JP2002324910A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JP2002324910A
JP2002324910A JP2001128163A JP2001128163A JP2002324910A JP 2002324910 A JP2002324910 A JP 2002324910A JP 2001128163 A JP2001128163 A JP 2001128163A JP 2001128163 A JP2001128163 A JP 2001128163A JP 2002324910 A JP2002324910 A JP 2002324910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
optical semiconductor
photodiode
conductivity type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128163A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Ogawa
功 小川
Yukiko Kashiura
由貴子 樫浦
Hiroshi Suzunaga
浩 鈴永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001128163A priority Critical patent/JP2002324910A/ja
Publication of JP2002324910A publication Critical patent/JP2002324910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力が赤外域に感度を持つことなく、より高
精度に分光感度特性が制御された光半導体装置を提供す
ること。 【解決手段】 第1導電型の半導体基板上に形成された
フォトダイオードと、このフォトダイオードからの信号
を増幅・演算処理する増幅・演算回路を具備する受光素
子を備え、この受光素子は、キャリアをトラップ、ブロ
ックする第2導電型のトラップ/ブロック層を、スクラ
イブ端面に接した領域、nベース層の下層、及びフォト
ダイオードの下層のうち少なくとも1箇所に備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光半導体装置に係
り、特に周囲の明るさを検出するための照度検知用セン
サ等に用いられる光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家電製品等における省エネ化のニ
ーズに対し、例えば、テレビ、液晶モニタ等では、使用
環境の照度を検知し、画面の輝度を自動的にコントロー
ルしている。また、エアコン等では、夜間を検出して、
自動的に省電力モードにすることにより、消費電力の低
減を図るといったものが製品化されている。
【0003】そして、このような省エネ設計の製品の照
度検知用センサ等に用いられる光半導体装置において、
これまで例えば、フォトダイオード(以下PD)と、P
Dからの光信号を増幅、演算処理を行なう回路が1チッ
プ化され、このチップ(受光素子)の受光面に視感度補
正を行なうためのフィルタ、すなわち、赤外光を反射
し、可視光を透過するフィルタが被着されている。図1
1(a)はこのような受光素子の具体的構造を示す図
で、受光素子8はモールドパッケージ型の素子で、リー
ドフレーム(図示せず)にマウントされ、ボンディング
配線された後、透明エポキシ樹脂25でモールドされて
いる。図11(b)は基板実装型の構造を示す図で、プ
リント基板26上にマウント、ボンディングし、電気的
な接続を行ない、透明エポキシ樹脂でモールドした後、
個々の素子に分離している。これらは、夫々リードフレ
ームのアウターリード部27や、メタライズ部28にお
いて、外部素子と接続される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光半導体装置において、前述したように、受光面に
赤外光を反射し、可視光を透過するフィルタが被着され
ているにもかかわらず、本来感知する必要のない赤外域
に感度を持ってしまうという問題があった。本発明者ら
は、この要因を調査した結果、受光素子のスクライブライ
ン部からフィルタを通らない赤外域を含む光が入射する
ことが、により見出された。図12にその受光素子の一
部の断面図を示すが、受光素子のスクライブ端面10及
びスクライブライン21から入射した赤外域を含む光に
よりキャリア22が発生し、これが内部回路に流れこ
み、回路動作に影響を与えてしまうことが見出された。
【0005】また、その他の要因として、光の入射角に
よっては、フィルタが赤外光を反射しきれず、PDに受
光されて、これによって赤外域に感度を持ってしまうこ
とが判明した。
【0006】この様に、従来は、光半導体装置におい
て、赤外光の入射が避けられず、出力が赤外域に感度を
持ってしまう、という問題があった。
【0007】従って本発明は、このような従来の光半導
体装置の欠点を取り除き、より高精度に分光感度特性が
制御された光半導体装置を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体装置
は、第1導電型の半導体基板上に形成されたフォトダイ
オードと、前記フォトダイオードからの信号を増幅・演
算処理する増幅・演算回路と、この増幅・演算回路を構
成するトランジスタ素子あるいは前記フォトダイオード
の少なくとも一つの周囲における前記第1導電型半導体
基板内に形成され、前記第1導電型の半導体基板との間
に逆バイアス電位が付与された第2導電型の島状高濃度
層とを具備することを特徴とするものである。
【0009】また、本発明の光半導体装置においては、
前記第2導電型の島状高濃度層は、少なくも前記第1導
電型の半導体基板におけるスクライブ端面に接する位置
に形成されていることを特徴とするものである。
【0010】さらに、本発明の光半導体装置において
は、前記第2導電型の島状高濃度層は、前記第1導電型
の半導体基板表面から前記増幅・演算回路を構成するト
ランジスタ素子あるいは前記フォトダイオードが形成さ
れている素子形成領域の底部に相当する深さ位置に形成
され、前記半導体基板表面に形成されたバイアス端子に
接続されていることを特徴とするものである。
【0011】さらに、本発明の光半導体装置において
は、前記基板には、前記島状高濃度層と前記トランジス
タ素子あるいは前記フォトダイオードの一つとの間に形
成された第1導電型の高濃度層であるsub抜層を介して
バイアス電位が付与されていることを特徴とするもので
ある。
【0012】さらに、本発明の光半導体装置において
は、前記フォトダイオードは、前記第1導電型半導体基
板内に基板表面から内部に向かって積層形成され、異な
る波長感度を有する第1および第2のフォトダイオード
により構成されていることを特徴とするものである。
【0013】さらに、本発明の光半導体装置において
は、前記第1および第2のフォトダイオードのうち、前
記第1導電型半導体基板表面側に形成された第1のフォ
トダイオードは可視光領域の波長感度を有し、前記第1
導電型半導体基板内部側に形成された第2のフォトダイ
オードは赤外光領域の波長感度を有することを特徴とす
るものである。
【0014】さらに、本発明の光半導体装置において
は、前記第1のフォトダイオードの上面には、前記可視
光を透過し、前記赤外光を反射するフィルタが被着され
ていることを特徴とするものである。
【0015】さらに、本発明の光半導体装置において
は、前記フィルタは、高屈折率薄膜と低屈折率薄膜とを
交互に積層してなる多層膜からなることを特徴とするも
のである。
【0016】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態について、
図面を参照して説明する。図1は本発明の光半導体装置
に用いられる2個のセンサPDa1およびPDb2の素
子構造を示す断面図、図2は本発明の光半導体装置に用
いられる増幅・演算回路子の回路図である。また、図3
は上記PDa、PDbの分光感度特性を示す図である。
【0017】センサPDa1はp型シリコン基板9の表
面部分に形成されたNウェル内のPN接合により構成さ
れ、PDb2は、このPN接合より深い部分における基
板とNウェルの境界部のPN接合により構成されてい
る。これらのセンサPDaおよびPDbの出力が供給さ
れる増幅・演算回路は、図2(a)に示すように、2個
のセンサPDaおよびPDbの出力が供給され、両出力
の差の出力を演算・増幅する回路である。この増幅・演
算回路は図2(b)のブロック図に示すように、受光部
であるPDa、PDbが光信号を電気信号に変換し、こ
れを初段増幅回路4、差動回路5、演算回路6、増幅回
路7を経て出力するものである。尚、PDa、PDbの
分光感度特性は図3に示すように、ともに赤外域にも感
度を有している。
【0018】図4は、このような構成の光半導体装置が
形成された半導体集積回路装置の一断面図である。基板
9中にスクライブ端面10に接して、高濃度層(N+)
であるNエピ 島11が形成されており、n層16を介し
てコンタクト17に接続されている。このNエピ 島11
近傍の基板9内には、p型高濃度層(P+)であるsu
b抜き層12が形成され、このsub抜き層12は高濃
度層(P+)を介して基板9の表面のコンタクト20に
接続されている。これらのコンタクト17、20にはそ
れぞれ接地電位VSSおよび電源電位VCCがそれぞれ
供給され、基板9内に形成されたNエピ 島11およびs
ub抜き層12間に逆バイアス電位を与え、この近傍に
空乏層23を形成する。
【0019】sub抜き層12は、基板9のスクライブ
端面10から水平方向内部に配置されるNPNトランジ
スタ13周囲を取り囲むように配置形成されている。こ
のNPNトランジスタ13は、光半導体装置を構成する
増幅回路に含まれる素子の一つである。また、基板9の
スクライブ端面10からさらに水平方向内部に入った部
分には、同じく増幅回路に含まれる素子の一つである横
型PNPトランジスタ(以下PNP−Tr)13´の周
囲には、p型sub抜き層14が配置され、さらにその
外側には高濃度層(N+)であるNエピ島15が配置さ
れている。Nエピ島15はn層16を介してコンタクト
17に接続され、sub抜き層14は高濃度層(P+)
を介して基板9の表面のコンタクト20に接続されてい
る。これらのコンタクト17、20にはそれぞれ接地電
位VSSおよび電源電位VCCがそれぞれ供給され、基
板9内に形成されたNエピ 島15およびsub抜き層1
4間に逆バイアス電位を与え、この近傍に空乏層23を
形成する。なお、PNP−Tr13´の下層にはベース
領域となるNエピ島18が形成されている。
【0020】図5は同じく光半導体装置が形成された半
導体集積回路装置における他の部分の断面図である。す
なわち、この断面図には、受光部となるPD部19が示さ
れている。PD部19の下層には高濃度層(N+)とな
るNエピ島18が形成されている。
【0021】このように構成された光半導体装置におけ
る赤外光による影響を防止する動作について説明する。
【0022】スクライブ端面10及びスクライブライン
21から入射した赤外光により発生した例えばエレクト
ロンからなる少数キャリア22の一部は、拡散電流とし
てNエピ島11とsub抜き層12間の空乏層23に到
達し、sub抜き層12に吸収され、コンタクト層20
から基板9に抜ける電流となり、NPNトランジスタ1
3には拡散電流の影響は及ぼさない。
【0023】ところで、波長1000nmの赤外光がス
クライブ端面10あるいはスクライブライン21からシ
リコン基板に照射されたとき、図6のシリコンの光吸収
特性図に示すように、90%の光が吸収されるには照射
表面から約50μmの距離が必要となり、ほぼ100%
吸収されるには約100μmの距離が必要となる。しか
しながら、拡散電流はこれよりさらに深くまで到達する
ため、増幅・演算回路を構成するトランジスタあるいは
PD素子をスクライブ端面10からの拡散電流が到達し
ない距離に形成することは設計上難しい。従って、この
距離が十分でない場合には、拡散電流は例えば、図4に
おけるNPN−Tr13のコレクタ領域となるNエピ島
18´あるいは横型PNP−Tr13´のベース領域と
なるNエピ島18に流れ込み、それぞれの回路動作に影
響を及ぼす。特に後者の場合、Tr13´のベース電流
となり、これが増幅されるため回路動作への影響は著し
い。
【0024】この拡散電流を吸収するために、NPN−
Tr13の周囲にp型sub抜き層12を、さらにその
周囲に高濃度(N+)層であるNエピ島15を形成す
る。そして、Nエピ島15は、nベース層16、コンタ
クト17を介して接地電位VSSに接続するとともに、
p型sub抜き層12はコンタクト20を介して電源電
位VCCに接続する。これにより、Nエピ島15および
p型sub抜き層12間の基板9内に空乏層23が形成
される。また、横型PNP−Tr13´の周囲にも同様
に、p型sub抜き層14を、さらにその周囲に高濃度
(N+)層であるNエピ島15を形成する。そして、N
エピ島15は、nベース層16、コンタクト17を介し
て接地電位VSSに接続するとともに、p型sub抜き
層14は電源電位VCCに接続する。これにより、Nエ
ピ島15およびp型sub抜き層14間の基板9内に空
乏層23が形成される。
【0025】したがって、スクライブ端面10から基板
9内の深い位置に到達した少数キャリア22は、この空
乏層23内に生ずる電界によりp型sub抜き層12、
14にトラップされ、コンタクト20から基板9中に流
れこむ電流として消費され、PNP−Tr13あるいは
横型PNP−Tr13´への影響が防止される。
【0026】以上のような構成および動作は、図5に示
す、PD部19を含む回路部分においても同様であり、
PD部19の周囲には、p型sub抜き層14が、さら
にその周囲には高濃度(N+)層であるNエピ島15が
形成される。そして、Nエピ島15は、nベース層1
6、コンタクト17を介して接地電位VSSに接続され
るとともに、p型sub抜き層14はコンタクト20を
介して電源電位VCCに接続される。これにより、Nエ
ピ島15およびp型sub抜き層14間の基板9内に空
乏層23が形成される。したがってこの部分に到達した
少数キャリアは、同様にsub抜き層14に吸収され、
コンタクト20から基板9中に流れこむ電流として消費
される。
【0027】このように半導体基板上に形成された光半
導体装置は、ダイシングされ、従来と同様にリードフレ
ームにマウント、ボンディングした後、透明エポキシ樹
脂でモールドされ、あるいは基板実装型装置として、基
板上に直接実装される。このようにして形成された光半
導体装置の分光感度特性を図7に示す。赤外域に若干の
感度が残るものの、可視光領域に良好な分光感度特性が
得られていることが分かる。
【0028】図8は図1に示した受光部PDa1、PD
b2の表面に赤外フィルタ24を形成した実施形態を示
す断面図であり、図9はこれらのPDa、PDbの分光
感度特性を示す図である。
【0029】図8に示すように、受光部であるPD上
に、所定波長域の光を透過し、前記所定波長外域の光を
反射するフィルタ24を形成する。フィルタは各0.2
4μm厚の二酸化チタン薄膜24Hと二酸化シリコン薄
膜24Lを交互に75層づつ積層したものである。この
ようなフィルタを用いたときのPDa、PDb各々の分
光感度特性を図9に示す。フィルタにより赤外域の光が
カットされていることが分かる。
【0030】このように構成された受光素子部を用いる
とともに、前述と同様に形成された増幅・演算回路を用
いた光半導体装置の分光感度特性を図10に示す。図に
示すように、良好な分光感度特性が得られていることが
分かる。
【0031】尚、本実施形態において用いたフィルタ
は、PD上に直接蒸着により被着された高屈折率薄膜の
二酸化チタン膜と低屈折率薄膜の二酸化シリコン膜とを
交互に積層した多層膜フィルタであり、このように多層
膜としたことにより、光の入射角に因らないフィルタ特
性が得られる。また、その際、2つの膜の界面がフィル
タ機能を有するため、各層の積層数は等しいことが必要
である。その分光感度特性は積層数、各膜厚、及びその
組成に依存し、例えばAl2O3、In2O3、Ta2
O3及びこれらの混合物等、適当な屈折率差を有する材
料も用いることにより、所定の特性を得ることができ
る。
【0032】尚、2つの実施形態においては、2つの異
なる波長感度特性を有するPDを用いているが、感知の
要求される波長域に応じて単独、或いは3種類以上のP
Dを用いても良い。また、キャリアをトラップ、ブロッ
クするNエピ島を、スクライブ端面に接した領域、PN
P−Tr、NPN−Trの下層、及びPDの下層に設け
たが、いずれか1箇所でも、トラップ、ブロックの効果
は得られる。
【0033】尚、実装方法は特に限定されるものではな
く、実施形態1、2のように、図11(a)に示すリー
ドフレームにマウントし、ボンディングした後、透明エ
ポキシ樹脂25でモールドしたものの他、例えば図11
(b)に示すように、受光素子8の多数配列されたスル
ーホールと直線パターンを所定の配列で形成したプリン
ト基板26上にマウント、ボンディングし、電気的な接
続を行ない、透明エポキシ樹脂27でモールドした後、
ダイシング等で個々の素子に分離したもの等が挙げられ
る。このとき、プリント基板はBTレジン等で、黒、灰
色等光反射性の小さい色や材質のものが好ましい。
【0034】さらに、照度検知用センサとして用いるた
めに、可視光全域に分光感度特性を制御しているが、こ
の他にも、所定の物体の持つ青、緑、赤といった単色光
域に制御することにより、物体検出用センサとしても用
いることができる。
【0035】また、受光素子内において、回路の配置に
ついては特に言及しなかったが、キャリアの影響を特に
受けやすい初段増幅回路については、スクライブ端面か
ら殆どの光が吸収される100μm以上内部に形成され
ることが好ましい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、赤外域に感度を持つこ
となく、より高精度に分光感度特性の制御された光半導
体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に用いられるPDa、PDbを示す
断面図。
【図2】受光素子の回路図。
【図3】実施形態1におけるPDa、PDbの分光感度
特性を示す図。
【図4】実施形態1、2の受光素子の一部を示す断面
図。
【図5】実施形態1、2の受光素子の一部を示す断面
図。
【図6】シリコンの光吸収特性を示す図。
【図7】実施形態1における光半導体装置の分光感度特
性を示す図。
【図8】実施形態2に用いられるPDa、PDbを示す
断面図。
【図9】実施形態2におけるPDa、PDbの分光感度
特性を示す図。
【図10】実施形態2における光半導体装置の分光感度
特性を示す図。
【図11】光半導体装置の構造を示す図。
【図12】従来の受光素子の一部を示す断面図。
【符号の説明】
1 PDa 2 PDb 3 増幅・演算回路 4 初段増幅回路 5 差動回路 6 演算回路 7 増幅回路 8 受光素子 9 p型シリコン基板(基板) 10 スクライブ端面 11、15、18、18´ Nエピ島 12、14 p型sub抜き層 13 NPNトランジスタ 13´ 横型PNPトランジスタ 16 nベース層 17、20 コンタクト 19 PD部 21 スクライブライン 22 キャリア 23 空乏層 24 フィルタ 24H 二酸化チタン薄膜 24L 二酸化シリコン薄膜 25 透明エポキシ樹脂 26 プリント基板 27 リードフレームのアウターリード部 28 メタライズ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴永 浩 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝マイクロエレクトロニクスセン ター内 Fターム(参考) 2G065 AA03 AB04 BA09 BB27 BC03 BC13 CA08 DA20 4M118 AA10 AB10 BA02 CA03 CA40 GC11 5F049 MA02 NA05 NA10 NB10 PA17 RA06 SS03 SZ07 SZ08 UA13 UA17 UA20 WA03 5F082 AA08 AA24 BA02 BA12 BC04 BC11 BC20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板上に形成された
