JP2002328255A - ファイバ光学系 - Google Patents

ファイバ光学系

Info

Publication number
JP2002328255A
JP2002328255A JP2001133631A JP2001133631A JP2002328255A JP 2002328255 A JP2002328255 A JP 2002328255A JP 2001133631 A JP2001133631 A JP 2001133631A JP 2001133631 A JP2001133631 A JP 2001133631A JP 2002328255 A JP2002328255 A JP 2002328255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
refractive index
optical element
coreless
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001133631A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kashiwazaki
昭 柏崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001133631A priority Critical patent/JP2002328255A/ja
Publication of JP2002328255A publication Critical patent/JP2002328255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光学素子をほぼアライメントフリーで実装可能
で損失の少ない安定した小型のファイバ光学系におい
て、より反射量の小さな光学系を得る。 【解決手段】伝送用シングルモードファイバとグレイデ
ッドインデックスファイバと焦点調節用コアレスファイ
バをこの順番に接合してなる2つのファイバ光学系を、
光学素子を挟んで上記コアレスファイバが光学素子側を
向くように対向して配置し、それぞれを基体に固定して
なるファイバ光学系において、上記コアレスファイバの
屈折率は、グレイデッドインデックスファイバのコアの
屈折率と光学素子の屈折率の間の大きさとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信機器、セン
サー等に好適に使用され光ファイバと光学素子を結合さ
せるファイバ光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】光技術の発達とともに、光通信、光計測
等の分野で光ファイバを用いた信号やエネルギーの伝送
が盛んに利用されている。これらのシステムでは、光源
や受光器、フィルターやセンシングのための光学素子と
光ファイバを結合させる必要がある。フィルターやセン
シングのための光学素子をファイバの伝送路中に挿入す
る場合は結合損失を極少にする必要がある。
【0003】従来は図2に示すように2つの伝送用シン
グルモードファイバ1、レンズ8の間に、光学素子4を
アライメントして光学系を構成する例が最も多く用いら
れてきた。9はレンズを保持するためのホルダ、10は
パッケージである。
【0004】また、グレイデッドインデックスファイバ
(以下GIファイバ)をレンズとして用いる例(例えば
電子情報通信学会1995年総合大会C283参照)が
ある。GIファイバとはファイバの中心軸から徐々に屈
折率が下がるような軸対称の屈折率分布を持つファイバ
で、もともとはマルチモード伝送に用いられるものであ
る。ほとんどのGIファイバは2乗の屈折率分布をも
つ。
【0005】前述のような屈折率分布はグレイデッドイ
ンデックスレンズ(GRINレンズとも呼ばれる)と同
様にレンズ効果を持つため、適当な屈折率分布のGIフ
ァイバを適切な長さで用いれば結合光学系を形成する事
ができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし図2に示すもの
では光学素子4、レンズ8等は独立した部品として、そ
れぞれが別々にホルダーに固定された後にアライメント
されるため、部品点数が多く調整も煩雑で大型化してし
まうといった問題があった。
【0007】またGIファイバを用いたものでは、GI
ファイバはレンズであるため、焦点方向の調整が必要で
手間が掛かる。また焦点方向の位置調節や光学素子搭載
のためのクリアランスが必要であり、一度ファイバから
空間に出射した光結合に成らざるを得ない。GIファイ
バ間に距離が必要になるとさらに調整が面倒になり、G
Iファイバから空間に出射すると屈折率が異なるため出
射端面で反射が生じてしまう等の問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のファイバ光学系は、伝送用シングルモード
ファイバとグレイデッドインデックスファイバと焦点調
節用コアレスファイバをこの順番に接合してなる2つの
ファイバ光学系を、光学素子を挟んで上記コアレスファ
イバが光学素子側を向くように対向して配置し、それぞ
れを基体に固定したファイバ光学系であって、上記コア
レスファイバの屈折率を、グレイデッドインデックスフ
ァイバの屈折率と光学素子の屈折率の間の大きさとする
ことにより、互いに異なる屈折率を持つファイバを組み
合わせて構成した結合系の反射量を低減させるようにし
たものである。
【0009】
【作用】通常、コアレスファイバの屈折率は石英ガラス
の屈折率にほぼ等しいため、GIファイバの屈折率より
小さく、また結合系に配置される光素子の屈折率は、G
Iファイバよりも更に大きい場合が多い。そのため、G
Iファイバ、コアレスファイバ、光学素子の屈折率の異
なる素材の組み合わせとなり、異種屈折率部材の境界面
において、反射が発生する箇所が複数点存在する事にな
るが、本発明においてはコアレスファイバの屈折率をG
Iファイバの屈折率の間の大きさとした事によって光結
合系の反射量を小さくする事ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図面に
基づき詳細に説明する。なお、各図において同一部材に
ついては、同一符号を付し説明を省略するものとする。
【0011】図1に示すように、モードフィールド径
(以下MFD)が約10μmの伝送用シングルモードフ
ァイバ14、GIファイバ11、コアレスファイバ12
をこの順に接続してなる2つの光学系を光学素子13を
挟んで上記コアレスファイバ12が光学素子13側を向
くように対向して配置し、光結合系を構成している。上
記シングルモードファイバ14、GIファイバ11およ
びコアレスファイバ12のファイバどうしの端面は、溶
融接続されている。
【0012】この光結合系は、光学素子13の部分を配
置固定するための溝22と、シングルモードファイバ1
4、GIファイバ11およびコアレスファイバ12の部
分を配置固定するためのV溝23が形成された基板21
に固定されている。基板21の材質は、光ファイバや光
学素子13と環境の温度変化に起因して発生する応力を
低減させるため、線膨張係数の違いが少ないほうが好ま
しく、シリコンや石英ガラスを用いる。なお、ファイバ
光学系が屋内など厳しい温度変化が生じない環境で使用
される場合には、温度変化による応力発生が小さくてす
むため、基板21の材質は必ずしも線膨張係数を素子や
光ファイバの線膨張係数にあわせる必要は無く、たとえ
ばより安価なプラスチック成形品などを用いても差し支
えない。
【0013】光学素子13の基板溝22への固定には紫
外線硬化型接着剤を用い、光学系のV溝23への固定に
は熱硬化型接着剤を用いて固定する。基板21の材料と
して石英ガラスを用いた構成の場合、紫外線硬化接着剤
の硬化作業をおこなう時に、紫外線が石英ガラス基板2
1に遮断されることなく十分に接着剤に紫外線を照射さ
せる事ができるという利点をもっているため、固定作業
を容易に行うことができる。
【0014】なお、本発明の光学系の作製方法として、
あらかじめシングルモードファイバ14、GIファイバ
11、一本のコアレスファイバに、GIファイバ11、
シングルモードファイバ14の順番に融着接続したもの
を、基板21上のV溝23に固定し、その後、コアレス
ファイバ12の中間を分断する溝22を形成し、その溝
22に光学素子13を設置固定する方法をとれば、より
工数を少なく作製する事が出きる。
【0015】一般に光学素子13の屈折率N3は、GI
ファイバ11のコアの屈折率N1より大きくコアレスフ
ァイバ12の屈折率N2は、石英ガラスにほぼ等しく、
N1よりさらに小さかった。そのため本光学系において
は、異種材料の接合面で接合する材料の屈折率差から発
生するフレネル反射が生じやすいことから、屈折率差を
できるだけ小さくし、反射率を小さくする必要がある。
【0016】そこで、本発明では、コアレスファイバ1
2の屈折率N2をGIファイバ11のコアの屈折率N1
と光学素子N3の間の大きさとすることで反射量を低減
できるようにした。最適な組み合わせとしては、コアレ
スファイバ12の屈折率N2の大きさを、GIファイバ
11のコアの屈折率N1と素子13の屈折率N3との中
間の値N2=(N1+N3)/2とした時に、反射率を
最も小さくする事ができる。
【0017】コアレスファイバ12は、上述した所望の
屈折率N2を実現するため、石英ガラスにGeO2をド
ーパントとして添加したものを用いた。作製方法は、ゾ
ルゲル法を用いた。この場合、ガラスを構成する材料の
種類が、GIファイバ11と同じであるため、コアレス
ファイバとGIファイバ11を融着する場合にファイバ
溶融温度が近くなるため、作業が行いやすくなるという
利点を持っている。その他にも、多成分ガラスの組成を
調整して屈折率を持った材料を溶融延伸して作製する事
も可能である。
【0018】コアレスファイバ12と、光学素子13の
接続する端面はフラットな面に形成されているが、端面
の全てが光学素子13の面と完全に物理的に接触してい
る事は実際にはなく、わずかな隙間が発生している。そ
こで光学素子13や光学系の基板21への固定のために
用いた紫外線硬化接着剤をコアレスファイバ12と光学
素子13との間に充填することが好ましい。
【0019】接着剤とコアレスファイバ12及び接着剤
と光学素子13との間にも境界面が存在するため、接着
剤とコアレスファイバ12及び光学素子13の屈折率が
異なる場合、反射点が出来てしまう。この問題を改善す
るために、コアレスファイバ12の屈折率N2と光学素
子13の屈折率N3との間の大きさの屈折率を持つ接着
剤を用いれば反射量を少なくできる。
【0020】GIファイバ11は、本実施例では通常光
通信伝送用に用いられているGIファイバを用いた。G
Iファイバ11のコアの屈折率N1は、大きすぎると伝
送用シングルモードファイバ14との境界面で反射が大
きくなってしまうため、N1の値は1.49以下が好ま
しい。
【0021】GIファイバ11はファイバの中心軸から
徐々に屈折率が下がるような軸対称の屈折率分布を持つ
ファイバで、ほとんどのGIファイバ11は2乗の屈折
率分布をもつ。GIファイバ11中の光線はサインカー
ブの挙動を示すため、長さをその光線挙動の周期に対応
させてピッチPで表わす。点光源が平行光になるのはP
=0.25であり、再度、点に収束するのはP=0.5
である。用いるGIファイバ11の長さは、実用上、ピ
ッチPが0.25以上、0.5以下の範囲にある事が望
ましい。
【0022】その他にも原理的には、P=0.25+
0.5×n(nは0以上の整数)のピッチ長を持つGI
ファイバ11であってもファイバから出る光は平行光と
なるので、光学系全体の長さが長くなるという欠点があ
るが、特性上では同様な機能を持たせることが可能であ
る。
【0023】一方、コアレスファイバ12の長さは、G
Iファイバ11の長さがほぼ平行光となるピッチ長とな
っていれば、任意の長さをもたせることができる。
【0024】また光学素子13としては、光アイソレー
タを配置している。本実施例で用いている光アイソレー
タは、偏光子、ファラデー回転子、検光子の3つの素子
から構成されている。光アイソレータの場合において、
本発明における光学素子の屈折率N3は、偏光子および
検光子の屈折率に相当する。通常偏光子と検光子は同じ
材料を用いて構成される場合が多い。
【0025】
【実施例】以下により具体的な実施例を説明する。
【0026】図1を用いて説明する。MFD約10μm
の伝送用シングルモードファイバ14の先端に、屈折率
N1=1.47、コア径50μm、のGIファイバ11
を放電による融着加工で接続した。GIファイバ11の
端面に、屈折率N2=1.49の屈折率をもつコアレス
ファイバ12をGIファイバ11に放電による融着加工
により接続しカットした。
【0027】続いて、同じGIファイバ11、伝送用シ
ングルモードファイバ14をこの順に融着接続しファイ
バ光学系を作製した。
【0028】次にシリコン基板にKOHによる異方性エ
ッチングを施し、ファイバ搭載V溝23をもつ基体21
に、先に作製したファイバ光学系を設置し、熱硬化性エ
ポキシ接着剤で固定した。
【0029】次にコアレスファイバ12を分断するよう
に光学素子搭載用溝22をダイサーにより切削加工で形
成した。
【0030】次に、光学素子13を光学素子搭載用溝2
2に設置し、屈折率n=1.49に調整した紫外線硬化
型屈折率整合接着剤を光学素子13、コアレスファイバ
12の間隙および周辺に充填し、固定した。搭載した光
学素子13のコアレスファイバ12との境界面における
屈折率N3は1.51である。
【0031】伝送用シングルモードファイバ14から、
光学素子13に光が入射した場合の反射量は表1に示す
ように、従来用いていた石英ガラスの屈折率にほぼ等し
いコアレスファイバを用いた場合の反射量が−33dB
であったのに対して、上記本発明の実施例では−40d
Bとなり、反射量の改善を得る事ができた。
【0032】尚、本実施例においては光学素子を固定す
るための樹脂として、屈折率整合接着剤の屈折率をコア
レスファイバの屈折率に合わせたが、光学素子の屈折率
1.51に合わせても同様の特性を得る事が出来る。
【0033】
【表1】
【0034】上記実施例においては、コアレスファイバ
12の屈折率N2は、GIファイバ11と光学素子13
の屈折率の中間の値に設定したものを用いたが、その他
にも、コアレスファイバ12の屈折率N2をGIファイ
バ11、または光学素子13の屈折率と等しくした場合
でも、反射量は−37dBと従来構成に比較して改善を
する事が出来た。この場合、屈折率の異なる境界面は、
コアレスファイバ12と光学素子13間、またはコアレ
スファイバ12とGIファイバ11間の1箇所にしか存
在しないため、反射を生じる箇所が少なくなり、多重反
射の影響を低減できるという利点がある。ただし、反射
量の大きさだけに着目した場合には、最も好ましいのは
第一の実施例のように光学素子13とGIファイバ11
との屈折率の中間の値の屈折率をコアレスファイバ12
が持つときに、反射量が最も小さくなる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
伝送用シングルモードファイバとグレイデッドインデッ
クスファイバと焦点調節用コアレスファイバをこの順番
に接合してなる2つのファイバ光学系を、光学素子を挟
んで上記コアレスファイバが光学素子側を向くように対
向して配置し、それらを基体に固定してなるファイバ光
学系において、上記コアレスファイバの屈折率を、グレ
イデッドインデックスファイバ屈折率の間の大きさにす
ることによって光学系全体での反射量を少なくすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファイバ光学系を示す図である。
【図2】従来のファイバ光学系を示す断面図である。
【符号の説明】
1、14:伝送用シングルモードファイバ 11:GIファイバ 12:コアレスファイバ 13:光学素子 21:基板 23:V溝 22:溝 4:光学素子 8:レンズ 9:ホルダ 10:パッケージ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送用シングルモードファイバとグレイデ
    ッドインデックスファイバと焦点調節用コアレスファイ
    バをこの順番に接合してなる2つのファイバ光学系を、
    光学素子を挟んで上記コアレスファイバが光学素子側を
    向くように対向して配置し、それぞれを基体に固定して
    なるファイバ光学系であって、上記コアレスファイバの
    屈折率は、グレイデッドインデックスファイバのコアの
    屈折率と光学素子の屈折率の間の大きさであることを特
    徴とするファイバ光学系。
  2. 【請求項2】上記光学素子とコアレスファイバの端面と
    の間隙に光学的に透明な物質を充填し、この光学的に透
    明な物質の屈折率は、コアレスファイバの屈折率と光学
    素子の屈折率の間の大きさであることを特徴とする請求
    項1に記載のファイバ光学系。
JP2001133631A 2001-04-27 2001-04-27 ファイバ光学系 Pending JP2002328255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133631A JP2002328255A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ファイバ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133631A JP2002328255A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ファイバ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328255A true JP2002328255A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18981454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133631A Pending JP2002328255A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ファイバ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082625A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Toyo Glass Co., Ltd. 光ファイバ結合部品及びその製造方法
JP2019101283A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本電信電話株式会社 モードフィールド変換器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214353A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nec Corp 低反射特性を有する受光装置
JP2001044553A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214353A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Nec Corp 低反射特性を有する受光装置
JP2001044553A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006082625A1 (ja) * 2005-02-01 2006-08-10 Toyo Glass Co., Ltd. 光ファイバ結合部品及びその製造方法
US7603008B2 (en) 2005-02-01 2009-10-13 Toyo Glass Co., Ltd. Optical fiber coupling part and manufacturing method thereof
JP2019101283A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日本電信電話株式会社 モードフィールド変換器
JP7009962B2 (ja) 2017-12-05 2022-01-26 日本電信電話株式会社 モードフィールド変換器の設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369599B2 (ja) 光ファイバ体及びそれを備えた光モジュール
US6282339B1 (en) Reliable low-cost wavelength division multiplexed coupler with flexible and precise optical path adjustment
KR20040015329A (ko) 혼성 광섬유 확장 광선 커넥터 및 그 혼성 광섬유 확장광선 커넥터의 제작 방법과 사용 방법
JP2002196181A (ja) レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
US7155096B2 (en) Optical collimator for monomode fibers; monomode fiber with integrated collimator and method for making same
EP0183302A1 (en) Device for optically coupling a radiation source to an optical transmission fibre
CA2963128A1 (en) Optical assembly and method for coupling a waveguide array to a photonic-integrated circuit
US20020057873A1 (en) Laser collimator for a free space optical link
JP3888942B2 (ja) 光ファイバ部品
JP2005157302A (ja) 光合分波器及びその製造方法
WO2006090846A1 (ja) ファラデー回転ミラーおよびその製造方法
JP4446596B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2896947B2 (ja) 光ファイバの端部構造及びその製造方法
WO2018181782A1 (ja) 光レセプタクル及び光トランシーバ
JP4854251B2 (ja) 光アイソレータ
JP2006047951A (ja) 光アイソレータ
JP2001194623A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP2002328255A (ja) ファイバ光学系
JP3906104B2 (ja) 光デバイス
JP4276990B2 (ja) 光ファイバコリメータおよびこれを用いた光ファイバ部品
CN110646895B (zh) 光插座及光收发器
JP2004233469A (ja) 光デバイス
JP2006154868A (ja) レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
JP2001044553A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JP4231190B2 (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420