JP2002241009A - 排紙従動ローラ取付装置 - Google Patents

排紙従動ローラ取付装置

Info

Publication number
JP2002241009A
JP2002241009A JP2001042689A JP2001042689A JP2002241009A JP 2002241009 A JP2002241009 A JP 2002241009A JP 2001042689 A JP2001042689 A JP 2001042689A JP 2001042689 A JP2001042689 A JP 2001042689A JP 2002241009 A JP2002241009 A JP 2002241009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven roller
paper
bar spring
recording
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001042689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775478B2 (ja
Inventor
Satoshi Noda
聡志 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001042689A priority Critical patent/JP3775478B2/ja
Publication of JP2002241009A publication Critical patent/JP2002241009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775478B2 publication Critical patent/JP3775478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェット式記録装置において、排紙従
動ローラを軸支した棒ばねによる排紙従動ローラの付勢
力が安定した排紙従動ローラ取付装置により、記録面を
傷つける虞のない安定した排紙を可能にする。 【解決手段】 排紙フレーム30の一部を90度の角度
で曲げ起こすことで構成された第1の支持部31は嵌合
部32を有している。嵌合部32は根本がくびれた突起
形状を成しており、リング状の形状を成す棒ばね41の
一端部が嵌合し、棒ばね41の一端部を固定して支持す
る。また、第1の支持部31と対向する方向に、排紙フ
レーム30の一部を90度の角度で曲げ起こすことで構
成され、第1の支持部31と平行な壁面を成す第2の支
持部33には、貫通孔34が形成されている。この貫通
孔34には、棒ばね41の第1の支持部31に固定して
支持される端部と反対側の端部が、緩挿された状態で支
持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、記録紙の記録面
に接し、前記記録紙の排紙に従動して回転する排紙従動
ローラを取り付ける排紙従動ローラ取付装置、及びそれ
を備えたインクジェット式記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、インクジェット式記録装置の
記録紙の排紙機構は、ステッピングモータ等により回転
制御される排紙駆動ローラと、排紙駆動ローラの回転に
より排紙される記録紙の記録面に接して、記録紙の排紙
に従動して回転する複数の排紙従動ローラとで構成され
ている。排紙従動ローラは、排紙駆動ローラに対して個
々に付勢されて設けられた複数の排紙従動ローラと、そ
のすぐ上流側において、記録紙に接して回転するように
配設された排紙従動ローラとで構成されている。そし
て、記録紙は、排紙駆動ローラと排紙従動ローラとの間
を排紙従動ローラの付勢力により排紙駆動ローラに付勢
されつつ、それによって排紙駆動ローラの回転力が伝達
されることで排紙される。
【0003】このようなインクジェット式記録装置の排
紙機構において、排紙駆動ローラに対して個々に付勢さ
れて設けられた複数の排紙従動ローラは、記録紙の排紙
に従動して回転するように棒ばねに軸支され、その棒ば
ねの付勢力により排紙駆動ローラに付勢される。ここ
で、棒ばねとは、円筒状に密に隙間無く巻かれたコイル
ばねであり、該棒ばねを曲げたときに、その軸方向と垂
直な方向に発生する弾性力によって付勢力が作用する態
様を成している。
【0004】そして、排紙従動ローラは、可能な限り弱
い付勢力により排紙駆動ローラに付勢されており、それ
によって、排紙従動ローラが接している記録紙の記録面
を傷つけないようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来技術において、こ
のように排紙従動ローラを棒ばねに軸支した排紙従動ロ
ーラ取付装置は、いくつかの異なる態様のものが知られ
ており、以下、2つの従来技術の態様ついて、図を参照
しながら説明する。
【0006】図5は、従来技術における排紙従動ローラ
取付装置の平面図である。棒ばね41は、その両端を支
持部43にて支持された状態で排紙従動ローラ56を回
転可能に軸支して取り付けられる。また、棒ばね41
は、その一部の巻き径をやや大きくすることで構成され
た位置決め部45を有しており、第1のガイド44にそ
の両側面が当接して棒ばね41の横方向の位置を決める
役割を成している。さらに、棒ばね41は、第2のガイ
ド46により位置決めされると同時に、支持部43から
外れないように取り付けられている。
【0007】当該態様において、棒ばね41は、支持部
43においてその両端を支持されているものの、固定は
されていない。そのため、棒ばね41は、排紙従動ロー
ラ56の回転方向に回転可能な状態で取り付けられてい
る。また、棒ばね41は、一連のコイルばねであり、一
部ばねの巻き径をやや大きくすることで構成された位置
決め部45を境にして、その両側のコイルばねの中心軸
C1及び中心軸C2が、ややずれた形状を成している。
これは、棒ばね41の製造上のばらつきによって、やむ
を得ず生じてしまうもので、中心軸C1と中心軸C2が
全くの同一軸になるようにするのは、極めて困難であ
る。
【0008】この中心軸のずれた棒ばね41が、回転す
ることで、棒ばね41に軸支された排紙従動ローラ56
の位置は、わずかに上下動し、それによって記録紙に対
する付勢力がわずかに変化することになる。そして、そ
れによって、棒ばね41による付勢力が安定せず、あら
かじめ規定した付勢力より強い付勢力で、排紙従動ロー
ラ56が記録紙に押しつけられ、排紙従動ローラ56の
歯が記録面を傷つけてしまう虞がある。
【0009】一方、図6(a)は、他の従来技術におけ
る排紙従動ローラ取付装置の平面図である。棒ばね41
は、排紙従動ローラ56を回転可能に軸支し、その両端
部に設けられたリング状の形状を有する取付部47a及
び取付部47bにて、支持部43に固定された状態で支
持される。また、棒ばね41の両側及び排紙従動ローラ
56の両側に配設されたガイド48は、棒ばね41の軸
方向における排紙従動ローラ56の位置決めをするとと
もに、棒ばね41の位置決めをする役割を成している。
【0010】また、図6(b)は、図6(a)に示した
棒ばね41の装着前のフリー状態における側面図であ
る。図示したように、棒ばね41を側面から見た状態に
おいて、取付部47a及び取付部47bは、互いに少し
角度がずれた状態で設けられている。これは、棒ばね4
1の製造上のばらつきによるもので、取付部47aと取
付部47bが、ほぼ平行になるように製造するのは極め
て困難であり、その角度も製造誤差の範囲でばらつくこ
とになる。
【0011】図7(a)は、取付部47aが、図7
(b)は、取付部47bが、それぞれ支持部43の突起
部分に嵌合した状態を示したものである。上述(図6
(b))したように、棒ばね41の両端部に設けられた
リング状の取付部47aと取付部47bは、装着前のフ
リー状態では、互いに少し角度がずれた状態で、設けら
れている。そのため、棒ばね41は、取付部47aが符
号bで示した方向に、取付部47bが符号cで示した方
向に、それぞれ捻られた状態で支持されることになる。
つまり、棒ばね41は、装着時には、ねじられた状態で
両端を固定されて支持されることになり、それによっ
て、そのばね力が僅かに変化してしまう。
【0012】また、取付部47a及び取付部47bの互
いに少しずれた角度は、棒ばね41ごとにばらつくこと
から、棒ばね41がねじられた状態で両端を固定されて
支持されることによるばね力の変化量もばらつくことに
なる。そして、それによって、棒ばね41による付勢力
が安定せず、あらかじめ規定した付勢力より強い付勢力
で、排紙従動ローラ56が記録紙に押しつけられ、排紙
従動ローラ56の歯が記録面を傷つけてしまう虞があ
る。
【0013】本願発明は、このような状況に鑑みなされ
たものであり、その課題は、インクジェット式記録装置
において、排紙従動ローラを軸支した棒ばねによる排紙
従動ローラの付勢力が安定した排紙従動ローラ取付装置
により、記録面を傷つける虞のない安定した排紙を可能
にすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本願請求項1に記載の発明は、排紙従動ローラと、
該排紙従動ローラを記録紙の記録面に接して該記録紙の
排紙に従動して回転可能に軸支し、一端部のみを固定し
た状態で支持可能な形状を有する棒ばねと、前記棒ばね
の一端部を固定した状態で支持する第1の支持部と、前
記棒ばねの他端部を貫通孔に緩挿した状態で支持する第
2の支持部とを備えた排紙従動ローラ取付装置である。
【0015】このように、棒ばねの一端部が固定された
状態で支持されているので、従来のように、棒ばねの一
部を変形させた位置決め部を棒ばねに設け、それによっ
て棒ばねの位置規制をするといった必要がない。したが
って、棒ばねの一部を変形させた位置決め部を設けたこ
とで、棒ばねの中心軸のずれが生じ、その中心軸のずれ
た棒ばねが排紙従動ローラの回転方向に回転すること
で、排紙従動ローラに作用する付勢力が不安定になると
いったことがない。
【0016】また、反対側の他端部が貫通孔に緩挿され
た状態で支持され、固定されていないので、棒ばねは、
ねじられた状態になることなく支持されている。したが
って、棒ばねがねじられた状態で支持されることで、排
紙従動ローラに作用する付勢力が不安定になるといった
ことがない。
【0017】これにより、本願請求項1に記載の発明に
係る排紙従動ローラ取付装置によれば、インクジェット
式記録装置において、排紙従動ローラを軸支した棒ばね
による排紙従動ローラの付勢力が安定するので、記録面
を傷つける虞のない安定した排紙が行えるという作用効
果が得られる。
【0018】本願請求項2に記載の発明は、請求項1に
おいて、前記棒ばねの一端部は、前記第1の支持部に嵌
合可能なリング状の形状を有し、前記第1の支持部に嵌
合して支持される、ことを特徴とした排紙従動ローラ取
付装置である。
【0019】棒ばねの一端部がリング状の形状を有し、
その棒ばねのリング状の一端部が嵌合可能な嵌合部を第
1の支持部に設け、その嵌合部に棒ばねのリング状の一
端部が嵌合することで、棒ばねの一端部は、第1の支持
部に固定されて支持される。
【0020】これにより、本願請求項2に記載の発明に
係る排紙従動ローラ取付装置によれば、インクジェット
式記録装置において、本願請求項1に記載の発明による
作用効果に加えて、棒ばね及び第1の支持部がこのよう
な構成であるので、棒ばねの取付作業が単純になる。
【0021】本願請求項3に記載の発明は、請求項1又
は2において、前記第1の支持部及び前記第2の支持部
は、排紙フレームの一部を曲げ加工することにより構成
され、該排紙フレームと一体構造である、ことを特徴と
した排紙従動ローラ取付装置である。
【0022】一般的に、射出成形による樹脂部材は、抜
き型によって形成される部分において、抜きテーパを設
ける必要がある。ここで、テーパとは、相対する両側面
が対称的に傾斜している状態を示す。そして、抜きテー
パとは、射出成形時に抜き型を取り出しやすくするため
に、垂直面に多少のテーパが設けられた抜き型によって
形成された部分のテーパのことである。したがって、排
紙従動ローラの両側に平行な一対の壁を設け、それによ
って排紙従動ローラの位置規制をする排紙従動ローラ取
付装置において、従来の射出成形による樹脂構造では、
その一対の壁に抜きテーパを設けざるを得ず、その抜き
テーパによって排紙従動ローラががたついてしまうこと
になる。
【0023】したがって、金属部材から成る排紙フレー
ムの一部を曲げ加工することにより構成された一体構造
であることで、従来の射出成形された樹脂部品のよう
に、抜きテーパを設ける必要が無く、それによって、排
紙従動ローラのがたつきの少ない排紙従動ローラ取付装
置が可能になる。また、排紙フレームと一体構造である
ので、排紙フレームと排紙従動ローラ取付装置との間の
がたつきは皆無となり、それによって、排紙従動ローラ
のがたつきは、さらに少なくなる。
【0024】これにより、本願請求項3に記載の発明に
係る排紙従動ローラ取付装置によれば、インクジェット
式記録装置において、本願請求項1又は2に記載の発明
による作用効果に加えて、排紙従動ローラのがたつきが
少なく、排紙従動ローラの位置及び姿勢を高い精度で規
制することが可能となり、それによって、記録紙の記録
面を傷つける虞の少ない安定した排紙が行えるという作
用効果が得られる。
【0025】本願請求項4に記載の発明は、請求項1〜
3のいずれか1項において、前記排紙従動ローラは、円
板の周面に複数の歯を有するスター形状を成す拍車と、
回転軸に回転可能に軸支される軸受部とで構成され、前
記拍車と前記軸受部とが単一の金属部材で一体に成形さ
れている、ことを特徴とした排紙従動ローラ取付装置で
ある。
【0026】射出成形により形成されるプラスチック樹
脂等の部材は、金属部材と比較して柔らかい材質である
ことから、従来のプラスチック樹脂等の部材で形成され
た排紙従動ローラの軸受部は、軸受部に必要な強度を得
るには、ある程度の大きさと厚みが必要となる。そし
て、その軸受部によって、排紙従動ローラの重量が増す
ことになってしまう。これに対して、排紙従動ローラの
拍車と軸受部が軽量かつ硬い金属部材で一体に形成され
た構成であるので、従来の金属とプラスチック等の樹脂
との複合部材による構成と比べて、より軽量な排紙従動
ローラが可能となる。
【0027】これにより、本願請求項4に記載の発明に
係る排紙従動ローラ取付装置によれば、インクジェット
式記録装置において、本願請求項1〜3のいずれか1項
に記載の発明による作用効果に加えて、より軽量な排紙
従動ローラによって、より記録面への影響の少ない排紙
が可能になる。また、拍車と軸受部が単一の金属部材で
一体に形成されているので、排紙従動ローラの製造コス
トを低くすることが可能となり、リサイクルも容易にな
るという作用効果が得られる。
【0028】本願請求項5に記載の発明は、請求項1〜
4のいずれか1項に記載の排紙従動ローラ軸支用棒ばね
である。本願請求項5に記載の発明に係る排紙従動ロー
ラ軸支用棒ばねによれば、インクジェット式記録装置に
おいて、前述した本願請求項1〜4のいずれか1項に記
載の発明による作用効果を得ることができる。
【0029】本願請求項6に記載の発明は、請求項1〜
4のいずれか1項に記載の排紙従動ローラ取付装置を備
えたインクジェット式記録装置である。本願請求項6に
記載の発明に係るインクジェット式記録装置によれば、
前述した本願請求項1〜4のいずれか1項に記載の発明
による作用効果を得ることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。図1は、本願発明に係るインク
ジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の平面
図であり、図2はその側面図である。
【0031】記録装置50には、記録紙Pに記録を実行
する記録手段として、キャリッジガイド軸51に軸支さ
れ、主走査方向Xに移動するキャリッジ61が設けられ
ている。キャリッジ61には、記録紙Pにインクを吐出
して記録を行う記録ヘッド62が搭載されている。記録
ヘッド62と対向して、記録ヘッド62のヘッド面と記
録紙Pとのギャップを規定するプラテン52が設けられ
ている。そして、キャリッジ61を主走査方向Xに搬送
し、キャリッジ61とプラテン52の間に記録紙Pを副
走査方向Yに間欠的に搬送しながら、記録ヘッド62が
記録紙Pにインクを吐出することで記録紙Pに記録が行
われる。
【0032】給紙トレイ58は、例えば普通紙やフォト
紙等の記録紙Pを給紙可能な構成となっており、記録紙
Pを自動給紙するためのASF(オート・シート・フィ
ーダー)が設けられている。ASFは、給紙トレイに設
けられた2つの給紙ローラ57及び図示してない分離パ
ッドを有する自動給紙機構である。給紙ローラ57は、
ステッピングモータ等の回転駆動力により回転制御さ
れ、D形の断面形状を有している。この2つの給紙ロー
ラ57の1つは、給紙トレイ58の一方側に配置され、
もう1つの給紙ローラ57は、記録紙ガイド59に取り
付けられており、記録紙ガイド59は、記録紙Pの幅に
合わせて符号Aで示した矢印の方向に摺動可能に給紙ト
レイ58に設けられている。そして、給紙ローラ57の
回転駆動力と、分離パッドの摩擦抵抗により、給紙トレ
イ58に置かれた複数の記録紙Pを給紙する際に、複数
の記録紙Pが一度に給紙されることなく、1枚ずつ正確
に自動給紙される。
【0033】そして、ASFにより自動給紙された記録
紙Pは、給紙ローラ57より副走査方向Yの下流側に配
設された記録紙搬送手段により、記録実行領域側となる
副走査方向Yの下流側に向けて、所定の紙送り量で間欠
的に搬送される。
【0034】記録紙Pを副走査方向Yに間欠的に搬送す
る記録紙搬送手段として、搬送駆動ローラ53と搬送従
動ローラ54が設けられている。搬送駆動ローラ53
は、ステッピングモータ等の回転駆動力により回転制御
され、搬送駆動ローラ53の回転により、記録紙Pは副
走査方向Yに搬送される。搬送従動ローラ54は複数設
けられており、それぞれ個々に搬送駆動ローラ53に付
勢され、記録紙Pが搬送駆動ローラ53の回転により搬
送される際に、記録紙Pに接しながら記録紙Pの搬送に
従動して回転する。
【0035】また、給紙ローラ57と搬送駆動ローラ5
3との間には、従来技術において公知の技術による紙検
出器63が配設されている。紙検出器63は、立位姿勢
への自己復帰習性が付与され、かつ記録紙搬送方向にの
み回動し得るよう記録紙Pの搬送経路内に突出する状態
で枢支されたレバーを有し、このレバーの先端が記録紙
Pに押されることでレバーが回動し、それによって記録
紙Pが検出される構成を成す検出器である。紙検出器6
3は、給紙ローラ57より給紙された記録紙Pの始端位
置、及び終端位置を検出し、その検出位置に合わせて記
録領域が決定され、記録が実行される。
【0036】一方、記録された記録紙Pを排紙する手段
として、排紙駆動ローラ55と排紙従動ローラ56が設
けられている。排紙駆動ローラ55は、ステッピングモ
ータ等の回転駆動力により回転制御され、排紙駆動ロー
ラ55の回転により、記録紙Pは副走査方向Yに排紙さ
れる。排紙従動ローラ56は複数設けられ、周囲に複数
の歯を有し、各歯の先端が記録紙Pの記録面に点接触す
るように鋭角的に尖っているスターホイールであり、記
録紙Pが排紙駆動ローラ55の回転により排紙される際
に、記録紙Pに接して記録紙Pの排紙に従動して回転す
る。
【0037】また、その上流側に配設され、記録紙Pに
接して回転する排紙従動ローラ56は、記録紙Pに接し
て回転しつつ、記録紙Pを下方に向けて上方から規制す
ることで、記録紙Pが搬送駆動ローラ53及び搬送従動
ローラ54から離れ、記録紙Pの終端近傍に記録されつ
つ排紙される際等に、プラテン52から記録紙Pが浮き
上がるのを防止する役割を成している。
【0038】図3は、本願発明に係る排紙従動ローラ取
付装置において、排紙従動ローラ56が軸支される棒ば
ね41を示した正面図である。棒ばね41は、一連の細
長い棒状の金属部材が円筒状に密に隙間無く巻かれたコ
イルばねであり、棒ばね41を曲げたとき、その軸方向
と垂直な方向に、弾性力が発生する態様を成している。
また、その一端部には、リング状の形状を成す取付部4
2が形成されている。
【0039】図4は、本願発明に係る排紙従動ローラ取
付装置を示した斜視図である。以下、図4を参照しなが
ら説明する。排紙従動ローラ56は、円板の周面に複数
の歯13を有するスター形状を成す拍車11と、棒ばね
41に回転可能に軸支される軸受部12とで構成され、
拍車11と軸受部12とが単一の金属部材で一体に形成
されている。軸受部12は、棒ばね41に排紙従動ロー
ラ56を回転可能に軸支するための貫通孔14を形成
し、拍車11の片面側に突出した形状を有している。
【0040】また、排紙従動ローラ56は、当該実施の
形態においては、調質したステンレス部材SUS304
を、バーリング加工することによって軸受部12が形成
されており、抜き加工及びつぶし加工することによって
複数の歯13が形成されている。ここで、調質とは、金
属部材を焼き入れ及び焼き戻し処理することであり、こ
れによって金属部材は硬くて粘りのある材質になる。ま
た、バーリング加工とは、材料板にあけてある穴の縁を
円筒状にプレスのポンチで穴広げする加工のことであ
り、公知の加工技術である。
【0041】排紙フレーム30の一部を90度の角度で
曲げ起こすことで構成された第1の支持部31は、嵌合
部32を有している。嵌合部32は、その根本がくびれ
た突起形状を成しており、リング状の形状を成す棒ばね
41の一端部が嵌合し、棒ばね41の一端部を固定して
支持する。また、第1の支持部31と対向する方向に、
排紙フレーム30の一部を90度の角度で曲げ起こすこ
とで構成され、第1の支持部31と平行な壁面を成す第
2の支持部33には、貫通孔34が形成されている。こ
の貫通孔34には、棒ばね41の第1の支持部31に固
定して支持される端部と反対側の端部が緩挿された状態
で支持される。
【0042】棒ばね41に軸支された排紙従動ローラ5
6は、第2の位置規制部35によって、記録紙Pの排紙
方向に対する位置が規制される。第2の位置規制部35
は、上記第1の支持部31と第2の支持部33の曲げ方
向と直交する方向に、排紙フレーム30の一部を90度
の角度で曲げ起こすことで構成され、棒ばね41と平行
な一対の壁が、拍車11を挟んで両側にそれぞれ配置さ
れた構成を成している。
【0043】そして、第2の位置規制部35は、排紙従
動ローラ56の軸受部12に当接して、記録紙Pの排紙
方向である副走査方向Yに対する排紙従動ローラ56の
位置を規制する。
【0044】また、排紙従動ローラ56は、第1の位置
規制部36によって、記録紙Pの排紙方向である副走査
方向Yと直交する方向に対する位置が規制される。第1
の位置規制部36は、当該実施の形態では、前記第2の
位置規制部35における前記拍車11と対向する部位
に、それぞれ2カ所設けられた計8個の突起部によって
構成されている。拍車11の片側に設けられた4個の突
起部(36)は、拍車11の片面に均等に当接するよう
に配設されている。拍車11のもう片方側に設けられた
4個の突起部(36)は、拍車11のもう片方の面に均
等に当接するように、ほぼ等間隔に配設されている。
【0045】そして、第1の位置規制部36は、拍車1
1の両側に4個ずつ配設された突起部が拍車11の両側
面に当接して、記録紙Pの排紙方向である副走査方向Y
と直交する方向に対する排紙従動ローラ56の位置を規
制する。
【0046】このようにして、排紙従動ローラ56を軸
支した棒ばね41は、第1の支持部31において、一端
部が固定した状態で支持され、それによって位置決めさ
れているので、従来のように、棒ばね41の一部を変形
させた位置決め部45(図5)を棒ばね41に設け、そ
れによって棒ばね41の位置規制をするといった必要が
ない。したがって、棒ばね41に位置決め部45を設け
たことで、棒ばね41の中心軸のずれが生じ、その中心
軸のずれた棒ばね41が排紙従動ローラ56の回転方向
に回転することで、排紙従動ローラ56に作用する付勢
力が不安定になるといったことがない。
【0047】また、棒ばね41は、第2の支持部33に
おいて、他端部が貫通孔34に緩挿されて固定されてな
い状態で支持されているので、棒ばね41が捻られた状
態になることなく支持されている。したがって、棒ばね
41が捻られた状態で支持されることで、排紙従動ロー
ラ56に作用する付勢力が不安定になるといったことが
ない。
【0048】これにより、上記実施の形態に示した本願
発明に係る排紙従動ローラ取付装置よれば、排紙従動ロ
ーラ56を軸支した棒ばね41による排紙従動ローラ5
6の付勢力は安定したものになる。
【0049】また、棒ばね41のリング状の形状を成す
取付部42が、第1の支持部31の嵌合部32に嵌合す
ることで、棒ばね41の一端部が固定して支持される構
成であるので、排紙従動ローラ取付装置の棒ばね41の
取付作業が単純になる。
【0050】さらに、当該実施の形態の排紙従動ローラ
取付装置は、排紙フレーム30の一部を曲げ加工及び変
形加工することによって構成されているので、排紙従動
ローラ56のがたつきが少なく、排紙従動ローラ56の
位置及び姿勢を高い精度で規制することが可能となり、
それによって、記録紙Pの記録面を傷つける虞の少ない
安定した排紙が行える。
【0051】さらに、当該実施の形態の排紙従動ローラ
取付装置は、軽量な排紙従動ローラ56によって、より
記録面への影響の少ない排紙が可能になる。また、拍車
11と軸受部12が単一の金属部材で一体に形成されて
いるので、排紙従動ローラ56の製造コストを低くする
ことが可能となり、リサイクルも容易になる。
【0052】尚、本願発明は上記実施例に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種
々の変形が可能であり、それらも本願発明の範囲内に含
まれるものであることはいうまでもない。
【0053】
【発明の効果】本願発明によれば、インクジェット式記
録装置において、排紙従動ローラを軸支した棒ばねによ
る排紙従動ローラの付勢力が安定した排紙従動ローラ取
付装置により、記録面を傷つける虞のない安定した排紙
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るインクジェット式記録装置の一
実施の形態を示した概略の平面図である。
【図2】本願発明に係るインクジェット式記録装置の一
実施の形態を示した概略の側面図である。
【図3】本願発明に係る排紙従動ローラ取付装置におい
て、排紙従動ローラが軸支される棒ばねを示した正面図
である。
【図4】本願発明に係る排紙従動ローラ取付装置を示し
た斜視図である。
【図5】従来技術における排紙従動ローラ取付装置の平
面図である。
【図6】図6(a)は、他の従来技術における排紙従動
ローラ取付装置の平面図であり、図6(b)は図6
(a)に示した棒ばねの装着前のフリー状態における側
面図である。
【図7】図7(a)は、図6(a)に示した排紙従動ロ
ーラ取付装置の一方の取付部が、支持部の突起部分に嵌
合した状態を示したものであり、図7(b)は図6
(a)に示した排紙従動ローラ取付装置の他方の取付部
が、支持部の突起部分に嵌合した状態を示したものであ
る。
【符号の説明】
11 拍車 12 軸受部 13 歯 14 貫通孔 30 排紙フレーム 31 第1の支持部 32 嵌合部 33 第2の支持部 34 貫通孔 35 第2の位置規制部 36 第1の位置規制部 41 棒ばね 42 取付部 50 記録装置 51 キャリッジガイド軸 52 プラテン 53 搬送駆動ローラ 54 搬送従動ローラ 55 排紙駆動ローラ 56 排紙従動ローラ 57 給紙ローラ 58 給紙トレイ 59 記録紙ガイド 61 キャリッジ 62 記録ヘッド 63 紙検出器 P 記録紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排紙従動ローラと、該排紙従動ローラを
    記録紙の記録面に接して該記録紙の排紙に従動して回転
    可能に軸支し、一端部のみを固定した状態で支持可能な
    形状を有する棒ばねと、 前記棒ばねの一端部を固定した状態で支持する第1の支
    持部と、前記棒ばねの他端部を貫通孔に緩挿した状態で
    支持する第2の支持部とを備えた排紙従動ローラ取付装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記棒ばねの一端部
    は、前記第1の支持部に嵌合可能なリング状の形状を有
    し、前記第1の支持部に嵌合して支持される、ことを特
    徴とした排紙従動ローラ取付装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記第1の支
    持部及び前記第2の支持部は、排紙フレームの一部を曲
    げ加工することにより構成され、該排紙フレームと一体
    構造である、ことを特徴とした排紙従動ローラ取付装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記排紙従動ローラは、円板の周面に複数の歯を有する
    スター形状を成す拍車と、回転軸に回転可能に軸支され
    る軸受部とで構成され、前記拍車と前記軸受部とが単一
    の金属部材で一体に成形されている、ことを特徴とした
    排紙従動ローラ取付装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の排
    紙従動ローラ軸支用棒ばね。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の排
    紙従動ローラ取付装置を備えたインクジェット式記録装
    置。
JP2001042689A 2001-02-20 2001-02-20 排紙従動ローラ取付装置 Expired - Lifetime JP3775478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042689A JP3775478B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 排紙従動ローラ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001042689A JP3775478B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 排紙従動ローラ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241009A true JP2002241009A (ja) 2002-08-28
JP3775478B2 JP3775478B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18904948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001042689A Expired - Lifetime JP3775478B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 排紙従動ローラ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775478B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971990B2 (en) 2006-08-03 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Transported medium transporting apparatus and recording apparatus
JP2014148367A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971990B2 (en) 2006-08-03 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Transported medium transporting apparatus and recording apparatus
JP2014148367A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Brother Ind Ltd シート搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775478B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949082B1 (en) Sheet-pressing member for sheet feeder mechanism
JP2002241009A (ja) 排紙従動ローラ取付装置
JP2018094788A (ja) 印刷装置
JP2007030997A (ja) 従動ローラ、記録装置、成形金型用コアピン
JP4366606B2 (ja) 排紙従動ローラ取付装置
JP3812643B2 (ja) 搬送従動ローラ取付装置
JP3832565B2 (ja) キャリッジ支持装置
JP3824053B2 (ja) 排紙従動ローラ取付装置
JP4743428B2 (ja) 記録装置
JP2008074612A (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置、液体噴射装置
US7226051B2 (en) Sheet feeder
JP4799318B2 (ja) 記録装置
JP4697439B2 (ja) 記録装置、液体噴射装置
JP4400387B2 (ja) 搬送装置、該搬送装置を備えた記録装置
JP2003136795A (ja) 記録紙搬送制御方法、記録装置
JP5071657B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、記録装置
JP2002257147A (ja) 軸受装置
US20230264490A1 (en) Printing apparatus
JP2006082439A (ja) 搬送装置、該搬送装置を備えた記録装置
JP4412481B2 (ja) 搬送駆動ローラの製造方法、搬送駆動ローラ
JP4262114B2 (ja) 印刷装置
JP2006248631A (ja) 従動ローラの保持体、記録装置、液体噴射装置
JP2002235764A (ja) 回転軸への回転体取付装置
JPH11349178A (ja) 紙押え部材及びこれを用いた紙送り機構並びにプリンタ
JP2002241008A (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303