    フォトダイオードと、前記フォトダイオードからの信号
    を増幅・演算処理する増幅・演算回路と、この増幅・演
    算回路を構成するトランジスタ素子あるいは前記フォト
    ダイオードの少なくとも一つの周囲における前記第1導
    電型半導体基板内に形成され、前記第1導電型の半導体
    基板との間に逆バイアス電位が付与された第2導電型の
    島状高濃度層とを具備することを特徴とする光半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2導電型の島状高濃度層は、少な
    くとも前記第1導電型の半導体基板におけるスクライブ
    端面に接する位置に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の光半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2導電型の島状高濃度層は、前記
    第1導電型の半導体基板表面から前記増幅・演算回路を
    構成するトランジスタ素子あるいは前記フォトダイオー
    ドが形成されている素子形成領域の底部に相当する深さ
    位置に形成され、前記半導体基板表面に形成されたバイ
    アス端子に接続されていることを特徴とする請求項2記
    載の光半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記基板には、前記島状高濃度層と前記
    トランジスタ素子あるいは前記フォトダイオードの一つ
    との間に形成された第1導電型の高濃度層であるsub抜
    層を介してバイアス電位が付与されていることを特徴と
    する請求項3記載の光半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記フォトダイオードは、前記第1導電
    型半導体基板内に基板表面から内部に向かって積層形成
    され、異なる波長感度を有する第1および第2のフォト
    ダイオードにより構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の光半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2のフォトダイオード
    のうち、前記第1導電型半導体基板表面側に形成された
    第1のフォトダイオードは可視光領域の波長感度を有
    し、前記第1導電型半導体基板内部側に形成された第2
    のフォトダイオードは赤外光領域の波長感度を有するこ
    とを特徴とする請求項5記載の光半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1のフォトダイオードの上面に
    は、前記可視光を透過し、前記赤外光を反射するフィル
    タが被着されていることを特徴とする請求項6記載の光
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記フィルタは、高屈折率薄膜と低屈折
    率薄膜とを交互に積層してなる多層膜からなることを特
    徴とする請求項7記載の光半導体装置。
JP2001128163A 2001-04-25 2001-04-25 光半導体装置 Pending JP2002324910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128163A JP2002324910A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128163A JP2002324910A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002324910A true JP2002324910A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18976909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128163A Pending JP2002324910A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002324910A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232511A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd 光検出装置
JP2011222766A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザダイオードの測定装置
JP2012520559A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体受光素子及びオプトエレクトロニクス装置
JP2015087181A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 アルプス電気株式会社 受光装置
WO2017094672A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Jsr株式会社 光学フィルター、環境光センサーおよびセンサーモジュール

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232511A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd 光検出装置
JP2012520559A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体受光素子及びオプトエレクトロニクス装置
JP2011222766A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザダイオードの測定装置
JP2015087181A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 アルプス電気株式会社 受光装置
WO2017094672A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 Jsr株式会社 光学フィルター、環境光センサーおよびセンサーモジュール
JPWO2017094672A1 (ja) * 2015-11-30 2018-09-13 Jsr株式会社 光学フィルター、環境光センサーおよびセンサーモジュール
JP2021015298A (ja) * 2015-11-30 2021-02-12 Jsr株式会社 光学フィルター、環境光センサーおよびセンサーモジュール
US10996105B2 (en) 2015-11-30 2021-05-04 Jsr Corporation Optical filter having low incident angle dependence of incident light, ambient light sensor, sensor module and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7196311B2 (en) Semiconductor photosensor
US8274051B1 (en) Method and device for optoelectronic sensors with IR blocking filter
US11125609B2 (en) Photodetector and electronic apparatus
TW201707218A (zh) 用以從包括多個光檢測器感測器區域的晶圓製造多個光電子元件的方法
TW201715695A (zh) 晶圓級光電子器件封裝及其製造方法
JP2004119713A (ja) 半導体光センサ装置
JP2008098617A (ja) 集積有機発光素子を備えるリフレックスカプラ
US6831344B2 (en) Photo detect element and an optical semiconductor device
TW201639181A (zh) 具有串音屏障的晶圓級光電子器件封裝及其製造方法
US20040079865A1 (en) Back side incident type image pickup sensor
JP2013105963A (ja) 光検出装置
JP2002324910A (ja) 光半導体装置
JP2010050369A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101887259B1 (ko) 자외선 반도체 센서 장치 및 자외선 방사 측정 방법
JP5754910B2 (ja) 半導体装置
JP4443390B2 (ja) 半導体光検出装置
JPH0521772A (ja) 半導体イメージセンサ装置及びその製造方法
US20230070515A1 (en) Optical Sensor having Opaque Sidewall Coating
JP2002217448A (ja) 半導体光照度センサ
JP2661629B2 (ja) 集積化受光素子
JP3531283B2 (ja) 日射センサ
JP3696094B2 (ja) 受光モジュ−ル
JP5580175B2 (ja) 光センサ装置及びその製造方法
JP2010021298A (ja) 半導体装置
JPS6018976A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023