JP2002304761A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2002304761A
JP2002304761A JP2001109944A JP2001109944A JP2002304761A JP 2002304761 A JP2002304761 A JP 2002304761A JP 2001109944 A JP2001109944 A JP 2001109944A JP 2001109944 A JP2001109944 A JP 2001109944A JP 2002304761 A JP2002304761 A JP 2002304761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
pickup device
wavelength
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109944A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ouchida
茂 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001109944A priority Critical patent/JP2002304761A/ja
Publication of JP2002304761A publication Critical patent/JP2002304761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】波長の異なる複数の光源からの光束をどれも対
物レンズに垂直に入射させるようにし、かつ加工が難し
く高価になる小型な波長選択プリズムを必要としない構
成の光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】本発明では、半導体レーザからなる波長の
異なる複数の光源1,2を有し、その複数の光源1,2
からの光束を光記録媒体7へと導く光学手段を介して光
記録媒体上の記録面に照射し、上記記録面により反射さ
れた戻り光束を受光素子9により受光しつつ情報の書き
込み及び消去/または再生を行う光ピックアップ装置に
おいて、上記複数の光源1,2からの光束を光記録媒体
7へと導く光学手段は、全反射膜5-bと波長選択膜5-a
を有する光学素子5であり、1つのパッケージ内に納め
らた複数の光源1,2とは一体化されていない構成とし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ピックアップ装置
に関し、特に、デジタルバーサタイルディスク(DV
D)系メディアやコンパクトディスク(CD)系メディ
ア等の複数種類の光記録媒体の記録または再生が可能な
光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の種類の光記録媒体への記録
または再生が可能な光ピックアップ装置に関する技術と
しては以下のようなものが知られている。 (1)“DVD/CD/CD-R COMPATIBLE PICK-UP WITH TWO-WAVEL
ENGTH TWO-BEAM LASER”IEEE Transactions on Consume
r Electronics,Vol.44,No.3,AUGUST 1998. CD系メディアを再生するための780nmの半導体レ
ーザ(LD)と、DVD系メディアを再生するための6
35nmのLDとを近接配置させて2波長LDを作り、
2つの波長の偏光方向の違いを使ってウォラストンプリ
ズムにより1つの受光素子で信号検出を行い、2波長対
応光ピックアップを実現している。しかしながら、上記
の光ピックアップでは、発光点がチップの中心からずれ
た特殊なLDを使うため高コスト化するうえ、発光点間
隔が150μmは残るので対物レンズに入射する光は斜
め入射になり、対物レンズの組み付け公差が小さくなっ
てしまう。
【0003】(2)「記録再生装置用モジュール」特開平
09−120568号公報。 上記の光ピックアップに対して、2つの波長に対してホ
ログラムと受光素子を共通化し、2つの波長のLDチッ
プを近接配置することによりに、1つのパッケージで2
つの波長に対するピックアップモジュールを実現してい
る。しかしながら、このピックアップモジュールでは、
LDチップを近接配置しようとしても、LDチップ自体
の大きさがあるため、それ以上には近づけることはでき
ず、約300ミクロン程度まで近づけることが限界であ
る。また、波長選択膜を使ったプリズムを使って光軸を
合わせているが、LD−PDユニットに搭載できるよう
な小さいプリズムを作製することは難しく、コストも高
くなってしまうというデメリットがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複数の異なる波長の光
源を有する光ピックアップ装置において、発光点が離れ
ていると、対物レンズに入射する光のうち少なくとも一
方は斜め入射になってしまい、収差が発生してしまう。
そのため正確な情報の記録、再生ができなくなってしま
う。極力発光点を近づければ収差の発生は小さくなる
が、それにも限界があり、収差は0にはならず、対物レ
ンズのチルトマージンが小さくなることになってしま
う。そこで従来技術の(2) のように、波長選択膜プリズ
ムを使って光を合成して光軸を一致させ、どちらの光も
対物レンズに垂直に入射するようにすれば収差は発生し
なくなる。しかしながらLD−PDユニットに搭載でき
るような小さいプリズムを作製することは難しく、コス
トが高いというデメリットがある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あって、上記従来技術の問題点を解決し、波長の異なる
複数の光源からの光束をどれも対物レンズに垂直に入射
させるようにし、かつ加工が難しく高価になる小型な波
長選択プリズムを必要としない構成の光ピックアップ装
置を提供することを目的とする。さらに上記目的に加え
て、小型化や低コスト化を図れる構成の光ピックアップ
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、半導体レーザからなる波長
の異なる複数の光源を有し、その複数の光源からの光束
を光記録媒体へと導く光学手段を介して光記録媒体上の
記録面に照射し、上記記録面により反射された戻り光束
を受光素子により受光しつつ情報の書き込み及び消去/
または再生を行う光ピックアップ装置において、上記複
数の光源からの光束を光記録媒体へと導く光学手段は、
全反射膜と波長選択膜を有する光学素子であり、1つの
パッケージ内に納めらた複数の光源とは一体化されてい
ないことを特徴とする。すなわち請求項1記載の光ピッ
クアップ装置では、半導体レーザ(LD)からなる波長
の異なる複数の光源として、例えば、波長780nm系
のLDと、波長635nmまたは650nm系のLDと
を搭載した2波長光源ユニットを有し、その2波長光源
ユニットからの光束をコリメートレンズで略平行光とし
た後、全反射膜と波長選択膜を有する光学素子を使って
光軸方向が一致するようにし、どちらの光も対物レンズ
に垂直に光が入射するようにして光記録媒体の記録面上
に良好なスポットを形成するものである。
【0007】請求項2に係る発明は、半導体レーザから
なる波長の異なる複数の光源を有し、その複数の光源か
らの光束を光記録媒体へと導く光学手段を介して光記録
媒体上の記録面に照射し、上記記録面により反射された
戻り光束を回折素子により回折させて受光素子により受
光しつつ情報の書き込み及び消去/または再生を行う光
ピックアップ装置において、上記複数の光源からの光束
を光記録媒体へと導く光学手段は、全反射膜と波長選択
膜を有する光学素子であり、複数光源や受光手段とは一
体化されていないことを特徴とする。すなわち請求項2
記載の光ピックアップ装置では、請求項1記載の光ピッ
クアップと同様に、半導体レーザ(LD)からなる波長
の異なる複数の光源として、例えば、波長780nm系
のLDと、波長635nmまたは650nm系のLDと
を搭載した2波長光源ユニットを有し、その2波長光源
ユニットからの光束をコリメートレンズで略平行光とし
た後、全反射膜と波長選択膜を有する光学素子を使っ
て、どちらの光も対物レンズに垂直に光が入射するよう
にして光記録媒体の記録面上に良好なスポットを形成す
るものであり、さらに受光素子も2波長光源ユニットと
一体化し、ホログラムを使って回折させて受光素子に導
くようにすることにより小型・低コスト化を実現するも
のである。
【0008】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の光ピックアップ装置において、全反射膜と波長選
択膜を有する光学素子は、立上げミラー部に配置された
ことを特徴とする。すなわち、請求項3記載の光ピック
アップ装置では、請求項1または2記載の構成及び機能
に加えて、立上げミラーの場所に全反射膜と波長選択膜
を有する光学素子を配置して、立上げミラーの機能を兼
用することにより部品の削減を図るものである。
【0009】請求項4に係る発明は、請求項1,2また
は3記載の光ピックアップ装置において、全反射膜と波
長選択膜を有する光学素子は、波長に応じてビーム整形
倍率が異なるビーム整形機能を有することを特徴とす
る。すなわち請求項4記載の光ピックアップ装置では、
請求項1,2または3記載の構成及び機能に加えて、全
反射膜と波長選択膜を有する光学素子にビーム整形機能
を付加して光利用効率を高めるものである。
【0010】請求項5に係る発明は、請求項2,3また
は4記載の光ピックアップ装置において、回折素子は、
各波長の光を受光素子の略同一点に集光させる機能を有
するホログラムであることを特徴とする。すなわち請求
項5記載の光ピックアップ装置では、請求項2,3また
は4記載の構成及び機能に加えて、波長の異なる光を同
一の受光素子で受光できるようにすることにより、受光
素子の数を増やさずに小型化が図れるとともに信号処理
系の回路も簡素化できるようにするものである。
【0011】請求項6に係る発明は、請求項5記載の光
ピックアップ装置において、回折素子は2つあり、一方
の波長の光は2回の回折作用を受けて受光素子へと導か
れ、他方の光は1回の回折作用を受けて受光素子へと導
かれることを特徴とする。すなわち請求項6記載の光ピ
ックアップ装置では、請求項5記載の構成及び機能に加
えて、波長の異なる光を同一の受光素子で受光できるよ
うにするために2つの回折素子を使って調整できるよう
にするものである。
【0012】請求項7に係る発明は、請求項1〜6のう
ちの何れか一つに記載の光ピックアップ装置において、
波長の異なる複数の光源からの光のうち、一つの波長の
光だけを3分割させる回折格子を配置したことを特徴と
する。すなわち請求項7記載の光ピックアップ装置は、
請求項1〜6のうちの何れか一つに記載の構成及び機能
に加えて、CD系は従来通りの3ビーム法でトラッキン
グ検出できるようにして、今あるLSI等の検出回路を
使い続けられるようにするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
の実施例に基づいて詳細に説明する。
【0014】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
を示す光ピックアップ装置の概略構成図であり、符号1
はDVD系用の波長635nmまたは650nmの半導
体レーザ(LD)、2はCD系用の波長780nmの半
導体レーザ(LD)、3はビームスプリッタ、4はコリ
メートレンズ、5は本発明に係る全反射膜と波長選択膜
を有する光学素子、6は対物レンズ、7はDVD系光デ
ィスクまたはCD系光ディスク等の光記録媒体、8は信
号検出光学系、9は受光素子(PD)である。
【0015】図1において、光源である波長635nm
または650nmの半導体レーザ(LD)1から出射さ
れた光ビームはビームスプリッタ3を透過し、コリメー
トレンズ4で平行光になって本発明に係る光学素子5で
反射され対物レンズ6により光記録媒体7の記録面に照
射される。ここで光記録媒体7の記録面で反射された光
は、もと来た光路を戻り、ビームスプリッタ3で反射さ
れ信号検出光学系8を経て、受光素子9により受光され
て信号検出される。一方、波長780nmの半導体レー
ザ(LD)2から出射された光も同様に、ビームスプリ
ッタ3を透過し、コリメートレンズ4で平行光になって
本発明に係る光学素子5で反射され、対物レンズ6によ
り光記録媒体7の記録面に照射される。ここで光記録媒
体7の記録面で反射された光は、もと来た光路を戻り、
ビームスプリッタ3で反射され信号検出光学系8を経
て、受光素子9により受光されて信号検出される。
【0016】このような構成において、本発明に係る光
学素子5は以下のような役割を果たしている。波長63
5nmまたは650nmの半導体レーザ1と波長780
nmの半導体レーザ2の発光点間隔が離れていると、コ
リメートレンズ4から出射された光は図1のように斜め
方向に進んで行く。これを図2に示すような一般的な4
5°傾いた立上げミラー15で反射すると、対物レンズ
6には斜めに傾いた光束が入射することになる。光ディ
スク用対物レンズ6が光記録媒体7の記録面上に綺麗な
スポットを形成する為には入射する光束の傾きは±1°
程度以下でないといけない。コリメートレンズ4の焦点
距離を10mmとすると、 10×tan1°=0.175mm となり、LDの発光点間隔は、 175mm×2=0.35mm=350μm となる。勿論これは対物レンズ6に対して最悪の場合な
のでこの間隔はもっと小さくしないと実用には耐えられ
ない。
【0017】一般にLDチップの外形の大きさは約25
0〜350μmなので、2つのLDチップをほとんどく
っついた状態でボンディングすると発光点間隔は約25
0〜350μmとなる。ここで、発光点をLDチップの
外形の中心からずらすことにより発光点間隔を115μ
mまで狭くして実用に耐えられるようにしたのが従来例
(1) の構成である。しかしながら、発光点をチップの外
形の中心からずらしたLDは特殊なもので高価になるの
で、別の方法で対応したのが図1、図3に示す本発明の
光学素子5である。
【0018】図3において、波長635nmまたは65
0nmの半導体レーザ1からの光束は約1°傾いて本発
明の光学素子5に入射する。入射した光は波長選択膜5
-aを透過して全反射膜5-bで反射されて対物レンズ6へ
と向かう。このとき1°傾いた光軸を補正するため、全
反射膜(全反射面)5-bを1°傾けておけば、対物レン
ズ6には垂直に光が入射し、良好なスポットを得ること
ができる。一方、波長780nmの半導体レーザ2から
の光束は逆方向に約1°傾いて本発明の光学素子5に入
射する。入射した光は波長選択膜5-aで反射されて対物
レンズ6へと向かう。このとき1°傾いた光軸を補正す
るため、波長選択膜5-aを全反射面5-bと逆に1°傾け
ておけば、対物レンズ6には垂直に光が入射し、良好な
スポットを得ることができる。
【0019】このように、光学素子5の波長選択膜5-a
と全反射膜5-bをそれぞれの入射角に合わせて違った角
度に傾けることにより、どちらの波長の光も対物レンズ
6に垂直に入射させることができ、良好なスポットを得
ることができる。
【0020】(実施例2)次に発光点を近づける為にプ
リズムを用いた従来例を改善した実施例を図4で説明す
る。図4は本発明の第2の実施例を示す光ピックアップ
装置の概略構成図であり、図1と同じ符号を付したもの
は同様の構成部材である。また、図4において、符号1
0はホログラム、11は光源である2波長の半導体レー
ザ(LD)1,2と受光素子9を一つのパッケージに納
めたLD−PD素子であり、本実施例の構成では、半導
体レーザ(LD)1または2から出射された光ビームは
ホログラム10を透過し、コリメートレンズ4で平行光
になって本発明に係る光学素子5で反射され対物レンズ
6により光記録媒体7の記録面に照射される。光記録媒
体7の記録面で反射された光束は、もと来た光路を戻
り、ホログラム10により回折されて受光素子9により
受光されて信号検出される。
【0021】光ピックアップ装置を小型化するために、
ホログラムを用いて光源(LD)と受光素子(PD)を
一つのパッケージに納める方法が良く用いられている。
そのような場合においても複数の光源を使う場合は、発
光点の間隔を狭くしにくいことに変わりはない。そこで
LDとPDを納めたパッケージ(LD−PD素子)の中
に複数の光源からの光を合成する小さなプリズムを配置
して光軸を一致させて光を出す方式がある(従来例
(2))。これにより光軸は一致するので見かけ上発光点
の間隔はなくなる。しかしながら小さなプリズムは加工
が難しいうえに取付けにくく、取付け時に誤差がある
と、光束が対物レンズに垂直に入射しなくなってしま
う。そこでプリズムをLD−PD素子から離し、一般的
な光学部品と同等のサイズにしたものが図4における本
発明の光学素子5である。
【0022】図4において、LD1,2は図1の実施例
と同様に、単に近接配置された一般的なLDである。こ
の場合、コリメートレンズ4からは傾いた光束が出てく
るが、実施例1と同様に、本発明の光学素子5により傾
きは補正され、どちらの光も対物レンズ6に垂直に入射
し、良好なスポットを得ることができる。このような実
施例により加工や取付けの難しい小さなプリズムを使う
必要がなく、平行光路中に配置されているので作製誤差
や取付け誤差により非点収差が生じることもない。
【0023】(実施例3)図1、図4でも図示したが、
波長選択膜5-aと全反射膜5-bを有する本発明の光学素
子5を、対物レンズ6の下にある立ち上げミラーの場所
に配置することにより、立ち上げミラーの代替とするこ
とができる。立ち上げミラーの位置でなくても機能は同
じだが、本発明の光学素子5の他に立上げミラーがいる
ことになり、部品数が増えることになる。
【0024】(実施例4)次に本発明の光学素子5のも
う一つの機能について説明する。図1または図4に示し
た構成の光ピックアップ装置において、全反射膜と波長
選択膜を有する光学素子5は、複数の光源の発光点が離
れていてもどちらの波長の光も対物レンズ6にほぼ垂直
入射できるようにする機能の他に、ビーム整形機能を持
たせることができる。図5(a)に示すように、例えば
波長λの光は反射し、波長λの光は透過する波長選
択膜5-aを使うと、波長λの光はビーム整形されない
が、波長λの光はビーム整形されることになる。ま
た、図5(b)に示すように、波長選択膜5-aの前に光
を透過する透過面5-cを設けると、波長λの光もビー
ム整形することができる。この場合は、どちらの波長の
光もビーム整形できるが、整形倍率は異なることにな
る。
【0025】以上のように、本発明に係る光学素子5に
は、波長により整形倍率が異なるビーム整形機能を持た
せることができる。また、波長635nmまたは650
nmのLDと、波長780nmのLDとではアスペクト
比が異なり、最適なビーム整形倍率も違うので、本発明
のように波長により整形倍率が異なるビーム整形機能は
有用である。
【0026】(実施例5)次に本発明の第5の実施例に
ついて説明する。構成は図4の第2の実施例と共通なの
でここでは図4を用いて説明する。光源である波長63
5nmまたは650nmの半導体レーザ1から出射され
た光ビームはホログラム10を透過し、コリメートレン
ズ4で平行光になって本発明の光学素子5で反射され
て、対物レンズ6により光記録媒体7の記録面に照射さ
れる。ここで光記録媒体の記録面で反射された光は、も
と来た光路を戻り、ホログラム10に入射する。そして
ホログラム10で回折された回折光のうち例えば+1次
光が受光素子9により受光されて信号検出される。一
方、波長780nmの半導体レーザ2から出射された光
も同様に、ホログラム10を透過し、コリメートレンズ
4で平行光になって本発明の光学素子5で反射されて、
対物レンズ6により光記録媒体7の記録面に照射され
る。ここで反射された光は、もと来た光路を戻り、ホロ
グラム10で回折され受光素子9により受光されて信号
検出される。
【0027】このような構成において、ホログラム10
は通常のホログラムでは色収差が大きいため、図6
(a)に示すように、波長λ(635nmまたは65
0nm)の光と、波長λ(780nm)の光では集光
点が異なってしまう。この場合、受光素子9を大きくす
ればどちらの光も検出できるが、集光点は約300μm
以上離れるので、その分だけ受光素子は大きくなり、フ
レアの影響を受けやすくなったり、応答速度が十分に早
くならなくなるという不具合が生じてくる。また、本発
明では発光点が離れているので、ホログラム面上では波
長635nmまたは650nmの光と、波長780nm
の光とでは光強度分布の中心がずれているので、図6
(b)に示すようなプッシュプル(PP)法やDPD法
のように、受光面が複数に分割された受光素子9でビー
ムを分割して信号を検出する方法では、ホログラムを共
有化できない。(オフセットが生じる為)。
【0028】以上のような不具合に対応するために、本
実施例では図7(b)に示すように、ホログラム10を
短冊状に分割し、それぞれ波長λ(635nmまたは
650nm)光用ホログラムと波長λ(780nm)
光用ホログラムを交互に配置するようにする。こうする
ことにより、図7(a)に示すように、どちらの波長の
光も受光素子9の略同一点に集光できるようになり、受
光素子9の面積を大きくしなくても良くなる。また、波
長λ(635nmまたは650nm)の光と波長λ
(780nm)の光との間で生じている強度分布の中心
ずれも補正でき、どちらの波長の光も正確に信号検出で
きるようになる。尚、2つの波長として、DVD系用の
波長635nmまたは650nmと、CD系用の波長7
80nmを例に説明したが、将来S−DVDのような青
色光源(400nm前後)を用いて光ディスクを記録再
生する場合においても、それぞれの波長に最適化された
ホログラムを並べることにより同様な効果が得られる。
【0029】(実施例6)次に図8は本発明の第6の実
施例を示す光ピックアップ装置の要部構成の説明図であ
り、光源1,2、受光素子9、ホログラム10,13の
配置構成を示したものである。尚、その他の構成は図4
と同様である。実施例5においてはホログラム10を短
冊状に分割し、それぞれの波長に最適になるように設計
されたホログラムを交互に配置したが、本実施例では、
ホログラム10の他にもう一つホログラム13を設け
て、これにより一方の波長の光のみ2回回折させて、一
回回折したもう一方の光と略同一点に集光するようにす
るものである。このようにすることにより、まずホログ
ラム10で波長λの光が受光素子9上の最適位置に来
るように位置合わせし、次にホログラム13で波長λ
の光が受光素子9上の最適位置に来るように位置合わせ
することができる。つまり波長λと波長λのスポッ
トを独立に調整することができる。
【0030】したがって、LDチップのボンディングず
れ等により2つの発光点がずれている場合でも独立に調
整できることになり、LD−PD素子11の作製公差を
緩和することができる。また、2回回折した光を無駄な
く受光素子9へと導くために、ホログラム13はブレー
ズ化や階段形状にして高い回折効率にすると信号光成分
を無駄にせず、高いS/Nを確保することができる。
【0031】(実施例7)次に図9は本発明の第7の実
施例を示す光ピックアップ装置の要部構成の説明図であ
る。本実施例では全体の光学系は図1もしくは図4と同
じであるが、一方の波長の光源からの光束を3ビーム化
する点に違いがある。一般にCD系(波長λ=780
nm)のトラッキングは3ビーム法が使われるのに対し
てDVD系(波長λ=635または650nm)のト
ラッキングは1ビーム法で行われることが多い。これは
トラッキング信号のオフセット等の理由からくることで
ある。2つのレーザチップが近接配置され、発光点が近
い場合は、回折格子を挿入するとどちらの波長の光も3
ビーム化されてしまう。そこで本発明では、発光点が離
れても本発明に係る光学素子5で補正できることを利用
して、一方は3ビーム化され、もう一方は1ビームとな
るようにして、最適な信号検出をできるようにするもの
である。より具体的には、図9に示すように発光点から
1.5mm離れたところに3ビーム化用の回折格子12
があるとすると、その地点でのビーム径は、θ=10°
とすると、 1.5×tan10°=0.264mm となる。したがって2つのLDの発光点が264μm以
上離れていればスポットは重ならないので、3ビーム化
用の回折格子12を配置して一方の光だけを3ビーム化
することができる。尚、従来例(1) のように発光点間隔
を100μm程度まで狭くした場合はこのようなことは
できない。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば複数の光源を有する光ピックアップ装置を実現でき
る。この発明による光ピックアップ装置は小型化を図れ
るうえに、2つの波長の半導体レーザ(LD)の発光点
を近接配置させるために特殊なLDを使ったり、2つの
波長を合成する小さなプリズムを使わなくてもよいの
で、低コスト化も図ることができる。
【0033】より詳しく述べると、請求項1記載の光ピ
ックアップ装置では、複数の光源からの光束を光記録媒
体へと導く光学手段は、全反射膜と波長選択膜を有する
光学素子であり、1つのパッケージ内に納めらた複数の
光源とは一体化されていないことを特徴としており、波
長選択膜と全反射面を有する光学素子をLDやPDと同
じパッケージ内には設けず、コリメートレンズで平行光
になった後に配置することにより、加工が難しい高価な
小型プリズムを作る必要がなく、プリズムの作製精度も
緩和できる。また、特殊なLDを使って発光点を近接さ
せる必要も無いので、量産にも向いている。
【0034】請求項2記載の光ピックアップ装置では、
回折素子(ホログラム)を用いた光ピックアップ装置に
おいて、複数の光源からの光束を光記録媒体へと導く光
学手段は、全反射膜と波長選択膜を有する光学素子であ
り、複数光源や受光手段とは一体化されていないことを
特徴としており、波長選択膜と全反射面を有する光学素
子をLDやPDと同じパッケージ内には設けず、コリメ
ートレンズで平行光になった後に配置することにより、
請求項1と同様の効果が得られるとともに、ホログラム
や受光素子といった部品を共通化することができ小型化
と低コスト化を図ることができる。
【0035】請求項3記載の光ピックアップ装置では、
請求項1または2の構成及び効果に加えて、波長選択膜
と全反射面を有する光学素子を光源からの光を対物レン
ズへと導く立上げミラー部に配置することにより、部品
の共通化が図れ低コスト化を実現することができる。ま
た、請求項4記載の光ピックアップ装置では、請求項
1,2または3の構成及び効果に加えて、全反射膜と波
長選択膜を有する光学素子は、波長に応じてビーム整形
倍率が異なるビーム整形機能を有することにより、一方
の波長の光はビーム整形しないで、もう一方の光だけビ
ーム整形したり、それぞれ異なる倍率でビーム整形した
りできるので、LDのファーフィールドパターン(FF
P)の違いに応じてビーム整形できるので光利用効率を
最適化することができる。またビーム整形を立上げミラ
ー部で行うので高さ方向に薄い偏平なビームを光学素子
に通すので、その分、光学素子の大きさを小さくするこ
とができ、光ピックアップ全体を薄型化できる。
【0036】請求項5記載の光ピックアップ装置では、
請求項2,3または4の構成及び効果に加えて、回折素
子は、各波長の光を受光素子の略同一点に集光させる機
能を有するホログラムであり、例えば、複数光源の各波
長ごとに最適化を図って設計したホログラムを交互に配
置することにより、受光素子を共通化でき、かつ受光面
積を大きくしなくてよいので、フレアの影響も小さく、
高速に信号検出ができる。またPDの数を少なくできる
ので回路系も簡素化されドライブ自体の低コスト化を図
れる。また、請求項6記載の光ピックアップ装置では、
請求項5の構成及び効果に加えて、回折素子(ホログラ
ム)は2つあり、一方の波長の光は2回の回折作用を受
けて受光素子へと導かれ、他方の光は1回の回折作用を
受けて受光素子へと導かれることを特徴としており、ホ
ログラムからの波長の異なる2つの回折光のうち、一方
の回折光をもう一つの回折格子で回折させて受光素子に
入るようにしたことにより、一方の波長に対してホログ
ラムを組付け調整した後に、もう一方の波長に対してス
ポット位置を最適になるように調整することができる。
これにより、LDチップやPDチップのボンディング誤
差を組付け調整時に補うことができる。さらに請求項7
記載の光ピックアップ装置では、請求項1〜6のうちの
何れか一つの構成及び効果に加えて、波長の異なる複数
の光源からの光のうち、一つの波長の光だけを3分割さ
せる回折格子を配置したことを特徴としており、LDの
間隔が狭くなくてもよいことを利用し、一方の波長の光
だけを3ビーム化するように3ビーム化回折格子を配置
することにより、CD系は3ビーム法でトラッキング検
出でき、現有のLSI等の検出回路を流用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す光ピックアップ装
置の概略構成図である。
【図2】一般的な立上げミラーで2波長の光源からの光
束を反射させて対物レンズに入射させる場合の説明図で
ある。
【図3】本発明に係る波長選択膜と全反射膜を有する光
学素子で2波長の光源からの光束を反射させて対物レン
ズに入射させる場合の説明図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す光ピックアップ装
置の概略構成図である。
【図5】本発明の第4の実施例を示す図であって、波長
選択膜と全反射膜を有する光学素子にビーム整形機能を
持たせた場合の説明図である。
【図6】2波長の光源を有する光ピックアップ装置の信
号検出光学系にホログラムを用いた場合に発生する不具
合の説明図である。
【図7】本発明の第5の実施例を示す図であって、各波
長の光を受光素子の略同一点に集光させる機能を有する
ホログラムの説明図である。
【図8】本発明の第6の実施例を示す光ピックアップ装
置の要部構成の説明図である。
【図9】本発明の第7の実施例を示す光ピックアップ装
置の要部構成の説明図である。
【符号の説明】
1:波長635nmまたは650nmの半導体レーザ
(LD) 2:波長780nmの半導体レーザ(LD) 3:ビームスプリッタ 4:コリメートレンズ 5:光学素子 5-a:波長選択膜 5-b:全反射膜 5-c:透過面 6:対物レンズ 7:光記録媒体 8:信号検出光学系 9:受光素子(PD) 10:ホログラム(回折素子) 11:LD−PD素子 12:3ビーム化回折格子 13:ホログラム(回折素子)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 CA01 CA06 CA10 CA14 CA17 2H049 AA03 AA13 AA25 AA57 AA63 AA66 CA05 CA08 CA15 5D119 AA01 AA40 AA41 BA01 BB01 BB04 EC45 EC47 FA08 JA06 JA22 JA26 JA57

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザからなる波長の異なる複数の
    光源を有し、その複数の光源からの光束を光記録媒体へ
    と導く光学手段を介して光記録媒体上の記録面に照射
    し、上記記録面により反射された戻り光束を受光素子に
    より受光しつつ情報の書き込み及び消去/または再生を
    行う光ピックアップ装置において、 上記複数の光源からの光束を光記録媒体へと導く光学手
    段は、全反射膜と波長選択膜を有する光学素子であり、
    1つのパッケージ内に納めらた複数の光源とは一体化さ
    れていないことを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】半導体レーザからなる波長の異なる複数の
    光源を有し、その複数の光源からの光束を光記録媒体へ
    と導く光学手段を介して光記録媒体上の記録面に照射
    し、上記記録面により反射された戻り光束を回折素子に
    より回折させて受光素子により受光しつつ情報の書き込
    み及び消去/または再生を行う光ピックアップ装置にお
    いて、 上記複数の光源からの光束を光記録媒体へと導く光学手
    段は、全反射膜と波長選択膜を有する光学素子であり、
    複数光源や受光手段とは一体化されていないことを特徴
    とする光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の光ピックアップ装
    置において、 全反射膜と波長選択膜を有する光学素子は、立上げミラ
    ー部に配置されたことを特徴とする光ピックアップ装
    置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3記載の光ピックアッ
    プ装置において、 全反射膜と波長選択膜を有する光学素子は、波長に応じ
    てビーム整形倍率が異なるビーム整形機能を有すること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】請求項2,3または4記載の光ピックアッ
    プ装置において、 回折素子は、各波長の光を受光素子の略同一点に集光さ
    せる機能を有するホログラムであることを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光ピックアップ装置におい
    て、 回折素子は2つあり、一方の波長の光は2回の回折作用
    を受けて受光素子へと導かれ、他方の光は1回の回折作
    用を受けて受光素子へと導かれることを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のうちの何れか一つに記載の
    光ピックアップ装置において、 波長の異なる複数の光源からの光のうち、一つの波長の
    光だけを3分割させる回折格子を配置したことを特徴と
    する光ピックアップ装置。
JP2001109944A 2001-04-09 2001-04-09 光ピックアップ装置 Pending JP2002304761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109944A JP2002304761A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109944A JP2002304761A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304761A true JP2002304761A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18961804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109944A Pending JP2002304761A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304761A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930891A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device and optical disc apparatus
EP1930890A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device
EP1930892A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930891A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device and optical disc apparatus
EP1930890A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device
EP1930892A1 (en) 2006-12-04 2008-06-11 Funai Electric Co., Ltd. Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7672202B2 (en) Optical pickup apparatus
US20090257339A1 (en) Optical head device and optical information recording or reproducing apparatus
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
WO2004003901A1 (ja) 光ピックアップ
KR100480615B1 (ko) 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업
JPH11296893A (ja) 光ピックアップ
US6298028B1 (en) Optical head and information recording and reproducing apparatus using it
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
KR100464417B1 (ko) 2파장 광원 모듈을 채용한 광픽업 및 위치 공차 보정방법
US7106681B1 (en) Optical head arrangements with single substrate lasers
US20040001419A1 (en) Compatible optical pickup using beams of different wavelength easy to assemble and adjust
JP2000348367A (ja) 光学ユニットおよび光ピックアップ
JP4251107B2 (ja) 光学ヘッド及びこれを用いた記録及び/又は再生装置
JP2002304761A (ja) 光ピックアップ装置
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
JP2002230818A (ja) 光ヘッド装置
US7808863B2 (en) Laser/detector device for optical recording with adjustable detector position
JP2002288870A (ja) 光ピックアップ
JP3987259B2 (ja) 光ピックアップ装置
US20010024418A1 (en) Optical head and optical disk device using the same
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
JP2001076376A (ja) 光ピックアップ装置
JP2003059069A (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JPH11242828A (ja) 光学装置および光学ピックアップ装置
KR100585065B1 (ko) 광출력모듈 및 이를 채용한 호환형 광픽업장치