JP2002261254A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002261254A
JP2002261254A JP2001056463A JP2001056463A JP2002261254A JP 2002261254 A JP2002261254 A JP 2002261254A JP 2001056463 A JP2001056463 A JP 2001056463A JP 2001056463 A JP2001056463 A JP 2001056463A JP 2002261254 A JP2002261254 A JP 2002261254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
semiconductor device
misfet
impurity concentration
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001056463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928675B2 (ja
Inventor
Riichiro Takemura
理一郎 竹村
Tsugio Takahashi
継雄 高橋
Masayuki Nakamura
正行 中村
Akira Nagai
亮 永井
Norikatsu Takaura
則克 高浦
Tomonori Sekiguchi
知紀 関口
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NEC Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001056463A priority Critical patent/JP4928675B2/ja
Priority to TW091100497A priority patent/TW531788B/zh
Priority to KR1020020002833A priority patent/KR100904754B1/ko
Priority to US10/050,561 priority patent/US6538945B2/en
Publication of JP2002261254A publication Critical patent/JP2002261254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928675B2 publication Critical patent/JP4928675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センスアンプ増幅時のノイズ成分の1つであ
るトランジスタしきい値ばらつきの影響を小さくして、
メモリセルから読み出した微小信号をセンスアンプにお
いて正確に感知・増幅することができる半導体装置を提
供する。 【解決手段】 DRAMチップChipにおいて、セン
スアンプクロスカップル部分CCにチャネル中の不純物
濃度の低いP+ポリシリコンゲートのP+ゲートPMOS
Qp0,Qp1とN+ポリシリコンゲートのN+ゲートN
MOSQn0,Qn1を用い、さらにPMOSの基板電
圧を高く、NMOSの基板電圧を低くする。これによ
り、チャネルインプラによるしきい値ばらつきを低減
し、低電圧メモリアレーで読み出し時にデータ線上に発
生する微小信号をセンスアンプにおいて正確に感知・増
幅する。さらに、基板バイアス効果により、しきい値が
上昇し、センスアンプデータ保持状態でのリーク電流を
低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に関
し、特にその半導体装置のセンスアンプ部分や差動増幅
回路部分の構成に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明において参照される文献のリスト
は以下のとおりであり、文献の参照は文献番号をもって
することとする。 (1)[文献1]:超LSIメモリ 伊藤清男著、培風
館、1994年11月5日初版発行 (2)[文献2]:Fundamental of M
odern VLSIDevices、Cambrid
ge University Press 1998 (3)[文献3]:特開平8−167661号公報 (4)[文献4]:特開2000−196017号公報 本発明者が検討した技術として、半導体装置のセンスア
ンプ部分の構成については、以下のような技術が考えら
れる。以下は、公知とされた技術ではないが、本発明の
前提として本発明者によって検討された技術であり、そ
の概要を図面を用いて説明する。図16は、本発明者に
よって検討された、DRAMチップ内のトランジスタチ
ャネル領域とセンスアンプのレイアウト図(a)、及び
センスアンプの主要部分であるセンスアンプクロスカッ
プル部分のレイアウト図(b)と断面図(c)の概略を
示す。また、図17にはセンスアンプクロスカップル部
分とコモンソース線の一部の回路図を示す。
【0003】DRAM(Dynamic Random
Access Memory)では、コスト低減、プ
ロセス簡易化のために、PMOS、NMOSトランジス
タのゲート材料としてN+ポリシリコンを用いていた。
DRAMでは、メモリアレーMA内にあるセンスアンプ
ブロックSABのNMOSトランジスタのチャネル領域
PINP(SA)の不純物濃度は、濃度p(SA)で一
定である。同様にメモリアレーMA内にあるセンスアン
プブロックSABのPMOSトランジスタのチャネル領
域NINP(SA)の不純物濃度はn(SA)で一定で
ある。これらの濃度は、周辺回路periのNMOSト
ランジスタのチャネル領域であるPINP(peri)
の不純物濃度p(peri)と、PMOSトランジスタ
のチャネル領域であるNINP(peri)の不純物濃
度p(peri)にそれぞれ等しい。
【0004】さらに、センスアンプクロスカップル部分
CCのトランジスタは、図16(b),(c)及び図1
7のようなN+ポリシリコンをゲートとするN+ポリシリ
コンゲートN+polyのPMOS(以下N+ゲートPM
OS)であるQp0’,Qp1’とN+ポリシリコンを
ゲートとするN+ポリシリコンゲートN+polyのNM
OS(以下N+ゲートNMOS)であるQn0,Qn1
からなる。N+ゲートPMOSQp0’,Qp1’のト
ランジスタは、埋め込みチャネル構成で、しきい値電圧
のばらつきが大きくなる問題がある。センスアンプにお
けるペアトランジスタしきい値ばらつきの影響は、[文
献1]に詳細が記されている。しきい値ばらつきによる
ペアMOS間のしきい値差は、センスアンプ動作におい
て実効信号量を減少させるため、読み間違えの原因とな
る。このトランジスタのしきい値ばらつきは、プロセス
工程でのばらつき起因、レイアウト起因などにより生じ
る。これまでの構成において、このしきい値ばらつきを
低減するために、比較的ゲート長の大きなトランジスタ
を用いたり、レイアウトではばらつきの少ないパターン
を採用して、しきい値ばらつきを低減している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
な半導体装置の技術について、本発明者が検討した結
果、以下のようなことが明らかとなった。たとえば、半
導体装置の微細加工が進むにつれ、上記手法だけでは、
十分なしきい値ばらつき低減効果が得られなくなってき
た。前述した図17において、N+ゲートPMOSQp
0’,Qp1’では、チャネル構成が埋め込みチャネル
であり、しきい値ばらつきが大きくなる。また、N+
ートNMOSQn0,Qn1はN+ポリシリコンをゲー
トとしており、表面チャネルとなるため、N+ゲートP
MOSに比べてしきい値ばらつきは小さい。しかし、表
面チャネルのトランジスタでも、微細加工による、メモ
リアレーの縮小とともに、センスアンプのレイアウトを
縮小することが必要とされており、小面積でばらつきの
少ないレイアウトを実現することが難しくなってきてい
る。
【0006】また、トランジスタのしきい値調節用チャ
ネル不純物打ち込み(以下チャネルインプラと呼ぶ)工
程を起因としたしきい値ばらつきがあり、ばらつき量全
体では約数十mV〜百数十mV以上となっている。これ
によって、センスアンプが実際に感知する実効的な信号
が減少し、センスアンプにおいて読み誤る可能性が大き
くなり、不良ビットが増加することになる。さらに、高
集積・大容量DRAMでは、データ線振幅電圧の低電圧
化や、構造的にメモリセル容量が少なくなっていくた
め、メモリセル読み出し信号量自体が減少する。そのた
め、安定した動作のためには、しきい値ばらつきを低減
することが必須となる。
【0007】そこで、本発明では、信号量を減少させる
センスアンプトランジスタのしきい値差を低減すること
を目的とし、センスアンプ増幅時のノイズ成分の1つで
あるトランジスタしきい値ばらつきの影響を小さくし
て、メモリセルから読み出した微小信号をセンスアンプ
において正確に感知・増幅することができる半導体装置
を提供するものである。
【0008】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0010】本発明では、しきい値調整用のチャネル不
純物導入量(以下チャネルインプラ量)によるしきい値
ばらつきを減少させるために、トランジスタ作製工程に
おけるチャネルインプラ量を減らし、しきい値ばらつき
を低減し、しきい値差の小さいセンスアンプを実現す
る。さらに、リーク電流が問題となるしきい値であれ
ば、基板バイアスを利用してしきい値低下分を補償し
て、低消費電力でしきい値ばらつきの小さいセンスアン
プを実現するものである。
【0011】すなわち、本発明による半導体装置は、複
数のワード線と複数のデータ線との交点に設けられた複
数のメモリセルと、前記複数のデータ線のそれぞれに対
応して設けられ、交差結合されたP型ポリシリコンをゲ
ート電極とする第1導電形の第1MISFET対を含む
複数のセンスアンプと、P型ポリシリコンをゲート電極
とする前記第1導電形の第2MISFETを含み、前記
メモリセルのいずれかを選択するためのデコーダ回路と
を有する半導体装置に適用され、前記第1MISFET
対のチャネル不純物濃度が、前記第2MISFETのチ
ャネル不純物濃度よりも低いことを特徴とするものであ
る。
【0012】また、本発明による他の半導体装置は、第
1電位を基板電位とし、P型ポリシリコンをゲート電極
とする第1導電形の第1MISFETと、基板電位が第
2電位でN型ポリシリコンをゲート電極とする第2導電
形の第2MISFETとを含む回路と、ゲートがいずれ
かのドレイン端子に接続され、ソース端子が共通である
P型ポリシリコンをゲート電極とする前記第1導電形の
第3MISFET、第4MISFETと、ゲートに第1
信号が入力され、ドレイン端子が前記第3MISFET
のドレイン端子に接続されるN型ポリシリコンをゲート
電極とする前記第2導電形の第5MISFETと、ゲー
トに第2信号が入力され、ドレイン端子が前記第4MI
SFETのドレイン端子に接続され、ソース端子が前記
第5MISFETと共通に接続されているN型ポリシリ
コンをゲート電極とする前記第2導電形の第6MISF
ETとを有する半導体装置に適用され、前記第5MIS
FET及び前記第6MISFETのチャネル不純物濃度
が前記第1MISFETのチャネル不純物濃度よりも低
く、前記第5MISFET及び前記第6MISFETの
基板電位が前記第2電位よりも低いことを特徴とするも
のである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一部材には同一の符号を付
し、その繰り返しの説明は省略する。
【0014】本実施の形態の半導体装置において、各ブ
ロックを構成する回路素子は、公知のCMOS(相補型
MOSトランジスタ)等の集積回路技術によって、単結
晶シリコンのような1個の半導体基板上に形成される。
MOSFET(MetalOxide Semicon
ductor Field Effect Trans
istor)の回路記号は矢印をつけないものはN型M
OSFET(NMOS)を表し、矢印をつけたものはP
型MOSFET(PMOS)と区別される。以下MOS
FETを呼ぶために簡略化してMOSと呼ぶことにす
る。また、回路記号を丸印で囲んだNMOS及びPMO
Sは、しきい値調節用のチャネル不純物導入量(以下チ
ャネルインプラ量)の少ないトランジスタを示すものと
する。さらに、ゲート材料については、図中、文中に特
に示さない限り、NMOSではN +ポリシリコン、PM
OSではP+ポリシリコンとする。さらに、本発明では
MOSFETを具体例としているが、絶縁ゲートトラン
ジスタMISFET(Metal Insulator
Semiconductor Field Effe
ct Transistor)も含んでいる。また、本
願発明は、メモリアレーの構成として、開放型データ線
構成でも折り返し型データ線構成でも同様の効果があ
り、データ線構成に限定されるものではない。以下、本
発明を折り返し型データ線構成において説明する。
【0015】(実施の形態1)本発明の第1の実施の形
態1を図1〜図9を用いて説明する。図1は本発明を適
用したDRAMのトランジスタチャネル領域とセンスア
ンプを示すレイアウト図、及びセンスアンプクロスカッ
プル部分を示すレイアウト図と断面図、図2はセンスア
ンプクロスカップル部分のPMOSとセンスドライバの
PMOSを示す断面図、及びPMOSに関する基板深さ
方向に対するチャネル不純物分布と、PMOSに関する
チャネル中の不純物濃度としきい値及びしきい値ばらつ
きの関係を示す図、図3はセンスアンプ、メモリアレ
ー、サブワードドライバの部分を示す断面図、図4は第
1の実施の形態1のセンスアンプの部分を示す回路図、
図5は第1の実施の形態1の動作を示す波形図、図6は
PMOS先行を行った場合の動作を示す波形図、図7は
本発明を適用したSDRAMの全体構成を示すブロック
図、図8はデコーダ回路、及びインバータとナンド回路
を示す回路図、図9はメモリアレー内のサブメモリアレ
ーの分割を示す図である。
【0016】図1(a)により、DRAMチップChi
pの内部のメモリアレーMAと周辺回路periの一部
分をトランジスタのチャネルインプラ量で領域分けした
一例を説明する。サブメモリアレーSMAのメモリセル
トランジスタチャネル領域PINP(SMA)の不純物
濃度はp(SMA)である。また、サブワードドライバ
ブロックSWDBのNMOSトランジスタチャネル領域
PINP(SWD)の不純物濃度はp(SWD)で、P
MOSトランジスタチャネル領域NINP(SWD)の
不純物濃度はn(SWD)である。センスアンプブロッ
クSABには、クロスカップル部分CCのトランジスタ
のNMOSトランジスタチャネル領域PINP(SA
1)及びそれ以外のNMOSトランジスタチャネル領域
PINP(SA2)があり、それぞれ不純物濃度はp
(SA1)及び、p(SA2)である。同様に、クロス
カップル部分CCのトランジスタのPMOSトランジス
タチャネル領域NINP(SA1)及びそれ以外のPM
OSトランジスタチャネル領域NINP(SA2)があ
り、それぞれ不純物濃度はn(SA1)及び、n(SA
2)である。周辺回路periのNMOSトランジスタ
チャネル領域PINP(peri)はデコーダ回路など
の周辺回路用のNMOSトランジスタチャネル領域で不
純物濃度がp(peri)である。同様に、PMOSト
ランジスタチャネル領域NINP(peri)はデコー
ダ回路などの周辺回路用のPMOSトランジスタチャネ
ル領域でチャネル不純物濃度がn(peri)である。
【0017】図1(b),(c)により、クロスカップ
ル部分CCのレイアウトの一例とレイアウト図中A−
A’間の断面図の一例を説明する。センスアンプブロッ
クSAB、サブワードドライバSWD、サブメモリアレ
ーSMA部分の詳細な断面構成については、後で図3を
用いて説明する。本発明のセンスアンプでは、クロスカ
ップル部分CCを構成するP+ゲートPMOSQp0,
Qp1とN+ゲートNMOSQn0,Qn1に、それぞ
れ周辺回路periのトランジスタに比べて、ゲート酸
化膜厚は等しいが、チャネルインプラ量、つまりトラン
ジスタチャネル領域のチャネル不純物濃度の少ないトラ
ンジスタを用いることを特徴としている。つまり、クロ
スカップル部分CCと周辺回路periのチャネル不純
物濃度の大小関係は、p(SA1)<p(peri)、
n(SA1)<n(peri)となっている。さらに、
これらのクロスカップル部分CCに隣接するトランジス
タとのチャネル不純物濃度の大小関係はp(SA1)<
p(SA2)、n(SA1)<n(SA2)となってい
る。
【0018】次に、本発明で用いているP+ゲートPM
OS、N+ゲートNMOSで少チャネルインプラのトラ
ンジスタについて説明する。まず、トランジスタのゲー
ト材料について述べる。図1(b),(c)に示したよ
うな、P+ポリシリコンゲートP+polyのP+ゲート
PMOSとN+ポリシリコンゲートN+polyのN+
ートNMOSのように、ゲート極性とチャネル中のキャ
リアの極性を同極性とすると、チャネルがシリコン基板
中のゲート直下に形成される、いわゆる表面チャネルと
なる。従来のDRAMで用いられていたような、ゲート
材料の極性とチャネル材料を異なるものでは、埋め込み
チャネルとなる。表面チャネルのトランジスタは、埋め
込みチャネルのトランジスタに比べて、電流駆動力が大
きく、短チャネル特性も良好である。
【0019】次に、図2を用いてチャネルインプラの一
例について述べる。図2には、本発明のクロスカップル
部分CCのPMOSQp0(チャネル領域はNINP
(SA1))とセンスドライバのPMOSQp2(チャ
ネル領域はNINP(SA2))の断面図の一例
(a)、PMOSに関する基板深さ方向(Depth)
に対するチャネル不純物分布(n)の関係の一例(b)
と、PMOSに関するチャネル中の不純物濃度(n)と
しきい値(Vth:グラフのY軸)及びしきい値ばらつ
き(DVth:グラフ中のエラーバーの長さとして示
す)の関係の一例(c)を簡単に示したものである。
【0020】図2(a)でゲートはP+ポリシリコンゲ
ートP+Polyであり、その上にゲート配線低抵抗化
を目的として金属であるタングステンWが積層されてい
る。また、L(P)はPMOSトランジスタ拡散層のP
型半導体領域で、トランジスタのソース・ドレイン領域
となっている。n(SA1)、n(SA2)は図1と同
様に、PMOSのチャネル不純物濃度を示している。図
2(b)にあるようにチャネルインプラ量及びインプラ
方法により、図2(a)に示したトランジスタチャネル
の基板深さ方向(Depth)に分布する不純物の濃度
とそのピーク値が決まる。これがチャネル不純物濃度で
あり、トランジスタ特性を示すしきい値電圧を決めるパ
ラメータである。図2(b)でチャネル不純物濃度は、
チャネル不純物分布のピークの値であるn(SA1)及
びn(SA2)である。
【0021】また、不純物濃度としきい値の関係は、図
2(c)に示したように、不純物濃度が低いつまり、チ
ャネルインプラ量の少ないトランジスタほどしきい値電
圧が低い。例えば、P+ゲートPMOSにおいて砒素
(As)或いは、燐(P)を不純物としてチャネルに導
入すると、チャネル不純物濃度が約1×1018cm-3
は、しきい値が約0.2V程度であるが、チャネルイン
プラ量を減らすと−0.1Vとなる(PMOSであるた
め、実際のしきい値と符号を反転している)。さらに、
図2(c)に示しているように、チャネル不純物濃度を
低くすると、しきい値のばらつき量DVthも低減す
る。このチャネル中の不純物濃度としきい値ばらつきの
関係については、[文献2]の(4.64)式に記され
ており、チャネルインプラ量を減らすことにより、チャ
ネルインプラ起因のトランジスタのしきい値ばらつきを
低減できる。
【0022】このようにN+ゲートNMOS、P+ゲート
PMOSでは、チャネルインプラ、つまりチャネル不純
物濃度を低くすることにより、しきい値を低減できる。
すなわち、低しきい値化としきい値ばらつきの低減を両
立可能である。一方、従来のN+ゲートPMOSでは、
図2(c)にあるようにチャネル不純物濃度を低くする
としきい値が高くなる。すなわち、低電圧動作に必要な
低しきい値トランジスタを実現するには、チャネル不純
物濃度を下げることができないため、しきい値ばらつき
を低減することができない。
【0023】ここで、チャネル不純物濃度を低くしたP
+ゲートPMOS、N+ゲートNMOSを用いると、しき
い値が低くなりすぎて、トランジスタのオフ電流が増加
し、サブスレッショルドリーク電流によりスタンバイ電
流が増加する場合がある。この場合は、クロスカップル
部分CCのPMOSQp0,Qp1の基板電圧VBPを
データ線振幅電圧VDLよりも高く設定して、基板バイ
アス効果によりしきい値を補償することができる。同様
に、クロスカップ部分CCのNMOSQn0,Qn1の
基板電圧VBNを接地電位VSSより低く設定すること
で、基板バイアス効果によりしきい値を補償できる。こ
れによって、リーク電流が低減できることも特徴であ
る。また、リーク電流が問題とならない場合には、高速
動作のために基板電圧が印加されないような構成にした
ほうがよい。基板電圧は、図3に示したサブメモリアレ
ーSMA周辺の断面構成により制限される。
【0024】次に、図3を用いて、本発明に適用される
サブワードドライバSWDとセンスアンプブロックSA
BとサブメモリアレーSMAを含む断面構造の一例につ
いて説明する。メモリセルMCのトランジスタはNMO
Sで構成されている。NMOSはゲート電極にN+ポリ
シリコンの層を含んでいるN+ポリシリコンゲートN+
olyである。また、本例では、ゲート配線抵抗低減を
目的に、その上層に金属層、例えばタングステンWを配
置している。PMOSでは、ゲート電極にP+ポリシリ
コンの層を含んでいるP+ポリシリコンゲートP+Pol
yである。NMOSと同様に、その上層には、タングス
テンWの金属層が配置されている。SGIは素子分離領
域で、拡散層間を絶縁するための酸化膜である。
【0025】本発明に最も好ましい構成である図3
(a)の構成では、サブメモリアレーSMAのメモリセ
ルトランジスタの基板領域であるP型半導体領域PWE
LL(SMA)と、センスアンプブロックSABのNM
OSの基板領域であるP型半導体領域PWELL(S
A)が電気的に接続され、1つの領域を構成している。
サブメモリアレー基板領域PWELL(SMA)とセン
スアンプNMOS基板領域PWELL(SA)の間を電
気的に分離していないため、分離領域の分だけ面積低減
が可能である。これにより、センスアンプNMOS基板
領域PWELL(SA)はサブメモリアレー基板領域P
WELL(SMA)と等しい電圧、例えばVBBに設定
される。サブメモリアレー基板領域PWELL(SM
A)の基板深くにはディープN型半導体領域DWELL
が配置される。これにより、サブワードドライバSWD
のPMOSの基板領域であるN型半導体領域NWELL
(SWD)とセンスアンプブロックSABのPMOSの
基板領域であるN型半導体領域NWELL(SA)が電
気的に接続される。サブワードドライバSWDではPM
OSの基板電圧をワード線昇圧電圧VPP以上にする必
要があるため、センスアンプPMOS基板領域NWEL
L(SA)の電圧もサブワードドライバPMOS基板領
域NWELL(SWD)と等しくVPP以上に設定され
る。つまり、本構成では、センスアンプのNMOSの基
板電圧VBNはメモリセルと等しいVBBに、PMOS
の基板電圧VBPはVPP以上にそれぞれ設定される。
【0026】図4により、本発明を実施したセンスアン
プの回路構成の一例を説明する。左右のサブメモリアレ
ーSMAに接続されているデータ線対D1tとD1b、
・・・、DntとDnbはセンスアンプブロックSAB
内において、それぞれクロスカップル部分CCのトラン
ジスタに接続される。
【0027】まず、センスアンプブロックSAB内の回
路構成について説明する。プリチャージ回路PCはスタ
ンバイ状態においてプリチャージ制御信号PCSにより
データ線対をプリチャージレベル、通常はデータ線振幅
の1/2であるプリチャージ電位VBLRに設定するた
めの回路であり、例えば、図に示したようなデータ線間
を短絡するMOSとデータ線とVBLRを接続するスイ
ッチとで構成される。入出力ゲート回路IOGはデータ
線とメモリアレー外部へのデータの入出力を行う部分で
ある。例えば、図のようなデータ線と入出力線IOT,
IOBとの間のカラム選択線YS1,・・・,YSnで
制御されるNMOSで構成される。センスアンプの両側
に配置されるシェアゲート回路SHRは、シェアゲート
制御信号SHRL及びSHRRにより、センスアンプ両
側にあるサブメモリアレーSMAのいずれかを、クロス
カップル部分CCのトランジスタに接続するための選択
スイッチである。例えば図のようなNMOSのトランス
ファー型スイッチで構成される。
【0028】センスアンプクロスカップル部分CCはメ
モリセルMCから読み出した微小信号をデータ線振幅ま
で増幅するための回路で、図4に示すような互いに交差
結合したそれぞれ2つのNMOSQn0,Qn1、PM
OSQp0,Qp1がよく用いられる。クロスカップル
部分CCはPMOS側コモンソース線CSPとNMOS
側コモンソース線CSNにより駆動される。それぞれの
コモンソース線CSP,CSNはセンスアンプ内に複数
分散配置されたセンスドライバSADP,SADNによ
り駆動される。また、これらのセンスドライバSAD
P,SADNはクロスエリアXAにそれぞれ1つだけ配
置する構成も可能である。PMOSのQp2及びNMO
SのQn2はそれぞれセンスアンプ活性化信号SP,S
Nにより活性化されコモンソース線を駆動する。また、
コモンソース線CSP,CSNはスタンバイ状態におい
てデータ線プリチャージ制御信号PCSにより制御さ
れ、サブワードドライバブロックSWDBとセンスアン
プブロックSABの交差領域であるクロスエリアXAに
配置されたコモンソース線プリチャージ回路CSPCに
よりVBLRにプリチャージされる。
【0029】以上、プリチャージ回路PC、入出力ゲー
ト回路IOG、シェアゲート回路SHR、センスドライ
バSADNのNMOSトランジスタのチャネル領域はP
INP(SA2)、クロスカップル部分CCのNMOS
トランジスタのチャネル領域はPINP(SA1)であ
る。また、センスドライバSADPのPMOSトランジ
スタのチャネル領域はNINP(SA2)、クロスカッ
プル部分CCのPMOSトランジスタのチャネル領域は
NINP(SA1)である。
【0030】次に、図5を用いて、本回路構成の動作の
一例について説明する。バンクアクティブ信号からデー
タ線対のプリチャージを制御しているプリチャージ制御
信号PCSがVPPあるいは、VDL以上の電位からV
SSに遷移する。これとほぼ同時に、読み出すサブメモ
リアレーSMAを選択する信号、ここでは、左側のサブ
メモリアレーSMAを選択するものとすると、シェアゲ
ート制御信号SHRRの信号がVPPからVSSに遷移
し、右側のサブメモリアレーSMAがセンスアンプブロ
ックSABから切り離される。その後、外部より入力さ
れたアドレス(A0,・・・,An)、もしくは、内部
で発生させたアドレスが後述する図8に示されるような
デコーダ回路によりプリデコードされ、さらに、そのプ
リデコード信号がさらにメインワードドライバ(MW
D)、サブワードドライバ(SWD)などでデコードさ
れることによってワード線WLが選択され、メモリセル
MCに保持されていたデータがデータ線D1t,D1
b,・・・に現れる。この際にデータ線間に発生する微
小信号が読み出し信号量ΔVである。
【0031】さらに、十分にデータが読み出された後、
NMOS側センスアンプ活性化信号SNがVSSからV
DL或いは、それ以上の電圧に遷移し、それとほぼ同時
に、PMOS側センスアンプ活性化信号SPがVDL或
いは、それ以上の電圧からVSSに遷移する。これによ
って、センスアンプコモンソース線CSN,CSPはそ
れぞれVSS,VDLに接続され、データ線D1t,D
1b,・・・は、読み出し信号量ΔVをもとにそれぞれ
のデータ線振幅電圧VDL(高電位側)とVSS(低電
位側)に設定される。このとき、読み出し信号量ΔVに
対して、センスアンプクロスカップ部分CCのトランジ
スタのしきい値差をΔVthとすると、センスアンプが
実際に感知する実効的な信号量はΔV−ΔVthとな
る。本発明によりトランジスタのしきい値ばらつきが低
減されることで、クロスカップル部分CCのペアMOS
間のしきい値差ΔVthが小さくなる。これによって、
実効信号量が増加する。増幅終了後、センスアンプデー
タ保持、あるいは、データ読み出し、書き込みなどの動
作をする。
【0032】次に、プリチャージ動作の一例を説明す
る。プリチャージ動作では、まずワード線WLがVSS
に設定され、その後、センスアンプ活性化信号SP,S
NがそれぞれVDL以上、VSSに設定される。そし
て、プリチャージ制御信号PCSによりデータ線がプリ
チャージレベルVBLRにプリチャージされる。それと
ほぼ同時に、メモリアレー選択のシェアゲート制御信号
SHRRが立ち上がり、センスアンプと右側サブメモリ
アレーSMAが接続され、スタンバイ状態となる。
【0033】この際に、1本のワード線から読み出され
るデータパターンを考慮したときに、センスアンプの増
幅時間が最も長くなるワーストケースは、注目するセン
スアンプが“L”データを読み、他の全部のセンスアン
プが“H”データを読む場合である。センスアンプの活
性化信号SP,SNの駆動タイミングが同じ場合、駆動
力の高いNMOSが先に増幅を開始し、NMOSにとっ
てゲート−ソース間電圧が大きい“H”データのセンス
アンプのほうが“L”データのセンスアンプよりも先に
増幅される。すると先に動作している大多数のセンスア
ンプの電流でコモンソースの電位が変動し、“L”デー
タが出ている注目センスアンプに印加される電圧が減少
し、増幅が遅れてしまう。
【0034】このような場合には、図6に一例を示すよ
うに、センスアンプの活性化信号SP,SNの駆動タイ
ミングをSPによりPMOS側を先に活性化(PMOS
先行駆動)すると、注目センスアンプの“L”データの
増幅時間が短縮できる。これは駆動力の低いPMOS側
を先に駆動することで、PMOSにとってゲート−ソー
ス間電圧が大きい“L”データの増幅速度を速め、
“H”データと“L”データの増幅時間の差を低減する
ことができるからである。しかし、この場合、センスア
ンプにおける感知動作はPMOSによって行われるた
め、クロスカップル部分CCのPMOSのペアMOSの
しきい値ばらつきが影響する。つまり、従来の構成では
PMOSペアのしきい値ばらつきが大きいために、PM
OS先行駆動を行うと実効信号量が減少し、誤動作する
恐れがあった。しかし、本発明を用いることにより、ク
ロスカップル部分CCのPMOSのしきい値ばらつきが
低減されるため、PMOS先行を行っても誤動作の可能
性が小さくなる上にセンス動作の高速化が可能となる。
【0035】次に、図7により、本発明を適用したシン
クロナスDRAM(SDRAM)の一例について説明す
る。各回路ブロックは、制御信号が入力されるタイミン
グ信号生成回路TGで形成される内部制御信号のタイミ
ングで動作する。TGに入力される制御信号には、クロ
ック信号CLKのタイミングで入力される、チップ選択
信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、カ
ラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネーブ
ル信号/WEがある。これらの制御信号とアドレス信号
との組合せはコマンドと呼ばれる。クロックイネーブル
信号CKEは、クロック信号の有効無効を決定する。ま
た、入出力マスク信号DQMは、入出力端子DQ0,・
・・,DQnから入出力されるデータをマスクするため
にデータ入出力バッファI/OBを制御するための信号
である。VGはSDRAMの電圧発生回路であり、ワー
ド線昇圧電圧VPP、メモリアレー用の基板電圧VB
B、メモリアレー電圧VDL、周辺回路電圧VCLなど
の各種電位を供給する。
【0036】SDRAMでは、アドレス入力端子A0,
A1,・・・,Anからロウアドレスやカラムアドレス
が時分割に入力されるアドレスマルチ方式が採られる。
アドレス入力端子からロウアドレスバッファXABに入
力されたロウアドレスは、図1(a)の周辺回路per
iに配置され、例えば図8(a)に一例を示すような、
図8(b)に示されるインバータINV0,INV1,
INV00,・・・や図8(c)に示されるナンド回路
NANDを用いたデコーダ回路により、入力ロウアドレ
スAiとAi+1がロウアドレスデコーダX−DECで
解読され、プリデコード信号RF00,RF01,RF
02,RF03が生成される。図8に示されるデコーダ
部分の回路では、トランジスタのしきい値が基板バイア
ス効果により上昇するのを避けるために、基板電圧は、
NMOS、PMOSともにソース電位と同じである。つ
まりNMOSでは、VSS(0V)、PMOSではVC
Lである。同様な方式で他のアドレスから生成される他
のプリデコード信号を利用して、1つのメモリアレーM
A中の特定ワード線が選択される。それに応じて1ワー
ド分のメモリセルが選択状態となる。引き続き、カラム
アドレスがカラムアドレスバッファYABに入力される
と図1の周辺回路periに配置されているカラムアド
レスデコーダY−DECにより、読み出し又は書き込み
を行うメモリセルが更に選択される。尚、SDRAMは
通常バンクアドレスで指定される複数のメモリアレー
(又はメモリバンク)を持つが、この図では1つのメモ
リアレーMA(BANK0)だけを代表的に示した。
【0037】図9に一例を示すように、本発明が適用さ
れDRAMの1つのバンクでは、ロウアドレスからワー
ド線を選択するロウアドレスデコーダX−DECとカラ
ムアドレスからデータ線を選択するカラムアドレスデコ
ーダY−DECで囲われた複数のメモリ領域からなり、
そのメモリ領域はマトリクス状に配置された複数のサブ
メモリアレーSMAを含む。特に制限されないがこのメ
モリアレーは、階層ワード線方式を採り、メモリアレー
MAの一辺にはメインワードドライバ列MWDが配置さ
れる。メインワードドライバ列MWDに接続されるメイ
ンワード線は複数のサブメモリアレーSMAに渡ってま
たがるように上層の金属配線層に設けられる。また、カ
ラム方向の選択は、カラムアドレスデコーダY−DEC
から出力される複数のカラム選択線YSが複数のサブメ
モリアレーSMAに渡ってまたがるように設けられる共
通Yデコーダ方式が採られる。ここで、サブメモリアレ
ーSMAとは複数のサブワードドライバSWDからなる
サブワードドライバブロックSWDBと複数のセンスア
ンプ回路からなるセンスアンプブロックSABとで囲わ
れた最小メモリアレーブロックを示している。
【0038】以上、本実施の形態1の構成における利点
は、以下のとおりである。(1)少チャネルインプラト
ランジスタをクロスカップル部分CCのトランジスタと
して用いることによりしきい値ばらつきが低減され、ペ
アMOS間のしきい値差が小さくなり実効信号量が増加
し、安定したデータの感知・増幅動作ができる。(2)
メモリセルキャパシタ容量の小さいビットや、メモリセ
ルトランジスタにおけるリーク電流の多いビットなど、
読み出し信号量が少ないビットが選択されたときの小信
号量を正確に読むことが可能となり、不良ビットを減ら
すことができ、歩留まり向上につながる。(3)基板バ
イアスを印加することにより、しきい値電圧が上昇し、
センスアンプデータ保持状態でのリーク電流を抑制でき
る。また、センスドライバのP+ゲートPMOSQp
2、N+ゲートNMOSQn2には通常チャネルインプ
ラ量のトランジスタを用いることでスタンバイ状態での
リーク電流が低減でき、消費電力を低減できる。(4)
図3(a)の構成を用いることでセンスアンプブロック
SABのNMOSの基板領域をサブメモリアレーSMA
の基板領域と共通にすることにより、分離領域が不要と
なりレイアウト面積を小さくできチップ面積を削減でき
る。
【0039】なお、[文献3]、[文献4]には、N+
ゲートNMOSとP+ゲートPMOSを用いた2種ゲー
トセンスアンプの記載はあるが、チャネルインプラ量と
しきい値電圧の関係に着目し、このチャネルインプラ量
を考慮した記述はない。
【0040】(実施の形態1の変形例)さらに、第1の
実施の形態1の変形例について前述した図3を用いて説
明する。
【0041】第1の実施の形態1の断面構造として、図
3(a)に代えて図3(b)とすることもできる。図3
(b)の断面図では、(a)の構成と比べてレイアウト
面積は大きくなるが、サブメモリアレー基板領域PWE
LL(SMA)とセンスアンプNMOS基板領域PWE
LL(SA)が分離されており、電位を独立に設定でき
るのが特徴である。本構成における効果は、第1の実施
の形態1の効果(1),(2),(3)に加えて、セン
スアンプのNMOSの基板電圧VBNをVSSとするこ
とで基板バイアス効果によるしきい値上昇を抑制し、高
速動作が実現できる点である。
【0042】他の第1の実施の形態1の変形例として、
第1の実施の形態1の断面構造として図3(c)とする
こともできる。図3(c)の構成では、サブワードドラ
イバSWDにPMOSを用いていない構成である。その
ため、DWELL分離をすることなく、センスアンプP
MOS基板領域NWELL(SA)の電位をデータ線振
幅電圧(VDL)以上の任意の電圧にすることができ
る。本構成における効果は、第1の実施の形態1の効果
(1),(2),(3)に加えて、センスアンプのPM
OSの基板電圧VBPをVDLとすることで基板バイア
ス効果によるしきい値上昇を抑制し、高速動作が実現で
きる点である。
【0043】さらに、他の第1の実施の形態1の変形例
として、断面構造を図3(d)とすることもできる。図
3(d)の構成は、図3(b)と図3(c)の組み合わ
せで、サブワードドライバSWDにPMOSを用いず、
サブメモリアレー基板領域PWELL(SMA)とセン
スアンプNMOS基板領域PWELL(SA)が分離さ
れているのが特徴である。そのため、センスアンプのN
MOSの基板電圧VBNとPMOS基板電圧VBPの両
方を任意の電圧に設定できる。本構成における効果は、
第1の実施の形態1の効果(1),(2),(3)と、
センスアンプのNMOSの基板電圧VBNとPMOSの
基板電圧VBPをそれぞれVSS、VDLとして高速動
作が可能となる点である。
【0044】また、センスアンプ部分の変形例として、
センスドライバSADPをNMOSで構成することも可
能である。この場合、センスアンプ活性化信号SPの論
理を反転する必要がある。
【0045】(実施の形態2)次に、第2の実施の形態
2について図10を用いて説明する。図10は本発明を
適用した第2の実施の形態2のセンスアンプの部分を示
す回路図である。
【0046】第2の実施の形態2においては、図10の
クロスカップル部分の一例の回路構成に示すように、前
述した図4のクロスカップル部分CCだけを図10と置
き換えるものとする。その他の回路構成については前記
第1の実施の形態1と同様の構成である。第1の実施の
形態1では、NMOS、PMOSともに、チャネルイン
プラ量の少ないトランジスタを用いていた。本構成で
は、NMOSのN+ゲートNMOSQn0’,Qn1’
については、通常チャネルインプラ量のトランジスタを
用い、PMOSのN+ゲートPMOSQp0,Qp1だ
けに、チャネルインプラの少ないトランジスタを用いて
いる。これは、NMOSに比べてPMOSのしきい値ば
らつきが大きいため、PMOSのしきい値ばらつきだけ
を低減するすることを目的としている。第1の実施の形
態1に比べて、NMOSのトランジスタの種類が減るた
め、プロセス工程が簡略化される利点がある。同動作の
波形図については、前記図4と同様である。また、第1
の実施の形態1と同様に、センスドライバSADPをN
MOSで構成することもできる。その場合には、動作波
形図の図5においてセンスアンプ活性化信号SPの論理
を反転する必要がある。
【0047】本構成の断面構成について述べる。前記第
1の実施の形態1と同様の図3(a)の構成において、
PMOS(Qp0とQp1)の基板電圧VBPをそれぞ
れVPP(>VDL)としきい値が上昇するように印加
できる。一方、NMOSについては、NMOS(Qn
0’,Qn1’)の基板電圧VBNがVBB(<VS
S)となるため、動作速度が遅くなるが、データ保持状
態のリーク電流を低減できる。
【0048】本実施の形態2の構成の利点は以下のとお
りである。(1)NMOSとPMOSを比較してしきい
値ばらつきの大きいPMOSについて少チャネルインプ
ラPMOSを適用することにより、PMOSのしきい値
ばらつきを抑制でき、PMOSペア間のしきい値差を小
さくでき、安定した感知・増幅動作が可能となる。
(2)NMOSについて、前記第1の実施の形態1に比
べてトランジスタの種類が少ないためプロセス工程が簡
略化される点がある。その他の効果については前記第1
の実施の形態1と同じである。
【0049】(実施の形態2の変形例)さらに、第2の
実施の形態2の変形例として、断面構造を図3(a)に
代えて図3(b)とすることもできる。第2の実施の形
態2ではNMOS(Qn0’,Qn1’)に関しては、
通常チャネルインプラトランジスタのため、比較的しき
い値が高いので、基板電圧VBNをVSSとすること
で、基板バイアス効果によるしきい値上昇を防ぎ、高速
動作が可能である。
【0050】他の第2の実施の形態2の変形例として、
断面構造を図3(c)とすることもできる。図3(c)
では、本構成の利点は第1の実施の形態1の利点
(2)、第2の実施の形態2の利点(1),(2)に加
え、センスアンプのPMOSの基板電圧VBPをVDL
とすることで高速動作が可能となる点である。
【0051】さらに、他の第2の実施の形態2の変形例
として、断面構造を図3(d)とすることもできる。本
構成の利点は第1の実施の形態1の利点(2)、第2の
実施の形態2の利点(1),(2)に加え、センスアン
プのNMOSの基板電圧VBN及び、PMOSの基板電
圧VBPをそれぞれVSS、VDLとすることで高速動
作が可能となる点である。
【0052】(実施の形態3)次に、第3の実施の形態
3について図11〜図13を用いて説明する。図11は
本発明を適用した第3の実施の形態3のセンスアンプの
部分を示す回路図、図12は第3の実施の形態3の動作
を示す波形図、図13は第3の実施の形態3の変形例の
センスアンプの部分を示す回路図である。
【0053】図11には、センスアンプクロスカップル
部分CCと、コモンソース線CSP,CSNの一例につ
いてのみ示している。その他の部分については、前述し
た図4と同様である。本構成は、前記第1の実施の形態
1のセンスアンプ構成に対して、センス動作の一定期
間、データ線振幅電圧VDLよりも高いオーバードライ
ブ電圧VDDでセンスアンプを駆動するオーバードライ
ブ方式に適用した例である。第1の実施の形態1に比べ
て、センスアンプを高電圧で駆動することにより、高速
に増幅することができる。また、第1の実施の形態1と
同様に、クロスカップル部分CCのトランジスタのしき
い値ばらつきを低減でき、ペアMOS間のしきい値差Δ
Vthが小さくなるため、高速かつ、安定した感知・増
幅動作が可能となる。
【0054】図11の動作について図12を用いて一例
を説明する。データ線プリチャージが終了してからワー
ド線WL選択、メモリセルMCデータ読み出しまでは前
記第1の実施の形態1、及び2と同様である。読み出し
データを感知・増幅する際には、センスアンプ活性化信
号SNをVSSからVDL(或いはVPP)に遷移する
ことで、センスドライバSADNのN+ゲートNMOS
Qn2からコモンソース線CSNにVSSが供給され
る。これとほぼ同時に、センスアンプ活性化信号SP1
をVSSからオーバードライブ電圧VDDよりN+ゲー
トNMOSQn3のしきい値分以上高い電圧、例えば、
VPPに遷移することで、オーバードライバSADNP
1のQn3からコモンソース線CSPにオーバードライ
ブ電圧VDDが供給される。データ線高電位側がデータ
線振幅電圧VDLを超えない時間Δtpで活性化信号S
P1はVSSとなり、入れ違いに活性化信号SP2がV
PPに遷移する。これにより、コモンソース線CSPに
はリストアドライバSADP2のN+ゲートNMOSQ
n4から、データ線振幅電圧VDLが供給される。プリ
チャージ動作は、前記第1の実施の形態1のセンスアン
プ活性化信号SPを反転したものをSP2とすること
で、同様に考えられる。
【0055】図11ではセンスドライバのオーバードラ
イバSADP1及びリストアドライバSADP2はNM
OSで構成されているため、それぞれのセンスアンプ活
性化信号SP1,SP2は活性化する際の論理が前記第
1の実施の形態1の活性化信号SPと反転している。ま
た、このNMOSは、チャネルインプラ量の少ないNM
OSでもよいし、通常チャネルインプラ量のNMOSで
もよい。チャネルインプラ量の少ないNMOSとすると
しきい値が低くなり、特にSADP1においては、オー
バードライブの効果がより現れ高速動作が可能となる利
点がある。少チャネルインプラトランジスタを用いて
も、スタンバイ状態では、ゲート・ソース間電圧が負電
圧となるため、リーク電流は抑制され、消費電流につい
ては問題とならない。一方、SADNのQn2について
は、スタンバイ状態でゲート・ソース間電圧が0Vなの
で、サブスレッショルドリーク電流を低減するために通
常チャネルインプラ量のトランジスタを用いるのがよ
い。
【0056】また、本構成の変形例として、図13に一
例を示すように、オーバードライバSADP1をPMO
SのP+ゲートPMOSQp3で構成する方式がある。
この場合には、センスアンプ活性化信号SP1を図12
とは反転した第1の実施の形態1と同様にする必要があ
る。また、Qp3にはスタンバイ状態でのリーク電流を
低減するために通常チャネルインプラ量のトランジスタ
を用いるのが望ましい。さらに、これと同様に、リスト
アドライバSADP2をPMOSで構成する方式もあ
る。その場合には、センスアンプ活性化信号SP2に
は、図12とは反転した信号とすることが必要で、トラ
ンジスタにはスタンバイ状態でのリーク電流を低減する
ため通常チャネルインプラ量のトランジスタを用いた方
がよい。
【0057】本構成の断面構成について述べる。前記第
1の実施の形態1と同様の図3(a)の構成において、
オーバードライブを行っているため、センスアンプのP
MOSの基板電圧VBPはオーバードライブ電圧VDD
以上にすることが必要である。図3(a)では、NMO
Sの基板電圧はメモリセルトランジスタと等しいVBB
に、PMOSの基板電圧はVPPとなるため、ともに基
板電圧が印加される構成となる。そのため、PMOS、
NMOSともにしきい値電圧が上昇し、センスアンプデ
ータ保持状態でのリーク電流が低減できる利点がある。
【0058】以上、本実施の形態3の構成の利点は、以
下のとおりである。(1)オーバードライブにより、高
速に増幅が可能である。(2)クロスカップル部分CC
のトランジスタに少チャネルインプラトランジスタを用
いることで、しきい値ばらつきが低減でき、安定した感
知・増幅動作が実現できる。特に、高電圧で急激に活性
化されるPMOSのしきい値ばらつきが低減できる。
(3)メモリセルキャパシタ容量の小さいビットや、メ
モリセルトランジスタにおけるリーク電流の多いビット
など、読み出し信号量が少ないビットが選択されたとき
の小信号量を正確に読むことが可能となり、不良ビット
を減らすことができ、歩留まり向上につながる。(4)
オーバードライブ用ドライバにNMOSあるいは、通常
チャネルインプラ量のPMOSを用いることでスタンバ
イ状態でのリーク電流を低減できる。(5)センスアン
プのトランジスタに基板バイアスを印加することによ
り、しきい値電圧が上昇し、センスアンプデータ保持状
態でのリーク電流を抑制できる。
【0059】(実施の形態3の変形例)さらに、第3の
実施の形態3の変形例として、断面構造を図3(a)に
代えて図3(b)とすることもできる。図3(b)で
は、センスアンプのNMOSの基板電圧VBNが任意の
値にできる。本構成の利点は第3の実施の形態3の利点
(1),(2),(3),(4)に加えて、センスアン
プのNMOSの基板電圧VBNをVSSとすることで高
速動作が可能となる点である。
【0060】他の第3の実施の形態3の変形例として、
断面構造を図3(c)とすることもできる。この場合、
PMOSの基板電圧VDD以上の電圧ならば任意とな
る。本構成の利点は第3の実施の形態3の利点(1),
(2),(3),(4)に加えて、センスアンプのPM
OSの基板電圧VBPをVDDとすることで高速動作が
可能となる点である。
【0061】さらに、他の第3の実施の形態3の変形例
として、断面構造を図3(d)とすることもできる。本
構成の利点は第3の実施の形態3の利点(1),
(2),(3),(4)に加えて、センスアンプのNM
OSの基板電圧VBN及び、PMOSの基板電圧VBP
をそれぞれVSS、VDDとすることで高速動作が可能
となる点である。
【0062】(実施の形態4)次に、第4の実施の形態
4について図14を用いて説明する。図14は本発明を
適用した第4の実施の形態4のセンスアンプの部分を示
す回路図である。
【0063】図14には、センスアンプクロスカップル
部分CCと、コモンソース線CSP,CSNの一例につ
いてのみ示している。その他の部分については、前述し
た図4と同様である。本構成は、前記第2の実施の形態
2のセンスアンプ構成に対して、センス初期の一定期間
Δtp、データ線振幅電圧VDLよりも高いオーバード
ライブ電圧VDDでセンスアンプを駆動するオーバード
ライブ方式に適用した例である。第3の実施の形態3と
の相違点は、センスアンプ内にオーバードライバSAD
P1が配置され、オーバードライバSADP1は、セン
スアンプと同じ通常チャネルインプラのN+ゲートNM
OSQn3で構成されている。また、コモンソース線の
一端にリストアドライバSADP2が配置され、リスト
アドライバSADP2のN+ゲートNMOSQn4も、
センスアンプと同じ通常チャネルインプラのNMOSで
構成されている。第3の実施の形態3と同様に、第2の
実施の形態2に比べて、センスアンプをオーバードライ
バSADP1のQn3により高電圧で駆動することによ
り、高速に増幅することができる。
【0064】さらに、第2の実施の形態2と同様に、P
MOSのQp0,Qp1にだけ、少チャネルインプラ量
のトランジスタを適用することで、NMOSと比較して
しきい値ばらつきが大きいPMOSのばらつきを低減で
き、クロスカップル部分CCのペアPMOS(Qp0と
Qp1)の間のしきい値差ΔVthが低減できる。特
に、オーバードライブによりPMOSが急激に活性化さ
れるため、本発明は効果的である。また、第2の実施の
形態2と同様に、第1及び第3の実施の形態と比べて、
NMOSに関してトランジスタ種類が少なくなるため、
トランジスタ作製工程が簡略化できる利点もある。
【0065】また、図14では、オーバードライバSA
DP1とリストアドライバSADP2がともにNMOS
(Qn3,Qn4)で構成されている。変形例として、
オーバードライバSADP1とリストアドライバSAD
P2のいずれか一方、或いは両方をPMOSとした構成
でも同様の効果がある。例えば、オーバードライバをP
MOSとした場合には、センスアンプ活性化信号SP1
の論理を前記図12と反転させる必要がある。その際の
PMOSには、スタンバイ状態でのリーク電流を低減す
るために、通常チャネルインプラ量のトランジスタを用
いたほうが望ましい。リストアドライバSADP2をP
MOSで構成した場合も同様である。動作波形図は前記
第3の実施の形態3の図12と同様である。
【0066】また、オーバードライブを行っているた
め、センスアンプのPMOSの基板電圧VBPはオーバ
ードライブ電圧VDD以上にすることが必要である。前
記第1の実施の形態1と同様の図3(a)の断面構成に
おいてはNMOSの基板電圧はメモリセルトランジスタ
と等しいVBBに、PMOSの基板電圧はVPPとなる
ため、ともに基板電圧が印加される構成となる。そのた
め、NMOSは通常チャネルインプラのトランジスタの
ため、比較的しきい値が高い上に、基板バイアスが印加
されるので動作速度が遅くなるが、PMOSも基板バイ
アス効果でしきい値電圧が上昇し、センスアンプデータ
保持状態でのリーク電流が低減できる利点がある。
【0067】以上、本実施の形態4の構成の利点は、以
下のとおりである。(1)オーバードライブにより、高
速に増幅が可能である。(2)クロスカップル部分CC
のトランジスタに少チャネルインプラトランジスタを用
いることで、しきい値ばらつきが低減でき、安定した感
知・増幅動作が実現できる。特に、高電圧で急激に活性
化されるPMOSのしきい値ばらつきが低減できる。
(3)メモリセルキャパシタ容量の小さいビットや、メ
モリセルトランジスタにおけるリーク電流の多いビット
など、読み出し信号量が少ないビットが選択されたとき
の小信号量を正確に読むことが可能となり、不良ビット
を減らすことができ、歩留まり向上につながる。(4)
オーバードライブ用ドライバにNMOSあるいは、通常
チャネルインプラ量のPMOSを用いることでスタンバ
イ状態でのリーク電流を低減できる。(5)センスアン
プのトランジスタに基板バイアスを印加することによ
り、しきい値電圧が上昇し、センスアンプデータ保持状
態でのリーク電流を抑制できる。(6)NMOSについ
てチャネルインプラ用のマスクが不要であり、前記第1
の実施の形態1に比べてプロセス工程が簡略化される点
がある。その他の効果については前記第1の実施の形態
1と同じである。
【0068】(実施の形態4の変形例)さらに、第4の
実施の形態4の変形例として、断面構造を図3(a)に
代えて図3(b)とすることもできる。クロスカップル
部分CCのNMOSは通常チャネルインプラのトランジ
スタのため、比較的高しきい値であるが、NMOSの基
板電圧VBNが任意の値にできるため、VSSとするこ
とで、基板バイアス効果によるしきい値上昇が避けられ
るため、高速動作が可能となる。本構成の利点は第4の
実施の形態4の利点(1),(2),(3),(4),
(6)に加えて、センスアンプのNMOSの基板電圧V
BNをVSSとすることで高速動作が可能となる点であ
る。
【0069】他の第4の実施の形態4の変形例として、
断面構造を図3(c)とすることもできる。本例ではP
MOSの基板電圧は任意であるが、PMOSの基板電圧
VBPをVDDとすることで高速動作が実現できる一
方、データ保持状態でも、基板バイアスが印加されるの
でリーク電流を低減できる。以上、本構成の利点は第4
の実施の形態4の利点(1),(2),(3),
(4),(6)に加えて、センスアンプのPMOSの基
板電圧VBPをVDDとすることで高速動作が可能とな
る点である。
【0070】さらに、他の第4の実施の形態4の変形例
として、断面構成を図3(d)とすることもできる。本
構成の利点は第4の実施の形態4の利点(1),
(2),(3),(4),(6)に加えて、センスアン
プのNMOSの基板電圧VBN及び、PMOSの基板電
圧VBPをそれぞれVSS、VDDとすることで高速動
作が可能となる点である。
【0071】以上の第1、第2、第3及び第4の実施の
形態における電圧値の一例を以下に示す。データ線高電
位側電圧VDLが1.5V以下となると、データ線に読
み出される信号量が100mV〜200mV程度、さら
にメモリアレー構成によっては100mV以下となるた
め、本発明は動作の安定化の点で効果がある。さらにV
DL=1.2Vといった低消費電力化のデータ線低振幅
メモリアレーでは、さらに読み出し信号量が減少するた
め、より大きな効果が現れる。ワード線昇圧レベルVP
Pはデータ線高電位側電圧VDLにメモリセルMCのト
ランジスタしきい値及び、電流駆動電圧を加えた程度が
適当であり、約VDL+1.7Vである。また、オーバ
ードライブ電圧VDDについては、外部電圧VCCと直
結することで、データ線振幅が1.5V以下の低電圧に
おいても高速なセンスアンプ動作が可能となる。
【0072】本発明が特に効果のあるプロセス領域は、
データ線ピッチ或いはワード線ピッチのうち、小さい方
の1/2(ここでは最小加工寸法Fと呼ぶ)に対して、
加工ばらつきが起きやすい、最小加工寸法Fに近いゲー
ト長Lgをクロスカップル部分CCに使っている場合
や、ゲート加工ばらつきが比較的大きくなる最小加工寸
法Fが0.15μm以下の超微細加工、位相によるゲー
ト加工ばらつきのある位相シフト法をリソグラフィーに
用いる加工寸法の領域でより効果がある。
【0073】また、チャネルインプラによる不純物濃度
については、NMOS、PMOSともに通常チャネルイ
ンプラトランジスタのチャネル不純物濃度が〜1×10
18cm-3前後で、少チャネルインプラトランジスタの不
純物濃度は、その半分で低減効果がある。さらに、その
10分の1以下の1016cm-3台程度とするとより効果
がある。その際には、しきい値が低下するため、基板電
圧を印加することが望ましい。
【0074】(実施の形態5)本発明を、さらに他の半
導体装置の差動増幅回路に適用した一例を第5の実施の
形態5として図15に示す。図15は本発明を適用した
差動増幅回路を示す回路図である。
【0075】図15に示す一例の差動増幅回路では、入
力信号VINに対して参照電圧VREFを基準として、
反転データを出力する回路で、よくアドレスやコマンド
など外部から入力される信号を判定する部分に用いられ
る。ΦENは増幅回路を活性化する信号である。VOU
Tは出力信号である。ここで、PMOSのP+ゲートP
MOSQp4とQp5にしきい値差があると左右の負荷
がアンバランスとなり、差動動作部分であるNMOSの
動作に影響する。NMOSのN+ゲートNMOSQn
5,Qn6にしきい値差があると、入力信号に対する判
定処理で誤動作をする可能性がある。また、誤動作しな
いまでも、複数の差動増幅回路間でしきい値ばらつきが
あると、差動増幅回路の間で動作速度のばらつきとな
り、入力信号に対してタイミングマージンを大きくとる
必要があり、動作マージンが少なくなる問題がある。
【0076】そこで、本発明をこれらのトランジスタに
少チャネルインプラトランジスタを適用して、しきい値
ばらつき及び、ペアMOS間のしきい値差を低減する。
さらに、少チャネルインプラにより低しきい値になるた
め、PMOS(Qp4,Qp5)の基板電圧VBPをV
CL以上、例えば、外部電圧VCCやDRAMであれば
ワード線昇圧電圧VPPにし、NMOS(Qn5,Qn
6)の基板電圧VBNをVSS以下例えば、DRAMで
あればメモリセルMCのトランジスタ基板電圧VBBに
することで基板バイアス効果でしきい値電圧が上昇しデ
ータ出力時のサブスレッショルドリ―ク電流を低減で
き、低消費電力化することができる。これらにより、し
きい値ばらつきを低減し、差動増幅回路間の動作速度の
ばらつき及び、ペアMOS間のしきい値差が低減され、
安定動作と低消費電力化が実現できる。
【0077】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
【0078】たとえば、本発明は、前記第1、第2、第
3及び第4の実施の形態に記載したセンスアンプ部分
や、前記第5の実施の形態に記載した差動増幅回路だけ
に限定されるものではなく、他の差動増幅回路やよく遅
延段に用いられるCMOSインバータ回路においても、
本発明を用いることによりしきい値ばらつき低減によ
り、安定動作、動作ばらつきを実現できる。
【0079】本発明の代表例をまとめると、以下のよう
な点である。
【0080】(1)複数のワード線と複数のデータ線と
の交点に設けられた複数のメモリセルと、前記複数のデ
ータ線のそれぞれに対応して設けられ、交差結合された
P型ポリシリコンをゲート電極とする第1導電形の第1
MISFET対を含む複数のセンスアンプと、P型ポリ
シリコンをゲート電極とする前記第1導電形の第2MI
SFETを含み、前記メモリセルのいずれかを選択する
ためのデコーダ回路とを有する半導体装置であって、前
記第1MISFET対のチャネル不純物濃度が、前記第
2MISFETのチャネル不純物濃度よりも低いことを
特徴とするものである。
【0081】(2)前記(1)の半導体装置において、
前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
幅するものであり、前記第1MISFET対の基板電位
である第3電位は、前記第2電位よりも高い電位である
ことを特徴とするものである。
【0082】(3)前記(1)の半導体装置において、
前記センスアンプはさらに、交差結合されたN型ポリシ
リコンをゲート電極とする第2導電形の第3MISFE
T対を有し、前記デコーダ回路はさらに、N型ポリシリ
コンをゲート電極とする前記第2導電形の第4MISF
ETを有し、前記第3MISFET対のチャネル不純物
濃度が、前記第4MISFETのチャネル不純物濃度よ
りも低いことを特徴とするものである。
【0083】(4)前記(3)の半導体装置において、
前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
幅するものであり、前記第1MISFET対の基板電位
である第3電位は、前記第2電位よりも高い電位である
ことを特徴とするものである。
【0084】(5)前記(3)の半導体装置において、
前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
幅するものであり、前記第3MISFET対の基板電位
である第4電位は、前記第1電位よりも低い電位である
ことを特徴とするものである。
【0085】(6)前記(5)の半導体装置において、
前記第4電位は、前記メモリセルを構成する第5MIS
FETの基板電位と等しいことを特徴とするものであ
る。
【0086】(7)前記(3)の半導体装置において、
前記複数のメモリセルの基板領域であるP型導電形の第
1領域の下方には、N型導電形の第2領域が配置され、
前記第1MISFET対の基板領域である第3領域は、
前記第2領域と電気的に接続され、前記第3MISFE
T対の基板領域である第4領域は、前記第1領域と電気
的に接続されていることを特徴とするものである。
【0087】(8)前記(1)の半導体装置において、
前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
幅するものであり、前記半導体装置はさらに、前記セン
スアンプに前記第2電位を供給するためのP型ポリシリ
コンをゲート電極とする前記第1導電形の第6MISF
ETを有し、前記第6MISFETのチャネル不純物濃
度は、前記第1MISFET対のチャネル不純物濃度よ
りも高いことを特徴とするものである。
【0088】(9)前記(8)の半導体装置において、
前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、前記
データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延在す
るものであり、前記第6MISFETは、前記第1方向
に延在する前記複数のセンスアンプに並列するように複
数配置されることを特徴とするものである。
【0089】(10)前記(8)の半導体装置におい
て、前記半導体装置はさらに、前記センスアンプに前記
第2電位よりも高い第5電位を供給するためのP型ポリ
シリコンをゲート電極とする前記第1導電形の第7MI
SFETを有し、前記第7MISFETのチャネル不純
物濃度は、前記第1MISFET対のチャネル不純物濃
度よりも高いことを特徴とするものである。
【0090】(11)前記(10)の半導体装置におい
て、前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、
前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
在するものであり、前記第7MISFETは、前記第1
方向に延在する前記複数のセンスアンプに並列するよう
に複数配置されることを特徴とするものである。
【0091】(12)前記(3)の半導体装置におい
て、前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線
の信号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位
に増幅するものであり、前記半導体装置はさらに、前記
センスアンプに前記第2電位を供給するためのN型ポリ
シリコンをゲート電極とする前記第2導電形の第8MI
SFETを有し、前記第8MISFETのチャネル不純
物濃度は、前記第3MISFET対のチャネル不純物濃
度よりも高いことを特徴とするものである。
【0092】(13)前記(12)の半導体装置におい
て、前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、
前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
在するものであり、前記第8MISFETは、前記第1
方向に延在する前記複数のセンスアンプに並列するよう
に複数配置されることを特徴とするものである。
【0093】(14)前記(12)の半導体装置におい
て、前記半導体装置はさらに、前記センスアンプに前記
第2電位よりも高い第5電位を供給するためのN型ポリ
シリコンをゲート電極とする前記第2導電形の第9MI
SFETを有し、前記第9MISFETのチャネル不純
物濃度は、前記第1MISFET対のチャネル不純物濃
度よりも高いことを特徴とするものである。
【0094】(15)前記(14)の半導体装置におい
て、前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、
前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
在するものであり、前記第9MISFETは、前記第1
方向に延在する前記複数のセンスアンプに並列するよう
に複数配置されることを特徴とするものである。
【0095】(16)前記(10)の半導体装置におい
て、前記半導体装置はさらに、前記メモリセルの基板領
域であるP型導電形の第1領域と、前記第1領域の下方
に配置されるN型導電形の第2領域とを有し、前記第7
MISFETは前記第2領域の上で前記第1領域に隣接
かつ、電気的に接続されたP型導電形の領域内に形成さ
れることを特徴とするものである。
【0096】(17)前記(3)の半導体装置におい
て、前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線
の信号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位
に増幅するものであり、前記半導体装置はさらに、前記
センスアンプに前記第1電位を供給するためのN型ポリ
シリコンをゲート電極とする前記第2導電形の第10M
ISFETを有し、前記第10MISFETのチャネル
不純物濃度は、前記第3MISFET対のチャネル不純
物濃度よりも高いことを特徴とするものである。
【0097】(18)前記(17)の半導体装置におい
て、前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、
前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
在するものであり、前記第10MISFETは、前記第
1方向に延在する前記複数のセンスアンプに並列するよ
うに複数配置されることを特徴とするものである。
【0098】(19)前記(1)の半導体装置におい
て、前記第1MISFET対のチャネル内の不純物濃度
が、前記第2MISFET対のチャネル内の不純物濃度
の半分以下であることを特徴とするものである。
【0099】(20)前記(1)の半導体装置におい
て、前記第1MISFET対のチャネル内の不純物濃度
が、2.0×1017cm-3以下であることを特徴とする
ものである。
【0100】(21)前記(3)の半導体装置におい
て、前記第3MISFET対のチャネル内の不純物濃度
が、前記第4MISFETのチャネル内の不純物濃度の
半分以下であることを特徴とするものである。
【0101】(22)前記(3)の半導体装置におい
て、前記第3MISFET対のチャネル内の不純物濃度
が、2.0×1017cm-3以下であることを特徴とする
ものである。
【0102】(23)前記(1)の半導体装置におい
て、前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線
の信号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位
に増幅するものであり、前記第2電位が、1.6V以下
であることを特徴とするものである。
【0103】(24)第1電位を基板電位とし、P型ポ
リシリコンをゲート電極とする第1導電形の第1MIS
FETと、基板電位が第2電位でN型ポリシリコンをゲ
ート電極とする第2導電形の第2MISFETとを含む
回路と、ゲートがいずれかのドレイン端子に接続され、
ソース端子が共通であるP型ポリシリコンをゲート電極
とする前記第1導電形の第3MISFET、第4MIS
FETと、ゲートに第1信号が入力され、ドレイン端子
が前記第3MISFETのドレイン端子に接続されるN
型ポリシリコンをゲート電極とする前記第2導電形の第
5MISFETと、ゲートに第2信号が入力され、ドレ
イン端子が前記第4MISFETのドレイン端子に接続
され、ソース端子が前記第5MISFETと共通に接続
されているN型ポリシリコンをゲート電極とする前記第
2導電形の第6MISFETとを有する半導体装置であ
って、前記第5MISFET及び前記第6MISFET
のチャネル不純物濃度が前記第1MISFETのチャネ
ル不純物濃度よりも低く、前記第5MISFET及び前
記第6MISFETの基板電位が前記第2電位よりも低
いことを特徴とするものである。
【0104】(25)前記(24)の半導体装置におい
て、前記第3MISFET及び前記第4MISFETの
チャネル不純物濃度が前記第1MISFETのチャネル
不純物濃度よりも低く、前記第3MISFET及び第4
MISFETの基板電位が前記第1電位よりも高いこと
を特徴とするものである。
【0105】(26)前記(24)または(25)の半
導体装置において、前記第1信号は前記第1電位よりも
低く、前記第2電位よりも高い電位であることを特徴と
するものである。
【0106】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0107】(1)第1の実施の形態では、NMOS、
PMOSともに、しきい値電圧のばらつきを低減して、
センスアンプにおいて安定した感知・増幅動作を実現す
る。具体的には、センスアンプにチャネルインプラ量を
減らしたトランジスタを用いることで、実効信号量を減
少させるしきい値ばらつきを低減する。これによって、
小信号量のデータを読み出した時にでも、実効信号量が
減少することなくセンスアンプにおいて確実に感知・増
幅することができる。また、少チャネルインプラ量によ
る低しきい値化については、基板電圧を印加することで
しきい値を補償し、リーク電流を低減し、センスアンプ
データ保持状態の消費電力を低減することができる。
【0108】(2)第2の実施の形態2では、第1の実
施の形態1に比べて、NMOSのしきい値ばらつき低減
効果は得られないが、ばらつきの大きいPMOSに関し
て本発明を適用して効果的である。
【0109】(3)第3、第4の実施の形態のように、
オーバードライブ方式と併用することで、低電圧での高
速なセンス動作も実現することができる。また、センス
ドライバには、通常チャネルインプラ量のトランジスタ
を用いることにより、スタンバイ時のリーク電流を低減
でき、低消費電力を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)は本発明を適用したD
RAMのトランジスタチャネル領域とセンスアンプを示
すレイアウト図、及びセンスアンプクロスカップル部分
を示すレイアウト図と断面図である。
【図2】(a),(b),(c)は本発明を適用したセ
ンスアンプクロスカップル部分のPMOSとセンスドラ
イバのPMOSを示す断面図、及びPMOSに関する基
板深さ方向に対するチャネル不純物分布と、PMOSに
関するチャネル中の不純物濃度としきい値及びしきい値
ばらつきの関係を示す図である。
【図3】(a),(b),(c),(d)は本発明を適
用したセンスアンプ、メモリアレー、サブワードドライ
バの部分を示す断面図である。
【図4】本発明を適用した第1の実施の形態1のセンス
アンプの部分を示す回路図である。
【図5】本発明を適用した第1の実施の形態1の動作を
示す波形図である。
【図6】本発明を適用した第1の実施の形態1におい
て、PMOS先行を行った場合の動作を示す波形図であ
る。
【図7】本発明を適用したSDRAMの全体構成を示す
ブロック図である。
【図8】(a),(b),(c)は本発明を適用したデ
コーダ回路、及びインバータとナンド回路を示す回路図
である。
【図9】本発明を適用したメモリアレー内のサブメモリ
アレーの分割を示す図である。
【図10】本発明を適用した第2の実施の形態2のセン
スアンプの部分を示す回路図である。
【図11】本発明を適用した第3の実施の形態3のセン
スアンプの部分を示す回路図である。
【図12】本発明を適用した第3の実施の形態3の動作
を示す波形図である。
【図13】本発明を適用した第3の実施の形態3の変形
例のセンスアンプの部分を示す回路図である。
【図14】本発明を適用した第4の実施の形態4のセン
スアンプの部分を示す回路図である。
【図15】本発明を適用した差動増幅回路を示す回路図
である。
【図16】(a),(b),(c)は本発明の前提とし
て検討したDRAMのトランジスタチャネル領域とセン
スアンプを示すレイアウト図、及びセンスアンプクロス
カップル部分を示すレイアウト図と断面図である。
【図17】本発明の前提として検討したセンスアンプの
部分を示す回路図である。
【符号の説明】
Chip DRAMチップ MA メモリアレー SMA サブメモリアレー PINP(SMA) メモリセルトランジスタチャネル
領域 p(SMA) メモリセルトランジスタチャネル不純物
濃度 SAB センスアンプブロック CC センスアンプクロスカップル部分 PINP(SA1),PINP(SA2),PINP
(SA) センスアンプNMOSチャネル領域 NINP(SA1),NINP(SA2) センスアン
プPMOSチャネル領域 p(SA1),p(SA2),p(SA) センスアン
プNMOSチャネル不純物濃度 n(SA1),n(SA2),n(SA) センスアン
プPMOSチャネル不純物濃度 SWDB サブワードドライバブロック SWD サブワードドライバ PINP(SWD) サブワードドライバNMOSチャ
ネル領域 NINP(SWD) サブワードドライバPMOSチャ
ネル領域 p(SWD) サブワードドライバNMOSチャネル不
純物濃度 n(SWD) サブワードドライバPMOSチャネル不
純物濃度 peri 周辺回路 PINP(peri) 周辺回路NMOSチャネル領域 NINP(peri) 周辺回路PMOSチャネル領域 p(peri) 周辺回路NMOSチャネル不純物濃度 n(peri) 周辺回路PMOSチャネル不純物濃度 L(P) PMOSトランジスタ拡散層 L(N) NMOSトランジスタ拡散層 P+Poly P型ポリシリコンゲート N+Poly N型ポリシリコンゲート SGI 素子分離領域 W タングステン PWELL(SA),PWELL(SMA),PWEL
L(SWD) P型半導体領域 NWELL(SA),NWELL(SMA),PWEL
L(SWD) N型半導体領域 DWELL ディープN型半導体領域 p−sub P型半導体基板 Qp0,Qp1 センスアンプP+ゲートPMOS Qp0’,Qp1’ センスアンプN+ゲートPMOS Qn0,Qn1,Qn0’,Qn1’ センスアンプN
+ゲートNMOS Qp2 センスドライバP+ゲートPMOS Qn2 センスドライバN+ゲートNMOS Qn3,Qn4 センスドライバオーバードライブ用N
+ゲートNMOS Qp3 センスドライバオーバードライブ用P+ゲート
PMOS MC メモリセル PC プリチャージ回路 IOG 入出力ゲート回路 SHR シェアゲート回路 SADP,SADN センスドライバ SADP1 オーバードライバ SADP2 リストアドライバ CSPC コモンソース線プリチャージ回路 XA クロスエリア WL ワード線 D1t,D1b,・・・,Dnt,Dnb データ線 YS1,・・・,YSn カラム選択線 CSP,CSN コモンソース線 IOT,IOB 入出力線 SP,SN,SP1,SP2 センスアンプ活性化信号 PCS プリチャージ制御信号 SHRR,SHRL シェアゲート制御信号 VBLR データ線プリチャージ電圧 XAB ロウアドレスバッファ YAB カラムアドレスバッファ X−DEC ロウアドレスデコーダ Y−DEC カラムアドレスデコーダ I/O−CTL 入出力コントローラ I/OB データ入出力バッファ TG タイミング信号生成回路 VG 電圧発生回路 A0,・・・,An アドレス入力端子 DQ0,・・・,DQn データ入出力端子 MWD メインワードドライバ INV0,INV1,INV00,・・・,INV03
インバータ NAND0,・・・,NAND3 ナンド回路 Qp4,Qp5 P+ゲートPMOS Qn5,Qn6,Qn7 N+ゲートNMOS
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 継雄 東京都中央区八重洲二丁目2ー1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 (72)発明者 中村 正行 東京都中央区八重洲二丁目2ー1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 (72)発明者 永井 亮 東京都中央区八重洲二丁目2ー1 エルピ ーダ・メモリ株式会社内 (72)発明者 高浦 則克 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 関口 知紀 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 木村 紳一郎 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5F083 LA03 LA05 LA09 LA10 LA28 5M024 AA40 BB14 BB30 CC72 HH01 HH03 LL04 LL05 LL11 LL20 PP01 PP02 PP03 PP04 PP05 PP07 PP10

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のワード線と複数のデータ線との交
    点に設けられた複数のメモリセルと、 前記複数のデータ線のそれぞれに対応して設けられ、交
    差結合されたP型ポリシリコンをゲート電極とする第1
    導電形の第1MISFET対を含む複数のセンスアンプ
    と、 P型ポリシリコンをゲート電極とする前記第1導電形の
    第2MISFETを含み、前記メモリセルのいずれかを
    選択するためのデコーダ回路とを有する半導体装置であ
    って、 前記第1MISFET対のチャネル不純物濃度が、前記
    第2MISFETのチャネル不純物濃度よりも低いこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
    号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
    幅するものであり、 前記第1MISFET対の基板電位である第3電位は、
    前記第2電位よりも高い電位であることを特徴とする半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置において、 前記センスアンプはさらに、交差結合されたN型ポリシ
    リコンをゲート電極とする第2導電形の第3MISFE
    T対を有し、 前記デコーダ回路はさらに、N型ポリシリコンをゲート
    電極とする前記第2導電形の第4MISFETを有し、 前記第3MISFET対のチャネル不純物濃度が、前記
    第4MISFETのチャネル不純物濃度よりも低いこと
    を特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
    号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
    幅するものであり、 前記第1MISFET対の基板電位である第3電位は、
    前記第2電位よりも高い電位であることを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の半導体装置において、 前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
    号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
    幅するものであり、 前記第3MISFET対の基板電位である第4電位は、
    前記第1電位よりも低い電位であることを特徴とする半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置において、 前記第4電位は、前記メモリセルを構成する第5MIS
    FETの基板電位と等しいことを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の半導体装置において、 前記複数のメモリセルの基板領域であるP型導電形の第
    1領域の下方には、N型導電形の第2領域が配置され、 前記第1MISFET対の基板領域である第3領域は、
    前記第2領域と電気的に接続され、 前記第3MISFET対の基板領域である第4領域は、
    前記第1領域と電気的に接続されていることを特徴とす
    る半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の半導体装置において、 前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
    号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
    幅するものであり、 前記半導体装置はさらに、前記センスアンプに前記第2
    電位を供給するためのP型ポリシリコンをゲート電極と
    する前記第1導電形の第6MISFETを有し、 前記第6MISFETのチャネル不純物濃度は、前記第
    1MISFET対のチャネル不純物濃度よりも高いこと
    を特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置において、 前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、 前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
    在するものであり、 前記第6MISFETは、前記第1方向に延在する前記
    複数のセンスアンプに並列するように複数配置されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の半導体装置において、 前記半導体装置はさらに、前記センスアンプに前記第2
    電位よりも高い第5電位を供給するためのP型ポリシリ
    コンをゲート電極とする前記第1導電形の第7MISF
    ETを有し、 前記第7MISFETのチャネル不純物濃度は、前記第
    1MISFET対のチャネル不純物濃度よりも高いこと
    を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の半導体装置におい
    て、 前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、 前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
    在するものであり、 前記第7MISFETは、前記第1方向に延在する前記
    複数のセンスアンプに並列するように複数配置されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の半導体装置において、 前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
    号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
    幅するものであり、 前記半導体装置はさらに、前記センスアンプに前記第2
    電位を供給するためのN型ポリシリコンをゲート電極と
    する前記第2導電形の第8MISFETを有し、 前記第8MISFETのチャネル不純物濃度は、前記第
    3MISFET対のチャネル不純物濃度よりも高いこと
    を特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、 前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
    在するものであり、 前記第8MISFETは、前記第1方向に延在する前記
    複数のセンスアンプに並列するように複数配置されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体装置はさらに、前記センスアンプに前記第2
    電位よりも高い第5電位を供給するためのN型ポリシリ
    コンをゲート電極とする前記第2導電形の第9MISF
    ETを有し、 前記第9MISFETのチャネル不純物濃度は、前記第
    1MISFET対のチャネル不純物濃度よりも高いこと
    を特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置におい
    て、 前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、 前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
    在するものであり、 前記第9MISFETは、前記第1方向に延在する前記
    複数のセンスアンプに並列するように複数配置されるこ
    とを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項10記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体装置はさらに、前記メモリセルの基板領域で
    あるP型導電形の第1領域と、前記第1領域の下方に配
    置されるN型導電形の第2領域とを有し、 前記第7MISFETは前記第2領域の上で前記第1領
    域に隣接かつ、電気的に接続されたP型導電形の領域内
    に形成されることを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項3記載の半導体装置において、 前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
    号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
    幅するものであり、 前記半導体装置はさらに、前記センスアンプに前記第1
    電位を供給するためのN型ポリシリコンをゲート電極と
    する前記第2導電形の第10MISFETを有し、 前記第10MISFETのチャネル不純物濃度は、前記
    第3MISFET対のチャネル不純物濃度よりも高いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の半導体装置におい
    て、 前記ワード線は、第1方向に延在するものであり、 前記データ線は、前記第1方向と交差する第2方向に延
    在するものであり、 前記第10MISFETは、前記第1方向に延在する前
    記複数のセンスアンプに並列するように複数配置される
    ことを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第1MISFET対のチャネル内の不純物濃度が、
    前記第2MISFET対のチャネル内の不純物濃度の半
    分以下であることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第1MISFET対のチャネル内の不純物濃度が、
    2.0×1017cm-3以下であることを特徴とする半導
    体装置。
  21. 【請求項21】 請求項3記載の半導体装置において、 前記第3MISFET対のチャネル内の不純物濃度が、
    前記第4MISFETのチャネル内の不純物濃度の半分
    以下であることを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項3記載の半導体装置において、 前記第3MISFET対のチャネル内の不純物濃度が、
    2.0×1017cm-3以下であることを特徴とする半導
    体装置。
  23. 【請求項23】 請求項1記載の半導体装置において、 前記センスアンプのそれぞれは、対応するデータ線の信
    号を低電位側の第1電位または高電位側の第2電位に増
    幅するものであり、 前記第2電位が、1.6V以下であることを特徴とする
    半導体装置。
  24. 【請求項24】 第1電位を基板電位とし、P型ポリシ
    リコンをゲート電極とする第1導電形の第1MISFE
    Tと、基板電位が第2電位でN型ポリシリコンをゲート
    電極とする第2導電形の第2MISFETとを含む回路
    と、 ゲートがいずれかのドレイン端子に接続され、ソース端
    子が共通であるP型ポリシリコンをゲート電極とする前
    記第1導電形の第3MISFET、第4MISFET
    と、 ゲートに第1信号が入力され、ドレイン端子が前記第3
    MISFETのドレイン端子に接続されるN型ポリシリ
    コンをゲート電極とする前記第2導電形の第5MISF
    ETと、 ゲートに第2信号が入力され、ドレイン端子が前記第4
    MISFETのドレイン端子に接続され、ソース端子が
    前記第5MISFETと共通に接続されているN型ポリ
    シリコンをゲート電極とする前記第2導電形の第6MI
    SFETとを有する半導体装置であって、 前記第5MISFET及び前記第6MISFETのチャ
    ネル不純物濃度が前記第1MISFETのチャネル不純
    物濃度よりも低く、前記第5MISFET及び前記第6
    MISFETの基板電位が前記第2電位よりも低いこと
    を特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の半導体装置におい
    て、 前記第3MISFET及び前記第4MISFETのチャ
    ネル不純物濃度が前記第1MISFETのチャネル不純
    物濃度よりも低く、前記第3MISFET及び第4MI
    SFETの基板電位が前記第1電位よりも高いことを特
    徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項24または25記載の半導体装
    置において、 前記第1信号は前記第1電位よりも低く、前記第2電位
    よりも高い電位であることを特徴とする半導体装置。
JP2001056463A 2001-03-01 2001-03-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP4928675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056463A JP4928675B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 半導体装置
TW091100497A TW531788B (en) 2001-03-01 2002-01-15 Semiconductor apparatus
KR1020020002833A KR100904754B1 (ko) 2001-03-01 2002-01-17 반도체장치
US10/050,561 US6538945B2 (en) 2001-03-01 2002-01-18 Sense amplifiers having reduced Vth deviation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056463A JP4928675B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261254A true JP2002261254A (ja) 2002-09-13
JP4928675B2 JP4928675B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=18916486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056463A Expired - Fee Related JP4928675B2 (ja) 2001-03-01 2001-03-01 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6538945B2 (ja)
JP (1) JP4928675B2 (ja)
KR (1) KR100904754B1 (ja)
TW (1) TW531788B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224629B2 (en) 2004-04-02 2007-05-29 Hitachi, Ltd. Memory device having high speed sense amplifier comprising pull-up circuit and pull-down circuits with different drivability for each
JP2010182419A (ja) * 2010-05-28 2010-08-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393224B1 (ko) * 2001-06-30 2003-07-31 삼성전자주식회사 비트라인 쌍들의 부하를 차단하는 회로를 구비하는 반도체메모리장치
JPWO2004042821A1 (ja) * 2002-11-08 2006-03-09 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US7219324B1 (en) * 2003-06-02 2007-05-15 Virage Logic Corporation Various methods and apparatuses to route multiple power rails to a cell
US7069522B1 (en) * 2003-06-02 2006-06-27 Virage Logic Corporation Various methods and apparatuses to preserve a logic state for a volatile latch circuit
WO2005106667A2 (en) * 2004-04-29 2005-11-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Error correction in an electronic circuit
JP5231014B2 (ja) 2004-05-18 2013-07-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データ同期化の方法
US7499307B2 (en) * 2005-06-24 2009-03-03 Mosys, Inc. Scalable embedded DRAM array
US7274618B2 (en) * 2005-06-24 2007-09-25 Monolithic System Technology, Inc. Word line driver for DRAM embedded in a logic process
US7977736B2 (en) * 2006-02-23 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Vertical channel transistors and memory devices including vertical channel transistors
US9035359B2 (en) 2006-03-09 2015-05-19 Tela Innovations, Inc. Semiconductor chip including region including linear-shaped conductive structures forming gate electrodes and having electrical connection areas arranged relative to inner region between transistors of different types and associated methods
US9563733B2 (en) 2009-05-06 2017-02-07 Tela Innovations, Inc. Cell circuit and layout with linear finfet structures
US8658542B2 (en) 2006-03-09 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Coarse grid design methods and structures
US7446352B2 (en) 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US9230910B2 (en) 2006-03-09 2016-01-05 Tela Innovations, Inc. Oversized contacts and vias in layout defined by linearly constrained topology
US7956421B2 (en) 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
US9009641B2 (en) 2006-03-09 2015-04-14 Tela Innovations, Inc. Circuits with linear finfet structures
US8448102B2 (en) 2006-03-09 2013-05-21 Tela Innovations, Inc. Optimizing layout of irregular structures in regular layout context
US7763534B2 (en) 2007-10-26 2010-07-27 Tela Innovations, Inc. Methods, structures and designs for self-aligning local interconnects used in integrated circuits
US8541879B2 (en) 2007-12-13 2013-09-24 Tela Innovations, Inc. Super-self-aligned contacts and method for making the same
US8839175B2 (en) 2006-03-09 2014-09-16 Tela Innovations, Inc. Scalable meta-data objects
US8653857B2 (en) 2006-03-09 2014-02-18 Tela Innovations, Inc. Circuitry and layouts for XOR and XNOR logic
KR100791070B1 (ko) * 2006-06-01 2008-01-02 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치
US7989849B2 (en) * 2006-11-15 2011-08-02 Synopsys, Inc. Apparatuses and methods for efficient power rail structures for cell libraries
DE102007007565A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Qimonda Ag Halbleiter-Speicherbauelement mit umschaltbarem Substratpotential, und Verfahren zum Betrieb eines Halbleiter-Speicherbauelements
US7888705B2 (en) 2007-08-02 2011-02-15 Tela Innovations, Inc. Methods for defining dynamic array section with manufacturing assurance halo and apparatus implementing the same
US8667443B2 (en) 2007-03-05 2014-03-04 Tela Innovations, Inc. Integrated circuit cell library for multiple patterning
US8453094B2 (en) 2008-01-31 2013-05-28 Tela Innovations, Inc. Enforcement of semiconductor structure regularity for localized transistors and interconnect
US7939443B2 (en) 2008-03-27 2011-05-10 Tela Innovations, Inc. Methods for multi-wire routing and apparatus implementing same
KR101761530B1 (ko) 2008-07-16 2017-07-25 텔라 이노베이션스, 인코포레이티드 동적 어레이 아키텍쳐에서의 셀 페이징과 배치를 위한 방법 및 그 구현
US9122832B2 (en) 2008-08-01 2015-09-01 Tela Innovations, Inc. Methods for controlling microloading variation in semiconductor wafer layout and fabrication
KR101043731B1 (ko) * 2008-12-30 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US8661392B2 (en) 2009-10-13 2014-02-25 Tela Innovations, Inc. Methods for cell boundary encroachment and layouts implementing the Same
WO2011068694A2 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Rambus Inc. Dram sense amplifier that supports low memory-cell capacitance
US8238141B2 (en) * 2010-08-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. VSS-sensing amplifier
US9159627B2 (en) 2010-11-12 2015-10-13 Tela Innovations, Inc. Methods for linewidth modification and apparatus implementing the same
KR102008878B1 (ko) * 2012-09-26 2019-08-09 삼성디스플레이 주식회사 평판표시장치의 구동회로
US10587263B2 (en) * 2016-12-14 2020-03-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Load drive apparatus
US11991877B2 (en) 2021-07-29 2024-05-21 Micron Technology, Inc. DRAM circuitry and method of forming DRAM circuitry

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279460A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02246089A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH08167655A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08167661A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Fujitsu Ltd 半導体メモリ集積回路
JPH08250601A (ja) * 1996-03-21 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0993110A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Matsushita Electron Corp 伝送回路
JPH1069781A (ja) * 1991-08-30 1998-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JP2000068474A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2000077536A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114265A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5917211A (en) * 1988-09-19 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
JPH10256271A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Toshiba Corp 電界効果トランジスタおよび高周波電力増幅器
JP4036552B2 (ja) * 1998-12-17 2008-01-23 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP4077966B2 (ja) * 1998-12-25 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279460A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02246089A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JPH1069781A (ja) * 1991-08-30 1998-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH08167655A (ja) * 1994-12-12 1996-06-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08167661A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Fujitsu Ltd 半導体メモリ集積回路
JPH0993110A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Matsushita Electron Corp 伝送回路
JPH08250601A (ja) * 1996-03-21 1996-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2000068474A (ja) * 1998-08-21 2000-03-03 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP2000077536A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7224629B2 (en) 2004-04-02 2007-05-29 Hitachi, Ltd. Memory device having high speed sense amplifier comprising pull-up circuit and pull-down circuits with different drivability for each
US7492655B2 (en) 2004-04-02 2009-02-17 Hitachi, Ltd. Memory device having high speed sense amplifier comprising pull-up circuit and pull-down circuits with drivability for each
US7843751B2 (en) 2004-04-02 2010-11-30 Hitachi, Ltd Semiconductor memory device comprising sense amplifier having P-type sense amplifier and N-type sense amplifiers with different threshold voltages
US8199596B2 (en) 2004-04-02 2012-06-12 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having a plurality of sense amplifier circuits
JP2010182419A (ja) * 2010-05-28 2010-08-19 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4928675B2 (ja) 2012-05-09
KR20020070777A (ko) 2002-09-11
KR100904754B1 (ko) 2009-06-29
TW531788B (en) 2003-05-11
US20020122344A1 (en) 2002-09-05
US6538945B2 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928675B2 (ja) 半導体装置
US7224629B2 (en) Memory device having high speed sense amplifier comprising pull-up circuit and pull-down circuits with different drivability for each
US7876627B2 (en) Semiconductor memory device having a sense amplifier circuit with decreased offset
US6477100B2 (en) Semiconductor memory device with over-driving sense amplifier
US6717835B2 (en) Semiconductor device
US9135964B2 (en) Differential sense amplifier without switch transistors
US8953399B2 (en) Differential sense amplifier without dedicated pass-gate transistors
US20120275254A1 (en) Differential sense amplifier without dedicated precharge transistors
JP2001024168A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees