JP2002280961A - 光増幅伝送システム - Google Patents

光増幅伝送システム

Info

Publication number
JP2002280961A
JP2002280961A JP2001075721A JP2001075721A JP2002280961A JP 2002280961 A JP2002280961 A JP 2002280961A JP 2001075721 A JP2001075721 A JP 2001075721A JP 2001075721 A JP2001075721 A JP 2001075721A JP 2002280961 A JP2002280961 A JP 2002280961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission line
mixed
mixed transmission
chromatic dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001075721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523188B2 (ja
Inventor
Toshiki Tanaka
俊毅 田中
Takao Naito
崇男 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001075721A priority Critical patent/JP4523188B2/ja
Priority to US09/962,116 priority patent/US7209654B2/en
Priority to FR0113249A priority patent/FR2822311B1/fr
Publication of JP2002280961A publication Critical patent/JP2002280961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523188B2 publication Critical patent/JP4523188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/2912Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
    • H04B10/2916Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • H04B10/2525Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres
    • H04B10/25253Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion using dispersion-compensating fibres with dispersion management, i.e. using a combination of different kind of fibres in the transmission system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送特性のよい光増幅伝送システムを提供す
る。 【解決手段】 光送信局100と光受信局110との間
の伝送路上に複数の光中継器10を設ける。光送信局1
00と光中継器10との間、光中継器10どうしの間、
および光中継器10と光受信局110との間には、それ
ぞれ混合伝送路セクションが設けられる。混合伝送路セ
クションは、正分散ファイバである第1の光ファイバお
よび負分散ファイバである第2の光ファイバから構成さ
れる。信号光は、各混合伝送路セクションにおいて、第
1の光ファイバに先に入射される。各光中継器10は、
励起光を第2の光ファイバに入射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラマン増幅を利用
する光増幅伝送システムに係わる。
【0002】
【従来の技術】従来、長距離の光伝送システムにおいて
は、伝送路上に複数の中継器(光再生中継器)が設けら
れ、各中継器において光信号を電気信号に変換した状態
で3R処理(retiming, reshaping, regenerating )を
行っていた。そして、その電気信号から光信号が生成さ
れて再び伝送路の送出されていた。しかし、現在では、
光増幅器の高性能化および低コスト化が進み、光増幅器
を線形中継器として用いる光増幅中継伝送システムが実
用化されている。このように、光再生中継器を光増幅中
継器に置き換えることにより、中継器内の部品点数が大
幅に少なくなり、信頼性が向上すると共に、大幅なコス
トダウンが見込まれる。
【0003】また、光伝送システムの大容量化を実現す
る方法の1つとして、波長多重(WDM:Wavelength D
ivision Multiplex )光伝送方式が注目されている。W
DM光伝送では、1本の光伝送路上に互いに波長の異な
る複数の信号光が多重化される。よって、各光ファイバ
を介して伝送される情報量が飛躍的に大きくなる。
【0004】さらに、光信号を増幅する方法の1つとし
て、ラマン増幅が注目されている。ラマン増幅では、光
信号を伝送するための媒体である光ファイバ自体が光増
幅器として機能し、その光ファイバに供給すべき励起光
を適切に配置することによって、広い波長帯域を一括し
て増幅することができる。
【0005】これらの技術を組み合わせることにより、
光増幅器を用いて互いに波長の異なる複数の光信号を一
括して増幅することが可能となり、簡素な構成で(又
は、低コストで)、大容量かつ長距離伝送が可能となっ
ている。
【0006】図28は、一般的な波長多重伝送システム
の構成図である。ここでは、光送信局(OS)100か
ら光伝送路(光ファイバ)を介して光受信局(OR)1
10へ波長多重光が伝送されるシステムを想定する。そ
して、この光伝送路には、所定間隔毎に光増幅器(光中
継器)120が配置されている。
【0007】光送信局100は、互いに波長の異なる光
信号を生成する複数の光送信器(E/O)101、複数
の光送信器101により生成された光信号を波長多重す
る合波器102、および合波器102から出力される波
長多重光を所定のレベルに増幅して光伝送路に送出する
ポストアンプ103を有する。一方、光受信局110
は、光伝送路を介して伝送された波長多重光を所定のレ
ベルに増幅するプリアンプ111、プリアンプ111に
より増幅された波長多重光を波長毎に分波する分波器1
12、および分波器112により分波された各光信号を
受信して電気信号に変換する複数の光受信器(O/E)
113を有する。そして、光送信局100から送出され
る波長多重光は、光増幅器120により増幅されながら
光伝送路を伝搬してゆき、光受信局110により受信さ
れる。
【0008】上記光伝送システムにおいて、光増幅器
は、従来は、エルビウム添加ファイバ増幅器(EDF
A)が広く使用されていたが、近年では、エルビウム添
加ファイバ増幅器がラマン増幅器に置き換えられた構
成、又はエルビウム添加ファイバ増幅器およびラマン
(Raman )増幅器を併用する構成が実用化されてきてい
る。
【0009】光ファイバを用いたラマン増幅において
は、その利得がその光ファイバのモードフィールド径
(あるいは、コア径)に反比例する。従って、モードフ
ィールド径が小さい光ファイバは、ラマン増幅に適して
いる。なお、光ファイバのモードフィールド径とラマン
増幅の利得との関係は、例えば、"Highly efficient di
stributed Raman amplification system in a zero-dis
persion-flattened transmission line", H.Kawakami e
t al., ThB5, OAA'99, 1999.において検討されている。
【0010】ところで、WDM伝送システムの設計に際
しては、光伝送路の非線形効果を考慮する必要がある。
具体的には、光伝送路の非線形効果による伝送特性の劣
化を低減するように伝送路の波長分散を管理する必要が
ある。そして、この問題については、現在までに様々な
検討がなされている。
【0011】例えば、"Long-haul 16x10WDM transmissi
on experiment using higher orderfiber dispersion m
anagement technique", M. Murakami et al., pp.313-3
14,ECOC'98, 1998. (以下、文献1)においては、光送
信局から光受信局に至る光伝送路は、1組の正分散ファ
イバおよび負分散ファイバから構成される混合伝送路セ
クション、および混合伝送路セクションの分散を補償す
るための光ファイバから構成される補償セクションから
構成されている。ここで、光送信局から光受信局に至る
光伝送路は複数の混合伝送路セクションから構成されて
おり、混合伝送路セクション同士の間に光中継器が設け
られている、そして、補償セクションが上記複数の混合
伝送路セクションにおける累積分散を補償する。実施例
では、伝送路の平均ゼロ分散波長が約1551nmであ
り、信号光波長が1544.5〜1556.5nmである。ま
た、混合伝送路セクションおよび補償セクションの波長
分散は、それぞれ約−2ps/nm/kmおよび約+20ps/nm/
kmである。この構成により、信号光と自然放出光の群速
度、及び信号光同士の群速度が異なるので、非線形効果
の相互作用時間が短くなる。従って、4光波混合(FW
M:Four wave mixing)および相互位相変調(XPM:
Cross phase modulation)などによる伝送特性の劣化が
小さくなる。また、平均のゼロ分散波長が信号光波長内
なので、自己位相変調(SPM:Self phase modulatio
n )および波長分散による伝送特性の劣化も小さくな
る。
【0012】また、"1 Tbit/s (100x10.7Gbit/s) trans
pacific transmission over 7,750km using single-sta
ge 980nm-pumped C-band optical repeaters without f
orward error correction", T. Tsuritani et al., 11A
2-3, OECC2000, 2000. (以下、文献2)にも、文献1
に記載のシステムと類似の構成が開示されている。ただ
し、文献1では各混合伝送路セクションの波長分散が負
(約−2ps/nm/km)であったのに対し、文献2では、各
混合伝送路セクションの波長分散が正(約+2ps/nm/k
m)である。
【0013】さらに、"1800 Gb/s transmission of one
hundred and eighty 10 Gb/s WDMchannels over 7,000
km using the full EDFA C-band", C.R.Davidson et a
l.,PD25, OFC2000, 2000. (以下、文献3)には、各混
合伝送路セクションの波長分散をほぼゼロとする構成が
開示されている。なお、このシステムでは、複数の混合
伝送路セクションにより累積分散が、光受信局において
補償されている。
【0014】なお、ラマン増幅の利得は波長依存性が大
きいが、互いに波長の異なる複数の励起光を用いること
により、ラマン増幅の利得を平坦化することができる。
例えば、Y. Emori, et al., "100nm bandwidth flat ga
in Raman amplifiers pumpedand gain-equalized by 12
- wavelength-channel WDM high power laser diodes",
