JP2002271561A - データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2002271561A
JP2002271561A JP2001070054A JP2001070054A JP2002271561A JP 2002271561 A JP2002271561 A JP 2002271561A JP 2001070054 A JP2001070054 A JP 2001070054A JP 2001070054 A JP2001070054 A JP 2001070054A JP 2002271561 A JP2002271561 A JP 2002271561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
receiving
destination
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001070054A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Takayama
典久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001070054A priority Critical patent/JP2002271561A/ja
Priority to US10/080,708 priority patent/US20020133564A1/en
Publication of JP2002271561A publication Critical patent/JP2002271561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0086Image transceiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ送信装置において自動的に宛先登録を
行う場合の使い勝手をよくし、表示領域やメモリ領域を
有効的に利用できるようにする。 【解決手段】 ネットワークを介してデータを送信する
装置であるMFP1に、表示制御部201、およびリス
ト制御部202を設ける。ネットワークを介したデータ
受信装置からデータ受信可能な状態であるか否かを示す
情報を受信し、リスト制御部202がそれに基づいて、
データ受信可能な状態であるデータ受信装置をリストデ
ータ101に登録し、データ受信可能な状態でないデー
タ受信装置を登録から削除する。さらに、表示制御部2
01がリストデータ101をディスプレイに表示し、送
信部161が表示されたリストデータ101に基づい
て、宛先の選択を受け付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ送信の際の
送信先を登録する技術に関し、より詳しくは、ネットワ
ークを介して画像データを送受信する機能を有した装置
においてデータ送信先を登録する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、宛先リストを登録しておいて
送信先を宛先リストから選択する機能を有するファクシ
ミリ装置等において、宛先リストに自動的に宛先を登録
する技術が種々提案されている。例えば、特開平11−
122415号公報には、電子メール形式で画像を送受
信するファクシミリ装置において、電子メールデータを
受信した際に受信データに含まれる送信元アドレスを自
動的に宛先リスト(アドレス帳)に登録する技術が開示
されている。このような装置によれば、宛先リストへの
送信先の登録に関するユーザの負担を軽減することがで
きる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載のファクシミリ装置のようなネットワークを介して
画像データを送受信することができる装置においては、
宛先リストを表示するための表示部が比較的小さいこと
が多く、表示画面の表示領域が限られているという事情
がある。しかし、上記公報に記載の技術では、データを
受信した場合に自動的に宛先登録が行われるため、不要
な宛先であっても登録され、かつ、一旦登録された宛先
はユーザが削除しない限り残存し続ける。このため、装
置を継続して使用していると登録された宛先の数がどん
どん増えていき、送信先の選択が困難になって使い勝手
が悪化するとともに、限られた表示領域を有効に活用す
ることができなくなるという問題があった。また、上記
のような装置においては、表示や宛先リストの格納のた
めに使用されるメモリの領域をできるだけ小さくしてメ
モリを有効活用したいという要望もあった。
【0004】さらに、表示領域やメモリ領域の節約の要
請が厳しくない機器においても、宛先の一律登録によっ
て送信先選択における使い勝手が悪くなるという共通の
問題が存在する。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、受信可能な状態である送信先と受信不可能な送信
先との選択条件に区別をつけることにより、送信先の選
択が容易なデータ送信装置を提供することを第1の目的
とする。
【0006】本発明の第2の目的は、受信可能な状態で
ある送信先のみを動的に宛先登録することにより宛先の
登録用のメモリを有効に活用することができるデータ送
信装置を提供することである。
【0007】本発明の第3の目的は、宛先の表示手段を
備えた装置において、受信可能な状態である送信先のみ
を動的に宛先表示することにより表示画面の表示領域を
有効活用することができるデータ送信装置を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ネットワークを介して他の端末にデータの送信が可
能なデータ送信装置であって、前記ネットワークを介し
て前記他の端末から該端末がデータ受信可能な状態であ
るか否かを示す情報を受信する受信手段と、前記ネット
ワークを介したデータ送信の宛先を登録する登録手段
と、前記登録手段に登録された前記宛先からユーザにデ
ータの送信先を選択させるためのインターフェイス手段
と、前記インターフェイス手段を介してユーザに選択さ
れた送信先にデータを送信する送信手段と、前記受信手
段により受信した前記情報に基づいて、ユーザによるデ
ータ送信先の選択を制限するように前記インタフェース
手段を制御する制御手段とを備える。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ送信装置であって、前記制御手段は、データ受
信可能な状態である前記他の端末のみをデータ送信先と
してユーザに選択可能とするように前記インターフェイ
ス手段を制御する。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ送信装置であって、前記制御手段は、前記受信
手段により受信した前記情報に基づいて、データ受信可
能な状態となった前記他の端末を前記登録手段に前記宛
先として登録し、データ受信不可能な状態となった前記
他の端末の登録を解除する。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ送信装置であって、前記インターフェイス手段
は、前記宛先を表示する表示手段を含む。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のデータ送信装置であって、前記制御手段は、前記受信
手段により受信した前記情報に基づいて、データ受信可
能な状態である前記他の端末を宛先として前記表示手段
に表示し、データ受信不可能な状態である前記他の端末
を表示しないように前記インターフェイス手段を制御す
る。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のデータ送信装置であって、前記制御手段は、前記受信
手段により受信した前記情報に基づいて、データ受信可
能な状態となった前記他の端末を宛先として前記登録手
段に登録し、データ受信不可能な状態となった前記他の
端末の登録を解除するとともに、前記登録手段に登録中
の宛先のみを前記表示手段に表示するように前記インタ
ーフェイス手段を制御する。
【0014】請求項7に記載の発明は、請求項4に記載
のデータ送信装置であって、前記制御手段は、前記受信
手段により受信した前記情報に基づいて、データ受信可
能な状態である前記他の端末とデータ受信不可能な状態
である前記他の端末とを異なる表示形態で前記表示手段
に表示するように前記インターフェイス手段を制御す
る。
【0015】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のデータ送信装置であって、前記制御手段は、前記イン
ターフェイス手段を介してユーザによりデータ受信不可
能な状態である前記他の端末がデータ送信先として選択
された場合、該端末がデータ受信可能な状態となるのを
待ってデータを送信するように前記送信手段を制御す
る。
【0016】請求項9に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ送信装置であって、原稿の画像を読み取って画
像データを得る読取手段をさらに備え、前記送信手段
は、前記読取手段により読み取られた画像データを送信
可能である。
【0017】請求項10に記載の発明は、ネットワーク
を介して他の端末からデータの受信が可能なデータ受信
装置であって、自装置がデータ受信可能な状態であるか
否かを示す情報を発生する発生手段と、前記他の端末か
らの送信要求の有無に関わらず、少なくとも自装置がデ
ータ受信可能な状態になったときおよびデータ受信不可
能な状態になるときに、前記発生手段により発生された
前記情報を前記ネットワークを介して前記他の端末に送
信する送信手段とを備える。
【0018】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載のデータ受信装置であって、前記送信手段は、さら
に、所定の時間間隔で定期的に、前記発生手段により発
生された前記情報を送信する。
【0019】請求項12に記載の発明は、請求項1ない
し9のいずれかに記載のデータ送信装置と、請求項10
または11に記載のデータ受信装置とから構成される。
【0020】請求項13に記載の発明は、ネットワーク
を介したデータ送信方法であって、前記ネットワークを
介してデータ受信側端末がデータ受信可能な状態である
か否かを示す情報を受信する工程と、受信した前記情報
に基づいて、データ送信側端末におけるユーザによるデ
ータ送信先の選択を制限する工程とを有する。
【0021】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載のデータ送信方法であって、前記制限する工程にお
いて、データ受信可能な状態である前記データ受信側端
末のみをデータ送信先としてユーザに選択可能とする。
【0022】請求項15に記載の発明は、ネットワーク
を介したデータ受信方法であって、データ受信側端末に
おいて、該端末がデータ受信可能な状態であるか否かを
示す情報を発生する工程と、データ送信側端末からの送
信要求の有無に関わらず、少なくとも前記データ受信側
端末がデータ受信可能な状態になったときおよびデータ
受信不可能な状態になるときに、前記ネットワークを介
して前記データ受信側端末から前記データ送信側端末に
前記情報を送信する工程とを有する。
【0023】請求項16に記載の発明は、ネットワーク
を介したデータ送受信方法であって、データ受信側端末
がデータ受信可能な状態であるか否かを示す情報を、前
記ネットワークを介して前記データ受信側端末からデー
タ送信側端末に送信する工程と、受信した前記情報に基
づいて、前記データ送信側端末におけるユーザによるデ
ータ送信先の選択を制限する工程とを有する。
【0024】請求項17に記載の発明は、請求項16に
記載のネットワークを介したデータ送受信方法であっ
て、前記制限する工程において、データ受信可能な状態
である前記データ受信側端末のみをデータ送信先として
ユーザに選択可能とする。
【0025】請求項18に記載の発明は、コンピュータ
を、ネットワークを介して他の端末から該端末がデータ
受信可能な状態であるか否かを示す情報を受信する受信
手段、および、前記受信手段により受信した前記情報に
基づいて、ユーザによるデータ送信先の選択を制限する
制御手段として機能させる。
【0026】請求項19に記載の発明は、請求項18に
記載のプログラムであって、前記制御手段は、データ受
信可能な状態である前記他の端末のみをデータ送信先と
してユーザに選択可能とする。
【0027】請求項20に記載の発明は、請求項18に
記載のプログラムであって、前記制御手段は、前記受信
手段により受信した前記情報に基づいて、データ受信可
能な状態である前記他の端末を宛先として表示画面上に
表示し、データ受信不可能な状態である前記他の端末を
表示画面上から消去する。
【0028】請求項21に記載の発明は、請求項18に
記載のプログラムであって、前記制御手段は、前記受信
手段により受信した前記情報に基づいて、データ受信可
能な状態である前記他の端末とデータ受信不可能な状態
である前記他の端末とを異なる表示形態で表示画面上に
表示する。
【0029】請求項22に記載の発明は、請求項21に
記載のプログラムであって、前記制御手段は、ユーザに
より前記データ受信不可能な状態である他の端末がデー
タ送信先として選択された場合、該端末が受信可能な状
態となるのを待ってデータを送信する。
【0030】請求項23に記載の発明は、コンピュータ
を、自己がデータ受信可能な状態であるか否かを示す情
報を発生する発生手段、および、他の端末からの送信要
求の有無に関わらず、少なくとも自己がデータ受信可能
な状態になったときおよびデータ受信不可能な状態にな
るときに、前記発生手段により発生された前記情報をネ
ットワークを介して前記他の端末に送信する送信手段と
して機能させる。
【0031】請求項24に記載の発明は、請求項18な
いし23のいずれかに記載のプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、添付の図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0033】<1. 第1の実施の形態>本発明の第1
の実施の形態のデータ送受信システムでは、受信側端末
(データ受信装置)から該端末がデータ受信可能である
か否かを示す情報が定期的に送信側端末(データ送信装
置)に送信され、送信側端末では、この情報に基づい
て、データ受信可能な状態である受信側端末のみをデー
タの送信先として登録するとともに表示する。上記の受
信側端末から送信される情報は、送信先として登録され
ることを要求する情報(該端末が起動したことを示す情
報)、該端末が起動中であることを示す情報(所定の間
隔で定期的に送信される)、および該端末がシャットダ
ウンすることを示す情報(シャットダウンする直前に送
信される)を含む。
【0034】図1は、本実施の形態におけるデータ送信
装置としてのマルチ・ファンクション・プロダクト(以
下、「MFP」と略する。)1を示す外観図である。M
FP1は、スキャナ、複写機、プリンタ、ファックス等
の機能を有する複合機であり、ネットワークを介したデ
ータの送受信が可能である。
【0035】MFP1は、図1に示すように、複数のキ
ー11aを備え、当該キーに対するユーザの操作による
各種の指示や、文字・数字等のデータの入力を受け付け
る操作部11、ユーザに対する指示メニューや取得した
画像に関する情報等の表示を行うディスプレイ12、原
稿を光電的に読み取って画像データを得るスキャナ部1
3、および画像データに基づいて記録シート上に画像を
印刷するプリンタ部14を備える。
【0036】また、MFP1は、本体上面に原稿をスキ
ャナ部13に送るフィーダ部17、下部にはプリンタ部
14に記録シートを供給する給紙部18、中央部にはプ
リンタ部14によって画像を印刷された記録シートが排
出されるトレイ19、内部にはネットワークを介して外
部機器と画像データ等の送受信を行う通信部16、およ
び画像データ等を記憶する記憶部23を備えている。な
お、図示は省略しているがMFP1はネットワーク・イ
ンターフェイスを有し、通信部16は外部機器との間で
各種データの送受信が可能なようにネットワーク・イン
ターフェイスを介してネットワークに接続されている。
【0037】ディスプレイ12は、データ送信の宛先の
一覧表示を含む種々の表示に使用される一方、操作部1
1はユーザによる送信先の選択を含む種々の入力に用い
られるものであり、これらがユーザインタフェースの要
部として機能する。
【0038】スキャナ部13は、写真、文字、絵などの
画像情報を原稿から光電的に読み取って画像データを取
得する。取得された画像データ(濃度データ)は、図示
しない画像処理部においてデジタルデータに変換され、
周知の各種画像処理を施された後、プリンタ部14や通
信部16に送られ、画像の印刷やデータの送信に供され
るか、または、後の利用のために記憶部23に格納され
る。
【0039】プリンタ部14は、スキャナ部13により
取得された画像データ、通信部16により外部機器から
受信した画像データ、または記憶部23に格納されてい
る画像データに基づいて記録シート上に画像を印刷す
る。
【0040】通信部16は、公衆電話回線を介してファ
クシミリデータの送受信を行う他、LAN、インターネ
ット等のネットワークを介して、該ネットワークに接続
された外部機器との間で電子メール等を用いてデータの
送受信を行う。これにより、MFP1は、通常のファク
シミリ通信を行うファクシミリ装置としての機能のみな
らず、電子メールの送受信端末としての機能も有する。
したがって、電子メールの添付ファイルとして、各種画
像データを送受信することもできる。なお、MFP1が
行うネットワーク通信は有線でもよく無線でもよいが、
図示例では有線による通信方式が採用されている。
【0041】図2は、MFP1に設けられた構成のうち
主に本実施の形態に係る部分を示すブロック図である。
MFP1は、各種演算処理を行うとともに、MFP1全
体の動作を制御するCPU20を備え、各種データを記
憶するRAM21、およびプログラム221を記憶する
ROM22がCPU20に接続される。また、CPU2
0には、操作部11、ディスプレイ12、スキャナ部1
3、および記憶部23も接続される。記憶部23は、画
像データ等を保存するハードディスク231とメモリカ
ード91から情報の読み取りを行うカードスロット23
2とから構成されている。なお、RAM21は、不揮発
性メモリ(nonvolatile RAM)である。
【0042】これにより、CPU20の制御の下にRA
M21、スキャナ部13、ハードディスク231、並び
にカードスロット232に装填されたメモリカード91
の間で各種データの受け渡しが可能とされており、ディ
スプレイ12には、CPU20の制御により、RAM2
1、ハードディスク231、メモリカード91に記憶さ
れている情報の表示が行われる。
【0043】さらに、CPU20には、ネットワークを
介して接続される外部機器との間でデータの送受信を行
うための送信部161と受信部162とを備えた通信部
16も接続される。
【0044】図3は、CPU20がROM22内のプロ
グラム221に従って動作することにより実現される機
能構成を他の構成とともに示す図である。図3に示す構
成のうち、表示制御部201、リスト制御部202、お
よびタイマ部203が、CPU20等により実現される
機能を示す。
【0045】表示制御部201は、スキャナ部13およ
び記憶部23から画像データ100を取得しRAM21
へと転送したり、RAM21に記憶されている画像デー
タ100を記憶部23に保存したりするとともに、後述
するリストデータ101等に必要な処理を行って宛先の
一覧などをディスプレイ12に表示する。
【0046】リスト制御部202は、受信部162が受
信した通報に含まれる送信元情報に基づいて、データを
送信する宛先を自動登録したリストデータ101を作成
する。また、受信部162が受信した通報と経過時間を
測定するタイマ部203からの信号とに基づいて、リス
トデータ101に登録されている宛先が、現在データ受
信可能な宛先であるかどうかを識別してリストデータ1
01を修正する機能を有する。
【0047】送信部161は、ディスプレイ12の宛先
の一覧表示を目視しつつ操作部11中のキ−11aをユ
ーザが操作することによって選択した送信先について、
リストデータ101からその送信先のアドレスを取得
し、そのアドレスに画像データ100を送信する。
【0048】図4は、本実施の形態におけるデータ受信
装置4を示す外観図である。この例では、データ受信装
置4のハードウエア構成は一般的なパーソナルコンピュ
ータとして構成されており、図4に示すように、ユーザ
からの指示を受け付けるためのキーボード411および
マウス412、並びにユーザに対する指示メニューや取
得した画像等の表示を行うディスプレイ42を備える。
また、内部に画像のデータやプログラム等を記憶するハ
ードディスク431を有しており、さらに、各種データ
を記録した記録メディア92がメディア読取装置432
に装填可能となっている。
【0049】図5は、データ受信装置4の背面図であ
る。データ受信装置4は、内部にネットワークを介して
データの送受信を行うための通信部44を有し、ネット
ワークインターフェイス441により、公衆電話回線
や、LAN、インターネット等のネットワークに接続さ
れる。
【0050】図6は、データ受信装置4の構成を示すブ
ロック図である。データ受信装置4のハードウエア構成
は、CPU45、RAM47およびROM46をバスラ
インに接続した一般的なコンピュータシステムの構成と
なっている。ただし、通信ソフトウエアとしては、この
発明の特徴に応じた新規な通報処理(後述)のプログラ
ム部分がインストールされる。バスラインにはさらに、
ディスプレイ42、操作部41としてユーザからの入力
を受け付けるキーボード411およびマウス412、記
憶部43としてデータやプログラム431a等を保存す
るハードディスク431、光ディスク、磁気ディスク、
光磁気ディスク等の記録媒体である記録メディア92か
ら情報の読み取りを行うメディア読取装置432、およ
びMFP1等の外部機器とのデータの送受信を行う通信
部44が、適宜、接続インターフェイス(I/F)を介
する等して接続される。
【0051】また、CPU45の制御の下にRAM47
とハードディスク431、およびメディア読取装置43
2に装填された記録メディア92との間で各種データの
受け渡しが可能とされており、ディスプレイ42には、
CPU45の制御により、各種情報の表示やRAM4
7、ハードディスク431、記録メディア92等に記憶
されいてる画像の表示が行われる。
【0052】図7は、CPU45がハードディスク43
1内のプログラム431aに従って動作することにより
実現される機能構成を他の構成とともに示す図である。
プログラム431aは、記録メディア92からメディア
読取装置432を介してハードディスク431に記憶さ
れ、ハードディスク431からRAM47へと転送され
ることにより、CPU45が実行可能な状態とされる。
【0053】図7に示す構成のうち、データ取得部45
1、タイマ部452、および通報部453が、CPU4
5等により実現される機能を示す。
【0054】データ取得部451は、記憶部43とRA
M47との間で各種データの受け渡しを行う。さらに、
各種データや受信部442が受信した画像データ400
等に必要な処理を行ってディスプレイ42に表示する。
【0055】タイマ部452は、時間を計測するタイマ
機能を有し、所定の時間が経過する毎に通報部453に
指示信号を送る。通報部453は、タイマ部452の指
示信号と、通報データ401とに基づいてMFP1等の
データ送信装置に送信する通報を作成して送信部443
に転送する。
【0056】送信部443と受信部442は、ともに通
信部44に含まれ、送信部443は通報部453から通
報データ401に基づく通報を受け付けてネットワーク
を介してMFP1等のデータ送信装置に通報を送信す
る。また、受信部442は、ネットワークを介してMF
P1等のデータ送信装置から送信されてきた画像データ
400を受信しRAM47に保存する。
【0057】図8は、本実施の形態に係るデータ送信装
置としてのMFP1とデータ受信装置4とから構成され
るデータ送受信システムを示す図である。図8に示すデ
ータ受信装置4a,4b,4cは、それぞれがデータ受
信装置4に対応する構成を有する装置であり、以下でこ
れらのデータ受信装置4a,4b,4cを総称するとき
には「データ受信装置4」と呼ぶ。図8では、ネットワ
ーク5にMFP1が一台のみ接続されている例を示して
いるが、MFP1が複数台接続されていてもよい。な
お、これらネットワーク5上の各装置は、それぞれを特
定する固有の識別情報(ID情報)が割り当てられてお
り、ネットワーク5上で相互の識別が可能となってい
る。
【0058】図9は、データ受信装置4がネットワーク
に接続される際の動作を示した流れ図である。
【0059】まず、データ受信装置4が起動されデータ
受信可能な状態になると、データ取得部451は、記憶
部43からMFP1を含む、データ送信元として登録さ
れているすべてのデータ送信装置の宛先とデータ受信装
置4自らの宛先を取得し(ステップS11)、通報デー
タ401を生成してRAM47に記憶する。次に、通報
部453は、通報データ401に登録要求を示す情報と
データ受信可能な状態であることを示す情報とを付加し
て通報(以下、登録要求を示す情報が付加された通報を
「登録通知」と称する。)を生成し(ステップS1
2)、送信部443に転送する。送信部443は、通報
部453の指示に従ってMFP1を含むすべてのデータ
送信装置に登録通知を送信する(ステップS13)。
【0060】すなわち、データ受信装置4は、MFP1
からの送信要求の有無に関わらず、少なくとも自装置が
データ受信可能な状態になったときに、自装置がデータ
受信可能な状態であるか否かを示す情報を発生し、ネッ
トワークを介してMFP1に送信することができるよう
になっており、これには種々の態様を含むが、上記のス
テップS12,S13は、自装置が起動してデータ受信
可能な状態となったことを示す情報を発生してMFP1
に送信する態様に対応している。
【0061】次に、通報部453は、タイマ部452か
ら前回通報を送信した時からの経過時間を取得し(ステ
ップS14)、X秒経過しているか否かを判定し(ステ
ップS15)、X秒経過している場合は通報データ40
1にデータ受信可能な状態であることを示す情報が付加
された通報(以下、データ受信可能な状態であることを
示す情報のみが付加された通報を「Alive通知」と
称する。)を生成し(ステップS16)、送信部443
に転送する。送信部443は、通報部453の指示に従
ってMFP1にAlive通知を送信する(ステップS
17)。Xは、何秒ごとにAlive通知を送信するか
の基準となる所定の値であり、例えば200が値として
予め設定される。
【0062】これにより、データ受信装置4は、所定の
時間間隔で定期的に、データ受信可能な状態であること
を示す情報をMFP1に送信することができる。
【0063】さらに、通報部453は、ユーザによりデ
ータ受信装置4のシャットダウン処理が行われたか否か
の判定を行い(ステップS18)、シャットダウン処理
が行われた場合には、通報データ401にデータ受信可
能な状態ではなくなることを示す情報が付加された通報
(以下、データ受信可能な状態ではなくなることを示す
情報が付加された通報を「Down通知」と称する。)
を生成し(ステップS19)、送信部443に転送す
る。送信部443は、通報部453の指示に従ってMF
P1にDown通知を送信する(ステップS20)。シ
ャットダウン処理が行われない間は、ステップS14な
いしS18が繰り返される。
【0064】これにより、データ受信装置4は、MFP
1からの送信要求の有無に関わらず、シャットダウン処
理がされ、データ受信不可能な状態になるときに、以後
はデータ受信可能な状態でないことを示す情報をネット
ワークを介してMFP1に送信することができる。
【0065】図10は、MFP1の起動時の動作を示す
流れ図である。MFP1は、起動されると最初に図10
に示す動作を行って、ネットワーク5を介したデータ送
信の宛先を登録したリストデータ101を作成する。
【0066】まず、送信部161が、ネットワーク5上
に接続されているデータ受信装置のそれぞれのアドレス
を検出するために、その時点でMFP1がネットワーク
端末として認識できるすべてのデータ受信装置に、応答
を要求するデータを送信する。そして、ネットワーク5
に接続されているそれぞれのデータ受信装置からの応答
を受信部162が受信し、リスト制御部202がそれら
の応答を確認することによりネットワーク5に接続され
ているデータ受信装置の検索と確認を行う(ステップS
21)。リスト制御部202は、ネットワーク5上に検
出したデータ受信装置のそれぞれのアドレスをデータ送
信の宛先として、リストデータ101を作成する(ステ
ップS22)。
【0067】次に、リストデータ101の登録宛先数N
を取得してiにセットする(ステップS23)。iが0
か否かを判定し(ステップS24)、iが0でなければ
リストデータ101のi番目に登録されている宛先のカ
ウンタC(i)に初期値をセットして(ステップS2
5)、iをデクリメントする(ステップS26)。iが
0になるまでステップS24〜S26を繰り返すことに
より、リストデータ101に登録されているすべての宛
先についてカウンタC(i)が初期化される。なお、カ
ウンタC(i)は、引き続きリストデータ101のi番
目の宛先が受信可能な状態と認識される時間の基準とな
る値であり、例えば60が初期値として予め設定され
る。以上がMFP1の起動時の動作である。
【0068】なお、このようにMFP1が起動するごと
にMFP1がリストデータ101を新たに作成するので
はなく、MFP1は、それ自身がシャットダウンされる
際に、その時点のリストデータ101を記憶部23に保
存し、起動時に再度読み出すことによりリストデータ1
01を取得するようにしてもよい。また、起動時にはリ
ストデータ101を作成せず、データ受信装置から後述
する定期的な接続確認があった時点で作成してもよい。
【0069】図11は、MFP1の起動後の動作を示す
流れ図である。図11を用いて、MFP1の起動後の通
常動作について説明する。
【0070】まず、リスト制御部202が、受信部16
2にネットワーク5を介してデータ受信装置4等のネッ
トワーク接続されたデータ受信装置のいずれかからデー
タ受信可能な状態であるか否かを示す情報を付加した通
報が受信されたか否かの判定を行い(ステップS3
1)、通報を受信した場合は、通報受信処理を行う(ス
テップS32)。通報を受信していない場合は、ユーザ
による画像送信の指示があったか否かを判定する(ステ
ップS33)。画像送信が指示された場合は、画像送信
処理を行う(ステップS34)。
【0071】画像送信の指示もされていない場合はリス
ト制御部202が、タイマ部203から前回にステップ
S37を実行してからの経過時間(最初にステップS3
5を実行する際の経過時間は0)を取得し(ステップS
35)、Y秒経過しているか否かを判定する(ステップ
S36)。Y秒経過していない場合は、ステップS31
ないしS36を繰り返し、Y秒経過している場合は、タ
イムアウト処理を行う(ステップS37)。Yは、何秒
ごとにタイムアウト処理(ステップS37)を実行する
かの判断基準となる所定の値であり、例えば5が値とし
て予め設定される。
【0072】すなわち、MFP1は、ネットワークを介
してデータ受信装置4から通報を受信するか、ユーザに
よる画像送信割り込みが発生するかを監視しつつ、定期
的にタイムアウト処理を行っている。
【0073】図12は、図11に示す通報受信処理(ス
テップS32)の詳細を示した流れ図である。図13な
いし図15は、表示制御部201がディスプレイ12に
データ送信の宛先であるリストデータ101を表示した
場合の表示画面200の例を示す図である。例えば図1
3に示す表示画面200が表示される場合、リストデー
タ101には宛先として図8に示すデータ受信装置4a
のアドレスaaa.co.jpのみが登録されているこ
とを示す。これらの図を用いて、データ受信装置4から
通報を受信した場合のMFP1の通報受信処理における
動作について説明する。
【0074】まず、リスト制御部202は、受信した通
報に含まれる情報に基づいて、受信された通報が登録通
知か、Alive通知か、Down通知かを判定する
(ステップS101、S102、S108)。
【0075】登録通知である場合は、さらに登録通知に
含まれるデータ受信装置の宛先と、リストデータ101
に登録されている宛先とを比較することにより、登録通
知を送信したデータ受信装置4がリストデータ101に
すでに登録済か否かを判定する(ステップS103)。
登録済でなければ登録通知を送信したデータ受信装置4
は新規の宛先であるから、登録通知に含まれる宛先を示
す情報を取得する(ステップS104)。さらに、登録
宛先数Nをインクリメントさせてiにセットして、取得
した宛先をリストデータ101のi番目に登録するとと
もに表示画面200にそのデータ受信装置のアドレスを
追加表示し(ステップS105)、カウンタC(i)に
初期値をセットする(ステップS107)。登録済の場
合は、リストデータ101の何番目に登録されている宛
先かを示すiを取得し(ステップS106)、カウンタ
C(i)に初期値をセットする(ステップS107)。
【0076】Alive通知である場合も、登録通知と
同様にステップS103〜S107が行われる。すなわ
ち、例えば図13に示す状態で、データ受信装置4bか
ら登録通知、データ受信装置4cからAlive通知を
それぞれ受信した場合、MFP1は、それぞれ新規の宛
先であると判定し(ステップS103)、図14に示す
ようにデータ受信装置4bのアドレスbbb.co.j
pとデータ受信装置4cのアドレスccc.co.jp
とをリストデータ101に登録するとともに表示画面2
00にそのデータ受信装置のアドレスを追加表示し(ス
テップS105)、カウンタC(i)に初期値をセット
する(ステップS107)。なお、データ受信装置4a
から登録通知を受信した場合は、ステップS103が実
行されるため重複して登録はされず、Alive通知を
受信した場合と同様にカウンタC(i)が初期化され
る。
【0077】これにより、ネットワークを介してデータ
受信装置から該装置がデータ受信可能な状態であること
を示す情報を受信し、その情報に基づいて、データ受信
可能な状態となっているデータ受信装置の宛先をネット
ワークを介したデータ送信の宛先として登録することが
できる。さらに、登録に連動して宛先の追加表示がなさ
れ、送信先選択に関するユーザインタフェースでの選択
制御がなされる。
【0078】受信された通報がDown通知である場合
は、さらにDown通知を送信したデータ受信装置がリ
ストデータ101に登録済か否かを判定し(ステップS
109)、登録済の場合は、リストデータ101の何番
目に登録されている宛先かを示すiを取得し(ステップ
S110)、i番目の宛先をリストデータ101から削
除するとともに表示画面200から消去する(ステップ
S111)。
【0079】すなわち、例えば、図14に示す状態で、
データ受信装置4aからDown通知を受信した場合、
MFP1は、図15(a)に示すようにデータ受信装置
4aのアドレスaaa.co.jpをリストデータ10
1から削除するとともに表示画面200から消去する。
【0080】これにより、ネットワークを介してデータ
受信装置から該装置がデータ受信不可能な状態であるこ
とを示す情報を受信し、その情報に基づいて、データ受
信不可能な状態となったデータ受信装置の宛先の登録を
解除することができ、データ受信装置がデータ受信可能
でない場合に自動的に宛先から削除されることができ
る。さらに、登録の解除に連動して宛先表示が消去さ
れ、送信先選択に関するユーザインタフェースでの選択
制御がなされる。
【0081】図16は、図11に示すタイムアウト処理
(ステップS37)の詳細を示した流れ図である。図1
6を用いて、MFP1が所定の時間以上通報のないデー
タ受信装置をリストデータ101から削除する動作を説
明する。
【0082】まず、リスト制御部202は、iに登録宛
先数Nをセットし(ステップS121)、iが0か否か
を判定する(ステップS122)。iが0であればリス
トデータ101に登録されている宛先が存在しないので
そのまま通常の処理に戻り、iが0でなければi番目の
カウンタC(i)をデクリメントする(ステップS12
3)。
【0083】次に、カウンタC(i)が0か否かを判定
し(ステップS124)、カウンタC(i)が0の場合
は、i番目の宛先のデータ受信装置から所定の時間通報
を受信していない(タイムアウトとなっている)ことか
ら、i番目の宛先のデータ受信装置が正常に動作してい
ないとみなして、リストデータ101から削除するとと
もに表示画面200から消去する(ステップS12
5)。カウンタC(i)が0でない場合は、引き続きリ
ストデータ101に登録しておくとともに表示画面20
0への表示を継続する。カウンタC(i)は、Down
通知以外の通報を受信した際に必ず初期化されるため
(図12:ステップS107)、カウンタC(i)が0
でない場合は、最新の通報を受信してから所定の時間が
経過していない(タイムアウトとなっていない)と判断
することができるからである。
【0084】さらに、リストデータ101に登録されて
いるすべての宛先についてタイムアウト判定(ステップ
S124)を行うため、iをデクリメントして(ステッ
プS126)、iが0になるまでステップS122ない
しS126を繰り返す。
【0085】すなわち、MFP1は、例えば図14の状
態において登録されていたデータ受信装置4aについ
て、その後、通報を受信しなければ、カウンタC(i)
が0となった時点で図15(a)に示すようにリストデ
ータ101からそのアドレスを削除するとともに表示画
面200から消去する。
【0086】これにより、データ受信装置4が故障等の
理由により通報をすることができない場合であっても
(すなわち、それは当該データ受信装置4がデータ受信
可能な状態でないとみなせるので)、当該データ受信装
置4をリストデータ101から削除するとともに、表示
画面200から消去することができ、送信先選択に関す
るユーザインタフェースでの選択制御がなされる。
【0087】ここにおいて、Down通知に応答して消
去した宛先行(図15(a)の例では「1」の行)は空
白にしておいてもよいが、好ましくは、このような空き
行が生じたときにはそれを詰めるような、表示画面20
0上の表示の再配置が行なう。後者の場合には、図15
(a)の状態になった後に「1」の行がbbb.co.
jpに、「2」の行がccc.co.jpに再配置さ
れ、図15(b)に示すように「3」の行には登録され
ている他のデータ受信装置4(図示せず)のアドレスが
繰上げ表示される。これによって、狭い表示画面でも多
くの送信可能アドレスを表示させることが可能となる。
また、このようなリストの繰上げ再配置は、ユーザが操
作部11中の所定のキーを押下したときに行うようにし
てもよい。
【0088】図17は、図11に示す画像送信処理(ス
テップS34)の詳細を示した流れ図である。図17を
用いて、ユーザが画像データ100を送信する際のMF
P1の動作を説明する。
【0089】まず、ユーザが操作部11を操作すること
により画像送信指示が与えられると、スキャナ部13
は、原稿の画像を読み取って画像データ100を取得す
る(ステップS131)。
【0090】一方、表示画面200には、その時点で送
信可能な宛先がたとえば図14のように常時リスト表示
されている。図示の便宜上、図14には3つのアドレス
だけが示されているが、タブ切換やスクロール機能によ
って、より多数の宛先の中から、表示画面200の表示
可能サイズに応じた数のアドレス群を選択し、そのアド
レス群を表示画面200に呼び出すこともできる。そし
て、ユーザはこの表示画面200の宛先リスト表示を見
ながら所望の宛先をキ−11aを使用して選択する。す
なわち、この例では表示されているアドレスの行番号と
キ−11aの番号とを相互に対応させており、図14の
例では「2」の相当するキーを押下することによってb
bb.co.jpの選択操作が行われる。
【0091】送信部161はユーザによる操作部11か
らのこのような選択入力を受け付け、送信する宛先を示
すiを取得し(ステップS132)、リストデータ10
1のi番目の宛先に画像データ100を送信する(ステ
ップS133)。
【0092】これにより、受信した通報に基づいて、ユ
ーザによるデータ送信先の選択を制限するような制御が
可能となり、データ受信可能な状態であるデータ受信装
置のみをデータ送信先としてユーザに選択可能にするこ
とができ、ユーザに選択された送信先にデータを送信す
ることができる。
【0093】なお、画像データ100の宛先は、ユーザ
が表示画面200を見ながら操作キー11aを操作して
選択するだけでなく、操作キー11aを文字キー、数字
キー、記号キーとして利用してアドレスを直接入力する
登録機能を併用してもよい。また、送信されるデータ
は、必ずしもスキャナ部13から読み取られた画像デー
タでなくてもよく、例えば、ハードディスク231に予
め記憶されている画像データが読み出されて利用されて
もよい。また、送信されるデータは、画像データでなく
てもよい。
【0094】以上、本発明の第1の実施の形態に係るデ
ータ送受信システムによれば、データ受信装置4のそれ
ぞれがデータ受信可能な状態である場合にのみデータ送
信装置としてのMFP1に宛先として登録、表示され、
データ受信不可能な状態になった場合には宛先としての
登録が解除され、表示が消去される。このため、データ
送信装置としてのMFP1において、データ受信可能な
状態であるデータ受信装置のみが表示され、ユーザに選
択可能とされるため、使い勝手に優れ、表示画面の表示
領域や、表示および宛先登録に使用されるメモリの使用
領域を有効に活用することが可能となる。
【0095】<2. 第2の実施の形態>第1の実施の
形態のデータ送受信システムでは、データ受信装置(た
とえばデータ受信装置4)がデータ受信不可能になった
場合に、MFP1において当該データ受信装置の宛先を
リストデータ101から削除するとともに表示画面20
0から消去することにより、ユーザによるデータ送信先
の選択を制限していた。これに対して、第2の実施の形
態のデータ送受信システムでは、データ受信装置4がデ
ータ受信不可能になった場合でも、MFP1は、当該デ
ータ受信装置4をリストデータ101から削除せずにそ
のまま保持しておき、表示画面200上での表示の形態
を変更することによって、ユーザによるデータ送信先の
選択を制限するようにしている。より詳細には、第2の
実施の形態のMFP1は、データ受信装置4からデータ
受信不可能になることを示す情報を受信した場合若しく
はデータ受信可能な状態であることを示す情報を所定の
時間受信しなかった場合に、表示画面200上の宛先表
示の形態を変更するとともに、当該データ受信装置4が
データ送信先としてユーザに選択された場合には、その
データの送信を保留し、当該データ受信装置4がデータ
受信可能な状態となるのを待ってデータの送信を行う。
【0096】第2の実施の形態に係るデータ送受信シス
テムの基本的な構成および動作は、第1の実施の形態に
係るデータ送受信システムと同じであるため、重複する
部分についての説明は省略する。
【0097】図18は、第2の実施の形態に係るMFP
1の通報受信処理(図11:ステップS32)の詳細を
示す流れ図である。ステップS201ないしS205
は、図12のステップS101ないしS105と同じ処
理である。すなわち、第2の実施の形態においても第1
の実施の形態と同様に、登録通知またはAlive通知
を受信した場合は、当該通知を送信したデータ受信装置
4の宛先がリストデータ101にすでに登録済か否かを
判定して、登録されていない場合にはリストデータ10
1に登録するという処理が行われる。
【0098】登録済の場合は、iを取得し(ステップS
206)、フラグP(i)が1か否かを判定して(ステ
ップS207)、フラグP(i)が1の場合は、i番目
の宛先に待機中の画像データを送信するとともに当該通
知を送信したデータ受信装置4の宛先の表示画面200
上での表示形態を通常に戻す(ステップS208)。な
お、フラグP(i)は、i番目に登録されているデータ
受信装置4がデータ受信可能な状態でなかったときに画
像データの送信が指示されたために、MFP1がそのデ
ータ受信装置4のデータ受信可能状態を待機中であるこ
とを示すフラグである。
【0099】次に、カウンタC(i)を初期化する際に
フラグF(i)に1をセットする(ステップS20
9)。フラグF(i)は、通報を送信したi番目のデー
タ受信装置4がデータ受信可能であるか否かを示すフラ
グであり、データ受信が可能な場合は1、不可能な場合
は0がセットされる。
【0100】受信した通報がDown通知であると判定
(ステップS210)された場合は、通報を送信したデ
ータ受信装置4の宛先がリストデータ101に登録済か
否かを判定し(ステップS211)、登録済の場合は、
iを取得して(ステップS212)、フラグF(i)に
0をセットするとともに表示画面200上での表示形態
を変更する(ステップS213)。なお、表示形態の変
更の具体例としては、図19に例示するように、受信可
能状態にあるデータ受信装置のアドレスccc.co.
jpを白地に黒文字で表示し、受信不可能状態にあるデ
ータ受信装置のアドレスaaa.co.jpおよびbb
b.co.jpをグレー地に黒文字で表示するような表
示濃度の変更が利用可能である。また、これらについて
は表示サイズを互いに異なるものとしてもよく、カラー
ディスプレイを使用した場合には表示色を互いに異なる
ものとしてもよい。常時表示と点滅表示とによる表示の
区別も利用可能である。
【0101】図20は、第2の実施の形態に係るMFP
1のタイムアウト処理(図11:ステップS37)の詳
細を示す流れ図である。ステップS221ないしS22
6は、第1の実施の形態におけるタイムアウト処理(図
16)のステップS121ないしS126に相当する処
理である。ただし、第1の実施の形態ではステップS1
25においてタイムアウトになった宛先をリストデータ
101から削除するとともに表示画面200から消去す
る処理を行っていたが、本実施の形態ではタイムアウト
になった宛先のフラグF(i)に0をセットするととも
に表示画面200上での表示形態を変更する(ステップ
S225)という処理を行う点が異なる。
【0102】図21は、第2の実施の形態に係るMFP
1の画像送信処理(図11:ステップS34)の詳細を
示す流れ図である。
【0103】まず、ユーザの指示にしたがって、送信す
る画像データ100を取得する(ステップS231)。
【0104】次に、送信部161が操作部11からユー
ザの選択入力を受け付けてiを取得し(ステップS23
2)、フラグF(i)が1か否かを判定し(ステップS
233)、フラグF(i)が1である場合は、その宛先
はデータ受信が可能であるから画像データ100を送信
する(ステップS234)。フラグF(i)が1でない
場合は、データ受信が可能でない宛先が選択されている
のでフラグP(i)に1をセットする(ステップS23
5)。
【0105】以上により、受信した通報に基づいて、デ
ータ受信可能な状態であるデータ受信装置4とデータ受
信可能な状態でないデータ受信装置4とを異なる表示形
態で表示画面200に表示することで、宛先の状態をユ
ーザインターフェイス上で確認することができる。ま
た、ユーザによりデータ受信可能な状態でないデータ受
信装置がデータ送信先として選択された場合、そのデー
タ受信装置がデータ受信可能な状態となるのを待ってデ
ータを送信する(図18:ステップS208)ように制
御することができる。
【0106】<3. 変形例>以上、本発明の実施の形
態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に
限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0107】例えば、操作部11は上記実施の形態のよ
うに、キー入力によるものに限られるものではなく、ユ
ーザの操作によって指示や、文字・数字等のデータを入
力できるものであれば他のものが用いられてもよい。例
えば、タッチパネル式ディスプレイやタブレット等のよ
うにディスプレイと一体となったものであってもよい。
【0108】また、上記実施の形態に係る処理をCPU
20に実行させるプログラムは、必ずしもROM22に
予め書き込まれていなくてもよい。例えば、事前にカー
ドスロット232を介してメモリカード91からプログ
ラムが読み出され、固定ディスク231に記憶された
後、実行されてもよい。同じく、データ受信装置4のC
PU45に実行させるプログラムも、必ずしもハードデ
ィスク431に記憶されていなくてもよい。例えば、予
めROM46に書き込まれていてもよい。
【0109】また、MFP1およびデータ受信装置4で
は、一連の処理が全てCPUによるソフトウェア的処理
で実行されているが、それらの処理の一部または全部を
専用の回路により実現することも可能である。
【0110】また、データ受信装置4が送信するデータ
受信可能な状態であるか否かを示す情報は他のデータに
含められていてもよい。例えば、データ受信装置4から
ファクシミリデータやメールデータをMFP1が受信し
た際に、それらのデータに含まれる上記情報に基づい
て、宛先の登録が行われてもよい。
【0111】また、上記実施の形態では、データ受信装
置4の通報に対してMFP1から何ら返信を行っていな
いが、通報を受信し宛先に登録したことを示すデータを
MFP1がデータ受信装置4に送信してもよい。その場
合、データ受信装置4は、自らが登録されているか否か
の判断が可能となり、それに基づいてAlive通知や
Down通知の必要性を判断できる。
【0112】また、データ受信装置4の通報はユーザの
指示操作に応答して送信されてもよい。
【0113】また、データ受信装置4の通報には、MF
P1のカウンタC(i)の値を変更する情報が付加され
てもよい。その場合、データ受信装置4は、自らがデー
タ受信可能な状態である時間帯をMFP1に予め登録す
ることができる。
【0114】また、上記第2の実施の形態では、Dow
n通知を受信、またはタイムアウトになったデータ受信
装置4の宛先をグレー表示していたが、グレー表示して
から一定時間経過後にリストデータ101から削除す
る、あるいは、タイムアウトの場合にはグレー表示し、
Down通知を受信した場合は削除する等してもよい。
【0115】上記実施の形態では、リストデータ101
に登録されている宛先をディスプレイ12の基本画面
(表示画面200)に常時表示し、データ受信装置4か
らの通報に基づいてリストデータ101が修正(宛先の
登録または削除)されるのに連動して、ディスプレイ1
2上の宛先の表示を修正(表示、削除および表示形態の
変更)していた。しかし、ディスプレイ12の基本画面
には宛先の表示を行わず、ユーザの指示により宛先選択
用画面が呼び出されたとき、あるいは、データ送信モー
ドに入ったときに、リストデータ101の登録状況を参
照して、リストデータ101に登録中の(すなわちデー
タ受信可能な状態である)宛先を表示するようにしても
よい。
【0116】
【発明の効果】請求項1ないし9、13、14および1
8ないし22に記載の発明では、ネットワークを介して
他の端末から該端末がデータ受信可能な状態であるか否
かを示す情報を受信し、この情報に基づいてユーザによ
るデータ送信先の選択を制限することにより、データ送
信先の選択に関する使い勝手を向上させることができ
る。
【0117】請求項2に記載の発明では、データ受信可
能な状態の他の端末のみをデータ送信先として選択可能
とすることにより、データ送信時の送信エラーを未然に
防止することができる。
【0118】請求項3に記載の発明では、データ受信可
能な状態となった他の端末を登録し、データ受信不可能
な状態となった他の端末の登録を解除することにより、
データの送信先として必要なときだけ登録し、不要な宛
先がいつまでも登録されることを防止し、宛先登録用の
メモリを有効活用することができる。
【0119】請求項4に記載の発明では、データ送信の
宛先を表示することにより、容易にデータの送信先を選
択することができる。
【0120】請求項5、請求項6および請求項20に記
載の発明では、データ受信可能な状態である他の端末を
宛先として表示し、データ受信不可能な状態である他の
端末を表示しないことにより、必要な宛先のみ表示する
ことができる。これによって、宛先登録用メモリの有効
活用のほか、表示領域の有効活用も達成される。
【0121】請求項7に記載の発明では、データ受信可
能な状態である他の端末とデータ受信不可能な状態であ
る前記他の端末とを異なる表示形態で表示することによ
り、他の端末の状態を確認することができる。
【0122】請求項8に記載の発明では、ユーザにより
データ受信不可能な状態である他の端末がデータ送信先
として選択された場合、該端末がデータ受信可能な状態
となるのを待ってデータを送信するように制御すること
により、無用な送信エラーを減らすことができる。
【0123】請求項9に記載の発明では、原稿の画像を
読み取って画像データを得、その画像データを送信する
ことにより、データ送信装置で画像データを取り扱うこ
とができる。
【0124】請求項10、11、15および23に記載
の発明では、他の端末からの送信要求の有無に関わら
ず、少なくとも自装置がデータ受信可能な状態になった
ときおよびデータ受信不可能な状態になるときに、自装
置がデータ受信可能な状態であるか否かを示す情報を発
生し、ネットワークを介して他の端末に送信することに
より、データの受信可能な場合にのみ他の端末からデー
タの送信がされ、データ受信を効率的に行うことができ
る。
【0125】請求項11に記載の発明では、所定の時間
間隔で定期的に情報を送信することにより、自装置のデ
ータ受信可能な状態を常にデータ送信装置に知らせるこ
とができる。
【0126】請求項12に記載の発明では、データ送信
装置において、データ受信装置を動的に宛先登録するこ
とができ、使い勝手を向上させることができる。
【0127】請求項16および17に記載の発明では、
データ受信側端末が、データ受信可能な状態であるか否
かを示す情報をネットワークを介してデータ受信側端末
からデータ送信側端末に送信し、その情報に基づいて、
データ送信側端末におけるユーザによるデータ送信先の
選択を制限することにより、データ送信先の選択に関す
る使い勝手を向上させることができる。
【0128】請求項24に記載の発明では、請求項18
ないし23のいずれかに記載の発明と同等の効果を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るMFPを示す外観図で
ある。
【図2】MFPの構成を示す図である。
【図3】MFPに設けられた構成を示すブロック図であ
る。
【図4】第1の実施の形態に係るデータ受信装置を示す
正面図である。
【図5】第1の実施の形態に係るデータ受信装置を示す
背面図である。
【図6】データ受信装置の構成を示す図である。
【図7】データ受信装置に設けられた構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】第1の実施の形態に係るMFPとデータ受信装
置の接続状態を示す図である。
【図9】データ受信装置の動作を示す流れ図である。
【図10】MFPの起動時の動作を示す流れ図である。
【図11】MFPの動作を示す流れ図である。
【図12】MFPの通報受信処理の動作を示す流れ図で
ある。
【図13】表示画面の例を示す図である。
【図14】表示画面の例を示す図である。
【図15】表示画面の例を示す図である。(a)一行目
の宛先が削除された状態を示す図である。(b)宛先の
繰り上げ再配置の例を示した図である。
【図16】MFPのタイムアウト処理の動作を示す流れ
図である。
【図17】MFPの画像送信処理の動作を示す流れ図で
ある。
【図18】第2の実施の形態に係るMFPの通報受信処
理の動作を示す流れ図である。
【図19】第2の実施の形態に係る表示画面の例を示す
図である。
【図20】第2の実施の形態に係るMFPのタイムアウ
ト処理の動作を示す流れ図である。
【図21】第2の実施の形態に係るMFPの画像送信処
理の動作を示す流れ図である。
【符号の説明】
1 MFP 11 操作部 12 ディスプレイ 13 スキャナ部 16 通信部 221 プログラム 23 記憶部 101 リストデータ 201 表示制御部 202 リスト制御部 203 タイマ部 4,4a,4b,4c データ受信装置 41 操作部 42 ディスプレイ 43 記憶部 44 通信部 431 ハードディスク 431a プログラム

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークを介して他の端末にデータ
    の送信が可能なデータ送信装置であって、 前記ネットワークを介して前記他の端末から該端末がデ
    ータ受信可能な状態であるか否かを示す情報を受信する
    受信手段と、 前記ネットワークを介したデータ送信の宛先を登録する
    登録手段と、 前記登録手段に登録された前記宛先からユーザにデータ
    の送信先を選択させるためのインターフェイス手段と、 前記インターフェイス手段を介してユーザに選択された
    送信先にデータを送信する送信手段と、 前記受信手段により受信した前記情報に基づいて、ユー
    ザによるデータ送信先の選択を制限するように前記イン
    タフェース手段を制御する制御手段と、を備えることを
    特徴とするデータ送信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ送信装置であっ
    て、 前記制御手段は、データ受信可能な状態である前記他の
    端末のみをデータ送信先としてユーザに選択可能とする
    ように前記インターフェイス手段を制御することを特徴
    とするデータ送信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデータ送信装置であっ
    て、 前記制御手段は、前記受信手段により受信した前記情報
    に基づいて、データ受信可能な状態となった前記他の端
    末を前記登録手段に前記宛先として登録し、データ受信
    不可能な状態となった前記他の端末の登録を解除するこ
    とを特徴とするデータ送信装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のデータ送信装置であっ
    て、 前記インターフェイス手段は、前記宛先を表示する表示
    手段を含むことを特徴とするデータ送信装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のデータ送信装置であっ
    て、 前記制御手段は、前記受信手段により受信した前記情報
    に基づいて、データ受信可能な状態である前記他の端末
    を宛先として前記表示手段に表示し、データ受信不可能
    な状態である前記他の端末を表示しないように前記イン
    ターフェイス手段を制御することを特徴とするデータ送
    信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のデータ送信装置であっ
    て、 前記制御手段は、前記受信手段により受信した前記情報
    に基づいて、データ受信可能な状態となった前記他の端
    末を宛先として前記登録手段に登録し、データ受信不可
    能な状態となった前記他の端末の登録を解除するととも
    に、前記登録手段に登録中の宛先のみを前記表示手段に
    表示するように前記インターフェイス手段を制御するこ
    とを特徴とするデータ送信装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載のデータ送信装置であっ
    て、 前記制御手段は、前記受信手段により受信した前記情報
    に基づいて、データ受信可能な状態である前記他の端末
    とデータ受信不可能な状態である前記他の端末とを異な
    る表示形態で前記表示手段に表示するように前記インタ
    ーフェイス手段を制御することを特徴とするデータ送信
    装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のデータ送信装置であっ
    て、 前記制御手段は、前記インターフェイス手段を介してユ
    ーザによりデータ受信不可能な状態である前記他の端末
    がデータ送信先として選択された場合、該端末がデータ
    受信可能な状態となるのを待ってデータを送信するよう
    に前記送信手段を制御することを特徴とするデータ送信
    装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載のデータ送信装置であっ
    て、 原稿の画像を読み取って画像データを得る読取手段をさ
    らに備え、 前記送信手段は、前記読取手段により読み取られた画像
    データを送信可能であることを特徴とするデータ送信装
    置。
  10. 【請求項10】 ネットワークを介して他の端末からデ
    ータの受信が可能なデータ受信装置であって、 自装置がデータ受信可能な状態であるか否かを示す情報
    を発生する発生手段と、 前記他の端末からの送信要求の有無に関わらず、少なく
    とも自装置がデータ受信可能な状態になったときおよび
    データ受信不可能な状態になるときに、前記発生手段に
    より発生された前記情報を前記ネットワークを介して前
    記他の端末に送信する送信手段と、を備えることを特徴
    とするデータ受信装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のデータ受信装置で
    あって、 前記送信手段は、さらに、所定の時間間隔で定期的に、
    前記発生手段により発生された前記情報を送信すること
    を特徴とするデータ受信装置。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし9のいずれかに記載の
    データ送信装置と、請求項10または11に記載のデー
    タ受信装置と、から構成されることを特徴とするデータ
    送受信システム。
  13. 【請求項13】 ネットワークを介したデータ送信方法
    であって、 前記ネットワークを介してデータ受信側端末がデータ受
    信可能な状態であるか否かを示す情報を受信する工程
    と、 受信した前記情報に基づいて、データ送信側端末におけ
    るユーザによるデータ送信先の選択を制限する工程と、
    を有することを特徴とするデータ送信方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のデータ送信方法で
    あって、 前記制限する工程において、データ受信可能な状態であ
    る前記データ受信側端末のみをデータ送信先としてユー
    ザに選択可能とすることを特徴とするデータ送信方法。
  15. 【請求項15】 ネットワークを介したデータ受信方法
    であって、 データ受信側端末において、該端末がデータ受信可能な
    状態であるか否かを示す情報を発生する工程と、 データ送信側端末からの送信要求の有無に関わらず、少
    なくとも前記データ受信側端末がデータ受信可能な状態
    になったときおよびデータ受信不可能な状態になるとき
    に、前記ネットワークを介して前記データ受信側端末か
    ら前記データ送信側端末に前記情報を送信する工程と、
    を有することを特徴とするデータ受信方法。
  16. 【請求項16】 ネットワークを介したデータ送受信方
    法であって、 データ受信側端末がデータ受信可能な状態であるか否か
    を示す情報を、前記ネットワークを介して前記データ受
    信側端末からデータ送信側端末に送信する工程と、 受信した前記情報に基づいて、前記データ送信側端末に
    おけるユーザによるデータ送信先の選択を制限する工程
    と、を有することを特徴とするデータ送受信方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載のネットワークを介
    したデータ送受信方法であって、 前記制限する工程において、データ受信可能な状態であ
    る前記データ受信側端末のみをデータ送信先としてユー
    ザに選択可能とすることを特徴とするデータ送受信方
    法。
  18. 【請求項18】 コンピュータを、 ネットワークを介して他の端末から該端末がデータ受信
    可能な状態であるか否かを示す情報を受信する受信手
    段、および、 前記受信手段により受信した前記情報に基づいて、ユー
    ザによるデータ送信先の選択を制限する制御手段、とし
    て機能させるためのプログラム。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のプログラムであっ
    て、 前記制御手段は、データ受信可能な状態である前記他の
    端末のみをデータ送信先としてユーザに選択可能とする
    ことを特徴とするプログラム。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載のプログラムであっ
    て、 前記制御手段は、前記受信手段により受信した前記情報
    に基づいて、データ受信可能な状態である前記他の端末
    を宛先として表示画面上に表示し、データ受信不可能な
    状態である前記他の端末を表示画面上から消去すること
    を特徴とするプログラム。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載のプログラムであっ
    て、 前記制御手段は、前記受信手段により受信した前記情報
    に基づいて、データ受信可能な状態である前記他の端末
    とデータ受信不可能な状態である前記他の端末とを異な
    る表示形態で表示画面上に表示することを特徴とするプ
    ログラム。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載のプログラムであっ
    て、 前記制御手段は、ユーザにより前記データ受信不可能な
    状態である他の端末がデータ送信先として選択された場
    合、該端末が受信可能な状態となるのを待ってデータを
    送信することを特徴とするプログラム。
  23. 【請求項23】 コンピュータを、 自己がデータ受信可能な状態であるか否かを示す情報を
    発生する発生手段、および、 他の端末からの送信要求の有無に関わらず、少なくとも
    自己がデータ受信可能な状態になったときおよびデータ
    受信不可能な状態になるときに、前記発生手段により発
    生された前記情報をネットワークを介して前記他の端末
    に送信する送信手段、として機能させることを特徴とす
    るプログラム。
  24. 【請求項24】 請求項18ないし23のいずれかに記
    載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
    記録媒体。
JP2001070054A 2001-03-13 2001-03-13 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2002271561A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070054A JP2002271561A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体
US10/080,708 US20020133564A1 (en) 2001-03-13 2002-02-25 Apparatus for sending/receiving data and computer program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070054A JP2002271561A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002271561A true JP2002271561A (ja) 2002-09-20

Family

ID=18927990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070054A Pending JP2002271561A (ja) 2001-03-13 2001-03-13 データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020133564A1 (ja)
JP (1) JP2002271561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141507A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2011077692A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 情報処理装置、データ管理プログラム、及びデータ管理システム
JP2018122531A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3726814B2 (ja) * 2003-01-28 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ネットワークスキャナ装置およびその画像データ送信方法
US20060044624A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Xerox Corporation Networked scanning
US7433932B2 (en) * 2005-02-10 2008-10-07 Lexmark International, Inc. System and method of accessing dynamic web content from a multifunction printer using standard protocols
US20070294584A1 (en) * 2006-04-28 2007-12-20 Microsoft Corporation Detection and isolation of data items causing computer process crashes
JP4245025B2 (ja) * 2006-09-12 2009-03-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US8204220B2 (en) * 2008-09-18 2012-06-19 Sony Corporation Simulcrypt key sharing with hashed keys
JP5268604B2 (ja) * 2008-12-05 2013-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5102239B2 (ja) * 2009-03-23 2012-12-19 株式会社沖データ 通信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537550A (en) * 1992-11-18 1996-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Interactive network board for logging peripheral statistics with logging level commands
US5580177A (en) * 1994-03-29 1996-12-03 Hewlett-Packard Company Printer/client network with centrally updated printer drivers and printer status monitoring
DE69839087T2 (de) * 1998-03-18 2009-03-19 Sony Deutschland Gmbh IRC Namenübersetzungsprotokoll
US6366962B1 (en) * 1998-12-18 2002-04-02 Intel Corporation Method and apparatus for a buddy list
US6691162B1 (en) * 1999-09-21 2004-02-10 America Online, Inc. Monitoring users of a computer network
US6539421B1 (en) * 1999-09-24 2003-03-25 America Online, Inc. Messaging application user interface
CA2385833C (en) * 1999-09-28 2016-10-18 Parlano, Inc. Information flow management in real time
US7249159B1 (en) * 2000-03-16 2007-07-24 Microsoft Corporation Notification platform architecture
CA2447451C (en) * 2000-05-12 2013-02-12 Xtreamlok Pty. Ltd. Information security method and system
US7056217B1 (en) * 2000-05-31 2006-06-06 Nintendo Co., Ltd. Messaging service for video game systems with buddy list that displays game being played
US6993564B2 (en) * 2000-12-22 2006-01-31 At&T Corp. Method of authorizing receipt of instant messages by a recipient user
US6820081B1 (en) * 2001-03-19 2004-11-16 Attenex Corporation System and method for evaluating a structured message store for message redundancy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010141507A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びコンピュータプログラム
US8745289B2 (en) 2008-12-10 2014-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method for controlling the image processing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2011077692A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Kyocera Mita Corp 情報処理装置、データ管理プログラム、及びデータ管理システム
JP2018122531A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20020133564A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070133043A1 (en) Image log function display program, image log function display method, image processing apparatus, and image processing system
US8773671B2 (en) Image processing apparatus that performs automatic control method setting
JP2007011081A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP2004072563A (ja) 画像形成装置
JP2004102549A (ja) 画像形成システム
JP2002271561A (ja) データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体
JP3624167B2 (ja) 電子メール送信装置、電子メール送信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008242564A (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2003283722A (ja) データ送信装置
JP2001251470A (ja) 画像通信装置、画像読取装置、および画像形成システム
US20060116140A1 (en) Method and apparatus for controlling state of multi-functional device using short message service, and multi-functional device including the apparatus
JP7147981B2 (ja) ジョブ処理システム
US11632484B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for preventing disclosure of contents of image data
JP2004151816A (ja) ホスト装置
JP2010179635A (ja) 画像形成装置
JP4124024B2 (ja) 画像形成装置
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
US11683431B2 (en) Operation mode management system that sets time frames for various modes
JP3549859B2 (ja) 画像形成装置の管理システム、画像形成装置、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10924622B2 (en) Management apparatus
JP4435192B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2009282785A (ja) 画像形成システム
JP2006190161A (ja) 文書処理装置
JP3807665B2 (ja) データ処理装置、管理方法、プログラムおよび記録媒体
US9357086B2 (en) Communication apparatus and method of controlling same, and storage medium