JP2002264526A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2002264526A
JP2002264526A JP2001073633A JP2001073633A JP2002264526A JP 2002264526 A JP2002264526 A JP 2002264526A JP 2001073633 A JP2001073633 A JP 2001073633A JP 2001073633 A JP2001073633 A JP 2001073633A JP 2002264526 A JP2002264526 A JP 2002264526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording medium
optical recording
thermochromic
fine pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073633A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nomura
昭彦 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2001073633A priority Critical patent/JP2002264526A/ja
Publication of JP2002264526A publication Critical patent/JP2002264526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生限界を超えた微細パターンの再生出力を
増加させて、高密度記録可能な光記録媒体を提供する。 【解決手段】 読み出し可能な微細パターン1Aが形成
された光透過性の基板1上に反射膜2Aと保護膜5とを
順次積層した再生専用型の光記録媒体10Aにおいて、
前記反射膜2Aは、超微視的不連続膜からなり、前記反
射膜2Aと前記保護膜5との間に、透過率及び反射率が
温度に依存して可逆的に変化するサーモクロミック膜3
を設け、レーザ光6を前記基板1側から照射した際、前
記反射膜2Aを透過した前記レーザ光6を前記サーモク
ロミック膜3で反射するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光記録媒体に係わ
り、特に、高密度記録に好適な再生専用の光記録媒体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】光情報記録媒体(以下、単に光記録媒体
ともいう)は、高度情報社会における記録媒体の中心的
役割の担い手として注目されている。例えば、波長78
0nmの光を利用した再生専用型情報記録媒体として
は、音楽情報やプログラムなどが記録されるCD、画像
情報が記録されるビデオCDなどが知られ、記録再生型
情報記録媒体としては、CD−R、PD、MOディスク
などがある。
【0003】これらの情報記録媒体は、さらなる高度情
報化と共に、その記録密度がますます向上している。こ
の記録密度の限界は、微細パターン11Aを読み取るた
めの再生光学系のMTF(空間周波数)によって決ま
る。このMTFは、再生レーザの波長をλ、対物レンズ
の開口数をNAとすると、λ/4NAと表わされる。
【0004】このため、記録密度を高密度にするために
は、λを小さくし、NAを大きくすることが必要とな
る。例えば、再生専用のDVD(デジタルバーサタイル
ディスク)では、λは、従来の780nmから、650
nmになり、NAは、従来の0.45から0.6とな
り、上の関係式より、検出限界は、原理上は271nm
となった。
【0005】このような再生専用の光記録媒体につい
て、図3を用いて説明する。図3は、従来例の光記録媒
体を示す構成図である。光記録媒体20は、例えば円板
上の透明基板1と、この基板1上に予め射出成形等によ
り形成されている情報を表現するピットからなる微細パ
ターン1Aと、順次基板1上に積層された反射膜2と、
保護膜5とからなり、レーザ光を基板側(図の下方)よ
り照射して、微細パターン1Aを読み取るものである。
微細パターン1Aは、上述した再生光学系の検出限界内
の形状に形成されている。
【0006】なお、現在は、さらに高密度化が求めら
れ、λを例えば400nm、NAを0.75〜0.85
とするシステムの試みがなされているが、これに用いる
半導体レーザの開発には膨大な費用が必要であり、その
ようなシステムは極めて高価なものとなり、新たな技術
の開発が求められている。
【0007】その可能性のひとつとして、再生専用型光
記録媒体に関して、Kikukawa等により、Sup
er−ROMという技術が開示された(T.Kikuk
awa et al.:”High Density
ROM Disc withSuper Resolu
tion ReflectiveLayer”,Tec
hnical Digest of ISOM2000
pp200−201(2000.9))。
【0008】これは、再生専用型光ディスクの反射膜と
して、従来用いられてきたAlやAuに代えて、Si、
Mo、W等を用いることにより、従来の再生光学系を用
いては再生できなかった微細なパターンを再生可能とす
るものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光記録
媒体の反射膜の材料を変更することにより、光学系の再
生限界を超える微細パターンの読み取りを可能とするも
のの、実用のために必要十分なレベルの再生出力が得ら
れていないという課題があった。
【0010】そこで本発明は、上記課題を解決し、光記
録媒体において、再生限界を超えた微細パターンの再生
出力を増加させて、高密度記録可能な光記録媒体を提供
することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、第1の発明は、読み出し可能な微細パタ
ーンが形成された光透過性の基板上に反射膜と保護膜と
を順次積層した再生専用型の光記録媒体において、前記
反射膜は、超微視的不連続膜からなり、前記反射膜と前
記保護膜との間に、透過率及び反射率が温度に依存して
可逆的に変化するサーモクロミック膜を設け、レーザ光
を前記基板側から照射した際、前記反射膜を透過した前
記レーザ光を前記サーモクロミック膜で反射するように
したことを特徴とする光記録媒体である。
【0012】また、第2の発明は、第1の発明の光記録
媒体において、前記基板と前記反射膜との間に、前記微
細パターンを超解像を利用して読み取るための第2のサ
ーモクロミック膜を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、好ましい実施例により、図面を参照して説明する。
なお、説明の簡便さのために、同一の構成については、
同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
【0014】<第1実施例>図1は、本発明の光記録媒
体の第1実施例を示す構成図である。本発明における第
1実施例の光記録媒体10Aは、表面に読出し可能な微
細パターンが形成された光透過性の基板1上に、Si超
微視的不連続膜からなる反射膜2Aと、透過率及び反射
率が温度に依存して可逆的に変化するサーモクロミック
膜3と、誘電体膜4と、保護膜5とを形成したものであ
る。この光記録媒体10Aは以下のように作製される。
まず、透明な厚さ0.6mmであり直径120mmのポ
リカーボネート樹脂からなる基板1上に、長さ260n
mの微小ピットを、間隔260nm,トラックピッチ7
40nmでスパイラル状に、射出成形により形成し、微
細パターン1Aを得る。
【0015】次に、微細パターン1Aの形成されている
基板1上に、スパッタリング法により、厚さ15nmの
Siの超微視的不連続膜からなる反射膜2Aを形成し
た。このときの反射膜2Aの膜厚は、この上に形成され
るサーモクロミック膜3に、再生時に照射するレーザ光
が到達するように設定されている。なお、超微視的不連
続膜については後述する。
【0016】次に、反射膜2A上に、呈色材として山本
化成(株)製の商品名GN2と、顕色材として山本化成
(株)製の商品名BHPEとを、重量パーセントで略
1:2の割合になるように、2元蒸着機を用いて、成膜
し、厚さ260nmのサーモクロミック膜3を形成し
た。このサーモクロミック膜3は、レーザ光照射により
可逆的に透過率が変化するものである。すなわち温度上
昇と共に透過率が上昇し、温度低下と共に透過率が低下
し、その変化が可逆的である。
【0017】ここで、図6はサーモクロミック膜の透過
率(transmittance)の波長依存性を示す
グラフ図であり、図7はサーモクロミック膜の透過率の
温度依存性を示すグラフ図である。図6より、このサー
モクロミック膜3の透過率は、本実施例で使用するレー
ザ波長635nmの近辺では非常に低いことが分かる。
また、図7は、波長635nmにおけるグラフ図である
が、これより、サーモクロミック膜3の温度が室温より
200℃まで変化すると、透過率は約80%変化し、温
度に対して、僅かにヒステリシスを有するが、略可逆的
な変化を示すことが分かる。これは、光ディスクを再生
するためにレーザ光を照射したときに、サーモクロミッ
ク膜3の特性が変化することを示す。
【0018】サーモクロミック膜3の上に、誘電体膜4
と保護膜5を順次積層して、第1実施例の光記録媒体1
0Aを得た。ここで、誘電体膜4としては、スパッタリ
ング法を用いて、厚さ20nmのZnS−SiO2膜が
形成され、保護膜5として、スピンコート法を用いて、
所定膜厚の紫外線硬化樹脂膜を形成した。誘電体膜4の
役割は、サーモクロミック膜3と保護膜5の混合を防ぐ
ための分離用である。誘電体膜4及び保護膜5は透明で
ある
【0019】次に、得られた光記録媒体10Aを光ディ
スク評価機(パルステック工業(株)製、型式DDU−
1000)により評価した。再生系のレーザ波長λは6
35nmであり、開口率NAは0.6、したがって限界
再生ピット長は265nmであり、再生時の線速度は
3.5m/s、再生レーザパワーは4mWである。微細
パターン1Aを構成するピット(記録マーク長260n
m)の再生信号のC/N比は46.4dBであった。結
果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】ここで、上述の超微粒子的不連続膜につい
て、図4および5を用いて説明する。図4は、基板表面
に形成された超微視的不連続膜のモフォロジーを示す平
面図であり、図5は、基板表面に形成された超微視的不
連続膜を示す断面図である。図4に示すように、超微視
的不連続膜7を透過電子顕微鏡(TEM)や原子間力顕
微鏡(AFM)等で超微視的に観察すると、超微視的不
連続膜7は、モフォロジー(morphology)を
示すものである。即ち、微視的に孤立分散した孤立材料
粒子7Aの集合体であり、特にそれぞれの孤立材料粒子
7Aが互いに分離した様相を示す。
【0022】図4に示すように、この孤立分散した状態
は、粒子状の集合体であったり、楕円体の集合体であっ
たり、アメーバー状の不定形集合体であったりする。そ
れぞれの孤立材料粒子7Aは、平均的には100nm以
下の平面サイズ(平均直径D)であり、材料や製作条件
によってD=1nm〜100nmで作ることができるも
のである。またこの孤立材料粒子7Aの間の間隙7Bに
ついては、空孔であるとも生成過程に混入した不純物ガ
スであるとも考えられるが、現段階では研究が進んでい
ない。
【0023】少なくとも、このような超微視的不連続膜
7は、いわゆるバルク(bulk)とも連続薄膜(th
in film)とも異なる屈折率と消衰係数を示す。
また、超微視的不連続膜7は、非常に薄い膜状のもので
あるが、その膜厚は、孤立材料粒子7Aが孤立分散して
いるため、従来の膜厚の概念は適応できない。しかし、
図5に示すように、不連続な孤立粒子の最上面S0と、
基板の表面S1との差を膜厚Hとして定義すれば、膜厚
Hは、0.1〜20nmの範囲とすることができる。間
隙3Bを空孔と見なして面積平均化処理して得られる計
算上の膜厚Hは、略0.01〜15nmの範囲となる。
【0024】<第2実施例>図2は、本発明の光記録媒
体の第2実施例を示す構成図である。本発明の第2実施
例の光記録媒体10Bは、第1実施例において、基板1
と反射膜2Aとの間に、微細パターン1Aを超解像を利
用して読み取るための厚さ260nmのサーモクロミッ
ク膜3(第1実施例のサーモクロミック膜3と同一)を
形成した以外は、同様の構成を有している。
【0025】即ち、第2実施例の光記録媒体10Bは、
微細パターン1Aの形成された基板1上に、順次サーモ
クロミック膜3、反射膜2A、サーモクロミック膜3、
誘電膜4、および保護膜5を積層したものより構成され
ている。次に、この光記録媒体10Bを、第1実施例の
光記録媒体10Aと同様に、光ディスク評価機で再生評
価した。記録マーク長260nmの再生信号のC/N比
は49.6dBであった。結果を表1に示す。
【0026】<比較例>第1実施例において、サーモク
ロミック膜3および誘電膜4を形成しなかった以外は、
第1実施例の光記録媒体と同様にして、比較例の光記録
媒体20を作製した。この光記録媒体20を、第1実施
例の光記録媒体10Aと同様に、光ディスク評価機で再
生評価した。記録マーク長260nmの再生信号のC/
N比は20.0dBであった。結果を表1に示す。
【0027】表1に各実施例と比較例の光記録媒体の記
録マーク長0.26μm(260nm)の再生信号のC
/N比を示すこのときの測定条件の光学系では、通常マ
ーク長0.27μmまでの記録マークしか再生できない
が、表1から分かるように、各実施例および比較例のい
ずれの場合でも再生信号が確認できる。しかし、そのC
/N比は大きく異なり、第1および第2実施例では比較
例よりも20dB以上大きな再生信号が得られている。
【0028】ここで、図8は各種膜の反射率の波長依存
性を示すグラフ図である。図8において、Siと示す曲
線は、超微粒子的不連続膜である厚さ15nmのSi膜
の特性を示し、Si/TCと示す曲線は、上記Si膜上
に、上記第1及び第2実施例におけるサーモクロミック
膜を形成した場合の特性を示す。Si/TCをSiと比
較すると、波長650nm近辺で、サーモクロミック膜
を形成したものは、反射率が低下している。レーザ光が
サーモクロミック膜に照射され、温度が上昇し、しきい
値以上に上昇すると、その部分(レーザ光の中心部)の
透過率が上昇する。メカニズムは定かでないが、この透
過率の変化と超微視的不連続膜との複合的相互作用によ
り、サーモクロミック膜の反射率を上昇させて、微細パ
ターン信号再生時のC/Nを増加させているものと推定
されるが、その理由については、さらなる解明が必要で
ある。
【0029】なお、厚さ0.6mmであり直径120m
mのポリカーボネート基板1について説明したが、これ
に限定されるものではなく、基板1の厚みは0.2mm
〜3mm、望ましくは0.3〜2mmが好適であり、基
板1の材料として合成樹脂、又はセラミックを用いるこ
とができ、合成樹脂としては、ポリカーボネートやポリ
メチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネー
ト・ポリスチレン共重合体、ポリビニルクロライド、脂
環式ポリオレフィン、ポリメチルペンテンなどの各種熱
可塑性樹脂や熱硬化樹脂、各種放射線硬化樹脂(紫外線
硬化樹脂、可視光硬化樹脂の例を含む)を用いることが
でき、基板1の形状としてディスク状、カード状、テー
プ状のいずれであっても良く、ディスク状の場合、直径
を120mmに限るものではなく、直径40〜300m
mの各種サイズを取ることができる。
【0030】また、反射膜として、Siからなる超微視
的不連続膜について説明したが、Siに限定されるもの
ではなく、例えば、Mo、Wなどの金属又は例えばSi
2、Al23中にAu、Agなどを分散させたいわゆ
るグラニュラー膜なども利用できる。また、誘電体膜と
しては、SiO2,Al23,SiN、AlN等を利用
できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光記録媒
体は、請求項1および2記載によれば、反射膜は、超微
視的不連続膜からなり、前記反射膜と保護膜との間に、
透過率及び反射率が温度に依存して可逆的に変化するサ
ーモクロミック膜を設け、レーザ光を基板側から照射し
た際、前記反射膜を透過した前記レーザ光を前記サーモ
クロミック膜で反射するようにしたことにより、再生限
界を超えた微細パターンの再生出力を増加させて、高密
度記録可能な光記録媒体を提供することができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光記録媒体の第1実施例を示す構成図
である。
【図2】本発明の光記録媒体の第2実施例を示す構成図
である。
【図3】従来例の光記録媒体を示す構成図である。
【図4】基板表面に形成された超微視的不連続膜のモフ
ォロジーを示す平面図である。
【図5】基板表面に形成された超微視的不連続膜を示す
断面図である。
【図6】サーモクロミック膜の透過率の波長依存性を示
すグラフ図である。
【図7】サーモクロミック膜の透過率の波長依存性を示
すグラフ図である。
【図8】各種膜の反射率の波長依存性を示すグラフ図で
ある。
【符号の説明】
1…基板、1A…微細パターン、2…反射膜、2A…反
射膜、3…サーモクロミック膜、4…誘電体膜、5…保
護膜、6…レーザ光、7…超微視的不連続膜、7A…孤
立粒子、7B…間隙、10A…光記録媒体、10B…光
記録媒体、20…光記録媒体、S0…孤立粒子の最上
面、S1…基板の表面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】読み出し可能な微細パターンが形成された
    光透過性の基板上に反射膜と保護膜とを順次積層した再
    生専用型の光記録媒体において、 前記反射膜は、超微視的不連続膜からなり、 前記反射膜と前記保護膜との間に、透過率及び反射率が
    温度に依存して可逆的に変化するサーモクロミック膜を
    設け、 レーザ光を前記基板側から照射した際、前記反射膜を透
    過した前記レーザ光を前記サーモクロミック膜で反射す
    るようにしたことを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】前記基板と前記反射膜との間に、前記微細
    パターンを超解像を利用して読み取るための第2のサー
    モクロミック膜を設けたことを特徴とする請求項1記載
    の光記録媒体。
JP2001073633A 2001-03-15 2001-03-15 光記録媒体 Pending JP2002264526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073633A JP2002264526A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073633A JP2002264526A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264526A true JP2002264526A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18931030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073633A Pending JP2002264526A (ja) 2001-03-15 2001-03-15 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264526A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7534480B2 (en) Multi-layer super resolution optical disc
JPH0628713A (ja) 光ディスク
JP3852408B2 (ja) 光記録媒体
JP2001023244A (ja) 光記録媒体およびその製造方法と、光記録装置
JP3742583B2 (ja) 光情報記録媒体、および光情報記録媒体の製造方法
JPH0358333A (ja) 光情報記録媒体
JPH09320117A (ja) 光ディスク
JP2002264526A (ja) 光記録媒体
KR100309115B1 (ko) 광학 정보 기록 매체 및 그 제조방법
JP2003168244A (ja) 光情報記録媒体
JPH10172182A (ja) 多層構造光情報媒体
JP3852420B2 (ja) 光記録媒体
JP4370715B2 (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JP4345246B2 (ja) 光学記録媒体
JP4040280B2 (ja) 光記録媒体
JP2003303442A (ja) 光学記録媒体
JP2002025057A (ja) 光学読み取り・書き込み方法、情報記録媒体、及び光学装置
JP2001134981A (ja) 多層光ディスク
US7651752B2 (en) Super resolution optical disc
JPH10302314A (ja) 多層構造光情報媒体
JPH02266978A (ja) 光情報記録媒体
KR100320474B1 (ko) 고밀도 광디스크 제조 방법 및 재생 방법
JP2002008271A (ja) 光ディスク
JP2001216685A (ja) 記録媒体
JP2005196967A (ja) 情報記録媒体およびこれに用いられる樹脂基板の製造方法