OFC'99, PD19, 1999.には、複数の励起光を波長多重す
ることにより、約100nmの利得帯域を確保できるラ
マン増幅器が開示されている。
【0015】また、"100Gb/s(10x10Gb/s) WDM transmis
sion over 7200km using distributed Raman amplifica
tion", M. Nissov et al., ECOC'97, 1997.には、分散
シフトファイバを用いて分布型ラマン増幅を行うことに
より100Gb/sの信号を7200km伝送する技術が開
示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、非線形
効果による影響を低減するために伝送路の波長分散を管
理する方法が知られているが、従来の方法では以下の問
題が生じる。
【0017】文献1および文献2に記載のシステムで
は、複数の混合伝送路セクションによる累積分散が、そ
れら複数の混合伝送路セクションの後段に設けられる補
償セクションにより補償される。ここで、例えば、文献
1に記載のシステムのように、各混合伝送路セクション
の波長分散が負の場合は、補償セクションを構成する光
ファイバは正分散ファイバでなけらばならない。ところ
が、正分散ファイバは、通常、そのモードフィールド径
が大きいので、ラマン利得を効率的に得ることが出来な
い。すなわち、正分散ファイバを用いて所定の利得を得
ようとすると、非常に大きな励起光パワーが必要とな
り、励起光源の信頼性の面で不利である。
【0018】この問題を解決する方法としては、補償セ
クションの後段にモードフィールド径が非常に小さく且
つ長さが短いラマン増幅用ファイバを設け、そのラマン
増幅用ファイバを用いて補償セクションの損失を補う方
法が考えられる。しかし、モードフィールド径が非常に
小さい光ファイバを用いると、非線形効果が大きくな
り、伝送特性が低下してしまう。また、伝送システム内
に分布型ラマン増幅器および集中型ラマン増幅器が混在
することになるので、構成が複雑になると共に、伝送シ
ステム全体における非線形効果による伝送波形歪みが増
加してしまう。
【0019】一方、文献3に記載のシステムでは、各混
合伝送路セクションの波長分散がほぼゼロなので、自己
位相変調による波形劣化は軽減されるが、各混合伝送路
セクション内の同一位置で波長間のビット配置が同じに
なるので、相互位相変調による波形劣化が問題となる。
【0020】また、ラマン増幅においては、上述したよ
うに、複数の励起光を波長多重することにより、かなり
広い帯域に渡ってラマン利得を平坦化できる。しかし、
中継器のサイズを出来るだけ小さくしたい、あるいは消
費電力または発熱量を出来るだけ少なくしたいといった
要望に答えるためには、各中継器内に設けることができ
る励起光源の数は制限される。このため、信号を伝送す
るためのチャネル数を増やそうとすると、利得偏差が大
きくなり、伝送特性が劣化してしまう。
【0021】本発明の課題は、上述の問題を解決するこ
とであり、伝送特性のよい光増幅伝送システムを提供す
ることである。特に、ラマン増幅を利用した光増幅伝送
システムにおいて、非線形効果による伝送波形歪みを低
減する。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の光増幅伝送シス
テムは、信号光を伝送する伝送路上に光中継器が設けら
れている構成であって、それぞれ正の分散を有する第1
の光ファイバおよび負の分散を有し上記第1光ファイバ
の後段に設けられる第2の光ファイバから構成される複
数の混合伝送路と、上記混合伝送路どうしの間に設けら
れそれぞれ対応する混合伝送路の第2の光ファイバに励
起光を入射する複数の光中継器と、を有し、上記複数の
混合伝送路は累積波長分散が正である混合伝送路および
累積波長分散が負である混合伝送路を含み、上記伝送路
は累積波長分散が正である混合伝送路および累積波長分
散が負である混合伝送路から構成される。
【0023】上記構成において、各混合伝送路の波長分
散が正または負であり、ゼロでないので、相互位相変調
による伝送波形の劣化は少ない。また、累積波長分散が
正である混合伝送路および累積波長分散が負である混合
伝送路を適切に配置することによって、伝送路全体の累
積波長分散を実質的にゼロにすることができる。さら
に、ラマン増幅のための励起光は、負の分散を有する第
2の光ファイバに入射される。ここで、負の分散を有す
る光ファイバは、通常、正の分散を有する光ファイバと
比較してモードフィールド径の小さいく、ラマン利得の
効率が高い。よって、所望の利得を確保するための専用
ファイバ(集中型ラマン増幅器)を必要としない。
【0024】また、上記システムにおいて、累積波長分
散が正である1以上の混合伝送路および累積波長分散が
負である1以上の混合伝送路から構成される基本パター
ン伝送路を繰り返すことにより上記伝送路を構成するよ
うにしてもよい。この構成においては、同じ構成が繰り
返されるので、伝送路の保守が容易になる。
【0025】さらに、上記システムにおいて、複数の光
中継器が、互いに波長の異なる複数の励起光を対応する
混合伝送路に供給する第1の光中継器、およびその第1
の光中継器が使用する波長と異なる波長の励起光を対応
する混合伝送路に供給する第2の光中継器を含むように
してもよい。この構成においては、偏差の少ないラマン
利得を得るために必要な複数の励起光波長を複数の光中
継器の適切に割り振ることができる。よって、利得偏差
が小さく且つ信号光波長帯域幅の広い伝送システムを実
現する際にも、各光中継器内に設ける励起光源の数を少
なくできる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施
形態の光増幅伝送システムの構成図である。ここで、光
送信局100および光受信局110は、基本的に、図2
8に示したものと同じである。
【0027】光送信局100と光受信局110との間の
伝送路上には、複数の光中継器10が設けられている。
複数の光中継器10は、基本的に等間隔に配置されてい
る。そして、各光中継器10は、信号光を伝送するため
の媒体である光ファイバを構成する分子振動を用いたラ
マン増幅のための励起光を生成して伝送路に供給する機
能を備える。
【0028】光送信局100と光中継器10との間、互
いに隣接する光中継器10どうしの間、および光中継器
10と光受信局110との間の光伝送路は、それぞれ、
第1の光ファイバおよび第2の光ファイバから構成され
る。ここで、第1の光ファイバは正分散ファイバであ
り、第2の光ファイバは負分散ファイバである。以下で
は、第1の光ファイバおよび第2の光ファイバから構成
される区間を、「混合伝送路セクション」と呼ぶことに
する。
【0029】このように、本実施形態の光増幅伝送シス
テムの光伝送路は、複数の混合伝送路セクションから構
成される。図2は、中継器および混合伝送路セクション
の構成例を示す図である。混合伝送路セクションは、第
1の光ファイバおよび第2の光ファイバから構成され
る。第1の光ファイバは、信号光波長に対して正の波長
分散(且つ、望ましくは正の分散スロープ)を有し、第
2の光ファイバは、信号光波長に対して負の波長分散
(且つ、望ましくは負の分散スロープ)を有する。な
お、正の波長分散を有する光ファイバは、通常、そのモ
ードフィールド径が比較的大きく、非線形効果が小さ
い。一方、負の波長分散を有する光ファイバは、通常、
そのモードフィールド径が比較的小さく、ラマン増幅の
効率が高い。
【0030】各混合伝送路セクションにおいて、第1の
光ファイバが上流側に配置され、第2の光ファイバが下
流側に配置される。すなわち、光送信局から光受信局へ
向かう信号光は、各混合伝送路セクションにおいて、先
に第1の光ファイバを介して伝送され、その後に第2の
光ファイバを介して伝送される。
【0031】光中継器10は、ラマン増幅のための励起
光を生成する励起光源11、およびその励起光源11に
より生成された励起光を光伝送路に導く波長合成器12
を備える。励起光源11により生成される励起光は、信
号光と逆方向に伝送されるように混合伝送路セクション
に導かれる。すなわち、励起光源11により生成される
励起光は、各混合伝送路セクションにおいて、第2の光
ファイバに入射され、第2の混合伝送路セクションを通
過した後に第1の光ファイバに与えられる。なお、励起
光源11は、ある特定の波長の励起光を生成してもよい
し、互いに異なる複数の波長の励起光を生成してもよ
い。複数の励起光を生成する場合は、それらが波長多重
されて光伝送路に与えられる。
【0032】混合伝送路セクションの累積分散(第1の
光ファイバによる波長分散と、第2の光ファイバにより
波長分散との和)は、所望の値に設定することができ
る。この累積分散は、第1の光ファイバおよび第2の光
ファイバの長さの比率を変更するすることにより、或い
は、第1の光ファイバ及び/又は第2の光ファイバの分
散特性を変更することにより、調整することができる。
一例として、混合伝送路セクションの長さが「50k
m」、第1の光ファイバおよび第2の光ファイバの波長
分散がそれぞれ「+20.6ps/nm/km」および「−4
4.9ps/nm/km」であるものとする。この場合、例え
ば、混合伝送路セクションの平均波長分散を「+2.7
ps/nm/km」とするためには、第1の光ファイバおよび第
2の光ファイバの長さをそれぞれ「36.36km」お
よび「13.65km」にすればよい。また、平均波長
分散を「−2.7ps/nm/km」とするためには、第1の光
ファイバおよび第2の光ファイバの長さをそれぞれ「3
2.2km」及び「17.8km」にすればよい。
【0033】図3は、混合伝送路セクションにおける信
号光の光パワーを示す図である。ここでは、光中継器1
0aから光中継器10bへ信号光を伝送する混合伝送路
セクションの光パワーを示す。光中継器10aから出力
された信号光の光パワーは、第1の光ファイバを介して
伝送されるとき、徐々に減衰していく。一方、第2の光
ファイバにおいては、光中継器10bが近くなるに連れ
て励起光の光パワーが高くなるので、信号光はその励起
光により増幅される。このとき、光中継器10bにおい
て生成される励起光の光パワーは、光中継器10bから
出力される信号光の光パワーが所定レベルになるように
調整される。
【0034】このように、本実施形態の光増幅伝送シス
テムは、各混合伝送路セクションにおいて、モードフィ
ールド径の比較的小さな第2の光ファイバに励起光が入
射されるので、ラマン増幅の効率が高い。また、伝送路
の非線形効果は、信号光の光パワーが高いほど大きくな
るが、本実施形態のシステムでは、信号光の光パワーが
高い区間(すなわち、各光中継器から出力された直後の
区間)にモードフィールド径の比較的大きな第1の光フ
ァイバが設けられているので、非線形効果はさほど大き
くならない。この結果、信号光の光信号対雑音比(OS
NR:OpticalSignal-to-Noise Ratio )が改善される
と共に、光伝送路の非線形効果による波形歪みが抑えら
れる。
【0035】図4は、光中継器および混合伝送路セクシ
ョンの他の構成例を示す図である。図4に示す伝送シス
テムでは、ラマン増幅器と他の形態の光増幅器が併用さ
れている。ここでは、他の光増幅器として、希土類ドー
プファイバ増幅器、例えばEDFA(エルビウム添加フ
ァイバ光増幅器)21が用いられている。なお、この場
合、EDFA21は、すべての光中継器に設けられても
よいし、一部の光中継器に設けられてもよい。
【0036】図5は、本実施形態の光増幅伝送システム
の構成例である。ここで、光送信局100と光受信局1
10との間の伝送路は、上述の通り、複数の混合伝送度
セクションから構成されている。なお、図5において、
「−」は、累積分散または平均分散が負である混合伝送
路セクションを表し、「+」は、累積分散または平均分
散が正である混合伝送路セクションを表す。以下では、
累積分散が負である混合伝送路セクションを「混合伝送
路セクション(-D)」と呼び、累積分散が正である混合伝
送路セクションを「混合伝送路セクション(+D)」と呼ぶ
ことにする。
【0037】図5に示すシステムでは、光送信局100
から見て、まず、最初の4区間に混合伝送路セクション
(-D)が配置され、続く4区間に混合伝送路セクション(+
D)が配置されている。なお、伝送距離が長い場合は、こ
の配置パターンが繰り返される。
【0038】図6は、図5に示す伝送システムにおける
信号光の波長分散を表す波長分散マップである。ここで
は、伝送システムが以下のパラメータに従って設計され
ているものとする。
【0039】・混合伝送路セクションの長さ:50km ・第1の光ファイバの波長分散:+20.6ps/nm/km ・第2の光ファイバの波長分散:−44.9ps/nm/km ・混合伝送路セクション(+D)の平均波長分散:+2.7
ps/nm/km ・この場合の第1の光ファイバの長さ:36.36km ・この場合の第2の光ファイバの長さ:13.65km ・混合伝送路セクション(-D)の平均波長分散:−2.7
ps/nm/km ・この場合の第1の光ファイバの長さ:32.2km ・この場合の第2の光ファイバの長さ:17.8km 上記伝送システムにおいて、光送信局100から送出さ
れた信号光は、まず、混合伝送路セクション(-D)に入射
される。具体的には、この信号光は、まず、混合伝送路
セクション(-D)の第1の光ファイバに入射される。ここ
で、第1の光ファイバは、正分散ファイバである。従っ
て、信号光の波長分散は、図6に示すように、増加して
いく。この後、信号光は第2の光ファイバを介して伝送
される。ここで、第2の光ファイバは、負分散ファイバ
である。従って、波長分散は減少していく。このとき、
この混合伝送路セクションの平均波長分散(または、累
積波長分散)は負である。したがって、この混合伝送路
セクションの出力端における累積波長分散は、負の値に
なる。実施例では、約−135ps/nm (=−2.7ps/n
m/km×50km)となる。
【0040】続いて、この信号光は、さらに3セットの
混合伝送路セクション(-D)を介して伝送される。したが
って、上記4セットの混合伝送路セクション(-D)を介し
て伝送された後の累積波長分散は、約=−540ps/nm
(=−135ps/nm ×4)となる。
【0041】この後、この信号光は、連続する4セット
の混合伝送路セクション(+D)を介して伝送される。ここ
で、各混合伝送路セクション(+D)の平均波長分散は+
2.7ps/nm/kmであり、その累積波長分散は、約+13
5ps/nm (=+2.7ps/nm/km×50km)となる。し
たがって、信号光がこの4セットの混合伝送路セクショ
ン(-D)を介して伝送されることによる累積波長分散は、
約=+540ps/nm となる。この結果、4セットの混合
伝送路セクション(-D)および4セットの混合伝送路セク
ション(+D)を介して伝送された後の累積波長分散は、ほ
ぼゼロになる。
【0042】このように、図5に示す伝送システムで
は、8セットの混合伝送路セクションを単位として、信
号光の波長分散が補償される。すなわち、伝送距離が長
いシステムでは、この8セットの混合伝送路セクション
を単位とする配置パターンが繰り返される。伝送距離が
長い場合の波長分散マップの例を図7に示す。
【0043】ここで、本実施形態の効果について、従来
の技術と比較しながら説明する。以下では、伝送路が8
区間から構成されている伝送システムを想定し、非線形
効果について比較する。
【0044】本実施形態のシステムとしては、図5およ
び図6に示す構成を前提とする。すなわち、伝送路が、
4セットの混合伝送路セクション(-D)および4セットの
混合伝送路セクション(+D)から構成されているものとす
る。一方、従来のシステムとしては、上述した文献1に
記載の構成とする。すなわち、伝送路が7セットの混合
伝送路セクション、および混合伝送路セクションの分散
を補償するための補償セクションから構成されており、
さらにその後段に補償セクションにおける損失を補うた
めの集中型ラマン増幅用フィイバを備える構成とする。
また、各種伝送パラメータは、下記の通りとする。
【0045】・混合伝送路セクションの長さ:50km ・第1の光ファイバの波長分散:+20.6ps/nm/km ・第1の光ファイバの非線形実行断面積(信号光波
長):110μm2 ・第1の光ファイバの伝送損失(信号光波長):0.1
7dB/km ・第1の光ファイバの非線形屈折率係数:2.8×10
-202 /W ・第1の光ファイバのラマン利得係数:1.7×10
-14 m/W ・第2の光ファイバの波長分散:−44.9ps/nm/km ・第2の光ファイバの非線形実行断面積(信号光波
長):18μm2 ・第2の光ファイバの伝送損失(信号光波長):0.2
7dB/km ・第2の光ファイバの非線形屈折率係数:4×10-20
2 /W ・第2の光ファイバのラマン利得係数:3.4×10
-14 m/W ・混合伝送路セクション(+D)の平均波長分散:+2.7
ps/nm/km ・この場合の第1の光ファイバの長さ:36.36km ・この場合の第2の光ファイバの長さ:13.65km ・混合伝送路セクション(-D)の平均波長分散:−2.7
ps/nm/km ・この場合の第1の光ファイバの長さ:32.2km ・この場合の第2の光ファイバの長さ:17.8km なお、文献1のシステムにおいては、各混合伝送路セク
ションの平均波長分散が−2.0ps/nm/km、補償セクシ
ョンの平均波長分散が+20ps/nm/km、集中型ラマン増
幅用ファイバの長さが8km、集中型ラマン増幅用ファ
イバの非線形実行断面積(信号光波長)が9.5μm2
であるものとする。
【0046】光ファイバ中の非線形効果は、光カー効果
によるものが支配的であるため、非線形効果による影響
は、自己位相変調に起因する位相シフト量を比較するこ
とにより評価できる。そして、その前提に基づいてシミ
ュレーションを行うと、本実施形態の構成と比較して、
文献1の記載の構成の方が、その非線形効果が約10パ
ーセント強くなることが予想される。したがって、本実
施形態の構成は、非線形効果による影響が抑えられ、伝
送特性の改善が期待できる。
【0047】図8は、本実施形態の光増幅伝送システム
の他の構成例である。このシステムでは、光送信局10
0から見て、最初の4区間に混合伝送路セクション(+D)
が配置され、続く4区間に混合伝送路セクション(-D)が
配置されている。そして、伝送距離が長い場合は、この
配置パターンが繰り返される。
【0048】図9は、図8に示す伝送システムにおける
信号光の波長分散を表す波長分散マップである。なお、
伝送システムに係わる各種パラメータは、図6を参照し
ながら説明したものと同じである。
【0049】上記伝送システムにおいて、光送信局10
0から送出された信号光は、まず、混合伝送路セクショ
ン(+D)に入射される。そして、この混合伝送路セクショ
ンの出力端における累積波長分散は、約+135ps/nm
(=+2.7ps/nm/km×50km)となる。したがっ
て、4セットの混合伝送路セクション(+D)を介して伝送
された後の累積波長分散は、約=+540ps/nm (=+
135ps/nm ×4)となる。
【0050】この後、この信号光は、連続する4セット
の混合伝送路セクション(-D)を介して伝送される。ここ
で、各混合伝送路セクション(-D)における累積波長分散
は約−135ps/nm であり、この4セットの混合伝送路
セクション(-D)を介して伝送された後の累積波長分散
は、約=−540ps/nm となる。したがって、4セット
の混合伝送路セクション(+D)および4セットの混合伝送
路セクション(-D)を介して伝送された後の累積波長分散
は、ほぼゼロになる。
【0051】このように、図8に示す伝送システムで
は、図5に示すシステムと同様に、8セットの混合伝送
路セクションを単位として信号光の波長分散が補償され
る。図10は、本実施形態の光増幅伝送システムのさら
に他の構成例である。このシステムは、図5に示す配置
パターンおよび図8に示す配置パターンを組み合わせる
ことにより実現される。すなわち、このシステムでは、
光送信局100から見て、最初の4区間に混合伝送路セ
クション(-D)が配置され、続く8区間に混合伝送路セク
ション(+D)が配置され、さらにそれに続く4区間に混合
伝送路セクション(-D)が配置されている。そして、伝送
距離が長い場合は、この配置パターンが繰り返される。
【0052】図11は、図10に示す伝送システムにお
ける信号光の波長分散を表す波長分散マップである。図
11に示す伝送システムでは、16セットの混合伝送路
セクションを単位として信号光の波長分散が補償され
る。
【0053】なお、上述の実施例では、8または16セ
ットの混合伝送路セクションを単位(基本パターン伝送
路)として信号光の波長分散が補償されているが、本発
明はこれに限定されるものではない。ただし、信号光の
波長分散を補償するための区間が短いと、相互位相変調
による波形ひずみが問題となる。一方、信号光の波長分
散を補償するための区間が長すぎると、累積波長分散の
ピーク値が大きくなるので、このことによっても波長ひ
ずみが発生し得る。これらの点を考慮すると、信号光の
波長分散は、例えば、4〜40セットの混合伝送路セク
ションを単位として補償されるようにすることが好適で
ある。
【0054】次に、光端局間に上り回線および下り回線
が設けられている伝送システムに本発明を適用する場合
を説明する。ここでは、光伝送路上に複数の光中継器が
設けられているものとする。また、光端局と光中継器と
の間、および光中継器どうしの間は、それぞれ上述した
混合伝送路セクションにより接続されているものとす
る。
【0055】図12は、上り回線および下り回線に対し
てラマン増幅を行う光中継器の構成図である。ここで、
上り回線は、混合伝送路セクション21U、22
U、...から構成され、下り回線は、混合伝送路セク
ション22D、21D、...から構成されている。
【0056】各光中継器は、ラマン増幅のための励起光
を生成する励起光源11、励起光源11により生成され
た励起光を上り回線および下り回線に分配するための光
カプラ13、および光カプラ13により分岐された励起
光を対応する回線に入射させる波長合成器12U、12
Dを備える。なお、励起光源11は、特定の波長の励起
光を生成してもよいし、互いに波長の異なる複数の励起
光を生成してもよい。また、光カプラ13は、励起光源
11により生成された励起光を所定の比率(例えば、
1:1)で分岐する分岐カプラである。さらに、波長合
成器12Uおよび12Dは、それぞれ光カプラ13によ
り分岐された励起光を対応する回線の第2の光ファイバ
に入射する。具体的には、例えば、光中継器10aにお
いて生成される励起光は、上り回線の一部である混合伝
送路セクション21Uの第2の光ファイバに入射される
と共に、下り回線の一部である混合伝送路セクション2
2Dの第2の光ファイバに入射される。
【0057】上記構成において、光端局または前段の光
中継器から出力された信号光(波長多重光)は、混合伝
送路セクションを介して伝送され光中継器に到達する。
このとき、この信号光は、先に第1の光ファイバを介し
て伝送され、その後に第2の光ファイバを介して伝送さ
れる。なお、第1および第2の光ファイバは、それぞれ
上述した通り、モードフィールド径の比較的大きい正分
散ファイバ、およびモードフィールド径の比較的小さい
負分散ファイバである。そして、光中継器に到着した信
号光は、波長合成器12を通過して次の混合伝送路セク
ションに導かれる。
【0058】ところで、本実施形態の伝送システムにお
いては、上述した通り、2種類の混合伝送路セクション
(混合伝送路セクション(+D)、および混合伝送路セクシ
ョン(-D))が使用される。ここで、混合伝送路セクショ
ン(+D)と混合伝送路セクション(-D)とでは、第1の光フ
ァイバの長さと第2の光ファイバの長さの比率が互いに
異なっている。実施例では、混合伝送路セクション(+D)
の第1の光ファイバよりも、混合伝送路セクション(-D)
の第1の光ファイバの方が短く、反対に、混合伝送路セ
クション(+D)の第2の光ファイバよりも、混合伝送路セ
クション(-D)の第2の光ファイバの方が長くなってい
る。また、第1の光ファイバのモードフィールド径より
も第2の光ファイバのモードフィールド径の方が小さい
ので、第2の光ファイバの方がラマン増幅の効率が高
い。このため、混合伝送路セクション(+D)と混合伝送路
セクション(-D)とを比較すると、混合伝送路セクション
(-D)の方がラマン増幅の効率が高くなる。従って、も
し、混合伝送路セクション(+D)および混合伝送路セクシ
ョン(-D)に対して同じ光パワーの励起光を供給したとす
ると、混合伝送路セクション(-D)における利得の方が大
きくなってしまう。
【0059】この問題は、特に、光中継器が複数の回線
のラマン増幅を一括して行うシステムにおいて考慮する
必要がある。例えば、図12に示す光中継器10aによ
り生成される励起光は、混合伝送路セクション21Uお
よび混合伝送路セクション22Dに与えられるが、この
とき、もし、これらの混合伝送路セクションの一方が混
合伝送路セクション(+D)であり、他方が混合伝送路セク
ション(-D)であったとすると、上り回線の利得と下り回
線の利得との間に差異が生じてしまう。
【0060】図13〜図16は、上記問題を解決する伝
送システムの構成例である。以下では、1組の光端局が
上り回線および下り回線により接続されており、それら
の回線上に複数の光中継器が設けられている伝送システ
ムを想定する。
【0061】図13に示す伝送システムでは、光端局間
の伝送路上に8個の光中継器(光中継器10a〜10
h)が設けられている。すなわち、上り回線及び下り回
線は、それぞれ9セットの混合伝送路セクションから構
成されている。ここで、各光中継器の構成は、図12に
示した通りである。なお、図13において、1台の光中
継器は、上り回線および下り回線上に描かれている1組
の黒丸印により表されている。
【0062】上記伝送システムの上り回線は、その送信
側から見て、最初の4区間に混合伝送路セクション(-D)
が配置され、それに続く5区間に混合伝送路セクション
(+D)が配置されている。一方、下り回線は、その送信側
から見て、最初の4区間に混合伝送路セクション(+D)が
配置され、それに続く5区間に混合伝送路セクション(-
D)が配置されている。なお、上り回線および下り回線の
最終区間は、それぞれ混合伝送路セクション(+D)または
混合伝送路セクション(-D)のいずれであってもよい。た
だし、各回線において混合伝送路セクション(+D)の数と
混合伝送路セクション(-D)の数が異なることにより生じ
る累積波長分散は、いずれかの光端局において補償する
必要がある。例えば、図13に示す上り回線では、混合
伝送路セクション(-D)の数よりも混合伝送路セクション
(+D)の数の方が1つだけ多くなっているので、いずれか
の光端局において、1セットの混合伝送路セクション(+
D)により生じる波長分散を補償する必要がある。
【0063】図13に示す伝送システムでは、各光中継
器により生成される励起光は、互いに同じ特性を持った
混合伝送路セクションに与えられる。実施例では、光中
継器10a〜10dにより生成される励起光は、それぞ
れ上り回線および下り回線を構成する混合伝送路セクシ
ョン(-D)に与えられている。また、光中継器10e〜1
0hにより生成される励起光は、それぞれ上り回線およ
び下り回線を構成する混合伝送路セクション(+D)に与え
られている。
【0064】このように、この伝送システムでは、各光
中継器が上り回線および下り回線のラマン増幅を一括し
て行う際、各光中継器により生成される励起光が互いに
同じ特性の混合伝送路セクションに与えられる。このた
め、各光中継器から上り回線および下り回線に対して互
いに同じ光パワーの励起光が供給されると、上り回線お
よび下り回線の対応する混合伝送路セクションの利得が
互いに同じになる。したがって、この伝送システムで
は、各光中継器において励起光源の発光パワーを調整す
ることにより、上り回線および下り回線のラマン増幅を
同時に調整することができる。
【0065】図14に示す伝送システムは、図13に示
す伝送システムと比較して、混合伝送路セクションの配
置が異なる。すなわち、この伝送システムでは、上り回
線および下り回線の双方において、それぞれ送信側から
見て順番に、最初の2区間に混合伝送路セクション(-D)
が配置され、続く4区間に混合伝送路セクション(+D)が
配置され、最後の3区間に混合伝送路セクション(-D)が
配置されている。尚、上り回線および下り回線の各最終
区間に混合伝送路セクション(+D)または混合伝送路セク
ション(-D)のいずれを配置してもよいという点は、図1
3に示す例と同じである。
【0066】この構成においても、各光中継器により生
成される励起光が互いに同じ特性の混合伝送路セクショ
ンに与えられるので、各光中継器において励起光源の発
光パワーを調整することにより、上り回線および下り回
線のラマン増幅を同時に調整することができる。また、
この伝送システムでは、上り回線および下り回線の分散
マップが互いに同じになる。
【0067】図15に示す伝送システムは、光端局間の
伝送路上に12個の光中継器が設けられている。すなわ
ち、上り回線および下り回線は、それぞれ13セットの
混合伝送路セクションから構成されている。そして、こ
の伝送システムでは、上り回線および下り回線の双方に
おいて、それぞれ送信側から見て順番に、最初の4区間
に混合伝送路セクション(-D)が配置され、続く4区間に
混合伝送路セクション(+D)が配置され、最後の5区間に
混合伝送路セクション(-D)が配置されている。なお、上
り回線および下り回線の各最終区間に混合伝送路セクシ
ョン(+D)または混合伝送路セクション(-D)のいずれを配
置してもよいという点は、図13に示す例と同じであ
る。また、この構成では、混合伝送路セクション(+D)の
数よりも混合伝送路セクション(-D)の数の方が5セット
多くなっている。従って、このシステムでは、いずれか
の光端局において、5セットの混合伝送路セクション(-
D)による累積波長分散を補償する必要がある。
【0068】図16に示す伝送システムは、光端局間の
伝送路上に16個の光中継器が設けられている。すなわ
ち、上り回線および下り回線は、それぞれ17セットの
混合伝送路セクションから構成されている。そして、こ
の伝送システムでは、上り回線および下り回線の双方に
おいて、それぞれ送信側から見て順番に、最初の4区間
に混合伝送路セクション(-D)が配置され、続く8区間に
混合伝送路セクション(+D)が配置され、最後の5区間に
混合伝送路セクション(-D)が配置されている。なお、上
り回線および下り回線の各最終区間に混合伝送路セクシ
ョン(+D)または混合伝送路セクション(-D)のいずれを配
置してもよいという点は、図13に示す例と同じであ
る。また、この伝送システムにおいては、図11に示す
分散マップが実現される。
【0069】ところで、図13〜図16に示す伝送シス
テムでは、各光中継器により生成される励起光が互いに
同じ特性を持った混合伝送路セクションに与えられるよ
うにそれらの配置が決定されるので、伝送路を構成する
混合伝送路セクションの数が基本的に奇数になってしま
う。これに対して、以下に示す構成では、伝送路を構成
する混合伝送路セクションの数に制限がかからない。
【0070】図17は、上り回線および下り回線の双方
に対してラマン増幅を行う光中継器の他の形態の構成図
である。この光中継器は、図12に示した励起光源1
1、光カプラ13、波長合成器12U、12Dに加え、
光減衰器14を備える。光減衰器14は、上り回線また
は下り回線に供給すべき励起光の光パワーを調整する。
この実施例では、光減衰器14は、光カプラ13と波長
合成器12Dとの間に設けられ、下り回線に供給すべき
励起光の光パワーを調整する。なお、光減衰器14は、
可変型光減衰器であってもよいし、減衰量が一定の光減
衰器であってもよい。また、光減衰器14の代わりに、
光パワーを調整するデバイス(例えば、光増幅器)を用
いてもよい。
【0071】上記構成の光中継器10は、上り回線およ
び下り回線に対して、互いに光パワーの異なる励起光を
供給することができる。ただし、光カプラ13の光分岐
比が1:1であり、光減衰器14の減衰量をゼロとすれ
ば、上り回線および下り回線に対して、互いに同じ光パ
ワーの励起光が供給されることになる。
【0072】光中継器10は、混合伝送路セクション2
1Uおよび22Dの一方が混合伝送路セクション(+D)で
あり且つ他方が混合伝送路セクション(-D)であった場合
は、上り回線および下り回線に対して互いに光パワーの
異なる励起光を供給する。すなわち、上述したように、
混合伝送路セクション(+D)および混合伝送路セクション
(-D)に対して同じ光パワーの励起光を供給すると、混合
伝送路セクション(-D)における利得の方が大きくなって
しまうので、上り回線および下り回線の利得を互いに同
じにするためには、混合伝送路セクション(-D)に対して
供給すべき励起光の光パワーを混合伝送路セクション(+
D)に対して供給すべき励起光の光パワーよりも低くする
必要がある。
【0073】ここで、光減衰器14による減衰量は、図
5〜図7を参照しながら本実施形態と従来技術とを比較
した際に用いた各種パラメータに従って伝送システムが
設計されている場合、約0.5dBとなる。なお、上記図
12において、光カプラ13の光分岐比を、1:1では
なく、47パーセント:53パーセントにすることでも
同様の効果を得ることは可能である。
【0074】図18は、図17に示した光中継器を用い
た伝送システムの構成例である。ここでは、光端局間の
伝送路上に15個の光中継器(10a〜10n、10
p)が設けられている。すなわち、上り回線および下り
回線は、それぞれ16セットの混合伝送路セクションか
ら構成されている。そして、上り回線および下り回線の
双方において、それぞれ送信側から見て順番に、最初の
4区間に混合伝送路セクション(-D)が配置され、続く8
区間に混合伝送路セクション(+D)が配置され、最後の4
区間に混合伝送路セクション(-D)が配置されている。
【0075】上記15個の光中継器のうち、光中継器1
0dは、上り回線に配置されている混合伝送路セクショ
ン(-D)および下り回線に配置されている混合伝送路セク
ション(+D)に対して励起光を供給する。したがって、光
中継器10dは、下り回線に対して供給すべき励起光の
光パワーよりも、上り回線に対して供給すべき励起光の
光パワーを小さくする。なお、この場合、図17におい
て、光カプラ13と波長合成器12Uとの間に光減衰器
14が設けられる。一方、光中継器10Lは、上り回線
に配置されている混合伝送路セクション(+D)および下り
回線に配置されている混合伝送路セクション(-D)に対し
て励起光を供給する。したがって、光中継器10Lは、
上り回線に対して供給すべき励起光の光パワーよりも、
下り回線に対して供給すべき励起光の光パワーを小さく
する。
【0076】なお、他の光中継器は、互いに同じ特性を
持った混合伝送路セクションに励起光を与えるので、上
り回線または下り回線に供給すべき励起光の一方を減衰
させる必要がない。すなわち、他の光中継器としては、
図12に示した光中継器を使用することができる。
【0077】このように、上り回線または下り回線に供
給すべき励起光の光パワーを個別に調整できるので、上
り回線および下り回線の分散マップを互いに同じにする
ことができる。これにより、伝送システムの保守が容易
になる。また、この構成においては、論理的には、光端
局において波長分散を補償する機能を不要にすることが
できる。
【0078】なお、図17〜図18に示す伝送システム
では、混合伝送路セクション(+D)および混合伝送路セク
ション(-D)における利得が互いに同じになるように各励
起光の光パワーが調整されるているが、それらの利得を
互いに一致させる目的の1つは、上り回線および下り回
線の信号光レベルを互いに一致させることである。した
がって、光減衰器14を設ける代わりに、図17に示す
A点またはB点において光パワーを調整する機能を設け
ることにより、上り回線および下り回線の信号光レベル
を互いに一致させるようにしてもよい。ここで、A点ま
たはB点において光パワーを調整する方法は、例えば、
所定の方法で光ファイバ同士を接続または融着すること
により、0.1〜1dB程度の損失を生成することで実現
してもよい。そして、例えば、混合伝送路セクション2
1Uが混合伝送路セクション(+D)であり、混合伝送路セ
クション22Dが混合伝送路セクション(-D)であった場
合は、A点において所定の損失を発生させればよい。
【0079】図19は、複数の回線に対してそれぞれ複
数の励起光を供給する光中継器の構成図である。なお、
ラマン増幅において、互いに波長の異なる複数の励起光
を光ファイバに供給すると、広い帯域に渡って利得が確
保される。
【0080】各光中継器は、互いに波長の異なる励起光
を生成する複数の励起光源11a、11b、およびそれ
ら複数の励起光を合波する励起光合波器15を備える。
ここで、励起光合波器15は、例えば、偏波合成器、波
長合成器、または光カプラにより実現される。そして、
励起光合波器15により合波された複数の励起光は光カ
プラ13により分岐され、さらに光カプラ13により分
岐された各励起光は、それぞれ波長合成器12Uおよび
12Dにより上り回線および下り回線に入射される。す
なわち、複数の励起光(λ1 、λ2 )を含む合波励起光
が、上り回線および下り回線にそれぞれ供給されること
になる。なお、上り回線および下り回線は、図17、図
18の回線を用いている。
【0081】図20は、他の形態の光中継器の構成例で
ある。この中継器は、同じ波長の励起光を生成する複数
の励起光源11a、11c、およびそれら複数の励起光
を合波する偏波合成器16を備える。そして、偏波合成
器16により合波された複数の励起光は光カプラ13に
より分岐され、さらに光カプラ13により分岐された各
励起光が上り回線および下り回線に入射される。この構
成により、励起光が無偏光化される。
【0082】図21は、さらに他の形態の光中継器の構
成例である。この中継器では、励起光源11により生成
される励起光は、偏波保持ファイバ17を介して光カプ
ラ13に導かれる。そして、その偏波保持ファイバ17
により無偏光化された励起光が、上り回線および下り回
線に入射される。
【0083】次に、相互位相変調(XPM)によるチャ
ープ(または、チャーピング)をキャンセルするための
設計手法について説明する。図22は、相互位相変調に
よるチャープについて説明する図である。相互位相変調
によるチャープは、互いに波長の異なる光が光ファイバ
中を伝送するときの伝送速度が異なっていることに起因
して発生する。したがって、ここでは、図22(a) に示
すように、光ファイバ中に互いに波長の異なる2つの信
号光(孤立光パルス)が存在する場合を想定する。ま
た、第1の信号光よりも第2の信号光の伝送速度の方が
速いものとする。
【0084】図22(b) に示すように、第2の信号光が
第1の信号光に接近して衝突し始めると、光強度が急激
に上がるので、レッドチャープが発生する。なお、「レ
ッドチャープ」とは、光の波長が長波長側にシフトする
現象のことである。一方、図22(c) に示すように、第
2の信号光が第1の信号光を追い越して離れようとする
と、光強度が急激に低下するので、ブルーチャープが発
生する。なお、「ブルーチャープ」とは、光の波長が短
波長側にシフトする現象のことである。
【0085】そして、第2の信号光が第1の信号光に追
いついてから追い越し終わるまでの期間、すなわちレッ
ドチャープが発生したときからブルーチャープが発生す
るまでの期間、これらの信号光の光パワーが一定であれ
ば、レッドチャープとブルーチャープとが互いに打ち消
し合う。しかし、実際は、第2の信号光が第1の信号光
に追いついてから追い越し終わるまでに所定の時間を要
するので、この間にこれらの信号光は相当距離伝送され
る。すなわち、レッドチャープおよびブルーチャープが
発生する伝送路上の位置は、互いに相等距離離れてい
る。したがって、伝送路上に光増幅中継器が設けられて
いること、および光が伝送路で減衰することを考慮する
と、レッドチャープおよびブルーチャープが発生するタ
イミングにおける信号光の光パワーが互いに異なってし
まい、レッドチャープおよびブルーチャープが互いに打
ち消し合わなくなってしまう。
【0086】図23は、レッドチャープまたはブルーチ
ャープの残留を説明する図である。実施例では、2区間
の混合伝送路セクション21、22を介して信号光が伝
送される場合を示す。ここで、混合伝送路セクション2
1、22は、互いに同じ構成である。すなわち、各混合
伝送路セクションは、それぞれ正分散ファイバである第
1の光ファイバおよび負分散ファイバである第2の光フ
ァイバから構成されており、長さが50km、平均波長
分散が−5ps/nm/kmである。また、この伝送システム
は、信号光の波長帯が1.55μm、波長多重されてい
る信号光の波長間隔が50GHz 、信号の伝送速度が10
Gbpsである。なお、50GHz は、1.55μm帯では約
0.4nmに相当する。すなわち、信号光は、約0.4
nm間隔で配置されている。
【0087】上記伝送システムにおいて、互いに隣接す
る波長が割り当てられている1組の信号光が混合伝送路
セクション21、22を介して伝送されるとき、一方の
信号光のパルスが他方の信号光のパルスを次々と追い越
すものとする。ここで、一方の信号光のパルスが他方の
信号光のパルスを追い越す際には、上述のように、レッ
ドチャープおよびブルーチャープが生じる。実施例で
は、信号光が光中継器または光端局から送出されると、
混合伝送路セクション21において、まず、レッドチャ
ープが発生し、それに続いてブルーチャープが発生して
いる。そして、それ以降、レッドチャープとブルーチャ
ープが交互に発生している。
【0088】ところが、混合伝送路セクションでは、図
3を参照しながら説明したように、信号光の光パワー
は、光中継器または光端局から送出された直後が最も高
く、その後、徐々に減衰していく。このため、光中継器
または光端局から送出された直後に発生するチャープ
(実施例では、レッドチャープ)が最大であり、その後
に発生するチャープは徐々に小さくなっていく。したが
って、混合伝送路セクション21において交互に発生す
るレッドチャープおよびブルーチャープは、互いに完全
にキャンセルされることはなく、混合伝送路セクション
21の出力端において一方のチャープが残ってしまう。
図23に示す例では、レッドチャープが残留している。
そして、信号光は、この残留チャープを保持したまま混
合伝送路セクション22に入射される。
【0089】ところで、上記パラメータに従って設計さ
れた伝送システムでは、信号光が混合伝送路セクション
21を介して伝送されることにより、約−250ps/nm
(=−5ps/nm/km×50km)の波長分散が生じる。即
ち、互いに隣接する波長が割り当てられた信号光同士の
間では、約100ps(=250ps/nm ×0.4nm)の波
長分散が生じる。ここで、この伝送システムでは、信号
の伝送速度が10Gbpsである。即ち、伝送信号の各ビッ
トに割り当てられる時間は、100psである。このた
め、この伝送システムでは、互いに隣接する波長が割り
当てられている信号光が混合伝送路セクション21を介
して伝送されると、それらの信号光を利用して伝送され
る信号が互いに1ビットだけシフトすることになる。し
たがって、信号光が混合伝送路セクション22に入射さ
れるとき、上記1組の信号光を利用して伝送される信号
の位相関係は、その信号光が混合伝送路セクション21
に入射されたときの位相関係と同じである。
【0090】この結果、混合伝送路セクション22にお
いては、混合伝送路セクション21において発生したチ
ャープと同様のチャープが発生する。すなわち、混合伝
送路セクション22においても、混合伝送路セクション
21と同様に、レッドチャープとブルーチャープとが完
全にはキャンセルされず、新たなレッドチャープが残留
してしまう。この結果、混合伝送路セクション21、2
2において発生したチャープが累積し、より大きなチャ
ープが生じてしまう。
【0091】上記問題は、互いに隣接する波長が割り当
てられている信号光が混合伝送路セクションを介して伝
送される際に、それらの信号光を利用して伝送される信
号が互いに1ビットだけシフトすることにより発生する
ものである。したがって、このビットシフトが0.5ビ
ットになるように各種伝送パラメータを設定すれば、上
記問題は解決する。
【0092】図24は、チャープがキャンセルされるよ
うに設計された伝送システムの伝送特性を示す図であ
る。この実施例では、各混合伝送路セクションの平均波
長分散が−2.3ps/nm/kmであり、信号の伝送速度が1
0.7Gbpsである。この場合、信号光が混合伝送路セク
ションを介して伝送されることにより約−115ps/nm
(=−2.3ps/nm/km×50km)の波長分散が生じる。
すなわち、互いに隣接する波長が割り当てられた信号光
同士の間では、約46ps(=115ps/nm ×0.4nm)
の波長分散が生じる。ここで、この伝送システムでは、
信号の伝送速度が10.7Gbpsである。すなわち、伝送
信号の各ビットに割り当てられる時間は、約93psであ
る。このため、この伝送システムでは、互いに隣接する
波長が割り当てられている信号光が混合伝送路セクショ
ンを介して伝送されると、それらの信号光を利用して伝
送される信号が互いに約0.5ビットだけシフトするこ
とになる。すなわち、信号光が混合伝送路セクション2
1を伝送するときと混合伝送路セクション22を伝送す
るときとでは、上記1組の信号光を利用して伝送される
信号の位相関係が互いに反転した状態となる。
【0093】実施例では、混合伝送路セクション21に
おいてブルーチャープが支配的であるのに対し、混合伝
送路セクション22においてはレッドチャープが支配的
となっている。従って、信号光がこれら2セットの混合
伝送路セクションを介して伝送されると、各セクション
において相互位相変調により生じるチャープが互いにキ
ャンセルされ、伝送波形の劣化が小さくなる。
【0094】なお、上述の例では、1セットの混合伝送
路セクションにおいて0.5ビットの位相シフトが生じ
るように設計されているが、本発明はこれに限定される
ものではない。例えば、1セットの混合伝送路セクショ
ンにおいて約3分の1ビットの位相シフトが生じるよう
に設計すれば、3セットの混合伝送路セクションで相互
位相変調により生じるチャープが互いにキャンセルされ
る。
【0095】図25は、他の形態の光増幅伝送システム
の構成図である。この伝送システムは、広い利得帯域の
確保、および各光中継器を出来るだけ小型化することを
実現する。
【0096】この伝送システムでは、伝送路上に、励起
光源11a〜11cを備える光中継器(第1の光中継
器)、および励起光源11d〜11fを備える光中継器
(第2の光中継器)が交互に設けられる。ここで、励起
光源11a、11b、11cにより生成される励起光の
波長は、例えばそれぞれ1430nm、1465nm、
1502nmであり、励起光源11d、11e、11f
により生成される励起光の波長は、例えばそれぞれ14
48nm、1484nm、1521nmである。そし
て、各光中継器において、励起光合波器18によって複
数の励起光が合波され、その合波励起光が波長合成器1
2により伝送路に導かれる。なお、上記6種類の励起光
は、波長が等間隔になるように、または周波数が等間隔
になるように決定される。正確には、ラマン利得ピーク
波長が等しい光周波数間隔になるように励起光の周波数
または波長を設定する。このように、相互位相変調時の
信号光の波長間の光出力を等しくすることで、レッドチ
ャープの量とブルーチャープの量とをほぼ同じにするこ
とができる。
【0097】図26は、励起光源11a〜11fが生成
する励起光により生じるラマン利得のピーク波長を示す
表である。このように、ラマン利得のピークは、励起光
波長から約13.2THz ずれた波長に生じる。なお、こ
こで示した励起光波長は一例であり、信号光の波長帯域
に合わせて変更する必要がある。
【0098】図27は、図25に示す伝送システムによ
る効果を示す図である。図中、第1の光中継器のみが設
けられている場合の利得が破線で表され、第1および第
2の光中継器が交互に設けられている場合の利得が実線
で表されている。本実施形態のシステムにおいては、第
1の光中継器のみが設けられているシステムと比較し
て、利得偏差が小さく、信号光波長帯域幅を拡大するこ
とができる。もちろん、各光中継器にそれぞれ励起光源
11a〜11fを設ければ、図25に示すシステムと同
等またはそれ以上の利得特性が得られる。しかし、励起
光源の数が増えると、光中継器のサイズが大きくなり、
消費電力も大きくなってしまうという欠点がある。
【0099】なお、上述の実施例では、2種類の光中継
器を交互に配置する構成であるが、本発明はこれに限定
されるものではない。例えば、励起光源11a、11e
を備える光中継器、励起光源11d、11cを備える光
中継器、および励起光源11b、11fを備える光中継
器が伝送路上に順番に配置されるようなシステムであっ
てもよい。
【0100】また、本実施形態の光増幅伝送システムに
おいて、伝送路上に利得等化器を設けるようにしてもよ
い。なお、利得等化器は、各光中継器に設けてもよい
し、所定数の光中継器に対して1つだけ設けられてもよ
いし、光受信局に設けられてもよい。
【0101】さらに、ある光中継器においてある励起光
源が故障した場合に、他の1または複数の光中継器にお
いてその故障した励起光源が生成していた励起光の波長
と同じ波長の励起光の光パワーを増加させるようにして
もよい。なお、この機能は、例えば、特願2001−3
0836号に記載の発明を利用して実現することができ
る。
【0102】(付記1)信号光を伝送する伝送路上に光
中継器が設けられる光増幅伝送システムであって、それ
ぞれ、正の分散を有する第1の光ファイバおよび負の分
散を有し上記第1光ファイバの後段に設けられる第2の
光ファイバから構成される複数の混合伝送路と、上記混
合伝送路どうしの間に設けられ、それぞれ対応する混合
伝送路の第2の光ファイバに励起光を入射する複数の光
中継器と、を有し、上記複数の混合伝送路は、累積波長
分散が正である混合伝送路および累積波長分散が負であ
る混合伝送路を含み、上記伝送路が、累積波長分散が正
である混合伝送路および累積波長分散が負である混合伝
送路から構成される光増幅伝送システム。
【0103】(付記2)付記1に記載の光増幅伝送シス
テムであって、各混合伝送路の累積波長分散は、上記第
1の光ファイバおよび第2の光ファイバの長さの比率を
変えることにより調整される。
【0104】(付記3)付記1に記載の光増幅伝送シス
テムであって、各混合伝送路の累積波長分散は、上記第
1の光ファイバおよび第2の光ファイバの少なくとも一
方の波長分散特性を変えることにより調整される。
【0105】(付記4)付記1に記載の光増幅伝送シス
テムであって、上記伝送路は、累積波長分散が正である
1以上の混合伝送路および累積波長分散が負である1以
上の混合伝送路から構成される基本パターン伝送路を繰
り返すことにより構成される。
【0106】(付記5)付記4に記載の光増幅伝送シス
テムであって、上記基本パターン伝送路は、4セット〜
40セットの混合伝送路により構成される。
【0107】(付記6)付記4に記載の光増幅伝送シス
テムであって、上記基本パターン伝送路の前半には累積
波長分散が負である混合伝送路が配置され、その後半に
は累積波長分散が正である混合伝送路が配置される。
【0108】(付記7)付記4に記載の光増幅伝送シス
テムであって、上記基本パターン伝送路の前半には累積
波長分散が正である混合伝送路が配置され、その後半に
は累積波長分散が負である混合伝送路が配置される。
【0109】(付記8)付記1に記載の光増幅伝送シス
テムであって、上記複数の光中継器は、互いに波長の異
なる複数の励起光を対応する混合伝送路に供給する第1
の光中継器、およびその第1の光中継器が使用する波長
と異なる波長の励起光を対応する混合伝送路に供給する
第2の光中継器を含む。
【0110】(付記9)付記8に記載の光増幅伝送シス
テムであって、上記光中継器が使用する複数の励起光
は、その波長または周波数が等間隔に配置されている。
【0111】(付記10)付記8に記載の光増幅伝送シ
ステムであって、上記伝送路上に、1または複数の利得
等化器を備える。 (付記11)付記8に記載の光増幅伝送システムであっ
て、上記複数の光中継器のなかのある光中継器において
励起光源が故障した時に、他の1または複数の光中継器
において上記故障した励起光源が生成していた励起光の
波長と同じ波長の励起光の光パワーを増加させる。
【0112】(付記12)信号光を伝送する伝送路上に
光中継器が設けられる光増幅伝送システムであって、そ
れぞれ、第1の光ファイバおよびその第1の光ファイバ
よりも小さなモードフィールド径を有し上記第1光ファ
イバの後段に設けられる第2の光ファイバから構成され
る複数の混合伝送路と、上記混合伝送路どうしの間に設
けられ、それぞれ対応する混合伝送路の第2の光ファイ
バに励起光を入射する複数の光中継器と、を有し、上記
複数の混合伝送路は、累積波長分散が正である混合伝送
路および累積波長分散が負である混合伝送路を含み、上
記伝送路が、累積波長分散が正である混合伝送路および
累積波長分散が負である混合伝送路から構成される光増
幅伝送システム。
【0113】(付記13)互いに反対方向に信号光を伝
送する第1の伝送路および第2の伝送路を有する光増幅
伝送システムであって、それぞれ、正の分散を有する第
1の光ファイバおよび負の分散を有し上記第1光ファイ
バの後段に設けられる第2の光ファイバから構成される
複数の混合伝送路と、上記混合伝送路どうしの間に設け
られ、それぞれ対応する混合伝送路の第2の光ファイバ
に励起光を入射する複数の光中継器と、を有し、上記複
数の混合伝送路は、累積波長分散が正である混合伝送路
および累積波長分散が負である混合伝送路を含み、上記
1組の伝送路は、それぞれ、累積波長分散が正である混
合伝送路および累積波長分散が負である混合伝送路から
構成され、各光中継器が上記第1および第2の伝送路に
励起光を供給する光増幅伝送システム。
【0114】(付記14)付記13に記載の光増幅伝送
システムであって、各光中継器は、励起光を生成する励
起光源と、上記励起光源により生成された励起光を分岐
する分岐手段と、上記分岐手段により分岐された励起光
の一方を上記第1の伝送路に合波する第1の合波手段
と、上記分岐手段により分岐された励起光の他方を上記
第2の伝送路に合波する第2の合波手段とを有する。
【0115】(付記15)付記14に記載の光増幅伝送
システムであって、上記分岐手段と上記第2の合波手段
との間に励起光の光レベルを調整するための調整手段を
備える。
【0116】(付記16)付記1または付記13に記載
の光増幅伝送システムであって、各光中継器は、互いに
波長の異なる複数の励起光を生成して対応する混合伝送
路に供給する。
【0117】(付記17)付記1または付記13に記載
の光増幅伝送システムであって、上記励起光を無偏光化
する手段をさらに有する。 (付記18)付記1または付記13に記載の光増幅伝送
システムであって、信号光が波長多重光であり、その波
長多重光の中の互いに隣接する波長が割り当てられてい
る光により伝送される信号同士の間の遅延量が、混合伝
送路ごとに1/n(nは2以上の整数)ビットになるよ
うに、混合伝送路の長さ、混合伝送路の累積波長分散、
信号の伝送速度が決定される。
【0118】
【発明の効果】本発明の光増幅伝送システムは、少なく
とも2種類の混合伝送路を適切に配置することにより伝
送路が構成されているので、非線形効果による影響が低
減することで伝送特性の改善が得られる。
【0119】また、ラマン増幅のための励起光は、常
に、モードフィールド径の小さい光ファイバに入射され
るので、ラマン利得の効率が高く、信号を伝送するため
の光ファイバの他に利得を上げるための専用ファイバを
必要としない。
【0120】さらに、広い帯域に渡って偏差の少ないラ
マン利得を得るために必要な複数の励起光波長を複数の
光中継器に適切に割り振るようにしたので、各光中継器
内で用いる励起光源の数を増加させることなく、利得偏
差を低減し、信号光波長帯域幅を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の光増幅伝送システムの構
成図である。
【図2】中継器および混合伝送路セクションの構成例を
示す図である。
【図3】混合伝送路セクションにおける信号光の光パワ
ーを示す図である。
【図4】中継器および混合伝送路セクションの他の構成
例を示す図である。
【図5】本実施形態の光増幅伝送システムの構成例であ
る。
【図6】図5に示す伝送システムにおける信号光の波長
分散を表す波長分散マップ(その1)である。
【図7】図5に示す伝送システムにおける信号光の波長
分散を表す波長分散マップ(その2)である。
【図8】本実施形態の光増幅伝送システムの他の構成例
である。
【図9】図8に示す伝送システムにおける信号光の波長
分散を表す波長分散マップである。
【図10】本実施形態の光増幅伝送システムのさらに他
の構成例である。
【図11】図10に示す伝送システムにおける信号光の
波長分散を表す波長分散マップである。
【図12】上り回線および下り回線の双方に対してラマ
ン増幅を行う光中継器の構成図である。
【図13】上り回線及び下り回線の利得のバランスを考
慮した伝送システムの構成例(その1)である。
【図14】上り回線及び下り回線の利得のバランスを考
慮した伝送システムの構成例(その2)である。
【図15】上り回線及び下り回線の利得のバランスを考
慮した伝送システムの構成例(その3)である。
【図16】上り回線及び下り回線の利得のバランスを考
慮した伝送システムの構成例(その4)である。
【図17】上り回線および下り回線の双方に対してラマ
ン増幅を行う光中継器の他の形態の構成図である。
【図18】図17に示した光中継器を用いた伝送システ
ムの構成例である。
【図19】複数の回線に対して複数の励起光を供給する
光中継器の構成図である。
【図20】他の形態の光中継器の構成例である。
【図21】さらに他の形態の光中継器の構成例である。
【図22】相互位相変調によるチャープについて説明す
る図である。
【図23】レッドチャープまたはブルーチャープの残留
を説明する図である。
【図24】チャープがキャンセルされるように設計され
た伝送システムの伝送特性を示す図である。
【図25】他の形態の光増幅伝送システムの構成図であ
る。
【図26】励起光波長とラマン利得のピーク波長の関係
を示す表である。
【図27】図25に示す伝送システムによる効果を示す
図である。
【図28】一般的な波長多重伝送システムの構成図であ
る。
【符号の説明】
10 光中継器 11 励起光源 12 波長合成器 13 光カプラ 14 光減衰器 15 励起光合波器 16 偏波合成器 17 偏波保持ファイバ 18 励起光合波器 100 光送信局 110 光受信局
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/16 H04J 14/00 14/02 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB30 BA01 CA15 DA10 HA24 5F072 AB07 AK06 JJ05 QQ07 YY17 5K002 AA06 CA01 CA13 DA02 DA04 FA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号光を伝送する伝送路上に光中継器が
    設けられる光増幅伝送システムであって、 それぞれ、正の分散を有する第1の光ファイバおよび負
    の分散を有し上記第1光ファイバの後段に設けられる第
    2の光ファイバから構成される複数の混合伝送路と、 上記混合伝送路どうしの間に設けられ、それぞれ対応す
    る混合伝送路の第2の光ファイバに励起光を入射する複
    数の光中継器と、を有し、 上記複数の混合伝送路は、累積波長分散が正である混合
    伝送路および累積波長分散が負である混合伝送路を含
    み、 上記伝送路が、累積波長分散が正である混合伝送路およ
    び累積波長分散が負である混合伝送路から構成される光
    増幅伝送システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光増幅伝送システムで
    あって、 上記伝送路は、累積波長分散が正である1以上の混合伝
    送路および累積波長分散が負である1以上の混合伝送路
    から構成される基本パターン伝送路を繰り返すことによ
    り構成される。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光増幅伝送システムで
    あって、 上記複数の光中継器は、互いに波長の異なる複数の励起
    光を対応する混合伝送路に供給する第1の光中継器、お
    よびその第1の光中継器が使用する波長と異なる波長の
    励起光を対応する混合伝送路に供給する第2の光中継器
    を含む。
  4. 【請求項4】 信号光を伝送する伝送路上に光中継器が
    設けられる光増幅伝送システムであって、 それぞれ、第1の光ファイバおよびその第1の光ファイ
    バよりも小さなモードフィールド径を有し上記第1光フ
    ァイバの後段に設けられる第2の光ファイバから構成さ
    れる複数の混合伝送路と、 上記混合伝送路どうしの間に設けられ、それぞれ対応す
    る混合伝送路の第2の光ファイバに励起光を入射する複
    数の光中継器と、を有し、 上記複数の混合伝送路は、累積波長分散が正である混合
    伝送路および累積波長分散が負である混合伝送路を含
    み、 上記伝送路が、累積波長分散が正である混合伝送路およ
    び累積波長分散が負である混合伝送路から構成される光
    増幅伝送システム。
  5. 【請求項5】 互いに反対方向に信号光を伝送する第1
    の伝送路および第2の伝送路を有する光増幅伝送システ
    ムであって、 それぞれ、正の分散を有する第1の光ファイバおよび負
    の分散を有し上記第1光ファイバの後段に設けられる第
    2の光ファイバから構成される複数の混合伝送路と、 上記混合伝送路どうしの間に設けられ、それぞれ対応す
    る混合伝送路の第2の光ファイバに励起光を入射する複
    数の光中継器と、を有し、 上記複数の混合伝送路は、累積波長分散が正である混合
    伝送路および累積波長分散が負である混合伝送路を含
    み、 上記1組の伝送路は、それぞれ、累積波長分散が正であ
    る混合伝送路および累積波長分散が負である混合伝送路
    から構成され、 各光中継器が上記第1および第2の伝送路に励起光を供
    給する光増幅伝送システム。
JP2001075721A 2001-03-16 2001-03-16 光増幅伝送システム Expired - Fee Related JP4523188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075721A JP4523188B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 光増幅伝送システム
US09/962,116 US7209654B2 (en) 2001-03-16 2001-09-26 Optical transmission system
FR0113249A FR2822311B1 (fr) 2001-03-16 2001-10-15 Systeme de transmission optique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075721A JP4523188B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 光増幅伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280961A true JP2002280961A (ja) 2002-09-27
JP4523188B2 JP4523188B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18932754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075721A Expired - Fee Related JP4523188B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 光増幅伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7209654B2 (ja)
JP (1) JP4523188B2 (ja)
FR (1) FR2822311B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224521A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 波長多重光伝送システム
JP2007501589A (ja) * 2003-05-29 2007-01-25 富士通株式会社 光信号のゲインを決定する方法及びシステム
JP2008510389A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 タイコ テレコミュニケーションズ (ユーエス) インコーポレーテッド 差動位相偏移変調の変調形式を用いた光ネットワークにおける分散管理
JPWO2006009133A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP2008259220A (ja) * 2008-04-21 2008-10-23 Fujitsu Ltd 光伝送システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7664401B2 (en) 2002-06-25 2010-02-16 Finisar Corporation Apparatus, system and methods for modifying operating characteristics of optoelectronic devices
US7486894B2 (en) * 2002-06-25 2009-02-03 Finisar Corporation Transceiver module and integrated circuit with dual eye openers
US7809275B2 (en) 2002-06-25 2010-10-05 Finisar Corporation XFP transceiver with 8.5G CDR bypass
US7437079B1 (en) 2002-06-25 2008-10-14 Finisar Corporation Automatic selection of data rate for optoelectronic devices
US7493050B2 (en) * 2002-08-20 2009-02-17 Red Sky Subsea, Ltd. Optical communication system having an antiresonant dispersion map suppressing four wave mixing and cross phase modulation
US7102812B2 (en) * 2002-10-15 2006-09-05 Corning Incorporated Devices and methods for raman amplification and dispersion compensation
JP2004228715A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd 光伝送システム
US7068943B2 (en) * 2003-02-13 2006-06-27 Corning Incorporated Devices and methods for dynamic dispersion compensation
US8121178B2 (en) * 2006-09-28 2012-02-21 At&T Intellectual Property I, Lp Method and system for sending data using a very high bit rate digital subscriber line
FR2921218A1 (fr) * 2007-09-14 2009-03-20 Alcatel Lucent Sas Liaison optique et procede de transmission de donnees.
JP5298894B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-25 富士通株式会社 歪み補償装置,光受信装置及び光送受信システム
JP5293269B2 (ja) * 2009-02-27 2013-09-18 富士通株式会社 光雑音抑圧処理を用いた光ファイバ伝送システム及び方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098433A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器とそれを用いた光中継器
JP2000151507A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
WO2000049742A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 Fujitsu Limited Optical fiber transmission line for wavelength division multiplexing transmission system
JP2000261376A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム
JP2000299522A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイバラマン増幅器及びそれを用いた光ファイバ通信システム
JP2000314902A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布増幅型ファイバラマン増幅器を用いた光ファイバ通信システム
JP2000349716A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
JP2000354005A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fujitsu Ltd 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム
JP2001007768A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Fujitsu Ltd ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP2001033838A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP2002229083A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743972B2 (ja) 1992-06-09 1998-04-28 国際電信電話株式会社 光増幅中継伝送方法およびシステム装置
US5559920A (en) 1995-03-01 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Dispersion compensation in optical fiber communications
JPH09116492A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nec Corp 波長多重光増幅中継伝送方法およびその装置
EP1088375B1 (en) * 1998-06-16 2010-11-10 Xtera Communications, Inc. Dispersion compensating and amplifying optical element
JP2000151506A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Kdd Corp Wdm光伝送システム及び光伝送路
US6311002B1 (en) * 1998-12-01 2001-10-30 Tycom (Us) Inc. Method and apparatus for reducing nonlinear penalties by proper arrangement of the dispersion map in an optical communication system
US6188823B1 (en) * 1998-12-01 2001-02-13 Tyco Submarine Systems Ltd. Method and apparatus for providing dispersion and dispersion slope compensation in an optical communication system
KR20010043972A (ko) * 1999-04-01 2001-05-25 오카야마 노리오 Wdm 광통신 시스템
WO2001063327A1 (fr) * 2000-02-24 2001-08-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Ligne de transmission optique et systeme de transmission optique comprenant celle-ci
US6697558B2 (en) * 2000-03-03 2004-02-24 Fitel U.S.A. Corp Raman amplified optical system with reduction of four-wave mixing effects

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098433A (ja) * 1998-07-23 2000-04-07 Furukawa Electric Co Ltd:The ラマン増幅器とそれを用いた光中継器
JP2000151507A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
WO2000049742A1 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 Fujitsu Limited Optical fiber transmission line for wavelength division multiplexing transmission system
JP2002537715A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 富士通株式会社 波長分割多重化伝送システム用光ファイバ伝送路
JP2000261376A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送システム
JP2000299522A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ファイバラマン増幅器及びそれを用いた光ファイバ通信システム
JP2001007768A (ja) * 1999-04-23 2001-01-12 Fujitsu Ltd ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器
JP2000314902A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布増幅型ファイバラマン増幅器を用いた光ファイバ通信システム
JP2000349716A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
JP2000354005A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Fujitsu Ltd 利得等化方法、光増幅装置および光伝送システム
JP2001033838A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP2002229083A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224521A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 波長多重光伝送システム
JP2007501589A (ja) * 2003-05-29 2007-01-25 富士通株式会社 光信号のゲインを決定する方法及びシステム
JP4714692B2 (ja) * 2003-05-29 2011-06-29 富士通株式会社 光信号のゲインを決定する方法及びシステム
JPWO2006009133A1 (ja) * 2004-07-22 2008-05-01 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP4894516B2 (ja) * 2004-07-22 2012-03-14 日本電気株式会社 光通信向け光伝送ケーブルとその製造方法および光通信伝送装置
JP2008510389A (ja) * 2004-08-11 2008-04-03 タイコ テレコミュニケーションズ (ユーエス) インコーポレーテッド 差動位相偏移変調の変調形式を用いた光ネットワークにおける分散管理
JP4938662B2 (ja) * 2004-08-11 2012-05-23 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 差動位相偏移変調の変調形式を用いた光ネットワークにおける分散管理
JP2008259220A (ja) * 2008-04-21 2008-10-23 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP4643679B2 (ja) * 2008-04-21 2011-03-02 富士通株式会社 光伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523188B2 (ja) 2010-08-11
US20020131132A1 (en) 2002-09-19
FR2822311A1 (fr) 2002-09-20
US7209654B2 (en) 2007-04-24
FR2822311B1 (fr) 2006-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612228B2 (ja) 光通信装置及び波長分割多重伝送システム
AU2002252194C1 (en) Method and system for dispersion maps and enhanced distributed gain effect in long haul telecommunications
JP4523188B2 (ja) 光増幅伝送システム
CA2422206C (en) Hybrid raman/erbium-doped fiber amplifier and transmission system with dispersion map
AU2002252194A1 (en) Method and system for dispersion maps and enhanced distributed gain effect in long haul telecommunications
US7457546B2 (en) Dispersion-managed optical transmission system
US20030170028A1 (en) Optical transmitter, optical repeater, optical receiver and optical transmission method
US7034991B2 (en) Optical amplification and transmission system
JP4549591B2 (ja) 装置
US6819478B1 (en) Fiber optic transmission system with low cost transmitter compensation
JP2000299660A (ja) 波長多重光伝送システム、光増幅器および分散補償器
JPH11103286A (ja) 波長多重光伝送装置
JP4259186B2 (ja) 光伝送システム
JP3866592B2 (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システム
EP1241808B1 (en) WDM optical communication system with Raman amplification
JP2002077054A (ja) ラマン効果減損が低減された光伝送システム
EP1170888A1 (en) Optical fiber raman amplifier gain equalisation
JP4030765B2 (ja) 波長多重光伝送システム
JP3596403B2 (ja) 光波長分割多重送信装置及び光波長分割多重受信装置及び光中継装置及び光波長分割多重伝送システム
CLESCA Flat-gain amplifiers and transmission in WDM networks
US6621626B1 (en) Modular optical amplifier structure for highly dense interleaved WDM systems
JP4882615B2 (ja) ラマン増幅を用いた光伝送システム
JP2001094535A (ja) 光伝送システム
US20020163712A1 (en) Optical fiber raman amplifier and optical fiber communication system comprising at least one such amplifer
Miyakawa et al. 210 Gbit/s (10.7 Gbit/s/spl times/21 WDM) transmission over 1200 km with 200 km repeater spacing for the festoon undersea cable system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees