JP2002298924A - 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置 - Google Patents

二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置

Info

Publication number
JP2002298924A
JP2002298924A JP2001098218A JP2001098218A JP2002298924A JP 2002298924 A JP2002298924 A JP 2002298924A JP 2001098218 A JP2001098218 A JP 2001098218A JP 2001098218 A JP2001098218 A JP 2001098218A JP 2002298924 A JP2002298924 A JP 2002298924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode sheet
electrolyte
positive electrode
negative electrode
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098218A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kurimoto
泰男 栗本
Ryoichi Furuichi
良市 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2001098218A priority Critical patent/JP2002298924A/ja
Priority to KR1020037012517A priority patent/KR100814541B1/ko
Priority to DE60232236T priority patent/DE60232236D1/de
Priority to US10/472,567 priority patent/US20040107564A1/en
Priority to PCT/JP2002/003136 priority patent/WO2002080300A1/ja
Priority to CNB028075757A priority patent/CN1288788C/zh
Priority to EP02713247A priority patent/EP1383197B1/en
Priority to TW091121750A priority patent/TW560100B/zh
Publication of JP2002298924A publication Critical patent/JP2002298924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • H01M10/0409Machines for assembling batteries for cells with wound electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53135Storage cell or battery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解物質の注入斑、気泡等が発生せず不良品
の発生を防止することができ、しかも加工工程を大幅に
減少させて生産効率を大幅に向上させることができる二
次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装
置を提供することである。 【解決手段】 正極電極シート状物、負極電極シート状
物の送出機構と、電解物質含有溶液を正極電極シート状
物と負極電極シート状物との両面にそれぞれ塗布する第
1塗工機構、第2塗工機構と、正極電極シート状物、負
極電極シート状物に塗布された電解物質を固着させる第
1加熱機構と第2加熱機構と、電解物質が固化された正
極電極シート状物と負極電極シート状物とを絶縁状態で
重ね合わせるためのセパレータを供給するセパレーター
巻出機構と、電解物質が固着された正極電極シート状物
と絶縁用シートと電解物質が固化された負極電極シート
状物と絶縁用シートとを積層した状態で所定の形状に巻
回する巻回機構とを備えた構成にしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は正極電極シート状物
と負極電極シート状物に対し所定の電解物質を間欠的に
塗布した後、該シート状物と絶縁用のセパレーターを積
層した状態で巻回して所定形状に形成された二次電池お
よび該電池を形成する二次電池製造方法ならびに二次電
池製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型電話、テレビカメラ、ノー
ト型パソコン等の電源は小型軽量化、大容量、大電圧が
求められており、例えば、リチウムイオンポリマー電
池、リチウム電池等の二次電池が使用されている。
【0003】該二次電池の内リチウムイオンポリマー電
池の電極は特開平11−339785号公報に記載され
ているような工程によって先ずポリマー電池用の正極電
極と負極電極を製作し、次いで、該正極電極と負極電極
を複数枚積層した状態で集電体に溶液状の電解物質を注
入した後乾燥炉によって加熱処理して電解物質を硬化さ
せることによって製造されている。
【0004】上述の電極はキャリア材に正極材、負極材
およびセパレータをそれぞれ塗工して巻き取りロール状
の正極材フイルム、負極材フイルムおよびセパレータフ
イルムを個別に形成する製膜工程と、正極材フイルム、
負極材フイルムおよびセパレータフイルムをそれぞれ所
定の幅に切断してロール状の正極材フイルム、負極材フ
イルムおよびセパレータフイルムを個別に形成する工程
と、集電体を挟んで所定の幅に切断されたロール状の正
極材フイルムおよび負極材フイルムを該集電体それぞれ
の両面に貼り合わせラミネートして正極電極フイルムお
よび負極電極フイルムを個別に形成する正極および負極
の集電体ラミネーション工程と、ラミネートされた負極
電極フイルムの両面にセパレーターフイルムを貼り合わ
せるセパレーター付負極電極フイルム形成工程と、正極
電極フイルムおよびセパレーター付負極電極フイルムそ
れぞれの両側縁辺の集電部分を金型で所定の形状に打ち
抜く打ち抜き工程と、キャリア材上の正極電極フイルム
のみを金型でハーフカットする正極電極フイルムハーフ
カット工程と、セパレーター付負極電極フイルムの両面
にハーフカットされた正極電極フイルムを所定の位置に
一定間隔で転写する転写工程と、転写された正極電極フ
イルムとセパレーター付負極電極フイルムをラミネート
するラミネーション工程と、転写された正極電極フイル
ムとセパレーター付負極電極フイルムをラミネートした
組立体を金型で個々の電極に打ち抜く工程とによって製
作されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の様な電極製造装
置では9工程によって電極が製作され、次いで、該電極
を複数枚積層した状態で集電体に溶液状の電解物質を注
入した後乾燥炉によって加熱処理して電解物質を硬化さ
せることによって所定のリチウムイオンポリマー電池を
製造する方法では、製造工程が多くしかも各工程に対応
する装置を設置しなければならず、製造装置全体が大き
くかつ各装置制御が複雑であると共に工程が多いため生
産効率が悪いという問題がある。
【0006】また、溶液状の電解物質を積層された集電
体内に均一に注入することは非常に困難であり、電解物
質の注入斑を発生すると共に該電解物質を硬化させる時
に発生するガスが残留して気泡を生じ不良品となるとい
う問題がある。
【0007】本発明は電解物質の注入斑、気泡等が発生
せず不良品の発生を防止することができ、しかも加工工
程を大幅に減少させて生産効率を大幅に向上させること
ができる二次電池および二次電池製造方法および二次電
池製造装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の課題を達成するた
めに本発明の二次電池は請求項1に記載されているよう
に電解物質含有溶液を正極電極シート状物および負極電
極シート状物の両面にそれぞれ間欠的に塗布し、正極電
極シート状物および負極電極シート状物に塗布された電
解物質含有溶液を加熱して電解物質を固着させた後、前
記電解物質が固着された正極電極シート状物と電解物質
が固着された負極電極シート状物とが絶縁状態になるよ
うセパレーターを介在させた状態で所定の形状に巻回せ
しめてある。
【0009】また、本発明の二次電池は請求項2に記載
されているように正極電極シート状物および負極電極シ
ート状物の所定位置にそれぞれ集電用タブが装着してあ
る。
【0010】本発明の二次電池製造方法は請求項3に記
載されているように正極電極シート状物を送出する工程
と、電解物質含有溶液を正極電極シート状物の両面に間
欠的に塗布する第1塗工工程と、正極電極シート状物の
両面に塗布された電解物質含有溶液を加熱して電解物質
を固着させる第1加熱工程と、負極電極シート状物を送
出する工程と、電解物質含有溶液を負極電極シート状物
の両面に間欠的に塗布する第2塗工工程と、負極電極シ
ート状物の両面に塗布された電解物質含有溶液を加熱し
て電解物質を固着させる第2加熱工程と、電解物質が固
着された正極電極シート状物と電解物質が固着された負
極電極シート状物とが絶縁状態になるようセパレーター
を介在させた状態で所定の形状に巻回する巻回工程とに
より製造するようにしてある。
【0011】また、本発明の二次電池製造方法は請求項
4に記載されているように正極電極シート状物を送出す
る工程と第1塗工工程との間または第1加熱工程と巻回
工程の間に集電用タブを正極電極シート状物に装着する
工程が、負極電極シート状物を送出する工程と第2塗工
工程との間または第2加熱工程と巻回工程の間に集電用
タブを負極電極シート状物に装着する工程が設けられて
いる。
【0012】本発明の二次電池製造装置は請求項5に記
載されているように正極電極シート状物送出機構と、電
解物質含有溶液を前記正極電極シート状物の両面に塗布
する第1塗工機構と、正極電極シート状物に塗布された
電解物質含有溶液を加熱して電解物質を固着させる第1
加熱機構と、負極電極シート状物送出機構と、電解物質
含有溶液を前記負極電極シート状物の両面に塗布する第
2塗工機構と、負極電極シート状物に塗布された電解物
質含有溶液を電解物質を加熱して固着させる第2加熱機
構と、前記電解物質が固着された正極電極シート状物と
負極電極シート状物とを絶縁状態で重ね合わせるための
セパレーターを供給するセパレーター巻出機構と、電解
物質が固着された正極電極シート状物とセパレーターと
電解物質が固着された負極電極シート状物とセパレータ
ーとを積層した状態で所定の形状に巻回する巻回機構と
を備えた構成にしてある。
【0013】また、本発明の二次電池製造方法は請求項
6に記載されているように正極電極シート状物送出機構
と第1塗工機構との間または第1加熱機構と巻回機構と
の間および負極電極シート状物送出機構と第2塗工機構
との間または第2加熱機構と巻回機構との間にそれぞれ
タブ装着機構が設置された構成にしてある。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明の二次電池製造装置
の一つであるリチウムイオンポリマー電池製造装置の構
成の1実施形態を示す概略図であって、リチウムイオン
ポリマー電池製造装置は正極電極シート状物送出機構1
と、電解物質のゲル状物あるいは電解物質含有溶液状物
等の電解物質含有溶液150を正極電極シート状物10
1の両面に間欠的に塗布する第1塗工機構2と、塗布さ
れた電解物質含有溶液150がゲル状の場合は熱風によ
って加熱して溶液状にして正極電極シート状物101に
浸透させて固着させ、電解物質含有溶液150が電解物
質を溶媒に含有させた溶液状物の場合は熱風によって加
熱して溶媒を蒸発させて電解物質を正極電極シート状物
101に固着させる第1加熱機構3と、負極電極シート
状物送出機構4と、電解物質のゲル状物あるいは電解物
質が溶媒に含有された溶液状物等の電解物質含有溶液1
60を負極電極シート状物111の両面に間欠的に塗布
する第2塗工機構5と、塗布された電解物質含有溶液1
60がゲル状物の場合は熱風によって加熱して溶液状に
して負極電極シート状物111に浸透させて固着させ、
電解物質含有溶液160が電解物質を溶媒に含有させた
溶液状物の場合は熱風によって加熱して溶媒を蒸発させ
て電解物質を負極電極シート状物111に固着させる第
2加熱機構6と、電解物質151が固着された正極電極
シート状物102と電解物質161が固着された負極電
極シート状物112とを絶縁状態で重ね合わせるための
セパレーター121、131を供給する第1セパレータ
ー巻出機構7および第2セパレーター巻出機構8と、電
解物質151が固着された正極電極シート状物102と
セパレーター121と電解物質161が固着された負極
電極シート状物112とセパレーター131とを積層し
た状態で所定の形状(断面形状が矩形状、円形状等)に
巻回する巻回機構9とを備えた構成になっている。
【0015】ゲル状の電解物質は加熱により液体状にし
て塗布することができる。
【0016】上述の正極電極シート状物送出機構1には
第1タブ装着機構10が設置され、負極電極シート状物
送出機構4には第2タブ装着機構11が設置されてい
る。該第1タブ装着機構10は第1加熱機構3と巻回機
構9との間、第2タブ装着機構11は第2加熱機構6と
巻回機構9の間に設置することができる。
【0017】上述の正極電極シート状物送出機構1は正
極電極シート状物の供給手段15と、原反ロール100
から引き出された正極電極シート状物101(正極電極
が両面に所定の間隔をもって間欠的に形成されているシ
ート状物あるいは正極電極が両面に連続して形成されて
いるシート状物の何れかを使用することができる。)を
案内する第1ガイドローラ16、第2ガイドローラ17
と、該正極電極シート状物101を所定量貯留する第1
アキュームローラ18と、駆動用ローラ20とニップロ
ーラ21を備え、正極電極シート状物101を所定の速
度で第1塗工機構2に向けて送る第1送り手段19と、
正極電極シート状物101を第1塗工機構2における塗
布位置を走行させる位置決め用ローラ22とにより構成
されている。
【0018】正極電極シート状物の供給手段15は1本
のチャック軸23(例えば、圧空の供給によりコアの内
周面に爪等の可動部材を押圧させて該コアを支持するエ
アーチャック機構)が軸受によって機枠12に設置され
ているフレームに回転自在に取り付けられており、正極
電極シート状物巻き取りロール100を該チャック軸2
3が貫通した状態で水平に支持するようになっている。
該チャック軸23はモータによって回転され所定の速度
で正極電極シート状物101が送り出されるようになっ
ている。
【0019】該供給手段15はコアチャックの少なくと
も一方のコアチャックが軸心長手方向に移動すると共に
該コアチャックがフレームに回転自在に取り付けられ、
正極電極シート状物巻き取りロール100を該コアチャ
ックによって両側から水平な状態で支持するようになっ
ているものを使用することができる。第1アキュームロ
ーラ18はローラが軸受によって機枠12に回動自在に
設置された回動アームまたは機枠12に設けられたガイ
ドに沿って略垂直方向に移動可能なスライダーに取り付
けられ、第1タブ装着機構10が作動する際に供給手段
15からの正極電極シート状物101の送り出しが停止
された時に、該第1タブ装着機構10より川下側に位置
する正極電極シート状物101が連続して搬送できるよ
うにするために充分な量の正極電極シート状物101を
貯留するようになっている。
【0020】第1送り手段19は駆動手段であるモータ
によって回転され、軸受によって共通の機枠12または
単独のフレームに取り付けられた駆動用ローラ20と、
機枠12または単独のフレームに形成されたガイドに沿
って移動するように取り付けられた支持体(図示せず)
と、支持体に回転自在に取り付けられ、シリンダー、ス
プリング、ねじ軸等の押圧手段によって駆動用ローラ2
0に対して所定の力で押圧されるニップローラ21とに
より構成されている。
【0021】第1塗工機構2は垂直方向に搬送される正
極電極シート状物101を挟んで吐出口24a、25a
が対向するようにスリットダイコータ24、25が設置
され、それぞれ電解物質含有溶液150を貯留するタン
ク、送液用のポンプ、不純物を除去するフイルタ、管路
を切り替えるための電磁弁、循環用の管、送液用の管等
を備えた塗布液供給手段26、27が連結されている。
【0022】第1加熱機構3は正極電極シート状物10
1が垂直方向に下方から上方に向かって走行する間に塗
布された電解物質含有溶液150がゲル状物の場合は熱
風によって加熱して電解物質を溶液状にして正極電極シ
ート状物101に浸透させて固着せしめ、電解物質含有
溶液物150が電解物質を溶媒に含有させた溶液の場合
は熱風によって加熱して溶媒を蒸発させて電解物質を正
極電極シート状物101の両面に固着させる加熱室31
と仕切板29、30によって該加熱室31と分離されて
熱風が正極電極シート状物101の出入り口である入口
38a、出口28bから流出するのを防止するシール室
32、33とが形成された加熱箱本体28と、送風用の
フアンと加熱用空気、ガス等の気体を所定の温度にする
加熱器と加熱された気体を加熱室31内に供給するダク
トとからなる熱風供給手段34と、排気用のフアン(図
示せず)とシール室32、33を連結するダクトとから
なる排気手段35、36とを備えた構成になっている。
【0023】該加熱室31には熱風を正極電極シート状
物101の両面に向けて吹き出すためのノズルを適宜設
置することができる。
【0024】上述の排気手段35が作動すると入口28
aから外気が吸い込まれると共に仕切板29の開口部2
9aから加熱室31内の熱風が吸い込まれて排出され、
排気手段36が作動すると出口28bから外気が吸い込
まれると共に仕切板30の開口部30aから加熱室31
内の熱風が吸い込まれて排出される。そのため、加熱室
31内の熱風が加熱箱体28の入口28aおよび出口2
8bから流出するのを防止することができる。
【0025】負極電極シート状物送出機構4は、上述の
正極電極シート状物送出機構1と同様に負極電極シート
状物の供給手段37と、原反ロール110から引き出さ
れた負極電極シート状物111(負極電極が両面に所定
の間隔をもって間欠的に形成されているシート状物ある
いは負極電極が両面に連続して形成されているシート状
物の何れかを使用することができる。)を案内する第8
ガイドローラ38、第9ガイドローラ39と、該負極電
極シート状物111を所定量貯留する第3アキュームロ
ーラ40と、負極電極シート状物111を所定の速度で
第2塗工機構5に向けて送る第2送り手段41と、負極
電極シート状物111を第2塗工機構5における塗布位
置を走行させる位置決め用ローラ42とにより構成され
ている。
【0026】負極電極シート状物の供給手段37は供給
手段15と同様の構成になっており、チャック軸43が
軸受によってフレームに回転自在に取り付けられ、水平
な状態で支持されたロール110を回転させて負極電極
シート状物111を所定の速度で送り出すようになって
いる。
【0027】上述の負正極電極シート状物送出機構1の
供給手段15と負極電極シート状物送出機構4の供給手
段37とを多軸切り替え型とすると共に自動スプライス
機構を設置して正極電極シート状物101と負極電極シ
ート状物111をそれぞれ順次接続して送出する構成に
することができる。
【0028】上述の第1ガイドローラ16、第2ガイド
ローラ17、位置決め用ローラ22は軸受(図示せず)
によって共通の機枠12または単独のフレームに回転自
在に取り付けられている。
【0029】第3アキュームローラ40は第1アキュー
ムローラ18と同様の構成であり、第2タブ装着12が
作動する際に供給手段37からの負極電極シート状物1
11の送り出しが停止された時に、該第2タブ装着12
から川下側に位置する負極電極シート状物111が連続
して搬送できるようにするために充分な量の負極電極シ
ート状物111を貯留するようになっている。
【0030】第2送り手段41は第1送り手段19と同
様の構成になっており、第2塗工機構5に向かって負極
電極シート状物111を送り出すようになっている。
【0031】第2塗工機構5は、上述の第1塗工機構2
と同一の構成になっており、一対のスリットダイコータ
44、45と、各スリットダイコータ44、45に連結
され、電解物質含有溶液160を該各スリットダイコー
タ44、45に間欠的に供給する塗布液供給手段46、
47とにより構成されている。
【0032】第2加熱機構6は第1加熱機構3と同じ様
に塗布液負極電極シート状物111が垂直方向に下方か
ら上方に向かって走行する間に塗布された電解物質含有
溶液160がゲル状物の場合は熱風によって加熱して電
解物質を溶液状にして正極電極シート状物101に浸透
させて固着せしめ、電解物質含有溶液160が電解物質
を溶媒に含有させた溶液の場合は熱風によって加熱して
溶媒を蒸発させて電解物質を負極電極シート状物111
の両面に固着させる加熱室51と仕切板49、50によ
って該加熱室51と分離され、熱風が入口48a、出口
48bから流出するのを防止するシール室52、53と
が形成された加熱箱本体48と、送風用のフアンと加熱
用空気、ガス等の気体を所定の温度にする加熱器と加熱
された気体を加熱室51内に供給するダクトとからなる
熱風供給手段54と、排気用のフアン(図示せず)とシ
ール室52、53を連結するダクトとからなる排気手段
55、56とを備えた構成になっている。
【0033】上述の第1セパレーター巻出機構7はリー
ル支持手段57と、リール120から送り出されたセパ
レータ121を案内するガイドローラ58、59とによ
り構成されている。該リール支持手段57は駆動手段で
あるモータ(図示せず)によって回転されるチャック軸
(エアーチャック)が軸受によって機枠12に設置され
たフレームに回転自在に取り付けられるようになってお
り、セパレーター巻き取りリール120を該チャック軸
が貫通した状態で水平に支持するようになっている。
【0034】第2セパレーター巻出機構8は機枠12に
設置され、第1セパレーター巻出機構7と同様にリール
支持手段60と、リール130から送り出されたセパレ
ータ131を案内するガイドローラ61、62とにより
構成されている。該リール支持手段60はリール支持手
段57と同様の構成であり、セパレーター巻き出しリー
ル130を該チャク軸が水平に支持するようになってい
る。
【0035】該第1セパレーター巻出機構7と第2セパ
レーター巻出機構8を多軸切り替え型多軸切り替え型と
すると共に自動スプライス機構を設置してセパレーター
121、131を順次接続して送出する構成にすること
ができる。
【0036】巻回機構9は電解物質151が固着された
正極電極シート状物102とセパレーターと負極電極シ
ート状物112とセパレーター131を一体物状に積層
するためのニップ手段63と、積層された正極電極シー
ト状物102、セパレーター121、負極電極シート状
物112、セパレータ131を所定の形状に巻回するた
めの巻回手段64とにより構成されている。
【0037】該ニップ手段63は軸受(図示せず)によ
って機枠12に回転自在に支持され駆動手段であるモー
タ(図示せず)によって所定の速度で回転される駆動用
ローラ65と、機枠12に形成されたガイドまたは機枠
12に装着されたブラケットに形成されたガイドに沿っ
て移動する可動部材に回転自在に取り付けられたニップ
ローラ66と、ニップローラ66を駆動用ローラ65に
所定の力で押圧されるように該可動部材を移動させる流
体シリンダー、スプリング、ねじ軸等の押圧手段(図示
せず)とにより構成されている。
【0038】巻回手段64は機枠12に回転自在に支持
され、モータによって回動されるターレット部材67
と、該ターレット部材67に回転自在に取り付けられた
巻心軸68(68-1、68-2)と、該巻心軸68を所定
の速度で所定回数回転させるモータ(図示せず)とを備
えた構成になっている。
【0039】該巻心軸68(68-1、68-2)は連続的
に搬送される正極電極シート状物102と負極電極シー
ト状物112とセパレーター121、131の積層物を
順次所定の形状(断面形状が長方形、正方形、円形等)
に巻回する位置と、巻回された製品(電池)を取り出す
位置の少なくとも二箇所に設置するのが好ましいが、生
産量が少ない場合は巻心軸68を一個所にすることがで
きる。
【0040】また、巻回手段64における巻回位置の近
傍には正極電極シート状物102と負極電極シート状物
112を巻回に必要とする所定の長にそれぞれ切断する
切断手段(図示せず)と巻回の終了したセパレーター1
21、131を切断するための切断手段(図示せず)が
設置されていると共に、製品の取り出し位置の近傍には
巻回された積層物の端部を巻回物の外周面に固定するた
めの固定用粘着テープ190を貼着するための固定用粘
着テープ貼着手段(図示せず)が設置されている。
【0041】上述の第1加熱機構3と巻回機構9の間に
は第1加熱機構3から送出された正極電極シート状物1
02を水平方向に走行させるための第3ガイドローラ6
9と、該正極電極シート状物102を垂直方向の下方に
向かって走行させるための第4ガイドローラ70と、垂
直方向の上方に向かって走行してきた正極電極シート状
物102を水平方向に走行させるための第5ガイドロー
ラ71と、該正極電極シート状物102を垂直方向の下
方に向かって走行させるための第6ガイドローラ72
と、正極電極シート状物102を巻回機構9のニップ手
段63に向かって走行させるための第7ガイドローラ7
3とが設置されていると共に第4ガイドローラ70と第
5ガイドローラ71との間には第2アキュームローラ7
4が設置されている。
【0042】該第2アキュームローラ74は第1アキュ
ームローラ18と同様の構成であり、ローラが略垂直方
向に移動して巻回機構9における巻回手段64のターレ
ット部材67が回動して巻心軸68-1が巻回位置から取
り出し位置に、巻心軸68-2が取り出し位置から巻回位
置に移動されて該巻心軸68-2による巻回が開始される
まで間第1加熱機構3から送出されてくる正極電極シー
ト状物102を貯留するようになっている。
【0043】上述の第2加熱機構6と巻回機構9の間に
は第2加熱機構6から送出された負極電極シート状物1
12を水平方向に走行させるための第10ガイドローラ
75と、該負極電極シート状物112を垂直方向の下方
に向かって走行させるための第11ガイドローラ76
と、垂直方向の上方に向かって走行してきた負極電極シ
ート状物112を水平方向に走行させるための第12ガ
イドローラ77と、該負極電極シート状物112を垂直
方向の下方に向かって走行させるための第13ガイドロ
ーラ78と、負極電極シート状物112を巻回機構9の
ニップ手段63に向かって走行させるための第14ガイ
ドローラ79とが設置されていると共に第11ガイドロ
ーラ76と第12ガイドローラ77との間には第4アキ
ュームローラ80が設置されている。
【0044】該第4アキュームローラ80は第2アキュ
ームローラ74と同様の構成であり、ローラが略垂直方
向に移動して巻回機構9における巻回手段64のターレ
ット部材67が回動して巻心軸68-1が巻回位置から取
り出し位置に、巻心軸68-2が取り出し位置から巻回位
置に移動されて該巻心軸68-2による巻回が開始される
まで間第2加熱機構6から送出されてくる負極電極シー
ト状物112を貯留するようになっている。
【0045】上述の第1アキュームローラ18、第2ア
キュームローラ74、第3アキュームローラ40、第4
アキュームローラ80はローラが水平方向に移動する構
成にすることができる。
【0046】上述の第1タブ装着機構10は集電用の正
極タブ170を回転自在に支持するタブ供給用リール支
持手段と、正極タブ170に保護粘着テープをタブの両
面に貼着するかあるいは巻き付ける手段と、正極タブ1
70を所定長さに切断する手段と、正極タブ170を正
極電極シート状物101の正極電極が形成されていない
所定位置に融着させる超音波融着手段とにより構成され
ており、第1ガイドローラ16と第2ガイドローラ17
との間に設置されている。
【0047】第2タブ装着機構11は第1タブ装着機構
10と同様の構成であり、集電用の負極タブ180が所
定の間隔で貼着された保護テープが巻き取られたリール
を回転自在に支持するタブ供給用リール支持手段と、負
極タブ180に保護粘着テープをタブの両面に貼着する
かあるいは巻き付ける手段と、負極タブ180を所定長
さに切断する手段と、負極タブ180を負極電極シート
状物111の負極電極が形成されていない所定位置に融
着させる超音波融着手段とにより構成されており、第1
ガイドローラ16と第2ガイドローラ17との間に設置
されている。
【0048】正極電極が連続して形成されている正極電
極シート状物101を使用する場合は正極タブ170を
装着する箇所の正極電極を剥離した後に該正極タブ17
0をシート状物に融着し、負極電極が連続して形成され
ている負極電極シート状物111を使用する場合は負極
タブ180を装着する箇所の負極電極を剥離した後に該
負極タブ180をシート状物に融着する。
【0049】上述の各ガイドローラおよびアキュームロ
ーラ等のローラ類はローラが軸受によって片持ちの状態
で機枠12に回転自在に取り付けられ、各シート状物の
移動によって回転される構成になっている。
【0050】また、第1ガイドローラ16、第8ガイド
ローラ38、ガイドローラ58、61、第6ガイドロー
ラ72、第13ガイドローラ78部には張力検出手段、
蛇行量検出手段、電解物質塗布位置検出手段の内の少な
くとも一つの検出手段が設置されている。該ガイドロー
ラ58、61、第6ガイドローラ72、第13ガイドロ
ーラ78に設置された張力検出手段、蛇行量検出手段、
電解物質塗布位置検出手段によって正極電極シート状物
102における電解物質151と負極電極シート状物1
12における電解物質161との位置が一致するように
第1送り手段19による正極電極シート状物101の搬
送速度、第1塗工機構2による塗布間隔および第2送り
手段41による負極電極シート状物111の搬送速度、
第2塗工機構5による塗布間隔ならびに蛇行修正等の制
御が行われるようになっている。
【0051】上述の正極電極シート状物送出機構1と負
極電極シート状物送出機構4の送出速度制御、第1絶縁
シート送出機構7と第2絶縁シート送出機構8の送出速
度制御および送出と停止の切り替えタイミング制御、巻
回機構9におけるニップ手段63と巻回手段64の回転
速度制御および巻回手段64の切り替えタイミング制
御、第1塗工機構2、第2塗布機構6の塗布量および塗
布液の間欠吐出タイミング制御等は設定値入力機能、記
憶機能、比較演算機能、動作指令出力機能等を備えた制
御装置(図示せず)により行うようになっている。
【0052】上述の電池製造装置は巻回機構9を挟んで
一方に正極電極シート状物送出機構1と第1塗工機構2
と第1乾燥機構3と第1タブ装着機構10が配設され、
他方に負極電極シート状物送出機構4と第2塗工機構5
と第2乾燥機構6と第2タブ装着機構11が配設されて
いる。第1絶縁シート巻出機構7と第2絶縁シート巻出
機構8は巻回機構9のニップ手段63に向かって走行す
る正極電極シート状物102と負極電極シート状物11
2の搬送路によって適宜決定することができる。
【0053】上述のリチウムイオンポリマー電池製造装
置によってリチウムイオンポリマー電池を製造する場合
は予め正極電極シート状物101が巻き取られたロール
100および負極電極シート状物111が巻き取られた
ロール110を準備する。また、第1塗工機構2の塗布
液供給手段26、27に電解物質含有溶液150を貯留
すると共に第2塗工機構5の塗布液供給手段46、47
に電解物質含有溶液160貯留する。該電解物質含有溶
液150、160は電解物質が溶媒等に含有されておれ
ば良く、電解物質の種類、含有量、溶液の種類等につい
て限定されないことは言うまでもない。
【0054】また、該電解物質含有溶液150、160
に代えて100%電解物質のゲル状物を使用することが
でき、加熱により液体状にして塗布してもよい。
【0055】該原反ロール100および原反ロール11
0は両面に正極および負極の活物質、導電材、結着材等
のスラリーをスリットダイコータによって間欠的に塗布
し、次いで、加熱機構内を通過させることによって該ス
ラリーを乾燥させて集電体に固着させて正極電極シート
状物101および負極電極シート状物111を形成し、
スリッターにより所定の幅に切断してロール状に巻き取
ることによって得ることができる。
【0056】上述の正極電極シート状物を形成する正極
活物質としては遷移金属のリチウムリ酸化物であるマン
ガン酸リチウム(LiMn)、コバルト酸リチウ
ム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO
)等が好ましい。また、負極電極シート状物を形成す
る負極活物質としてはリチウムイオン吸蔵能を示す炭素
材料が好ましく、コークス系炭素、黒鉛系炭素がより好
ましい。
【0057】導電材としては電子伝導性の公知の物質で
あり、天然黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラッ
ク等が好ましい。
【0058】結着材としてはポリテトラフルオリレン
(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ヘ
キサフロロプロピレン(HFP)等の溶液あるいはこれ
等の共重合体溶液が好ましい。
【0059】上述の正極電極シート状物101を巻き取
ったロール100および負極電極シート状物111を巻
き取ったロール110が準備できると、ロール100を
正極電極シート状物送出機構1の供給手段15のチャッ
ク軸23に支持せしめると共にロール110を負極電極
シート状物送出機構4の供給手段37のチャック軸43
に支持せしめる。
【0060】次いで、第1絶縁シート送出機構7のリー
ル支持手段57にリール120を支持せしめると共に第
2絶縁シート送出機構8のリール支持手段60にリール
130を支持せしめ、絶縁シート121、131を引き
出して巻回機構9におけるニップ手段63の入口部の所
定位置に保持させる。
【0061】また、第1タブ装着機構10に正極タブ1
70のリールを支持せしめると共に第2タブ装着機構1
1に負極タブ180のリールを支持せしめ、正極タブ1
70と負極タブ180を正極電極シート状物101、負
極電極シート状物111に融着できる状態にする。
【0062】原反ロール100における正極電極シート
状物101の先端部(引き出し側)および原反ロール1
10における負極電極シート状物111の先端部(引き
出し側)に通し作業用の未処理シート部がそれぞれ設け
られている場合は該原反ロール100から未処理シート
部を引き出し、未処理シート部が形成されていない場合
は各シート状物の先端部にリードフイルムを張り付けて
第1ガイドローラ16、第2ガイドローラ17、第1ア
キュームローラ18、第1送り出し手段19、位置決め
用ローラ22に掛け渡し、次いで第1塗工機構2のスリ
ットダイコータ26、27間および第1加熱機構3の加
熱箱本体28内を通して第3ガイドローラ69、第4ガ
イドローラ70、第2アキュームローラ74、第5ガイ
ドローラ71、第6ガイドローラ72、第7ガイドロー
ラ73に掛け渡して巻回機構9のニップ手段63に挟持
させると、該原反ロール110から未処理シート部を引
き出して第8ガイドローラ38、第9ガイドローラ3
9、第3アキュームローラ40、第2送り出し手段4
1、位置決め用ローラ42に掛け渡し、次いで第2塗工
機構5のスリットダイコータ44、45間および第2加
熱機構6の加熱箱本体48内を通して第10ガイドロー
ラ75、第11ガイドローラ76、第4アキュームロー
ラ80、第12ガイドローラ77、第13ガイドローラ
78、第14ガイドローラ79に掛け渡して巻回機構9
のニップ手段63に挟持させる。
【0063】上述の操作において第1アキュームローラ
18、第2アキュームローラ74、第3アキュームロー
ラ40、第4アキュームローラ80にはそれぞれリウム
イオンポリマー電池の形成操作時に必要とする量のシー
ト状物を貯留せしめる。
【0064】上述の操作によって正極電極シート状物1
01の未処理シート部と負極電極シート状物111の未
処理シート部の掛け渡しが済むと、巻回機構9における
巻回手段64の巻取位置にある巻心軸68に巻き付け、
正極電極シート状物送出機構1の供給部15、負極電極
シート状物送出機構4の供給部37および巻回機構9の
ニップ手段63と巻回手段64を作動させて巻き取る。
【0065】そして、正極電極シート状物101が第1
タブ装着機構10に搬送され予め設定された正極タブ取
り付け位置に来ると供給手段15が作動して正極電極シ
ート状物101の送出が停止するとほぼ同時に第1タブ
装着機構10が作動して正極タブ170が正極電極シー
ト状物101の所定位置に融着される。
【0066】該操作と同時に負極電極シート状物111
が第2タブ装着機構11に搬送され予め設定された負極
タブ取り付け位置に来ると供給手段37が作動して負極
電極シート状物111の送出が停止するとほぼ同時に第
2タブ装着機構11が作動して負極タブ180が負極電
極シート状物111の所定位置に融着される。
【0067】次いで、正極電極シート状物101が第1
塗工機構2の塗工位置に、負極電極シート状物111が
第2塗工機構5の塗工位置に来ると、該第1塗工機構2
の塗布液供給手段26、27が作動して管路が切り替え
られてスリットダイコータ26、27から電解物質含有
溶液150が吐出されて正極電極シート状物101の両
面に形成されている正極電極部と同一箇所に塗布される
と共に第2塗工機構5の塗布液供給手段46、47が作
動して管路が切り替えられてスリットダイコータ44、
45から電解物質含有溶液160が吐出されて負極電極
シート状物111の両面に形成されている負極電極部と
同一箇所に塗布される。そして予め設定された長さにつ
いて塗布すると、該塗布液供給手段26、27およびが
塗布液供給手段46、47作動して各管路が切り替えら
れて電解物質含有溶液150、160の吐出が停止され
る。
【0068】上述の電解物質含有溶液150が塗布され
た正極電極シート状物101が第1加熱機構3に搬送さ
れると、電解物質含有溶液150が所定の温度に昇温さ
れた熱風によって加熱され、溶媒が蒸発して電解物質1
51が正極電極シート状物101の両面に固着される。
【0069】該操作と同時に電解物質含有溶液160が
塗布された負極電極シート状物111が第2加熱機構6
に搬送されると、電解物質含有溶液160が所定の温度
に昇温された熱風によって加熱され、溶媒が蒸発して電
解物質161が負極電極シート状物111の両面に固着
される。
【0070】そして、電解物質151、161の固着操
作の済んだ正極電極シート状物102と負極電極シート
状物112が巻回に必要な長さになるよう切断手段(図
示せず)によってそれぞれ切断された状態で巻回機構9
におけるニップ手段63部に搬送されると、第1セパレ
ーター送出機構7と第2セパレーター送出機構8が作動
してニップ手段63の近傍位置に保持されていたセパレ
ーター121、131の先端部が送出される。
【0071】すると、正極電極シート状物102と負極
電極シート状物112の間にセパレータ121が位置
し、負極電極シート状物112の裏面にセパレータ13
1が位置した状態でニップ手段63において積層挟持さ
れた状態で巻回手段64の巻心軸68-1に送られて該巻
心軸68-1に巻回(把持)される。
【0072】そして、巻心軸68-1が予め設定された回
数回転されて所定の形状(断面が長方形等)になると、
ターレット部材67が回動して巻心軸68-1が取り出し
位置に移動すると共に巻心軸68-2が巻回位置に移動
し、巻心軸68-2に正極電極シート状物102、絶縁シ
ート121、負極電極シート状物112、絶縁シート1
31の積層物が巻回される。
【0073】該切り替え操作時における巻心軸68-1と
巻心軸68-2との間に位置する正極電極シート状物10
2には電解物質151が固着されていないと共に負極電
極シート状物112には電解物質161が固着されてい
ない状態になっている。
【0074】上述の切り替え操作により巻心軸68-1が
取り出し位置に移動すると切断手段(図示せず)が作動
して絶縁シート121、131を切断すると同時に固定
用粘着テープ貼着手段(図示せず)が作動して巻心軸6
8-1に巻回された積層物の外周面と切断端部300aと
に固定用粘着テープ190が貼着されると、巻心軸68
-1から図2、図3に示されるような形状のリチウムイオ
ンポリマー電池300を作業者あるいはドッフア機構等
により取り出す。
【0075】該リチウムイオンポリマー電池300にお
ける正極タブ170、負極タブ180に対する保護用粘
着テープ200、210の貼着あるいは巻き付けは第1
タブ装着機構10、第2タブ装着機構12の部分におい
て正極タブ170、負極タブ180の融着の前または後
に行う。
【0076】上述の操作によって絶縁シート121、1
31が切断され、先端部が巻心軸68-2に巻回される
と、所定長さに切断された正極電極シート状物102と
負極電極シート状物112が正極電極シート状物102
と負極電極シート状物112の間にセパレータ121が
位置し、負極電極シート状物112の裏面にセパレータ
131が位置するように搬送されて巻心軸68-1の場合
と同様操作によりリチウムイオンポリマー電池300が
形成される。
【0077】上述の正極電極シート状物101の両面に
対する電解物質含有溶液150の間欠塗布操作、加熱に
よる電解物質151の固着操作および負極電極シート状
物111の両面に対する電解物質含有溶液160の間欠
塗布操作、加熱による電解物質161の固着操作、正極
電極シート状物102と負極電極シート状物112の間
にセパレーター121を供給する操作、負極電極シート
状物112の裏面に位置するようセパレーター131を
供給する操作、正極電極シート状物102、セパレータ
ー121、負極電極シート状物112、セパレーター1
31をニップ手段63において積層挟持された状態で巻
回手段64の巻心軸68-1に巻回せしめ所定の形状に形
成し、巻心軸68-1、68-2の切り替えを行う切り替え
操作および巻回操作を連続して行うことにより大幅に加
工工程省略することができ、集電用タブが破損せずしか
も電解物質の注入斑、気泡等がほとんど発生しないリチ
ウムイオンポリマー電池を効率良く製造することができ
る。
【0078】本発明の二次電池の構成、二次電池製造装
置の構成は図1〜図3に示される構成等に限定されない
ことは言うまでもない。
【0079】
【発明の効果】本発明の二次電池は請求項1に記載され
ているように電解物質含有溶液を正極電極シート状物お
よび負極電極シート状物の両面にそれぞれ間欠的に塗布
し、正極電極シート状物および負極電極シート状物に塗
布された電解物質含有を加熱して電解物質を固着させた
後、前記電解物質が固着された正極電極シート状物と電
解物質が固着された負極電極シート状物とが絶縁状態に
なるようセパレーターを介在させた状態で所定の形状に
巻回せしめているため、効率良くしかも電解物質の注入
斑、気泡等がほとんど発生しない製品を提供することが
できる。
【0080】また、本発明の二次電池は請求項2に記載
されているように正極電極シート状物および負極電極シ
ート状物の所定位置にそれぞれ集電用タブが装着されて
いるため、効率良く集電用タブが破損せずしかも電解物
質の注入斑、気泡等がほとんど発生しない製品を提供す
ることができる。
【0081】本発明の二次電池製造方法は請求項3に記
載されているように正極電極シート状物を送出する工程
と、電解物質含有溶液または電解物質ゲルを正極電極シ
ート状物の両面に間欠的に塗布する第1塗工工程と、正
極電極シート状物の両面に塗布された電解物質含有溶液
または電解物質ゲルを加熱して電解物質を固着させる第
1加熱工程と、負極電極シート状物を送出する工程と、
電解物質含有溶液または電解物質ゲルを負極電極シート
状物の両面に間欠的に塗布する第2塗工工程と、負極電
極シート状物の両面に塗布された電解物質含有溶液また
は電解物質ゲルを加熱して電解物質を固着させる第2加
熱工程と、電解物質が固着された正極電極シート状物と
電解物質が固着された負極電極シート状物とが絶縁状態
になるよう絶縁用のセパレーターを介在させた状態で所
定の形状に巻回する巻回工程とにより製造するようにし
ているため、電解物質の注入斑、気泡等が発生せず不良
品の発生を防止することができる。また、加工工程を大
幅に減少させることができ生産効率を大幅に向上させる
ことができる。
【0082】また、本発明の二次電池製造方法は請求項
4に記載されているように正極電極シート状物を送出す
る工程と第1塗工工程との間または第1加熱工程と巻回
工程の間に集電用タブを正極電極シート状物に装着する
工程が、負極電極シート状物を送出する工程と第2塗工
工程との間または第2加熱工程と巻回工程の間に集電用
タブを負極電極シート状物に装着する工程が設けられて
いると、正極電極シート状物および負極電極シート状物
の取り扱い時に各タブが破損するのを防止することがで
きる。また、請求項3の場合と同様に電解物質の注入
斑、気泡等が発生せず不良品の発生を防止することがで
きると共に加工工程を大幅に減少させることができ生産
効率を大幅に向上させることができる。
【0083】本発明の二次電池製造装置は請求項5に記
載されているように正極電極シート状物送出機構と、電
解物質含有溶液を前記正極電極シート状物の両面に塗布
する第1塗工機構と、正極電極シート状物に塗布された
電解物質含有溶液を加熱して電解物質を固着させる第1
加熱機構と、負極電極シート状物送出機構と、電解物質
含有溶液を前記負極電極シート状物の両面に塗布する第
2塗工機構と、負極電極シート状物に塗布された電解物
質含有溶液を電解物質を加熱して固着させる第2加熱機
構と、前記電解物質が固着された正極電極シート状物と
負極電極シート状物とを絶縁状態で重ね合わせるための
絶縁用のセパレーターを供給するセパレーター巻出機構
と、電解物質が固着された正極電極シート状物とセパレ
ーターと電解物質が固着された負極電極シート状物とセ
パレーターとを積層した状態で所定の形状に巻回する巻
回機構とを備えた構成にしているため、電解物質の注入
斑、硬化時の気泡の発生がない製品を効率よく確実に製
造することができ、さらに、加工工程の減少によって製
造装置全体をコンパクトにすることができる。
【0084】また、本発明の二次電池製造装置は請求項
6に記載されているように正極電極シート状物送出機構
と第1塗工機構との間または第1加熱機構と巻回機構と
の間および負極電極シート状物送出機構と第2塗工機構
との間または第2加熱機構と巻回機構との間にそれぞれ
タブ装着機構が設置された構成にすると、正極電極シー
ト状物および負極電極シート状物の所定位置にタブを形
成することができる。また、請求項3の場合と同様に電
解物質の注入斑、硬化時の気泡の発生がない製品を効率
よく確実に製造することができると共に加工工程の減少
によって製造装置全体をコンパクトにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の二次電池装置の一つであるリチウムイ
オンポリマー電池製造装置の構成の1実施形態を示す概
略図である。
【図2】本発明のリチウムイオンポリマー電池の構成を
示す概略正面図である。
【図3】図2の概略側面図である。
【符号の説明】
1 正極電極シート状物送出機構 2 第1塗工機構 3 第1加熱機構 4 負極電極シート状物送出機構 5 第2塗工機構 6 第2加熱機構 7 第1セパレーター送出機構 8 第2セパレーター送出機構 9 巻回機構 10 第1ダブ装着機構 11 第2ダブ装着機構 12 機枠 15、37 供給手段 16 第1ガイドローラ 17 第2ガイドローラ 18 第1アキュームローラ 19 第1送り手段 20、65 駆動用ローラ 21、66 ニップローラ 22、42 位置決め用ローラ 23、43 チャック軸 24、25、44、45 スリットダイコータ 26、27、46、47 塗布液供給手段 28、48 加熱箱本体 29、30、49、50 仕切板 31、51 加熱室 32、33、52、53 シール室 34、54 熱風供給手段 35、36、55、56 排気手段 38 第8ガイドローラ 39 第9ガイドローラ 40 第3アキュームローラ 41 第2送り手段 57、60 リール支持手段 58、59、61、62 ガイドローラ 63 ニップ手段 64 巻回手段 67 ターレット部材 68、68-1、68-2 巻心軸 69 第3ガイドローラ 70 第4ガイドローラ 71 第5ガイドローラ 72 第6ガイドローラ 73 第7ガイドローラ 74 第2アキュームローラ 75 第10ガイドローラ 76 第11ガイドローラ 77 第12ガイドローラ 78 第13ガイドローラ 79 第14ガイドローラ 80 第4アキュームローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H022 AA09 AA18 BB02 BB06 CC19 5H029 AJ14 AK03 AL06 AL07 AL08 AM16 BJ02 BJ14 CJ02 CJ04 CJ07 CJ22 CJ28 CJ30 DJ04 DJ05 DJ09 5H050 AA19 BA17 CA08 CA09 CB07 CB08 CB09 DA02 DA03 DA04 DA13 DA19 DA20 FA05 FA18 GA02 GA04 GA09 GA22 GA27 GA29

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解物質含有溶液を正極電極シート状物
    および負極電極シート状物の両面にそれぞれ間欠的に塗
    布し、正極電極シート状物および負極電極シート状物に
    塗布された電解物質含有溶液を加熱して電解物質を固着
    させた後、前記電解物質が固着された正極電極シート状
    物と電解物質が固着された負極電極シート状物とが絶縁
    状態になるようセパレーターを介在させた状態で所定の
    形状に巻回せしめてあることを特徴とする二次電池。
  2. 【請求項2】 正極電極シート状物および負極電極シー
    ト状物の所定位置にそれぞれ集電用タブが装着されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 【請求項3】 正極電極シート状物を送出する工程と、
    電解物質含有溶液を正極電極シート状物の両面に間欠的
    に塗布する第1塗工工程と、正極電極シート状物の両面
    に塗布された電解物質含有溶液を加熱して電解物質を固
    着させる第1加熱工程と、負極電極シート状物を送出す
    る工程と、電解物質含有溶液を負極電極シート状物の両
    面に間欠的に塗布する第2塗工工程と、負極電極シート
    状物の両面に塗布された電解物質含有溶液を加熱して電
    解物質を固着させる第2加熱工程と、電解物質が固着さ
    れた正極電極シート状物と電解物質が固着された負極電
    極シート状物とが絶縁状態になるようセパレーターを介
    在させた状態で所定の形状に巻回する巻回工程とを包含
    していることを特徴とする二次電池製造方法。
  4. 【請求項4】 正極電極シート状物を送出する工程と第
    1塗工工程との間または第1加熱工程と巻回工程の間に
    集電用タブを正極電極シート状物に装着する工程が、負
    極電極シート状物を送出する工程と第2塗工工程との間
    または第2加熱工程と巻回工程の間に集電用タブを負極
    電極シート状物に装着する工程が設けられていることを
    特徴とする請求項3に記載の二次電池製造方法。
  5. 【請求項5】 正極電極シート状物送出機構と、電解物
    質含有溶液を前記正極電極シート状物の両面に塗布する
    第1塗工機構と、正極電極シート状物に塗布された電解
    物質含有溶液を加熱して電解物質を固着させる第1加熱
    機構と、負極電極シート状物送出機構と、電解物質含有
    溶液を前記負極電極シート状物の両面に塗布する第2塗
    工機構と、負極電極シート状物に塗布された電解物質含
    有溶液を電解物質を加熱して固着させる第2加熱機構
    と、前記電解物質が固着された正極電極シート状物と負
    極電極シート状物とを絶縁状態で重ね合わせるためのセ
    パレーターを供給するセパレーター巻出機構と、電解物
    質が固着された正極電極シート状物とセパレーターと電
    解物質が固着された負極電極シート状物とセパレーター
    とを積層した状態で所定の形状に巻回する巻回機構とを
    備えていることを特徴とする二次電池製造装置。
  6. 【請求項6】 正極電極シート状物送出機構と第1塗工
    機構との間または第1加熱機構と巻回機構との間および
    負極電極シート状物送出機構と第2塗工機構との間また
    は第2加熱機構と巻回機構との間にそれぞれタブ装着機
    構が設置されていることを特徴とする請求項5に記載の
    二次電池製造装置。
JP2001098218A 2001-03-30 2001-03-30 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置 Pending JP2002298924A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098218A JP2002298924A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
KR1020037012517A KR100814541B1 (ko) 2001-03-30 2002-03-28 이차전지 제조방법 및 이차전지 제조장치
DE60232236T DE60232236D1 (de) 2001-03-30 2002-03-28 Verfahren zur herstellung einer sekundärbatterie und derer herstellungseinrichtung
US10/472,567 US20040107564A1 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Secondary battery and production method for secondary battery and production device for secondary battery
PCT/JP2002/003136 WO2002080300A1 (fr) 2001-03-30 2002-03-28 Batterie auxiliaire, procede de production pour batterie auxiliaire et dispositif de production pour batterie auxiliaire
CNB028075757A CN1288788C (zh) 2001-03-30 2002-03-28 二次电池的制造方法及二次电池的制造装置
EP02713247A EP1383197B1 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Secondary battery manufacturing method and manufacturing device
TW091121750A TW560100B (en) 2001-03-30 2002-09-23 Secondary cell, secondary cell fabricating method and device for fabricating the secondary cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098218A JP2002298924A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002298924A true JP2002298924A (ja) 2002-10-11

Family

ID=18951893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098218A Pending JP2002298924A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040107564A1 (ja)
EP (1) EP1383197B1 (ja)
JP (1) JP2002298924A (ja)
KR (1) KR100814541B1 (ja)
CN (1) CN1288788C (ja)
DE (1) DE60232236D1 (ja)
TW (1) TW560100B (ja)
WO (1) WO2002080300A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043107A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Toray Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing secondary battery electrode composite material and manufacturing apparatus
JP2006511908A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 バッツキャップ 電気エネルギー貯蔵アッセンブリの巻回装置の構造
JP2009224235A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ckd Corp 巻取装置、巻回素子及び巻回素子の製造方法
JP2012212873A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Tokyo Electron Ltd 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR101888633B1 (ko) 2017-08-22 2018-08-16 원재희 전해액 코팅장치 및 이를 이용한 이차 전지 제조방법
JP7329673B1 (ja) 2022-12-27 2023-08-18 株式会社日立パワーソリューションズ 二次電池製造装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017111A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Toray Eng Co Ltd 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
JP4560079B2 (ja) 2007-08-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
CN102160218B (zh) * 2009-01-30 2013-08-14 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池及其制造方法
KR101125652B1 (ko) * 2010-06-01 2012-03-27 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 전극군용 권취기 및 이를 이용한 전극군 제조방법
US8832914B2 (en) * 2010-10-06 2014-09-16 Medtronic, Inc Coiling device for making an electrode assembly and methods of use
KR101355834B1 (ko) * 2010-12-02 2014-01-28 주식회사 엘지화학 이차전지 제조용 라미네이션 장치
CN102694147A (zh) * 2011-03-24 2012-09-26 东京毅力科创株式会社 电极制造装置及电极制造方法
CN102683736B (zh) * 2012-03-07 2015-04-15 宁德新能源科技有限公司 一种电芯卷绕方法及设备
TWI474534B (zh) * 2012-10-04 2015-02-21 Metal Ind Res & Dev Ct 電池模組
KR101965707B1 (ko) 2012-11-01 2019-04-05 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지의 전극 조립체용 권취기
US9985319B2 (en) * 2013-11-25 2018-05-29 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method for producing laminate battery, apparatus for producing laminate battery, and laminate battery
CN104409764B (zh) * 2014-10-31 2017-03-29 泉州东山机械有限公司 一种蓄电池极群装夹设备
JP5951900B1 (ja) * 2014-12-25 2016-07-13 住友化学株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ製造方法及びリチウムイオン二次電池用セパレータスリット方法
CN104716389A (zh) * 2015-03-05 2015-06-17 深圳市吉阳自动化科技有限公司 一种锂电池的电芯叠片***
CN108539247B (zh) * 2018-05-30 2023-08-01 广东飞新达智能设备股份有限公司 电池贴片机的电池旋转装置
EP3826085B1 (en) * 2018-08-29 2023-03-01 Youilet Co., Ltd. Secondary battery electrode production system
CN112310461A (zh) * 2019-10-10 2021-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 制造二次电池的电极组件的方法以及设备
KR102503562B1 (ko) * 2020-04-07 2023-02-24 주식회사제이에스텍 이차전지의 전극 제조 시 사용되는 전극용 원단의 이송장치
KR102369608B1 (ko) * 2021-02-15 2022-03-02 김승용 이차전지 생산공정에서 사용되는 에어척 샤프트
KR102447011B1 (ko) 2021-03-15 2022-09-23 주식회사 비츠로셀 캡슐화된 활물질을 갖는 리튬 이차전지용 전극 및 그 제조 방법
WO2022196934A1 (en) 2021-03-15 2022-09-22 Vitzrocell Co. Ltd. Electrode for lithium secondary battery having encapsulated active material and method of manufacturing the same
KR20230092613A (ko) * 2021-12-17 2023-06-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체를 실링하는 방법 및 그 실링장치
CN114373979B (zh) * 2022-01-24 2022-09-02 佛山市天劲新能源科技有限公司 一种锂电池生产用具有自动给料机构的泡棉粘贴装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013252A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Sony Corporation Procede de production d'un element electrolytique en gel non aqueux
JP2000243427A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sony Corp 固体電解質電池及びその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379435A (en) * 1981-10-19 1983-04-12 Northern Telecom Limited Drying oven for indefinite length material
US4559700A (en) * 1984-09-10 1985-12-24 General Electric Company Method for winding an electrode assembly
JPH01197067A (ja) * 1988-02-01 1989-08-08 Fuji Valve Co Ltd Ti基合金製エンジンバルブの製造方法
US5045086A (en) * 1989-06-14 1991-09-03 Bolder Battery, Inc. Method for manufacture of electrochemical cell
TW332007U (en) * 1993-06-22 1998-05-11 Ciba Geigy Corp Continuous drier for board-shaped Continuous piece material and coating installation comprising such a continuous drier
JPH07326344A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
US5443602A (en) * 1994-09-08 1995-08-22 Kejha; Joseph B. Apparatus and method for automatic mass production and packaging of electrochemical cells
FR2729009B1 (fr) * 1994-12-28 1997-01-31 Accumulateurs Fixes Electrode bifonctionnelle pour generateur electrochimique ou supercondensateur et son procede de fabrication
US5597658A (en) * 1995-02-28 1997-01-28 Kejha; Joseph B. Rolled single cell and bi-cell electrochemical devices and method of manufacturing the same
JP3558762B2 (ja) * 1995-11-27 2004-08-25 松下電器産業株式会社 渦巻状電極群の製造装置および製造方法
DE69700162T2 (de) * 1996-01-31 1999-09-02 Aea Technology Plc Gegraftetes Polyvinylidenfluorid als fester Polymerelektrolyt für eine elektrochemische Zelle, und elektrochemische Zelle, die diesen Elektrolyten enthält
US5690703A (en) * 1996-03-15 1997-11-25 Valence Technology, Inc Apparatus and method of preparing electrochemical cells
US5681357A (en) * 1996-09-23 1997-10-28 Motorola, Inc. Gel electrolyte bonded rechargeable electrochemical cell and method of making same
JPH10302843A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 電池用接着剤及びそれを用いた電池とその製造法
JPH11283608A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Tdk Corp 電池用電極、その製造方法及び電池
JP4016506B2 (ja) * 1998-10-16 2007-12-05 ソニー株式会社 固体電解質電池
JP4193247B2 (ja) * 1998-10-30 2008-12-10 ソニー株式会社 非水電解質電池及びその製造方法
JP4075259B2 (ja) * 1999-05-26 2008-04-16 ソニー株式会社 固体電解質二次電池
JP4453122B2 (ja) * 1999-06-23 2010-04-21 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000013252A1 (fr) * 1998-09-01 2000-03-09 Sony Corporation Procede de production d'un element electrolytique en gel non aqueux
JP2000243427A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Sony Corp 固体電解質電池及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043107A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-22 Toray Engineering Co., Ltd. Method for manufacturing secondary battery electrode composite material and manufacturing apparatus
JP2006511908A (ja) * 2002-12-23 2006-04-06 バッツキャップ 電気エネルギー貯蔵アッセンブリの巻回装置の構造
JP2009224235A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ckd Corp 巻取装置、巻回素子及び巻回素子の製造方法
JP2012212873A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Tokyo Electron Ltd 電極製造装置、電極製造方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR101888633B1 (ko) 2017-08-22 2018-08-16 원재희 전해액 코팅장치 및 이를 이용한 이차 전지 제조방법
JP7329673B1 (ja) 2022-12-27 2023-08-18 株式会社日立パワーソリューションズ 二次電池製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1383197B1 (en) 2009-05-06
EP1383197A1 (en) 2004-01-21
WO2002080300A1 (fr) 2002-10-10
TW560100B (en) 2003-11-01
US20040107564A1 (en) 2004-06-10
CN1288788C (zh) 2006-12-06
KR20040005898A (ko) 2004-01-16
CN1633728A (zh) 2005-06-29
DE60232236D1 (de) 2009-06-18
EP1383197A4 (en) 2007-06-06
KR100814541B1 (ko) 2008-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002298924A (ja) 二次電池および二次電池製造方法ならびに二次電池製造装置
KR100867804B1 (ko) 2차전지 제조방법 및 2차전지 제조장치
US8404002B2 (en) Bipolar battery and method of manufacturing same
US20060081328A1 (en) Stacking apparatus and method for assembly of polymer batteries
KR20210048957A (ko) 2차 전지용 자재의 자동 교환 장치
JP2003151538A (ja) 二次電池用電極複合材製造方法およびその装置
JP2003045491A (ja) 二次電池製造方法および二次電池製造装置
KR20140029808A (ko) 전극 조립체의 권취 장치
KR102253132B1 (ko) 2차 전지용 단위 셀 제조 방법, 장치 및 시스템
KR20080042967A (ko) 정전기에 의해 전극과 분리막의 밀착력을 강화시킨젤리-롤형 전극조립체의 제조방법
JP2003059525A (ja) 二次電池製造方法および二次電池製造装置
JP2003045473A (ja) 二次電池製造方法および二次電池製造装置
CN112751089B (zh) 一种低成本长寿命的圆柱电芯制作装置及工艺
JP2000138076A (ja) リチウムイオンポリマ二次電池及びその製造装置並びに製造方法
KR102605661B1 (ko) 이차전지용 복합 고체전해질 분리막 제조장치
KR101062139B1 (ko) 다층 어셈블리 제조장치에서의 시트 구동 제어용 장치
KR20040079533A (ko) 와인딩 타입의 셀 스태킹머신
WO2022270604A1 (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
KR20240038459A (ko) 단위 셀의 라미네이션 방법, 그리고 이를 위한 장치
JP2023003091A (ja) 電池用電極製造方法および電池用電極製造装置
CN117133995A (zh) 一种预锂电芯制作方法
CN115832405A (zh) 电芯卷绕设备及电芯制造***
JP2023003069A (ja) 電池用電極製造装置及び電池用電極製造方法
JP2023003092A (ja) 電池用電極製造装置
JP2022157900A (ja) 活物質供給装置、電池用電極の製造装置及び活物質供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204