JP2002289818A - 半導体基板の作製方法 - Google Patents

半導体基板の作製方法

Info

Publication number
JP2002289818A
JP2002289818A JP2002006159A JP2002006159A JP2002289818A JP 2002289818 A JP2002289818 A JP 2002289818A JP 2002006159 A JP2002006159 A JP 2002006159A JP 2002006159 A JP2002006159 A JP 2002006159A JP 2002289818 A JP2002289818 A JP 2002289818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous
layer
substrate
crystal
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002006159A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Sakaguchi
清文 坂口
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002006159A priority Critical patent/JP2002289818A/ja
Publication of JP2002289818A publication Critical patent/JP2002289818A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質が十分なSOI基板を再現性よく作製す
る。同時にウエハの再使用等による省資源、コストダウ
ンを実現する。 【解決手段】 シリコン基板表面を陽極化成し非多孔質
シリコン基体11上に多孔質シリコン層12を有する第
1の基板を用意する工程、第1の基板上に非多孔質薄膜
13を形成する工程、第1の基板と第2の基板とを非多
孔質薄膜が内側に位置するように貼り合わせて多層構造
体を形成する工程、及び多層構造体を多孔質シリコン層
12において分離する工程、を有し、多孔質シリコン層
12は、第1の電流密度で陽極化成する工程、第1の電
流密度とは異なる第2の電流密度で陽極化成する工程、
及び第2の電流密度とは異なる第3の電流密度で陽極化
成する工程、を含む工程により作製される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板の作製
方法に関し、更に詳しくは、誘電体分離あるいは、絶縁
物上の単結晶半導体、Si基板上の単結晶化合物半導体
の作製方法、さらに単結晶半導体層に作成される電子デ
バイス、集積回路に適する半導体基板の作製方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】絶縁物上の単結晶Si半導体層の形成
は、Si オン インシュレーター(SOI)技術とし
て広く知られ、通常のSi集積回路を作製するバルクS
i基板では到達しえない数々の優位点をSOI技術を利
用したデバイスが有することから多くの研究が成されて
きた。すなわち、SOI技術を利用することで、 1.誘電体分離が容易で高集積化が可能、 2.対放射線耐性に優れている、 3.浮遊容量が低減され高速化が可能、 4.ウエル工程が省略できる、 5.ラッチアップを防止できる、 6.薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタが可
能、 等の優位点が得られる。これらは例えば以下の文献に詳
しい[Special Issue:“Single-crystal silicon on no
n-single-crystal insulators";edited by G.W.Cullen,
Journal of Crystal Growth,volume 63,no 3,pp 429〜5
90(1983).]。
【0003】さらにここ数年においては、SOIが、M
OSFETの高速化、低消費電力化を実現する基板とし
て多くの報告がなされている(IEEE SOI conference 19
94)。また、SOI構造を用いると素子の下部に絶縁層
があるので、バルクSiウエハ上に素子を形成する場合
と比べて、素子分離プロセスが単純化できる結果、デバ
イスプロセス工程が短縮される。すなわち、高性能化と
合わせて、バルクSi上のMOSFET、ICに比べ
て、ウエハコスト、プロセスコストのトータルでの低価
格化が期待されている。
【0004】なかでも完全空乏型MOSFETは駆動力
の向上による高速化、低消費電力化が期待されている。
MOSFETの閾値電圧(Vth)は一般的にはチャネル
部の不純物濃度により決定されるが、SOIを用いた完
全空乏型(FD;Fully Depleted)MOSFETの場合
には空乏層厚がSOIの膜厚の影響も受けることにな
る。したがって、大規模集積回路を歩留まりよくつくる
ためには、SOI膜厚の均一性が強く望まれていた。
【0005】また、化合物半導体上のデバイスはSiで
は得られない高い性能、たとえば、高速、発光などを持
っている。現在は、これらのデバイスはほとんどGaA
s等の化合物半導体基板上にエピタキシャル成長をして
その中に作り込まれている。しかし、化合物半導体基板
は、高価で、機械的強度が低く、大面積ウエハは作製が
困難などの問題点がある。
【0006】このようなことから、安価で、機械的強度
も高く、大面積ウエハが作製できるSiウエハ上に、化
合物半導体をヘテロエピタキシャル成長させる試みがな
されている。
【0007】SOI基板の形成に関する研究は1970
年代頃から盛んであった。初期には、絶縁物であるサフ
ァイア基板の上に単結晶Siをヘテロエピタキシャル成
長する方法(SOS:Sapphire on Silicon)や、多孔
質Siの酸化による誘電体分離によりSOI構造を形成
する方法(FIPOS:Fully Isolation by PorousOxi
dized Silicon)、酸素イオン注入法がよく研究され
た。
【0008】FIPOS法は、P型Si単結晶基板表面
にN型Si層をプロトンイオン注入、(イマイ他、J.Cr
ystal Growth,vol 63,547(1983))、もしくは、エピタ
キシャル成長とパターニングによって島状に形成し、表
面よりSi島を囲むようにHF溶液中の陽極化成法によ
りP型Si基板のみを多孔質化したのち、増速酸化によ
りN型Si島を誘電体分離する方法である。本方法で
は、分離されているSi領域は、デバイス工程のまえに
決定されており、デバイス設計の自由度を制限する場合
があるという問題点がある。
【0009】酸素イオン注入法は、K.Izumiによって始
めて報告されたSIMOXと呼ばれる方法である。Si
ウエハに酸素イオンを1017〜1018/cm2 程度注入
したのち、アルゴン・酸素雰囲気中で1320度程度の
高温でアニールする。その結果、イオン注入の投影飛程
(Rp)に相当する深さを中心に注入された酸素イオン
がSiと結合して酸化Si層が形成される。その際、酸
化Si層の上部の酸素イオン注入によりアモルファス化
したSi層も再結晶化して、単結晶Si層となる。表面
のSi層中に含まれる欠陥は従来105 /cm2 と多か
ったが、酸素の打ち込み量を4×1017/cm2 付近に
することで、〜102 /cm2 まで低減することに成功
している。しかしながら、酸化Si層の膜質、表面Si
層の結晶性等を維持できるような注入エネルギー、注入
量の範囲が狭いために、表面Si層、埋め込み酸化Si
層(BOX;Burried Oxide)の膜厚は特定の値に制限
されていた。所望の膜厚の表面Si層を得るためには、
犠牲酸化、ないしは、エピタキシャル成長することが必
要であった。その場合、膜厚の分布には、これらプロセ
スによる劣化分が重畳される結果、膜厚均一性が劣化す
るという問題点がある。
【0010】また、BOXはパイプと呼ばれる酸化Si
の形成不良領域が存在することが報告されている。この
原因のひとつとしては、注入時のダスト等の異物が考え
られている。パイプの存在する部分では活性層と支持基
板の間のリークによりデバイス特性の劣化が生じてしま
う。
【0011】SIMOXのイオン注入は前述の通り、通
常の半導体プロセスで使用するイオン注入と比べ注入量
が多いため、専用の装置が開発されてもなお、注入時間
は長い。イオン注入は所定の電流量のイオンビームをラ
スタースキャンして、あるいは、ビームを拡げて行われ
るため、ウエハの大面積化に伴い、注入時間の増大が想
定される。また、大面積ウエハの高温熱処理では、ウエ
ハ内の温度分布によるスリップの発生などの問題がより
シビアになることが指摘されている。SIMOXでは1
320℃というSi半導体プロセスでは通常使用しない
高温での熱処理が必須であることから、装置開発を含め
て、この問題の重要性がさらに大きくなることが懸念さ
れている。
【0012】また、上記のような従来のSOIの形成方
法とは別に、近年、Si単結晶基板を、熱酸化した別の
Si単結晶基板に、熱処理又は接着剤を用いて貼り合
せ、SOI構造を形成する方法が注目を浴びている。こ
の方法は、デバイスのための活性層を均一に薄膜化する
必要がある。すなわち、数百μmもの厚さのSi単結晶
基板をμmオーダーかそれ以下に薄膜化する必要があ
る。この薄膜化には以下のように3種類の方法がある。 (1).研磨による薄膜化 (2).局所プラズマエッチングによる薄膜化 (3).選択エッチングによる薄膜化 上記(1)の研磨では均一に薄膜化することが困難であ
る。特にサブμmの薄膜化は、ばらつきが数十%にもな
ってしまい、この均一化は大きな問題となっている。さ
らにウエハの大口径化が進めばその困難度は増すばかり
である。
【0013】上記(2)の方法は、あらかじめ1〜3μ
m程度まで(1)の研磨による方法で薄膜化したのち、
膜厚分布を全面で多点測定する。このあとこの膜厚分布
にもとづいて、直径数mmのSF6 などを用いたプラズ
マをスキャンさせることにより膜厚分布を補正しながら
エッチングして、所望の膜厚まで薄膜化する。この方法
では膜厚分布を±10nm程度にできることが報告され
ている。しかし、プラズマエッチングの際に基板上異物
(パーティクル)があるとこの異物がエッチングマスク
となるために基板上に突起が形成されてしまう。
【0014】エッチング直後には表面が荒れているため
に、プラズマエッチング終了後にタッチポリッシングが
必要であるが、ポリッシング量の制御は時間管理によっ
て行われるので、最終膜厚の制御、および、ポリッシン
グによる膜厚分布の劣化が指摘されている。さらに研磨
ではコロイダルシリカ等の研磨剤が直接に活性層になる
表面を擦るので、研磨による破砕層の形成、加工歪みの
導入も懸念されている。さらにウエハが大面積化された
場合にはウエハ面積の増大に比例して、プラズマエッチ
ング時間が増大するため、スループットの著しい低下も
懸念される。
【0015】上記(3)の方法は、あらかじめ薄膜化す
る基板に選択エッチング可能な膜構成をつくり込んでお
く方法である。例えば、P型基板上にボロンを1019
cm 3 以上の濃度に含んだP+−Siの薄層とP型Si
の薄層をエピタキシャル成長などの方法で積層し、第1
の基板とする。これを酸化膜等の絶縁層を介して、第2
の基板と貼り合わせたのち、第1の基板の裏面を、研
削、研磨で予め薄くしておく。その後、P型層の選択エ
ッチングで、P+ 層を露出、さらにP+ 層の選択エッチ
ングでP型層を露出させ、SOI構造を完成させるもの
である。この方法はMaszaraの報告に詳しい(J.Electro
chem.Soc.138,341(1991))。
【0016】選択エッチングは均一な薄膜化に有効とさ
れているが、 ・せいぜい102 と選択比が十分でない。
【0017】・エッチング後の表面性が悪いため、エッ
チング後にタッチポリッシュが必要である。しかし、そ
の結果、膜厚が減少するとともに、膜厚均一性も劣化し
やすい。特にポリッシングは時間によって研磨量を管理
するが、研磨速度のばらつきが大きいため、研磨量の制
御が困難となる。したがって、100nmというような
極薄SOI層の形成において、特に問題となる。
【0018】・イオン注入、高濃度BドープSi層上の
エピタキシャル成長あるいはヘテロエピタキシャル成長
を用いているためSOI層の結晶性が悪い。また、被貼
り合わせ面の表面性も通常のSiウエハより劣る。等の
問題点がある(C.Harendt,et.al.,J.Elect.Mater.Vol.2
0,267(1991)、H.Baumgart,et.al.,Extended Abstract of
ECS 1st International Symposiumof Wafer Bonding,p
p-733(1991)、C.E.Hunt,Extended Abstract of ECS 1st
International Symposium of Wafer Bonding,pp-696(19
91))。また、選択エッチングの選択性はボロン等の不
純物の濃度差とその深さ方向プロファイルの急峻性に大
きく依存している。したがって、貼り合わせ強度を高め
るための高温のボンディングアニールや結晶性を向上さ
せるために高温のエピタキシャル成長を行ったりする
と、不純物濃度の深さ方向分布が拡がり、エッチングの
選択性が劣化してしまう。すなわち、エッチングの選択
比の向上と貼り合わせ強度の向上との両立は困難であっ
た。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】最近、米原らはかかる
問題点を解決し、膜厚均一性や結晶性に優れ、バッチ処
理が可能な貼り合わせSOIを報告した(T.Yonehara,
K.Sakaguchi and N.SatoAppl.Phys.Lett.64,2108(199
4))。この方法は、Si基板上41の多孔質層42を選
択エッチングの材料として用いる。多孔質層の上に非多
孔質単結晶Si層43をエピタキシャル成長した後、酸
化Si層45を介して第2の基板44と貼り合わせる
(図14)。第1の基板を裏面より研削等の方法で薄層
化し、基板全面において多孔質Si42を露出させる
(図15)。露出させた多孔質Si42はKOH、HF
+H22などの選択エッチング液よりエッチングして除
去する(図16)。このとき、多孔質SiのバルクSi
(非多孔質単結晶Si)に対するエッチングの選択比を
10万倍と十分に高くできるので、あらかじめ多孔質上
に成長した非多孔質単結晶Si層を膜厚を殆ど減じるこ
となく、第2の基板の上に残し、SOI基板を形成する
ことができる。したがって、SOIの膜厚均一性はエピ
タキシャル成長時にほぼ決定づけられる。エピタキシャ
ル成長は通常半導体プロセスで使用されるCVD装置が
使用できるので、佐藤らの報告(SSDM95)によれ
ば、その均一性は例えば100nm±2%以内が実現さ
れている。また、エピタキシャルSi層の結晶性も良好
で3.5×102 /cm2 が報告された。
【0020】従来の方法ではエッチングの選択性は不純
物濃度の差とその深さ方向のプロファイルによっていた
ため、濃度分布を拡げてしまう熱処理の温度(貼り合わ
せ、エピタキシャル成長、酸化等)は概ね800℃以下
と大きく制約されていた。一方、この方法におけるエッ
チングは多孔質とバルクという構造の差がエッチングの
速度を決めているため、熱処理温度の制約は小さく、1
180℃程度の熱処理が可能であることが報告されてい
る。例えば貼り合わせ後の熱処理は、ウエハ同士の接着
強度を高め、貼り合わせ界面に生じる空隙(void)
の数、大きさを減少させることが知られている。また、
斯様な構造差にもとづくエッチングでは多孔質Si上に
付着したパーティクルがあっても、膜厚均一性に影響を
及ぼさない。
【0021】しかしながら、貼り合わせを用いた半導体
基板は、必ず2枚のウエハを必要とし、そのうち1枚は
ほとんど大部分が研磨・エッチング等により無駄に除去
され捨てられてしまい、限りある地球の資源を無駄使い
してしまう。
【0022】したがって、貼り合わせによるSOIにお
いては、現状の方法では、その制御性、均一性さらには
経済性に多くの問題点が存在する。
【0023】このように貼り合わせ法において消費され
てしまう、第1の基板を再利用する方法が最近坂口らに
よって報告された(特願平07−045441号)。
【0024】彼らは、前述した多孔質Siを用いる貼り
合わせ+エッチバック法において、第1の基板を裏面よ
り研削、エッチング等の方法で薄層化して多孔質Siを
露出させる工程に代えて以下のような方法を採用した。
【0025】第1のSi基板51の表面層を多孔質化し
て多孔質層52としたのち、その上に単結晶Si層53
を形成し、この単結晶Si層53と第1のSi基体とは
別の第2のSi基板54の主面とを絶縁層55を介して
貼り合わせる(図17)。この後、多孔質層で貼り合わ
せたウエハを分割し(図18)、第2のSi基体側の表
面に露出した多孔質Si層を選択的に除去することによ
り、SOI基板を形成するのである(図19)。
【0026】貼り合わせたウエハの分割は、貼り合わせ
たウエハに面内に対して、垂直方向にさらに面内に均一
に十分な引っ張り力ないし圧力を加える、超音波等の波
動エネルギーを印加する、ウエハ側面に多孔質層を表出
させ、多孔質Siをある程度エッチングし、そこへ剃刀
の刃のようなものを挿入する、ウエハ側面に多孔質層を
表出させ、多孔質Siに水等の液体をしみ込ませた後、
貼り合わせウエハ全体を加熱あるいは冷却し液体の膨張
をさせる、あるいは、第1(あるいは第2)の基板に対
して第2(あるいは第1)の基板に水平方向に力を加え
る等の方法により、多孔質Si層を破壊するという方法
を用いている。
【0027】これらは、いずれも多孔質Siの機械的強
度がporosityにより異なるが、バルクSiよりも十分に
弱いと考えられることに基づく。たとえば、porosityが
50%であれば機械的強度はバルクの半分と考えて良
い。すなわち、貼り合わせウエハに圧縮、引っ張りある
いは揃断力をかけると、まず多孔質Si層が破壊される
ことになる。また、porosityを増加させればより弱い力
で多孔質層を破壊できる。
【0028】しかし、ウエハの面と垂直方向ないし水平
方向に力を加える場合、半導体基板が完全剛体でなく弾
性体であるため、ウエハの支持方法によっては、ウエハ
が弾性変形して力が逃げてしまい、多孔質層に力がうま
くかからないことがあった。
【0029】同様にウエハの側面より剃刀の刃のような
ものを差し込む場合には剃刀の厚みを十分に薄く、か
つ、剛性の十分に高いものを用いないと、歩留まりが著
しく低下することがあった。また、周辺から一様に差し
込むことはできず、或は貼合わせウエハに外から力をか
けるため、貼り合わせ面の接着強度が多孔質Si層の強
度とくらべて弱い場合、あるいは、局所的に弱い部分が
存在する場合、貼り合わせ面で2枚のウエハが分割され
てしまい、初期の目的を達成できないことがあった。
【0030】したがって、品質が十分なSOI基板を再
現性よく作製するとともに、同時にウエハの再使用等に
よる省資源、コストダウンを実現するより改善された方
法が望まれていた。
【0031】特開平5−211128号公報にイオン注
入によりバブル層を作り、熱処理により結晶再配列と気
泡の凝集とが生じ、バブル層を介してはがす方法が提案
されているが、熱処理の最適化が容易ではなく、さら
に、400〜600℃という低温で行われる。このよう
な低温では、上述したようにボイドの発生を抑えること
はできず、一度生じたボイドは薄膜化後に高温再熱処理
しても消滅しない。つまり、ボイドの数、大きさの減少
は2枚のウエハが貼合わされた状態で高温熱処理された
とき生じる現象で、薄膜化後に高温熱処理しても密着部
の強度が強くなるのみでボイドは減少しない。
【0032】以上、貼り合わせによるSOI技術に関す
る課題について説明したが、SOI技術は以下の理由に
