JP2002286642A - 生理活性アミンの分析法 - Google Patents

生理活性アミンの分析法

Info

Publication number
JP2002286642A
JP2002286642A JP2001089802A JP2001089802A JP2002286642A JP 2002286642 A JP2002286642 A JP 2002286642A JP 2001089802 A JP2001089802 A JP 2001089802A JP 2001089802 A JP2001089802 A JP 2001089802A JP 2002286642 A JP2002286642 A JP 2002286642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
physiologically active
derivative
natural
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001089802A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yamaguchi
政俊 山口
Hitoshi Noda
均 能田
Hideyuki Yoshida
秀幸 吉田
Takashi Yoshitake
尚 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIKOMU KK
EICOM CORP
Original Assignee
EIKOMU KK
EICOM CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIKOMU KK, EICOM CORP filed Critical EIKOMU KK
Priority to JP2001089802A priority Critical patent/JP2002286642A/ja
Publication of JP2002286642A publication Critical patent/JP2002286642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)現象を
利用して生理活性アミン類を高感度及び高精度で分析す
る方法を提供しようとする。 【解決手段】 自然蛍光特性を有するインドールアミン
及びカテコールアミン関連物質等の生理活性アミンに対
して、それらのアミノ基に選択的な蛍光試薬を結合させ
て誘導体化し、この誘導体を前記生理活性アミンの自然
蛍光特性における励起波長で励起することにより、誘導
体内の近接蛍光分子間に蛍光共鳴エネルギー移動を起こ
させて蛍光分析するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然蛍光特性を有
するインドールアミン及びカテコールアミン関連物質等
の生理活性アミンの蛍光共鳴エネルギー移動に基づく蛍
光分析の方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インドールアミン及びカテコールアミン
関連物質等の生理活性アミン類は、神経科学研究やアレ
ルギー研究等、生理学的又は医学的分野において重要な
意味を持っている。しかしながら、これらの生理活性ア
ミン類を生体中の多種多様な共存物質から選択的に検出
し且つ定量することは、容易ではない。
【0003】即ち、インドールアミンやカテコールアミ
ンなどの分析は、電気化学検出器を用いた高速液体クロ
マトグラフィー法によるのが一般的であるが、電気化学
検出器はこれらの物質に対して非選択的であり、電極の
汚れ等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、上記の
ような問題を解決するために実験・検討した結果、イン
ドールアミン及びカテコールアミン関連物質等の生理活
性アミン類と、オルトフタルアルデヒド等、アミノ基に
対して選択的な蛍光試薬とを反応させれば、その反応生
成物中の蛍光分子間(試料系分子−試薬系分子)におい
て、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET:Fluore
scence Resonance Energy T
ransfer)を起こさせることが可能であるため、
励起波長を適切に設定することにより特異的検出ができ
ること、また、バックグラウンドノイズを減少させるこ
とによりベースラインを安定化し、高感度検出ができる
こと、従って、液体クロマトグラフィーと組み合わせれ
ば、上記生理活性アミン類の測定困難性を解決できるこ
とを見出した。
【0005】本発明の目的は、上記FRET現象を利用
して生理活性アミン類を高感度及び高精度で分析する方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は自然蛍光特性を有するインドールアミン及
びカテコールアミン関連物質等の生理活性アミンに対し
て、それらのアミノ基に選択的な蛍光試薬を結合させて
誘導体化し、この誘導体を前記生理活性アミンの自然蛍
光特性における励起波長で励起することにより、誘導体
内の近接蛍光分子間に蛍光共鳴エネルギー移動を起こさ
せて蛍光分析することを特徴とする生理活性アミンの分
析法を構成したものである。
【0007】上述した本発明の基本構成において、誘導
体化された試料は液体クロマトグラフィーに通して溶離
し、その溶離液を蛍光検出器に通じて前記生理活性アミ
ンの自然蛍光特性における励起波長で励起することによ
り、分離されたクロマトグラフ溶出ピークごとの高精度
な定量が可能となる。
【0008】アミノ基に選択的な蛍光試薬は、芳香族又
は芳香族縮合環と対アミン反応性官能基を含み且つそれ
自体が自然蛍光特性を有する化合物であって、それによ
り誘導体化した試料物質の本体部が励起(自然蛍光励
起)されたとき、当該試薬部がその励起エネルギーを伝
達されて蛍光共鳴するものであることが望ましい。この
場合の芳香族又は芳香族縮合環としては、ベンゼン、ナ
フタレン、アントラセン、ピレン、ベンゾピレン、又は
フェナントレン等があり、対アミン反応性官能基として
は、アルデヒド官能基、カルボン酸ヒドロキシサクシン
イミジルエステル官能基、カルボン酸ハロゲン化物官能
基、ベンゼンスルホン酸ハロゲン化物官能基、又はトリ
アジニル官能基等がある。
【0009】表1は、各種蛍光試薬をインドールアミン
の一種であるトリプトファンに結合させ、この結合で生
じた誘導体の通常励起波長と、その励起による蛍光波
長、及びこの誘導体をトリプトファンそのものの励起波
長(自然蛍光励起波長=280nm)において励起した
場合に蛍光共鳴エネルギー移動が生じたと認められる程
度の結果(蛍光発光)が生じたか否かを一覧表にしたも
のである。その結果が(○)であったダンシルクロリド
とOPAは、280nmの励起に対してそれぞれ530
nm及び445nmと十分に離れた蛍光波長が有為に検
出され、励起光由来の迷光や、蛍光特性が近接する混在
成分の影響が少なく、従って測定の高選択性と高感度化
が可能になる。
【0010】
【表1】
【0011】上表において、ダンシルクロリド及びOP
A以外の試薬の蛍光共鳴の有為性が△となっているの
は、現時点において本発明の方法を適用しても、従来法
(生理活性アミンの当該蛍光試薬による誘導体に、その
誘導体の励起波長で蛍光発光させ、分析する方法)に比
してそれほど顕著な結果は得られなかったが、蛍光共鳴
エネルギー移動が生じていると考えられる程度の結果を
得たということを意味している。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、インドールアミン関連物質
及びカテコールアミン関連物質に対し、本発明を適用し
た場合の実施例を説明する。
【0013】
【実施例】1.インドールアミン関連物質の分析 インドールアミン関連物質を含むサンプル液250μL
に、1M(モル濃度、以下同じ)ホウ酸塩緩衝液(pH
=10)100μL、20mM2−メルカプトエタノー
ル100μL、10mMメタノール溶解OPA100μ
Lを加え、5分間室温に放置して蛍光誘導体化する。こ
の反応液を、アセトニトリル−メタノール−水(5:
6:9,v/v)450μLで希釈し、その最終液20
μLを高速液体クロマトグラフ(HPLC)に注入す
る。クロマトグラフカラムはYMC−Pack,C18
(250×4.6mm,内径5μm)、移動相はアセト
ニトリル−メタノール−10mM酢酸緩衝液(5:6:
9,v/v)、流速は1.0mL/minであった。
【0014】上記のHPLC溶離液の各ピークを蛍光検
出器において、280nmで励起した場合の蛍光強度
(FRET検出)と、335nmで励起した場合の蛍光
強度(OPA誘導体の通常励起)を測定した。トリプト
ファン(TRP)、及び代謝系においてトリプトファン
から誘導されるトリプタミン(TA)、5−ヒドロキシ
トリプトファン(5−HTP)、セロトニン(5−H
T)、5−メトキシトリプタミン(5−MT)について
の両測定方式による各測定値、並びに感度比は表2に示
す通りである。
【0015】
【表2】
【0016】上表において、TRP及びその誘導体の、
試薬を用いた更なる誘導体(試薬誘導体)ピークにおけ
るTRP系の自然励起波長280nmによる蛍光強度
(FRET検出)は、試薬誘導体の通常励起波長335
nm(OPA励起検出)による蛍光強度に比して約1.
5倍と高く、ベースラインも安定(ノイズ幅で約1/1
5)である。従ってFRET検出は、OPA励起検出よ
りも検出限度(S/N=3)で22〜23倍程度向上し
た。即ち、FRET検出は、高感度及び高精度の測定を
可能とすることを示している。このことは、両者のクロ
マトグラムを比較して描いた図1A及びBからも明確に
認識できる。蛍光強度比が最も高かったのはトリプトフ
ァン(TRP)に関する結果である。このTRPに、2
−メルカプトエタノールの存在下、OPA蛍光試薬を加
えた本例の場合において、誘導体内で蛍光共鳴エネルギ
ー移動が生ずるメカニズムは、次のような化学構造及び
模式図(化1)によるものと考えられる。
【0017】
【化1】
【0018】上記の構造式において、左端のベンゼン核
と1辺を共有するヘテロ環とからなるTRP本体部の構
造が、OPA誘導体化前の自然励起波長による励起振動
を生ずると、右端のベンゼン核と1辺を共有するヘテロ
環とからなるOPA/2−メルカプトエタノール本体部
も共鳴振動を生じて蛍光を発する。これはOPA誘導体
化物の励起波長が、OPA誘導体化前の自然蛍光波長と
交差しており、この場合は誘導体化生成物のTRP本体
部がドナーとなり、OPA本体部がアクセプターとなっ
て蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を生じたものと
考えられる。
【0019】2.カテコールアミン関連物質の分析 カテコールアミン関連物質を含む試料液250μLに、
1M(モル濃度、以下同じ)ホウ酸塩(pH=10)1
00μL、20mM2−メルカプトエタノール100μ
L、10mMメタノール溶解OPA100μLを加え、
5分間室温に放置して蛍光誘導体化する。これをアセト
ニトリル−メタノール−水(5:6:9,v/v)45
0μLで希釈し、その最終液20μLを高速液体クロマ
トグラフ(HPLC)に注入する。クロマトグラフカラ
ムはYMC−Pack,C18(250×4.6mm,
内径5μm)、移動相はアセトニトリル−メタノール−
0.1M酢酸塩緩衝液(pH5.0、配合比4:5:1
1,v/v)、流速は1.0mL/minであった。
【0020】上記のHPLC溶離液の各ピークを蛍光検
出器において、280nmで励起した場合の蛍光強度
(FRET検出)と、335nmで励起した場合の蛍光
強度(OPA誘導体の通常励起)を測定した。チロシン
(TYR)、及び代謝系においてチロシンから誘導され
るL−ドーパ(L−DOPA)、ドーパミン(DA)、
ノルエピネフリン(NE)、ノルメタネフリン(NM)
についての両測定方式による各測定値、並びに感度比は
表3に示す通りである。
【0021】
【表3】
【0022】上表において、TYR及びその誘導体の、
試薬を用いた更なる誘導体(試薬誘導体)ピークにおけ
るTYR系の自然励起波長280nmによる蛍光強度
(FRET検出)それ自体は、試薬誘導体(OPA主
体)の通常励起波長335nmによる蛍光強度に比して
ドーパミン(DA)において1.13を得た以外、チロ
シン(TYR)で0.49と低く、L−ドーパで0.9
1、ノルエピネフリン(NE)で0.94、ノルメチレ
フリン(NM)で0.93と低く検出されたが、ベース
ラインは安定(ノイズ幅で約1/15)である。従って
FRET検出は、OPA励起検出よりも検出限度(S/
N=3)で14〜15倍程度向上した。即ち、FRET
検出は、高感度及び高精度の測定を可能とすることを示
している。このことは、両方式によるクロマトグラムを
比較して描いた図2A及びBからも明確に認識できる。
従って、感度的には検出値の電気的増幅で調整可能であ
り、この場合の各種試料においても高精度な測定が可能
となることは明らかである。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、イ
ンドールアミン及びカテコールアミン関連物質等の生理
活性アミン類を、それらのアミノ基に対して選択的な蛍
光試薬と反応させ、しかもその生成物には反応前のアミ
ン類の自然蛍光における励起波長を当てて、蛍光共鳴エ
ネルギー移動に基づく高選択的な分析の道を開くもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】インドールアミンを、本発明の方式(A)と従
来の方式(B)により蛍光測定したクロマトグラムであ
る。
【図2】カテコールアミンを、本発明の方式(A)と従
来の方式(B)により蛍光測定したクロマトグラムであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 吉武 尚 福岡県大野城市錦町2−1−22−1101 Fターム(参考) 2G043 AA01 BA14 DA02 EA01 GA07 GB21 KA02 KA03 KA05 NA13 2G054 AA06 BB04 CA21 CE02 EA03 GA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自然蛍光特性を有するインドールアミン
    およびカテコールアミン関連物質等の生理活性アミンに
    対して、それらのアミノ基に選択的な蛍光試薬を結合さ
    せて誘導体化し、この誘導体を前記生理活性アミンの自
    然蛍光特性における励起波長で励起することにより、誘
    導体内の近接蛍光分子間に蛍光共鳴エネルギー移動を起
    こさせて蛍光分析することを特徴とする生理活性アミン
    の分析法。
  2. 【請求項2】 自然蛍光特性を有するインドールアミン
    およびカテコールアミン関連物質等の生理活性アミンに
    対して、それらのアミノ基に選択的な蛍光試薬を結合さ
    せて誘導体化し、この誘導体を液体クロマトグラフィー
    に通して溶離し、その溶離液を蛍光検出器に通じて前記
    生理活性アミンの自然蛍光特性における励起波長で励起
    することにより、各溶離成分内の近接蛍光分子間に蛍光
    共鳴エネルギー移動を起こさせて蛍光分析することを特
    徴とする生理活性アミンの分析法。
  3. 【請求項3】 前記アミノ基に選択的な蛍光試薬が、芳
    香族又は芳香族縮合環と対アミン反応性官能基を含み且
    つそれ自体が自然蛍光特性を有する化合物であって、そ
    れにより誘導体化した試料物質の本体部が励起(自然蛍
    光励起)されたとき、当該試薬部がそのエネルギーを伝
    達されて蛍光共鳴するものであることを特徴とする請求
    項1又は2に記載の分析法。
JP2001089802A 2001-03-27 2001-03-27 生理活性アミンの分析法 Pending JP2002286642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089802A JP2002286642A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 生理活性アミンの分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001089802A JP2002286642A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 生理活性アミンの分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002286642A true JP2002286642A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18944678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089802A Pending JP2002286642A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 生理活性アミンの分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002286642A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026302A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光検出型ケミカルバイオセンサー及びそれを用いた検体中の特定物質の検出方法
JP2014522965A (ja) * 2011-06-23 2014-09-08 コリア リサーチ インスティテュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー iFRET用探針及びその用途

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205262A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk 1,2−ジフエニルエチレンジアミンを用いるカテコ−ルアミンの定量方法
JPH06258311A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 1,2−ジフェニルエチレンジアミンとカテコールアミン類との反応媒体
JPH06331619A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Shionogi & Co Ltd 生理活性アミンの蛍光hplc測定法
JPH08166349A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Tokuyama Corp 蛍光性分子の定量方法
JP2001242174A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Chemicals Evaluation & Research Institute ヒスタミン又はヒスチジンの分析方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205262A (ja) * 1984-03-29 1985-10-16 Doujin Kagaku Kenkyusho:Kk 1,2−ジフエニルエチレンジアミンを用いるカテコ−ルアミンの定量方法
JPH06258311A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 1,2−ジフェニルエチレンジアミンとカテコールアミン類との反応媒体
JPH06331619A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Shionogi & Co Ltd 生理活性アミンの蛍光hplc測定法
JPH08166349A (ja) * 1994-12-16 1996-06-25 Tokuyama Corp 蛍光性分子の定量方法
JP2001242174A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Chemicals Evaluation & Research Institute ヒスタミン又はヒスチジンの分析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010001380, 吉武誠 外5名, "蛍光共鳴エネルギー移動に基づく生理活性アミン類の高選択的蛍光分析", 日本薬学会第121年会要旨集, 20010305, 第121ページ, JP, 日本薬学会第121年会組織委員会 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026302A (ja) * 2006-06-19 2008-02-07 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 蛍光検出型ケミカルバイオセンサー及びそれを用いた検体中の特定物質の検出方法
JP2014522965A (ja) * 2011-06-23 2014-09-08 コリア リサーチ インスティテュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー iFRET用探針及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Giera et al. Recent advancements in the LC-and GC-based analysis of malondialdehyde (MDA): a brief overview
Baeyens et al. Chemiluminescence-based detection: principles and analytical applications in flowing streams and in immunoassays
Davies et al. Analytical considerations for microdialysis sampling
Vaarmann et al. Novel and sensitive high-performance liquid chromatographic method based on electrochemical coulometric array detection for simultaneous determination of catecholamines, kynurenine and indole derivatives of tryptophan
Li et al. Study on the interaction between verapamil hydrochloride and eosin y by absorption, fluorescence and resonance rayleigh scattering spectra and their analytical applications
Yamaguchi et al. Simultaneous determination of urinary catecholamines and 5-hydroxyindoleamines by high-performance liquid chromatography with fluorescence detection
Manica et al. Analysis of the stability of amino acids derivatized with naphthalene-2, 3-dicarboxaldehyde using high-performance liquid chromatography and mass spectrometry
Liu et al. Determination of tryptophan and kynurenine in human plasma by liquid chromatography–electrochemical detection with multi‐wall carbon nanotube‐modified glassy carbon electrode
Bongaerts et al. Sensitive targeted methods for brain metabolomic studies in microdialysis samples
Tomokuni et al. Optimized liquid-chromatographic method for fluorometric determination of urinary delta-aminolevulinic acid in workers exposed to lead.
Meng et al. Broad targeted analysis of neurochemicals in rat serum using liquid chromatography tandem mass spectrometry with chemical derivatization
Prior et al. Enantioselective micellar electrokinetic chromatography of dl‐amino acids using (+)‐1‐(9‐fluorenyl)‐ethyl chloroformate derivatization and UV‐induced fluorescence detection
Kumar Vashistha et al. Derivatizing agents for spectrophotometric and spectrofluorimetric determination of pharmaceuticals: a review
Luo et al. Boronate affinity paper spray mass spectrometry for determination of elevated levels of catecholamines in urine
Chollet Determination of antiepileptic drugs in biological material
Yoshitake et al. Liquid chromatography method for detecting native fluorescent bioamines in urine using post-column derivatization and intramolecular FRET detection
JP2002286642A (ja) 生理活性アミンの分析法
Delanghe et al. Quantification of carbamylated albumin in serum based on capillary electrophoresis
Kariya et al. Microdetermination of norepinephrine, 3, 4-dihydroxyphenylethylamine, and 5-hydroxytryptamine from single extracts of specific rat brain areas
Yu et al. HPLC determination of γ‐aminobutyric acid and its analogs in human serum using precolumn fluorescence labeling with 4‐(carbazole‐9‐yl)‐benzyl chloroformate
Lan-Gan et al. More rapid and sensitive method for simultaneous determination of tryptophan and kynurenic acid by HPLC
González Mendia et al. Efficient method development and validation for the determination of cardiovascular drugs in human plasma by SPE–UHPLC–PDA–FLD
JP5119554B2 (ja) チオール化合物の同時連続分析方法およびそれに使用する同時連続分析装置
Dawson et al. Rapid high-throughput assay for the measurement of amino acids from microdialysates and brain tissue using monolithic C18-bonded reversed-phase columns
Wang et al. Capillary electrophoresis chemiluminescence for the analysis of flavonoids in pharmaceuticals and human plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100519