JP2008098617A - 集積有機発光素子を備えるリフレックスカプラ - Google Patents

集積有機発光素子を備えるリフレックスカプラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008098617A
JP2008098617A JP2007223398A JP2007223398A JP2008098617A JP 2008098617 A JP2008098617 A JP 2008098617A JP 2007223398 A JP2007223398 A JP 2007223398A JP 2007223398 A JP2007223398 A JP 2007223398A JP 2008098617 A JP2008098617 A JP 2008098617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
reflex
reflex coupler
photodetector
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007223398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5093844B2 (ja
Inventor
Uwe Vogel
フォーゲル ウーヴェ
Joerg Amelung
アムルンク イェルク
Gerd Bunk
ブンク ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JP2008098617A publication Critical patent/JP2008098617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093844B2 publication Critical patent/JP5093844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】OLED光源を有するモノリシックに集積されたCMOSリフレックスカプラを提供する。
【解決手段】リフレックスカプラは、光信号を生成するための有機発光素子と検出器領域を有する無機光検出器とを有する。有機発光素子および検出器領域は、光信号が入射する対象物から戻る照射の結果、光学的に結合され、有機発光素子と無機光検出器とが、1つの装置において集積される。
【選択図】図1

Description

本発明は、集積有機発光素子を備えるリフレックスカプラに関し、特に、OLED光源を有するモノリシックに集積されたCMOSリフレックスカプラに関する。
光バリアは、非接触で、ステータス、ジオメトリ、位置または状態情報を得る技術的手段として普及している。中には、自動車産業、民生電子製品、医療および計測技術における工業的な応用も行われている。光バリアの1つの実施例が、リフレックス光バリアであり、発信機と受信器が対向せず、隣接する態様で配列される。この組合せは、発信機と受信器を共通の基板上にモノリシックに出来るだけ近づけて集積配置させ、可能な場合にはそれらの視野が同じ方向に向く配置を示唆する。
図9は、モノリシックに集積されたリフレックス光バリアの基本的構成を示す図である。受信器900と送信器905とが両方とも基板910内に集積される。動作において、送信器905は、光信号940を送信し、この信号が、対象物950から反射され、その後受信器900により検出される。従来技術の光バリアとは異なり、信号は対象物950が存在しない場合および/または対象物950により反射された場合にのみ生成される。
従来技術の集積リフレックス光バリアは、CMOS(相補型金属酸化物半導体)の受信および評価チップならびに従来技術の(無機)発光ダイオードからなるエミッタに基づく。いずれの技術も互いに異なる材料およびプロセスを使用する。CMOS技術は、概ね単結晶シリコンに基づき、従来技術の発光ダイオードは、概ね単結晶III-V族半導体を使用する。こうして、対応する装置はモノリシックではなく、ハイブリッドな態様においてのみ相互に集積可能である。
リフレックスカプラは、リフレックス光バリアと同じ原理で作用し、すなわち送信器905と受信器900とが、光信号940の反射により光学的に相互に結合される。反射が存在しなければ、送信器905と受信器900との間には結合が存在しない。したがって、リフレックスカプラは、スィッチとしての役割もすることが可能で、すなわち、反射が存在しないときに電気信号を1つの装置からもう1つの装置へ送り、同時に回路のガルバニック分離を実現する。
リフレックスカプラ内の光送信器905として、赤外線または赤色光を発する発光ダイオード(LED)を使用することが多く、また、たとえば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトサイリスタ、フォトトライアック、シュミットフォトトリガおよびダーリントンフォトトランジスタが受光素子または光検出器900として使用され、すなわち光受信器900は、一般に1つまたは複数のpn接合を備える。光送信器905および光受信器900は、相互に電気的に絶縁される。送信するのは、連続的な光または互光であり、反射光は、おそらくは、時間依存の強度、周波数、位相または波長に関して評価される。
考えられる光検出器900としてのフォトダイオードは、様々なpn界面で標準的なCMOSプロセスにおいて実現することができ、図10は、先行技術のnウェルCMOSプロセスでの実現例を示す。ここで、nドープウェル(nウェル)920が、pドープ基板(p基板)910に形成され、このウェルは、p基板910から離れる側にp+ドープ層930を備える。最終層として、p基板910は、酸化物層940およびILD(層間誘電体)層950を有し、その後にIMD(金属間誘電体)層960が配設される。酸化物層940、ILD層950およびIMD層960は、たとえば誘電体材料を含み、半透明である。様々なpn接合が、ダイオード962、964および975により特徴付けられる。
入射光ビーム990は、nウェル920において逆極性の電荷キャリア対985を生成し、その生成された電荷キャリア対985は、極性によって分離され、電気信号を生成する。光検出器900は、こうして、p基板910、nウェル920、p+ドープ層930および酸化物層940により形成される。光検出器信号を検知するために必要な接点は、明瞭化のため図10には示していない。図10は、p基板910とn+ドープ表面層970とによるpn接合からなる新たなフォトダイオード975も示す。光信号980は、表面層970で反射した光を表す。
リフレックス光バリアと同様に、完全に集積化された従来のリフレックスカプラは、光検出器900としてのCMOS受信チップ、CMOS評価チップおよび従来の(無機)発光ダイオードからなるエミッタ905に基づく。従来のリフレックスカプラでは、いずれの技術も互いに異なる材料およびプロセスを使用し(CMOSは、概ねシリコンで、LEDは概ねIII−V族半導体)、かつそのためモノリシックにならず、ハイブリッドな態様でのみ相互に集積可能となる。
GaAsおよび関連のIII−V族半導体等の無機半導体からなる従来の発光ダイオードは、数十年にわたって存在が知られている。この発光ダイオードの基本原理は、常に、電圧を印加すると、電子と正孔が半導体に注入され、発光下の再結合領域で発光態様で結合するというものである。しかしながら、無機半導体に基づく発光ダイオードは、多くの応用について大きな欠点も有する。実質的な欠点は、上記に述べたとおり、これらが概ねIII−V族半導体のバックグラウンドにのみ応用される点である。
無機発光ダイオードの代替物として、有機半導体に基づく発光ダイオードがここ数年大きな発展を遂げた。たとえば、有機エレクトロルミネッセンスは、ディスプレイ装置に適した媒体として現在注目を浴びている。有機発光ダイオードは、陽極と陰極の間に挿入される、典型的には厚さ約100nmの有機物層のシーケンスを備える。基板としてガラスが使用されることが多く、その上に、インジウム−錫−酸化物(ITO)等の透明で電気的に導電性の酸化物を付与する。その上に、正孔輸送物質、発光物質および電子輸送物質を備える有機物層のシーケンスを配する。そして、概ね金属からなる陰極が続く。
一般に、トップエミッタとしての有機発光ダイオード(OLED)とボトムエミッタとしてのOLEDは区別される。典型的には、ボトムエミッタは、主に基板を介して光信号950を発するのに対して、トップエミッタは、基板から離れる方向に発する。
図11は、トップエミッタとして形成される有機発光ダイオード(OLED)905の図である。ここで、電極925、有機物層シーケンス935および透明電極945が、基板915上に付与される。電極925には、端子955を介してかつ透明電極945には、端子965を介して、それぞれ接触が行われる。基板915は、概ね非透明材料および金属等の電極925を備える。これにより、端子955および965に対応の電圧を印加すると、有機物層シーケンス935に生成された光信号940が、透明電極945(ITO等からなる)を介して、図において上向きに発光される。
図11の光信号940が、主発光方向を示す。しかしながら、有機物層シーケンス935で生成された光は、有機物層シーケンス935または透明電極945に沿っても伝播し、横方向に遮蔽物が存在しない限り、一部は横方向にも出る。
無機エミッタ905(および検出器900)を備えるリフレックスカプラは、先行技術から既知である。光学近接スィッチと組み合わせ、有機エミッタに基づく有機発光ダイオードディスプレイはすでに知られている。特許文献1は、タッチスクリーン(OLED)ディスプレイに使用されるこのような光電子スイッチについて記載する。
上記のとおり、従来技術のLEDは、圧倒的にIII−V族半導体を使用し、検出器回路(すなわち光検出器900および制御回路)が概ねシリコン系のため、両方の装置を同じ基板上に製作することができず、集積が困難であることがわかる。先行技術から既知の、リフレックスカプラにおいて可能なハイブリッド集積は、原則的に、より大きな製造に関する労力を要し、一般的な価格低減を可能にせず、特に多数生産する場合にそうである。さらに、構成のハイブリッドな態様により、自動車の応用に必要な信頼性は、きわめて高いコストを払って初めて達成することができる。
独国特許発明第10244452号明細書
本発明の目的は、集積装置を有するリフレックスカプラを提供することである。
この目的は、請求項1に記載のリフレックスカプラにより達成される。
本発明は、トップエミッタとしてのOLEDエミッタを大きな構造のCMOS基板上に集積することで、CMOSチップ上に光源と光検出器とをモノリッシクに集積することが可能になるとする知見に基づく。この集積は、終了プロセスまたは所謂「後処理」により行うことができる。CMOS構成の構造は、同時に電気的絶縁体および光ガイドとしても作用できる。pnバリア層で形成され、したがってCMOS固有であるフォトダイオード、フォトトランジスタまたは類似する素子が光検出器として応用できる。有機発光素子および無機光検出器は、このように既知の構造を有していてもよい。
OLEDは、リフレックスカプラの製造において高度な集積を可能にし、かつほとんどどの基板上にも設けることができ、特にシリコン基板には直接集積することができるために、有利である。さらに、比較的低い温度(100℃未満等)で配設することができる。このように、OLEDは、損傷の危険もなく、通常のCMOS/BiCMOS(BiCMOS:バイポーラ相補型金属酸化膜半導体)回路に配設することができる。集積回路(CMOS構造)上の現在の絶縁酸化物または絶縁層は、同時に光学的接続を成立させることが可能で、所望の電気絶縁値を絶縁層の層厚により調節することができる。このように、この技術は非常に簡単かつ廉価である。
OLEDのCMOS構造への集積は以下のように行うことができる。トップエミッタとしてのOLEDは、たとえば電極として通常のCMOS金属層を利用し、その上に有機物層シーケンスを配設して、かつ透明電極を付与する。別のCMOS酸化物層を基板として使い、その上に電極を配設することもできる。このリフレックスカプラの構成において、OLEDは、生成した光を上方向に発し(トップエミッタ)、すなわち基板となる層から離れる方向に発し、主にパッシベーションの方向に発する。対象物および/または対象物の存在に基づき、光信号が光検出器に反射される。
OLEDの配設はこのように技術的に完全にCMOS、BiCMOS技術と両立し、集積OLEDリフレックスカプラの製造が可能になる。製造は問題なくかつ大型基板(たとえば200mm×200mmまでの)上でさえ廉価に行うことができる。
こうして、モノリシックに集積した態様で、リフレックスカプラを実現できる可能性が生じる。光検出器は、CMOS構造に生じる感光装置として形成できる。光検出器としては、すでに述べたフォトダイオード(図11に示す等)のみならず、フォトトランジスタやpn層を有する同様の構造が可能である。
実施例においては、エミッタもしくは光送信器または光検出器等の検出素子とは別に、制御および評価電子素子をCMOSチップ上に集積できる。このような構成も、マイクロシステムとしてリフレックスカプラの機能性をさらに備える、複雑な集積回路の一部を構成することが可能である。
別の実施例では、光送信器と光検出器の幾何学的構成を、測定タスクの要件に適合させることができる。ここで、OLEDの可能な大きな領域での配設および構成が可能であることの利点が発揮される。さらに、OLEDにより必要とされる領域を下部の活性回路により使用することもできる。下部は必ずしもOLED制御にリンクされている必要はない。つまり、OLEDの下部に位置するまたは発信された光信号の伝播と逆に位置するCMOS構造の利用可能な部分を他の回路素子に利用することができる。
他の実施例では、特定の応用に適したセンサの幾何学的構成が実現される。たとえば、リフレックスカプラの原理を、蛍光センサ技術にも応用でき、また降雨センサとしても応用できる。
ここでは、様々な波長のさらなるOLEDエミッタを適用し、物質の蛍光発光を励起し、概ね他の波長で発せられる対応の蛍光照射を検出し、かつその時間的減衰特性(すなわち減少する強度)を測定することが出来る。同様に、さらなる光検出器を選択することにより、それら光検出器のスペクトル感度を発光素子に適合させることも可能である。
OLEDを発光素子として使用することにより、リフレックスカプラについて、モノリシックに集積する方法がとれる可能性、すなわち単一の基板上(シリコン基板上等)で、光の発生と検出を行える可能性が生じる。こうして、装置の大きさおよび新たな機能の集積の可能性に関して効果が得られる。OLEDは、容易にかつ高度に集積可能である。さらに、効率が高く、電流消費も低い。
有機エレクトロルミネッセンスの他の効果は、化学的な変動性のために、OLEDは、ほとんどすべての色で製作でき、かつ低温での配設のため、OLEDをもっとも多様な基板に適用できる点である。したがって、たとえば異なる色または波長の光を発するOLEDを使用することで、マルチチャネルソリューションをチップ上に集積することができる。
周知のハイブリッドソリューションと比較した場合の集積OLEDを備えるリフレックスカプラの利点は以下のとおり要約できる。光源と光検出器とをCMOSチップ上でモノリシックに集積すれば、エミッタ領域を幾何学的にほとんど任意に構成することが可能で、かつ様々なエミッタ波長が並列で組み込まれ得る。また、エミッタまたは送信器の領域を下部の活性回路のために使用できるという利点もある。下部の活性回路とは、CMOSチップの制御および評価電子素子またはOLEDの制御電子素子を含む。これも、チップ面積の顕著な減少に繋がる。このように、ハイブリッドソリューションの集積のための構成および接続技術(AVT:Aufbau−und Verbindungstechnik)における労力が減り、コストが低減される。
本発明の好ましい実施例について、以下に添付の図面を参照してより詳細に説明する。
本発明について、以下に図面に基づき説明する前に、図面において、同じ素子は、同じかまたは類似の参照番号で示し、その説明は繰り返さない点に留意されたい。
図1は、発光面110を有するトップエミッタとしてのOLED100と光検出器115としてのフォトダイオードとを備える、CMOS集積リフレックスカプラ構造の断面図である。この実施例では、p基板117は、接続接点130を介して接続されるnウェル115を備える。nウェル115を有するp基板117上には、ILD層140を有する層の連続があり、その次に第1のIMD層150があり、その中に第1のコンタクト層145が埋設される。接続接点130は、ブリッジまたは145を介して、第1のコンタクト層145に接続される。光検出器115としてのフォトダイオードは、たとえば、nウェルのp基板117またはp+ドープ表面に対するpn接合等に形成される。しかしながら、p基板のn+ドープ表面に対するpn接合または別の既存のpn接合を光検出器115として使用することも可能である。
層の連続の上に、第2のコンタクト層160が設けられ、これはちょうど、好ましくは、たとえば金属層として形成され得るILD層140、IMD層160および第1のコンタクト層145と同様に、標準的CMOS構造の一部である。本発明によれば、第2のコンタクト層160は、不透明で、たとえば金属を含み、IMD層150を部分的にのみ覆う。OLED100の電極として作用する第2のコンタクト層160に対して、透明導電体180と第2のコンタクト層160がそれぞれから分離されるように、有機物層シーケンス170と透明導電体180が配設される。透明導電体180は、OLED100の透明電極として作用し、第1のIMD層150がOLED100の基板として作用する。このように、OLED100は、第2のコンタクト層160、有機物層シーケンス170および透明導電体180を備える。透明パッシベーション層190が、保護のために設けられ、横方向パッシベーション195が第2のコンタクト層160を透明導電体180から絶縁する。
OLED100(対応の回路を図示せず)に対して電圧を印加することにより、光信号105が有機物層シーケンス170に生成され、この信号は、対象物125により反射され、反射光信号105rとして、パッシベーション層190、透明導電体180、第1のIMD層150およびILD層140を通過し得る。対象物125は、通常発明の装置の一部を表さず、外部の対象物125である。反射光信号105rは、最終的にnウェル115内に逆極性の電荷キャリア対を生成し(図11参照)、その生成された電荷キャリア対が最終的に電気出力信号となる。出力信号をタッピングするために必要な信号のうち、明瞭化のため、図1にはコンタクト層145しか図示していない。
一実施例において、光検出器115が、できれば第2の金属層160により覆い隠されることのないようにし、反射光信号105rのできるだけ大部分が光検出器115に到達するようにする。誤った解釈を避けるため、パッシベーション層190および/または透明導電体180は、できれば非鏡面の表面を有し、反射光信号105rが対象物125から発生し、リフレックスカプラにおける層の境界から発生しないようにする。
図2は、可能な制御および/読出し回路ブロックをリフレックス光バリアの集積回路の一部として有する基本回路図である。ここで、OLED100は、OLEDドライバ220により電荷ポンプ230に取り付けられた電流源210を介して制御される。CMOS光検出器115は、抵抗器233および入力増幅器240に接続される。さらに、評価および制御ユニット250がOLEDドライバ220、入力増幅器240に結合され、界面260を介して出力265に結合される。最終的に、集積回路は電流電源270を備える。
OLEDドライバ220からの信号に基づき、OLED100は、光信号105を生成し、この信号が対象物125により反射されて、反射光信号105rがCMOS光検出器115に入射し、そこで出力信号235が生成される。たとえば、出力信号235は、抵抗器233における電圧降下の形で検知され、入力増幅器へ出力される。評価および制御ユニット250は、入力増幅器240により増幅された出力信号235を取得する一方、同時にOLEDドライバ220を制御する。こうして、評価および制御ユニット250は、対象物125を検出した場合には、OLED100の制御において変更を行うかもしれない。変更は、たとえば、強度の増大を含んでもよいし、光信号105のパルスレートの変化でもよい。評価および制御ユニット250は、界面260を介して出力265にも接続され、対象物125の検出を信号の形で示すことができる。電流電源270により回路全体に電圧が供給される。
図3は、チップ上のOLEDまたはOLEDエミッタ100および光検出器115のための可能な構成300の上面図である。光検出器115は、OLED100を含みボンドパッド320により接続される、CMOS回路310に埋設される。この構成は、粘着エッジ(リッド)330により結束され、たとえば4ミリメートルの高さ340と2ミリメートルの幅350を有する。
図示の形状および大きさは、例示目的のみのものであり、一般には特定のタスクに適合される。ここで、OLEDが広い領域に問題なく配設構成できることが有利である。さらに、下部、すなわちOLED100の下の部分を回路として使用できる。対象物125を単に検知するのとは別に、光検出器115からの対象物125の距離および/または距離の変化を、それぞれ、強度および/または強度の変化から決定することができる。たとえば、距離の縮小は強度の増大と考えることができるし、逆に距離の拡大は、強度の減少と解釈できる。他のタスクによって、様々な色のOLEDを採用することができる。以下に、他の特定の例のいくつかを挙げて説明する。
図4は、蛍光センサとして特に適した可能なセンサ構成400の上面図である。センサ構成400は、2つの緑色OLED410および410ならびに2つの青色OLED4201および420を有し、これらは回路430の一部を構成する。この上面図では、緑色OLED410および410ならびに青色OLED420および420が、理想的には、光検出器115および115に対して同じ距離にあるように、緑色OLED410および410ならびに2つの青色OLED420および420の間に2つの光検出器115および115が配設される。他の実施例では、さらに他のOLEDおよび/または光検出器を設けてもよい。同様に、他の色との組合せおよび/または他の色のOLEDの使用が可能である。しかしながら、ここでは、他の変形例においても、できれば様々なOLEDが、光検出器115および115に対して同じ距離にあると有利であることがわかっている。様々な色により、物質の蛍光が励起され、概ね別の波長で発せられる対応の蛍光発光を検知することができ、かつその時間的減衰特性(すなわち減少する強度)を測定することができる。こうして、関連の物質は、蛍光に基づき確定できる。ここで、光検出器115および115が、蛍光発光が引き起こす対応の照射に対してより高い感度を有していれば、有利である。
図5は、流量測定センサとして特に適したセンサ構成500を示す上面図である。この実施例では、異なるスペクトル感度を有し得る一連の光検出器510、510、510、および520、520、520、...が、ビーム形状で配列される2つのOLEDエミッタ100と100との間に構成される。特定の実施例では、光検出器510、510、510、...はすべて並列に接続されかつ電気的にひとつのユニットを構成する。同様に、光検出器520、520、520、...は、電気的に並列に接続され、かつ電気的にひとつのユニットを構成する。しかしながら、光学的には、それぞれの光検出器は、ユニットを構成せず、移動対象物125が対象物125の速度に比例する周波数のパルス信号を生成する。
光検出器が反射信号を検出する瞬間を評価することにより、たとえば対象物125または様々な対象物の移動を検出することができる。異なったスペクトル感度を有する光検出器、すなわち図5の光検出器510、510、510、...および520、520、520は、様々な対象物(異なる反射スペクトル等を有する)を区別しそれらの移動を検出する上で有利かもしれない。他方、他のチャネルまたは他の色で感度を制御測定値として利用し、センサの信頼度を高めることもできる。
図6は、可能なスペクトル/色センサとして特に適したセンサ構成600の上面図である。この実施例は、4つの異なるOLEDを含む。青色OLED610、緑色OLED620、赤色OLED630および(近)赤外OLED640が、本実施例では矩形のチップ650上に光検出器115、115、115、...と共に配列される。ここでは、光検出器115、115、115、...は、チップ上に対称に、すなわち、光検出器をひとつずつ各隅と中央に配置する。異なる色のOLEDが、チップ650の4つの辺にそって配列され、上面図でみて、青色OLED610が左、緑色OLED620が下、赤色OLEDが右、かつ(近)赤外OLED640が上にそれぞれ配置される。
OLEDの構成およびカラーリングの選択は自由で、他の実施例では、OLEDを応じて交換することができる。同様に、OLEDの数、その色およびチップ650の矩形形状は、例示目的のみのものであり、他の実施例においては変更してもよい。しかしながら、光検出器115、115、115、...が様々なOLEDに対してできるだけ近接して配列され、すべての色について同様のスペクトル感度を得る上で有利である。しかしながら、干渉が起きるので、距離が短すぎる場合は除く。この実施例は、色センサとして使用できる。有色対象物または物質の、色光に対する様々な反射特性を、目標とする態様で検出し、対象物や物質をそれらの色によって区別することができる。この応用については、多くの色のOLEDが入手可能であることが特に有利である。
図7a、7bおよび7cは、フォトプレチスモグラフィ等光学的機能診断のための可能なセンサの構成700を示す。ここで、破線の領域が、光検出器115、115、115であり、暗い領域がOLED100、100および100であり、これらがそれらの構成によって様々な機能を測定できる。中には、たとえば、液体の量および流速ならびに/または脈動する液体(血液等)の周波数に対する流体特性の測定がある。様々な色を用いて、液体のある特性(たとえばある色の蛍光比率等)を目標とする態様で測定し、かつその動きを検出することも可能である。検出された照射の強度は、この特性の集中度を示すことができる。図7bは、円形リフレックスカプラ構成を示す図であり、図7aの構成においては(同様に図7cにおいても)、いくつかの光検出器が増大するピッチで様々な距離にある対象物125からの光を検出する。
図8は、ラブ・オン・チップの応用に適した可能なセンサ構成800の上面図である。チップ810上においては、グリッド形状に形成されるOLED100があり、光検出器(破線領域)115がそれぞれの間隙にある。ここでも、液体のある特性(ある色の蛍光特性等)を目標とする態様で測定しかつ/またはそれらの変化の動きを様々な色を用いて検出することが可能である。別の実施例では、グリッド形状に配列されたOLEDをビーム状または線状に構成された複数のOLEDと解釈する。それにより、このセンサ構成において、チップ上にある物質や対象物の位置も決定することができる。ある物質や液体の成分を励起する適切なOLEDにより、チップの位置に依存したある物質の濃度をこのセンサ構成で測定することができる。同様に、時間的変化(蛍光物質の濃度の変化等)の測定も可能である。
図面を参照して説明する本発明の実施例は、当然組み合わせたりかつ/または拡張することができる。たとえば、リフレックスカプラにおける、光信号105の合焦を光学要素により行ってもよい。これは、たとえばレンズや鏡系により行うことができ、十分な光量を得られるにもかかわらず光検出器115の検出器領域120を応じてより小さくできて有利であると考えられる。
動作において、リフレックスカプラは、アナログ、およびデジタル両方の信号を使用できる。たとえば外来光による外来のスプリアスの影響を効果的な態様で抑制するため、固定クロッキングまたは変調を使用することが有利かもしれない。
集積OLEDを備えるリフレックスカプラの上記の実施例は、すでに述べた効果を提供する。これらの効果は、特に、集積のための構成および接続技術(AVT)の労力およびコストにおける低減を含む。さらに、光源、電気的絶縁体、光ガイドおよび光検出器を、チップ上に容易に、モノリシックに集積できる。さらに、標準的CMOS層/構造を電気的絶縁体および光ガイドとして用いることができる。そのため、SOI−CMOS基板を使用する場合に、絶縁強度の向上が得られ、かつチップ面積が減じられる。最後に、本発明の実施例は、発光素子のための制御回路および光検出器のための読出電子素子を複雑に集積することができる可能性を提供する。
最後に、本発明の様々な局面について以下の通り述べる。
リフレックスカプラとしての構成において、有機エミッタおよびCMOS光検出器をCMOSシリコンチップ上に空間的に共に集積すること。
CMOSのpn接合(ウェル基板、ウェル接点等)を光検出器として使用すること。
光検出器に対し間接的に発光するトップエミッタとしてのOLEDエミッタの構成。
スプリアスおよび外来光の抑制のための光源の変調。
対象物認識、スプリアス分離等を目的とする(おそらくはマルチチャネルまたはひとつまたは複数次元アレイの形状の)リフレックスカプラの構成ための複雑な集積回路におけるモノリシックでの実現。
光案内(スティアリング)を可能にするため、OLEDのカプセルに組み立てられる光学素子(レンズまたは回折素子)。
様々な波長でのOLEDエミッタの使用。
リフレックス光バリアとしての応用。
蛍光センサ技術における応用。
構成による流量測定における応用。
構成による光学機能診断(フォトプレチスモグラフィ等)における応用。
構成によるスペクトルセンサ(表面色センサ等)としての応用。
構成によるラブ・オン・チップセンサとしての応用。
降雨センサとしての応用。
OLEDおよびフォトダイオードを有するリフレックスカプラの断面図である。 制御および読出し回路ブロックを有する基本回路図である。 チップ上のOLEDエミッタおよび光検出器の上面図である。 蛍光センサとして可能な構成の上面図である。 流量センサとして可能な構成の上面図である。 スペクトルまたは色センサの可能な構成の上面図である。 光学機能診断のための可能な構成の上面図である。 所謂ラブ・オン・チップ適用のための可能なセンサ構成の上面図である。 リフレックスカプラの基本的な図である。 先行技術の標準的nウェルCMOSプロセスにおけるフォトダイオードの断面図である。 先行技術のトップエミッタとしての有機発光ダイオードの断面図である。
符号の説明
100 有機発光素子、105 光信号、115 無機光検出器、120 検出器領域、250 評価および制御ユニット、140 ILD層、150 IMD層。

Claims (18)

  1. リフレックスカプラであって、
    光信号(105)を発するための有機発光素子(100)と、
    検出器領域(120)を備える無機光検出器(115)とを備え、
    発光素子(100)および検出器領域(120)は、対象物(125)に対し光信号が入射し、対象物から返って来る照射の結果、光学的に結合されることが可能で、かつ有機発光素子(100)および無機光検出器(115)が、1つの装置内に集積される、リフレックスカプラ。
  2. 無機光検出器(115)が、1以上のpn接合を有するドープされた半導体材料を含む、請求項1に記載のリフレックスカプラ。
  3. 有機発光素子(100)が、有機発光ダイオードを備える、請求項1または2に記載のリフレックスカプラ。
  4. 検出器領域(120)の対象物(125)に面する側に誘電体透明層シーケンス(140、150)をさらに含み、かつ有機発光素子(100)のための制御電子素子(205)ならびに/または無機発光素子(115)のための制御および/または評価電子素子(250)の少なくとも一部が誘電体透明層シーケンス(140、150)の内部および/または下に配列される、請求項1から3のいずれかに記載のリフレックスカプラ。
  5. 光信号(105)が潜在的外来光の影響を抑制するための変調を含むよう、有機発光素子(100)を制御する制御電子素子(250)をさらに含む、請求項1から4のいずれかに記載のリフレックスカプラ。
  6. 追加の有機発光素子および/または追加の無機光検出器をさらに含む、請求項1から5のいずれかに記載のリフレックスカプラ。
  7. 追加の有機発光素子が、更なる光信号を生成し、この更なる光信号が光信号(105)とは異なる周波数を有し、かつ/または追加の光検出器が光検出器(115)とは異なる波長感度を有する、請求項6に記載のリフレックスカプラ。
  8. 光検出器(115)が対象物(125)から反射される光(105r)または物質の蛍光発光の結果としての光を確認するよう構成される、請求項1から7のいずれかに記載のリフレックスカプラ。
  9. 光検出器の制御電子素子が、蛍光発光の結果としての光の時間的減衰現特性を検出するよう構成される、請求項8に記載のリフレックスカプラ。
  10. 追加の有機発光素子および/または追加の光検出器が、ある領域に渡ってまたはある方向に分布し、かつ光検出器が、対象物(125)または追加の対象物に対する反射を独立して検出できるように構成される、請求項6から9のいずれかに記載のリフレックスカプラ。
  11. 1以上の方向に配列される無機光検出器(510)と、1以上の方向において多くの無機光検出器(510)に対する対象物(125)の相対的動きを決定でき、かつ対象物(125)の速度が出力信号のパルス周波数から決定できるよう構成される評価ユニット(250)とをさらに備える、請求項10に記載のリフレックスカプラ。
  12. 無機光検出器(115)が、入射光強度の変化を検出するよう構成され、かつ評価ユニット(250)が、入射光強度の変化から、相対的動きを決定できるよう構成される、請求項11に記載のリフレックスカプラ。
  13. 評価ユニット(250)が、対象物(125)の形状認識および/または形状変化を決定できるように構成される、請求項11または12に記載のリフレックスカプラ。
  14. 光信号(105)を案内しかつ/または合焦するための光学素子をさらに含む、請求項1から13のいずれかに記載のリフレックスカプラ。
  15. 光学素子がレンズおよび/または回折素子を含む、請求項14に記載のリフレックスカプラ。
  16. 有機発光素子(100)が、封止カプセルを含み、かつ封止カプセルが、光学素子を含む、請求項14または15に記載のリフレックスカプラ。
  17. 無機光検出器(115)の構成要素および/または有機発光素子(100)を操作するための構成要素が、CMOS、BiCMOSまたはバイポーラ技術において実現される、請求項1から16のいずれかに記載のリフレックスカプラ。
  18. 請求項1から16のいずれかに記載のリフレックスカプラの、リフレックス光バリア、蛍光センサ、流量センサ、光学機能診断のためのセンサ、スペクトルセンサ、ラブ・オン・チップ、または降雨センサとしての用途。
JP2007223398A 2006-08-31 2007-08-30 集積有機発光素子を備えるリフレックスカプラ Active JP5093844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006040790.3 2006-08-31
DE102006040790A DE102006040790B4 (de) 2006-08-31 2006-08-31 Reflexkoppler mit integriertem organischen Lichtemitter sowie Verwendung eines solchen Reflexkopplers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098617A true JP2008098617A (ja) 2008-04-24
JP5093844B2 JP5093844B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=39104391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007223398A Active JP5093844B2 (ja) 2006-08-31 2007-08-30 集積有機発光素子を備えるリフレックスカプラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7897961B2 (ja)
JP (1) JP5093844B2 (ja)
DE (1) DE102006040790B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067577A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Seiko Epson Corp 撮像装置
US9178102B2 (en) 2013-07-17 2015-11-03 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus, manufacturing method of light emitting apparatus, light receiving and emitting apparatus, and electronic equipment
JP2017021017A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ジック アーゲー 光電センサ
WO2019021462A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 シャープ株式会社 表示デバイス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153449A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Seiko Epson Corp 光源一体型光電変換装置
BR122021016044B1 (pt) * 2010-05-08 2022-07-19 Bruin Biometrics, Llc Aparelho para detecção de umidade subepidérmica (sem)
US8587501B2 (en) * 2011-02-17 2013-11-19 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display device with optically communicating chiplets
US8534442B2 (en) * 2011-04-07 2013-09-17 Walter Hanke Mechanishche Werkstätten GmbH & Co. KG Mechanical coin checking device having a confirmation photoelectric barrier which is secure against manipulation
JP5907011B2 (ja) 2012-09-07 2016-04-20 株式会社デンソー 光センサ
CN102983154B (zh) * 2012-11-05 2015-10-21 深圳典邦科技有限公司 一种集成透明oled微显示的图像收发装置及其制作方法
CN103107172B (zh) * 2013-01-15 2015-10-21 深圳典邦科技有限公司 微显示集成背照图像传感器的oled图像收发装置
EP2988807B1 (en) * 2013-04-22 2018-05-23 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Sensor device with oled
CN105304682B (zh) * 2015-10-20 2019-05-28 深圳典邦科技有限公司 一种硅基oled图像收发装置及其制作方法
US10115000B2 (en) 2015-12-11 2018-10-30 Synaptics Incorporated Method and system for optical imaging using patterned illumination
GB2584226B (en) 2018-02-09 2022-06-22 Bruin Biometrics Llc Detection of tissue damage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209278A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Chuzaburo Ichiyoshi 遮蔽付光結合素子
JP2004214498A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sharp Corp 光結合素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4027367C1 (en) * 1990-08-30 1991-07-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De Deposit detector for outer surface of pane - uses radiation source and receiver at right angles to pane esp. windscreen to detect rain drops
WO2002025934A2 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Sensovation Ag Image sensor device, apparatus and method for optical measurements
US6724012B2 (en) * 2000-12-14 2004-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display matrix with pixels having sensor and light emitting portions
DE10244452B4 (de) * 2002-09-24 2004-08-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Schalter mit einer optoelektronischen organischen Schicht
ATE357061T1 (de) * 2003-05-19 2007-04-15 Fraunhofer Ges Forschung Optoelektronisches bauelement mit einer leuchtdiode und einer mehrzahl von lichtsensoren
NL1023680C2 (nl) * 2003-06-17 2004-12-20 Tno Sensor met polymeren componenten.
US7768650B2 (en) * 2004-04-21 2010-08-03 Michael Bazylenko Optoelectronic biochip
GB2439358B (en) * 2006-06-19 2010-12-15 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent optocouplers
DE102006030541B4 (de) * 2006-06-23 2010-05-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optische Anordnung
DE102006040788B4 (de) * 2006-08-31 2013-02-07 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Integrierter Optokoppler mit organischem Lichtemitter und anorganischem Photodetektor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209278A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Chuzaburo Ichiyoshi 遮蔽付光結合素子
JP2004214498A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sharp Corp 光結合素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067577A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Seiko Epson Corp 撮像装置
US9178102B2 (en) 2013-07-17 2015-11-03 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus, manufacturing method of light emitting apparatus, light receiving and emitting apparatus, and electronic equipment
US9412909B2 (en) 2013-07-17 2016-08-09 Seiko Epson Corporation Light emitting apparatus, manufacturing method of light emitting apparatus, light receiving and emitting apparatus, and electronic equipment
JP2017021017A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 ジック アーゲー 光電センサ
US10197439B2 (en) 2015-07-14 2019-02-05 Sick Ag Optoelectronic sensor including a light transmitter with multiple wavelength light transmission comprising a monolithic semiconductor component
WO2019021462A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 シャープ株式会社 表示デバイス
US11222931B2 (en) 2017-07-28 2022-01-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US7897961B2 (en) 2011-03-01
US20080054276A1 (en) 2008-03-06
JP5093844B2 (ja) 2012-12-12
DE102006040790A1 (de) 2008-03-27
DE102006040790B4 (de) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5093844B2 (ja) 集積有機発光素子を備えるリフレックスカプラ
US9535157B2 (en) Proximity sensor including reference detector for stray radiation detection
US10353057B2 (en) Photodetector and LIDAR system including the photodetector
US7626207B2 (en) Integrated optocoupler with organic light emitter and inorganic photodetector
TW201707218A (zh) 用以從包括多個光檢測器感測器區域的晶圓製造多個光電子元件的方法
EP1467224A1 (en) Optical proximity detector
JP2004119713A (ja) 半導体光センサ装置
WO2013121850A1 (ja) 蛍光センサおよびセンサシステム
JP5947526B2 (ja) 光検出装置
CN111537858A (zh) 检测装置以及检测方法
JP5010198B2 (ja) 発光装置
US11112279B2 (en) Optical module and optical encoder comprising a dummy light receiving device formed between a light receiving device and a through hole in a sensor substrate
JP5390938B2 (ja) 発光装置
JP2013106049A (ja) 異なる2つの色を検出する改善された動作条件を備えた検出装置
TWI649539B (zh) Optical sensor
TWI703716B (zh) 影像感測器
JP2021119610A (ja) 光検出器およびこれを用いたライダー装置
JP4443390B2 (ja) 半導体光検出装置
JP7171182B2 (ja) 光学式濃度測定装置
JP2011009559A (ja) 発光装置
CN205488128U (zh) 阵列基板、传感器和探测设备
US20240145614A1 (en) Light emitting and receiving device
EP4279958A1 (en) Time-of-flight sensor
JP2012194438A (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
CN113268159A (zh) 基于led的显示触控面板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250