より、光透過性基板への単結晶層形成、基板上への化合
物半導体層形成等についても要請がある。
【0033】すなわち、光透過性基板は、光受光素子で
あるコンタクトセンサーや、投影型液晶画像表示装置を
構成するうえにおいて重要である。そして、センサーや
表示装置の画素(絵素)をより一層、高密度化、高解像
度化、高精細化するには、高性能な駆動素子が必要とな
る。その結果、光透過性基板上に設けられている素子と
しても優れた結晶性を有する単結晶層を用いて作製され
ることが必要となる。そして、単結晶層を用いれば、画
素を駆動する周辺回路や画像処理用の回路を画素と同一
の基板に組み込み、チップの小型化・高速化を図ること
もできる。
【0034】しかし、ガラスに代表される光透過性基板
上には、一般には、その結晶構造の無秩序性から、堆積
した薄膜Si層は、基板の無秩序性を反映して、非晶質
か、良くて多結晶層にしかならず、高性能なデバイスは
作製できない。すなわち、非晶質Siや多結晶Siで
は、その欠陥の多い結晶構造ゆえに要求されるあるいは
今後要求されるに十分な性能を持った駆動素子を作製す
ることが難しい。それは、基板の結晶構造が非晶質であ
ることによっており、単に、Si層を堆積しても、良質
な単結晶層は得られないのである。
【0035】一方、化合物半導体のデバイス作製には化
合物半導体の基板が必要不可欠となっているものの、化
合物半導体の基板は高価で、しかも、大面積化が非常に
困難である。このようなことから、安価で、機械的強度
も高く、大面積ウエハが作製できるSiウエハ上に、G
aAs等の化合物半導体をヘテロエピタキシャル成長さ
せる試みもなされている。
【0036】しかし、格子定数や熱膨張係数の違いによ
り、その成長膜は結晶性が悪く、デバイスに応用するこ
とは非常に困難となっている。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体基板の作
製方法は、シリコン基板表面を陽極化成し非多孔質シリ
コン基体上に多孔質シリコン層を有する第1の基板を用
意する工程、該第1の基板上に非多孔質薄膜を形成する
工程、該第1の基板と第2の基板とを前記非多孔質薄膜
が内側に位置するように貼り合わせて多層構造体を形成
する工程、及び該多層構造体を該多孔質シリコン層にお
いて分離する工程、を有する半導体基板の作製方法にお
いて、該多孔質シリコン層は、第1の電流密度で陽極化
成する工程、第1の電流密度とは異なる第2の電流密度
で陽極化成する工程、及び該第2の電流密度とは異なる
第3の電流密度で陽極化成する工程、を含む工程により
作製されることを特徴とするものである。
【0038】また本発明の半導体基板の作製方法は、シ
リコン基板表面を陽極化成し非多孔質シリコン基体上に
多孔質シリコン層を有する第1の基板を用意する工程、
該第1の基板上に非多孔質薄膜を形成する工程、該第1
の基板を第2の基板と前記非多孔質薄膜が内側に位置す
るように貼り合わせて多層構造体を形成する工程、及び
該多層構造体を前記多孔質シリコン層において分離する
工程、を有する半導体基板の作製方法において、該多孔
質シリコン層が、前記非多孔質薄膜側から第1の多孔質
シリコン層、該第1の多孔質シリコン層よりも多孔度の
大きい第2の多孔質シリコン層、及び該第2の多孔質シ
リコン層よりも多孔度の小さい第3の多孔質シリコン層
を有するように、前記陽極化成により該多孔質シリコン
層内の多孔度を変えることを特徴とするものである。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態の説明に
先だって本発明の作用について説明する。
【0040】本発明は、多孔質Siが増速酸化すること
を利用し、ウエハの周辺から多孔質Si層の酸化を行う
ことにより、周辺にいくに従って多孔質Siの体積膨張
が大きくなり、あたかも周辺から一様に多孔質Siにく
さびをいれたのとおなじ効果があり、多孔質Si層にの
み内圧がかかり、ウエハ全面にわたり多孔質Si層中で
分割される。これにより、上記したようなさまざまな課
題を解決する半導体基板の作製方法を提供するものであ
る。
【0041】本発明の基本となる酸化による分割原理を
図1〜図3を用いて説明する。図1に酸化直前の貼合わ
せ基体を示す。多孔質Siの側面は表出している。多孔
質Siは、通常側面においても非多孔質薄膜に覆われて
おり、貼合わせ後あるいはその前に側面を表出させてお
く必要がある。この貼合わせ基体を酸化すると多孔質S
iの膨大な表面積により増速酸化が多孔質Siの側面か
ら始まる。SiがSiO2になるときには2.27倍に
体積が膨張するので、porosityが56%以下の時は、酸
化多孔質Si層も体積膨張することになる。酸化はウエ
ハの中心に行くにしたがって程度は小さくなるので、図
2に示すようにウエハの側面の酸化多孔質Si層の体積
膨張が大きくなる。これはまさしくウエハの側面から多
孔質Si層にくさびを打ち込んだのと同様な状況で、多
孔質Si層にのみ内圧がかかり、多孔質Si中で分割す
るように力がはたらく。しかも酸化はウエハ周辺で均一
に進むので、ウエハの周囲から均等に貼合わせウエハを
はがすことになる。結果として、図3のように分割され
ることになる。また、この酸化工程は、通常のSi−I
Cプロセスで行われている工程であり、特殊な設備、刃
物を注意深く差し込む等の特殊な技能は必要はない。
【0042】貼合わせ基体は多層構造であり、外圧によ
り多孔質Siで剥がす方法では、強度の弱い界面や部分
的に弱い領域がある場合にはそこから剥がれてしまう。
本発明によれば、酸化という均一性に優れた通常のSi
−ICプロセスの一工程を利用し、多孔質Siの高速酸
化性、多孔質Siの体積膨張、および多孔質Siの脆弱
性を複合し、多孔質Si層にのみ内圧をかけることがで
き、それにより多孔質Si層中で制御良くウエハを分割
することができる。
【0043】上記本発明の方法で分離された第1のSi
基体は残留多孔質Siおよび酸化された多孔質Si層を
除去した後、表面平坦性が不十分であれば表面平坦化処
理を行うことにより再び第1のSi基板、あるいは次の
第2の基体として再利用することが可能である。
【0044】表面平坦化処理は通常半導体プロセスで使
用される研磨、エッチング等の方法でもよいが、水素を
含む雰囲気での熱処理によっても構わない。この熱処理
は条件を選ぶことにより、局所的には原子ステップが表
出するほど平坦にすることができる。水素を含む雰囲気
での熱処理としては、例えば、H2100%,1100
℃,2時間、H2/Ar=20/80,1150℃,1
時間、H2100%,1050℃,2時間等の条件で行
うことができる。
【0045】本発明は、大面積に多孔質層を介して一括
して分離することができるため、第1の基板を除去し多
孔質Si層を全面露出するために従来必須であった研
削、研磨、エッチング工程を省略し、工程を短縮するこ
とができる。
【0046】また、繰り返し第1のSi基板として用い
る場合には、この第1のSi基板は強度的に使用不可と
なるまで何度でも再使用することが可能である。
【0047】さらに本発明は、従来の貼り合わせ基板の
作製は第1のSi基板を研削やエッチングにより片面か
ら順次除去していく方法を用いているため、第1のSi
基板の両面を有効活用し支持基板に貼り合わせることは
不可能であるが、本発明によれば、第1のSi基板はそ
の表面層以外は元のまま保持されているため、第1のS
i基板の両面を共に主面とし、その面にそれぞれ支持基
板を貼り合わせることにより、2枚の貼り合わせ基板を
同時に1枚の第1のSi基板から作製することができる
ので、工程を短縮し、生産性を向上することができる。
もちろん、分離された第1のSi基体は再利用すること
が可能である。
【0048】すなわち、本発明は、経済性に優れて、大
面積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有するS
i単結晶基板を用いて、表面に形成されたSiあるいは
化合物半導体活性層を残して、その片面から該活性層ま
でを取り去り、絶縁物上に欠陥の著しく少ないSi単結
晶層あるいは化合物半導体単結晶層を提供する。
【0049】本発明は、透明基板(光透過性基板)上に
結晶性が単結晶ウエハ並に優れたSiあるいは化合物半
導体単結晶層を得るうえで、生産性、均一性、制御性、
コストの面において卓越した半導体基板の作製方法を提
供する。
【0050】また、本発明は、SOI構造の大規模集積
回路を作製する際にも、高価なSOSや、SIMOXの
代替足り得る半導体基板の作製方法を提供する。
【0051】本発明によれば、多孔質Si上に結晶性の
良い単結晶化合物半導体層を形成でき、さらにこの半導
体層を経済性に優れている、しかも大面積の絶縁性基板
上に移し代えることが可能であり、上記問題点である格
子定数、熱膨張係数の差を十分に抑制し、良好な結晶性
を有する化合物半導体層を絶縁性基板上に形成すること
ができる。
【0052】さらに、本発明の多孔質Si層の除去は、
多孔質Siの機械的強度の低さと膨大な表面積を有する
ことから、単結晶層を研磨ストッパーとして選択研磨に
より行うことも可能となる。
【0053】本発明は、陽極化成とイオン注入とを合わ
せて、側面のporosityを小さくし、中央部のporosityを
大きくすることにより、側面の体積膨張はより大きくそ
して中央部は強度を弱くし剥がれやすくすることも出来
る。
【0054】本発明は、酸化による剥離前(貼合わせ前
でも良い)に貼合わせ基体の外側表面の少なくとも片側
にSiより熱膨張係数の小さい材料の層を形成しておく
ことにより、酸化中の温度では、Siはより膨張しやす
いことから貼合わせウエハの周辺部ではウエハを剥がす
方向に応力がはたらき、酸化によるくさび効果が生じや
すくなる。
【0055】本発明は、上記したような多孔質層の増速
酸化と体積膨張をウエハ周辺から一様に生じさせること
で上記したさまざまな課題を同時に解決するものであ
る。
【0056】多孔質SiはUhlir等によって1956年
に半導体の電解研磨の研究過程において発見された(A.
Uhlir,Bell Syst.Tech.J.,vol.35,333(1956))。多孔質
SiはSi基板をHF溶液中で陽極化成(Anodizatio
n)することにより形成することができる。ウナガミ等
は陽極化成におけるSiの溶解反応を研究し、HF溶液
中のSiの陽極反応には正孔が必要であり、その反応
は、次のようであると報告している(T.ウナカ゛ミ、J.Electr
ochem.Soc.,vol.127,476(1980))。
【0057】Si+2HF+(2−n)e+ →SiF2
+2H+ +ne- SiF2 +2HF→SiF4 +H2 SiF4 +2HF→H2SiF6 または、 Si+4HF+(4−λ)e+ →SiF4 +4H+ +λ
- SiF4 +2HF→H2SiF6 ここで、e+ およびe- はそれぞれ正孔と電子を表して
いる。また、nおよびλはそれぞれSi1原子が溶解す
るために必要な正孔の数であり、n>2またはλ>4な
る条件が満たされた場合に多孔質Siが形成されるとし
ている。
【0058】以上のことから、正孔の存在するP型Si
は多孔質化されるが、N型Siは多孔質化されない。こ
の多孔質化における選択性は長野等および今井によって
実証されている(長野、中島、安野、大中、梶原、電子
通信学会技術研究報告、vol.79,SSD79-9549(1979))、
(K.Imai,Solid-State Electronics,vol.24,159(198
1))。
【0059】しかし、高濃度N型Siであれば多孔質化
されるとの報告もあり(R.P.Holmstrom and J.Y.Chi,Ap
pl.Phys.Lett.,vol.42,386(1983))、P型、N型の別に
こだわらず、多孔質化を実現できる基板を選ぶことが重
要である。
【0060】多孔質Siは、Si基板をHF溶液中で陽
極化成(Anodization)することにより形成することが
できる。多孔質層は10-1〜10nm程度の直径の孔が
10 -1〜10nm程度の間隔で並んだスポンジのような
構造をしている。その密度は、単結晶Siの密度2.3
3g/cm3 に比べて、HF溶液濃度を50〜20%に
変化させたり、電流密度を変化させることで1.1〜
0.6g/cm3 の範囲に変化させることができる。す
なわち、Porosityを可変することが可能である。このよ
うに多孔質Siの密度は単結晶Siに比べると、半分以
下にできるにもかかわらず、単結晶性は維持されてお
り、多孔質層の上部へ単結晶Si層をエピタキシャル成
長させることも可能である。ただし、1000℃以上で
は、内部の孔の再配列が起こり、増速エッチングの特性
が損なわれる。このため、Si層のエピタキシャル成長
には、分子線エピタキシャル成長、プラズマCVD、減
圧CVD法、光CVD、バイアス・スパッター法、液相
成長法等の低温成長が好適とされている。しかし、あら
かじめ低温酸化等の方法により多孔質層の孔壁にあらか
じめ保護膜を形成しておけば、高温成長も可能である。
【0061】また、多孔質層はその内部に大量の空隙が
形成されている為に、密度が半分以下に減少する。その
結果、体積に比べて表面積が飛躍的に増大するため、そ
の化学エッチング速度は、通常の単結晶層のエッチング
速度に比べて、著しく増速される。
【0062】多孔質Siの機械的強度はporosityにより
異なるが、バルクSiよりも弱いと考えられる。たとえ
ば、porosityが50%であれば機械的強度はバルクの半
分と考えて良い。すなわち、貼り合わせウエハに圧縮、
引っ張りあるいは揃断力をかけると、まず多孔質Si層
が破壊されることになる。また、porosityを増加させれ
ばより弱い力で多孔質層を破壊できる。
【0063】バルクSi中にヘリウムや水素をイオン注
入し、熱処理を加えると注入された領域に直径数nm〜
数十nmの微小な空洞(micro-cavity)が〜1016-17
/cm3 もの密度で形成されることが報告されている
(例えば、A.Van Veen,C.C.Griffioen,and J.H.Evans,M
at.Res.Soc.Symp.Proc.107(1988,Material Res.Soc.Pit
tsburgh,Pennsylvania)p.449.)。最近はこれら微小空
洞群を金属不純物のゲッタリングサイトとして利用する
ことが研究されている。
【0064】V.RaineriとS.U.Campisanoは、バルクSi
中にヘリウムイオンを注入、熱処理して形成された空洞
群を形成した後、基板に溝を形成して空洞群の側面を露
出し酸化処理を施した。その結果、空洞群は選択的に酸
化されて埋め込み酸化Si層を形成した。すなわち、S
OI構造を形成できることを報告した(V.Raineri,and
S.U.Canpisano,Appl.Phys.Lett.66(1995)p.3654)。し
かしながら、彼らの方法では表面Si層と埋め込み酸化
Si層の厚みは空洞群の形成と酸化時の体積膨張により
導入されるストレスの緩和の両方を両立させる点に限定
されている上に選択酸化のために溝の形成が必要であ
り、基板全面にSOI構造を形成することができなかっ
た。斯様な空洞群の形成は、金属への軽元素の注入に伴
う現象として、これら空洞群の膨れ、ないし、剥離現象
とともに、核融合炉の第一炉壁に関する研究の一環とし
て報告されてきた。
【0065】第2の基体としては、例えばSi基板、S
i基板に酸化Si膜を形成したもの、石英基板(Silica
glass)やガラス基板のような光透過性基板、あるい
は、金属基板などがあげられるが特にこれらに限定され
るものではない。
【0066】第1の基板上の多孔質Si層上に形成する
薄膜は、例えば非多孔質単結晶Si、GaAs、InP
などの化合物半導体の他、金属薄膜、炭素薄膜などが上
げられるがこれに限定されるものではない。また、これ
らの薄膜は全面に形成されていることが必須ではなく、
パターニング処理により、部分的にエッチングされてい
てもよい。
【0067】Siの貼合せウエハでは高温酸化を行うこ
とができ、ボイド減少のための高温熱処理も同時に行え
るという利点がある。
【0068】次に本発明の実施形態について説明する。 〔実施形態1〕図4に示すように、まず第1のSi単結
晶基板21を用意して、その主面の最表面層に少なくと
も1層の非多孔質薄膜23、その直下に多孔質Si層2
2を形成する。非多孔質薄膜23、多孔質Si層22の
作製手順は、 a)陽極化成による多孔質Si層22の形成、非多孔質
薄膜23の形成、 b)希ガス、水素、および、窒素のうち少なくとも一種
の元素をイオン注入して、多孔質Si層22と非多孔質
薄膜23とを同時形成、 c)a)に、さらに希ガス、水素、および、窒素のうち
少なくとも一種の元素をイオン注入して、porosityの異
なる領域を作製、 のいずれかから選ばれる。
【0069】非多孔質薄膜23は、単結晶Si、多結晶
Si、非晶質Si、あるいは、金属膜、化合物半導体薄
膜、超伝導薄膜などの中から任意に選ばれる。あるい
は、MOSFET等の素子構造を形成してしまっても構
わない。さらに、最表面層にSiO2を形成しておいた
方が、貼合わせ界面の界面準位を活性層から離すことが
出来るという意味でもよい(ただし、必ずしもSiO2
を設けなくともよい。)。注入層を透過型電子顕微鏡な
どで観察すると微小空洞が無数に形成されることがわか
る。注入するイオンは荷電状態は特に限定されない。加
速エネルギーは注入したい深さに投影飛程がくるように
設定する。注入量に応じて、形成される微少空洞の大き
さ、密度は変化するが、概ね1×1014/cm2 以上、
より好ましくは1×1015/cm2 である。投影飛程を
深く設定したい場合には、チャネリングイオン注入によ
っても構わない。注入後には必要に応じて、熱処理を行
う。図5に示すように、第2の基板24と第1の基板の
表面とを室温で密着させる。その後、陽極接合、加圧、
あるいは必要に応じて熱処理、あるいはこれらの組み合
わせにより貼合わせを強固にしてもよい。
【0070】単結晶Siを堆積した場合には、単結晶S
iの表面には熱酸化等の方法で酸化Siを形成したのち
貼り合わせることが好ましい。また、第2の基板は、S
i、Si基板上に酸化Si膜を形成したもの、石英等の
光透過性基板、サファイアなどから選択することができ
るが、これに限定されるものではなく、貼り合わせに供
される面が十分に平坦で有れば構わない。
【0071】貼り合わせに際しては絶縁性の薄板をはさ
み3枚重ねで貼り合わせることも可能である。
【0072】酸化による剥離前(貼合わせ前でも良い)
に貼合わせ基体の外側表面の少なくとも片側にSiより
熱膨張係数の小さい材料の層を形成しておいてもよい。
酸化中の温度では、Siは、より膨張しやすいことから
貼合わせウエハの周辺部ではウエハを剥がす方向に応力
がはたらき、酸化によるくさび効果を補足することにな
る。
【0073】多孔質Si層の側面は、貼合わせ後に非多
孔質薄膜23をエッチングするか、貼合わせ前にエッチ
ングあるいは側面には非多孔質薄膜23を形成しない等
の方法で、表出させておく。貼合わせ基体を酸化し側面
の多孔質Siを増速酸化させる(図中25は酸化された
多孔質Si)。すると、図6に示すように、その側面多
孔質Siの体積膨張により多孔質Si層が剥がれるよう
に応力がはたらき、最後には、多孔質Si層22中で基
板が分割する(図7)。第2の基板側は、多孔質Si2
2+酸化された多孔質Si25/非多孔質薄膜(例えば
単結晶Si層)23/第2の基板24のような構造とな
る。
【0074】さらに、多孔質Si22および酸化された
多孔質Si25を選択的に除去する。酸化された多孔質
Si25は、弗酸溶液でエッチングする。非多孔質薄膜
が単結晶Siの場合には通常のSiのエッチング液、あ
るいは多孔質Siの選択エッチング液である弗酸、ある
いは弗酸に(エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル等の)アルコールおよび過酸化水素水の少なくともど
ちらか一方を添加した混合液、あるいは、バッファード
弗酸あるいはバッファード弗酸にアルコールおよび過酸
化水素水の少なくともどちらか一方を添加した混合液の
少なくとも1種類を用いて、多孔質Si22のみを無電
解湿式化学エッチングして第2の基板上に予め第1の基
板の多孔質上に形成した膜を残存させる。上記詳述した
ように、多孔質Siの膨大な表面積により通常のSiの
エッチング液でも選択的に多孔質Siのみをエッチング
することが可能である。あるいは、非多孔質薄膜層23
を研磨ストッパーとして多孔質Si22を選択研磨で除
去する。
【0075】化合物半導体層を多孔質上に形成している
場合には化合物半導体に対してSiのエッチング速度の
速いエッチング液を用いて、多孔質Si22のみを化学
エッチングして第2の基板24上に薄膜化した単結晶化
合物半導体層23を残存させ形成する。あるいは、単結
晶化合物半導体層23を研磨ストッパーとして多孔質S
i22を選択研磨で除去する。
【0076】図8には、本発明で得られる半導体基板が
示される。第2の基板24上に非多孔質薄膜、例えば単
結晶Si薄膜23が平坦に、しかも均一に薄膜化され
て、ウエハ全域に大面積に形成される。第2の基板24
として絶縁性基板を用いれば、こうして得られた半導体
基板は、絶縁分離された電子素子作製という点から見て
も好適に使用することができる。
【0077】第1のSi単結晶基板21は残留多孔質S
iおよび酸化された多孔質Si層を除去して、表面平坦
性が許容できないほど荒れている場合には表面平坦化を
行った後、再度第1のSi単結晶基板21、あるいは次
の第2の基体24として使用できる。 〔実施形態2〕図9〜図13に示すように、上記実施形
態1に示した工程を、第2の基体を2枚用いることによ
り第1の基体の両面に施し、半導体基板を同時に2枚作
製する。
【0078】図9〜図13において、31は第1のSi
単結晶基板、32は第1のSi単結晶基板31の両主面
側に設けられた多孔質Si層、33は多孔質Si層32
上に設けられた非多孔質薄膜、34,35は第2の基
板、36は酸化された多孔質Si層である。
【0079】第1のSi単結晶基板31は残留多孔質S
iを除去して、表面平坦性が許容できないほど荒れてい
る場合には表面平坦化を行った後、再度第1のSi単結
晶基板31、あるいは次の第2の基体34(または3
5)として使用できる。
【0080】支持基板34,35は同一の条件(材料、
厚さ等)のものでなくても良い。
【0081】非多孔質薄膜33は、両面が同一の条件
(材料、厚さ等)でなくてもよい。
【0082】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0083】(実施例1)625μmの厚みを持った比
抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶液
中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下のと
おりであった。
【0084】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0085】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0086】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0087】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0088】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
をした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶
Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよ
び酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全
に除去された。
【0089】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0090】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0091】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0092】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0093】本実施例においては、エピタキシャルSi
層表面に酸化膜を形成し、且つ第2の基板面に酸化膜が
形成されている(両基体に酸化膜が形成されている)例
を示したが、酸化膜がいずれか一方の基体に設けられて
いても、両基体に酸化膜を設けなくても同様の結果が得
られた。ただし、既に述べたようにエピタキシャルSi
層の最表面層に酸化膜を形成しておいた方が、貼り合わ
せ界面の界面準位を活性層から離すことができる点で好
ましい。
【0094】なお、両基体に酸化膜が形成されても、い
ずれか一方の基体に酸化膜が形成されても、両基体に酸
化膜が形成されなくても同様の結果が得られることは後
述する実施例についても同様であった。そして、非多孔
質薄膜(エピタキシャルSi層)の最表面層に酸化膜を
形成しておいた方が、貼り合わせ界面の界面準位を活性
層から離すことができる点で好ましいことも同様であ
る。
【0095】(実施例2)625μmの厚みを持った比
抵抗10Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径の第
1の(100)単結晶Si基板を用意し、表面に熱酸化
により100nmのSiO2層を形成した。主表面に水
素イオンを加速電圧50keVで1×101 7/cm2
入した。これにより、表面下0.5μm付近の深さのと
ころに水素バブルによる多孔質構造が形成された。
【0096】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0097】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0098】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0099】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0100】すなわち、Si酸化膜上に0.5μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は±3%以内であった。
【0101】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0102】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0103】(実施例3)625μmの厚みを持った比
抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶液
中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下のと
おりであった。
【0104】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0105】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0106】主表面に水素イオンを加速電圧180ke
Vで1×1016/cm2 注入した。
【0107】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0108】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中の水素イオン注入
の投影飛程に相当する位置で2枚の基板が完全に分離し
た。剥離した面を観察したところ、ウエハ側面の多孔質
SiはSiO2に変化しているが、中央部はほぼ元のま
まであった。
【0109】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0110】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0111】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0112】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0113】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0114】(実施例4)625μmの厚みを持った比
抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶液
中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下のと
おりであった。
【0115】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 3(分) 多孔質Siの厚み: 3(μm) Porosity: 15(%) さらに 電流密度: 30(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 3(分) 多孔質Siの厚み: 10(μm) Porosity: 45(%) さらに 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 3(分) 多孔質Siの厚み: 3(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0116】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0117】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0118】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。なお、Porosityを大きくした箇所は構造
的に脆弱となっており、その脆弱部分から分割ができ
た。剥離した面を観察したところ、ウエハ側面の多孔質
SiはSiO2に変化しているが、中央部はほぼ元のま
まであった。
【0119】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0120】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0121】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0122】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0123】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0124】(実施例5)625μmの厚みを持った比
抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶液
中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下のと
おりであった。
【0125】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0126】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0127】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0128】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0129】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0130】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0131】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0132】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0133】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0134】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、再び多孔質化する工程に投入すること
ができた。
【0135】(実施例6)625μmの厚みを持った比
抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶液
中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下のと
おりであった。
【0136】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0137】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0138】主表面のウエハ周辺10mmを除いた領域
に水素イオンを加速電圧150keVで1×1016/c
2 注入した。このように、水素イオンを注入すると外
周部のPorosityを小さく、中央部のPorosityを大きくす
ることができ、酸化プロセスで外周部の堆積膨張はより
大きく、中央部は強度を弱くし剥がれ易くすることがで
きる。
【0139】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0140】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、0.7時間で多孔質Si層中の水素イオン
注入の投影飛程に相当する位置で2枚の基板が完全に分
離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側面の多
孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部はほぼ元
のままであった。
【0141】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0142】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0143】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0144】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0145】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0146】(実施例7)625μmの厚みを持った比
抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶液
中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下のと
おりであった。
【0147】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0148】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0149】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とをそれぞれ酸素プラズマに曝した後、重ね合わせ、
接触させた後、貼合せウエハ側面の100nmのSiO
2層およびエピタキシャルSi層をエッチングにより剥
離したところ、多孔質Si端が現れた。なお、酸素プラ
ズマ処理により貼り合わせ強度を強くすることができ、
また酸素プラズマに曝した後、重ね合わせ、接触させた
後、さらに300℃で1時間程度加熱すれば、より貼り
合わせ強度が強くなる。
【0150】貼合せウエハを1100℃のパイロ酸化を
したところ、0.7時間で多孔質Si層中で2枚の基板
が完全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエ
ハ側面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央
部はほぼ元のままであった。
【0151】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0152】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0153】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0154】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0155】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0156】同時に第1の基板側に残った多孔質および
酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と30%
過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチン
グした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶
Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよ
び酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全
に除去され、再び多孔質化する工程に投入することがで
きた。
【0157】(実施例8)625μmの厚みを持った比
抵抗10Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径の第
1の(100)単結晶Si基板を用意し、表面に熱酸化
により100nmのSiO2層を形成した。主表面に水
素イオンを加速電圧25keVで1×101 7/cm2
入した。これにより、表面下0.3μm付近の深さのと
ころに水素バブルによる多孔質構造が形成された。
【0158】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とをそれぞれ窒素プラズマに曝した後、重ね合わせ、
接触させた後、貼合せウエハ側面の100nmのSiO
2層およびエピタキシャルSi層をエッチングにより剥
離したところ、多孔質Si端が現れた。なお、窒素プラ
ズマ処理により貼り合わせ強度が強くなり、また窒素プ
ラズマに曝した後、重ね合わせ、接触させた後、さらに
300℃で1時間程度加熱すれば、より貼り合わせ強度
が強くなる。
【0159】貼合せウエハを1000℃のドライ酸化を
したところ、2時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0160】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0161】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0162】すなわち、Si酸化膜上に0.2μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は±3%以内であった。
【0163】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0164】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0165】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、再び多孔質化する工程に投入すること
ができた。
【0166】(実施例9)625μmの厚みを持った比
抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径
の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶液
中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下のと
おりであった。
【0167】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0168】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0169】主表面に水素イオンを加速電圧180ke
Vで5×1016/cm2 注入した。
【0170】側面の100nmのSiO2層およびエピ
タキシャルSi層を除去し、多孔質Si層を表出させ
た。
【0171】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とをそれぞれ窒素プラズマに曝した後、重ね合わせ、
接触させた。なお、窒素プラズマ処理により貼り合わせ
強度が強くなり、また窒素プラズマに曝した後、重ね合
わせ、接触させた後、さらに300℃で1時間程度加熱
すればより貼り合わせ強度が強くなる。
【0172】貼合せウエハを900℃のパイロ酸化をし
たところ、2時間で多孔質Si層中の水素イオン注入の
投影飛程に相当する位置で2枚の基板が完全に分離し
た。剥離した面を観察したところ、ウエハ側面の多孔質
SiはSiO2に変化しているが、中央部はほぼ元のま
まであった。
【0173】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0174】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0175】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0176】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0177】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0178】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、再び多孔質化する工程に投入すること
ができた。
【0179】(実施例10)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において両面陽極化成を行った。陽極化成条件は以
下のとおりであった。なお、両面陽極化成は片面11分
で片面ずつおこなった。
【0180】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11×2(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0181】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0182】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成した2枚のSi基板(第2の基
板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエ
ハ側面の100nmのSiO2層およびエピタキシャル
Si層をエッチングにより剥離したところ、多孔質Si
端が現れた。
【0183】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0184】その後、2枚の第2の基板側に残った多孔
質Siおよび酸化された多孔質Si層を49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去された。
【0185】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0186】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が2枚形成できた。形成された
単結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定
したところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであっ
た。
【0187】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0188】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0189】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、再び多孔質化する工程に投入すること
ができた。
【0190】(実施例11)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0191】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0192】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0193】主表面に水素イオンを加速電圧180ke
Vで1×1016/cm2 注入した。
【0194】該SiO2層表面と別に用意した石英基板
(第2の基板)の表面とをそれぞれ窒素プラズマに曝し
た後、重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。なお、窒素プラズマ処理により貼り合わせ強度が強
くなり、また窒素プラズマに曝した後、重ね合わせ、接
触させた後、さらに300℃で1時間程度加熱すればよ
り貼り合わせ強度が強くなる。
【0195】貼合せウエハを700℃の低温酸化をした
ところ、10時間で多孔質Si層中の水素イオン注入の
投影飛程に相当する位置で2枚の基板が完全に分離し
た。剥離した面を観察したところ、ウエハ側面の多孔質
SiはSiO2に変化しているが、中央部はほぼ元のま
まであった。
【0196】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0197】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0198】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0199】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0200】エピタキシャルSi層表面に酸化膜を形成
しなくても同様の結果が得られた。
【0201】低融点ガラスでも同様の結果が得られた。
【0202】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、再び多孔質化する工程に投入すること
ができた。
【0203】(実施例12)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0204】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを1.05μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0205】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0206】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0207】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0208】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を単結晶Siを研磨スト
ッパーとして選択研磨する。単結晶Siは研磨されずに
残り、単結晶Siを研磨ストップの材料として、多孔質
Siおよび酸化された多孔質Si層は選択研磨され、完
全に除去された。
【0209】すなわち、Si酸化膜上に1μmの厚みを
持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結晶S
i層の膜厚を面内全面について100点を測定したとこ
ろ、膜厚の均一性は±3%であった。
【0210】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0211】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0212】(実施例13)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0213】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にMOCVD(MetalOrganic Chemica
l Vapor Deposition)法により単結晶GaAsを1μm
エピタキシャル成長した。成長条件は以下の通りであ
る。
【0214】ソースガス: TMG/AsH3 /H2 ガス圧力: 80Torr 温度: 700℃ 該GaAs層表面と別に用意したSi基板(第2の基
板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエ
ハ側面のエピタキシャル層をエッチングにより剥離した
ところ、多孔質Si端が現れた。
【0215】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0216】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を、酸化SiをHFで除
去してからエチレンジアミン+ピロカテコール+水(1
7ml:3g:8mlの比率)110℃でエッチングし
た。単結晶GaAsはエッチングされずに残り、単結晶
GaAsをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去された。
【0217】非多孔質GaAs単結晶の該エッチング液
に対するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエ
ッチング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多
孔質層におけるエッチング量(数十オングストローム程
度)は実用上無視できる膜厚減少である。
【0218】すなわち、Si上に1μmの厚みを持った
単結晶GaAs層が形成できた。
【0219】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、G
aAs層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好
な結晶性が維持されていることが確認された。
【0220】支持基板として酸化膜付きのSi基板を用
いることにより、絶縁膜上のGaAsも同様に作製でき
た。
【0221】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、再び多孔質化する工程に投入すること
ができた。
【0222】(実施例14)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0223】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にMBE(Molecular BeamEpitaxy)
法により単結晶AlGaAsを0.5μmエピタキシャ
ル成長した。
【0224】該AlGaAs層表面と別に用意したガラ
ス基板(第2の基板)の表面とを重ね合わせ、接触させ
た後、貼合せウエハ側面のエピタキシャル層をエッチン
グにより剥離したところ、多孔質Si端が現れた。
【0225】貼合せウエハを700℃の低温酸化をした
ところ、10時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完全
に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側面
の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部はほ
ぼ元のままであった。
【0226】その後、第2のガラス基板側に残った多孔
質Siおよび酸化された多孔質Si層を49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶AlGaAsはエッチングされずに
残り、単結晶AlGaAsをエッチ・ストップの材料と
して、多孔質Siおよび酸化された多孔質Si層は選択
エッチングされ、完全に除去された。
【0227】非多孔質AlGaAs単結晶の該エッチン
グ液に対するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層
のエッチング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、
非多孔質層におけるエッチング量(数十オングストロー
ム程度)は実用上無視できる膜厚減少である。
【0228】すなわち、ガラス基板上に1μmの厚みを
持った単結晶AlGaAs層が形成できた。
【0229】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、A
lGaAs層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、
良好な結晶性が維持されていることが確認された。
【0230】第1のSi単結晶基板は残留多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層を除去して、表面研磨を行
い鏡面状にした後、再度第1のSi単結晶基板として使
用した。
【0231】(実施例15)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0232】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0233】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0234】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた。
【0235】貼合せウエハの両外側の面にSi34
0.5μm低温で堆積した後、貼合せウエハ側面の0.
5μmのSi34層、100nmのSiO2層およびエ
ピタキシャルSi層をエッチングにより剥離したとこ
ろ、多孔質Si端が現れた。このように、Si34を形
成することで、SiはSi34より膨張しやすいことか
ら、ウエハの周辺部ではウエハを剥す方向に応力がはた
らき、酸化によるくさび効果を生じ易くすることができ
る。
【0236】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、0.8時間で多孔質Si層中で2枚の基板
が完全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエ
ハ側面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央
部はほぼ元のままであった。裏面のSi34層は除去し
てもしなくてもよい。
【0237】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0238】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0239】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0240】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0241】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0242】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、再び多孔質化する工程に投入すること
ができた。
【0243】(実施例16)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0244】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0245】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0246】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0247】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0248】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0249】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0250】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0251】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0252】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0253】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、研磨した後、今度は第2の基板として
工程に投入することができた。
【0254】(実施例17)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において両面陽極化成を行った。陽極化成条件は以
下のとおりであった。なお、両面陽極化成は片面11分
で片面ずつおこなった。
【0255】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11×2(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical Vapor Depositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0256】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0257】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成した2枚のSi基板(第2の基
板)の表面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエ
ハ側面の100nmのSiO2層およびエピタキシャル
Si層をエッチングにより剥離したところ、多孔質Si
端が現れた。
【0258】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0259】その後、2枚の第2の基板側に残った多孔
質Siおよび酸化された多孔質Si層を49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去された。
【0260】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0261】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が2枚形成できた。形成された
単結晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定
したところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであっ
た。
【0262】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0263】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0264】同時に第1の基板側に残った多孔質Siお
よび酸化された多孔質Si層もその後、49%弗酸と3
0%過酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッ
チングした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単
結晶Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Si
および酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、
完全に除去され、研磨した後、今度は第2の基板の1枚
として工程に投入することができた。
【0265】(実施例18)625μmの厚みを持った
比抵抗10Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ径の
第1の(100)単結晶Si基板を用意し、表面に熱酸
化により100nmのSiO2層を形成した。主表面に
ヘリウムイオンを加速電圧100keVで1×1017
cm2 注入した。これにより、表面下0.5μm付近の
深さのところにヘリウムバブルによる多孔質構造が形成
された。
【0266】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せウエハ側面の
100nmのSiO2層およびエピタキシャルSi層を
エッチングにより剥離したところ、多孔質Si端が現れ
た。
【0267】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0268】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
した。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶S
iをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよび
酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全に
除去された。
【0269】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0270】すなわち、Si酸化膜上に0.5μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は±3%以内であった。
【0271】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0272】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0273】(実施例19)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0274】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0275】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0276】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ接触させた後、±500V、周期10
0msecのパルス電圧を印加し、より貼り合わせの強
度を強くした。さらに、貼合せウエハ側面の100nm
のSiO2層およびエピタキシャルSi層をエッチング
により剥離したところ、多孔質Si端が現れた。
【0277】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0278】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
をした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶
Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよ
び酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全
に除去された。
【0279】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0280】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0281】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0282】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0283】(実施例20)625μmの厚みを持った
比抵抗0.01Ω・cmのP型あるいはN型の6インチ
径の第1の(100)単結晶Si基板を用意し、HF溶
液中において陽極化成を行った。陽極化成条件は以下の
とおりであった。
【0284】 電流密度: 7(mA・cm-2) 陽極化成溶液: HF:H2O:C25OH=1:1:1 時間: 11(分) 多孔質Siの厚み: 12(μm) Porosity: 15(%) この基板を酸素雰囲気中400℃で1時間酸化した。こ
の酸化により多孔質Siの孔の内壁は熱酸化膜で覆われ
た。多孔質Si上にCVD(Chemical VaporDepositio
n)法により単結晶Siを0.15μmエピタキシャル
成長した。成長条件は以下の通りである。
【0285】ソースガス: SiH2Cl2/H2 ガス流量: 0.5/180 l/min ガス圧力: 80Torr 温度: 950℃ 成長速度: 0.3μm/min さらに、このエピタキシャルSi層表面に熱酸化により
100nmのSiO2層を形成した。
【0286】該SiO2層表面と別に用意した500n
mのSiO2層を形成したSi基板(第2の基板)の表
面とを重ね合わせ、接触させた後、貼合せ基板に室温で
1000kg/cm2の圧力を基板に垂直な方向に加
え、より貼り合わせの強度を強くした。さらに、貼合せ
ウエハ側面の100nmのSiO2層およびエピタキシ
ャルSi層をエッチングにより剥離したところ、多孔質
Si端が現れた。
【0287】貼合せウエハを1000℃のパイロ酸化を
したところ、1時間で多孔質Si層中で2枚の基板が完
全に分離した。剥離した面を観察したところ、ウエハ側
面の多孔質SiはSiO2に変化しているが、中央部は
ほぼ元のままであった。
【0288】その後、第2の基板側に残った多孔質Si
および酸化された多孔質Si層を49%弗酸と30%過
酸化水素水との混合液で攪はんしながら選択エッチング
をした。単結晶Siはエッチングされずに残り、単結晶
Siをエッチ・ストップの材料として、多孔質Siおよ
び酸化された多孔質Si層は選択エッチングされ、完全
に除去された。
【0289】非多孔質Si単結晶の該エッチング液に対
するエッチング速度は、極めて低く、多孔質層のエッチ
ング速度との選択比は十の五乗以上にも達し、非多孔質
層におけるエッチング量(数十オングストローム程度)
は実用上無視できる膜厚減少である。
【0290】すなわち、Si酸化膜上に0.1μmの厚
みを持った単結晶Si層が形成できた。形成された単結
晶Si層の膜厚を面内全面について100点を測定した
ところ、膜厚の均一性は101nm±3nmであった。
【0291】さらに水素中で1100℃で熱処理を1時
間施した。表面粗さを原子間力顕微鏡で評価したとこ
ろ、50μm角の領域での平均2乗粗さはおよそ0.2
nmで通常市販されているSiウエハと同等であった。
【0292】透過電子顕微鏡による断面観察の結果、S
i層には新たな結晶欠陥は導入されておらず、良好な結
晶性が維持されていることが確認された。
【0293】以上説明した各実施例において、多孔質S
i上のエピタキシャル成長法はCVD法の他、MBE
法、スパッタ法、液相成長法、等多種の方法で実施で
き、CVD法に限らない。また、多孔質Siの選択エッ
チング液も49%弗酸と30%過酸化水素水との混合液
に限らず、弗酸と(エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール等の)アルコールとの混合液,バッファード弗
酸と過酸化水素水との混合液,弗酸とアルコールとの混
合液でもよく、あるいは弗酸・硝酸・酢酸の混合液のよ
うなものでも多孔質Siは、その膨大な表面積のため選
択エッチングできる。また、混合液の混合比も適宜設定
してよい。
【0294】他の工程についても、ここの実施例に限ら
れた条件だけでなく、さまざまな条件で実施できる。
【0295】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
多孔質Siが増速酸化することを利用し、ウエハの周辺
から多孔質Si層の酸化を行うことにより、周辺にいく
に従って多孔質Siの体積膨張が大きくなり、あたかも
周辺から一様に多孔質Siにくさびをいれたのとおなじ
効果があり、多孔質層にのみ内圧がかかりウエハ全面に
わたり多孔質Si層中で分割される。これにより、既に
述べたようなさまざまな課題を解決する半導体基板の作
製方法を提供する。
【0296】即ち、貼合わせ基体は多層構造であり外圧
により多孔質Siで剥がす方法では、強度の弱い界面や
部分的に弱い領域がある場合にはそこから剥がれてしま
う。しかし、本発明によれば、酸化という均一性に優れ
た通常のSi−ICプロセスの一工程を利用し、多孔質
Siの高速酸化性、多孔質Siの体積膨張、および多孔
質Siの脆弱性を複合し、多孔質Si層にのみ内圧をか
けることができ、それにより多孔質Si層中で制御良く
ウエハを分割することができる。
【0297】さらに本発明の方法を用いれば、多孔質基
板を分離したあとの第1のSi基体は、再利用すること
が可能である。また、この第1のSi基板は強度的に使
用不可となるまで何度でも再使用することが可能であ
る。
【0298】本発明は、第1のSi基板を除去する際
に、大面積に多孔質層を介して分離することができ、取
り去った第1のSi基板は残留多孔質を除去した後、表
面平坦性が許容できないほど荒れている場合には表面平
坦化を行った後、再び第1のSi基板、あるいは次の第
2の基体として再利用することが可能である。表面平坦
化処理は通常半導体プロセスで使用される研磨、エッチ
ング等の方法でもよいが、水素を含む雰囲気での熱処理
によっても構わない。この熱処理は条件を選ぶことによ
り、局所的には原子ステップが表出するほど平坦にする
ことができる。また、繰り返し第1のSi基板として用
いる場合には、この第1のSi基板が強度的に使用不可
となるまで何度でも再使用することが可能である。
【0299】本発明は、大面積に多孔質層を介して一括
して分離することができるため、第1の基板を除去し多
孔質Si層を露出するために従来必須であった研削、研
磨、エッチング工程を省略し、工程を短縮することがで
きる。しかも、あらかじめ希ガス、水素、および、窒素
のうち少なくとも1種の元素を該多孔質層内に投影飛程
をもつようにイオン注入しておくことにより、分離する
位置を多孔質Si層中の限定された深さのところに規定
できるので、第2の基板側にのこる多孔質層の厚みが均
一になり、選択性のそれほど良くないエッチング液でも
多孔質層を均一に除去することができる。さらに、従来
の貼り合わせ基板の作製は第1のSi基板を研削やエッ
チングにより片面から順次除去していく方法を用いてい
るため、第1のSi基板の両面を有効活用し支持基板に
貼り合わせることは不可能であるが、本発明によれば、
第1のSi基板はその表面層以外は元のまま保持されて
いるため、第1のSi基板の両面を共に主面とし、その
面にそれぞれ支持基板を貼り合わせることにより、2枚
の貼り合わせ基板を同時に1枚の第1のSi基板から作
製することができ、生産性を向上することができる。も
ちろん、分離された第1のSi基体は再利用することが
可能である。
【0300】しかも本発明は、第1のSi基板を除去す
る際に、大面積に多孔質層を介して一括して分離するこ
とができるため、工程を短縮し、経済性に優れて、大面
積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有するSi
単結晶層あるいは化合物半導体単結晶層等の非多孔質薄
膜を第2の基板に歩留まり良く、移設することができ
る。すなわち、Si単結晶層が絶縁層上に形成されたS
OI構造を膜厚の均一性良く、しかも、歩留まり良く得
ることができる。
【0301】すなわち、本発明は、経済性に優れて、大
面積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を有するS
i単結晶基板を用いて、表面に形成されたSiあるいは
化合物半導体活性層を残して、その片面から該活性層ま
でを取り去り、絶縁物上に欠陥の著しく少ないSi単結
晶層あるいは化合物半導体単結晶層を提供する。
【0302】本発明は、透明基板(光透過性基板)上に
結晶性が単結晶ウエハ並に優れたSiあるいは化合物半
導体単結晶層を得るうえで、生産性、均一性、制御性、
コストの面において卓越した半導体基板の作製方法を提
供する。
【0303】本発明の半導体基板の作製方法によれば、
選択比が抜群に優れている選択エッチングを行うことに
より、大面積に渡り均一平坦な、極めて優れた結晶性を
有するSi単結晶あるいは化合物半導体単結晶を得るこ
とができる。
【0304】さらに、本発明の多孔質Si層の除去は、
多孔質Siの機械的強度の低さと膨大な表面積を有する
ことから、単結晶層を研磨ストッパーとして選択研磨に
より行うことも可能となる。
【0305】また、本発明によれば、SOI構造の大規
模集積回路を作製する際にも、高価なSOSや、SIM
OXの代替足り得る半導体基板の作製方法を提供するこ
とができる。
【0306】本発明によれば、多孔質Si上に結晶性の
良い単結晶化合物半導体層を形成でき、さらにこの半導
体層を経済性に優れている、しかも大面積の絶縁性基板
上に移し代えることが可能であり、上記問題点である格
子定数、熱膨張係数の差を十分に抑制し、良好な結晶性
を有する化合物半導体層を絶縁性基板上に形成すること
ができる。
【0307】本発明は、酸化による剥離前(貼合わせ前
でも良い)に貼合わせ基体の外側表面の少なくとも片側
にSiより熱膨張係数の小さい材料の層を形成しておく
ことにより、酸化中の温度では、Siはより膨張しやす
いことから貼合わせウエハの周辺部ではウエハを剥がす
方向に応力がはたらき、酸化によるくさび効果が生じや
すくなる。
【0308】また、イオン注入の際の表面に異物が存在
したりしたために注入層の未形成領域が形成されている
場合にも、多孔質層自体の機械的強度がバルクSiと比
べて小さいため、剥離は多孔質層中で発生するので、非
多孔質単結晶Si層にクラックなどのダメージが及ばず
に貼り合わせた2枚の基板を分離することができる。
【0309】また、イオン注入領域にはゲッタリング効
果もあるため、金属不純物が存在した場合にも、イオン
注入領域に不純物をゲッタリングしたのちに貼り合わせ
た2枚の基板を分離し、イオン注入領域は除去できるの
で、不純物汚染に対しても有効である。
【0310】本発明は、陽極化成とイオン注入とを合わ
せて、側面のporosityを小さくし、中央部のporosityを
大きくすることにより、側面の体積膨張はより大きくそ
して中央部は強度を弱くし剥がれやすくすることも出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための模式的断面図で
ある。
【図2】本発明の原理を説明するための模式的断面図で
ある。
【図3】本発明の原理を説明するための模式的断面図で
ある。
【図4】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図5】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図6】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図7】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図8】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図9】本発明の工程を説明するための模式的断面図で
ある。
【図10】本発明の工程を説明するための模式的断面図
である。
【図11】本発明の工程を説明するための模式的断面図
である。
【図12】本発明の工程を説明するための模式的断面図
である。
【図13】本発明の工程を説明するための模式的断面図
である。
【図14】従来例の工程を説明するための模式的断面図
である。
【図15】従来例の工程を説明するための模式的断面図
である。
【図16】従来例の工程を説明するための模式的断面図
である。
【図17】他の従来例の工程を説明するための模式的断
面図である。
【図18】他の従来例の工程を説明するための模式的断
面図である。
【図19】他の従来例の工程を説明するための模式的断
面図である。
【符号の説明】
11 Si基板 12 多孔質Si 13 非多孔質薄膜 14 絶縁層 15 第2の基板 21 Si基板 22 多孔質Si 23 非多孔質薄膜 24 第2の基板 25 酸化された多孔質Si 31 Si基板 32 多孔質Si 33 非多孔質薄膜 34 第2の基板 35 第2の基板 36 酸化された多孔質Si 41 Si基板 42 多孔質Si 43 単結晶薄膜 44 支持基板 45 絶縁層 51 Si基板 52 多孔質Si 53 単結晶薄膜 54 支持基板 55 絶縁層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板表面を陽極化成し非多孔質
    シリコン基体上に多孔質シリコン層を有する第1の基板
    を用意する工程、 該第1の基板上に非多孔質薄膜を形成する工程、 該第1の基板と第2の基板とを前記非多孔質薄膜が内側
    に位置するように貼り合わせて多層構造体を形成する工
    程、 及び該多層構造体を該多孔質シリコン層において分離す
    る工程、を有する半導体基板の作製方法において、 該多孔質シリコン層は、第1の電流密度で陽極化成する
    工程、 第1の電流密度とは異なる第2の電流密度で陽極化成す
    る工程、 及び該第2の電流密度とは異なる第3の電流密度で陽極
    化成する工程、を含む工程により作製されることを特徴
    とする半導体基板の作製方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の電流密度が、前記第1の電流
    密度より高い電流密度である請求項1に記載の半導体基
    板の作製方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の電流密度が、前記第2の電流
    密度より低い電流密度である請求項1に記載の半導体基
    板の作製方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板表面を陽極化成し非多孔質
    シリコン基体上に多孔質シリコン層を有する第1の基板
    を用意する工程、 該第1の基板上に非多孔質薄膜を形成する工程、 該第1の基板を第2の基板と前記非多孔質薄膜が内側に
    位置するように貼り合わせて多層構造体を形成する工
    程、 及び該多層構造体を前記多孔質シリコン層において分離
    する工程、を有する半導体基板の作製方法において、 該多孔質シリコン層が、前記非多孔質薄膜側から第1の
    多孔質シリコン層、該第1の多孔質シリコン層よりも多
    孔度の大きい第2の多孔質シリコン層、及び該第2の多
    孔質シリコン層よりも多孔度の小さい第3の多孔質シリ
    コン層を有するように、前記陽極化成により該多孔質シ
    リコン層内の多孔度を変えることを特徴とする半導体基
    板の作製方法。
  5. 【請求項5】 前記第2の多孔質シリコン層の厚さが前
    記第1の多孔質シリコン層及び第3の多孔質シリコン層
    の厚さよりも厚い請求項4に記載の半導体基板の作製方
    法。
  6. 【請求項6】 前記多層構造体を形成する工程が、前記
    第1の基板と第2の基板とを絶縁層を介して貼り合わせ
    る工程である請求項4に記載の半導体基板の作製方法。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層が前記非多孔質薄膜上に形成
    されている請求項4に記載の半導体基板の作製方法。
JP2002006159A 2002-01-15 2002-01-15 半導体基板の作製方法 Withdrawn JP2002289818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006159A JP2002289818A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体基板の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002006159A JP2002289818A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体基板の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04170996A Division JP3293736B2 (ja) 1994-03-10 1996-02-28 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289818A true JP2002289818A (ja) 2002-10-04

Family

ID=19191194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006159A Withdrawn JP2002289818A (ja) 2002-01-15 2002-01-15 半導体基板の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289818A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101167B2 (en) 2019-03-18 2021-08-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101167B2 (en) 2019-03-18 2021-08-24 Toshiba Memory Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US11862510B2 (en) 2019-03-18 2024-01-02 Kioxia Corporation Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3293736B2 (ja) 半導体基板の作製方法および貼り合わせ基体
JP3352340B2 (ja) 半導体基体とその製造方法
US6569748B1 (en) Substrate and production method thereof
US6054363A (en) Method of manufacturing semiconductor article
JP3257624B2 (ja) 半導体部材の製造方法
US6143628A (en) Semiconductor substrate and method of manufacturing the same
US6426270B1 (en) Substrate processing method and method of manufacturing semiconductor substrate
EP0843345B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor article
US20030087503A1 (en) Process for production of semiconductor substrate
KR100279756B1 (ko) 반도체 물품의 제조방법
JP2000223683A (ja) 複合部材及びその分離方法、貼り合わせ基板及びその分離方法、移設層の移設方法、並びにsoi基板の製造方法
JP3697052B2 (ja) 基板の製造方法及び半導体膜の製造方法
JP3293767B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JP3754818B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP2002118242A (ja) 半導体部材の製造方法
JP2002289818A (ja) 半導体基板の作製方法
JP3293766B2 (ja) 半導体部材の製造方法
JPH11329997A (ja) 貼り合わせ基材とその作製方法
JP2001291851A (ja) 半導体部材の製造方法
JPH11135761A (ja) 半導体基板の作製方法及び貼り合わせ基板及び半導体基板
JPH11135762A (ja) 半導体基板の作製方法及び基板から半導体層を分離する方法及び半導体基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060417