置は、生体情報を用
いた個人認証行う管理装置において、前記ゲートに設け
られた錠の開閉を制御するゲート装置と通信する通信部
を備え、前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場
合に、前記ゲート装置が取得した当該登録者の生体情報
と、当該登録者が所持する前記携帯端末から取得した登
録生体情報とを受信し、当該登録者の個人認証を行い、
その結果に基づいて前記ゲート装置を制御することを特
徴とする。
【0013】また、本発明の管理装置は、ゲートを通過
しようとする登録者が所持する携帯端末の識別番号に対
応付けられた登録生体情報を予め登録すると共に、生体
情報を用いた個人認証行う管理装置において、前記登録
者が所持する前記携帯端末における識別番号が供給され
ると、それに対応した登録生体情報を供給する登録生体
情報供給手段と、前記ゲートに設けられた錠の開閉を制
御するゲート装置と通信する通信部を備え、前記ゲート
を通過しようとする登録者がいる場合に、前記ゲート装
置が取得した当該登録者の生体情報と、当該登録者の所
持する前記携帯端末における識別番号とを受信し、前記
登録生体情報供給手段に前記識別番号を供給することに
より得られた登録生体情報と、前記生体情報とから、当
該登録者の個人認証を行い、その結果に基づいて前記ゲ
ート装置を制御することを特徴とする。
【0014】また、本発明のゲート管理システムは、登
録者毎に所持する簡易携帯電話機を内蔵した携帯端末
と、前記登録者毎の認識情報である生体情報、所持する
携帯端末の識別番号、セキュリティレベルを記憶する管
理装置と、複数の屋内基地局及びPBXで構成される事
業所用簡易携帯電話網と、前記各屋内基地局の管轄する
無線ゾーンのエリア内に設けられ、ゲートに設けられた
錠の開閉を制御するゲート装置と、前記管理装置、PB
X、各ゲート装置を接続するLANとを備え、登録者の
認識情報を利用して、該登録者の通過を制御するゲート
管理システムにおいて、前記携帯端末の所持者である登
録者が、前記任意の屋内基地局の管轄する無線ゾーンの
エリア内に侵入すると、当該携帯端末の位置情報及び識
別番号が、前記事業所用簡易携帯電話網、LANを介し
て前記管理装置に伝達され、該管理装置は前記携帯端末
の識別番号から当該登録者を割り出し、該登録者の認識
情報を、前記任意の屋内基地局の管轄する無線ゾーンの
エリア内に設けられたゲート装置のみに前記LANを介
して通知し、該ゲート装置にて前記登録者の認証を行
い、該登録者の通過を制御することを特徴とする。
【0015】また、本発明のゲート管理システムは、登
録者毎に所持する簡易携帯電話機、及び該登録者の第1
の認識情報である生体情報を記憶するメモリカードを内
蔵した携帯端末と、前記登録者毎の第2の認識情報であ
る該登録者の所持する携帯端末の識別番号、セキュリテ
ィレベルを記憶する管理装置と、複数の屋内基地局及び
PBXで構成される事業所用簡易携帯電話網と、前記各
屋内基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に設けら
れ、ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装置
と、前記管理装置、PBX、各ゲート装置を接続するL
ANとを備え、登録者の認識情報を利用して、該登録者
の通過を制御するゲート管理システムにおいて、前記携
帯端末の所持者である登録者が、前記任意の屋内基地局
の管轄する無線ゾーンのエリア内に侵入すると、当該携
帯端末の位置情報及び識別番号が、前記事業所用簡易携
帯電話網、LANを介して前記管理装置に伝達され、該
管理装置は、前記第1の認識情報を前記携帯端末から取
得し、前記携帯端末の識別番号から当該登録者を割り出
し、該登録者の第2の認識情報及び前記第1の認識情報
を、前記任意の屋内基地局の管轄する無線ゾーンのエリ
ア内に設けられたゲート装置のみに前記LANを介して
通知し、該ゲート装置にて前記登録者の認証を行い、該
登録者の通過を制御することを特徴とする。
【0016】また、本発明のゲート管理システムは、登
録者毎に所持する簡易携帯電話機、及び該登録者の第1
の認識情報である生体情報及び登録者の所持する携帯端
末の識別番号を記憶するメモリカードを内蔵した携帯端
末と、前記登録者毎の第2の認識情報である該登録者の
所持する携帯端末の識別番号及びセキュリティレベルを
記憶する管理装置と、複数の屋内基地局と、前記各屋内
基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に設けられると
共に当該屋内基地局と接続され、ゲートに設けられた錠
の開閉を制御するゲート装置と、前記管理装置及び各ゲ
ート装置を接続するLANとを備え、登録者の認識情報
を利用して、該登録者の通過を制御するゲート管理シス
テムにおいて、前記携帯端末の所持者である登録者が、
前記任意の屋内基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内
に侵入すると、前記携帯端末はゲート装置からの指示に
従い、前記第1の認識情報である生体情報及び登録者の
所持する携帯端末の識別番号をゲート装置へアップロー
ドし、ゲート装置は、アップロードされた携帯端末の識
別番号に対応する第2の識別情報をLANを介して管理
装置からダウンロードし、該ゲート装置にて、第1の識
別情報及び第2の識別情報から前記登録者の認証を行
い、該登録者の通過を制御することを特徴とする。
【0017】また、本発明のゲート管理システムは、前
記ゲート装置が、制御部と照合機とから構成され、制御
部に供給された当該登録者の生体情報と、照合機により
読み取られた当該登録者の生体情報との照合、並びに当
該登録者のセキュリティレベルと、ゲート装置の有する
セキュリティレベルとの比較により当該登録者の認証が
行われることを特徴とする。
【0018】また、本発明のゲート管理システムは、前
記登録者のいる場所を特定することにより、その場所へ
のみ所定の情報を伝えることを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明のゲート管理システムの第
1の実施の形態を示したブロック図である。
【0020】図1に示す如くに、管理装置1は、個人の
認識情報(当該個人固有の生体情報、当該個人のID番
号、当該個人が所持する携帯端末の識別番号、当該個人
のセキュリティレベル、当該個人のスケジュール等)
を、所定の方法にてそれぞれ取り込む登録機9と、登録
機9にて取り込んだ認識情報を記憶するメモリ18と、
メモリ18に記憶された認識情報を後述のゲート装置2
乃至5の内の所定のゲート装置に配布(送信)したり、
個人の入退出(ゲートの通過)の情報管理を行う制御部
(サーバ)8により構成される。
【0021】ゲート装置2乃至5は、それぞれ制御部1
0と照合機11により構成され、各ゲート装置内に設け
られた制御部10には、それぞれ、電気錠及び入退出セ
ンサの設置されたゲート(ドア)12乃至15が設けら
れている。制御部10は、例えば、管理装置1からダウ
ンロードされる認識情報(この場合、生体情報)と、照
合機11により読み取られた、ゲート通過希望者の生体
情報とを比較し、通過が許可された者であることが認証
され、且つ前記認識情報(この場合、セキュリティレベ
ル)が、当該ゲートの有するセキュリティレベル以上で
あった場合に、ゲート(ドア)に設けられた電気錠を開
錠する。これにより、ゲート通過希望者はゲートの通過
が可能となる。
【0022】ゲート通過希望者がゲートを通過する際、
ゲートに設けられた入退出センサによりゲートの通過が
制御部10に通知される。この通知を受けた制御部10
は、ゲート通過情報として管理装置1に通知し、管理装
置1の制御部8は、この情報に基づいて、入退出の情報
管理を行う。
【0023】LAN6、HUB1、HUB2、及びHU
B3は、事業所内LANシステムを構成し、PBX7、
屋内基地局A、屋内基地局B、及び屋内基地局Cは、事
業所用簡易携帯電話網を構成する。各々の屋内基地局
は、無線ゾーンa、無線ゾーンb、及び無線ゾーンcを
エリアとして持ち、後述の携帯端末の位置情報(携帯端
末がどの無線ゾーンに居るか)を、管理装置1の制御部
8に対し、LAN6を介して伝える。尚、無線ゾーンa
にはゲート装置2及び3が、無線ゾーンbにはゲート装
置4が、無線ゾーンcにはゲート装置5がそれぞれ含ま
れる構成となっている。
【0024】図2は本発明のゲート管理システムの第1
の実施の形態を構成する簡易携帯電話内蔵の携帯端末を
示したブロック図である。図2に示す如くに、携帯端末
21は少なくとも、簡易携帯電話22、LCD(液晶表
示画面)、並びにこれらを制御する制御部24にて構成
されている。
【0025】〈具体例1の動作〉次に動作について説明
する。ゲート(ドア)12乃至15を通過し、例えば、
その先に設けられた部屋に入室(退出も同様)しようと
する者(各個人)は、先ず、それぞれ自分の携帯端末を
所有し、管理装置1にて、個人の認識情報の登録を行う
必要がある。図3を参照して、個人の認識情報の登録手
順について説明を行う。尚、図3は個人の認識情報の登
録手順を示したフローチャートである。
【0026】個人の認識情報の登録を行おうとする個人
(登録者)は、本発明におけるゲート管理システムのシ
ステム管理者の指示に従い、先ず、登録機9の光学部よ
り生体情報(アイリス、指紋、網膜等)を、例えば映像
情報として登録する。登録機9に登録された映像情報
は、制御部8にて所定のデータフォーマットに変換さ
れ、メモリ18に記憶される(ステップS1)。
【0027】システム管理者は、同時に、登録機9に設
けられたキーボード等の入力手段より、生体情報以外の
登録者の個人情報、即ち社員番号等の個人ID番号の登
録(ステップS2)、登録者の所有する簡易携帯電話の
識別番号の登録(ステップS3)、登録者へのセキュリ
ティレベルの付与並びに登録(ステップS4)、登録者
の入室等のためのゲート通過スケジュールの登録(ステ
ップS5)を行う。尚、これら登録された情報は、メモ
リ18に記憶される。
【0028】次に、前記登録者によりゲート(ドア)が
開錠されるまでの流れについて図4を参照して説明を行
う。図4はゲート12が開錠するまでの流れを示したフ
ローチャートである。尚、説明を単純化するため、登録
者が無線ゾーンa内のゲート12を開錠して入室する場
合を例に説明を行う。
【0029】簡易携帯電話内蔵の携帯端末21を保持し
た登録者が、携帯端末21を保持したままゲート装置2
(ゲート12)に向かっているとする。ゲート12は無
線ゾーンa内にあるので、携帯端末21を保持した登録
者は、ゲート12に到達する前に無線ゾーンaのエリア
内に侵入することになる。
【0030】登録者が無線ゾーンaのエリア内に侵入す
ると、登録者が保持する携帯端末21に内蔵される簡易
携帯電話22の発する電波が屋内基地局Aに検知され、
お互いを認識するための交信が行われる(ステップT
1)。これにより、屋内基地局Aは携帯端末21の位置
情報と簡易携帯電話の識別番号(携帯端末の識別番号と
もいう、以降同様)を認識する。屋内基地局Aにより認
識されたこれら情報は、PBX7、HUB2、LAN
6、HUB1を介して管理装置1に伝達される(ステッ
プT2)。
【0031】管理装置1では、PBX7から伝達された
携帯端末21(登録者)の位置情報並びに内蔵する簡易
携帯電話の識別番号に基づいて、登録者がどのゲートを
通過しようとしているのかを判断し、当該ゲートを制御
するゲート制御装置(この場合ゲート装置2及び3)に
対して、当該登録者の認識情報(生体情報、個人ID番
号、登録者のセキュリティレベル、登録者のゲート通過
スケジュール)を通知する(ステップT3)。
【0032】ゲート12に到着した当該登録者は、ゲー
ト装置2に設けられた照合機11の光学部より生体情報
(アイリス、指紋、網膜等)を入力する。入力された生
体情報は、制御部10に送られ、管理装置1より通知さ
れた生体情報との照合が行われ、不一致の場合にはゲー
トは開錠されることなく処理は終了する(ステップT
4)。
【0033】一方、ステップT4にて照合の結果が一致
した場合には、ゲート装置2に予め設定されたセキュリ
ティレベルと、管理装置1より通知された当該登録者の
有するセキュリティレベルの比較が行われ、ゲート装置
2に予め設定されたセキュリティレベルより、当該登録
者の有するセキュリティレベルの方が低かった場合には
ゲートは開錠されることなく処理は終了する(ステップ
T5)。
【0034】一方、ステップT5にて、ゲート装置2に
予め設定されたセキュリティレベルより、当該登録者の
有するセキュリティレベルの方が高かった場合には、現
在の時刻が、当該登録者のゲート通過スケジュールとの
照合が行われ、不一致の場合にはゲートは開錠されるこ
となく処理は終了する(ステップT6)。
【0035】一方、ステップT6にて、照合の結果が一
致した場合には、ゲート装置2により、ゲート12の電
気錠が開錠される(ステップT7)。尚、ゲート装置2
はこのとき同時に、ゲート12に設けられた入退出セン
サからの情報により、当該ゲートの通過情報を管理装置
1に通知する。
【0036】ところで、上記ステップT1〜T3までの
処理は非常に高速に行われるため、登録者が無線ゾーン
aに侵入してからゲート12に到達したときには、ゲー
ト装置2には、既に当該登録者の認識情報(生体情報、
個人ID番号、登録者のセキュリティレベル、登録者の
ゲート通過スケジュール等)がダウンロードされている
ので、ゲート装置2による当該登録者の生体情報の照
合、セキュリティレベルの比較、スケジュールの照合
(以降、当該登録者の認証ともいう)を、即座に行うこ
とが可能となっている。
【0037】また、登録者がゲート12を通り、用事を
済ませて戻ってきて、無線ゾーンaのエリア外に出る
と、管理装置1に通知され、管理装置1によって、ゲー
ト装置2,3にダウンロードされた当該登録者の認識情
報の破棄が指示される。当該登録者の認識情報の破棄は
当該登録者がゲートを通過した際に行うようにしても良
い。
【0038】尚、以上の説明では、ゲートを、一方から
他方へ通過する場合(例えば、ある部屋に入室する場合
等)について述べたが、逆の場合(退室等)は、同様に
当該登録者の認証を行った後、退出可能とするようにし
ても良いし、退室は自由に(例えば、内側の鍵ノブを回
すことで開錠される)、即ち、当該登録者の認証無しに
退出可能としても良い。この場合、開錠されたゲートが
閉まると自動的(即座)に施錠されるようにする(以降
の具体例においても同様)。
【0039】〈具体例1の効果〉以上述べたように、上
記具体例1によれば、登録者各人が所持する携帯端末に
より検知される当該登録者の現在の位置情報並びに携帯
端末の内蔵する簡易携帯電話の識別番号に基づいて、通
過しようとしているゲート装置にのみ、当該登録者の個
人情報を管理装置からダウンロードする様にしたので、
ゲート装置にデータ記憶用の記憶装置等が不要となり、
ゲート装置の小型化並びに低価格化が可能となってい
る。
【0040】また、当該登録者の認証に必要な認識情報
(生体情報、個人ID番号、登録者のセキュリティレベ
ル、登録者のゲート通過スケジュール等)は、当該登録
者が任意の無線ゾーンのエリア内に入った時から、当該
無線ゾーン内に有るゲート装置に到達するまでの間に、
当該登録者が向かっているゲート装置にダウンロードさ
れるので、ゲート装置による当該登録者の認証を、即座
に行うことが可能となっている。
【0041】〈具体例2〉次に具体例2について、図面
を参照して説明する。図5は、本発明のゲート管理シス
テムの第2の実施の形態を示したブロック図である。
【0042】図5に示す如くに、管理装置16は、個人
の認識情報(当該個人が所持する携帯端末の識別番号、
当該個人のセキュリティレベル、当該個人のスケジュー
ル等)を、所定の方法にてそれぞれ取り込む登録機20
と、登録機20にて取り込んだ認識情報を記憶するメモ
リ19と、メモリ19に記憶された認識情報を後述のゲ
ート装置2乃至5の内の所定のゲート装置に配布(送
信)したり、個人の入退出(ゲートの通過)の情報管理
を行う制御部(サーバ)17により構成される。
【0043】ゲート装置2乃至5は、それぞれ制御部1
0と照合機11により構成され、各ゲート装置内に設け
られた制御部10には、それぞれ、電気錠及び入退出セ
ンサの設置されたゲート(ドア)12乃至15が設けら
れている。制御部10は、例えば、管理装置16からダ
ウンロードされる認識情報(この場合、生体情報)と、
照合機11により読み取られた、ゲート通過希望者の生
体情報とを比較し、通過が許可された者であることが認
証され、且つ前記認識情報(この場合、セキュリティレ
ベル)が、当該ゲートの有するセキュリティレベル以上
であった場合に、ゲート(ドア)に設けられた電気錠を
開錠する。これにより、ゲート通過希望者はゲートの通
過が可能となる。
【0044】ゲート通過希望者がゲートを通過する際、
ゲートに設けられた入退出センサによりゲートの通過が
制御部10に通知される。この通知を受けた制御部10
は、ゲート通過情報として管理装置16に通知し、管理
装置16の制御部17は、この情報に基づいて、入退出
の情報管理を行う。
【0045】LAN6、HUB1、HUB2、及びHU
B3は、事業所内LANシステムを構成し、PBX7、
屋内基地局A、屋内基地局B、及び屋内基地局Cは、事
業所用簡易携帯電話網を構成する。各々の屋内基地局
は、無線ゾーンa、無線ゾーンb、及び無線ゾーンcを
エリアとして持ち、後述の携帯端末の位置情報(携帯端
末がどの無線ゾーンに居るか)を、管理装置16の制御
部17に対し、LAN6を介して伝える。尚、無線ゾー
ンaにはゲート装置2及び3が、無線ゾーンbにはゲー
ト装置4が、無線ゾーンcにはゲート装置5がそれぞれ
含まれる構成となっている。
【0046】図6は本発明のゲート管理システムの第2
の実施の形態を構成する簡易携帯電話内蔵の携帯端末を
示したブロック図である。図6に示す如くに、携帯端末
25は少なくとも、簡易携帯電話22、LCD(液晶表
示画面)23、携帯端末25を所持する個人の認識情報
(当該個人固有の生体情報、当該個人のID番号)を所
定の方法にて予め記憶するメモリカード28、並びにこ
れらを制御する制御部27にて構成されている。
【0047】〈具体例2の動作〉次に動作について説明
する。ゲート(ドア)12乃至15を通過し、例えば、
その先に設けられた部屋に入室(退出も同様)しようと
する者(各個人)は、先ず、それぞれ自分の携帯端末を
所有し、管理装置16にて、個人の認識情報の登録を行
う必要がある。図7を参照して、個人の認識情報の登録
手順について説明を行う。尚、図7は個人の認識情報の
登録手順を示したフローチャートである。
【0048】個人の認識情報の登録を行おうとする個人
(登録者)は、本発明におけるゲート管理システムのシ
ステム管理者の指示に従い、登録機20に設けられたキ
ーボード等の入力手段より、登録者の個人情報、即ち、
登録者の所有する簡易携帯電話の識別番号の登録(ステ
ップA1)、登録者へのセキュリティレベルの付与並び
に登録(ステップA2)、登録者の入室等のためのゲー
ト通過スケジュールの登録(ステップA3)を行う。
尚、これら登録された情報は、メモリ19に記憶され
る。
【0049】また、具体例2においては、具体例1にお
いて管理装置1に登録された、登録者個人のプライバシ
ーに関わる情報である認識情報(当該個人固有の生体情
報及び当該個人のID番号)は、登録者が所持する携帯
端末25のメモリカード28に予め所定の方法にて登録
(記憶)されているものとする。
【0050】次に、前記登録者によりゲート(ドア)が
開錠されるまでの流れについて図8を参照して説明を行
う。図8はゲート12が開錠するまでの流れを示したフ
ローチャートである。尚、説明を単純化するため、登録
者が無線ゾーンa内のゲート12を開錠して入室する場
合を例に説明を行う。
【0051】簡易携帯電話内蔵の携帯端末25を保持し
た登録者が、携帯端末25を保持したままゲート装置2
(ゲート12)に向かっているとする。ゲート12は無
線ゾーンa内にあるので、携帯端末25を保持した登録
者は、ゲート12に到達する前に無線ゾーンaのエリア
内に侵入することになる。
【0052】登録者が無線ゾーンaのエリア内に侵入す
ると、登録者が保持する携帯端末25に内蔵される簡易
携帯電話22の発する電波が屋内基地局Aに検知され、
お互いを認識するための交信が行われる(ステップB
1)。これにより、屋内基地局Aは携帯端末25の位置
情報と簡易携帯電話の識別番号を認識する。屋内基地局
Aにより認識されたこれら情報は、PBX7、HUB
2、LAN6、HUB1を介して管理装置16に伝達さ
れる(ステップB2)。
【0053】これに伴い、管理装置16は、携帯端末2
5に対し、屋内基地局Aを介してメモリカード28に登
録(記憶)されている登録者個人のプライバシーに関わ
る情報である認識情報(当該個人固有の生体情報及び当
該個人のID番号)のアップロードを要求する。携帯端
末25の制御部27は、この要求に応じ、屋内基地局
A、PBX7、LAN6を介して、メモリカード28に
登録(記憶)されている認識情報(当該個人固有の生体
情報及び当該個人のID番号)のアップロードを管理装
置16に対して行う(ステップB3)。
【0054】管理装置1では、PBX7から伝達された
携帯端末21(登録者)の位置情報並びに内蔵する簡易
携帯電話の識別番号に基づいて、登録者がどのゲートを
通過しようとしているのかを判断し、当該ゲートを制御
するゲート制御装置(この場合ゲート装置2及び3)に
対して、携帯端末25よりアップロードされた認識情報
(当該個人固有の生体情報及び当該個人のID番号)と
メモリ19に記憶された当該登録者の認識情報(登録者
のセキュリティレベル、登録者のゲート通過スケジュー
ル)を通知する(ステップB4)。
【0055】ゲート12に到着した当該登録者は、ゲー
ト装置2に設けられた照合機11の光学部より生体情報
(アイリス、指紋、網膜等)を入力する。入力された生
体情報は、制御部10に送られ、管理装置16より通知
された生体情報との照合が行われ、不一致の場合にはゲ
ートは開錠されることなく処理は終了する(ステップB
5)。
【0056】一方、ステップB5にて照合の結果が一致
した場合には、ゲート装置2に予め設定されたセキュリ
ティレベルと、管理装置16より通知された当該登録者
の有するセキュリティレベルの比較が行われ、ゲート装
置2に予め設定されたセキュリティレベルより、当該登
録者の有するセキュリティレベルの方が低かった場合に
はゲートは開錠されることなく処理は終了する(ステッ
プB6)。
【0057】一方、ステップB6にて、ゲート装置2に
予め設定されたセキュリティレベルより、当該登録者の
有するセキュリティレベルの方が高かった場合には、現
在の時刻が、当該登録者のゲート通過スケジュールとの
照合が行われ、不一致の場合にはゲートは開錠されるこ
となく処理は終了する(ステップB7)。
【0058】一方、ステップB7にて、照合の結果が一
致した場合には、ゲート装置2により、ゲート12の電
気錠が開錠される(ステップB8)。尚、ゲート装置2
はこのとき同時に、ゲート12に設けられた入退出セン
サからの情報により、当該ゲートの通過情報を管理装置
16に通知する。
【0059】ところで、上記ステップB1〜B4までの
処理は非常に高速に行われるため、登録者が無線ゾーン
aに侵入してからゲート12に到達したときには、ゲー
ト装置2には、既に当該登録者の認識情報(生体情報、
個人ID番号、登録者のセキュリティレベル、登録者の
ゲート通過スケジュール等)がダウンロードされている
ので、ゲート装置2による当該登録者の生体情報の照
合、セキュリティレベルの比較、スケジュールの照合
(当該登録者の認証ともいう)を、即座に行うことが可
能となっている。
【0060】また、登録者がゲート12を通り、用事を
済ませて戻ってきて、無線ゾーンaのエリア外に出る
と、管理装置16に通知され、管理装置16によって、
ゲート装置2,3にダウンロードされた当該登録者の認
識情報の破棄が指示される。当該登録者の認識情報の破
棄は当該登録者がゲートを通過した際に行うようにして
も良い。
【0061】尚、以上の説明では、ゲートを、一方から
他方へ通過する場合(例えば、ある部屋に入室する場合
等)について述べたが、逆の場合(退室等)は、同様に
当該登録者の認証を行った後、退出可能とするようにし
ても良いし、退室は自由に(例えば、内側の鍵ノブを回
すことで開錠される)、即ち、当該登録者の認証無しに
退出可能としても良い。この場合、開錠されたゲートが
閉まると自動的(即座)に施錠されるようにする。
【0062】〈具体例2の効果〉以上述べたように、上
記具体例2によれば、登録者各人が所持する携帯端末に
より検知される当該登録者の現在の位置情報並びに携帯
端末の内蔵する簡易携帯電話の識別番号に基づいて、通
過しようとしているゲート装置にのみ、当該登録者の個
人情報を管理装置からダウンロードする様にしたので、
ゲート装置にデータ記憶用の記憶装置等が不要となり、
ゲート装置の小型化並びに低価格化が可能となってい
る。
【0063】また、登録者個人のプライバシーに関わる
情報である認識情報(当該個人固有の生体情報及び当該
個人のID番号)は、携帯端末25に対し、屋内基地局
Aを介してメモリカード28に登録(記憶)されている
ため、管理装置内のメモリの容量を小さなものとするこ
とができる。また、個人のプライバシーに関わる情報で
ある認識情報(当該個人固有の生体情報及び当該個人の
ID番号)は、個人で管理することができるため、より
高いプライバシーの保護が可能となる。
【0064】また、当該登録者の認証に必要な認識情報
(生体情報、個人ID番号、登録者のセキュリティレベ
ル、登録者のゲート通過スケジュール等)は、当該登録
者が任意の無線ゾーンのエリア内に入った時から、当該
無線ゾーン内に有るゲート装置に到達するまでの間に、
当該登録者が向かっているゲート装置にダウンロードさ
れるので、ゲート装置による当該登録者の認証を、即座
に行うことが可能となっている。
【0065】〈具体例3〉次に具体例3について、図面
を参照して説明する。図9は、本発明のゲート管理シス
テムの第3の実施の形態を示したブロック図である。
【0066】図9に示す如くに、管理装置31は、個人
の認識情報(当該個人が所持する携帯端末の識別番号、
当該個人のセキュリティレベル、当該個人のスケジュー
ル等)を、所定の方法にてそれぞれ取り込む登録機20
と、登録機20にて取り込んだ認識情報を記憶するメモ
リ33と、メモリ33に記憶された認識情報を後述のゲ
ート装置35乃至37の内の所定のゲート装置に配布
(送信)したり、個人の入退出(ゲートの通過)の情報
管理を行う制御部(サーバ)32により構成される。
【0067】ゲート装置35乃至37は、それぞれ制御
部34と照合機11により構成され、各ゲート装置内に
設けられた制御部34には、それぞれ、電気錠及び入退
出センサの設置されたゲート(ドア)13乃至15が設
けられている。制御部34は、例えば、管理装置31か
らダウンロードされる認識情報(この場合、生体情報)
と、照合機11により読み取られた、ゲート通過希望者
の生体情報とを比較し、通過が許可された者であること
が認証され、且つ前記認識情報(この場合、セキュリテ
ィレベル)が、当該ゲートの有するセキュリティレベル
以上であった場合に、ゲート(ドア)に設けられた電気
錠を開錠する。これにより、ゲート通過希望者はゲート
の通過が可能となる。
【0068】ゲート通過希望者がゲートを通過する際、
ゲートに設けられた入退出センサによりゲートの通過が
制御部32に通知される。この通知を受けた制御部32
は、ゲート通過情報として管理装置31に通知し、管理
装置31の制御部32は、この情報に基づいて、入退出
の情報管理を行う。
【0069】LAN6、HUB1、HUB2、及びHU
B3は、事業所内LANシステムを構成し、屋内基地局
A、屋内基地局B、及び屋内基地局Cは、それぞれ、ゲ
ート装置35乃至37の制御部に接続されている。各々
の屋内基地局は、無線ゾーンa、無線ゾーンb、及び無
線ゾーンcをエリアとして持ち、後述の携帯端末の位置
情報(携帯端末がどの無線ゾーンに居るか)を、管理装
置31の制御部32に対し、LAN6を介して伝える。
尚、無線ゾーンaにはゲート装置35が、無線ゾーンb
にはゲート装置36が、無線ゾーンcにはゲート装置3
7がそれぞれ含まれる構成となっている。
【0070】図10は本発明のゲート管理システムの第
3の実施の形態を構成する簡易携帯電話内蔵の携帯端末
を示したブロック図である。図10に示す如くに、携帯
端末29は少なくとも、簡易携帯電話22、LCD(液
晶表示画面)23、携帯端末29を所持する個人の認識
情報(当該個人固有の生体情報、当該個人のID番号)
を所定の方法にて予め記憶するメモリカード28、並び
にこれらを制御する制御部30にて構成されている。
【0071】〈具体例3の動作〉次に動作について説明
する。ゲート(ドア)13乃至15を通過し、例えば、
その先に設けられた部屋に入室(退出も同様)しようと
する者(各個人)は、先ず、それぞれ自分の携帯端末を
所有し、管理装置31にて、個人の認識情報の登録を行
う必要がある。個人の認識情報の登録手順については、
具体例2で、図7を参照して説明したのと同様であるの
でここでの説明は省略する。
【0072】具体例3においては、具体例1において管
理装置1に登録された、登録者個人のプライバシーに関
わる情報である認識情報(当該個人固有の生体情報及び
当該個人のID番号)は、登録者が所持する携帯端末2
9のメモリカード28に予め所定の方法にて登録(記
憶)されているものとする。
【0073】次に、前記登録者によりゲート(ドア)が
開錠されるまでの流れについて図11を参照して説明を
行う。図11はゲート13が開錠するまでの流れを示し
たフローチャートである。尚、説明を単純化するため、
登録者が無線ゾーンa内のゲート13を開錠して入室す
る場合を例に説明を行う。
【0074】簡易携帯電話内蔵の携帯端末29を保持し
た登録者が、携帯端末29を保持したままゲート装置3
5(ゲート13)に向かっているとする。ゲート13は
無線ゾーンa内にあるので、携帯端末29を保持した登
録者は、ゲート13に到達する前に無線ゾーンaのエリ
ア内に侵入することになる。
【0075】登録者が無線ゾーンaのエリア内に侵入す
ると、登録者が保持する携帯端末29に内蔵される簡易
携帯電話22の発する電波が屋内基地局Aに検知され、
ゲート装置35の制御部34に伝えられる(ステップC
1)。これにより、ゲート装置35の制御部34は、屋
内基地局Aを介し、携帯端末29にメモリカード28に
登録(記憶)されている登録者個人のプライバシーに関
わる情報である認識情報(当該個人固有の生体情報及び
当該個人のID番号)のアップロードを要求する。携帯
端末29の制御部30は、この要求に応じ、屋内基地局
Aを介して、メモリカード28に登録(記憶)されてい
る認識情報(当該個人固有の生体情報及び当該個人のI
D番号)のアップロードをゲート装置35の制御部34
に対して行う(ステップC2)。
【0076】これに伴い、ゲート装置35の制御部34
は、管理装置31に対し、LAN6を介してメモリ33
に登録(記憶)されている、登録者個人のプライバシー
に関わる情報である認識情報(当該個人固有の生体情報
及び当該個人のID番号)に対する個人の認識情報(当
該個人が所持する携帯端末の識別番号、当該個人のセキ
ュリティレベル、当該個人のスケジュール等)のダウン
ロードを要求する。管理装置31は、この要求に応じ、
管理装置31はLAN6を介してメモリ33に登録(記
憶)されている、認識情報(当該個人が所持する携帯端
末の識別番号、当該個人のセキュリティレベル、当該個
人のスケジュール等)のダウンロードを、ゲート装置3
5の制御部34に対して行う(ステップC3)。
【0077】ゲート12に到着した当該登録者は、ゲー
ト装置35に設けられた照合機11の光学部より生体情
報(アイリス、指紋、網膜等)を入力する。入力された
生体情報は、制御部34に送られ、携帯端末29よりア
ップロードされた生体情報との照合が行われ、不一致の
場合にはゲートは開錠されることなく処理は終了する
(ステップC4)。
【0078】一方、ステップC4にて照合の結果が一致
した場合には、ゲート装置35に予め設定されたセキュ
リティレベルと、管理装置31よりダウンロードされた
当該登録者の有するセキュリティレベルの比較が行わ
れ、ゲート装置35に予め設定されたセキュリティレベ
ルより、当該登録者の有するセキュリティレベルの方が
低かった場合にはゲートは開錠されることなく処理は終
了する(ステップC5)。
【0079】一方、ステップC6にて、ゲート装置35
に予め設定されたセキュリティレベルより、当該登録者
の有するセキュリティレベルの方が高かった場合には、
現在の時刻が、当該登録者のゲート通過スケジュールと
の照合が行われ、不一致の場合にはゲートは開錠される
ことなく処理は終了する(ステップC6)。
【0080】一方、ステップC6にて、照合の結果が一
致した場合には、ゲート装置35により、ゲート13の
電気錠が開錠される(ステップC7)。尚、ゲート装置
35はこのとき同時に、ゲート13に設けられた入退出
センサからの情報により、当該ゲートの通過情報を管理
装置31に通知する。
【0081】ところで、上記ステップC1〜C3までの
処理は非常に高速に行われるため、登録者が無線ゾーン
aに侵入してからゲート13に到達したときには、ゲー
ト装置35には、既に当該登録者の認識情報(生体情
報、個人ID番号、登録者のセキュリティレベル、登録
者のゲート通過スケジュール等)がダウンロードされて
いるので、ゲート装置35による当該登録者の生体情報
の照合、セキュリティレベルの比較、スケジュールの照
合(当該登録者の認証)を、即座に行うことが可能とな
っている。
【0082】また、登録者がゲート13を通り、用事を
済ませて戻ってきて、無線ゾーンaのエリア外に出る
と、ゲート装置35によって、ゲート装置35にダウン
ロードされた当該登録者の認識情報の破棄が行われる。
当該登録者の認識情報の破棄は当該登録者がゲートを通
過した際に行うようにしても良い。
【0083】尚、以上の説明では、ゲートを、一方から
他方へ通過する場合(例えば、ある部屋に入室する場合
等)について述べたが、逆の場合(退室等)は、同様に
当該登録者の認証を行った後、退出可能とするようにし
ても良いし、退室は自由に(例えば、内側の鍵ノブを回
すことで開錠される)、即ち、当該登録者の認証無しに
退出可能としても良い。この場合、開錠されたゲートが
閉まると自動的(即座)に施錠されるようにする。
【0084】〈具体例3の効果〉以上述べたように、上
記具体例3によれば、具体例1及び2に記載の効果に加
え、PBXを無くし、事業所用簡易携帯電話網の構築を
不要としたので、システム全体の小型化並びに低価格化
が可能となる。
【0085】〈具体例4〉具体例4の構成は、具体例3
にて図9及び図10を参照して説明したものと同様であ
るので、説明は省略する。具体例4では、具体例3にて
説明したゲート管理システムを、簡易携帯電話を用いた
構内メールシステムとして利用するものである。具体例
4では、携帯端末29はメールの送受信機能を有し、各
屋内基地局により構成される構内メールシステムのメー
ル送受信端末として機能する。
【0086】〈具体例4の動作〉次に動作について説明
する。具体例3の場合と同様に携帯端末29を所持する
登録者が任意の無線ゾーンに入ると、管理装置31の制
御部32は、当該登録者がどの無線ゾーンに入ったかを
検出(管理)する。このように、本具体例による構内メ
ールシステムは、登録者毎の位置情報を管理し、当該登
録者の居る無線ゾーン以外の他の無線ゾーンにおいて、
他人が当該登録者宛のメールを読むことを禁止する。
【0087】図面を参照して、さらに詳しく説明する。
いま、任意の登録者が、無線ゾーンa内にあるゲート装
置35(ドア13)より入室し、無線ゾーンaに属して
いるとする。そして、無線ゾーンaに属している当該登
録者の携帯端末29より、メールの受信要求が有ったと
すると、具体例3にて説明した如くに、携帯端末29は
ゲート管理システムにより個人の認証が行われているた
め、メールの受信が許可される。尚、この時、当該登録
者宛のメールは、ゲート管理システムにより無線ゾーン
aを生成する屋内基地局Aにのみ配信される。
【0088】このとき、同じ無線ゾーンaや他の無線ゾ
ーンbやcより、当該登録者以外の他の携帯端末により
前記当該登録者宛のメールの受信要求が有った場合、ゲ
ート管理システムは、当該登録者以外の登録者を前記当
該登録者であると認識(認証)していないため、前記当
該登録者宛のメールの受信要求は拒否される。
【0089】〈具体例4の効果〉以上述べたように、上
記具体例4によれば、携帯端末の持ち主である登録者の
いる位置が分かるので、当該登録者のいる位置を管轄す
る屋内基地局へのみ当該登録者宛のメールを配信するこ
とができると共に、メールの受信要求のあった携帯端末
が個人認証の行われた当該登録者の所有する携帯端末で
あると判断された場合のみ、該携帯端末にてメールを見
ることができるため、他の携帯端末や不正な手段により
当該登録者宛のメールが閲覧されることを防止すること
ができ、セキュリティの高いメールシステムを構築する
ことができる。
【0090】以上、本発明では、事業所内における簡易
携帯電話網を利用したゲート管理システムについて説明
したが、本社、支社といった異なる事業所間におけるゲ
ート管理システムとしても、適用可能であることは勿論
である。
【0091】また、上記発明では、個人の認証判定は各
ゲート装置各々によって行われるものとして説明した
が、これに限定されることはなく、例えば、管理装置が
行うようにしても良い。この場合、ゲート装置の構成と
して、ゲート装置側からゲート装置が有する個人認証の
ために必要な情報を管理装置に送信し、管理装置にて行
われた「個人認証判定の結果」を管理装置から受信し、
その受信結果に基づいてゲートの開閉を行う構成と、管
理装置から前記個人認証判定の結果に基づいた「ゲート
の開閉を指示する信号」を受信し、その受信信号に従っ
てゲートの開閉を行う構成とが考えられるが、これらに
限定されないことは勿論である。
【0092】
【発明の効果】認識用の複数の個人データ(生体情報
等)を、管理装置1個所のみに保存しておくようにした
ので、各々の装置(コンピュータを含むゲート制御装
置)における記憶容量の増加と、各装置毎の個人データ
の同期をとる必要が無くなるため、記憶容量の増大や、
情報の管理等に要する時間を減少させることができる。
【0093】また、各装置に記憶される、個人の身体に
関わる情報を、1つの装置のみに記憶するか、ICメモ
リカードに記憶し、各個人がゲート制御装置に近づいた
時には、ゲートの開閉に必要な情報が全て、当該ゲート
制御装置に転送されていて、即座に個人認証が可能な構
成としたので、認証処理の高速化と、個人のプライバシ
ーに関する情報を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゲート管理システムの第1の実施の形
態を示したブロック図である。
【図2】本発明のゲート管理システムの第1の実施の形
態を構成する簡易携帯電話内蔵の携帯端末を示したブロ
ック図である。
【図3】個人の認識情報の登録手順を示したフローチャ
ートである。
【図4】ゲートが開錠するまでの流れを示したフローチ
ャートである。
【図5】本発明のゲート管理システムの第2の実施の形
態を示したブロック図である。
【図6】本発明のゲート管理システムの第2の実施の形
態を構成する簡易携帯電話内蔵の携帯端末を示したブロ
ック図である。
【図7】個人の認識情報の登録手順を示したフローチャ
ートである。
【図8】ゲートが開錠するまでの流れを示したフローチ
ャートである。
【図9】本発明のゲート管理システムの第3の実施の形
態を示したブロック図である。
【図10】本発明のゲート管理システムの第3の実施の
形態を構成する簡易携帯電話内蔵の携帯端末を示したブ
ロック図である。
【図11】ゲートが開錠するまでの流れを示したフロー
チャートである。
【符号の説明】
1,16,31 管理装置 2,3,4,5,35,36,37 ゲート装置 6 LAN 7 PBX 8,17,32 制御部(サーバ) 9 登録機(光学部) 20 登録機 18,19,33 メモリ 10 制御部 11 照合機(光学部) 12,13,14,15 ドア(電気錠、入退出セン
サ) 21,25,29 携帯端末 22 簡易携帯電話 23 LCD 24,27,30 制御部 A,B,C 屋内基地局 a,b,c 無線ゾーン

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体情報を用いた個人認証の結果に基づ
    いて、ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装
    置において、 前記ゲートを通過しようとする登録者から生体情報を取
    得する生体情報取得部と、 登録者によって所持される携帯端末と通信する通信部と
    を備え、 前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合に、前
    記生体情報取得部によって当該登録者の生体情報を取得
    すると共に、登録者が所持する前記携帯端末からその識
    別番号を取得し、前記携帯端末の識別番号に対応付けら
    れて予め登録されている登録者の登録生体情報を割り出
    し、前記生体情報取得部によって取得した当該登録者の
    生体情報と前記登録生体情報とを照合することを特徴と
    するゲート装置。
  2. 【請求項2】 前記登録生体情報はゲート装置外部の管
    理装置に予め登録されていて、ゲート装置はそこから前
    記登録生体情報を取得することを特徴とする請求項1に
    記載のゲート装置。
  3. 【請求項3】 生体情報を用いた個人認証の結果に基づ
    いて、ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装
    置において、 前記ゲートを通過しようとする登録者から生体情報を取
    得する生体情報取得部と、 登録者によって所持される携帯端末と通信すると共に、
    前記携帯端末の識別番号と前記携帯端末を所持する登録
    者の登録生体情報とを対応付けて予め登録し、かつ生体
    情報を用いて個人認証を行う管理装置と通信する通信部
    とを備え、 前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合に、前
    記生体データ取得部によって当該登録者の生体情報を取
    得すると共に、登録者が所持する前記携帯端末からその
    識別番号を取得し、取得した生体情報と前記携帯端末の
    識別番号とを前記管理装置に送信して前記管理装置に当
    該登録者の個人認証を行わせ、その結果に基づいてゲー
    トの開閉を行うことを特徴とするゲート装置。
  4. 【請求項4】 生体情報を用いた個人認証の結果に基づ
    いて、ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装
    置において、 前記ゲートを通過しようとする登録者から生体情報を取
    得する生体情報取得部と、 登録者によって所持される携帯端末と通信する通信部と
    を備え、 前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合に、前
    記生体情報取得部によって当該登録者の生体情報を取得
    すると共に、登録者が所持する前記携帯端末に予め登録
    されている登録者の登録生体情報を取得し、前記生体情
    報取得部によって取得した当該登録者の生体情報と前記
    登録生体情報とを照合することを特徴とするゲート装
    置。
  5. 【請求項5】 前記登録生体情報はゲート装置外部の管
    理装置に一旦転送・登録され、ゲート装置はそこから前
    記登録生体情報を取得することを特徴とする請求項4に
    記載のゲート装置。
  6. 【請求項6】 生体情報を用いた個人認証の結果に基づ
    いて、ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装
    置において、 前記ゲートを通過しようとする登録者から生体情報を取
    得する生体情報取得部と、 登録者によって所持される当該登録者の登録生体情報を
    記憶する携帯端末と通信すると共に、生体情報を用いて
    個人認証を行う管理装置と通信する通信部とを備え、 前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合に、前
    記生体データ取得部によって当該登録者の生体情報を取
    得すると共に、登録者が所持する前記携帯端末からその
    登録生体情報を取得し、取得した生体情報と登録生体情
    報とを前記管理装置に送信して前記管理装置に当該登録
    者の個人認証を行わせ、その結果に基づいてゲートの開
    閉を行うことを特徴とするゲート装置。
  7. 【請求項7】 ゲートを通過しようとする登録者が所持
    する携帯端末の識別番号に対応付けられた登録生体情報
    を予め登録する管理装置において、 前記登録者が所持する前記携帯端末における識別番号が
    供給されると、それに対応した登録生体情報を供給する
    登録生体情報供給手段と、 前記ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装置
    と通信する通信部を備え、 前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合に、前
    記ゲート装置が、当該登録者より取得した生体情報と照
    合を行うための前記登録生体情報を、前記ゲート装置が
    当該登録者の所持する前記携帯端末における識別番号を
    前記登録生体情報供給手段に供給することにより、前記
    ゲート装置に供給することを特徴とする管理装置。
  8. 【請求項8】 生体情報を用いた個人認証行う管理装置
    において、 前記ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装置
    と通信する通信部を備え、 前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合に、前
    記ゲート装置が取得した当該登録者の生体情報と、当該
    登録者が所持する前記携帯端末から取得した登録生体情
    報とを受信し、当該登録者の個人認証を行い、その結果
    に基づいて前記ゲート装置を制御することを特徴とする
    管理装置。
  9. 【請求項9】 ゲートを通過しようとする登録者が所持
    する携帯端末の識別番号に対応付けられた登録生体情報
    を予め登録すると共に、生体情報を用いた個人認証行う
    管理装置において、 前記登録者が所持する前記携帯端末における識別番号が
    供給されると、それに対応した登録生体情報を供給する
    登録生体情報供給手段と、 前記ゲートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装置
    と通信する通信部を備え、 前記ゲートを通過しようとする登録者がいる場合に、前
    記ゲート装置が取得した当該登録者の生体情報と、当該
    登録者の所持する前記携帯端末における識別番号とを受
    信し、前記登録生体情報供給手段に前記識別番号を供給
    することにより得られた登録生体情報と、前記生体情報
    とから、当該登録者の個人認証を行い、その結果に基づ
    いて前記ゲート装置を制御することを特徴とする管理装
    置。
  10. 【請求項10】 登録者毎に所持する簡易携帯電話機を
    内蔵した携帯端末と、前記登録者毎の認識情報である生
    体情報、所持する携帯端末の識別番号、セキュリティレ
    ベルを記憶する管理装置と、複数の屋内基地局及びPB
    Xで構成される事業所用簡易携帯電話網と、前記各屋内
    基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に設けられ、ゲ
    ートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装置と、前
    記管理装置、PBX、各ゲート装置を接続するLANと
    を備え、登録者の認識情報を利用して、該登録者の通過
    を制御するゲート管理システムにおいて、 前記携帯端末の所持者である登録者が、前記任意の屋内
    基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に侵入すると、
    当該携帯端末の位置情報及び識別番号が、前記事業所用
    簡易携帯電話網、LANを介して前記管理装置に伝達さ
    れ、該管理装置は前記携帯端末の識別番号から当該登録
    者を割り出し、該登録者の認識情報を、前記任意の屋内
    基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に設けられたゲ
    ート装置のみに前記LANを介して通知し、該ゲート装
    置にて前記登録者の認証を行い、該登録者の通過を制御
    することを特徴とするゲート管理システム。
  11. 【請求項11】 登録者毎に所持する簡易携帯電話機、
    及び該登録者の第1の認識情報である生体情報を記憶す
    るメモリカードを内蔵した携帯端末と、前記登録者毎の
    第2の認識情報である該登録者の所持する携帯端末の識
    別番号、セキュリティレベルを記憶する管理装置と、複
    数の屋内基地局及びPBXで構成される事業所用簡易携
    帯電話網と、前記各屋内基地局の管轄する無線ゾーンの
    エリア内に設けられ、ゲートに設けられた錠の開閉を制
    御するゲート装置と、前記管理装置、PBX、各ゲート
    装置を接続するLANとを備え、登録者の認識情報を利
    用して、該登録者の通過を制御するゲート管理システム
    において、 前記携帯端末の所持者である登録者が、前記任意の屋内
    基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に侵入すると、
    当該携帯端末の位置情報及び識別番号が、前記事業所用
    簡易携帯電話網、LANを介して前記管理装置に伝達さ
    れ、該管理装置は、前記第1の認識情報を前記携帯端末
    から取得し、前記携帯端末の識別番号から当該登録者を
    割り出し、該登録者の第2の認識情報及び前記第1の認
    識情報を、前記任意の屋内基地局の管轄する無線ゾーン
    のエリア内に設けられたゲート装置のみに前記LANを
    介して通知し、該ゲート装置にて前記登録者の認証を行
    い、該登録者の通過を制御することを特徴とするゲート
    管理システム。
  12. 【請求項12】 登録者毎に所持する簡易携帯電話機、
    及び該登録者の第1の認識情報である生体情報及び登録
    者の所持する携帯端末の識別番号を記憶するメモリカー
    ドを内蔵した携帯端末と、前記登録者毎の第2の認識情
    報である該登録者の所持する携帯端末の識別番号及びセ
    キュリティレベルを記憶する管理装置と、複数の屋内基
    地局と、前記各屋内基地局の管轄する無線ゾーンのエリ
    ア内に設けられると共に当該屋内基地局と接続され、ゲ
    ートに設けられた錠の開閉を制御するゲート装置と、前
    記管理装置及び各ゲート装置を接続するLANとを備
    え、登録者の認識情報を利用して、該登録者の通過を制
    御するゲート管理システムにおいて、 前記携帯端末の所持者である登録者が、前記任意の屋内
    基地局の管轄する無線ゾーンのエリア内に侵入すると、
    前記携帯端末はゲート装置からの指示に従い、前記第1
    の認識情報である生体情報及び登録者の所持する携帯端
    末の識別番号をゲート装置へアップロードし、ゲート装
    置は、アップロードされた携帯端末の識別番号に対応す
    る第2の識別情報をLANを介して管理装置からダウン
    ロードし、該ゲート装置にて、第1の識別情報及び第2
    の識別情報から前記登録者の認証を行い、該登録者の通
    過を制御することを特徴とするゲート管理システム。
  13. 【請求項13】 前記ゲート装置は、制御部と照合機と
    から構成され、制御部に供給された当該登録者の生体情
    報と、照合機により読み取られた当該登録者の生体情報
    との照合、並びに当該登録者のセキュリティレベルと、
    ゲート装置の有するセキュリティレベルとの比較により
    当該登録者の認証が行われることを特徴とする請求項1
    0,11または12に記載のゲート管理システム。
  14. 【請求項14】 前記登録者のいる場所を特定すること
    により、その場所へのみ所定の情報を伝えることを特徴
    とする請求項10,11,12または13に記載のゲー
    ト管理システム。
JP2001147164A 2001-05-17 2001-05-17 ゲート管理システム Expired - Fee Related JP4649776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147164A JP4649776B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 ゲート管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147164A JP4649776B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 ゲート管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213316A Division JP2011047270A (ja) 2010-09-24 2010-09-24 ゲート装置、管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339614A true JP2002339614A (ja) 2002-11-27
JP4649776B2 JP4649776B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=18992689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147164A Expired - Fee Related JP4649776B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 ゲート管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649776B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184939A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Secom Co Ltd 権限判定システム
JP6020748B1 (ja) * 2016-01-08 2016-11-02 日本電産リード株式会社 扉用虹彩認証装置、及び虹彩認証システム
JP2019002269A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 美和ロック株式会社 入退出用開閉体制御システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328938A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Secom Co Ltd 非接触型情報源の読取り解錠装置
JP2000137844A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 出入管理システムおよび複合型ゲート装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328938A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Secom Co Ltd 非接触型情報源の読取り解錠装置
JP2000137844A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Toshiba Corp 出入管理システムおよび複合型ゲート装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184939A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Secom Co Ltd 権限判定システム
JP6020748B1 (ja) * 2016-01-08 2016-11-02 日本電産リード株式会社 扉用虹彩認証装置、及び虹彩認証システム
WO2017119295A1 (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 日本電産リード株式会社 扉用虹彩認証装置、及び虹彩認証システム
JP2019002269A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 美和ロック株式会社 入退出用開閉体制御システム
JP7181710B2 (ja) 2017-06-14 2022-12-01 美和ロック株式会社 入退出用開閉体制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4649776B2 (ja) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011047270A (ja) ゲート装置、管理装置
US8952781B2 (en) Method and apparatus for access control using dual biometric authentication
JP5471533B2 (ja) 来訪者入退管理システム
US8050448B2 (en) Mehtod and system for achieving access to an object or a service
CN112005231A (zh) 生物特征认证方法、***和计算机程序
US20030051173A1 (en) Computer security system
KR101554959B1 (ko) 고유키 상호교환으로 생성된 기간제 출입키를 이용한 방문자 출입인증 시스템 및 이를 이용한 출입방법
CN106097519B (zh) 一种电子锁的控制装置、电子锁、控制方法及其应用
KR101931867B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 출입 관리시스템
JP2003343133A (ja) デジタル鍵システムと装置
KR101855494B1 (ko) 모바일 장치를 이용한 도어 시스템 및 방법
JP4651016B2 (ja) セキュリティシステム
KR100980807B1 (ko) 모바일 장치를 이용하여 획득한 생체정보를 이용하여출입문의 개폐관리를 하는 시스템 및 그 방법
JP2005248542A (ja) 認証システム及び認証方法
JPH11120398A (ja) セキュリティシステムおよびセキュリティ方法
JP2004169378A (ja) モバイル端末装置を用いた入退出管理システム
JP4344303B2 (ja) 入退室管理システム
JP4649776B2 (ja) ゲート管理システム
JP2003253940A (ja) キーレスエントリシステム
JP2005232754A (ja) セキュリティ管理システム
JP2000259828A (ja) 個人認証装置及び方法
JP2002123803A (ja) 個人識別システム
JP2002147080A (ja) 生体情報認証装置および生体情報認証システム
JP2000356058A (ja) 通行制御装置
KR101007804B1 (ko) 이동전화 망 및 아이알디에이 포트를 이용한 출입 관리시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees