JP2002280532A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2002280532A
JP2002280532A JP2001073196A JP2001073196A JP2002280532A JP 2002280532 A JP2002280532 A JP 2002280532A JP 2001073196 A JP2001073196 A JP 2001073196A JP 2001073196 A JP2001073196 A JP 2001073196A JP 2002280532 A JP2002280532 A JP 2002280532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solid
imaging device
state imaging
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001073196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3693162B2 (ja
Inventor
Hiroshi Urabe
洋志 卜部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001073196A priority Critical patent/JP3693162B2/ja
Publication of JP2002280532A publication Critical patent/JP2002280532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693162B2 publication Critical patent/JP3693162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電変換部の光感度を向上させ、選択されて
いない画素からの信号電荷の漏れよりにじみが生じるス
ミア現象を抑制する。 【解決手段】 半導体基板1の内部に受光部である複数
の光電変換部2が一定の間隔をあけて設けられており、
半導体基板1上に各光電変換部2にてそれぞれ生成され
た信号電荷を転送する電荷転送電極4が、各光電変換部
2の間に、それぞれ設けられるとともに、半導体基板1
上に各電荷転送電極4を埋め込むように絶縁膜6が積層
されていて、絶縁膜6上の光電変換部2に対向する位置
に、画素分離膜7がそれぞれ設けられており、隣接する
一対の画素分離膜7の側面同士の間に所定の角度を有す
る断面V字状の溝部8が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置に関
し、特に、受光部である光電変換部の集光効率を向上さ
せた固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体撮像装置は、市場において、
利便性等の観点より形状の小型化および画像の高画素化
が求められている。この結果、固体撮像装置の受光部で
ある光電変換部と電荷転送部とから構成されるユニット
セルは、固体撮像装置の内部における占有面積が縮小さ
れている。このようなユニットセルの占有面積の縮小に
伴う光電変換部の面積の縮小は、入射光の光電変換部へ
の集光率を減少させ、固体撮像装置の主要特性の1つで
ある光電変換部の光感度を低下させるおそれがある。
【0003】従来、このような光電変換部の光感度の低
下に対して、固体撮像装置の受光部である光電変換部に
対向するように、光電変換部の上部の入射光の光路上に
マイクロレンズを形成し、入射光を効率よく光電変換部
に集光させて、光電変換部の光感度を向上させることが
図られている。
【0004】図5は、このように、入射光を光電変換部
に集光させるマイクロレンズを用いることによって、光
電変換部の集光率を向上させている従来の固体撮像装置
の概略断面図である。図5に示す固体撮像装置では、半
導体基板1の上部に、複数の光電変換部2が一定の間隔
をあけて埋め込まれている。隣接する光電変換部2の間
には、電荷転送部(転送レジスタ:図示せず)が設けら
れており、全ての光電変換部2および電荷転送部を覆う
ように、電荷読み出し部(転送ゲート:図示せず)およ
び層間膜3が形成されている。層間膜3上には、断面が
長方形である複数の電荷転送電極4が、一定間隔で隣接
する光電変換部2の間に、それぞれ形成されており、各
電荷転送電極4の表面は、入射光の感光領域を規定する
遮光膜5によってそれぞれ被覆されている。
【0005】層間膜3上には、絶縁膜6が、遮光膜5に
よって被覆されている電荷転送電極4を埋め込むよう
に、積層されている。絶縁膜6上には、カラーフィルタ
ー19、カラーフィルター19の表面を平坦化する透明
な平坦化膜20が順番に積層されている。平坦化膜20
上には、入射光を各光電変換部2にそれぞれ集光させる
複数のマイクロレンズ15が一定の間隔をあけて各画素
毎に形成されている。マイクロレンズ15は、受光部で
ある光電変換部2に対向する位置に、光電変換部2の領
域(幅)よりも拡張されて設けられている。各マイクロ
レンズ15は、中央部が周縁部よりも厚くなった凸レン
ズである。
【0006】図5に示すように、外部よりマイクロレン
ズ15に入射した入射光(図5に矢印13,16、1
7、18で示す)は、マイクロレンズ15の表面で屈折
して光電変換部2に向かって進行し、平坦化膜20、カ
ラーフィルター19、絶縁膜6、層間膜3を経て光電変
換部2の受光面に照射され、光電変換部2にて信号電荷
を励起する。入射光(図5に矢印13,16、17、1
8で示す)によって励起された信号電荷は、電荷転送電
極4の下部に形成されている電荷読み出し部(転送ゲー
ト:図示せず)にて読み出され、電荷転送部(転送レジ
スタ:図示せず)に転送される。電荷転送電極4を覆う
遮光膜5は、電荷読み出し部(転送ゲート:図示せず)
および電荷転送部(転送レジスタ:図示せず)への光の
入射量を低下させる機能を備えている。
【0007】マイクロレンズ15は、光電変換部2の幅
よりも大きくなっているために、マイクロレンズ15の
周縁部に外部から入射した入射光13は、入射光13の
入射した位置が光電変換部2の領域(幅)から外れてい
るにもかかわらず、マイクロレンズ15によって光電変
換部2に集光される。
【0008】このように、光電変換部2に対向する位置
にマイクロレンズ15を設けることによって、光電変換
部2において励起される信号電荷が増加するとともに、
遮光膜5に入射する入射光を減少させ、光電変換部2の
光感度の向上、および、選択されていない画素からの信
号電荷の漏れによるにじみが生じるスミア現象の抑制等
の大きな効果が得られる。したがって、外部からの入射
光がマイクロレンズ15の表面上に入射するように、平
坦化膜20上に設けられるマイクロレンズ15の底面を
大きくし、マイクロレンズ15の存在しない領域をさら
に小さくすれば、図5に矢印11および12で示す入射
光も光電変換部2に集光されるため、光電変換部2に集
光される光量が増加し、光電変換部2の光感度の向上、
および、選択されていない画素からの信号電荷の漏れよ
り生じるスミア現象の抑制がより一層向上させることが
できる。
【0009】尚、本明細書では、説明上、簡単のために
マイクロレンズ15、平坦化膜20、カラーフィルター
19、絶縁膜6の屈折率は全て同一としている。マイク
ロレンズ15には、通常、屈折率が1.6程度である物
質を用いている。
【0010】しかしながら、平坦化膜20上において、
マイクロレンズ15の底面を大きくし、マイクロレンズ
15の存在しない領域を小さくすると、例えば、平坦化
膜20上に隣接する複数のマイクロレンズ15同士が接
触し、マイクロレンズ15の接触部分が画素欠陥となり
画質を著しく劣化させるおそれがある。また、マイクロ
レンズ15の形成時の加工バラツキによって、外部より
固体撮像装置のマイクロレンズ15に投射された入射光
の一部が、隣接する光電変換部2に対向するカラーフィ
ルター19を通過し、画像に混色が生じるというおそれ
がある。したがって、平坦化膜20上において、マイク
ロレンズ15の底面を大きくし、マイクロレンズ15の
存在しない領域を小さくすることは容易ではない。
【0011】このため、平坦化膜20上におけるマイク
ロレンズ15が存在しない領域に入射した入射光(図5
に矢印11,12で示す)を受光部である光電変換部2
に集光させるために、図6および図7に示すように、平
坦化膜20上のマイクロレンズ15の存在しない領域
に、外部からの入射光を拡散させる作用を有する凹レン
ズを形成した固体撮像装置が特開平5−27196号公
報、特開平9−45884号公報、特開平11−876
73号公報等に開示されている。
【0012】図6に示す固体撮像装置は、絶縁膜6上に
は、入射光を光電変換部2に集光させるマイクロレンズ
15が一定間隔で画素毎に形成されている。絶縁膜6上
には、また、マイクロレンズ15が形成されていない電
荷転送電極4に対向する位置に、凹面状の凹レンズ21
がそれぞれ形成されている。マイクロレンズ15と凹レ
ンズ21とは、絶縁膜6の表面上に、交互に連続して形
成されている。その他の構成は、図5に示す固体撮像装
置の構造と同様になっている。
【0013】このように、図6の固体撮像装置は、絶縁
膜6の表面にマイクロレンズ15および凹レンズ21が
相互に隣接して設けられており、外部よりマイクロレン
ズ15に入射した入射光(図6に矢印13,16、1
7、18で示す)は、マイクロレンズ15の表面で屈折
して光電変換部2に向かって進行し、マイクロレンズ1
5の内部、絶縁膜6、層間膜3を経て光電変換部2の受
光面に照射される。また、マイクロレンズ15の底面近
傍において凹レンズ21に入射する入射光(図6に矢印
12で示す)は、凹レンズ21によって屈折されて、光
電変換部2に向かって進行し、絶縁膜6、層間膜3を経
て光電変換部2の受光面に照射される。
【0014】しかしながら、凹レンズ21の中心部近傍
に入射する入射光(図6の矢印11参照)は、凹レンズ
21によって屈折されて、光電変換部2に向かって絶縁
膜6内を進行するが、電荷転送電極4を覆う遮光膜5に
よって光路を遮断され光電変換部2の受光面まで到達す
ることができない。凹レンズ21の中央部近傍に入射す
る入射光(図6の矢印11参照)を光電変換部2の受光
面に到達させるためには、入射光(図6の矢印11参
照)の光路上に遮光膜5が存在しないように絶縁膜6の
膜厚を厚くする必要がある。
【0015】図7に示す固体撮像装置では、層間膜3上
に、遮光膜5によって被覆されている電荷転送電極4が
一定間隔で形成されており、この電荷転送電極4を埋め
込むように第1の中間膜22が積層されている。第1の
中間膜22の表面には、遮光膜5によって被覆されてい
る電荷転送電極4と対向する領域の中心部に、凹レンズ
23が一定間隔で形成されている。第1の中間膜22上
には、第1の中間膜22より屈折率が小さい第2の中間
膜24が積層されている。そして、第2の中間膜24上
には、入射光を光電変換部2にそれぞれ集光させる複数
のマイクロレンズ15が一定間隔で画素毎に形成されて
いる。第2の中間膜24上に形成されている各マイクロ
レンズ15の間隔は、第1の中間膜22に形成されてい
る凹レンズ23の幅に対応する。その他の構成は、図5
に示す固体撮像装置の構造と同様になっている。
【0016】図7の固体撮像装置は、第1の中間膜22
上の第2の中間膜24との間に凹レンズ23が設けられ
ているために、外部よりマイクロレンズ15に入射した
入射光(図7に矢印13,16、17、18にて示す)
は、マイクロレンズ15にて屈折して光電変換部2に向
かって進行し、第2の中間膜24、第1の中間膜22、
層間膜3を経て光電変換部2の受光面に照射される。ま
た、マイクロレンズ15が形成されていない領域に入射
した光は、第2の中間膜24を経て第1の中間膜22に
形成されている凹レンズ23に到達する。この場合、凹
レンズ23の周縁部に入射する入射光(図7の矢印12
参照)は、凹レンズ23の表面で屈折して、光電変換部
2に向かって進行し、第1の中間膜22、層間膜3を経
て光電変換部2の受光面に照射される。しかしながら、
凹レンズ23の中央部近傍に入射する入射光(図7の矢
印11参照)は、凹レンズ23の表面で、光電変換部2
に向かって屈折して第1の中間膜22内を進行するが、
電荷転送電極4を覆う遮光膜5によって光路を遮断され
光電変換部2の受光面まで到達させることができない。
その結果、図6に示す固体撮像装置と同様に、凹レンズ
23の中央部近傍に入射する入射光(図7の矢印11参
照)を光電変換部2の受光面に到達させるために、入射
光(図7の矢印11参照)の光路上に遮光膜5が存在し
ないように第1の中間膜22の膜厚を厚くする必要があ
る。
【0017】
【発明が解決しようする課題】固体撮像装置の光電変換
部2における入射光の集光特性の主要部分となるマイク
ロレンズ15には、マイクロレンズ15と光電変換部2
との間の距離に関して、画素欠陥を生じさせないための
最適値が存在する。このために、図6の固体撮像装置の
ように、絶縁膜6の膜厚を厚くしたり、図7の固体撮像
装置のように、第1の中間膜22の膜厚を厚くすると、
入射光の減衰により光電変換部2における入射光の集光
率を低下させることになるため、光電変換部2の光感度
の低下および選択されていない画素からの信号電荷の漏
れによってにじみが生じるスミア現象が促進されるおそ
れがある。
【0018】本発明は、このような課題を解決するもの
であり、その目的は、受光部である光電変換部の光感度
を向上させるとともに、選択されていない画素からの信
号電荷の漏れよりにじみが生じるスミア現象を抑制する
固体撮像装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像装置
は、半導体基板の内部に、受光部である複数の光電変換
部が一定の間隔をあけて設けられており、該半導体基板
上に各光電変換部にてそれぞれ生成された信号電荷を転
送する電荷転送電極が、各光電変換部の間に、それぞれ
設けられるとともに、該半導体基板上に各電荷転送電極
を埋め込むように絶縁膜が積層された固体撮像装置であ
って、該絶縁膜上の該光電変換部に対向する位置に、画
素分離膜がそれぞれ設けられており、隣接する一対の画
素分離膜の側面同士の間に所定の角度を有する断面V字
状の溝部が形成されていることを特徴とする。
【0020】前記各画素分離膜が透明膜によってそれぞ
れ被覆されるとともに、前記各溝部内に透明膜が設けら
れている。
【0021】前記透明膜の屈折率が前記画素分離膜の屈
折率より低い値である。
【0022】前記各溝部に設けられた透明膜の表面が凹
面状になっている。
【0023】前記各溝部に設けられた透明膜が断面V字
状になっている。
【0024】前記各画素分離膜上に凸レンズ状のマイク
ロレンズがそれぞれ設けられている。
【0025】前記各マイクロレンズの底面の周縁部が前
記透明膜上配置されている。
【0026】前記画素分離膜がカラーフィルターであ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態を説明する。
【0028】図1は、本発明の第1の実施形態である固
体撮像装置の要部の概略断面図である。第1の実施形態
の固体撮像装置は、半導体基板1の上部に、複数の光電
変換部2が一定の間隔をあけて埋め込まれている。隣接
する光電変換部2の間には、電荷転送部(転送レジス
タ:図示せず)が設けられており、全ての光電変換部2
および電荷転送部を覆うように、電荷読み出し部(転送
ゲート:図示せず)および層間膜3が形成されている。
層間膜3上には、複数の電荷転送電極4が、一定間隔で
隣接する光電変換部2の間にそれぞれ形成されており、
各電荷転送電極4の表面は、入射光の感光領域を規定す
る遮光膜5によってそれぞれ被覆されている。層間膜3
上には、絶縁膜6が、遮光膜5によって被覆されている
電荷転送電極4を埋め込むように、積層されている。
【0029】絶縁膜6上には、受光部である各光電変換
部2に対向して、画素分離膜7が、画素毎にそれぞれ形
成されている。各画素分離膜7は、上側になるにつれて
順次断面積が小さくなる上面が平坦な四角錐台形状にな
っており、その底面は、光電変換部2の領域(幅)より
も広くなっている。隣接する一対の画素分離膜7の間に
は、各画素分離膜7の相互に対向する傾斜した側面同士
により断面V字状の溝部8が形成されている。全ての画
素分離膜7上には、各画素分離膜7より屈折率の低い透
明膜9が積層されている。そして、隣接する各画素分離
膜7の間に形成された各溝部8上に位置する透明膜9の
表面は、凹面状に窪んだ状態になって、凹レンズ10が
それぞれ形成されている。
【0030】図1に示す固体撮像装置では、画素分離膜
7として屈折率n1≒1.6の感光性透明樹脂(例えば
富士薬品工業株式会社製:FVR)が使用されている。
この感光性透明樹脂は、絶縁膜6上に0.5μm〜1.
0μmの膜厚で塗布され、フォトリソグラフィーによっ
て四角錐台形状の画素分離膜7のパターンが形成され
る。それぞれが四角錐台形状になった画素分離膜7は、
光電変換部2と電荷転送部(図示せず)からなる任意の
ユニットセル毎にパターン形成されるが、隣接するユニ
ットセルに対する各画素分離膜7のパターンが同時に形
成されないように、1つのユニットセルに対する各画素
分離膜7のパターン形成は、複数回に分けて行われる。
この時、各画素分離膜7の側面の傾斜角度は、光源から
の光照射量および照射光の焦点に基づいて水平方向に対
して40°〜80°の範囲で変更され、隣接する一対の
画素分離膜7の相互に対向する側面によって断面V字状
の溝部8が形成される。このようにして、四角錐台形状
の画素分離膜7が全ての光電変換部2に対向する位置に
それぞれ形成される。
【0031】さらに、全ての画素分離膜7上に積層され
る透明膜9には、画素分離膜7より屈折率の低い屈折率
n2≒1.35の弗素系樹脂(例えば旭硝子株式会社
製:サイトップ)が使用されている。この弗素系樹脂
は、画素分離膜7上に0.2μm〜0.5μmの膜厚で
スピン塗布され、溝部8の上部に凹面状の凹レンズ10
を有する透明膜9が形成される。尚、凹レンズ10の凹
面形状は、弗素系樹脂の粘度およびスピン塗布の回転数
等によって調整される。
【0032】このような構成により凹レンズ10の表面
から画素分離膜7の上面に入射する入射光は、画素分離
膜7、絶縁膜6、層間膜3を通って光電変換部2の受光
面に照射される。また、溝部8を覆う透明膜9上に形成
された凹レンズ10の中央部近傍に入射した入射光(図
1の矢印11で示す)、および、凹レンズ10に対して
その入射光(図1の矢印11で示す)よりも周縁部側に
入射した入射光(図1の矢印12および13で示す)
は、凹レンズ10の表面で屈折して透明膜9内を進行
し、さらに、画素分離膜7の側面によって、光電変換部
2に向かって屈折される。そして、画素分離膜7の内
部、絶縁膜6、層間膜3を通って光電変換部2の受光面
に到達し、光電変換部2にて信号電荷が励起される。
【0033】したがって、図1に示す固体撮像装置で
は、透明膜9の各凹レンズ10の間の表面および凹レン
ズ10内に入射した入射光のほとんどが光電変換部2の
受光面に照射され、光電変換部2の光感度を向上させる
ことができる。
【0034】図2は、本発明の第2の実施形態である固
体撮像装置の要部の概略断面図である。第2の実施形態
の固体撮像装置では、画素分離膜7上に形成される透明
膜9の溝部8内に各画素分離膜7の傾斜した側面と同様
の断面V字状の溝部14がそれぞれ設けられている。画
素分離膜7上に設けられた透明膜9は、画素分離膜7よ
りも屈折率が低くなっている。その他の構成は、図1に
示す第1の実施形態の固体撮像装置と同様になってい
る。
【0035】透明膜9としては、屈折率n2≒1.45
のシリコン酸化膜が使用されている。このシリコン酸化
膜は、画素分離膜7上にプラズマCVD(成膜温度:2
50℃)によって、0.2μm〜0.5μmの膜厚で積
層されている。
【0036】このような構成の固体撮像装置では、透明
膜9上に形成された断面V字状の溝部14の中央部近傍
に入射した入射光(図2の矢印11で示す)、および、
溝部14に対して、その入射光(図2の矢印11で示
す)より上側に入射した入射光(図2の矢印12および
13で示す)は、溝部14の表面で屈折して透明膜9内
を進行し、さらに、画素分離膜7の側面によって光電変
換部2に向かって屈折される。そして、画素分離膜7の
内部、絶縁膜6、層間膜3を通って光電変換部2の受光
面に到達し、光電変換部2にて信号電荷が励起される。
【0037】したがって、図2に示す固体撮像装置で
は、透明膜9の各溝部14の間の表面および溝部14内
に入射した入射光のほとんどが光電変換部2の受光面に
照射され、光電変換部2の光感度を向上させることがで
きる。
【0038】尚、第2の実施形態の固体撮像装置の構造
では、透明膜9に形成された溝部14を形成する傾斜面
と、溝部8を形成する各画素分離膜7の傾斜面とが一定
の距離になっているために、溝部14の傾斜面および画
素分離膜7の傾斜面において、入射光を拡散させること
なく光電変換部2の方向に屈折させることができる。こ
のため、第2の実施形態の固体撮像装置では、透明膜9
における平坦な表面に近接した溝部14の上部の領域に
入射した入射光も、透明膜9の内部、画素分離膜7の内
部、絶縁膜6、層間膜3を経て、光電変換部2に確実に
照射され、隣の遮光膜5に到達するおそれがない。その
結果、光電変換部2の受光面への集光率が一層向上す
る。
【0039】図3は、本発明の第3の実施形態である固
体撮像装置の要部の概略断面図である。第3の実施形態
の固体撮像装置では、四角錐台形状の画素分離膜7の平
坦な上面にマイクロレンズ15が形成されており、マイ
クロレンズ15および画素分離膜7が透明膜9によって
覆われている。そして、隣接する画素分離膜7の間に位
置する透明膜9の部分に凹レンズ10がそれぞれ形成さ
れている。その他の構成は、図1に示す第1の実施形態
のの固体撮像装置と同様になっている。
【0040】図3に示す固体撮像装置では、マイクロレ
ンズ15に屈折率n3≒1.6の熱硬化型感光性樹脂
(例えば富士薬品工業株式会社製:PMR)が使用され
ている。この熱硬化型感光性樹脂は、画素分離膜7の平
坦部上に0.5μm〜1.0μmの膜厚でスピン塗布さ
れ、フォトリソグラフィーによってパターン形成を行っ
た後に、150℃程度の加熱を行うことによって、中心
部分の厚さが0.7μm〜1.5μm程度のマイクロレ
ンズ15に形成される。そして、マイクロレンズ15が
形成された後に、画素分離膜7より屈折率の低い透明膜
9を、第1の実施形態の固体撮像装置において説明した
手順に基づいて、各画素分離膜7の側面および各マイク
ロレンズ15を被覆するように積層することによって、
図3に示すように画素分離膜7間の溝部8内に凹面状の
凹レンズ10が形成される。
【0041】このような構成の固体撮像装置では、透明
膜9を通過して、マイクロレンズ15に入射する入射光
(図3に矢印16、17、18で示す)は、マイクロレ
ンズ15によって集光されて、画素分離膜7、絶縁膜
6、層間膜3を通って光電変換部2の受光面に確実に照
射される。尚、透明膜9の表面の凹レンズ10(または
V字面)の中央部近傍に入射した入射光(図3に矢印1
1で示す)、および、凹レンズ10に対してその入射光
(図3に矢印11で示す)よりも周縁部側に入射した入
射光(図3で矢印12および13で示す)は、凹レンズ
10の表面で屈折して透明膜9内を進行し、さらに、画
素分離膜7の側面によって光電変換部2に向かって屈折
される。そして、画素分離膜7の内部、絶縁膜6、層間
膜3を通って光電変換部2の受光面に到達し、光電変換
部2にて、信号電荷が励起される。
【0042】したがって、図3に示す固体撮像装置で
は、透明膜9の各凹レンズ10の間の表面および凹レン
ズ10内に入射した入射光のほとんどが光電変換部2の
受光面に照射され、光電変換部2の光感度を向上させる
ことができる。
【0043】尚、透明膜9の屈折率n2は、マイクロレ
ンズ15の屈折率n3よりも小さい(n2<n3)ため
に、マイクロレンズ15に対して反射防止膜としての機
能も有しており、従来の固体撮像装置のマイクロレンズ
表面における入射光の反射が、透明膜9よって低減され
る。
【0044】図4は、本発明の第4の実施形態である固
体撮像装置の要部の概略断面図である。第4の実施形態
の固体撮像装置では、各画素分離膜7に形成されるマイ
クロレンズ15の底面は、画素分離膜7の上面よりも広
く、その周縁部が画素分離膜7の上面の周囲に配置され
ている。そして、隣接する溝部8内にのみ透明膜9がそ
れぞれ設けられて、各透明膜9にて凹レンズ10(また
はV字面)がそれぞれ形成されている。各透明膜9の両
側の上端面は、マイクロレンズ15の底面にてそれぞれ
覆われている。その他の構成は、図3に示す固体撮像装
置と同様になっている。
【0045】図4に示す固体撮像装置では、絶縁膜6上
に傾斜した側面を有する四角錐台形状の画素分離膜7を
積層し、画素分離膜7上に画素分離膜7よりも屈折率の
低い透明膜9を、第1の実施形態の固体撮像装置におい
て説明した手順に基づいて、同様に積層し、その後、画
素分離膜7の平坦な上面に積層された透明膜9を除去す
る。画素分離膜7の上面に積層されている透明膜9の除
去方法としては、例えば、透明膜9が凹レンズ10を有
する場合には、膜表面を平坦化する方法であるプラズマ
によるエッチバックを用いる。この方法では、第1の実
施形態の固体撮像装置に設けられている透明膜9の膜厚
よりも薄くできるために、表面積の大きな凹面状の凹レ
ンズ10を形成することができる。
【0046】さらに、画素分離膜7の上面に積層されて
いる透明膜9の他の除去方法としては、透明膜9の表面
の凹レンズ10(またはV字面)上にフォトレジストに
よりパターン形成を行い、画素分離膜7の上面の透明膜
9のみをドライエッチングし、その後、凹レンズ10
(またはV字面)上のフォトレジストを除去する。この
方法では、透明膜9の表面上の凹レンズ10の形状は、
第1の実施形態の固体撮像装置の設けられた凹レンズ1
0と同様の形状となる。
【0047】このように、画素分離膜7の上面の透明膜
9を除去し、その後、第3の実施形態の固体撮像装置に
おいて説明した手順に基づいてマイクロレンズ15を画
素分離膜7の平坦部上と、四角錐台形状の画素分離膜7
の傾斜した側面上の平坦化された一部の透明膜9上とに
形成する。尚、マイクロレンズ15の底面は、透明膜9
の表面に形成されている凹レンズ10(またはV字面)
の領域に、はみ出さないように設定されている。
【0048】このような構成の固体撮像装置では、外部
よりマイクロレンズ15に直接入射する入射光(図4に
矢印16、17、18で示す)は、マイクロレンズ15
によって集光されて、画素分離膜7、絶縁膜6、層間膜
3を通って光電変換部2の受光面に確実に照射される。
尚、透明膜9の表面の凹レンズ10(またはV字面)の
中央部近傍に入射した入射光(図4に矢印11で示
す)、および、凹レンズ10に対してその入射光(図4
に矢印11で示す)よりも周縁部側に入射した入射光
(図4に矢印12および13で示す)は、凹レンズ10
の表面で屈折して透明膜9内を進行し、さらに、画素分
離膜7の側面によって光電変換部2に向かって屈折され
る。そして、画素分離膜7の内部、絶縁膜6、層間膜3
を通って光電変換部2の受光面に到達し、光電変換部2
にて信号電荷が励起される。
【0049】したがって、図4に示す固体撮像装置で
は、マイクロレンズ15および透明膜9の凹レンズ10
内に入射した入射光のほとんどが光電変換部2の受光面
に照射され、光電変換部2の光感度を向上させることが
できる。
【0050】また、本発明の第1、第2、第3および第
4の実施形態の固体撮像装置をカラーデバイス等に適用
する場合は、各実施形態における画素分離膜7をカラー
フィルターに置き換えるだけでよい。この場合、カラー
フィルターの屈折率n1は、一般的にn1=1.6程度
である。絶縁膜6上に四角錐台形状のカラーフィルター
を光電変換部2に対向する位置に一定間隔で積層する。
例えば、カラーフィルターには、富士フィルムオーリン
株式会社製のCOLOR MOSAIC CM−8000
を使用して、0.5μm〜1.0μmの膜厚で積層す
る。
【0051】四角錐台形状のカラーフィルターは、光電
変換部2および電荷転送部から成る任意のユニットセル
毎にパターン形成されるが、隣接するユニットセルに対
する各カラーフィルターのパターンが同時に形成されな
いように、1つのユニットセルに対する各カラーフィル
ターのパターン形成は複数回に分けて行われる。このよ
うにして、四角錐台形状のカラーフィルターを全ての光
電変換部2に対向する位置にそれぞれ設けることができ
る。
【0052】四角錐台形状のカラーフィルターの側面の
傾斜角度は、光源からの光照射量および照射光の焦点に
よって水平方向に対して40°〜80°の範囲で変更さ
れる。
【0053】画素分離膜7の代わりに四角錐台形状のカ
ラーフィルターを用いる場合には、透明膜9の表面に形
成される凹レンズ10の中心が隣接する各カラーフィル
ターの境界位置(溝部8の最下部)にほぼ一致するため
に、任意のカラーフィルターを通過した入射光が隣接す
るカラーフィルターに対向する位置にある光電変換部2
に到達することが抑制され、各カラーフィルター上に形
成されるマイクロレンズ15の加工に際しての寸法のバ
ラツキ等による混色が防止される。
【0054】
【発明の効果】本発明の固体撮像装置は、半導体基板の
内部に受光部である複数の光電変換部が一定の間隔をあ
けて設けられており、半導体基板上に各光電変換部にて
それぞれ生成された信号電荷を転送する電荷転送電極
が、各光電変換部の間に、それぞれ設けられるととも
に、半導体基板上に各電荷転送電極を埋め込むように絶
縁膜が積層されている状態において、絶縁膜上の光電変
換部に対向する位置に、画素分離膜がそれぞれ設けられ
ており、隣接する一対の画素分離膜の側面同士の間に所
定の角度を有する断面V字状の溝部が形成されているこ
とによって、光電変換部の光感度を向上させるととも
に、選択されていない画素からの信号電荷の漏れよりに
じみが生じるスミア現象を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の要部
の概略断面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の固体撮像装置の要部
の概略断面図である。
【図3】本発明の第3の実施形態の固体撮像装置の要部
の概略断面図である。
【図4】本発明の第4の実施形態の固体撮像装置の要部
の概略断面図である。
【図5】従来の固体撮像装置の概略断面図である。
【図6】従来の他の固体撮像装置の概略断面図である。
【図7】従来のさらに他の固体撮像装置の概略断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 光電変換部 3 層間膜 4 電荷転送電極 5 遮光膜 6 絶縁膜 7 画素分離膜 8 溝部 9 透明膜 10 凹レンズ 11 入射光 12 入射光 13 入射光 14 溝部 15 入射光 16 入射光 17 入射光 18 入射光 19 カラーフィルター 20 平坦化膜 21 凹レンズ 22 中間膜 23 凹レンズ 24 中間膜

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の内部に、受光部である複数
    の光電変換部が一定の間隔をあけて設けられており、該
    半導体基板上に各光電変換部にてそれぞれ生成された信
    号電荷を転送する電荷転送電極が、各光電変換部の間
    に、それぞれ設けられるとともに、該半導体基板上に各
    電荷転送電極を埋め込むように絶縁膜が積層された固体
    撮像装置であって、 該絶縁膜上の該光電変換部に対向する位置に、画素分離
    膜がそれぞれ設けられており、隣接する一対の画素分離
    膜の側面同士の間に所定の角度を有する断面V字状の溝
    部が形成されていることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記各画素分離膜が透明膜によってそれ
    ぞれ被覆されるとともに、前記各溝部内に透明膜が設け
    られている請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記透明膜の屈折率が前記画素分離膜の
    屈折率より低い値である請求項2に記載の固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記各溝部に設けられた透明膜の表面が
    凹面状になっている請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記各溝部に設けられた透明膜が断面V
    字状になっている請求項2に記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記各画素分離膜上に凸レンズ状のマイ
    クロレンズがそれぞれ設けられている請求項1に記載の
    固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記各マイクロレンズの底面の周縁部が
    前記透明膜上配置されている請求項6に記載の固体撮像
    装置。
  8. 【請求項8】 前記画素分離膜がカラーフィルターであ
    る請求項1に記載の固体撮像装置。
JP2001073196A 2001-03-14 2001-03-14 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3693162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073196A JP3693162B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073196A JP3693162B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280532A true JP2002280532A (ja) 2002-09-27
JP3693162B2 JP3693162B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18930657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073196A Expired - Fee Related JP3693162B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3693162B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142468A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP2005216897A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子とその製造方法
WO2005076361A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
WO2005107243A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法
JP2006261248A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 撮像素子
JP2007213824A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイ
CN100463200C (zh) * 2004-02-03 2009-02-18 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其制造方法以及照相机
JP2009232392A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 固体撮像素子
US7858401B2 (en) 2006-04-28 2010-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor and manufacturing method thereof
JP2011040721A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 高感度検出器装置
JP2015222814A (ja) * 2009-07-02 2015-12-10 ナム タイ,ヒョク イメージセンサー用の光導波路アレイ
GB2586377A (en) * 2018-08-10 2021-02-17 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices
US11107851B2 (en) 2018-08-10 2021-08-31 X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh Lens layers for semiconductor devices
WO2023135988A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP7457989B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226073A (ja) * 1990-05-16 1992-08-14 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0590550A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH065829A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toshiba Corp 光電変換装置
JPH06112459A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Sony Corp オンチップレンズおよびその製造方法
JPH08288482A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000106425A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04226073A (ja) * 1990-05-16 1992-08-14 Nec Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0590550A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法
JPH065829A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Toshiba Corp 光電変換装置
JPH06112459A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Sony Corp オンチップレンズおよびその製造方法
JPH08288482A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2000106425A (ja) * 1998-09-28 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142468A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子
JP4547894B2 (ja) * 2003-11-10 2010-09-22 凸版印刷株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4582290B2 (ja) * 2004-01-27 2010-11-17 凸版印刷株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JP2005216897A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Toppan Printing Co Ltd 固体撮像素子とその製造方法
WO2005076361A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
US7476833B2 (en) 2004-02-03 2009-01-13 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, method for manufacturing the same, and camera using the same
CN100463200C (zh) * 2004-02-03 2009-02-18 松下电器产业株式会社 固体摄像装置及其制造方法以及照相机
WO2005107243A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及び微小レンズアレイの製造方法
US7894139B2 (en) 2004-04-28 2011-02-22 Panasonic Corporation Imaging apparatus and method for manufacturing microlens array
JP2006261248A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Canon Inc 撮像素子
JP2007213824A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd 有機elディスプレイ
US7858401B2 (en) 2006-04-28 2010-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Image sensor and manufacturing method thereof
DE102007001420B4 (de) * 2006-04-28 2013-01-03 Mitsubishi Electric Corp. Bildsensor und Herstellungsverfahren für diesen
JP2009232392A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 固体撮像素子
US8604581B2 (en) 2008-03-25 2013-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup device
JP2015222814A (ja) * 2009-07-02 2015-12-10 ナム タイ,ヒョク イメージセンサー用の光導波路アレイ
JP2011040721A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Carl Zeiss Microimaging Gmbh 高感度検出器装置
GB2586377A (en) * 2018-08-10 2021-02-17 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices
US11107851B2 (en) 2018-08-10 2021-08-31 X-Fab Semiconductor Foundries Gmbh Lens layers for semiconductor devices
GB2586377B (en) * 2018-08-10 2022-11-30 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices
JP7457989B2 (ja) 2020-07-30 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法
WO2023135988A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3693162B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7916204B2 (en) Multiple microlens system for image sensors or display
KR0184687B1 (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
KR100590124B1 (ko) 고체촬상소자
KR100260985B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
TWI410129B (zh) 固態攝影裝置以及其設計方法
JP2012124377A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2002280532A (ja) 固体撮像装置
JPH06125070A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
KR20070011106A (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법
JP2001208902A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2007180157A (ja) 固体撮像素子
JP2009218341A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
JP2000206310A (ja) レンズアレイ
WO2019215986A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
US7884397B2 (en) Solid-state image sensor and method for producing the same
US9601534B2 (en) Solid state image sensor, method of manufacturing solid state image sensor, and image capturing system
JPH0645569A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2000164839A (ja) 固体撮像装置
CN101183663B (zh) 图像传感器及其制造方法
JP2000357786A (ja) 固体撮像装置
JPH04199874A (ja) 固体撮像装置
JP2001077339A (ja) 固体撮像素子
JP5408216B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010074218A (ja) 固体撮像素子とその製造方法および固体撮像素子を用いた撮像装置
US8149322B2 (en) Image sensor with an improved sensitivity

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees