JP2002231203A - ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体 - Google Patents

ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体

Info

Publication number
JP2002231203A
JP2002231203A JP2001023913A JP2001023913A JP2002231203A JP 2002231203 A JP2002231203 A JP 2002231203A JP 2001023913 A JP2001023913 A JP 2001023913A JP 2001023913 A JP2001023913 A JP 2001023913A JP 2002231203 A JP2002231203 A JP 2002231203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electric vehicle
bus bar
oxide film
anodic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001023913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759699B2 (ja
Inventor
Hiroshi Shimizu
浩 清水
Mitsuo Iyoda
美津男 伊豫田
Yoshiji Imazawa
義嗣 今澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO KOGYO KK
Original Assignee
TECHNO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO KOGYO KK filed Critical TECHNO KOGYO KK
Priority to JP2001023913A priority Critical patent/JP4759699B2/ja
Publication of JP2002231203A publication Critical patent/JP2002231203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759699B2 publication Critical patent/JP4759699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気自動車用二次電池筐体とブスバーとを兼
用させることを課題とする。 【解決手段】 硬質陽極酸化皮膜を施した、ブスバーと
して兼用するアルミニウム合金製の電気自動車用二次電
池収納筐体とする。前記硬質陽極酸化皮膜の厚みが20
〜100μmであることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車に搭載
する多数の二次電池を載置する筐体に関し、特には二次
電池周りのブスバーを兼用した二次電池収納筐体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】環境問題に配慮して、排ガスの出ない電
気自動車が注目されてきている。二次電池を利用した電
気自動車では、二次電池の種類によって異なるとはい
え、電池重量が占める割合は一般に非常に大きく、車体
重量の軽量化に対する要求が過酷になる。二次電池は、
通常、筐体に複数個収納され、筐体が車体に固定され
る。二次電池は、筐体内に直列にブスバーを用いて結線
され、さらに筐体単位に直列または並列に結線されて、
モーターへと出力される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、ブスバーとして
は電気抵抗の小さいものであることが重視されるため、
Cuが用いられ、一方、筐体としては強度と絶縁性・熱
伝導性・熱放散性が重要視され、両者は別体のものとさ
れてきた。しかし、筐体とブスバーとを別体のものとす
るのでは、それだけ重量が嵩み、電気自動車の軽量化の
要請に必ずしも十分に応えることはできない。そこで本
発明では、この筐体とブスバーとを兼用させることを課
題とし、筐体及びブスバーとして必要な基礎的な諸条件
を明らかにすることを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の電気自動車用二
次電池収納筐体は、上記の課題を解決するために、硬質
陽極酸化皮膜を施した、ブスバーとして兼用するアルミ
ニウム合金製の電気自動車用二次電池収納筐体とする。
前記硬質陽極酸化皮膜の厚みが20〜100μmである
ことが好ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】電気自動車用の仕様としては、例
えば、リチウム電池を用いた一例では、放電時起電力4
Vのリチウム電池4個単位7組を筐体内に直列に設置
し、筐体を3個直列に結線してチャンネルとし、2チャ
ンネルで電気自動車用動力源とするものがある。これに
よれば、電池の駆動用起電力としては常用300V(放
電初期時336V)、通常運転時の駆動用電流は約20
0〜250A程度、発進・高加速時の最大許容電流12
00Aが一応の目安となっている。
【0006】電気自動車用に用いられる二次電池収納筐
体としては、強度と共に、電気絶縁性と、電池からの放
電中(走行中)に発生する熱の放散性、さらに、電池か
らの万一の電解質漏洩に対する、および/または自然腐
食に対する耐食性を有する必要があり、ブスバーとして
兼用させる観点からは比抵抗の小さいことも必要であ
る。全体として軽量であることも望ましい。それらの諸
条件を兼ね備えた材料として、アルミニウム合金材に陽
極酸化皮膜処理を施したものが好適であることを見出
し、本発明に至った。以下、順次説明する。
【0007】初めに、アルミニウム表面の陽極酸化皮膜
厚さと絶縁破壊電圧との関係を調べた。A1050材に
厚みを変えて硫酸系陽極酸化皮膜を施し、未封孔のもの
と純水30分の封孔処理を施したものの絶縁破壊電圧を
測定した。図1に未封孔のものの、また、図2に純水封
孔処理したものの測定結果を示す。両図中、実線は表面
−表面間の、点線は表面−素地間の絶縁破壊電圧測定結
果である。絶縁破壊電圧は500V以上、好ましくは1
000V以上必要である。この測定結果から、封孔処理
をした陽極酸化皮膜は、通常建材等に適用される5〜1
0μmでは不足気味で、20μm以上、好ましくは25
μm以上、さらに好ましくは50μm程度以上であれ
ば、電気自動車用の二次電池トレーとして用いられ得る
ことが判る。
【0008】アルミニウム材の表面に施される陽極酸化
皮膜は、絶縁性と耐摩耗性を備えているものとして知ら
れているが、熱放散性については知られていなかった。
A6061材に100×100×10mm板の一面に、
:硫酸系陽極酸化皮膜(約55μm)に純水封孔30
分、:吹き付け黒色塗装22.6μm、および:無
処理の3枚の試料を準備し、室温雰囲気約22.5℃中
で、60℃にセットしたホットプレート上に乗せて1分
ごとに各試料の表面温度を測定した結果を図3に示す。
【0009】図3から明らかなように、初期の1〜2分
での塗装アルミ板では、塗膜が保温膜として働くため
に、温度が高くなり、の封孔処理アルマイト板では熱
放散で温度は低い。そして、いずれの試料も約10分で
表面温度はほぼ一定となった。一定となったときの温度
は、の無処理板では59.3℃、の塗装アルミ板で
は59.1℃となったのに対して、の封孔処理アルマ
イト板では58.4℃と、約1℃の温度低下を示した。
このことから、封孔処理アルマイト板の表面からの熱放
散は、無処理のアルミニウム板よりも十分に大きいこと
が判った。なお、ホットプレートの温度を60℃とした
のは、リチウム電池では電池温度が50℃を超えると電
池寿命の低下が著しくなる、といわれていることに鑑
み、近似する温度での熱放散の評価を試みたものであ
る。
【0010】次に、電気自動車用二次電池収納筐体を構
成する仮想トレーを試作し、電流を流してその表面温度
等の変化を調べた。この場合、トレーに二次電池を載置
・固定し、トレーは筐体の一壁をなすか、あるいは、筐
体の内部に収納される。本発明においては、トレーを含
めて筐体と呼ぶ。試作トレーは、材質6N01の押出型
材で、T6処理、硫酸系陽極酸化皮膜50μm厚、Ni
酢酸塩封孔(30分)+加圧蒸気封孔のダブル封孔処理
を施した、トレー幅175mm(内法171mm)、幅
両端の立ち上がり22mm、肉厚2mm、長さ2000
mmの試作トレーを、内寸法250×250mmの木製
風洞内中央に垂直に設置し、風洞の両端密閉の場合、風
洞の両端を開放して自然対流を許容する場合、および風
洞内に流速1.16m/sec(風量約0.37m 3
sec)の空気を強制対流させた場合について、電流1
200A(電流密度約2.94A/mm2)、電流57
1A(電流密度1.4A/mm2)をそれぞれ流した場
合のトレー中央部表面温度を測定した。併せて、いくつ
かの場合については、同一形状の表面処理をしない試作
トレーについても同様に測定した。
【0011】測定結果を図4に示す。図4において、A
線は電流1200Aで密閉状態の場合、B線は電流12
00Aで自然対流状態の場合、C線は電流1200Aで
強制対流状態の場合、D線は電流571Aで密閉状態の
場合であり、添字の1(A1等)は表面処理(陽極酸化
皮膜処理)トレー中央部の温度、添字の2(A2等)は
表面未処理トレー中央部の温度である。
【0012】図4によれば、発進・高加速時の最大許容
電流である1200Aを連続して流しても、実質密閉状
態においても、3分経過後でトレー中央部の温度は3
6.3℃、15分経過後で65.7℃(以上A1)、強
制冷却を行えば15分経過後でも37℃(C1)であ
り、その時点で温度上昇はほぼ限界に近付いている。通
常運転時に想定される駆動用電流は約200〜250A
であるが、その約倍の電流(571A)を流しても、実
質密閉状態において11分経過後でトレー中央部の温度
は34.7℃(D1)、15分経過後でも40℃以下で
あった。
【0013】図5は、図4の結果から下記の式(1)に
より熱伝達係数を求め、硬質陽極酸化皮膜の有(実線)
・無(破線)による放熱性の差異を表したものである。 Q=h・S(θ−θ0)……(1) ここで、Q:放熱量(W)、h:熱伝達係数(W/m2
・℃)、S:表面積(m2)、θ:安定した後の表面温
度(℃)、θ0:周囲温度(℃)である。陽極酸化皮膜
有(50μm)は、皮膜無に比べ、空気の流速が同じと
すると、熱伝達係数は50%前後大きくなっている。例
えば、 θ=40℃、θ0=20℃とした場合、 実験条件:Q=300W、S=0.868m2を用いて
熱伝達係数を求めると、h=17.2W/m2・℃とな
る。表面温度が維持されるに必要な空気の流速は、グラ
フより皮膜有:0.23m/s、皮膜無:0.69m/
sとなり、硬質陽極酸化皮膜を施すことにより、1/3
の流速で間に合う。 流速1m/sの場合 グラフより、熱伝達係数は、皮膜有:27.2W/m2
・℃、皮膜無:19.2W/m2・℃となり、硬質陽極
酸化皮膜を施すことにより、放熱量が約1.4倍大きく
なる。以上のことから、硬質陽極酸化皮膜を施したアル
ミニウム合金製トレーの放熱性のよいことが確認され
た。
【0014】発進・高加速運転が長時間連続されること
はないから、この仮想トレーは、ブスバーとして兼用し
ても、密閉状態で用いても、電気自動車に搭載されるリ
チウム電池の電池寿命の低下が懸念される50℃を超え
ることはないといえる。強制冷却すれば、たとえ発進・
高加速運転が長時間連続される場合でも、安全である。
逆に、リチウム電池の放電時の発熱に対して、ヒートシ
ンク様に作用して、リチウム電池の冷却に寄与すること
が可能であることが判る。
【0015】
【発明の効果】本発明は、アルミニウム合金製電池収納
筐体がブスバーを兼用することにより、ブスバーとして
の専用配線による導電が不要となり、重量が軽減でき、
コスト的にもプラスとなる上に、筐体を固定するシャー
シ(フレーム)がコンパクトにできる。また、アルミニ
ウム合金製電池収納筐体に硬質陽極酸化皮膜を施すこと
により、筐体自体が電気絶縁性を有するために、電池外
箱の電気絶縁性を簡略化できるので、電池の放熱性を落
とさないで済む。さらに、電池から筐体への接触熱伝導
と筐体からの熱放散が図られ得るという利点が得られ
る。筐体を元々熱伝導性のよいアルミニウム合金製とす
れば、陽極酸化皮膜の赤外線領域での良好な放熱特性が
プラスされることも判った。そして、陽極酸化皮膜によ
り、筐体表面の耐食性が向上し、仮に電池からの電解液
の漏れが起こっても、それによる腐食や、さらに自然腐
食が防止され、トレーを含む筐体自体の耐久性を向上さ
せることができる。以上、予備的な性能チェックによ
り、ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体
として、硬質陽極酸化皮膜を施したアルミニウム合金材
が有効に利用し得ることが判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】 未封孔であるA1050材の陽極酸化皮膜膜
厚と絶縁破壊電圧との関係を示すグラフである。
【図2】 純水封孔を施したA1050材の陽極酸化皮
膜膜厚と絶縁破壊電圧との関係を示すグラフである。
【図3】 A6061材の表面状態の差異による熱放散
性能を比較したグラフである。
【図4】 トレーへの通電による温度変化を示すグラフ
である。
【図5】 硬質陽極酸化皮膜の有無による放熱性の差異
を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊豫田 美津男 神奈川県横浜市金沢区福浦2丁目8番地の 13 テクノ工業株式会社内 (72)発明者 今澤 義嗣 神奈川県横浜市金沢区福浦2丁目8番地の 13 テクノ工業株式会社内 Fターム(参考) 3D035 AA01 AA03 AA06 5H040 AA01 AS07 AT06 AY10 CC59 DD03 DD04 GG27 JJ04 JJ08 LL01 NN01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫酸系あるいは有機酸系電解液による硬
    質陽極酸化皮膜を施した、ブスバーとして兼用するアル
    ミニウム合金製の電気自動車用二次電池収納筐体。
  2. 【請求項2】 前記硬質陽極酸化皮膜の厚みが20〜1
    00μmである請求項1に記載のアルミニウム合金製の
    電気自動車用二次電池収納筐体。
JP2001023913A 2001-01-31 2001-01-31 ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体 Expired - Fee Related JP4759699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023913A JP4759699B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023913A JP4759699B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002231203A true JP2002231203A (ja) 2002-08-16
JP4759699B2 JP4759699B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18889129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023913A Expired - Fee Related JP4759699B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4759699B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071847A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Yuasa Corp 電池用端子及び電池の端子締付構造
JP2005510391A (ja) * 2001-08-23 2005-04-21 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 非機械的制御信号に応答するシステムを有する車両シャシ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6107195B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-05 日本軽金属株式会社 アルミ導電部材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060868A (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 株式会社真城商会 パチンコ機の入賞玉装置
JPH1021891A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の搭載機構
JPH1027591A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JPH10287138A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd 電気自動車用バッテリー設置方法および設置構造
JP2001155789A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電気自動車用電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060868A (ja) * 1983-09-12 1985-04-08 株式会社真城商会 パチンコ機の入賞玉装置
JPH1021891A (ja) * 1996-06-27 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池の搭載機構
JPH1027591A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JPH10287138A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd 電気自動車用バッテリー設置方法および設置構造
JP2001155789A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電気自動車用電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510391A (ja) * 2001-08-23 2005-04-21 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 非機械的制御信号に応答するシステムを有する車両シャシ
JP2005071847A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Yuasa Corp 電池用端子及び電池の端子締付構造
JP4540035B2 (ja) * 2003-08-26 2010-09-08 株式会社Gsユアサ 電池及び電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4759699B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100740126B1 (ko) 이차 전지 모듈용 격벽 및 이를 포함하는 이차 전지 모듈
US5478667A (en) Heat dissipating current collector for a battery
CN205376309U (zh) 包括高电力储能单元的模块及包括该模块的储能装置
JP2006269425A (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
US20050118440A1 (en) Electrode for an energy storage device
JPH11274001A (ja) 電力貯蔵装置及びこれを用いた電力変換装置
JP2009170370A (ja) 温度調節機構
JP2001060465A (ja) 電 池
JP2010061988A (ja) 蓄電装置
KR100696689B1 (ko) 이차 전지 모듈
CN107634286B (zh) 一种电池直流/交流加热装置及方法
ES2706990T3 (es) Módulo acumulador de energía eléctrica
JP2002231203A (ja) ブスバーを兼用した電気自動車用二次電池収納筐体
KR20170078365A (ko) 배터리 모듈 단위 단락 구조 및 이의 제조 방법
JPH10189062A (ja) 集合電池装置
JP2004095530A (ja) パイプブスバー、その絶縁被覆方法及び絶縁被覆構造
JPH10112330A (ja) 円筒型電池および該円筒型電池を用いた組電池
CN110136961B (zh) 一种延长寿命防止开路的铝电解电容器
CN209929150U (zh) 一种延长寿命防止开路的铝电解电容器
CA1303692C (en) Aluminum electrolyte capacitor and method for the manufacture thereof
JP2002216860A (ja) 冷却ジャケット付き電気部品
Rees Electron drift velocities in air
CN207009591U (zh) 一种大容量卷绕式锂电池
JP3632218B2 (ja) 密閉型充電器
CN213027841U (zh) 一种户外型逆变器柜体的散热结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees