JP2002311421A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002311421A
JP2002311421A JP2001114152A JP2001114152A JP2002311421A JP 2002311421 A JP2002311421 A JP 2002311421A JP 2001114152 A JP2001114152 A JP 2001114152A JP 2001114152 A JP2001114152 A JP 2001114152A JP 2002311421 A JP2002311421 A JP 2002311421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
fine particles
transparent resin
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114152A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takakura
敏彦 高倉
Hisayoshi Fujimoto
久義 藤本
Norihiro Imamura
典広 今村
Minori Torama
みのり 虎間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2001114152A priority Critical patent/JP2002311421A/ja
Publication of JP2002311421A publication Critical patent/JP2002311421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光拡散層による白うき現象を抑制して、コン
トランストの低下を防止することのできる液晶表示装置
を提供する。 【解決手段】 互いに対向して配置された第1基板1お
よび第2基板2と、これらの基板1,2の間に設けられ
液晶が封入された液晶層3と、第2基板2に面して設け
られた反射電極7とを備え、第1基板1に入射した光を
反射電極7において反射させてから第1基板1から出射
できるように構成された液晶表示装置であって、第1基
板1から入射した光を拡散させるための光拡散層5が設
けられており、光拡散層5は、透明樹脂16と、この透
明樹脂16に分散された微粒子15とを含み、微粒子1
5の屈折率は、透明樹脂16の屈折率より大である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、反射型の液晶表
示装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、反射型の液晶表示装置におい
ては、図8に示すようなものがある。この液晶表示装置
は、カラー表示が可能なように構成されており、互いに
対向して配置された第1基板1および第2基板2を有し
ている。
【0003】第1基板1の上面1aには、偏光板12お
よび位相差板13が配置されている。偏光板12は、特
定方向に振動する光のみを透過させるものであり、外部
から第1基板1に入射してくる光、あるいは第1基板1
から出射する光を制限する。位相差板13は、第1基板
1と偏光板12との間に配置され、液晶の複屈折による
干渉色の表示を補償するためのものであり、これにより
視野角を広げることができる。
【0004】第1基板1の下面1bには、カラーフィル
タ層4を介して帯状の透明電極6が複数設けられてお
り、第2基板2の上面2aには、各透明電極6と直交す
る帯状の反射電極7が複数形成されている。
【0005】第1基板1および第2基板2の間には、液
晶が封入された液晶層3が設けられており、液晶層3で
は、透明電極6および反射電極7とが交差する領域にお
いて画素が特定され、これらの画素がマトリクス状に配
置された構成とされている。透明電極6および反射電極
7の表面には、それぞれ配向膜8A,8Bが配置されて
おり、これら配向膜8A,8Bにより液晶(液晶分子)
のねじれ状態が規定される。
【0006】上記液晶表示装置において、外部から入射
した外部光は、偏光板12、位相差板13、第1基板
1、カラーフィルタ層4、および透明電極6を通過す
る。そして、液晶3を透過した光は、その後、反射電極
7によって上方へ反射され、上記した部材を再度透過し
てから液晶表示装置の前面に出射される。
【0007】このような構成の液晶表示装置によれば、
消費電力を極力低減させるために液晶表示装置に内蔵さ
れた光源(図示せず)を点灯駆動させないで、上記のよ
うに、室内照明光や太陽光等の外部光により画像表示を
行うのが好ましい。そのため、外部光により適切に画像
表示が行えるように種々の工夫が施されており、その例
として、反射電極7を鏡面として利用する液晶表示装置
がある。
【0008】この液晶表示装置では、反射電極7が鏡面
として利用されるため、反射光の指向性が高められ、光
を効率よく利用することができる。しかし、その反面、
反射電極7に対していわゆる写り込み現象が生じ、視野
角が制限されるといった問題点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、たとえば特許
公報第2976773号には、視野角を拡大するため
に、第1基板と液晶層との間に、微粒子とそれを混在さ
せた透明樹脂とを含む光散乱層(図示せず)が設けられ
た液晶表示装置が開示されている。上記公報の液晶表示
装置によれば、外部から入射した光は光散乱層によって
散乱され、かつ反射電極によって反射された後、再度光
散乱層によって散乱されて出射されるため、表示画面の
視野角を増大させることができる。
【0010】しかしながら、上記公報の液晶表示装置で
は、光散乱層においてこれに入射した光は、透明樹脂と
微粒子との屈折率を適当に設定しなければ両者の界面で
全反射してしまう。そのため、ユーザは、光拡散層にお
いて反射した光と、反射電極によって反射され液晶層を
通過した光とを見ることになり、表示画面において画面
全体が白くぼやけて表示される、いわゆる白うき現象が
生じ、この白うき現象によって、コントラストの低下を
招くといった問題点を生じていた。また、上記白うき現
象が生じる程度に透明樹脂と微粒子との界面において光
が反射すると、偏光板による偏光がくずれ、画面全体が
暗くなるといった問題点もある。
【0011】
【発明の開示】本願発明は、上記した事情のもとで考え
出されたものであって、光拡散層による白うき現象を抑
制して、コントランストの低下を防止することのできる
液晶表示装置を提供することを、その課題とする。
【0012】上記の課題を解決するため、本願発明で
は、次の技術的手段を講じている。
【0013】本願発明の第1の側面によって提供される
液晶表示装置は、互いに対向して配置された第1基板お
よび第2基板と、これらの基板の間に設けられ液晶が封
入された液晶層と、第2基板に面して設けられた反射板
とを備え、上記第1基板に入射した光を上記反射板にお
いて反射させてから上記第1基板から出射できるように
構成された液晶表示装置であって、上記第1基板から入
射した光を拡散させるための光拡散層が設けられてお
り、上記光拡散層は、透明樹脂と、この透明樹脂中に分
散された微粒子とを含み、上記微粒子の屈折率は、上記
透明樹脂の屈折率より大であることを特徴としている。
具体的には、上記光拡散層は、上記第1基板と上記液晶
層との間に設けられ、上記微粒子には、たとえばジビニ
ルベンゼンが用いられ、上記透明樹脂には、アクリル樹
脂が用いられる。
【0014】この構成によれば、光拡散層の透明樹脂中
に混在された微粒子は、その屈折率が透明樹脂のそれよ
り大であるため、光拡散層に入射した光は、透明樹脂と
微粒子との界面において全反射が生じにくくなる。すな
わち、光拡散層に入射した光のうち、透明樹脂から微粒
子に入る光は、光学的に疎の媒質から光学的に密の媒質
に進むため、両者の界面においてほとんどの光が微粒子
内を透過していくように屈折する。これに対し、透明樹
脂の屈折率を微粒子のそれより大とした場合には、光拡
散層に入射した光のうち、透明樹脂から微粒子に入る光
は、光学的に密の媒質から光学的に疎の媒質に進むた
め、透明樹脂と微粒子との界面において光の入射角によ
っては全反射が生じる。そのため、本願発明によれば、
光拡散層に入射した光は、拡散されるものの、全反射が
生じにくく、透明樹脂と微粒子との界面における光の反
射に起因していた白うき現象を抑制することができる。
したがって、コントランストの低下を防止することがで
きる。
【0015】本願発明の好ましい実施の形態によれば、
上記光拡散層は、その表面に透明樹脂を含む平滑層が形
成されていてもよく、あるいは、上記平滑層は、上記透
明樹脂中に、上記光拡散層内に含まれる微粒子よりその
粒径が小の他の微粒子を分散させるようにしてもよい。
【0016】この構成によれば、光拡散層の表面が微粒
子によって凹凸状に形成されるようなことがあっても、
光拡散層の表面に上記した平滑層を形成するようにすれ
ば、光拡散層の表面の凹凸を覆うことができ、その表面
を平坦にすることができる。そのため、この平滑層の表
面に設けられるたとえば透明電極や液晶層等に悪影響を
及ぼすことを防止することができる。また、平滑層の透
明樹脂中には、光拡散層内に混在される微粒子よりその
粒径が小の他の微粒子を混在させるようにすれば、他の
微粒子によって上記した白うき現象を抑制することがで
きるとともに、平滑層の表面が凹凸状に形成されること
を防止できる。
【0017】本願発明の第2の側面によって提供される
液晶表示装置の製造方法は、本願発明の第1の側面によ
って提供される液晶表示装置を製造するための方法であ
って、上記光拡散層は、透明樹脂および微粒子を溶剤中
に添加、混合させて上記微粒子を上記透明樹脂中に分散
させ、上記第1基板の表面に、上記透明樹脂および微粒
子を含んだ溶剤を塗布後、乾燥することにより形成され
ることを特徴としている。
【0018】この製造方法によれば、本願発明の第1の
側面に係る液晶表示装置の光拡散層を容易に作製するこ
とができ、また、上記第1の側面によって得られる作用
効果と同様の作用効果を得ることができる。
【0019】本願発明のその他の特徴および利点は、添
付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より
明らかとなろう。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の好ましい実施の
形態を、添付図面を参照して具体的に説明する。
【0021】図1は、本願発明に係る液晶表示装置を示
す断面図である。この液晶表示装置は、カラー表示が可
能なように構成されており、互いに対向して配置された
第1基板1および第2基板2と、第1および第2基板
1,2の間に設けられ液晶を封入した液晶層3とを有し
ている。これらの基板1,2は、たとえばガラスあるい
はプラスチックによって形成されている。
【0022】第1基板1における第2基板2との対向面
1aには、カラーフィルタ層4が設けられている。カラ
ーフィルタ層4は、赤色、緑色、および青色カラーフィ
ルタ4R,4G,4Bからなり、それぞれが帯状にかつ
これらの幅方向に並んで配置されることにより設けられ
ている。各カラーフィルタ4R,4G,4Bは、たとえ
ば顔料や染料により着色した樹脂フィルムが用いられ
る。
【0023】カラーフィルタ層4の表面には、本実施形
態の特徴部分である、光を拡散させるための光拡散層5
が設けられている。この光拡散層5については後述す
る。
【0024】光拡散層5の表面には、帯状の透明電極6
がカラーフィルタ4R,4G,4Bの幅方向に延びるよ
うにして複数設けられている。これらの透明電極6は、
たとえばSnが微量添加された酸化インジウム(IT
O)の膜をスパッタ等により形成した後に、エッチング
処理を施すことにより形成される。なお、光拡散層5と
透明電極6との間には、透明電極6を光拡散層5に対し
てより密着させるための、たとえばSi2からなる密着
強化層が形成されていてもよい。
【0025】第2基板2における第1基板1との対向面
2aには、帯状の反射電極7が各透明電極6の幅方向に
延びるようにして複数設けられている。これらの反射電
極7は、その表面が反射面として機能するものであり、
各カラーフィルタ4R,4G,4Bと略同一の幅になる
ように、たとえばアルミニウム等を蒸着した後にエッチ
ングを施すことにより形成される。
【0026】そして、各透明電極6と3つの反射電極7
とが交差する領域が1つの画素を形成する。すなわち、
1つの画素は、赤色表示用領域、緑色表示用領域、およ
び青色表示用領域によって構成されており、電圧が印加
される透明電極6および反射電極7を適宜選択すること
により、各領域を構成する液晶分子に電圧が印加される
状態と印加されない状態とを選択できるようになってい
る。
【0027】各透明電極6および各反射電極7には、こ
れらを覆うようにして配向膜8A,8Bが設けられてい
る。これらの配向膜8A,8Bは、液晶分子にねじれを
与えるために設けられており、ポリイミド膜をラビング
する等して形成されている。これらの配向膜8A,8B
の間には、シール部材9によって囲まれ、ネマティック
液晶が封入された液晶層3が形成されており、配向膜8
A,8Bによって液晶層3を構成する液晶分子にねじれ
が与えられる。
【0028】第1基板1の対向面1aとは反対側の面1
bには、偏光板12および位相差板13が設けられてい
る。偏光板12は、特定方向に振動する光のみを透過さ
せるものであり、外部から第1基板1に入射してくる
光、あるいは第1基板1から出射する光を制限する。偏
光板12は、たとえば一方向に引き延ばしたポリビニル
アルコール膜にヨウ素を染み込ませたフィルム状の偏光
膜を保護膜で挟んだ構造とされる。
【0029】位相差板13は、第1基板1と偏光板12
との間に配置され、液晶の複屈折による干渉色の表示を
補償するためのものであり、これにより視野角を広げる
ことができる。位相差板13は、偏光板12に粘着剤を
介して高分子材料(たとえばポリカーボネイト)を積層
一体化することにより作製される。
【0030】ここで、上述した光拡散層5は、図1の拡
大部Aに示すように、透明樹脂16と、この透明樹脂1
6に分散された複数の微粒子15とを含み、数μmの厚
みに形成されている。透明樹脂16は、たとえばアクリ
ル樹脂からなり、透光性が高くかつ耐熱性に優れたもの
が用いられている。一方、微粒子15は、たとえば液晶
層3のスペーサ(図示せず)等に用いられる非晶質材料
であるたとえばジビニルベンゼンが用いられている。微
粒子15は、略球形に形成され、所定の粒径(たとえば
1μm程度)を有している。
【0031】光拡散層5は、アクリル樹脂からなる透明
樹脂16と、ジビニルベンゼンからなる微粒子15とを
所定の溶剤に混合させ、透明樹脂16内に微粒子15を
分散させることにより、微粒子15を混在させた透明樹
脂16を作製し、その後、第1基板1上に設けられたカ
ラーフィルタ層4の表面にこの透明樹脂16を塗布し、
乾燥させることにより形成される。
【0032】微粒子15および透明樹脂16は、上記の
ような材質を用いることにより、微粒子15の屈折率
は、透明樹脂16のそれより大とされている。具体的に
は、微粒子15の屈折率は1.57程度であり、透明樹
脂16の屈折率は1.51程度である。
【0033】このように、微粒子15の屈折率が透明樹
脂16のそれより大とされれば、以下に示すように、光
拡散層5に入射した光は、透明樹脂16と微粒子15と
の界面において全反射が生じにくくなる。そのため、上
記界面における反射に起因していた白うき現象を抑制す
ることができる。
【0034】図2および図3は、光拡散層5にたとえば
平行光が入射したときのその進行変化を模擬的に示す図
であり、図2は、微粒子15の屈折率が透明樹脂16の
それより大である場合、図3は、仮に透明樹脂16の屈
折率が微粒子15のそれより大である場合をそれぞれ示
している。
【0035】図2に示すように、微粒子15の屈折率が
透明樹脂16のそれより大であると、両者15,16の
界面において、全ての平行光は微粒子15内を透過して
進行する。詳細には、平行光は、微粒子15の屈折率が
透明樹脂16のそれより大であるため、その界面におい
て、光学的に疎の媒質から光学的に密の媒質に進むこと
になり、微粒子15の中心O寄りに屈折する。具体的に
は、平行光Lの上記界面における入射角をθ1とし、上
記界面における出射角をθ2とした場合、両者の関係
は、θ1>θ2となり、平行光Lは微粒子15の中心O寄
りに屈折しながら微粒子15内を透過する。
【0036】これに対し、図3に示すように、透明樹脂
16の屈折率が微粒子15のそれより大であると、両者
15,16の界面において、一部の平行光は微粒子15
内を透過し、他の平行光は、微粒子15の左右の端曲面
近傍における界面(図3の矢印B参照)において反射す
る。詳細には、一部の平行光は、透明樹脂16の屈折率
が微粒子15のそれより大であるため、両者15,16
の界面において、光学的に密の媒質から光学的に疎の媒
質に進むことになり、微粒子15の中心Oから遠ざかる
ように屈折する。具体的には、平行光Lの上記界面にお
ける入射角をθ 1′とし、上記界面における出射角θ2
とした場合、両者の関係は、θ1′<θ2′となり、平行
光は微粒子15の中心Oから遠ざかるように屈折しなが
ら微粒子15内を透過する。
【0037】また、他の平行光は、微粒子15の左右の
端曲面近傍における界面で反射する。一般に、光が光学
的に密の媒質から光学的に疎の媒質に進む場合、入射角
が臨界角を超えると光は全反射する。また、入射角が臨
界角と一致する場合、光は界面に接する面(図3のC参
照)に沿って進む。ここで、入射角をθa、出射角を
θb、光学的に密の媒質の屈折率をna、光学的に疎の媒
質の屈折率をnbとした場合、次式が成立する。
【0038】
【数1】
【0039】この場合、仮に光学的に密の媒質を、屈折
率が1.57の透明樹脂16とし、光学的に疎の媒質
を、屈折率が1.51の微粒子15として、それぞれn
a,nbに代入し、臨界角θ(=θa)を求める。このと
き、光は界面に接する面Cに沿って進むため出射角θb
は90°となり、臨界角θは、約74.1°と求められ
る。したがって、仮に透明樹脂16の屈折率が微粒子1
5のそれより大であってかつそれぞれの屈折率が上記し
た屈折率の値である場合、入射角θaが約74.1°よ
り大きい場合、光は全反射することになる。
【0040】図4は、微粒子15の屈折率が透明樹脂1
6のそれより大である場合に、両者15,16の界面に
おける光の入射角と反射率との関係を示す図である。こ
の図によれば、微粒子15に対する光の入射角が80°
を超えたあたりから反射率が増加していることがわかる
が、入射角が90°にならなければ反射率は100%に
はならない。
【0041】一方、図5は、透明樹脂16の屈折率が微
粒子15のそれより大である場合に、両者15,16の
界面における光の入射角と反射率との関係を示す図であ
る。ただし、図5は、仮に透明樹脂16の屈折率を1.
57に、微粒子15の屈折率を1.51にした場合を示
している。この図によれば、微粒子15に対する光の入
射角が70度を超えたあたりから反射率が増加している
ことがわかり、74°近傍で反射率が100%となって
いる。すなわち、この値が臨界角に相当し、入射角が7
4°を超えると光は全反射する。
【0042】このように、透明樹脂16の屈折率が微粒
子15のそれより大である場合、一部の光は、微粒子1
5内を透過するように屈折し、他の光が臨界角以上の入
射角で入射すると全反射してしまう。これに対して、本
実施形態によれば、微粒子15の屈折率が透明樹脂16
のそれより大であるため、光拡散層5に入射した光は、
両者15,16の界面において微粒子15内を透過する
ように屈折し、反射するようなことはない。したがっ
て、表示画像において、透明樹脂16と微粒子15との
界面で光が反射されることにより生じる白うき現象を抑
制することができ、コントラストが低下することを防止
することができる。
【0043】なお、微粒子15および透明樹脂16の材
質は、屈折率が微粒子15の方が透明樹脂16より大で
あるといった関係を維持できるものであれば、上記に限
るものではない。たとえば、透明樹脂16としては、エ
ポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、あるいはシリコン樹脂
等でもよく、微粒子15としては、シリカ、またはポリ
イミド等でもよい。ただし、両者の屈折率が近似し差が
あまりないときには、上述した作用効果を奏しにくくな
るので、適当な差がつくような材料を選択することが望
ましい。また、微粒子15の形状は、その表面において
全反射しないものであるなら、球形に限定されるもので
はない。また、微粒子15の粒径も、上記した値に限る
ものではない。
【0044】上記した液晶表示装置では、図1に示すよ
うに、偏光板12に到達した光は、特定方向に振動する
光成分のみが偏光板12を透過して偏光された後、位相
差板13を透過し、第1基板1に出射される。
【0045】この光は、カラーフィルタ層4、透明電極
6および配向膜8Aを透過した後に液晶層3に入射す
る。そして、電圧印加により液晶分子のねじれ状態が解
除された部分に光が入射した場合には、その光は振動方
向を変えられることなく、配向膜8Bを透過した後に反
射電極7に入射する。一方、液晶分子に電圧が印加され
ていない部分に光が入射した場合には、その光は振動方
向を変えられた後に反射電極7に入射する。
【0046】反射電極7に入射した光は、その表面にお
いて反射され、先とは反対の経路を辿って偏光板12に
入射される。このとき、電圧が印加された部分を透過す
る光はその振動方向が変えられない一方、電圧が印加さ
れていない部分を透過する光はその振動方向が変えられ
る。
【0047】そして、偏光板12に入射した光のうち、
液晶層3によって振動方向が変えられなかったものは偏
光板12を透過し、振動方向が変えられたものは偏光板
12を透過しない。したがって、電圧が印加されなかっ
た画素は黒色に表示され、電圧が印加された画素は、そ
の光が透過する領域およびその光量に応じて赤色、緑
色、青色、およびこれらが適宜な割合で混合した色に表
示される。
【0048】以上に説明した液晶表示装置では、光拡散
層5に入射した光は、光拡散層5によって拡散されるも
のの、反射することはない。そのため、白うき現象を抑
制することができ、コントラストの低下を防止すること
ができる。
【0049】また、本実施形態においては、光拡散層5
の表面に、図6に示すように、平滑層18が設けられて
いてもよい。透明樹脂16に微粒子15を分散させた場
合、光拡散層5の表面が微粒子によって多少凹凸状に形
成されるため、この平滑層18は、その凹凸をなくする
ために設けられるものである。平滑層18は、上記光拡
散層5に含まれるアクリル樹脂と同じ材質から形成され
る。平滑層18は、光拡散層5が形成された後に、アク
リル樹脂を光拡散層5の表面に塗布し、乾燥させること
により形成すればよい。
【0050】上記構成によれば、光拡散層5の表面が微
粒子15によって凹凸状に形成されるようなことがあっ
ても、光拡散層5の上にこの平滑層18を形成するよう
にすれば、光拡散層5の表面の凹凸を覆うことができ、
その表面を平坦にすることができる。そのため、この平
滑層18の表面に設けられるたとえば透明電極6や液晶
層3等に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
【0051】さらに、光拡散層5の表面には、図7に示
すように、他の平滑層19が設けられるようにしてもよ
い。すなわち、この平滑層19は、透明樹脂16中に、
他の微粒子20を分散させたものからなる。微粒子20
は、光拡散層5に含まれる微粒子15と同じ材質のもの
であって、その粒径が微粒子15より小とされるものを
用いる。また、透明樹脂16は、上記した光拡散層5で
用いたものと同じ材質のものを用いてもよい。
【0052】この平滑層19は、たとえばアクリル樹脂
からなる透明樹脂16と、たとえばジビニルベンゼンか
らなり、かつ微粒子15より小の粒径を有する微粒子2
0とを溶剤に混合させ、微粒子20を透明樹脂16中に
分散させ、その後、光拡散層5の表面に、この透明樹脂
16を塗布し、乾燥させることにより形成される。
【0053】この構成により、平滑層19の透明樹脂1
6中には、微粒子15よりその粒径が小の他の微粒子2
0を分散されているので、他の微粒子20によって上記
した白うき現象を抑制することができるとともに、平滑
層19の表面が凹凸状に形成される可能性を抑えること
ができる。
【0054】もちろん、この発明の範囲は上述した実施
の形態に限定されるものではない。たとえば、上記実施
形態では、カラー表示が可能なタイプの液晶表示装置に
ついて説明したが、上記光拡散層5の構成は、モノクロ
タイプの液晶表示装置に適用するようにしてもよい。ま
た、光拡散層5の形成位置は、カラーフイルタ層4と透
明電極6との間に限るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る液晶表示装置の要部断面図であ
る。
【図2】微粒子の屈折率が透明樹脂のそれより大である
場合の、光拡散層における平行光の進行状態を模擬的に
示す図である。
【図3】透明樹脂の屈折率が微粒子のそれより大である
場合の、光拡散層における平行光の進行状態を模擬的に
示す図である。
【図4】微粒子の屈折率が透明樹脂のそれより大である
場合の、入射角と反射角との関係を示す図である。
【図5】透明樹脂の屈折率が微粒子のそれより大である
場合の、入射角と反射角との関係を示す図である。
【図6】平滑層を示す要部断面図である。
【図7】他の平滑層を示す要部断面図である。
【図8】従来の液晶表示装置の要部断面図である。
【符号の説明】
1 第1基板 2 第2基板 3 液晶層 5 光拡散層 7 反射電極 15 微粒子 16 透明樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/35 G09F 9/35 (72)発明者 今村 典広 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内 (72)発明者 虎間 みのり 京都市右京区西院溝崎町21番地 ローム株 式会社内 Fターム(参考) 2H042 BA02 BA12 BA20 DA02 DA12 DA22 DC01 DC02 DE00 2H091 FA14Y FA32X FB02 FB12 FD06 HA07 LA11 LA16 5C094 AA06 BA43 ED13 FB03 5G435 AA02 BB12 FF06 KK05 KK10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに対向して配置された第1基板およ
    び第2基板と、これらの基板の間に設けられ液晶が封入
    された液晶層と、第2基板に面して設けられた反射板と
    を備え、上記第1基板に入射した光を上記反射板におい
    て反射させてから上記第1基板から出射できるように構
    成された液晶表示装置であって、 上記第1基板から入射した光を拡散させるための光拡散
    層が設けられており、 上記光拡散層は、透明樹脂と、この透明樹脂中に分散さ
    れた微粒子とを含み、 上記微粒子の屈折率は、上記透明樹脂の屈折率より大で
    あることを特徴とする、液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 上記光拡散層は、上記第1基板と上記液
    晶層との間に設けられている、請求項1に記載の液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 上記微粒子は、ジビニルベンゼンからな
    り、上記透明樹脂は、アクリル樹脂からなる、請求項1
    または2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 上記光拡散層は、その表面に透明樹脂を
    含む平滑層が形成されている、請求項1ないし3のいず
    れかに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 上記平滑層は、上記透明樹脂中に、上記
    光拡散層内に含まれる微粒子よりその粒径が小の他の微
    粒子を分散させている、請求項4に記載の液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかに記載の液
    晶表示装置を製造するための方法であって、 上記光拡散層は、透明樹脂および微粒子を溶剤中に添
    加、混合させて上記微粒子を上記透明樹脂中に分散さ
    せ、上記第1基板の表面に、上記透明樹脂および微粒子
    を含んだ溶剤を塗布後、乾燥することにより形成される
    ことを特徴とする、液晶表示装置の製造方法。
JP2001114152A 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2002311421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114152A JP2002311421A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114152A JP2002311421A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311421A true JP2002311421A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18965270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114152A Pending JP2002311421A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002311421A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2008-07-10 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
US8187699B2 (en) 2005-02-21 2012-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display
US8304071B2 (en) 2005-02-21 2012-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for producing optical multilayer body
JP5146812B2 (ja) * 2005-02-21 2013-02-20 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP5170636B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006088205A1 (ja) * 2005-02-21 2008-07-10 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
US8187699B2 (en) 2005-02-21 2012-05-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display
US8241737B2 (en) 2005-02-21 2012-08-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical multilayer body, polarization plate using same, and image display
US8304071B2 (en) 2005-02-21 2012-11-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for producing optical multilayer body
JP5146812B2 (ja) * 2005-02-21 2013-02-20 大日本印刷株式会社 光学積層体
JP5170634B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 光学積層体、それを用いた偏光板及び画像表示装置
JP5170636B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 防眩性光学積層体
JP5170635B2 (ja) * 2005-02-21 2013-03-27 大日本印刷株式会社 光学積層体の製造方法および製造装置
US8877104B2 (en) 2005-02-21 2014-11-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method and apparatus for producing optical multilayer body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275089B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JP2003015133A (ja) 液晶表示装置
JP2003172926A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
KR101356272B1 (ko) 고분자 분산형 액정 표시장치 및 그 제조 방법
JP2002311421A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2976773B2 (ja) 反射型液晶表示装置用観察者側電極板
US20010040659A1 (en) Reflection liquid crystal display device
JP4112663B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000066190A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
JP2002323699A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07270771A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルター基板
JP3261853B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3261854B2 (ja) 液晶表示装置用基板とその製造方法
US6798479B2 (en) Liquid crystal display device and process for making the same
JP3219733B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JPH09211496A (ja) 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP2003035901A (ja) 液晶表示装置
JP2003195287A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2002090723A (ja) 液晶装置および電子機器
JPH11119215A (ja) 反射型液晶表示素子
JP4123294B2 (ja) 液晶表示装置
JP3900189B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP3321993B2 (ja) 液晶表示装置
JP3361801B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2005189890A (ja) 液晶表示装置