JP2002256236A - 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2002256236A
JP2002256236A JP2001056732A JP2001056732A JP2002256236A JP 2002256236 A JP2002256236 A JP 2002256236A JP 2001056732 A JP2001056732 A JP 2001056732A JP 2001056732 A JP2001056732 A JP 2001056732A JP 2002256236 A JP2002256236 A JP 2002256236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesive layer
adhesive sheet
dianhydride
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001056732A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sugiura
実 杉浦
Yuji Hasegawa
雄二 長谷川
Katsuhide Aichi
且英 愛知
Takashi Masuko
崇 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2001056732A priority Critical patent/JP2002256236A/ja
Publication of JP2002256236A publication Critical patent/JP2002256236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェハ固定機能とダイ接着機能とを同時に兼
ね備えた接着シートにおいて、良好なダイ接着性を維持
するものを提供する。 【解決手段】 本発明の接着シートは、放射性重合性基
材上にダイボンディング剤として使用できる接着剤層を
有しているので、ウェハ固定機能とダイ接着機能とを同
時に兼ね備えた接着シートを提供できる。また、接着剤
層として、次の化学式(I)(ただし、n=2〜20の
整数を示す。)で表されるテトラカルボン酸二無水物が
全酸二無水物に対し70モル%以上含まれるテトラカル
ボン酸二無水物に、ジアミンを反応させて得られるポリ
イミド系樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、フェノール
樹脂(C)、硬化促進剤(D)を含有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
に使用する接着シートに関し、特にダイシングの際のウ
エハ固定機能と、リードフレーム等の配線接続基板上へ
のチップ固定のための接着機能とをあわせ持つ接着シー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン、ガリウムヒ素などの半導体装
置のプロセスは、大径の半導体ウエハ状態で素子形成等
を行う前工程と、ウエハを素子小片(チップ)ごとに分
離し、最終製品に仕上げる後工程とに分けられる。
【0003】後工程では、まず、半導体ウェハはチップ
ごとに切断分離(ダイシング)されるが、この際、半導
体ウェハは予じめ粘着シートに貼着された状態でダイシ
ング、洗浄、乾燥、粘着シートの引き延ばし(エキスパ
ンディング)、粘着シートからのチップの引き剥がし
(ピックアップ)の各工程が加えられる。この後、リー
ドフレーム上へのチップのダイボンディング工程が続
く。
【0004】半導体ウェハのダイシング工程からピック
アップ工程に至るプロセスで用いられる粘着シートは、
ダイシング工程から乾燥工程まではチップに対して充分
な接着力を維持することが必要であるとともに、ピック
アップ時にはチップに粘着剤が付着しない程度に良好な
剥離性を有していることが望まれる。
【0005】ピックアップされたチップをリードフレー
ム上にダイボンディングするには、エポキシ接着剤など
のダイ接着用接着剤が使用される。よって、ダイボンデ
ィングに際しては、チップ裏面に接着剤を塗布する必要
がある。しかし、チップが非常に小さい場合には、適量
の接着剤をチップに塗布することは困難であり、ICチ
ップから接着剤がはみ出したり、あるいはICチップが
大きい場合には、接着剤量が不足するなど、適切な接着
力を有するように接着を行うことは必ずしも容易ではな
い。またこのようなダイ接着用接着剤の塗布作業は煩雑
でもあり、プロセスを簡略化するためにも改善が要求さ
れている。
【0006】マイクロエレクトロニック マニュファク
チャリング アンド テスティング(MICROELECTRONIC MAN
UFACTURING AND TESTING 1985年10月)には、導電
性フィラーを熱可塑性樹脂に充填したダイボンド用の導
電性接着フィルムが報告されている。このように、ダイ
接着用接着剤として、フィルム状接着剤を使用すれば、
接着剤量の調整が容易になる。
【0007】この導電性接着フィルムは、熱可塑性樹脂
の融点付近まで温度を上げ、加圧接着するものである。
上記雑誌で報告された導電性接着フィルムでは、融点が
低い熱可塑性樹脂を選んで用いると接着温度を低くする
ことができ、リードフレームの酸化等、チップに与える
ダメージを少なくできる。しかし、この場合は加熱時の
接着力が低いので、ダイボンド後の熱処理、例えばワイ
ヤボンド、封止工程等に耐えられない。逆に、そのよう
な熱処理に耐えられるように融点の高い熱可塑性樹脂を
用いると、接着に必要な温度が高くなり、リードフレー
ムの酸化等のダメージを受ける虞がある。
【0008】一方、最近ウェハ固定機能とダイ接着機能
とを同時に兼ね備えたウェハ貼着用粘着シートが種々提
案されている(たとえば、特開平2−32181号公
報、特開平3−268345号公報、特公平3−348
53号公報等)。
【0009】特開平2−32181号公報には、(メ
タ)アクリル酸エステル共重合体、エポキシ樹脂、光重
合性低分子化合物、熱活性型潜在性エポキシ樹脂硬化剤
および光重合開始剤よりなる組成物から形成される粘接
着層と、基材とからなる粘接着テープが開示されてい
る。この粘接着層は、ウェハダイシング時には、ウェハ
を固定する機能を有し、ダイシング終了後、エネルギー
線を照射すると硬化し、基材との間の接着力が低下す
る。したがって、チップのピックアップを行うと、粘接
着層は、チップとともに剥離する。粘接着層を伴ったI
Cチップをリードフレームに載置し、加熱すると、粘接
着層が接着力を発現し、ICチップとリードフレームと
の接着が完了する。
【0010】また、特公平3−34853号公報には、
剥離層が実質的に存在しない表面を有する重合体支持フ
ィルムと、導電性接着剤とからなるダイシング用フィル
ムが教示されている。この導電性接着剤は、上記の粘接
着層と略同等の機能を有する。
【0011】さらに、特開平3−268345号公報に
は、支持基材上に設けられた加熱発泡粘着層の上に、ダ
イ接着用の接着剤層が設けられており、加熱により該接
着剤層と加熱発泡粘着層とが剥離可能となる、半導体ウ
ェハの分断時の支持機能を兼ね備えたダイ接着用シート
が教示されている。
【0012】上述するような、ウェハ固定機能とダイ接
着機能とを同時に兼ね備えたウェハ貼着用粘着シートを
使用すれば、いわゆるダイレクトダイボンディングが可
能になり、ダイ接着用接着剤の塗布工程を省略できるよ
うになる。ダイボンディング工程の為に接着剤をあらた
に塗布する必要がないので、プロセスの簡易化を図るこ
とができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述す
るようなウェハ固定機能とダイ接着機能とを同時に兼ね
備えたウェハ貼着用粘着シートにおいても、ダイ接着機
能の信頼性は十分なものとはいえず、改善の余地があ
る。
【0014】半導体装置の製造工程では、所望するパッ
ケージの形態によっては必要に応じダイボンディング
後、ワイヤボンディング工程や封止工程などの高温処理
工程が続く。また、パッケージ化後は、例えばプリント
基板上に実装する際に、210℃〜260℃の半田リフ
ロー工程を必要とする。よって、ダイ接着用の接着剤
は、このような高温条件に対しても十分な接着性を維持
できることが望まれる。
【0015】本発明の目的は、ダイシング工程での良好
なウェハ固定機能と、ダイボンディング工程での良好な
ダイ接着機能とをあわせ持つ接着シートを提供するとと
もに、ダイボンディング以降の工程においても良好な接
着信頼性を維持できる接着剤層を有する接着シートを提
供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の接着シートは、
放射線重合性を有する基材と、基材上に設けられ、ポリ
イミド系樹脂(A)とエポキシ樹脂(B)とフェノール
樹脂(C)と硬化促進剤(D)とを含有する接着剤層と
を有することを特徴とする。
【0017】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
上記本発明の接着シートを接着剤層を接着面として半導
体ウエハに貼り付ける工程と、半導体ウエハをダイシン
グする工程と、接着シートの放射線重合性を有する基材
に、基材側より放射線を照射する工程と、接着シートの
基材から接着剤層を接着させたままの半導体チップを剥
離する工程と、剥離した半導体チップをリードフレーム
等の配線接続基板上に接着剤層を介して接着する工程と
を有することを特徴とする。
【0018】本発明の接着シートは、放射線重合性の基
材を有しているので、放射線の照射により、基材を重合
硬化させ、基材と接着剤層との接着性を調整できる。よ
って、本発明の接着シートは、半導体装置の製造工程に
おいて、ダイシングの際には、ウェハ固定用接着シート
として使用することができるとともに、ダイシング工程
後には、基材に放射線を照射して、基材と接着剤層との
接着性を低下させ、接着剤層を接着させたままのチップ
を容易に基材から剥離することができる。この後、剥離
したチップは、接着剤層を介してリードフレーム等の配
線接続基板上に接着させることができる。
【0019】また、本発明の接着剤層は、ポリイミド樹
脂に、熱硬化性のエポキシ樹脂とフェノール樹脂を加え
ることにより、高温での良好な強度と接着性を備えるこ
とができるため、ダイボンディング工程後の高温を伴う
ワイヤボンディングや封止工程工程等に対し、良好な接
着性を維持できる。
【0020】特に、本発明の接着剤層のポリイミド系樹
脂(A)として、次の化学式(I)(ただし、n=2〜
20の整数を示す。)で表されるテトラカルボン酸二無
水物が、全酸二無水物に対し70モル%以上含まれるテ
トラカルボン酸二無水物に、ジアミンを反応させて得ら
れるものを選択する場合は、より確実に高温に対し良好
な接着力を示すので、ダイボンディング後の高温を伴う
工程に対しても十分な接着性が維持できる。また、テト
ラカルボン酸二無水物の量を調整しているためリードフ
レーム等の配線接続基板を酸化しない比較的低温でダイ
ボンディングすることができる。
【0021】
【化2】
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明のウェハ貼着用接着
シートの実施の形態について説明する。
【0023】本発明の実施の形態に係る接着シートは、
放射線重合性を有する基材と、この上に形成されたダイ
接着用接着剤層とから構成される。基材にUV(紫外
線)やEB(電子ビーム)等の放射線を照射することに
より、基材とダイ接着用接着剤層との接着力を調整する
ことにより、ウェハ固定機能とダイ接着機能とを兼ね備
える。
【0024】放射線重合性を有する基材としては、樹脂
フィルム中に放射線重合性官能基を有する成分を含有さ
せたもの、あるいは放射線重合性官能基を有する樹脂を
フィルム状に形成したものを使用できる。
【0025】また、放射線重合性を有する基材に用いる
樹脂としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン・アクリル酸エステル共重合体、ポリアミド、ポリエ
チレン、ポリスルホン等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂
等の熱硬化性樹脂、あるいは、アクリル樹脂、ゴム系ポ
リマー、フッ素ゴム系ポリマー、フッ素樹脂等を使用す
ることができる。これらの樹脂中に放射線重合性成分を
混入したものか、あるいは、これらの樹脂フィルムに放
射線重合性官能基を付加した変成樹脂を用いることがで
きる。またこれらの2種以上のものを併用してもよい。
【0026】基材中の放射線重合性官能基としては、分
子内に炭素−炭素二重結合を少なくとも1個以上有する
化合物が用いることができる。
【0027】放射線重合性を有する基材には、必要に応
じて、反応性希釈剤を添加してもよい。反応性希釈剤と
しては、分子量が100〜3000程度、好ましくは1
00〜1500程度であり、分子内に炭素−炭素二重結
合を少なくとも1個以上有する重合性化合物が用いられ
る。具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモ
ノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレートあるいは1,4−ブチレングリ
コールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
市販のオリゴエステルアクリレートなどのいずれか一種
またいずれか複数用いることができる。反応性希釈剤
は、樹脂100重量部に対して0〜50重量部、特には
0〜30重量部の範囲の量で用いられることが好まし
い。
【0028】さらに上記の放射線重合性を有する基材
に、光反応開始剤を混入することにより、光照射による
重合硬化時間ならびに光線照射量を少なくなることがで
きる。このような光反応開始剤としては、具体的には、
ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾ
インメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベン
ゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジフェニルサル
ファイド、テトラメチルチウラムモノサルファイド、ア
ゾビスイソブチロニトリル、ジベンジル、ジアセチル、
β−クロールアンスラキノンなどが挙げられる。光反応
開始剤は、樹脂100重量部に対して0.1〜10重量
部、特には0.5〜5重量部の範囲の量で用いられるこ
とが好ましい。
【0029】ダイ接着用接着剤としては、ポリイミド系
樹脂(A)、エポキシ樹脂(B)、フェノール樹脂
(C)、硬化促進剤(D)を含有することが好ましい。
【0030】特に、ポリイミド系樹脂(A)としては、
次の化学式(I)(ただし、n=2〜20の整数を示
す。)で表されるテトラカルボン酸二無水物が全酸二無
水物に対し70モル%以上含まれるテトラカルボン酸二
無水物に、ジアミンを反応させて得られるポリイミド系
樹脂を使用することが好ましい。この材料は、ガラス転
移点(Tg)が低いため、比較的低温での接着を可能に
する。また、溶媒可溶性があるため、組成物を溶媒に溶
かしてワニスにして、支持基材にコーティングすること
により接着フィルムを容易に作製でき、取り扱い性が良
好である。さらに、吸水率が低いため、半導体装置内へ
の水分の取り込みを低減でき、半導体装置の信頼性を向
上させることができる。
【0031】
【化3】 ここで、ポリイミド系樹脂(A)の原料となる化学式
(I)で表されるテトラカルボン酸二無水物としては、
エチレンビストリメリテート二無水物、トリメチレンビ
ストリメリテート二無水物、テトラメチレンビストリメ
リテート二無水物、ペンタメチレンビストリメリテート
二無水物、ヘキサメチレンビストリメリテート二無水
物、ヘプタメチレンビストリメリテート二無水物、オク
タメチレンビストリメリテート二無水物、ノナメチレン
ビストリメリテート二無水物、デカメチレンビストリメ
リテート二無水物、ドデカメチレンビストリメリテート
二無水物、ヘキサデカメチレンビストリメリテート二無
水物、オクタデカメチレンビストリメリテート二無水物
等が挙げられ、これらの1種もしくはこれらの2種以上
を併用してもよい。
【0032】これらのテトラカルボン酸二無水物は、無
水トリメリット酸モノクロライド及び対応するジオール
から合成することができる。上記テトラカルボン酸二無
水物の含有率は、全テトラカルボン酸二無水物に対し7
0モル%以上とすることが好ましい。70モル%未満で
あると、ダイボンディングの際の接着に必要な温度が高
くなり過ぎるため、耐熱性の低い基材を使用する場合に
は、基材と張り合わせる際に、基材にしわがよったり、
うまくラミネートできなかったりする。
【0033】化学式(I)のテトラカルボン酸二無水物
と共に使用できるテトラカルボン酸無水物としては、例
えば、ピロメリット酸二無水物、3,3′,4,4′−
ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2′,3,
3′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プ
ロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシ
フェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−
ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,
4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、3,
4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水
物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカルボン酸二無
水物、3,4,3′,4′−ベンゾフェノンテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,2′,3−ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物、2,3,3′,4′−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−
ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7
−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,
5−ナフタレン−テトラカルボン酸二無水物、1,4,
5,8−ナフタレン−テトラカルボン酸二無水物が使用
できる。
【0034】また、2,6−ジクロルナフタレン−1,
4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、2,7−ジク
ロルナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二
無水物、2,3,6,7−テトラクロルナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、フエナン
スレン−1,8,9,10−テトラカルボン酸二無水
物、ピラジン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無
水物、チオフエン−2,3,4,5−テトラカルボン酸
二無水物、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、3,4,3′,4′−ビフェニルテト
ラカルボン酸二無水物、2,3,2′,3′−ビフェニ
ルテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)ジメチルシラン二無水物、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)メチルフェニルシラン二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ジフェニル
シラン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニルジメチルシリル)ベンゼン二無水物、1,3−
ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)−1,1,3,
3−テトラメチルジシクロヘキサン二無水物、p−フェ
ニルビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)を使
用してもよい。
【0035】さらに、エチレンテトラカルボン酸二無水
物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水
物、デカヒドロナフタレン−1,4,5,8−テトラカ
ルボン酸二無水物、4,8−ジメチル−1,2,3,
5,6,7−ヘキサヒドロナフタレン−1,2,5,6
−テトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン−1,
2,3,4−テトラカルボン酸二無水物、ピロリジン−
2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、1,2,
3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ビス
(エキソ−ビシクロ〔2,2,1〕ヘプタン−2,3−
ジカルボン酸無水物)スルホン、ビシクロ−(2,2,
2)−オクト(7)−エン2,3,5,6−テトラカル
ボン酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、2,2−
ビス〔4−(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニ
ル〕ヘキサフルオロプロパン二無水物、4,4′−ビス
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフ
イド二無水物、1,4−ビス(2−ヒドロキシヘキサフ
ルオロイソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無
水物)、1,3−ビス(2−ヒドロキシヘキサフルオロ
イソプロピル)ベンゼンビス(トリメリット酸無水
物)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−
3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン
酸無水物、テトラヒドロフラン−2,3,4,5−テト
ラカルボン酸二無水物等を使用してもよい。またこれら
の中から2種類以上を混合して用いてもよい。
【0036】また、テトラカルボン酸二無水物と反応さ
せて、ポリイミド樹脂を作る際に使用するジアミンとし
ては、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロ
パン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペン
タン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘ
プタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノ
ノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミ
ノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン等の脂肪族
ジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、3,3′−ジアミノ
ジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフェニルエ
ーテル、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、3,
3′−ジアミノジフェニルメタン、3,4′−ジアミノ
ジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、3,3′−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、
3,4′−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、4,
4′−ジアミノジフェニルジフルオロメタン、3,3′
−ジアミノジフェニルスルホン、3,4′−ジアミノジ
フェニルスルホン、4,4′−ジアミノジフェニルスル
ホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルフイド、3,
4′−ジアミノジフェニルスルフイド、4,4′−ジア
ミノジフェニルスルフイド、3,3′−ジアミノジフェ
ニルケトン、3,4′−ジアミノジフェニルケトン、
4,4′−ジアミノジフェニルケトン、2,2−ビス
(3−アミノフェニル)プロパン、2,2′−(3,
4′−ジアミノジフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−
アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−
(3,4′−ジアミノジフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)
ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、3,3′−(1,4−フェニレンビス(1−メチル
エチリデン))ビスアニリン、3,4′−(1,4−フ
ェニレンビス(1−メチルエチリデン))ビスアニリ
ン、4,4′−(1,4−フェニレンビス(1−メチル
エチリデン))ビスアニリン、2,2−ビス(4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−
(4−アミノフエノキシ)フエニル)ヘキサフルオロプ
ロパン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル)スルフイド、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル)スルフイド、ビス(4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル)スルホン、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−メチレン
−ビス(2,6−ジエチルアニリン)、o−トリジンス
ルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、4,4−メチレン−ビス(2,6−ジイソプロピル
アニリン)、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)
ビフェニル、1,1−ビス(4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル)シクロヘキサン、1,3−ビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサン等の芳香族ジ
アミンを挙げることができる。
【0037】エポキシ樹脂(B)は、分子内に少なくと
も2個のエポキシ基を含むもので、硬化性や硬化物特性
の点からフェノールのグリシジルエーテル型のエポキシ
樹脂が好ましく用いられる。このような樹脂としては、
ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビスフェノー
ルS、ビスフェノールFもしくはハロゲン化ビスフェノ
ールAとエピクロルヒドリンの縮合物、フェノールノボ
ラック樹脂のグリシジルエーテル、クレゾールノボラッ
ク樹脂のグリシジルエーテル、ビスフェノールAノボラ
ック樹脂のグリシジルエーテル等が挙げられる。エポキ
シ樹脂の量は、ポリイミド樹脂100重量部に対して1
〜200重量部、好ましくは5〜100重量部の範囲で
これより少ないと接着性が悪くなり、多いとフィルム形
成性が劣る。
【0038】フェノール樹脂(C)は、分子中に少なく
とも2個のフェノール性水酸基を有するもので、このよ
うな樹脂としては例えば、フェノールノボラック樹脂、
クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラッ
ク樹脂、ポリ−p−ビニルフェノール、フェノールアラ
ルキル樹脂等が挙げられる。フェノール樹脂の量は、エ
ポキシ樹脂100重量部に対して2〜150重量部、好
ましくは50〜120重量部の範囲で、これより多くて
も少なくても硬化性が不充分となる。
【0039】硬化促進剤(D)は、エポキシ樹脂を硬化
させるために用いられるものであれば特に制限はない。
このようなものとしては例えば、イミダゾール類、ジシ
アンジアミド誘導体、ジカルボン酸ジヒドラジド、トリ
フェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテト
ラフェニルボレート、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ール−テトラフェニルボレート、1,8−ジアザビシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−7−テトラフェニルボレ
ート等が用いられる。これらは、2種以上を併用しても
よい。硬化促進剤の量はエポキシ樹脂100重量部に対
し、0.01〜50重量部、好ましくは0.1〜20重
量部の範囲で、これより少ないと硬化性が不充分とな
り、多いと保存安定性が悪くなる。
【0040】また、ダイ接着用接着剤層には、必要に応
じてシランカップリング剤、チタン系カップリング剤、
ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコー
ン系添加剤等を適宜加えてもよい。
【0041】さらに、上記ダイ接着用接着剤層には、導
電性の付与を目的として、金、銀、銅、ニッケル、アル
ミニウム、ステンレス、カーボン、またはセラミック、
あるいはニッケル、アルミニウム等を銀で被覆したもの
のような導電性フィラーを添加してもよく、また熱伝導
性の付与を目的として、金、銀、銅、ニッケル、アルミ
ニウム、ステンレス、シリコン、ゲルマニウム等の金属
材料やそれらの合金等の熱伝導性物質を添加してもよ
い。これらの添加剤は、ダイ接着用接着剤100重量部
に対して、10〜400重量部程度の割合で配合されて
いてもよい。
【0042】本実施の形態の接着シートの製造方法とし
ては、接着剤層および放射線重合性を有する基材をそれ
ぞれフィルム状の支持部材上に塗布、乾燥後、接着剤層
および放射線重合性を有する基材を室温、場合によって
は加熱、加圧しながら貼り合わせる方法を用いることが
できる。なお、接着剤層あるいは基材のどちらかを支持
部材として使用してもよい。例えば基材を支持部材とし
て使用する場合は、支持部材である基材上に接着剤層を
直接形成する。
【0043】支持部材はウエハ裏面に貼り合わせ後、は
がしてもよいが、保護材として、使用前まで貼り付けて
おくこともできる。また、放射線重合性を有する基材の
接着剤層形成面と反対面の各表面層を接着剤層形成前あ
るいは後に放射線の照射により重合させておくことは、
作業性の観点から好ましい。
【0044】接着シートの形状は、テープ状、ラベル状
などあらゆる形状をとることができる。
【0045】上述した本実施の形態のウェハ貼着用接着
シートに放射線を照射すると、放射線照射後には基材の
粘着力は大きく低下し、ダイ接着用接着剤と基材との界
面で容易に剥離できるようになる。即ち、ダイ接着用接
着剤は半導体チップ裏面に粘着させたまま、接着シート
の基材からチップをピックアップすることができる。
【0046】以下、本実施の形態に係る接着シートの使
用方法について説明する。接着シートのダイ接着用接着
剤層上にダイシング加工すべき半導体ウエハを室温また
は加熱しながら圧着し、ウエハのダイシング、洗浄、乾
燥の工程を行う。この際、ダイ接着用接着剤層によりウ
ェハチップは接着シート基材に充分に接着保持されてい
るので、上記各工程の間にウェハチップが脱落すること
はない次に、紫外線(UV)あるいは電子線(EB)な
どの放射線を接着シートの基材に照射し、放射線重合性
を有する基材を重合硬化する。この結果、放射線重合性
を有する基材とダイ接着用接着剤層との間の粘着力は、
チップをピックアップできる程度に減少し、さらに接着
シートをエキスパンドすることでチップ間隔が広がり、
容易にチップをピックアップできる条件となる。
【0047】接着シートへの放射線照射は、放射性重合
性を有する基材裏面側から行うのが好ましい。なお、放
射線として紫外光(UV)を用いる場合には、照射波長
に対し基材が一定以上の光透過性を有する透明材料であ
ることが望ましいが、放射線として電子ビーム(EB)
を用いる場合には、基材は必ずしも透明材料である必要
はない。
【0048】エキスパンディング工程後、チップを接着
剤層と共にピックアップし、リードフレームに接着剤層
を介してダイボンディングする。ダイボンディング時に
は、室温または加熱しながらチップをリードフレームに
圧着してもよいし、圧着後加熱によりリードフレームに
接着固定してもよい。
【0049】ダイ接着用接着剤は信頼性に耐える接着力
を発現し、チップとリードフレームとの接着が完了す
る。
【0050】上述するように、本発明の接着シートは、
基材と接着剤層の二層構造から構成され、その構成が簡
易なためフィルムの張り合わせは1回でよく、製造工程
が簡易である。また、本発明の接着シートは、基材が放
射性重合性を有するため放射線の照射により剥離が可能
となるが、放射性重合性を基材のみに付与し、半導体チ
ップ裏面に残る接着剤層には放射性重合剤を加えないた
め、接着剤層を純粋な接着機能を目的とする組成で構成
することができる。よって、上述するような組成の接着
剤層とすることにより、十分な接着力を合わせ持つもの
にできる。従って、本発明の接着シートを使用した半導
体装置の製造方法は、製造工程が簡易であるとともに、
接着信頼性の高い半導体装置を提供できる。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0052】<ダイ接着用接着剤層の作製>第1図の表
2の配合表に示す通り7種のワニスを調合した。このう
ち、サンプルNo.1〜5が本発明の実施例、サンプル
No.6〜7が比較例に相当する。
【0053】表1において,「ポリイミドA」は、エチ
レンビストリメリテート二無水物(1mol%)と2,
2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プ
ロパン(1mol%)、「ポリイミドB」は、テトラメ
チレンビストリメリテート二無水物(1mol%)と
4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジイソプロピルア
ニリン)(0.9mol%)及び1,3−ビス(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(0.1mo
l%),「ポリイミドC」は、デカメチレンビストリメ
リテート二無水物(0.8mol%)及びベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二無水物(0.2mol%)と2,
2−ビス(4−アミノフェノキシフェニル)プロパン
(0.8mol%)及び3,3′,5,5′−テトラメ
チル−4,4′−ジアミノジフェニルメタン(0.2m
ol%)からなる。
【0054】この7種のワニスを30〜50μmの厚さ
に支持体であるポリプロピレンフィルム上に塗布し、8
0℃で10分、つづいて120℃で30分加熱し、接着
フィルムを得た。
【0055】次に、フィルム上に形成した接着剤層の接
着力を試験した。接着フィルムを4mm×4mmの大き
さに切断し、これを4mm×4mmのシリコンチップと
銀メッキ付42アロイリードフレームの間に挟み、10
00gの荷重をかけて、260℃、3秒間圧着させたの
ち、剪断接着力をプッシュプルゲージを用いて、室温時
及び350℃加熱20秒後の熱時に、接着力を測定し
た。測定結果は、第2図の表2に示す。
【0056】表2に示すように、本発明の実施例に当た
るサンプルNo.1〜No.5の接着剤層は、350℃
の温度においても接着力を維持したが、接着剤層中にポ
リイミド樹脂を含まないサンプルNo.6の接着剤層の
場合は接着剤層が脆くフィルム状にできなかったため、
接着力を測定することができなかった。また、熱硬化性
樹脂であるエポキシ樹脂やフェノール樹脂を含まないサ
ンプルNo.7の接着剤層の場合は、室温条件では良好
な接着力を2示すものの350℃の高温条件では接着力
は不十分なものであった。
【0057】<放射線重合性を有する基材の作製>メチ
ルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2−エ
チルヘキシルアクリレート/メタクリル酸の共重合割合
が重量基準で55/8/15/22であるアクリル酸エ
ステル共重合体(酸価143.3、ガラス転移点66.
3℃、重量平均分子量8万)100重量部、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート/ポリエチレングリコー
ルジメタクリレートの重量比20/10/の混合物60
重量部、ベンゾフェノン5重量部からなる組成物を支持
材上に塗布し、100℃のオーブンで3分間乾燥し、放
射線重合性を有する基材を得た。
【0058】<接着シートの作製>上記放射線重合性を
有する基材とサンプルNo.1〜5の接着剤層を貼り合
わせ、基材裏面側より高圧水銀灯を用いて10mJ/c
照射した。基材形成時の支持材をはがし、接着シー
トを得た。
【0059】<半導体装置の作製>得られた接着シート
にシリコンウエハを100℃、1kgで熱圧着した後、
接着剤層までを10mm×10mmにダイシングし、そ
の後、高圧水銀灯を用いて紫外線(UV)を基材面側か
ら接着シートに500mJ/cm照射した。UV照射
後、ダイシングされたシリコンウエハは、接着剤層と共
に容易に、接着シートの基材からピックアップできた。
接着剤を接着したシリコンチップはそのままリードフレ
ーム上へダイレクトマウントし、加熱硬化することでリ
ードフレームとチップを強固にダイボンディングするこ
とができた。
【0060】
【発明の効果】以上に説明するように、本発明の接着シ
ートは、放射性重合性の基材上にダイボンディング剤と
して使用できる接着剤層を有しているので、ウェハ固定
機能とダイ接着機能とを同時に兼ね備えた接着シートを
提供できる。よって、半導体装置の製造工程において、
ダイボンディング接着剤を接着する工程を省略できる。
【0061】また、本発明の接着シートは、接着剤層が
高温に対し良好な接着性と強度を維持できるので、信頼
性の高い半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る接着剤層のワニスの配合
表である。
【図2】本発明の実施例に係る接着剤層の接着力の測定
結果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/52 H01L 21/52 C 21/301 21/78 M (72)発明者 愛知 且英 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 (72)発明者 増子 崇 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社総合研究所内 Fターム(参考) 4J004 AA11 AA12 AA13 FA05 4J040 EB022 EC002 EH031 JA09 NA20 5F047 AA11 BA21 BA24 BA34 BA35 BA37 BB03 FA90

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線重合性を有する基材と、前記基材
    上に設けられ、ポリイミド系樹脂(A)、エポキシ樹脂
    (B)、フェノール樹脂(C)および硬化促進剤(D)
    を含有する接着剤層とを有する接着シート。
  2. 【請求項2】 前記接着剤層のポリイミド系樹脂(A)
    は、次の化学式(I)(ただし、n=2〜20の整数を
    示す。)で表されるテトラカルボン酸二無水物が、全酸
    二無水物に対し70モル%以上含まれるテトラカルボン
    酸二無水物に、ジアミンを反応させて得られるものであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の接着シート。 【化1】
  3. 【請求項3】 前記放射線重合性を有する基材は、 放射線重合性物質として、基材中に、炭素二重結合(C
    =C)を少なくとも1個以上有する化合物を含有する
    か、もしくは基材に炭素二重結合(C=C)を少なくと
    も1個以上有する官能基を付加するものである請求項1
    または請求項2に記載の接着シート。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記
    載の接着シートを、該接着剤層を接着面として半導体ウ
    エハに貼り付ける工程と、 前記半導体ウエハをダイシングする工程と、 前記接着シートの該基材に放射線を照射する工程と、 前記基材から接着剤層を接着させたままの半導体チップ
    を剥離する工程と、 剥離した前記半導体チップを配線接続基板上に前記接着
    剤層を介して接着する工程とを有する半導体装置の製造
    方法。
  5. 【請求項5】 さらに、前記半導体チップと前記配線接
    続基板とを電気的に接続する工程を有する請求項4に記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 さらに、前記半導体チップを樹脂で封止
    する工程を有する請求項5に記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項4〜請求項6のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法によって製造された半導体装
    置。
JP2001056732A 2001-03-01 2001-03-01 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2002256236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056732A JP2002256236A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001056732A JP2002256236A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256236A true JP2002256236A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18916713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001056732A Pending JP2002256236A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256236A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023188A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子
US7244495B2 (en) 2003-04-25 2007-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dicing/die bonding adhesion tape
US7488539B2 (en) 2005-10-20 2009-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive composition and sheet having an adhesive layer of the composition
WO2022270544A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 住友ベークライト株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ポリマー、硬化膜および半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145639A (ja) * 1992-09-16 1994-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム、その製造法及び接着法
JPH06264035A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、その製造法及び接着法
JPH0745557A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Lintec Corp ウェハ貼着用粘着シート
JPH07228697A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム
JPH07235555A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム付きリードフレーム
JPH0873832A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト及び半導体装置
JPH10335271A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145639A (ja) * 1992-09-16 1994-05-27 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム、その製造法及び接着法
JPH06264035A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム、その製造法及び接着法
JPH0745557A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Lintec Corp ウェハ貼着用粘着シート
JPH07228697A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム
JPH07235555A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム付きリードフレーム
JPH0873832A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂ペースト及び半導体装置
JPH10335271A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Texas Instr Japan Ltd ウェハ貼着用シートおよび半導体装置の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7244495B2 (en) 2003-04-25 2007-07-17 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Dicing/die bonding adhesion tape
KR101042412B1 (ko) * 2003-04-25 2011-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다이싱ㆍ다이본드용 접착 테이프
JP2005023188A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子
JP4518535B2 (ja) * 2003-07-01 2010-08-04 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート用粘着剤、ダイシング用粘着シート、半導体素子の製造方法、半導体素子
US7488539B2 (en) 2005-10-20 2009-02-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Adhesive composition and sheet having an adhesive layer of the composition
WO2022270544A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 住友ベークライト株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ポリマー、硬化膜および半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101014483B1 (ko) 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착시트, 및 그것을이용한 반도체장치
JP5737185B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤層付き半導体ウェハ
JP5035476B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた半導体装置及びその製造方法
JP5758362B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5093229B2 (ja) 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5217408B2 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2002158276A (ja) ウエハ貼着用粘着シートおよび半導体装置
JPWO2003018703A1 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造法
JP5663826B2 (ja) 接着シート、接着剤層付半導体ウェハ、並びに半導体装置及びその製造方法
JP5488001B2 (ja) 接着剤付半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP4284922B2 (ja) 接着シートならびに半導体装置およびその製造方法
JP5526783B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004043762A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP5648514B2 (ja) 感光性接着剤組成物、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、及び、半導体装置の製造方法。
JP5742501B2 (ja) 接着剤層付き半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2009167381A (ja) 感光性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、接着剤パターン、接着剤層付半導体ウェハ、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2004043760A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP5668413B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013004813A (ja) 半導体用積層シート、接着剤層付き半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2004043761A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP2004043763A (ja) 接着シート並びに半導体装置及びその製造方法
JP5092719B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002256236A (ja) 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2009141008A (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに、感光性接着フィルム
JP2009141017A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120316