JP2002255870A - 隣位のジフルオロ芳香族化合物およびその中間体の合成 - Google Patents

隣位のジフルオロ芳香族化合物およびその中間体の合成

Info

Publication number
JP2002255870A
JP2002255870A JP2002014235A JP2002014235A JP2002255870A JP 2002255870 A JP2002255870 A JP 2002255870A JP 2002014235 A JP2002014235 A JP 2002014235A JP 2002014235 A JP2002014235 A JP 2002014235A JP 2002255870 A JP2002255870 A JP 2002255870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic compound
tetrafluoro
solvent
derivative
aqueous ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002014235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898515B2 (ja
Inventor
Gauri Sankar Lal
サンカー ラル ガウリ
Kathryn Sue Hayes
スー ハイエス キャサリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2002255870A publication Critical patent/JP2002255870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898515B2 publication Critical patent/JP3898515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/687Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen
    • C07C49/697Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing halogen containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/18Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of oxygen atoms of carbonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/511Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups
    • C07C45/512Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition involving transformation of singly bound oxygen functional groups to >C = O groups the singly bound functional group being a free hydroxyl group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドロキシ芳香族化合物から高収率で隣位の
ジフルオロ芳香族化合物を製造する方法、ならびにその
中間体を製造する方法を提供する。 【解決手段】 2つの隣位のフッ素原子を含む芳香族化
合物を生成するのに必要な時間、不活性ガス中で、芳香
族化合物のテトラフルオロ誘導体の有機溶媒溶液を、水
性アンモニア中で還元剤と混合する。ヒドロキシ芳香族
化合物は単、二もしくは三環であり得、その環は分離も
しくは縮合している。1つ以上の環はO,NもしくはS
のようなヘテロ原子を含み得、そしてヒドロキシに加え
て、1つ以上置換されていてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は隣位のジフルオロ原
子を有する芳香族化合物およびその中間体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】隣接する(adjacent)(すなわ
ち、隣位の(vicinal))炭素にフッ素原子を有
する芳香族化合物、特にナフタレン誘導体は、液晶材料
として有用であることが見出されている。それらは、芳
香族アミンからフッ化−脱ジアゾニウム化(fluor
o−dediazoniation)法(N. Yoneda お
よびT. Fukuhara, Tetrahedron, Vol. 52, No.1 (199
6), 23〜26頁)により始まる多段法により製造されるの
が通常である。
【0003】簡易な方法は隣位のジフルオロ芳香族化合
物を製造するのに知られていない。高度にフッ素化され
た化合物を脱フッ素化する方法は知られている;が、高
収率で隣位のジフルオロ化合物を製造する方法は何ら示
されていない。たとえば:C. Hu らの Journal of Fluo
rine Chemistry, Vol. 48 (1990), 29〜35頁は、触媒と
して活性化亜鉛粉末を用いて非プロトン性溶媒中でヘキ
サデカフルオロビシクロ〔4.4.0〕デク−1(6)
−エンの脱フッ素化により、テトラデカフルオロビシク
ロ〔4.4.0〕デク−1(2),6(7)−ジエンお
よびペルフルオロテトラリンのような、ペルフルオロ芳
香族化合物を合成する方法を開示した。脱フッ素化の程
度は使用する非プロトン性溶媒の極性に依存した。
【0004】J. Burdon およびI.W. ParsonsのJournal
of Fluorine Chemistry, Vol. 13 (1979) 159〜162頁
は、フッ化ナトリウムをおおう2,2,5,5−テトラ
フルオロ−3−チオレンの熱分解による2,5−ジフル
オロチオフェンの生成を開示する。
【0005】Sergey S. LaevおよびVitalii D. Shteing
artsの Journal of Fluorine Chemistry, Vol. 96 (199
9), 175〜185頁は、水性アンモニア中での亜鉛によるポ
リフルオロアレーンの還元的脱ハロゲン化を開示する。
【0006】特開2001−10995号公報(Oga
waら)は隣位のジフルオロ芳香族化合物の合成のため
の4つの段階の方法を開示し、それはヒドロキシ芳香族
化合物をフッ素化し、2つの段階でテトラフルオロ中間
体を形成し、つづいて塩基性条件下で水素化および脱フ
ッ素化することを含む。それはジフルオロケトン中間体
のアルミニウムイソプロポキシドでの還元、および塩基
性触媒による脱水素ハロゲン化してジフルオロ芳香族化
合物を生成させることを開示する。第3の方法はジフル
オロケトンを水素化アルミニウムリチウムと反応させて
フルオロエポキシドを生成させること、HFの添加、な
らびに水を除去して隣位のジフルオロ芳香族化合物を得
ることを含む。示される最良の全体収率は50%未満で
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】高収率で隣位のジフル
オロ芳香族化合物を製造するための効果的で、簡易な方
法に対する要請は残されている。本発明は、この要請に
応えることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒドロキシ芳
香族化合物から高収率で隣位のジフルオロ芳香族化合物
およびその中間体を製造する方法に向けられる。ヒドロ
キシ芳香族化合物は単、二および三環であり得、その環
は分離もしくは縮合されている。環の1つ以上は、酸
素、窒素もしくは硫黄のようなヘテロ原子を含み得、そ
してヒドロキシ置換に加えて置換を含みうる。環におけ
る1つ以上の置換は、ハロゲン原子、C1〜C20アル
キル、C5〜C10シクロアルキル、C6〜C12アリ
ール、アミノ、ニトロ、C1〜C10アルキルエーテ
ル、もしくはチオエーテル、C1〜C10アルキルエス
テル、CF3 ,R′SO2 O、
【0009】
【化3】
【0010】(ここでR′はCF3 ,C1〜C20アル
キル、置換もしくは非置換C5〜C10シクロアルキ
ル、または置換もしくは非置換C6〜C12アリール、
そしてそのシクロアルキルもしくはアリールにおける置
換はC1〜C20アルキルもしくはC5〜C8シクロア
ルキルであり得;R″はC1〜C10飽和もしくは不飽
和アルキル;xは0〜10の整数、そしてyは0〜10
の整数である)、を含みうる。
【0011】その方法は次の反応段階により説明されう
る:
【0012】
【化4】
【0013】ここで、Rは水素原子、ハロゲン原子(C
l,Br,I,F),R′SO2 O,CF3 、縮合アリ
ール、C1〜C20アルキル、アミノ、ニトロ、C1〜
C10エーテルもしくはチオエーテル、C1〜C10エ
ステル、ヘテロアリール(ヘテロ原子はO,N,Sであ
りうる)、
【0014】
【化5】
【0015】であり、またはRはアリールを形成する。
【0016】ここでR′はCF3 ,C1〜C20アルキ
ル、置換もしくは非置換C5〜C10シクロアルキル、
または置換もしくは非置換C6〜C12アリール、そし
てそのシクロアルキルもしくはアリールにおける置換は
C1〜C20アルキルもしくはC5〜C8シクロアルキ
ルであり得;R″はC1〜C10飽和もしくは不飽和ア
ルキル;xは0〜10の整数、そしてyは0〜10の整
数である。好適なR基はトランス−4−プロピルシクロ
ヘキシルである。
【0017】反応(1)および(2)から得られる収率
はこれらの段階に使用される溶媒に非常に依存する。極
性非プロトン性溶媒が段階(1)における求電子的フッ
素化のために望ましく、そしてジメチルホルムアミド
(DMF)は、95%より高いジフルオロケトン生成物
の収率を意外にももたらしたので特に好適である。段階
(2)の反応は脂肪族および芳香族炭化水素、ハロカー
ボン、エーテル、等を含む種々の溶媒中で実施されう
る;しかし、トルエンは他の有機溶媒に比べてもっと高
いテトラフルオロ生成物を意外にも与える。段階(3)
はテトラフルオロ化合物を金属亜鉛、マグネシウムもし
くはそれらの混合物のような還元剤と反応させて、高収
率(たとえば90%以上)で隣位のジフルオロ芳香族化
合物を生成させることを含む。この反応はテトラヒドロ
フラン(THF)、メチルt−ブチルエーテル、アセト
ニトリル、エタノール、もしくはDMFのような有機溶
媒の存在下で緩衝化水性アンモニア中で実施されるのが
好適である。テトラフルオロ化合物は塩基性条件下で反
応してトリフルオロナフタレン副生物を生成するので、
水性アンモニアのpHはアンモニウム塩、特にNH4 Cl
の添加により14未満に緩衝化される。これらの条件下
で、好適な隣位のジフルオロナフタレン生成物への選択
性は著しく増加される。
【0018】隣位のジフルオロ芳香族化合物のこの方法
は、公知の方法に比べて次のような利点を有する:・ジ
フルオロケトンおよびテトラフルオロ中間体は次の反応
の前に精製される必要がない。
【0019】・生成物は高選択率で製造される。
【0020】・生成物は公知の方法で容易に分離、精製
されうる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の方法において、隣位のジ
フルオロ芳香族化合物はSelectfluor(登録
商標)試薬(1−クロロメチル−4−フルオロ−1,4
−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタンビス−テトラ
フルオロボレート)のようなフッ素化試薬を用いて求電
子フッ素化によりヒドロキシ芳香族化合物から3つの段
階で製造され得、ジフルオロケトン中間体を生成する。
そのジフルオロケトンはDeoxo−Fluor(登録
商標)試薬(ビス(2−メトキシエチル)−アミノサル
ファトリフルオリド)のような脱オキソフッ素化試薬と
の反応による求核フッ素化を受けてテトラフルオロ中間
体種を与える。テトラフルオロ中間体は水酸化アンモニ
ウム、好ましくは緩衝化水酸化アンモニウムの存在下に
金属還元剤により脱フッ素化され、高収率で所望の隣位
ジフルオロ芳香族化合物を与える。反応化学の例は上述
のとおりである。
【0022】第1の段階において、ヒドロキシ芳香族化
合物(たとえば、β−ナフトールもしくは置換ナフトー
ル)はSelectfluor試薬のような求電子フッ
素化剤を反応され、ジフルオロケトン中間体を生成す
る。この反応は、アセトニトリル(CH3 CN)のよう
なニトリル、ジメチルホルムアミド(DMF)のような
ホルムアミド、CH3 NO2 、酢酸のようなカルボン
酸、ならびにメタノール、エタノールおよびプロパノー
ルのようなアルコールを含む種々の溶媒中で実施されう
る。
【0023】反応は0℃から溶媒の沸点までの範囲の温
度で実施されうる。フッ素化剤はヒドロキシ芳香族化合
物の溶液もしくは懸濁液に1つ以上の部分に分けて、も
しくは溶液として滴下して、添加されうる。あるいは、
ヒドロキシ芳香族化合物の溶液もしくは懸濁液はフッ素
化剤の溶液もしくは懸濁液に添加されうる。
【0024】第2段階において、ジフルオロケトンのカ
ルボニル酸素はDeoxo−Fluor試薬のような脱
オキソフッ素化剤を用いて2つのフッ素原子により置換
される。反応はジフルオロケトンを、無水雰囲気で有機
溶媒中で脱オキソフッ素化剤と反応させることにより実
施される。溶媒はヘキサン、ヘプタン等のようなアルカ
ン;トルエン、キシレン等のような芳香族炭化水素;塩
化メチレン、クロロホルム等のようなハロアルカン;ジ
エチルエーテル、THF等のようなジエチルエーテル;
ならびにフッ素化試薬と反応しない他の溶媒、を含む。
【0025】反応温度は0℃〜90℃に及びうる。反応
を実施するにおいて、ジフルオロケトンはフッ素化試薬
の全体的な投入で混合され得るか、または試薬はジフル
オロケトンの溶液に滴下して添加されうる。三フッ化ホ
ウ素エーテラーテ(BF3 ・Et2 O)もしくはHFの
ようなルイス酸触媒は反応を促進するために使用されう
る。得られる生成物は所望の1,1,2,2−テトラフ
ルオロ化合物および対応する1,1,2,4−テトラフ
ルオロ異性体の混合物であるのが通常である。我々は、
収率および異性体比の両方が使用される溶媒に非常に依
存することを見出した。トルエンは所望の異性体の高い
収率をもたらす点で他の有機溶媒に意外にも優れてい
る。たとえば、THFが60℃で溶媒として用いられた
とき、1,1,2,2−テトラフルオロ−6−トランス
−4−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒドロナ
フタレンの収率65%が得られた(1,1,2,2−テ
トラフルオロ/1,1,2,4−テトラフルオロ=51
/49)が、同じ温度でトルエンが溶媒として用いられ
たときには収率85%が同一反応条件で得られた(1,
1,2,2−テトラフルオロ/1,1,2,4−テトラ
フルオロ=90/10)。
【0026】方法の第3段階において、テトラフルオロ
異性体の混合物は水性アンモニア溶液、好ましくは緩衝
化水性アンモニア媒体中で還元剤を用いて還元的に脱フ
ッ素化される。両方のテトラフルオロ異性体は反応して
同一の隣位のジフルオロ芳香族化合物を生成する。
【0027】この方法における還元剤は金属亜鉛、もし
くは銅、マグネシウム、もしくはそれらの混合物のよう
な他の公知の還元剤でありうる。金属は粉末形態で使用
されるのが通常であるが、他の形態もまた有効である。
水と急速には反応しない還元剤が好適である。出発化合
物の量にもとづいて還元剤の少くとも1モル当量が必要
である。還元脱フッ素化法はTHFのような有機共溶媒
とともに緩衝化水性アンモニア中で実施されるのが好ま
しい。有機共溶媒はテトラフルオロ芳香族化合物の溶液
を調製するのに用いられうる。使用されうる他の共溶媒
はメチルt−ブチルエーテルのようなエーテル;アセト
ニトリルのようなニトリル;エタノールのようなアルコ
ール;そしてDMFのようなアミドを含む。水性アンモ
ニアはアンモニウム塩;好ましくは塩化アンモニウムで
pH<14そして好ましくはpH<11に緩衝化される。pH
を14未満に維持することは望ましくない副生物の製造
を最小とする。たとえば、反応媒体が塩基性すぎる(す
なわちpH14)とき、1,1,2,2−テトラフルオロ
ジヒドロナフタレンは下の反応で示されるように1,
2,4−トリフルオロナフタレン化合物に転換される:
【0028】
【化6】
【0029】この反応の速度はpHに依存することが見出
され、そしてその結果、この不純物への選択性はpHが1
4未満、とくに11未満に低下するにつれて、有意に減
少する。
【0030】通常、出発物質mmolあたり水酸化アンモニ
ウム3.2mLおよび有機溶媒1.6mLが反応に適切であ
る。反応は0℃から溶媒の沸点までの範囲にわたる温度
で実施されうる。反応は大気中、またはもっと好ましく
は窒素のような不活性ガスのもとで実施されうる。
【0031】反応は終了を測定するためにこの分野で公
知の方法でモニターされうる。たとえばGCもしくはG
C/MS(ガスクロマトグラフィー/質量分析)が、反
応が終了するとき測定するのに用いられうる。反応時間
は2〜48時間にわたるのが通常である。
【0032】隣位のジフルオロ芳香族生成物はこの分野
で公知の方法により反応混合物から単離されうる。たと
えば、生成物は、還元金属をろ過し、水性層を、混和し
ない有機溶媒に抽出し、溶媒を蒸発させ、そしてクロマ
トグラフィー、蒸留および/または再結晶化を用いて生
成物を精製することにより単離されうる。
【0033】本発明は、本発明の例示のためである次の
例を考慮することによりさらに明らかになるであろう。 実施例1 DMF溶媒を用いる1,1−ジフルオロ−(トランス−
4−プロピルシクロヘキシル)−1H−ナフタレン−2
−オンの合成 6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタ
レン−2−オール(30g、111.9mmol)のDMF
(180mL)懸濁液がSelectfluor試薬(7
9.9g、224.4mmol)で、5つの等しい部分に分
けて15分の間隔で、処理された。混合物は室温でさら
に4時間撹拌された。終了すると、反応混合物は水(2
×100mL)およびNaHCO3 (100mL)で洗浄さ
れ、乾燥され(MgSO4 )、ろ過され、そして真空で
蒸発された。シリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン1/
9)にもとづくカラムクロマトグラフィーによる精製後
に、生成物(33.6g、98%)が得られた。DMF
の使用は、実施例2のCH3CNの使用と比べて実質的
にもっと高い収率の生成物を意外にも生じた。 実施例2 アセトニトリル溶媒を用いる1,1−ジフルオロ−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1H−ナフタ
レン−2−オンの合成 6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタ
レン−2−オール(30g、111.9mmol)のCH3
CN(225mL)懸濁液がSelectfluor試薬
(79.9g、224.4mmol)で、5つの等しい部分
に分けて15分の間隔で、処理された。混合物は室温で
さらに4時間撹拌された。終了すると、反応混合物はト
ルエン100mLで抽出され、水(2×100mL)および
NaHCO3 (100mL)で洗浄され、乾燥され(Mg
SO4 )、ろ過され、そして真空で蒸発された。シリカ
ゲル(酢酸エチル/ヘキサン1/9)にもとづくカラム
クロマトグラフィーに付され、生成物(25.37g、
74%)が得られた。MS:m/e=304(M+ )。 実施例3 トルエン溶媒を用いる1,1,2,2−テトラフルオロ
−6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−
1,2−ジヒドロナフタレンの合成 1,1−ジフルオロ−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)−1H−ナフタレン−2−オン(2.0g、
6.6mmol)のトルエン(5mL)溶液がN2 雰囲気下に
「テフロン(登録商標)」チューブ内で60℃に加熱さ
れた。この溶液にDeoxo−Fluor試薬(2.4
8g、2.1mL、11.22mmol)が滴下して添加され
た。その混合物はさらに室温で5時間加熱された。0℃
に冷却して、溶液はメタノール(MeOH)0.5mLお
よび飽和NaHCO3 で処理された。CO2 の発生が停
止した後に、溶液は20mLトルエンで希釈され、有機層
は分離され、乾燥され(MgSO4 )、ろ過され、そし
て真空で蒸発された。残留物はシリカゲル(溶媒として
ヘキサン)にもとづいて、クロマトグラフィーにより精
製され、純粋な生成物(1.82g、表題の生成物およ
び1,1,2,4−テトラフルオロ異性体の90/10
混合物として収率85%)を得た。MS:m/e=32
6(M+ )。 実施例4 THF溶媒を用いる1,1,2,2−テトラフルオロ−
6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1,
2−ジヒドロナフタレンの合成 1,1−ジフルオロ−(トランス−4−プロピルシクロ
ヘキシル)−1H−ナフタレン−2−オン(2.0g、
6.6mmol)およびDeoxo−Fluor試薬(2.
48g、2.1mL、11.22mmol)のTHF(4mL)
溶液がN2 雰囲気下に「テフロン」チューブ内で60℃
で3時間加熱された。0℃に冷却して、溶液はMeOH
(0.5mL)および飽和NaHCO3 で処理された。C
2 の発生が停止した後に、溶液は20mL EtOAc
で希釈され、有機層は分離され、乾燥され(MgSO
4 )、ろ過され、そして真空で蒸発された。残留物はシ
リカゲル(溶媒としてヘキサン)にもとづいて、クロマ
トグラフィーにより精製され、純粋な生成物(1.39
g、表題の生成物および1,1,2,4−テトラフルオ
ロ異性体の51/49混合物として収率65%)を得
た。MS:m/e=326(M+ )。 実施例5 1,1−ジフルオロ−6−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−1,2−ジヒドロナフタレン−2−オ
ンの合成 6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−2−
ナフトール100.3g(0.37mole)を含むDMF
200mLの溶液が、N2 雰囲気下に撹拌しながら、D
MF 250mLのSelectfluor試薬304.
5g(0.86mole)スラリーに滴下して添加された。
反応混合物の温度は30℃未満に維持された。添加が終
了した後に、反応混合物が外気温度で撹拌され、ガスク
ロマトグラフィーによる分析のために周期的にサンプリ
ングされた。GCの結果がもはや出発物質の検出を示さ
ないときに、反応は終了された。トルエン450mLおよ
び水375mLが添加された。混合物は撹拌され、ついで
分液ロートに移された。水性層が回収され、そして有機
層は水400mLで2回、洗浄された。オレンジ色の固体
106.7g(収率94%)が、有機相から溶媒の蒸発
後に回収された。生成物はGCおよびNMRで特徴づけ
られた。この例は中間体の精製が必要とされないことを
示す。 実施例6 1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒドロナフタ
レンの合成 1,1−ジフルオロ−6−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)−1,2−ジヒドロナフタレン−2−オ
ン(47.9g、0.16mole)が、トルエンに溶解さ
れ、「テフロン」容器に装入された。反応器はN2 で排
気され、ついで密閉され、そして60℃に加熱された。
温度が60℃に達すると、Deoxo−Fluor試薬
49.4mL(0.27mole)がシリンジにより添加され
た。反応混合物は、GC分析が出発原料が消費されたこ
とを示すまで60〜65℃で撹拌された。混合物は10
℃に冷却され、メタノールを添加して急冷され、ついで
10% KOHを添加することにより中和された。混合
物は分液ロートに移され、そして水性層が回収された。
有機層は5% NaHCO3 溶液で洗浄された。生成物
48.5gが溶媒の蒸発後に油分として単離され、そし
てGCおよびNMRにより分析された。 実施例7 1,2−ジフルオロ−6−(トランス−4−プロピルシ
クロヘキシル)ナフタレンの合成 1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒドロナフタ
レンおよび1,1,2,4−テトラフルオロ−6−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒ
ドロナフタレン10.0g(30.6mmol)のTHF中
での混合物が亜鉛粉末(10g、153mmol)および水
性30% NH4 OHとともに外界温度で撹拌された。
27時間後に、GC分析は、混合物が出発物質1%未満
を含むことを示した。混合物はろ過され、そして亜鉛は
ヘキサンで洗浄された。ろ液は分液ロートに移され、そ
の相が分離され、そして溶媒は有機相から蒸発された。
回収された生成物の質量は8.6gであった。生成物の
GC分析はそれが1,1,2,2−テトラフルオロ−6
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1,2
−ジヒドロナフタレン0.9%、1,2,4−トリフル
オロ−6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)
ナフタレン13.4%、および1,2−ジフルオロ−6
−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタレ
ン82%を含むことを示した。この例は、アンモニアが
pHを低下するために緩衝化されないときには、緩衝化さ
れたアンモニアが用いられる反応(実施例8)に比べ
て、比較的多くの副生物が生成されることを示す。 実施例8 緩衝化アンモニアを用いる1,2−ジフルオロ−6−
(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタレン
の合成 1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒドロナフタ
レンおよび1,1,2,4−テトラフルオロ−6−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒ
ドロナフタレン25.6g(78.4mmol)のTHF中
での混合物が亜鉛粉末(25.0g、382mmol)およ
び水性30% NH4 OHに溶解された塩化アンモニウ
ムを含む溶液とともに外界温度で撹拌された。反応は4
8時間後に終了した。混合物はろ過され、そして亜鉛は
ヘキサンで洗浄された。ろ液は分液ロートに移され、そ
の相が分離され、そして溶媒は有機相から蒸発された。
回収された生成物の質量は21.9gであった。生成物
のGC分析はそれが1,1,2,2−テトラフルオロ−
6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1,
2−ジヒドロナフタレン0.2%、1,2,4−トリフ
ルオロ−6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)ナフタレン2.1%、および1,2−ジフルオロ−
6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタ
レン93.1%を含むことを示した。 実施例9 Cu−Zn触媒を用いる1,2−ジフルオロ−6−(ト
ランス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタレンの合
成 1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(トランス−4
−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒドロナフタ
レン10.0g(30.6mmol)がTHF中で亜鉛粉末
(10g、153mmol)銅粉末(5.0g、79mmol)
および水性30% NH4 OHに溶解された塩化アンモ
ニウムを含む溶液とともに外界温度で撹拌された。銅粉
末は硫酸銅5水和物を亜鉛で還元して調製された。24
時間後に、反応は終了した。混合物はろ過され、そして
銅−亜鉛はヘキサンで洗浄された。ろ液は分液ロートに
移され、その相が分離され、そして溶媒は有機相から蒸
発された。回収された生成物の質量は8.2gであっ
た。生成物のGC分析はそれが1,1,2,2−テトラ
フルオロ−6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)−1,2−ジヒドロナフタレン0.1%、1,2,
4−トリフルオロ−6−(トランス−4−プロピルシク
ロヘキシル)ナフタレン1.7%、および1,2−ジフ
ルオロ−6−(トランス−4−プロピルシクロヘキシ
ル)ナフタレン94%を含むことを示した。 実施例10 2−ヒドロキシナフタレンから1,2−ジフルオロナフ
タレンの合成 (a)1,1−ジフルオロ−1H−ナフタレン−2−オ
ンの生成 2−ヒドロキシナフタレン(30g、34.72mmol)
のDMF(50mL)懸濁液がN2 雰囲気下、Selec
tfluor試薬(24.58g、69.44mmol)
で、8つの等しい部分に分けて15分の間隔で、処理さ
れた。混合物はさらに1時間撹拌され、酢酸エチル(E
tOAc)50mLで希釈され、水(2×25mL)で洗浄
され、乾燥され(MgSO4 )、ろ過され、そして真空
で蒸発された。シリカゲル(酢酸エチル/ヘキサン1/
9)にもとづくフラッシュクロマトグラフィーによる精
製は生成物(6.12g、98%)を供給した。MS:
m/e180(M+ )。
【0034】(b)1,1,2,2−テトラフルオロ−
1,2−ジヒドロナフタレンの生成 1,1−ジフルオロ−1H−ナフタレン−2−オン
(6.12g、34mmol)のトルエン(5mL)溶液に、
2 雰囲気下に「テフロン」チューブ内で、Deoxo
−Fluor試薬(13.15g、10.9mL、59.
5mmol)およびBF 3 ・Et2 O(440μL)添加さ
れた。その混合物は60℃で3時間加熱された。0℃に
冷却して、溶液はMeOH(0.5mL)および飽和Na
HCO3 (100mL)で処理された。CO2 の発生が停
止した後に、溶液は20mLトルエンで希釈され、有機層
は分離され、乾燥され(MgSO4 )、ろ過され、そし
て真空で蒸発された。残留物はシリカゲル(溶媒として
ヘキサン)にもとづいて、クロマトグラフィーにより精
製され、純粋な生成物(5.84g、表題の生成物およ
び1,1,2,4−テトラフルオロ異性体の90/10
混合物として収率85%)を得た。MS:m/e=20
2(M+ )。
【0035】(c)1,2−ジフルオロナフタレンの生
成 テトラフルオロナフタレン、1,1,2,2−テトラフ
ルオロ−1,2−ジヒドロナフタレン(5.25g、2
5.66mmol)のTHF(15mL)溶液が30%水性N
4 OH(30mL)および亜鉛(8.45g、130mm
ol)(粉末)で処理され、室温でN2 雰囲気下に4時間
撹拌された。反応は出発物質の消失についてGC/MS
によりモニターされ、終了していることがみられた。溶
液はろ過され、ヘキサン(30mL)で抽出され、そして
短いシリカカラム(20g)によりろ過された。ヘキサ
ン溶液は真空で蒸発され油分を生じた。これは室温に冷
却されて結晶化し、生成物3.99g(収率95%)を
生じた。MS:m/e164(M+ )。 実施例11 6−ブロモ−2−ヒドロキシナフタレンから1,2−ジ
フルオロナフタレンの合成 (a)6−ブロモ−1,1−ジフルオロ−1H−ナフタ
レン−2−オンの生成 6−ブロモ−2−ヒドロキシナフタレン(5.0g、2
2.42mmol)のDMF(25mL)溶液がN2 雰囲気下
に、Selectfluor試薬(15.87g、4
4.84mmol)により、8つの等しい部分に分けて15
分の間隔で処理された。混合物はさらに1時間撹拌さ
れ、EtOAc(50mL)で希釈され、水(2×25m
L)で洗浄され、乾燥され(MgSO4 )、ろ過され、
そして真空で蒸発された。シリカゲル(酢酸エチル/ヘ
キサン1/9)にもとづくフラッシュクロマトグラフィ
ーによる精製は、生成物(5.51g、収率95%)を
供給した。MS:m/e259(M+ )。
【0036】(b)6−ブロモ−1,1,2,2−テト
ラフルオロ−1,2−ジヒドロナフタレンの生成 6−ブロモ−1,1−ジフルオロ−1H−ナフタレン−
2−オン(5.51g、21.27mmol)のトルエン
(5mL)溶液に、N2 雰囲気下に「テフロン」チューブ
内でDeoxo−Fluor試薬(8.42g、7.0
1mL、38.11mmol)およびBF3 ・Et2 O(28
2μL、2.24mmol)が添加された。その混合物はさ
らに60℃で3時間加熱された。0℃に冷却して、溶液
はMeOH(0.5mL)および飽和NaHCO3 (10
0mL)で処理された。CO2 の発生が停止した後に、溶
液は20mLトルエンで希釈され、有機層は分離され、乾
燥され(MgSO4 )、ろ過され、そして真空で蒸発さ
れた。残留物はシリカゲル(溶媒としてヘキサン)にも
とづいて、クロマトグラフィーにより精製され、純粋な
生成物(4.78g、表題の生成物および1,1,2,
4−テトラフルオロ異性体の85/15混合物として収
率80%)を得た。MS:m/e=281(M + )。
【0037】(c)1,2−ジフルオロナフタレンの生
成 テトラフルオロナフタレン、6−ブロモ−1,1,2,
2−テトラフルオロ−1,2−ジヒドロナフタレン
(4.74g、16.80mmol)のTHF(15mL)溶
液が30%水性NH4 OH(30mL)および亜鉛(8.
45g、130mmol)(粉末)で処理され、室温でN2
雰囲気下に24時間撹拌された。反応は出発物質の消失
についてGC/MSによりモニターされ、終了している
ことがみられた。溶液はろ過され、ヘキサン(30mL)
で抽出され、そして短いシリカカラム(20g)により
ろ過された。ヘキサン溶液は真空で蒸発され油分を生じ
た。これは室温に冷却されて結晶化し、生成物2.62
g(収率95%)を生じた。 実施例12 9−フェナンスロールから9,10−ジフルオロフェナ
ンスレンの合成 (a)10,10−ジフルオロ−10H−フェナンスレ
ン−9−オンの生成9−フェナンスロール(2.0g、
10.31mmol)のDMF(20mL)懸濁液がN2 雰囲
気下に、Selectfluor試薬(7.30g、2
0.62mmol)により、8つの等しい部分に分けて15
分の間隔で処理された。混合物はさらに1時間撹拌さ
れ、EtOAc(50mL)で希釈され、水(2×25m
L)で洗浄され、乾燥され(MgSO4 )、ろ過され、
そして真空で蒸発された。シリカゲル(酢酸エチル/ヘ
キサン1/9)にもとづくフラッシュクロマトグラフィ
ーによる精製は、生成物(2.13g、収率90%)を
供給した。MS:m/e230(M+ )。
【0038】(b)9,9,10,10−テトラフルオ
ロ−9,10−ジヒドロフェナンスレンの生成 10,10−ジフルオロ−10H−フェナンスレン−9
−オン(2.13g、9.28mmol)のトルエン(5m
L)溶液に、N2 雰囲気下に「テフロン」チューブ内
で、Deoxo−Fluor試薬(3.87g、3.2
mL、17.50mmol)およびBF3 ・Et2 O(126
μL、1.0mmol)が添加された。その混合物はさらに
60℃で3時間加熱された。0℃に冷却して、溶液はM
eOH(0.5mL)および飽和NaHCO3 (100m
L)で処理された。CO2 の発生が停止した後に、溶液
は20mLトルエンで希釈され、有機層は分離され、乾燥
され(MgSO4 )、ろ過され、そして真空で蒸発され
た。残留物はシリカゲル(溶媒としてヘキサン)にもと
づいて、クロマトグラフィーにより精製され、純粋な生
成物(1.96g、84%)を得た。MS:m/e=2
52(M+ )。
【0039】(c)9,10−ジフルオロフェナンスレ
ンの生成 9,9,10,10−テトラフルオロ−9,10−ジヒ
ドロフェナンスレン(1.96g、7.75mmol)のT
HF(15mL)溶液が30%水性NH4 OH(30mL)
および亜鉛(2.52g、38.75mmol)で処理さ
れ、室温でN2 雰囲気下に24時間撹拌された。反応は
出発物質の消失についてGC/MSによりモニターさ
れ、終了していることがみられた。溶液はろ過され、ヘ
キサン(30mL)で抽出され、そして短いシリカカラム
(20g)によりろ過された。ヘキサン溶液は真空で蒸
発され油分を生じた。これは室温に冷却されて結晶化
し、生成物1.58g(収率95%)を生じた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガウリ サンカー ラル アメリカ合衆国,ペンシルベニア 18052, ホワイトホール,ピアス ドライブ 1951 (72)発明者 キャサリン スー ハイエス アメリカ合衆国,ペンシルベニア 19462, プライマウス ミーティング,コルトン ドライブ 10 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC13 AC30 AC44 BA34 BB11 BB14 BB15 BB20 BB21 BB25 BB40 BB41 BB61 BC10 BC16 BC19 BD70 BE14 BE21 EA23 4H039 CA41 CG90

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの隣位のフッ素原子を含む芳香族化
    合物を生成するのに必要な時間、不活性ガス中で、芳香
    族化合物のテトラフルオロ誘導体の有機溶媒溶液を、水
    性アンモニア中で還元剤と混合することを含む、2つの
    隣位のフッ素原子を有する芳香族化合物の製造方法であ
    り、該テトラフルオロ芳香族化合物は環における2つの
    隣接する炭素のそれぞれに2つのフッ素原子を有する、
    製造方法。
  2. 【請求項2】 該有機溶媒がテトラヒドロフラン、メチ
    ルt−ブチルエーテル、アセトニトリル、エタノールお
    よびジメチルホルムアミドからなる群より選ばれる請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 溶媒がテトラヒドロフランであり、そし
    てアンモニアが緩衝化されてpHを14未満に維持する請
    求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 混合が25〜45℃で実施される請求項
    1記載の方法。
  5. 【請求項5】 芳香族化合物のテトラフルオロ誘導体が
    ナフタレン、フェナンスレン、単環芳香族、二環芳香
    族、三環芳香族、もしくは1〜3環を有するヘテロ環芳
    香族化合物の置換もしくは非置換テトラフルオロ誘導体
    の1つ以上である請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 芳香族化合物のテトラフルオロ誘導体が
    1,1,2,2−テトラフルオロ−1,2−ジヒドロナ
    フタレン、6−ブロモ−1,1,2,2−テトラフルオ
    ロ−1,2−ジヒドロナフタレン、9,9,10,10
    −テトラフルオロ−9,10−ジヒドロフェナンスレ
    ン、および1,1,2,2−テトラフルオロ−6−(ト
    ランス−4−プロピルシクロヘキシル)−1,2−ジヒ
    ドロナフタレンからなる群より選ばれる請求項5記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 2つの隣位のフッ素原子を含む芳香族化
    合物の収率が90%以上である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 還元剤が亜鉛、銅、マグネシウム、もし
    くはそれらの混合物である請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 還元剤が亜鉛である請求項1記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 水性アンモニアが塩化アンモニウムで
    緩衝化されpH11未満に維持される請求項1記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 (a)求電子フッ素化剤を極性非プロ
    トン性溶媒中でヒドロキシ芳香族化合物の溶液もしくは
    懸濁液と混合して、芳香族化合物のジフルオロケトン誘
    導体を生成させ、該ヒドロキシ芳香族化合物は1,2も
    しくは3つの環を有し、該環は分離もしくは縮合されて
    おり、そして該環は1つ以上のヘテロ原子、およびヒド
    ロキシに加えて1つ以上の置換を含んでいてもよく、該
    ジフルオロケトン誘導体はケトンに隣位の炭素において
    両方のフッ素原子を有する; (b)脱オキソフッ素化剤を溶媒中で(a)のジフルオ
    ロケトン誘導体と混合して、芳香族化合物のテトラフル
    オロ誘導体を生成させること;ならびに (c)有機溶媒中の(b)の芳香族化合物のテトラフル
    オロ誘導体を水性アンモニア中で還元剤と混合して、2
    つの隣位のフッ素原子を含む芳香族化合物を生成させる
    こと、を含む、2つの隣位のフッ素原子を有する芳香族
    化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 該環の1つ以上の任意の置換がハロゲ
    ン原子、C1〜C20アルキル、C5〜C10シクロア
    ルキル、C6〜C12アリール、アミノ、ニトロ、C1
    〜C10アルキルエーテル、もしくはチオエーテル、C
    1〜C10アルキルエステル、CF3 ,R′SO2 O、 【化1】 (ここでR′はCF3 ,C1〜C20アルキル、置換も
    しくは非置換C5〜C10シクロアルキル、または置換
    もしくは非置換C6〜C12アリール、そしてそのシク
    ロアルキルもしくはアリールにおける置換はC1〜C2
    0アルキルもしくはC5〜C8シクロアルキルであり
    得;R″はC1〜C10飽和もしくは不飽和アルキル;
    xは0〜10の整数、そしてyは0〜10の整数であ
    る)、の1つ以上である請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 段階(a)における溶媒がジメチルホ
    ルムアミド、段階(b)における溶媒がトルエン、そし
    て段階(c)における溶媒がテトラヒドロフランである
    請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】 段階(c)における還元剤が亜鉛、マ
    グネシウム、銅、もしくはそれらの混合物である請求項
    11記載の方法。
  15. 【請求項15】 還元剤が亜鉛である請求項14記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 段階(c)における水性アンモニアが
    アンモニウム塩で緩衝化されてpH14未満に維持される
    請求項11記載の方法。
  17. 【請求項17】 水性アンモニアが塩化アンモニウムで
    緩衝化されてpH11未満に維持される請求項16記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 ヒドロキシ芳香族化合物が6−(トラ
    ンス−4−プロピルシクロヘキシル)ナフタレン−2−
    オールである請求項11記載の方法。
  19. 【請求項19】 (a)脱オキソフッ素化剤を溶媒中で
    芳香族化合物のジフルオロケトン誘導体と混合して芳香
    族化合物のテトラフルオロ誘導体を生成させ、該ジフル
    オロケトン化合物は1,2もしくは3つの環を有し、該
    環は分離もしくは縮合しており、そして該環は1つ以上
    のヘテロ原子、およびヒドロキシに加えて1つ以上の置
    換を有していてもよく、該ジフルオロケトン誘導体はケ
    トンに隣位の炭素に両方のフッ素原子を有し; (b)有機溶媒中の、段階(a)の芳香族化合物のテト
    ラフルオロ誘導体を、水性アンモニア中で還元剤と混合
    して2つの隣位のフッ素原子を含む芳香族化合物を生成
    させる、ことを含む、2つの隣位のフッ素原子を有する
    芳香族化合物の製造方法。
  20. 【請求項20】 該環の1つ以上の任意の置換がハロゲ
    ン原子、C1〜C20アルキル、C5〜C10シクロア
    ルキル、C6〜C12アリール、アミノ、ニトロ、C1
    〜C10アルキルエーテル、もしくはチオエーテル、C
    1〜C10アルキルエステル、CF3 ,R′SO2 O、 【化2】 (ここでR′はCF3 ,C1〜C20アルキル、置換も
    しくは非置換C5〜C10シクロアルキル、または置換
    もしくは非置換C6〜C12アリール、そしてそのシク
    ロアルキルもしくはアリールにおける置換はC1〜C2
    0アルキルもしくはC5〜C8シクロアルキルであり
    得;R″はC1〜C10飽和もしくは不飽和アルキル;
    xは0〜10の整数、そしてyは0〜10の整数であ
    る)、の1つ以上である請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 段階(a)における溶媒がトルエン、
    そして段階(c)における溶媒がテトラヒドロフランで
    ある請求項19記載の方法。
  22. 【請求項22】 段階(b)における還元剤が亜鉛、マ
    グネシウム、銅、もしくはそれらの混合物である請求項
    19記載の方法。
  23. 【請求項23】 還元剤が亜鉛である請求項22記載の
    方法。
  24. 【請求項24】 段階(b)における水性アンモニアが
    アンモニウム塩で緩衝化されてpH14未満に維持される
    請求項19記載の方法。
  25. 【請求項25】 水性アンモニアが塩化アンモニウムで
    緩衝化されてpH11未満に維持される請求項24記載の
    方法。
  26. 【請求項26】 ジフルオロケトンが6−(トランス−
    4−プロピルシクロヘキシル)ナフタレン−2−オンで
    ある請求項19記載の方法。
JP2002014235A 2001-01-23 2002-01-23 隣位のジフルオロ芳香族化合物およびその中間体の合成 Expired - Fee Related JP3898515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76763601A 2001-01-23 2001-01-23
US09/767636 2001-11-06
US09/985786 2001-11-06
US09/985,786 US6455744B1 (en) 2001-01-23 2001-11-06 Synthesis of vicinal difluoro aromatics and intermediates thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255870A true JP2002255870A (ja) 2002-09-11
JP3898515B2 JP3898515B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=27117937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014235A Expired - Fee Related JP3898515B2 (ja) 2001-01-23 2002-01-23 隣位のジフルオロ芳香族化合物およびその中間体の合成

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6455744B1 (ja)
EP (1) EP1225162B1 (ja)
JP (1) JP3898515B2 (ja)
KR (1) KR100462665B1 (ja)
AT (1) ATE291003T1 (ja)
DE (1) DE60203200T2 (ja)
TW (1) TWI245031B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043461A (ja) * 2002-06-07 2004-02-12 Merck Patent Gmbh フッ素化ナフタレン、それらを含有する液晶混合物、および液晶ディスプレイ
JP2005325113A (ja) * 2004-05-07 2005-11-24 Az Electronic Materials (Germany) Gmbh フッ素化フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用
JP2017536329A (ja) * 2013-12-31 2017-12-07 南京▲聖▼和▲薬業▼股▲ふん▼有限公司Nanjing Sanhome Pharmaceutical Co., Ltd. 9,9,10,10−テトラフルオロ−9,10−ジヒドロフェナントレン類c型肝炎ウイルス阻害剤およびその応用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894200B2 (en) * 2001-01-23 2005-05-17 Air Products And Chemicals, Inc. Synthesis of vicinal difluoro aromatics and intermediates thereof
US7259150B2 (en) 2001-08-07 2007-08-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Modulation of apolipoprotein (a) expression
CN100372519C (zh) * 2005-01-06 2008-03-05 辽宁绿丹药业有限公司 左炔诺孕酮硅胶棒药物填充方法
JP2010519257A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 二相光硬化材料を用いる歯科修復物の製造方法
WO2013173789A2 (en) 2012-05-17 2013-11-21 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antisense oligonucleotide compositions
US9574193B2 (en) 2012-05-17 2017-02-21 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating apolipoprotein (a) expression
CN108191647B (zh) * 2018-02-22 2020-09-29 江苏尚莱特医药化工材料有限公司 2,2-二氟二羧酸二烷基酯的合成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498807A (en) * 1992-11-18 1996-03-12 Hoechst Aktiengesellschaft Process for the preparation of aromatic fluoro compounds
GB9325757D0 (en) * 1993-12-16 1994-02-16 Zeneca Ltd Fluorination process
DE19653008A1 (de) * 1996-12-19 1998-06-25 Hoechst Ag Fluorierte Phenanthren-Derivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
CA2269561C (en) * 1998-04-22 2007-06-05 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Naphthalene derivative and liquid crystal composition comprising the same
US6008407A (en) * 1998-11-03 1999-12-28 Zelinsky Institute Of Organic Chemistry Method of preparing fluoroaromatic compounds
JP5093829B2 (ja) * 1999-06-30 2012-12-12 Dic株式会社 液晶中間体及び製造方法
JP2001026561A (ja) * 1999-07-09 2001-01-30 Dainippon Ink & Chem Inc フルオロナフタレン誘導体
EP1201632B1 (en) * 1999-08-03 2006-03-29 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Fused ring compound
JP4517458B2 (ja) * 2000-06-14 2010-08-04 Dic株式会社 6−ブロモ−1,2−ジフルオロナフタレンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043461A (ja) * 2002-06-07 2004-02-12 Merck Patent Gmbh フッ素化ナフタレン、それらを含有する液晶混合物、および液晶ディスプレイ
JP4602645B2 (ja) * 2002-06-07 2010-12-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フッ素化ナフタレン、それらを含有する液晶混合物、および液晶ディスプレイ
JP2005325113A (ja) * 2004-05-07 2005-11-24 Az Electronic Materials (Germany) Gmbh フッ素化フェナントレンおよびそれらの液晶混合物における使用
JP2017536329A (ja) * 2013-12-31 2017-12-07 南京▲聖▼和▲薬業▼股▲ふん▼有限公司Nanjing Sanhome Pharmaceutical Co., Ltd. 9,9,10,10−テトラフルオロ−9,10−ジヒドロフェナントレン類c型肝炎ウイルス阻害剤およびその応用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60203200D1 (de) 2005-04-21
KR20020062696A (ko) 2002-07-29
JP3898515B2 (ja) 2007-03-28
ATE291003T1 (de) 2005-04-15
US20020099247A1 (en) 2002-07-25
KR100462665B1 (ko) 2004-12-20
EP1225162A1 (en) 2002-07-24
DE60203200T2 (de) 2005-08-04
TWI245031B (en) 2005-12-11
EP1225162B1 (en) 2005-03-16
US20030100806A1 (en) 2003-05-29
US6706933B2 (en) 2004-03-16
US6455744B1 (en) 2002-09-24
US6515191B2 (en) 2003-02-04
US20020198417A1 (en) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009102433A (ja) ビシナルジフルオロ芳香族化合物及びその中間体の合成
JP3357608B2 (ja) アミノスルファートリフルオリドによるフッ素化方法
HU192654B (en) Process for preparing 2-fluoro-17-beta-estradiol derivatives
JP3898515B2 (ja) 隣位のジフルオロ芳香族化合物およびその中間体の合成
JPH0747556B2 (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
US4212815A (en) Preparation of vinylene fluorides
JPH09506609A (ja) フッ素化方法
JP2524690B2 (ja) 新規なフルオル化されたo−ジニトロベンゾ−1,4−ジオキセン類
EP1468983B1 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
JP2698306B2 (ja) 2−メチル−3−アミノベンゾトリフロライドの製造方法
JP4448318B2 (ja) フッ素化されたナフタセン誘導体及びそれらの製造方法
JPH07330755A (ja) ピペロナールの製法
JP3230099B2 (ja) 芳香族フロル化合物の新しい製造法
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
EP1466884A1 (fr) Procédé de préparation du resvératrol et ses applications
JP4266408B2 (ja) 光学活性グリコールの製造方法
JPWO2005042445A1 (ja) フッ素化されたペンタセン誘導体及びそれらの製造方法
JP2002322101A (ja) α,α−ジフルオロシクロアルカン類の製造方法
JPS60146843A (ja) (+)−ノピノンの製造方法
JPH0438760B2 (ja)
JPS59164744A (ja) メチルチオメチルアリ−ルスルホン誘導体よりアルデヒドの製法
EP1772448A1 (en) Synthesis of pentafluorosulfanylnaphthalene
JPH0692958A (ja) 5−フルオロ−1,3−ジオキシン−4−オン誘導体
JPS6134432B2 (ja)
JP2003252806A (ja) ハロゲノフルオロアルカン類の製造法。

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees