JP2002321957A - 急硬性セメントコンクリート及びトンネル覆工工法 - Google Patents

急硬性セメントコンクリート及びトンネル覆工工法

Info

Publication number
JP2002321957A
JP2002321957A JP2001127081A JP2001127081A JP2002321957A JP 2002321957 A JP2002321957 A JP 2002321957A JP 2001127081 A JP2001127081 A JP 2001127081A JP 2001127081 A JP2001127081 A JP 2001127081A JP 2002321957 A JP2002321957 A JP 2002321957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement concrete
parts
mass
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001127081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823432B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Mizushima
一行 水島
Akira Watanabe
晃 渡辺
Tsumoru Ishida
積 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2001127081A priority Critical patent/JP4823432B2/ja
Publication of JP2002321957A publication Critical patent/JP2002321957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823432B2 publication Critical patent/JP4823432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0075Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for road construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トンネル内の型枠に流し込んで覆工するのに
使用する急硬性セメントコンクリートの提供。露出した
地山面やトンネルの補修等の露出した地山面やトンネル
の補修等の覆工に適する。 【解決手段】 消石灰類、有機酸類、石膏、及び減水剤
からなる凝結調整剤を含有するセメントコンクリート
と、急硬成分と凝結遅延剤を含有する急硬材とからなる
急硬性セメントコンクリート。さらに、凝結調整剤は水
を含有する凝結調整剤スラリーであることが好ましく、
急硬成分はカルシウムアルミネート類が好ましく、さら
に、急硬材は石膏を含有することが好ましく、さらに、
急硬材は水を含有する急硬材スラリーが好ましい。この
急硬性セメントコンクリートは、凝結調整剤を含有する
セメントコンクリートと、急硬成分と凝結遅延剤を含有
する急硬材とを混合してトンネル型枠内に連続して流し
込んでトンネル覆工することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、道路、鉄
道、及び導水路等のトンネルにおいて、露出した地山面
への覆工時やトンネルの補修等といった覆工時に使用す
る急硬性セメントコンクリートに関する。尚、本発明で
は、ペースト、セメント、及びコンクリートを総称して
セメントコンクリートという。
【0002】
【従来の技術】従来、トンネル掘削等露出した地山の崩
落を防止するために急結剤をコンクリートに配合した急
結性吹付コンクリートの吹付工法が行われている(特公
昭60−4149号公報)。
【0003】この吹付工法は、通常、掘削工事現場に設
置した計量混合プラントで、セメント、骨材、及び水を
混合して吹付コンクリートを調製し、アジテータ車で運
搬し、コンクリートポンプで圧送し、その途中に設けた
合流管で、他方から圧送した急結剤と混合し、急結性吹
付コンクリートとして地山面に所定の厚みになるまで吹
付ける工法である。
【0004】この急結性吹付コンクリートは、高圧空気
によりコンクリートを地山面に吹付けるために、トンネ
ル内では粉塵が非常に多くなるおそれがあった。そのた
め、吹付の際には防塵マスク等をしなければならず、作
業性が低下するおそれがあった。又、吹付コンクリート
の20〜30%程度は地山に付着しないで下に落ちると
いう、いわゆるリバウンドとなってしまうために経済的
に好ましくないという課題があった。
【0005】そこで、人体の安全面や経済的な面で、粉
塵とリバウンドのないコンクリート覆工方法が求められ
るようになった。粉塵とリバウンドのないコンクリート
覆工方法としては、型枠を用いてコンクリートを流し込
む方法、例えば場所打ちライニング工法やNTL工法等
が挙げられる。これらの覆工方法は、吹付コンクリート
をトンネルに吹付した後に行う二次覆工は勿論、導水路
トンネル等のトンネル補修ライニングにも使用できる。
【0006】型枠を用いてコンクリートに流し込む方法
に使用する覆工コンクリートとしては、急硬材とコンク
リートからなる急硬性コンクリートが挙げられる。急硬
性コンクリートは、例えば、混練後のスランプ値が20
cm程度といった、型枠内に十分充填されるだけの流動
性が必要で、さらに、トンネルの掘削進捗具合を従来の
吹付方法と同程度以上とするために初期強度の発現性に
優れていなければならない。又、急硬材添加前のコンク
リートは混練後、コンクリートポンプを使用して圧送
し、急硬材と混合し、打設するので、一定時間、その流
動性を保持することも必要である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、型枠を用
いてコンクリートに流し込む方法には、ポンプ圧送が容
易という流動性や良好な初期強度発現性が要求される
が、従来のコンクリートでは、流動性を一定時間保持さ
せると、強度発現性が遅れ、施工の能率が著しく悪くな
るという課題があった。
【0008】一方、急硬成分と遅延剤の組み合わせから
なる従来の急硬材を含有したコンクリートや、超速硬セ
メントを含有したコンクリートを用いた場合は、強度発
現性が十分であっても、硬化時間が短いために一定時間
流動性を保持することが難しく、コンクリートポンプ内
で硬化してしまうおそれがあるという課題があった。
【0009】本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、特定
の組成を有する急硬性セメントコンクリートをトンネル
内の型枠に流し込むことにより、上記課題を解決できる
知見を得て本発明を完成するに至った。
【0010】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、消石灰
類、有機酸類、石膏、及び減水剤からなる凝結調整剤を
含有してなるセメントコンクリートと、急硬成分と凝結
遅延剤を含有してなる急硬材とからなる急硬性セメント
コンクリートであり、さらに、凝結調整剤が水を含有し
てなる凝結調整剤スラリーである該急硬性セメントコン
クリートであり、急硬成分がカルシウムアルミネート類
である該急硬性セメントコンクリートであり、さらに、
急硬材が石膏を含有してなる該急硬性セメントコンクリ
ートであり、さらに、急硬材が水を含有してなる急硬材
スラリーである該急硬性セメントコンクリートである。
そして、該急硬性セメントコンクリートを混合してトン
ネル型枠内に連続して流し込むことを特徴とする急硬性
セメントコンクリートのトンネル覆工方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】本発明で使用する急硬性セメントコンクリ
ートは急硬材とセメントコンクリートを含有するもので
ある。
【0013】本発明で使用する凝結調整剤は、急硬材を
配合していないセメントコンクリートと混合することに
より、凝結遅延効果を発現させ、セメントコンクリート
の長時間の流動性保持が可能となり、圧送性を大きくで
きる材料であり、消石灰類、有機酸類、石膏、及び減水
剤を含有するものである。凝結調整剤は粉状、スラリー
状、又は液状いずれも使用できる。
【0014】本発明で使用する消石灰類は、急硬材を配
合していないセメントコンクリートを長時間凝結硬化さ
せないという効果を有するものである。
【0015】さらに、有機酸類等を多く使用しても、
又、予定より早く急硬材を混合しても、消石灰類は急硬
材と併存することにより急硬性セメントコンクリートの
硬化を促進するという効果を有するものである。
【0016】本発明で使用する消石灰類としては、消石
灰や、カルシウムカーバイトからアセチレンを発生させ
る際副生するカーバイド滓等が挙げられる。これらの中
では、急硬材と混合後の強度発現性が最もよく、しか
も、副生品のため安価で経済的である点で、カーバイド
滓が好ましい。
【0017】消石灰類の粒子径は、特に限定されるもの
ではないが、100μm以下が好ましく、60μm以下
がより好ましい。
【0018】本発明で使用する有機酸類とは、有機酸又
はその塩であり、具体的には、クエン酸、グルコン酸、
酒石酸、及びリンゴ酸等のオキシカルボン酸やこれらの
塩の一種又は二種以上の使用が可能である。塩として
は、ナトリウム塩やカリウム塩が好ましい。これらの中
では、使用量と正比例して凝結時間が長くなり、コント
ロールがしやすく、凝結調整剤をスラリー化した場合に
カルシウム成分と化学反応を起こしにくく、スラリーが
発熱しにくい点で、有機酸塩が好ましく、オキシカルボ
ン酸塩がより好ましく、クエン酸ナトリウムが最も好ま
しい。
【0019】有機酸類の使用量は、消石灰類100質量
部に対して、1〜40質量部が好ましく、3〜20質量
部がより好ましく、5〜15質量部が最も好ましい。1
質量部未満だとセメントコンクリートの流動性を保持で
きず、急硬性セメントコンクリートの凝結遅延効果が小
さく、急硬性セメントコンクリートの硬化時間を確保で
きないおそれがあり、40質量部を越えると急硬性セメ
ントコンクリートが凝結硬化しにくくなるおそれがあ
る。
【0020】本発明で使用する石膏は市販のいずれの石
膏も使用できるが、強度発現性の点で、II型無水石膏
及び/又は天然無水石膏が好ましい。
【0021】石膏の粒度はブレーン値で3000cm2
/g以上が好ましく、4000〜7000cm2/gが
より好ましい。3000cm2/g未満だと初期強度発
現性が低下するおそれがある。
【0022】石膏の使用量は、消石灰類100質量部に
対して、10〜200質量部が好ましく、20〜100
質量部がより好ましい。10質量部未満だとセメントコ
ンクリートの圧送性や急硬性セメントコンクリートの長
期強度発現性が小さいおそれがあり、200質量部を越
えると急硬性セメントコンクリートが初期凝結しにく
く、初期強度発現性が小さいおそれがある。
【0023】本発明で使用する減水剤は、凝結遅延効果
や流動性を持続させるものであり、液体や粉体いずれも
使用できる。
【0024】減水剤としては、リグニンスルホン酸塩や
その誘導体、及び高性能減水剤等が挙げられ、これらの
一種又は二種以上が使用できる。これらの中では、凝結
遅延効果、流動性、及び圧送性が大きい点で、高性能減
水剤が好ましい。
【0025】高性能減水剤としては、ポリエチレングリ
コール等のポリオール誘導体、芳香族スルホン酸系高性
能減水剤、ポリカルボン酸系高性能減水剤、メラミン系
高性能減水剤、及びこれらの混合物等が挙げられる。こ
れらの中では、凝結遅延効果、流動性、及び圧送性が大
きい点で、芳香族スルホン酸系高性能減水剤が好まし
い。
【0026】芳香族スルホン酸系高性能減水剤の芳香族
スルホン酸系としては、芳香族スルホン酸及び/又は芳
香族スルホン酸ホルマリン縮合物が挙げられる。
【0027】芳香族スルホン酸としては、ナフタレンス
ルホン酸、アルキルナフタレンスルホン酸、ビスフェノ
ールAスルホン酸、フェノールスルホン酸、トリスフェ
ノールスルホン酸、4−フェノキシベンゼン−4’−ス
ルホン酸、メチルジフェニルエーテルスルホン酸、及び
アントラセンスルホン酸等が挙げられる。又、芳香族環
がアルキル基を有してもよい。芳香族スルホン酸ホルマ
リン縮合物としては、これらの芳香族スルホン酸のホル
マリン縮合物等が挙げられる。これらの中では、凝結遅
延効果、流動性、及び圧送性が大きい点で、芳香族スル
ホン酸ホルマリン縮合物が好ましく、ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸
ホルマリン縮合物、及びビスフェノールAスルホン酸ホ
ルマリン縮合物からなる群のうちの1種以上がより好ま
しく、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物(以
下β−NSという)が最も好ましい。
【0028】減水剤の使用量は、消石灰類100質量部
に対して、1〜10質量部が好ましく、3〜7質量部が
より好ましい。1質量部未満だとセメントコンクリート
の圧送性が小さく、流動性を保持できず、急硬性セメン
トコンクリートの凝結遅延効果が小さく、急硬性セメン
トコンクリートの硬化時間を確保できないおそれがあ
り、10質量部を越えるとセメントコンクリートの凝結
が不良となり、経済的ではなく、初期強度発現性が小さ
いおそれがある。
【0029】凝結調整剤の使用量は、セメントコンクリ
ートの練り置き時間や温度等により変動するが、セメン
ト100質量部に対して、固形分換算で0.5〜15質
量部が好ましく、1〜10質量部がより好ましい。0.
5質量部未満だと練り置いたセメントコンクリートの凝
結遅延効果がなくなるのでセメントコンクリートの流動
性を保持できず、急硬性セメントコンクリートの圧送性
が小さく、急硬性セメントコンクリートの硬化時間を確
保できず、急硬性セメントコンクリートを型枠内に充填
後、型枠内の急硬性セメントコンクリート表面にジャン
カができ、コンクリートの耐久性に悪影響を与えるおそ
れがあり、15質量部を越えると急硬性セメントコンク
リートが凝結硬化しにくく、初期強度発現性が低下する
おそれがある。
【0030】本発明で使用するセメントとしては、通常
市販されている普通、早強、中庸熱、及び超早強等の各
種ポルトランドセメント、並びに、これらのポルトラン
ドセメントにフライアッシュや高炉スラグ等を混合した
各種混合セメント等が挙げられる。これらを微粉末化し
て使用してもよい。これらの中では、普通ポルトランド
セメント及び/又は早強ポルトランドセメントが好まし
い。
【0031】本発明で使用する急硬材は、急硬成分と凝
結遅延剤を含有するものである。
【0032】本発明で使用する急硬成分は、急硬性セメ
ントコンクリート中に混入できれば特に制限はない。急
硬成分としては、アルミン酸ナトリウムやケイ酸ナトリ
ウム等の無機塩系や、カルシウムアルミネート類等のセ
メント鉱物系等が挙げられる。これらの中では、セメン
トコンクリートの凝結硬化が早い等の凝結性状に優れ、
強度発現性が良好な点で、セメント鉱物系急硬材の使用
が好ましく、カルシウムアルミネート類がより好まし
い。
【0033】本発明で使用するカルシウムアルミネート
類とは、カルシアを含む原料と、アルミナを含む原料等
とを混合して、キルンでの焼成や、電気炉での溶融等の
熱処理をして得られる、CaOとAl23とを主たる成
分とし、水和活性を有する物質の総称であり、CaO及
び/又はAl23の一部が、アルカリ金属酸化物、アル
カリ土類金属酸化物、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化
鉄、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロ
ゲン化物、アルカリ金属硫酸塩、及びアルカリ土類金属
硫酸塩等と置換した物質、あるいは、CaOとAl23
とを主成分とするものに、これらが少量固溶した物質で
ある。鉱物形態としては、結晶質、非晶質いずれであっ
てもよい。
【0034】カルシウムアルミネート類の中では、反応
活性に優れる点で、C127(CはCaOの略、AはA
23の略)が好ましく、非晶質のC127がより好ま
しい。
【0035】カルシウムアルミネート類の粒度は、ブレ
ーン値で4000cm2/g以上が好ましく、5000
cm2/g以上がより好ましい。4000cm2/g未満
だと急硬性や初期強度発現性が低下するおそれがある。
【0036】本発明では、急硬材と水を混合した急硬材
スラリーの練り置き時間を確保し、急硬性セメントコン
クリートの凝結遅延を調整し、強度発現性を大きくする
ために、急硬材中に凝結遅延剤を使用する。
【0037】凝結遅延剤としては、有機酸類やアルカリ
金属炭酸塩類等が挙げられる。これらの中では、硬化時
間をコントロールでき、ホース等の閉塞がなく、硬化後
の強度発現性が良好な点で、有機酸類とアルカリ金属炭
酸塩類を併用することが好ましい。
【0038】有機酸類としては、前述した有機酸類と同
様のものが挙げられる。これらの中では、硬化時間をコ
ントロールでき、ホース等の閉塞がない点で、有機酸が
好ましく、オキシカルボン酸がより好ましく、クエン酸
が最も好ましい。
【0039】アルカリ金属炭酸塩類としては、炭酸リチ
ウム、炭酸ナトリウム、及び炭酸カリウム等の炭酸塩
や、炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウム等の重炭酸
塩が挙げられる。これらの中では、硬化後の強度発現性
が良好な点で、アルカリ金属炭酸塩が好ましく、炭酸カ
リウムがより好ましい。
【0040】有機酸類とアルカリ金属炭酸塩類を併用し
た場合の両者の混合割合は、アルカリ金属炭酸塩類10
0質量部に対して、有機酸類5〜200質量部が好まし
く、10〜100質量部がより好ましい。5質量部未満
だと硬化時間をコントロールできず、急硬性セメントコ
ンクリートの圧送性が低下してホース等の閉塞が発生す
るおそれがあり、200質量部を越えると強度発現性が
低下するおそれがある。
【0041】凝結遅延剤の使用量は、急硬成分と必要に
応じて使用する石膏の合計100質量部に対して、0.
2〜5質量部が好ましく、0.5〜3質量部がより好ま
しい。0.2質量部未満だと硬化時間をコントロールで
きず、急硬性セメントコンクリートの圧送性が低下して
ホース等の閉塞が発生し、強度発現性が低下するおそれ
があり、5質量部を越えると強度発現性が低下するおそ
れがある。
【0042】さらに、本発明では、強度発現性を向上す
るために、急硬材中に石膏を使用することが好ましい。
【0043】急硬材中に使用する石膏としては、前述し
た石膏と同様のものが挙げられる。
【0044】急硬材中の石膏の使用量は、急硬成分10
0質量部に対して、20〜250質量部が好ましく、5
0〜200質量部がより好ましい。20質量部未満だと
長期強度発現性が小さいおそれがあり、250質量部を
越えると初期強度発現性が小さいおそれがある。
【0045】さらに、本発明では、圧送性を大きくする
ために、急硬材中に水(以下スラリー水という)を含有
させ、急硬材スラリーとすることが好ましい。
【0046】急硬材スラリー中のスラリー水の使用量
は、急硬成分、凝結遅延剤、及び必要に応じて使用する
石膏を含有する急硬材100質量部に対して、40〜2
00質量部が好ましく、50〜100質量部が好まし
い。40重量部未満だと粘性が高すぎて急硬性セメント
コンクリートの圧送性が低下し、ポンプ圧送ができない
おそれがあり、200質量部を越えると急硬性セメント
コンクリートの水セメント比が大きくなり、強度発現性
が低下するおそれがある。
【0047】急硬材スラリーの使用量は、セメント10
0質量部に対して、固形分換算で5〜30質量部が好ま
しく、7〜20質量部がより好ましい。5質量部未満だ
と練り置いたセメントコンクリートと急硬材を混合した
急硬性セメントコンクリートの硬化時間が長すぎて初期
凝結が十分に得られず、強度発現性が低下し、ケレン作
業(型枠に付着した急硬性セメントコンクリートを除去
する作業)が容易でないおそれがあり、30質量部を越
えると経済的ではなくなり、強度発現性が低下するおそ
れがある。
【0048】急硬材スラリーの調製方法としては特に制
限はないが、予め急硬成分、凝結遅延剤、及び必要に応
じて石膏を混合したものを水と混合して急硬性スラリー
としてもよく、水と凝結遅延剤を混合し、溶解した後、
急硬成分と必要に応じて石膏を混合して急硬材スラリー
としてもよい。
【0049】本発明では、急硬性セメントコンクリート
の混合前の特性や凝結硬化後の強度特性等を改善するた
めに、酸性物質、増粘剤、超微粉、及び繊維状物質から
なる群より選ばれる一種又は二種以上の混和材料を使用
してもよい。
【0050】本発明で使用するセメントコンクリートの
水セメント比(W/C)は、35〜65%が好ましく、
40〜60%がより好ましい。35%未満だとセメント
コンクリートの粘性が大きくなり、作業性や圧送性が低
下するおそれがあり、65%を越えると強度発現性に悪
影響を与えるおそれがある。但し、ここでいう水には急
硬材スラリー中の水を含まず、セメントには急硬材を含
まないものである。
【0051】本発明で使用するセメントコンクリートの
細骨材率(S/a)は、40%以上が好ましく、45〜
80%がより好ましい。40%未満だとホースが詰ま
り、圧送性が悪くなり、急硬性セメントコンクリートを
型枠に投入した後にジャンカが出来るおそれがある
【0052】本発明で使用する骨材は細骨材と粗骨材の
いずれも使用できる。細骨材としては、天然砂、珪砂、
及び石灰砂等が挙げられる。粗骨材としては、川砂利、
山砂利、及び石灰砂利等が挙げられる。粗骨材の最大粒
径は5〜25mmが好ましい。25mmを越えるとポン
プ圧送性が悪くなり型枠内の充填性が悪くなるおそれが
ある。
【0053】本発明で使用するセメントコンクリート
は、型枠内の充填性を考慮すると、急硬材と混合する直
前のスランプが12〜20cmであることが好ましい。
【0054】本発明で使用するセメントコンクリートと
急硬材スラリーは、ポンプで別々に圧送され、コンクリ
ートホースの途中に設けた混合管から、急硬材スラリー
を圧入、混合して急硬性セメントコンクリートとし、ト
ンネル内に設けたトルネル型枠内に流し込んで充填混合
されるものである。
【0055】混合管の混合機構としては特に限定はされ
ない。セメントコンクリートと急硬材スラリーを十分に
混合できる性能があれば混合管内に邪魔板等を設けても
構わないが、強制混合できる点で、混合管内に攪拌羽根
を設けることが好ましい。
【0056】本発明の急硬性セメントコンクリートの硬
化時間は、混合管で混合された時点から始まるが、硬化
時間は2〜120分であることが好ましく、5〜60分
であることがより好ましい。2分未満だとホース内で閉
塞し、トルネル型枠内に急硬性セメントコンクリートが
十分に充填できないおそれがあり、120分を越えると
強度発現性が低下し、型枠の脱枠が遅くなり、トンネル
覆工の作業性が悪くなるおそれがある。
【0057】
【実施例】以下、実験例に基づき本発明を詳細に説明す
る。尚、試験実施温度は30℃とした。
【0058】実験例1 コンクリート配合をW/C=52%、S/a=52%、
セメント360kg/m3とし、さらに、消石灰類10
0質量部、表1に示す量の有機酸類、石膏50質量部、
及び減水剤5質量部からなる粉末凝結調整剤を、セメン
ト100質量部に対して5質量部添加してコンクリート
を調製し、5時間練り置いた。その後、カルシウムアル
ミネート類100質量部、石膏100質量部、及び、カ
ルシウムアルミネート類と石膏の合計100質量部に対
して凝結遅延剤1質量部からなる急硬材100質量部と
スラリー水70質量部からなる急硬材スラリーを、セメ
ント100質量部に対して固形分換算で13質量部にな
るように5時間練り置いたコンクリートと混合し、急硬
性コンクリートを調製した。急硬材を添加しないコンク
リートについてコンクリートスランプを測定し、急硬性
コンクリートについて急硬性コンクリートスランプと硬
化時間を測定した。結果を表1に示す。
【0059】(使用材料) セメント:普通ポルトランドセメント、市販品、ブレー
ン値3350cm2/g、比重3.16 細骨材:新潟県青海産石灰砂、比重2.64 FM=
2.82 粗骨材:新潟県糸魚川市姫川産川砂利、比重2.65、
最大骨材寸法15mm 消石灰類:カーバイト滓、粒子径60μm以下 有機酸類:市販品、クエン酸ナトリウム 石膏:市販品、無水セッコウの粉砕品、ブレーン値59
00cm2/g 減水剤:市販品、高性能減水剤、β−NS、粉状 カルシウムアルミネート類:C127組成に対応するも
の、非晶質、ブレーン値6050cm2/g 凝結遅延剤:(炭酸カリウム:クエン酸)=(7:3)
(質量比)の混合物
【0060】(測定方法) コンクリートスランプ:JIS A 1101「コンク
リートのスランプ試験方法」により測定した。 急硬性コンクリートスランプ:急硬材スラリーとコンク
リートを混合後、直ちにJIS A 1101「コンク
リートのスランプ試験方法」により測定した。 硬化時間:急硬材スラリーとコンクリートを混合後、急
硬性コンクリートの温度が1℃上昇した時点を硬化時間
とした。
【0061】
【表1】
【0062】実験例2 消石灰類100質量部、有機酸類10質量部、表2に示
す量の石膏、及び減水剤5質量部からなる粉末凝結調整
剤を用いてコンクリートを調製し、急硬材を添加しない
コンクリートについてコンクリート圧送性とコンクリー
トスランプを測定し、急硬性コンクリートについて圧縮
強度を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結
果を表2に示す。
【0063】(測定方法) コンクリート圧送性:コンクリートに粉末凝結調整剤を
混合してコンクリートポンプによりホース圧送した。ホ
ースに脈動がなく、コンクリートを連続的に圧送できた
場合を○、ホースに脈動はあるが、コンクリートを殆ど
連続的に圧送できた場合を△、ホースに脈動があり、コ
ンクリートを連続的に圧送できなかった場合を×とし
た。 圧縮強度:φ10cm×20cm供試体を用い、JIS
A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に
より測定。
【0064】
【表2】
【0065】実験例3 消石灰類100質量部、有機酸類10質量部、石膏50
質量部、及び表3に示す量の減水剤からなる粉末凝結調
整剤を用いてコンクリートを調製し、急硬材を添加しな
いコンクリートについてコンクリート圧送性とコンクリ
ートスランプを測定し、急硬性コンクリートについて急
硬性コンクリートスランプ、硬化時間、及び圧縮強度を
測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表
3に示す。
【0066】
【表3】
【0067】実験例4 消石灰類100質量部、有機酸類10質量部、石膏50
質量部、及び減水剤5質量部からなる粉末凝結調整剤
を、セメント100質量部に対して表4に示す量添加し
てコンクリートを調製し、急硬材を添加しないコンクリ
ートについてコンクリートスランプを測定し、急硬性コ
ンクリートについて急硬性コンクリートスランプ、硬化
時間、圧縮強度、ジャンカの有無、及び急硬性コンクリ
ート圧送性を測定したこと以外は実験例1と同様に行っ
た。結果を表4に示す。
【0068】(測定方法) ジャンカの有無:急硬性コンクリートをトンネル型枠内
に連続して流し込み、3時間後に脱枠した後のコンクリ
ート表面を観察した。表面にジャンカが見られない場合
を○、ジャンカが少し見られた場合を△、ジャンカが多
く見られた場合を×とした。 急硬性コンクリート圧送性:急硬性コンクリートを20
mポンプ圧送したときの圧送状況を観察した。配管が詰
まらない場合を○、詰まり気味の場合を△、配管が詰ま
ってしまう場合を×とした。
【0069】
【表4】
【0070】実験例5 消石灰類100質量部、有機酸類10質量部、石膏50
質量部、及び減水剤5質量部からなる粉末凝結調整剤を
用いてコンクリートを調製し、カルシウムアルミネート
類100質量部、石膏100質量部、及び、カルシウム
アルミネート類と石膏の合計100質量部に対して表5
に示す量の凝結遅延剤からなる急硬材100質量部とス
ラリー水70質量部からなる急硬材スラリーを用いて急
硬性コンクリートを調製し、急硬性コンクリートについ
て硬化時間、圧縮強度、及び急硬性コンクリート圧送性
を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を
表5に示す。
【0071】
【表5】
【0072】実験例6 消石灰類100質量部、有機酸類10質量部、石膏50
質量部、及び減水剤5質量部からなる粉末凝結調整剤を
用いてコンクリートを調製し、カルシウムアルミネート
類100質量部、表6に示す量の石膏、及び、カルシウ
ムアルミネート類と石膏の合計100質量部に対して凝
結遅延剤1質量部からなる急硬材100質量部とスラリ
ー水70質量部からなる急硬材スラリーを用いて急硬性
コンクリートを調製し、急硬性コンクリートについて圧
縮強度を測定したこと以外は実験例1と同様に行った。
結果を表6に示す。
【0073】
【表6】
【0074】実験例7 消石灰類100質量部、有機酸類10質量部、石膏50
質量部、及び減水剤5質量部からなる粉末凝結調整剤を
用いてコンクリートを調製し、カルシウムアルミネート
類100質量部、石膏100質量部、及び、カルシウム
アルミネート類と石膏の合計100質量部に対して凝結
遅延剤1質量部からなる急硬材100質量部と表7に示
す量のスラリー水からなる急硬材スラリーを用いて急硬
性コンクリートを調製し、急硬性コンクリートについて
圧縮強度と急硬性コンクリート圧送性を測定したこと以
外は実験例1と同様に行った。結果を表7に示す。
【0075】
【表7】
【0076】実験例8 消石灰類100質量部、有機酸類10質量部、石膏50
質量部、及び減水剤5質量部からなる粉末凝結調整剤を
用いてコンクリートを調製し、急硬材スラリーを、セメ
ント100質量部に対して固形分換算で表8に示す量用
いて急硬性コンクリートを調製し、急硬性コンクリート
について硬化時間、圧縮強度、及びケレン作業性を測定
したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表8に
示す。
【0077】(測定方法) ケレン作業性:急硬性コンクリートをトンネル型枠内に
連続して流し込み、3時間後に脱枠した後、ケレン作業
を行った。型枠に付着した急硬性コンクリートを除去し
やすかった場合を○、型枠に付着した急硬性コンクリー
トを少し除去しにくかった場合を△、型枠に付着した急
硬性コンクリートを除去しにくく、時間を要した場合を
×とした。
【0078】
【表8】
【0079】
【発明の効果】本発明の急硬性セメントコンクリートを
使用することにより、急硬性セメントコンクリートの凝
結遅延効果が一定時間確保できるので、急硬性セメント
コンクリートの圧送性が良くなり、練り置いたセメント
コンクリートと急硬材を混合した急硬性セメントコンク
リートの硬化時間を確保でき、型枠内に十分充填される
だけの流動性を維持でき、ホース内に急硬性セメントコ
ンクリートが詰まらず、型枠内のコンクリート表面にジ
ャンカが発生しない。さらに、急硬性セメントコンクリ
ートは初期強度発現性に優れるので、型枠に急硬性セメ
ントコンクリートが付着しにくく、ケレン作業は容易と
なる。又、急硬材を添加しないセメントコンクリートは
一定時間、流動性を保持できるので、セメントコンクリ
ートの圧送性が大きくなり、コンクリートポンプにより
圧送できる。即ち、コンクリートの練り置き時間が長く
ても、この練り置いたセメントコンクリートと急硬材を
混合した急硬性セメントコンクリートは硬化時間を確保
できるので、従来1日2サイクルで行っていたトンネル
覆工現場では、1サイクル毎に廃棄していたコンクリー
トを次のサイクルに使用出来るようになり、作業サイク
ルの短縮化による作業性の向上と経済性の向上が見込ま
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 22:14 C04B 24:22 B 24:22 22:08 Z 22:08) Fターム(参考) 2D055 AA01 AA02 AA04 CA01 DA01 KA08 4G012 PB03 PB11 PB17 PB25 PC03 PC05 PC06 PE04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消石灰類、有機酸類、石膏、及び減水剤
    からなる凝結調整剤を含有してなるセメントコンクリー
    トと、急硬成分と凝結遅延剤を含有してなる急硬材とか
    らなる急硬性セメントコンクリート。
  2. 【請求項2】 さらに、凝結調整剤が水を含有してなる
    凝結調整剤スラリーである請求項1記載の急硬性セメン
    トコンクリート。
  3. 【請求項3】 急硬成分がカルシウムアルミネート類で
    ある請求項1又は2記載の急硬性セメントコンクリー
    ト。
  4. 【請求項4】 さらに、急硬材が石膏を含有してなる請
    求項1〜3のうちの1項記載の急硬性セメントコンクリ
    ート。
  5. 【請求項5】 さらに、急硬材が水を含有してなる急硬
    材スラリーである請求項1〜4のうちの1項記載の急硬
    性セメントコンクリート。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちの1項記載の急硬性
    セメントコンクリートをトンネル型枠内に連続して流し
    込むことを特徴とする急硬性セメントコンクリートのト
    ンネル覆工方法。
JP2001127081A 2001-04-25 2001-04-25 トンネル覆工工法 Expired - Lifetime JP4823432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127081A JP4823432B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 トンネル覆工工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127081A JP4823432B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 トンネル覆工工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002321957A true JP2002321957A (ja) 2002-11-08
JP4823432B2 JP4823432B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18976013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127081A Expired - Lifetime JP4823432B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 トンネル覆工工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4823432B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099608A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Taiheiyo Material Kk 吹付材料
JP2007177077A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiheiyo Material Kk 地盤注入材
JP2007217212A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法
WO2012053058A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 電気化学工業株式会社 セメントクリンカーの製造方法
EP2500328A1 (en) * 2010-05-04 2012-09-19 Geosilex Trenza Metal, S.L. Co2-capturing binder, production method thereof based on the selection, purification and optimisation of carbide lime, and agglomerates having an environmental activity
CN107486942A (zh) * 2017-07-17 2017-12-19 宁波北新建材有限公司 一种具有弹性口下料装置制备石膏板的***
JP2022164804A (ja) * 2018-12-10 2022-10-27 デンカ株式会社 急硬材およびセメント組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830149B2 (ja) * 2017-02-22 2021-02-17 デンカ株式会社 生コン出荷型急硬コンクリート用起硬剤、生コン出荷型急硬コンクリート材料、生コン出荷型急硬コンクリート組成物及びその調製方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210553A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 電気化学工業株式会社 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法
JPH101342A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH1059760A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH11240741A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結材、急結性モルタル又はコンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JPH11302057A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Konoike Constr Ltd 山岳トンネル構築用コンクリートの急結性、流動性及び凝結時間の制御方法並びにその崩落判定方法
JP2000044307A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Taiheiyo Cement Corp 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤
JP2000239054A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 凝結調整材、凝結調整材スラリー、及びそれを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60210553A (ja) * 1984-04-03 1985-10-23 電気化学工業株式会社 急硬性セメントモルタルまたはコンクリ−トの製法
JPH101342A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH1059760A (ja) * 1996-08-21 1998-03-03 Denki Kagaku Kogyo Kk 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH11240741A (ja) * 1998-02-27 1999-09-07 Denki Kagaku Kogyo Kk 急結材、急結性モルタル又はコンクリート、及びそれを用いた吹付工法
JPH11302057A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Konoike Constr Ltd 山岳トンネル構築用コンクリートの急結性、流動性及び凝結時間の制御方法並びにその崩落判定方法
JP2000044307A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Taiheiyo Cement Corp 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤
JP2000239054A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 凝結調整材、凝結調整材スラリー、及びそれを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099608A (ja) * 2005-09-08 2007-04-19 Taiheiyo Material Kk 吹付材料
JP2007177077A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Taiheiyo Material Kk 地盤注入材
JP2007217212A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denki Kagaku Kogyo Kk 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法
EP2500328A1 (en) * 2010-05-04 2012-09-19 Geosilex Trenza Metal, S.L. Co2-capturing binder, production method thereof based on the selection, purification and optimisation of carbide lime, and agglomerates having an environmental activity
EP2500328A4 (en) * 2010-05-04 2013-09-04 Geosilex Trenza Metal S L AGGLOMERANT FOR CO2 CAPTURE, PROCESS FOR MANUFACTURING BY SELECTION, PURIFICATION AND OPTIMIZATION OF CARBIDE LIME AND AGGLOMERATED ENVIRONMENTALLY ACTIVE AGENTS
WO2012053058A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 電気化学工業株式会社 セメントクリンカーの製造方法
CN103068765A (zh) * 2010-10-19 2013-04-24 电气化学工业株式会社 水泥熟料的制造方法
JP5738882B2 (ja) * 2010-10-19 2015-06-24 電気化学工業株式会社 セメントクリンカーの製造方法
CN107486942A (zh) * 2017-07-17 2017-12-19 宁波北新建材有限公司 一种具有弹性口下料装置制备石膏板的***
CN107486942B (zh) * 2017-07-17 2019-04-02 宁波北新建材有限公司 一种具有弹性口下料装置制备石膏板的***
JP2022164804A (ja) * 2018-12-10 2022-10-27 デンカ株式会社 急硬材およびセメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4823432B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484302B2 (ja) 場所打ちライニング工法
JP2002321957A (ja) 急硬性セメントコンクリート及びトンネル覆工工法
JP4428598B2 (ja) 吹付工法
EP3762348B1 (en) A setting and hardening accelerator for a cement, mortar or concrete composition, optionally comprising supplementary cementitious materials, and use of this accelerator
JP2002053357A (ja) 急結剤、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2002226247A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JPH0597491A (ja) セメント混和材及びその急結施工方法
JP4689072B2 (ja) セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法
JP3916325B2 (ja) グラウト材料
JP3916326B2 (ja) グラウト材
JP2000239054A (ja) 凝結調整材、凝結調整材スラリー、及びそれを用いた吹付セメントコンクリートの施工方法
JP3973331B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP4832659B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP4484301B2 (ja) 場所打ちライニング工法
JP2002220270A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3844416B2 (ja) 急結性セメントコンクリートの施工方法
JP2000302506A (ja) 急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2004323355A (ja) 吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2004210552A (ja) 吹付けコンクリート用急結剤
JP2000264712A (ja) 急硬性セメントコンクリート及び急結性セメントコンクリート
JPH09268048A (ja) 吹付材料及びこれを用いる吹付工法
JP4476699B2 (ja) トンネル二次覆工用セメント組成物
JP3931945B2 (ja) プレライニング用急結コンクリートの製造方法
JPH0388754A (ja) 場所打ちライニングコンクリート組成物及びその施工法
JP2001233661A (ja) ドライセメントコンクリート、吹付材料及びそれを用いた吹付工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term