JP2002229482A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2002229482A
JP2002229482A JP2001022486A JP2001022486A JP2002229482A JP 2002229482 A JP2002229482 A JP 2002229482A JP 2001022486 A JP2001022486 A JP 2001022486A JP 2001022486 A JP2001022486 A JP 2001022486A JP 2002229482 A JP2002229482 A JP 2002229482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
insulating film
emitting device
light
organic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001022486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229482A5 (ja
JP4693253B2 (ja
Inventor
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001022486A priority Critical patent/JP4693253B2/ja
Priority to US10/056,382 priority patent/US6828725B2/en
Priority to TW091101392A priority patent/TW536837B/zh
Publication of JP2002229482A publication Critical patent/JP2002229482A/ja
Publication of JP2002229482A5 publication Critical patent/JP2002229482A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693253B2 publication Critical patent/JP4693253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光素子を有する発光装置において、光の取り
出し効率を向上する。 【解決手段】発光装置に光反射物を設けることにより、
有機化合物層から発せられ、基板と空気との界面におい
て全反射していた光が、光反射物において反射し、外部
に達することができるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に形成され
た発光素子を、該基板とカバー材の間に封入した発光パ
ネルに関する。また、該発光パネルに駆動回路を実装し
た発光モジュールに関する。なお本明細書において、発
光パネル及び発光モジュールを発光装置と総称する。具
体的には、発光素子からの光の取り出し効率の向上に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、基板上にTFTを形成する技術が
大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置(発光
装置)への応用開発が進められている。特に、ポリシリ
コン膜を用いたTFTは、従来のアモルファスシリコン
膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティと
もいう)が高いので、高速動作が可能である。そのた
め、従来、基板外の駆動回路で行っていた画素の制御
を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うこと
が可能となっている。
【0003】このようなアクティブマトリクス型の発光
装置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り込むこと
で製造コストの低減、電気光学装置の小型化、歩留まり
の上昇、スループットの低減など、様々な利点が得られ
る。
【0004】そしてさらに、自発光型素子として発光素
子を有したアクティブマトリクス型の発光装置の研究が
活発化している。
【0005】なお、本明細書では、発光素子は一対の電
極(陽極と陰極)間に有機化合物層が挟まれた構造とな
っている。有機化合物層は、積層構造となっている場合
もあり、一例として、正孔輸送層/有機有機化合物層/
電子輸送層という積層構造が挙げられる。本明細書中で
は、キャリアの注入、輸送または再結合が行われる層を
すべて含めて有機化合物層という。また、有機化合物層
におけるルミネッセンスには、一重項励起状態から基底
状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態から基底
状態に戻る際の発光(リン光)とがあるが、本発明はど
ちらの発光を用いた発光装置にも適用可能である。
【0006】発光素子が有する有機化合物層は熱、光、
水分、酸素等によって劣化が促進されることから、一般
的にアクティブマトリクス型の発光装置の作製におい
て、画素部に配線やTFTを形成した後に発光素子が形
成される。
【0007】そして発光素子が形成された後、発光素子
が設けられた基板とカバー材とを、発光素子が外気に曝
されないように貼り合わせてシール材等により封止(パ
ッケージング)する。
【0008】パッケージング等の処理により気密性を高
めたら、基板上に形成された発光素子又は回路から引き
回された端子と外部信号端子とを接続するためのコネク
ター(FPC、TAB等)を取り付けて、アクティブマ
トリクス型の発光装置が完成する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】光の屈折について説明
する。光の屈折の角度は、図15に示すように入射光の
角度(入射角)とその媒質の屈折率により決まる。さら
に、この関係は以下の数1(スネルの法則)に従う。屈
折率がn1である媒質801においてθ1の角度で入射し
た光(入射光)が、屈折率がn2である媒質802に出
射するとき、以下の数1を満たすような角度θ2の光
(屈折光)となる。
【0010】
【数1】 n1*sinθ1=n2*sinθ2・・・(1)
【0011】屈折光または透過光の角度θ2が90°と
なるような入射角θ1を臨界角とよぶ。また、媒質80
2に対する入射角θ1が臨界角よりも大きくなるとき
に、入射光は全反射する。つまり、光が媒質801に閉
じ込められることになる。
【0012】次に媒質801がガラス(n1=1.5
2)であり、媒質802が空気(n2=1.00)であ
る場合において、入射角と反射率の関係を図16に示
す。
【0013】図16から、界面への反射率が35°以上
になると、反射率が急増していることが分かる。また、
界面への入射角が41°以上になると、光は全反射し、
媒質801のガラスの外に光が出ることは出来ない。
【0014】なお、本明細書において、臨界角とは、光
が、媒質1と媒質2の界面で全反射する角度であり、該
角度以上は全て全反射してしまう角度のことを示す。勿
論、臨界角は、媒質によって異なる。例えば、媒質80
1がガラスであり、媒質802が空気である場合は、臨
界角は41°になる。また、媒質801がアクリルであ
り、媒質802が空気の場合は、臨界角は42.2°に
なる。
【0015】図17を参照する。202は有機化合物層
であり、図17に示す有機化合物層202からの矢印
は、有機化合物層202から発せられた光を示してい
る。有機化合物層202から発せられた光は、あらゆる
方向に拡散し、基板208の底面と空気209との界面
に入射する。光は屈折率の高い媒質に進む性質があるた
め、基板208と空気209の界面への入射角の小さい
光のみが空気209の方へ達することができる。
【0016】ここで、図17に示す基板208をガラス
基板(屈折率を1.52)とする。図16のグラフか
ら、入射角が35°以上41.1°以下の光は、界面で
の反射率が急上昇し、入射角41.1°以上の光は、界
面で全反射するため、基板208の外には出られない。
そのため、有機化合物層202から発光した光を取り出
すときの取り出し効率は20〜50%と低い値であっ
た。
【0017】なお、本明細書中では、基板208の屈折
率と空気209との屈折率との差が非常に大きく、また
説明を簡単にするために、有機化合物層202から発せ
られた光が、ゲート絶縁膜や層間絶縁膜などの固体薄膜
の界面で屈折したり、反射したりする光は無視すること
にする。実際は、透明電極と層間絶縁膜との界面や層間
絶縁膜とゲート絶縁膜との界面などにおいて全反射した
り、屈折したりする光は存在する。
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、本発明の発光装置の構
造を図1(A)に示す。図1(A)に示す有機化合物層
202からの矢印は、有機化合物層202から発せられ
た光を示している。
【0018】図1において、201は透明電極(画素電
極)、202は有機化合物層、203は陰極である。透
明電極201と、有機化合物層202と、陰極203と
が重なった部分が発光素子200に相当する。202は
光反射物である。208は絶縁表面を有する基板であ
り、209は空気、205は第一層間絶縁膜、204は
第二層間絶縁膜である。また、207はパッシベーショ
ン膜である。
【0019】本発明では、図1(A)に示すように、有
機化合物層202の近くに光反射物220を形成する。
光反射物220は、有機化合物層202から基板208
に対して垂直に発せられる光に対して傾いている。本明
細書では、有機化合物層202から基板208に対して
垂直に発せられる光に対しての光反射物220の角度
を、光反射物220のテーパー角とよぶ。
【0020】また、本明細書中において、光反射物と
は、光を反射させる機能を有するものとする。具体的に
は、有機化合物層で発光して固体薄膜を透過した光を、
光反射物において反射させる機能を有するものとする。
【0021】図1(B)を参照する。図1(B)は図1
(A)の点線で囲まれた部分を拡大した図である。な
お、図1(B)において、説明を簡単にするために、透
明電極201は省略している。有機化合物層202から
の出射角θaが大きい光は、光反射物220に当たり反
射される。そして、基板208と空気209との界面へ
入射角θcで入射する。この際、光反射物220は基板
208に対して傾いているため、入射角θcは出射角θa
よりも必ず小さくなる。その結果、光反射物220に反
射した光は、空気209に達することができる。
【0022】次に、光反射物220が存在しない場合
を、図1(B)において、点線の矢印で示す。有機化合
物層202からの出射角θaの光は、基板208と空気
209との界面において、入射角θaで入射する。この
場合の入射角θaは、出射角θaと等しく、値が大きいた
め、基板208と空気209との界面において全反射
し、空気209に達することはできない。
【0023】また、有機化合物層202からの出射角θ
aが小さい光は光反射物220には当たらず、光反射物
220の影響を受けることなく、空気209(外部)に
達することができる。
【0024】以上のように、有機化合物層202から発
せられ、基板208と空気209との界面において全反
射していた光が、光反射物220において反射し、空気
209に達することができるようになった。その結果、
光の取り出し効率は改善される。
【0025】次に、本発明の発光装置に設けられる光反
射物のテーパー角について、図13を用いて説明する。
図13は、図1(B)において点線で示す部分を拡大し
た図であり、有機化合物層202から発せられた光が、
光反射物220に反射し、基板208の外に取り出され
た場合を示している。
【0026】図13において、θaは、有機化合物層2
02から発せられた光の出射角とする。θbは、光反射
物220のテーパー角を示しており、テーパー角とは有
機化合物層202から基板208に向かって垂直に発せ
られる光に対しての光反射物220の角度である。θc
は、光反射物220で反射した光の基板208と空気2
08との界面への入射角を示している。ここで、θaか
らθbを引いた角をθeとおくと、式の式が求められ
る。
【0027】
【数2】 θe=θa−θb・・・(2)
【0028】また、θcは、θbからθeをひいた角とな
るので、式の式が求められる。
【0029】
【数3】 θc=θb−θe・・・(3)
【0030】上記の式(2)と式(3)の式から、θ
a、θb、θcの関係を表す式(4)の式が求められる。
【0031】
【数4】 θc=2θb−θa・・・(4)
【0032】基板208をガラス基板とすると、基板2
08の屈折率は1.52となる。空気209の屈折率は
1.0なので、図16のグラフより、基板208と空気
209の界面での臨界角は41°となる。つまり、θa
>41°の光は、光反射物220が無い場合、基板20
8の外に取り出すことは出来ない。そのため、θaは4
1°以上の場合について考えればよい。次にθcについ
て考えると、θcは、光反射物220に反射した光を基
板208の外に取り出すためには、以下の式(5)を満
たすことが必要となる。
【0033】
【数5】 −41°<θc<41°・・・(5)
【0034】次に、式(5)に式(4)を代入してみる
と、以下の式(6)が求められる。
【0035】
【数6】 −41°<2θb−θa<41°・・・(6)
【0036】式(6)を整理すると、以下の式(7)が
求められる。
【0037】
【数7】 (−41°+θa)/2<θb<(41°+θa)/2・・・(7)
【0038】ここで、θaは41°以上の場合について
考えればよい。まず、θa=41°を式(7)に代入す
る。すると、以下の式(8)が求められる。
【0039】
【数8】 0°<θb<41°・・・(8)
【0040】次に、θa=42°を式(7)に代入する
と、以下の式(9)が求められる。
【0041】
【数9】 0.5°<θb<41.5°・・・(9)
【0042】次に、θa=60°を式(7)に代入する
と、以下の式(10)が求められる。
【0043】
【数10】 8.5°<θb<50.5°・・・(10)
【0044】次に、θa=90°を式(7)に代入する
と、以下の式(11)が求められる。
【0045】
【数11】 24.5°<θb<65.5°・・・(11)
【0046】上記のとおり、θaの値によって、θbの角
度範囲は異なることが分かる。しかし、式(11)よ
り、θaの最大値(=90°)のとき、θb<65.5°
であるので、θbの最大値は、65.5°であることが
分かる。また、θbを65.5°よりも大きくする必要
がないことが分かる。
【0047】θbを65.5°よりも大きくする必要の
ない場合は、基板208がガラス基板の場合である。次
に、基板208と空気209との界面での臨界角をθf
として、光反射物220のテーパー角θbの最大値を求
めることにする。式(7)に、臨界角であるθfを代入
すると、以下の式(12)が求められる。
【0048】
【数12】 (−θf+θa)/2<θb<(θa+θf)/2・・・(12)
【0049】ここで、θbの最大値は、θaの最大値(=
90°)を式(12)に代入し、求めることができる。
【0050】
【数13】 θb<(90°+θf)/2・・・(13)
【0051】式(13)を整理すると、以下の式(1
4)を求めることができる。
【0052】
【数14】 θb<(45°+θf /2)・・・(14)
【0053】上記のとおり、光反射物220のテーパー
角は、式(14)を満たすような角度になるように形成
するとよい。
【0054】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本実施の形態で
は、TFTに接するように設けられた第一の絶縁膜に開
孔(コンタクトホール)を形成し、該開孔(コンタクト
ホール)を覆うように光反射物を形成した例について、
図2及び図3を用いて説明する。図2は、本実施の形態
の断面構造を示した図であり、図3は一画素を示した上
面図である。また、図2は図3のA−A`の断面図であ
り、図2及び図3において、適宜同じ番号を使用するの
で参照するとよい。
【0055】図2において、201は透明な金属材料か
らなる透明電極(陽極)である。なお、透明電極(陽
極)として酸化インジウム・スズ(ITO)膜や酸化イ
ンジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(ZnO)を混合し
た透明導電膜を用いると良い。さらに可視光の透過率や
導電率を高めるためにガリウム(Ga)を添加した酸化
亜鉛(ZnO:Ga)といった酸化物導電膜を好適に用
いることができる。
【0056】202は有機化合物層であり、203は陰
極である。また、陰極203には、MgAgやLiF/
Alのような公知の材料を用いることができる。発光素
子200の有機化合物層202において陰極203から
注入される電子と陽極から注入される正孔の再結合によ
り発光が生じる。また、陰極203上には、保護膜とし
て機能するパッシベーション膜207が設けられてい
る。
【0057】また、絶縁表面を有する基板208上には
薄膜トランジスタ(TFT)が形成されている。なお、
本明細書で、薄膜トランジスタ(TFT)とは、半導体
膜、並びに該半導体膜に接するように形成されたゲート
絶縁膜及びゲート絶縁膜に接するように形成されたゲー
ト電極からなるものを示す。図2には、画素内部に形成
された透明電極201と電気的に接続されている電流制
御用TFT206が示されている。また、220は光反
射物、209は空気、205は第一層間絶縁膜、204
は第二層間絶縁膜、207はパッシベーション膜であ
る。また、211は電源線、212はゲート電極、22
1は接続配線、213はソース線である。
【0058】本実施の形態では、作製工程において、絶
縁表面を有する基板208上に電流制御用TFT206
のゲート電極212とゲート線217を同時に形成した
後、電流制御用TFT206とゲート線217を覆うよ
うに第一層間絶縁膜205を形成する。そして第一層間
絶縁膜205に、電源線211、接続配線221及び光
反射物220を形成するための開孔(コンタクトホー
ル)を形成する。
【0059】電源線211は、第一層間絶縁膜205に
形成された開孔(コンタクトホール)を介して電流制御
用TFT206に接続するように形成する。接続配線2
21は、第一層間絶縁膜205に形成された開孔(コン
タクトホール)を介して電流制御用TFT206に接続
するように形成する。そして、電源線211および接続
配線221と光反射物220を同時に形成する。そのた
め、電源線211および接続配線221と光反射物22
0の材料は同じであることが好ましい。しかし、本発明
はこれに限定されず、電源線211および接続配線22
1と光反射物220を異なる材料で別々に形成してもよ
い。
【0060】そして、透明電極201は、第一層間絶縁
膜205を覆うように形成し、その際、接続配線221
と透明電極201は電気的に接続されるようにする。
【0061】次に、透明電極201と、接続配線221
と、電源線211を覆うように、第一層間絶縁膜205
上に第二層間絶縁膜204が形成される。その後、第二
層間絶縁膜は一部エッチングされ、透明電極201は露
出した状態となる。
【0062】そして、透明電極201と第二層間絶縁膜
204を覆って、有機化合物層202と、陰極203
と、パッシベーション膜207とを順に積層して形成す
る。透明電極201と、有機化合物層202と、陰極2
03とが重なっている部分が発光素子200に相当す
る。
【0063】なお、220に用いられる材料としては、
反射率の高い材料を用いることが好ましい。具体的に
は、可視光領域における光の反射率が60%以上である
ことが好ましく、さらに好ましくは80%以上である材
料のことをいう。具体的には、Ag、Al、Ta、N
b、Mo、Cu、Mg、Ni、Pbといった材料のこと
をいう。
【0064】また、電流制御用TFT206の極性は、
nチャネル型でもpチャネル型でもどちらでも良い。た
だし、図2では、透明電極201は陽極であるため、p
チャネル型であるのが望ましい。
【0065】また、図2に示す有機化合物層202から
の矢印は、有機化合物層202から発せられた光を示し
ている。有機化合物層202から発せられた光のうち出
射角の大きい光は、光反射物220に反射して、空気2
09に達することができる。
【0066】なお、図2及び図3では、光反射物220
を覆うように透明電極202が形成されているが、本発
明はこれに限定されず、光反射物220を覆うように透
明電極202が形成されなくてもよい。また、図2及び
図3では、光反射物220とソース配線213及び電源
線211は接続しないように形成されているが、接続さ
れていてもよい。ただし、その場合は、画素に流れる電
流がショートしないように、光反射物220と透明電極
201が電気的に接続しないようにする必要がある。
【0067】また、図3において、光反射物220は、
開孔(コンタクトホール)を覆うように形成されるが、
図を見やすくするため、開孔(コンタクトホール)の印
は図示せずに、光反射物220が形成される箇所を点線
で示すのみとした。また、画素に光反射物220が形成
される場所は、特に限定されず、設計者が適宜設計する
ことが可能である。
【0068】図4は、図2及び図3で示した本実施の形
態の一画素分の発光領域と反射領域を示した図である。
ここで発光領域とは、発光素子200が形成されている
領域であり、反射領域とは、光反射物220が形成され
ている領域を示す。図4(A)は、光反射物を設けない
場合を示しており、画素は発光領域のみを有している。
図4(B)は、本発明の光反射物220が設けられた場
合を示しており、発光領域と反射領域を有している。
【0069】図4(B)に示すように、有機化合物層2
02から発せられた光が、基板208と空気209の界
面で全反射してしまい、基板208の外には取り出せな
かった光を、光反射物220を設けることによって、反
射領域から基板208の外に取り出すことが出来るよう
になった。その結果、有機化合物層202から発せられ
た光の取り出し効率は改善される。
【0070】(実施形態2)本実施の形態では、TFT
に接するように設けられた第一の絶縁膜に開孔(コンタ
クトホール)を形成し、該開孔(コンタクトホール)を
覆うように発光素子の用いられる陰極を形成した発光装
置について、図5及び図6を用いて説明する。図5は、
断面構造を示した図であり、図6は一画素を示した上面
図である。また、図5は図6のA−A`の断面図であ
り、図5及び図6においては、適宜同じ番号を使用する
ので参照するとよい。
【0071】図5において、201は透明電極、202
は有機化合物層、203は陰極である。透明電極201
と、有機化合物層202と、陰極203とが重なった部
分が発光素子200に相当する。202は光反射物であ
る。電流制御用TFT206は、絶縁表面を有する基板
208に形成されており、209は空気、205は第一
層間絶縁膜、204は第二層間絶縁膜、207はパッシ
ベーション膜である。また、211は電源線、212は
ゲート電極、221は接続配線、213はソース線であ
る。
【0072】本実施の形態では、作製工程において、絶
縁表面を有する基板208上に電流制御用TFT206
のゲート電極212とゲート線217を同時に形成した
後、電流制御用TFT206とゲート線217を覆うよ
うに第一層間絶縁膜205を形成する。そして第一層間
絶縁膜205に、電源線211、接続配線221及び光
反射物220を形成するための開孔(コンタクトホー
ル)を形成する。
【0073】電源線211は、第一層間絶縁膜205に
形成された開孔(コンタクトホール)を介して電流制御
用TFT206に接続するように形成する。接続配線2
21は、第一層間絶縁膜205に形成された開孔(コン
タクトホール)を介して電流制御用TFT206に接続
するように形成する。そして、電源線211および接続
配線221を同時に形成する。そのため、電源線211
と接続配線221の材料は同じであることが好ましい。
【0074】そして、透明電極201は、第一層間絶縁
膜205を覆うように形成し、その際、接続配線221
と透明電極201は電気的に接続されるようにする。な
お、透明電極201を形成する際には、光反射物220
を形成するための開孔(コンタクトホール)にレジスト
マスクなどを形成し、開孔(コンタクトホール)上には
透明電極が形成されないよう注意する。
【0075】次に、透明電極201と、接続配線221
と、電源線211を覆うように、第一層間絶縁膜205
上に第二層間絶縁膜204が形成される。透明電極20
1は露出するように、第二層間絶縁膜204は一部エッ
チングされる。
【0076】そして、透明電極201と第二層間絶縁膜
204を覆って、有機化合物層202と、陰極203
と、パッシベーション膜207とを順に積層して形成す
る。その際同時に、光反射物220を形成するための開
孔(コンタクトホール)を覆うように、有機化合物層2
02と、陰極203と、パッシベーション膜207とを
順に積層して形成する。透明電極201と、有機化合物
層202と、陰極203とが重なっている部分が発光素
子に相当する。
【0077】また、電流制御用TFT206の極性は、
nチャネル型でもpチャネル型でもどちらでも良い。た
だし、図5では、透明電極201は陽極であるため、p
チャネル型であるのが望ましい。
【0078】図5に示す有機化合物層202からの矢印
は、有機化合物層202から発せられた光を示してい
る。光反射物220は、基板208に対して傾いている
ため、有機化合物層202から発せられた光のうち出射
角の大きい光は、光反射物220に反射して、基板20
8の外に出ることができる。
【0079】なお、図5では、光反射物220を形成す
るための開孔(コンタクトホール)に、第一層間絶縁膜
205に接するように有機化合物層202を形成し、前
記有機化合物層202上に陰極203を形成し、前記陰
極203上にパッシベーション膜207を形成している
が、本発明はこれに限定されない。有機化合物層202
から発せられた光は、陰極203に反射する。そのた
め、開孔(コンタクトホール)を覆うように陰極203
のみを形成してもよい。
【0080】また、図6において、光反射物220は、
開孔(コンタクトホール)を覆うように形成されるが、
図を見やすくするため、開孔(コンタクトホール)の印
は図示せずに、光反射物220が形成される箇所を点線
で示すのみとした。また、画素に光反射物220が形成
される場所は、特に限定されず、設計者が適宜設計する
ことが可能である。
【0081】なお、本実施の形態は、実施の形態1と自
由に組み合わせることが可能である。
【0082】(実施形態3)本実施の形態では、光反射
物として発光素子が有する陰極を用いる例について、実
施の形態2とは異なる場合を説明する。図7は、断面構
造を示した図であり、図8は一画素の上面図を示した図
である。また、図7は図8のA−A`の断面図であり、
図7及び図8においては、適宜同じ番号を使用するので
参考にするとよい。
【0083】図7において、201は透明電極、202
は有機化合物層、203は陰極である。透明電極201
と、有機化合物層202と、陰極203とが重なった部
分が発光素子200に相当する。202は光反射物であ
る。電流制御用TFT206は、絶縁表面を有する基板
208に形成されており、209は空気、205は第一
層間絶縁膜、204は第二層間絶縁膜、215は第三層
間絶縁膜、207はパッシベーション膜である。また、
211は電源線、212はゲート電極、221は接続配
線、213はソース線である。
【0084】本実施の形態では、作製工程において、絶
縁表面を有する基板208上に電流制御用TFT206
のゲート電極212とゲート線217を同時に形成した
後、電流制御用TFT206とゲート線217を覆うよ
うに第一層間絶縁膜205を形成する。そして第一層間
絶縁膜205に、電源線211、接続配線221及び光
反射物220のための開孔(コンタクトホール)を形成
する。
【0085】電源線211は、第一層間絶縁膜205に
形成された開孔(コンタクトホール)を介して電流制御
用TFT206に接続するように形成する。接続配線2
21は、第一層間絶縁膜205に形成された開孔(コン
タクトホール)を介して電流制御用TFT206に接続
するように形成する。そして、電源線211及び接続配
線221とソース線213を形成する。
【0086】そして、電源線211及び接続配線221
とソース線213を覆うように第一層間絶縁膜205を
形成する。そして、第一層間絶縁膜205に、透明電極
201が接続配線221と電気的に接続できるように開
孔(コンタクトホール)を形成する。その際、同時に光
反射物220を形成するための開孔(コンタクトホー
ル)を形成する。
【0087】そして、透明電極201は、第2層間絶縁
膜204を覆うように形成し、その際、接続配線221
と透明電極201は電気的に接続されるようにする。な
お、透明電極201を形成する際には、光反射物220
を形成するための開孔(コンタクトホール)にレジスト
マスクなどを形成し、開孔(コンタクトホール)上には
透明電極が形成されないようにする。
【0088】次に、透明電極201を覆うように、第二
層間絶縁膜204上に第三層間絶縁膜215が形成され
る。その後、第三層間絶縁膜215は一部エッチングさ
れ、透明電極201は露出した状態となる。
【0089】そして、透明電極201と第三層間絶縁膜
215を覆って、有機化合物層202と、陰極203
と、パッシベーション膜207とを順に積層して形成す
る。その際、同時に、光反射物220を形成するための
開孔(コンタクトホール)を覆うように、有機化合物層
202と、陰極203と、パッシベーション膜207と
を順に積層して形成する。透明電極201と、有機化合
物層202と、陰極203とが重なっている部分が発光
素子に相当する。
【0090】また、電流制御用TFT206の極性は、
nチャネル型でもpチャネル型でもどちらでも良い。た
だし、図5では、透明電極201は陽極であるため、p
チャネル型であるのが望ましい。
【0091】なお、光反射物220を形成するための開
孔(コンタクトホール)は、第一層間絶縁膜205を形
成し、第二層間絶縁膜204を形成した後に開けてもよ
いし、第一層間絶縁膜205を形成した後と、第二層間
絶縁膜204を形成した後の複数回に分けて形成しても
よい。
【0092】また、図7に示す有機化合物層202から
の矢印は、有機化合物層202から発せられた光を示し
ている。光反射物220は、基板208に対して傾いて
いるため、有機化合物層202から発せられた光のうち
出射角の大きい光は、光反射物220に反射して、基板
208の外に出ることができる。
【0093】なお、図7では、光反射物220を形成す
るための開孔(コンタクトホール)に、第一層間絶縁膜
205及び第二層間絶縁膜204に接するように有機化
合物層202を形成し、前記有機化合物層202上に陰
極203を形成し、前記陰極203上にパッシベーショ
ン膜を形成しているが、本発明はこれに限定されない。
有機化合物層202から発せられた光は、陰極203に
反射する。そのため、開孔(コンタクトホール)を覆う
ように、陰極203のみを形成してもよい。また、光反
射物を形成するための開孔(コンタクトホール)に金属
膜を形成し、該金属膜上に有機化合物層及び陰極を形成
してもよい。
【0094】また、図8において、光反射物220は、
開孔(コンタクトホール)を覆うように形成されるが、
図を見やすくするため、開孔(コンタクトホール)の印
は図示せずに、光反射物220が形成される箇所を点線
で示すのみとした。また、画素に光反射物220が形成
される場所は、特に限定されず、設計者が適宜設計する
ことが可能である。
【0095】また、本実施の形態では、光反射物220
を形成するための開孔(コンタクトホール)に陰極20
3を形成したが、本発明はそれに限定されず、電源線2
11、ソース線213と同じ材料を用いて形成してもよ
い。その場合、光反射物220とソース配線213及び
電源線211は接続しないように形成してもよいし、接
続するように形成してもよい。ただし、その場合は、画
素に流れる電流がショートしないように、光反射物22
0と透明電極201が電気的に接続しないようにする必
要がある。
【0096】なお、本実施の形態は、実施の形態1及び
実施の形態2と自由に組み合わせることが可能である。
【0097】(実施形態4)本実施の形態では、光反射
物として発光素子が有する陰極を用いる例について、実
施の形態2及び実施の形態3とは異なる場合を説明す
る。図9は、断面構造を示した図であり、図10は一画
素を示した上面図である。また、図9は図10のA−A
`の断面図であり、図9及び図10においては、適宜同
じ番号を使用するので参考にするとよい。
【0098】図9において、201は透明電極、202
は有機化合物層、203は陰極である。透明電極201
と、有機化合物層202と、陰極203とが重なった部
分が発光素子200に相当する。220は光反射物であ
る。電流制御用TFT206は、絶縁表面を有する基板
208に形成されており、209は空気、205は第一
層間絶縁膜、204は第二層間絶縁膜、207はパッシ
ベーション膜、214は樹脂膜である。また、211は
電源線、212はゲート電極、221は接続配線、21
3はソース線である。
【0099】本実施の形態では、作製工程において、絶
縁表面を有する基板208上に電流制御用TFT206
のゲート電極212とゲート線217を同時に形成した
後、電流制御用TFT206とゲート線217を覆うよ
うに第一層間絶縁膜205を形成する。そして第一層間
絶縁膜205に、電源線211、接続配線221及び光
反射物220のための開孔(コンタクトホール)を形成
する。
【0100】電源線211は、第一層間絶縁膜205に
形成された開孔(コンタクトホール)を介して電流制御
用TFT206に接続するように形成する。接続配線2
21は、第一層間絶縁膜205に形成された開孔(コン
タクトホール)を介して電流制御用TFT206に接続
するように形成する。そして、電源線211及び接続配
線221とソース線213を同時に形成する。
【0101】次に、第一層間絶縁膜205と、電源線2
11と、接続配線221と、ソース配線213とを覆う
ように、樹脂膜214を形成する。そして樹脂膜214
のパターニングを行う。その際、樹脂膜214上に形成
される透明電極202と接続配線221が電気的に接続
されるようにパターニングを行う必要がある。また、樹
脂膜214は電源線211を作成する前に形成してもよ
い。
【0102】図9及び図10では、樹脂膜214は、透
明電極201と重なるように、光反射物220を除いた
箇所に形成されているが、本発明はこれに限定されな
い。樹脂膜214を全面に塗布し、その後パターニング
をする箇所は設計者が適宜決めることができる。また、
樹脂膜を、柱状となるようにパターニングしてもよい。
そして、柱状の樹脂膜を画素に複数形成されるようにし
てもよい。
【0103】樹脂膜214の厚さは、2〜50μmが好
ましく、前記範囲内で可能な限りなるべく高く形成する
とよい。樹脂膜214の材料は、球状のSiO2(二酸
化珪素)やポリスチレンや、ポリイミド、ポリアミド、
アクリル、ポリビニルシンナメートのうちいずれか一つ
を主成分とするものを用いることが可能である。また上
記以外にも、液晶表示装置などに用いられる公知のスペ
ーサの材料を用いることができる。
【0104】そして、透明電極201は、第1層間絶縁
膜204及び樹脂膜214の大部分を覆うように形成
し、その際、接続配線221と透明電極201は電気的
に接続されるようにする。なお、透明電極201を形成
する際には、光反射物220を形成するための開孔(コ
ンタクトホール)にはレジストマスクなどを形成し、開
孔(コンタクトホール)上には透明電極が形成されない
ようにする。
【0105】次に、透明電極201を覆うように、第二
層間絶縁膜204が形成される。その後、第二層間絶縁
膜204は一部エッチングされ、透明電極201は露出
した状態となる。
【0106】そして、透明電極201と第二層間絶縁膜
204を覆って、有機化合物層202と、陰極203
と、パッシベーション膜207とを順に積層して形成す
る。その際、同時に、光反射物220を形成するための
開孔(コンタクトホール)を覆うように、有機化合物層
202と、陰極203と、パッシベーション膜207と
を順に積層して形成する。透明電極201と、有機化合
物層202と、陰極203とが重なっている部分が発光
素子に相当する。
【0107】また、電流制御用TFTの極性は、nチャ
ネル型でもpチャネル型でもどちらでも良い。ただし、
図5では、透明電極201は陽極であるため、pチャネ
ル型であるのが望ましい。
【0108】なお、光反射物220を形成するための開
孔(コンタクトホール)は、第一層間絶縁膜205を形
成し、第二層間絶縁膜204を形成した後に開けてもよ
いし、第一層間絶縁膜205を形成した後と、第二層間
絶縁膜204を形成した後の複数回に分けて形成しても
よい。
【0109】図9に示す有機化合物層202からの矢印
は、有機化合物層202から発せられた光を示してい
る。光反射物220は、基板208に対して傾いている
ため、有機化合物層202から発せられた光のうち出射
角の大きい光は、光反射物220に反射して、基板20
8の外に出ることができる。
【0110】なお、図9では、光反射物220を形成す
るための開孔(コンタクトホール)に、第一層間絶縁膜
205及び第二層間絶縁膜204に接するように有機化
合物層202を形成し、前記有機化合物層202上に陰
極203を形成し、前記陰極203上にパッシベーショ
ン膜を形成しているが、本発明はこれに限定されない。
有機化合物層202から発せられた光は、陰極203に
反射する。そのため、開孔(コンタクトホール)を覆う
ように陰極203のみを形成してもよい。
【0111】また、図10において、光反射物220
は、開孔(コンタクトホール)を覆うように形成される
が、図を見やすくするため、開孔(コンタクトホール)
の印は図示せずに、光反射物220が形成される箇所を
点線で示すのみとした。また、画素に光反射物220を
形成される場所は、特に限定されず、設計者が適宜設計
することが可能である。
【0112】また、本実施の形態では、光反射物220
を形成するための開孔(コンタクトホール)に陰極20
3を形成したが、本発明はそれに限定されない。電源線
211、ソース線213等と同じ材料を用いて、光反射
物220を形成するための開孔(コンタクトホール)を
覆うように形成してもよい。その場合、光反射物220
とソース配線213及び電源線211は接続しないよう
に形成してもよいし、接続するように形成してもよい。
ただし、その場合は、画素に流れる電流がショートしな
いように、光反射物220と透明電極201が電気的に
接続しないようにする必要がある。
【0113】なお、本実施の形態は、実施の形態1乃至
実施の形態3と自由に組み合わせることが可能である。
【0114】(実施形態5)本実施の形態では、光反射
物として発光素子が有する陰極を用いる例について、実
施の形態2乃至実施の形態4とは異なる場合を説明す
る。図11は、断面構造を示した断面図であり、図12
は一画素を示した上面図である。また、図11は図11
のA−A`の断面図であり、図11及び図12において
は、適宜同じ番号を使用するので参照するとよい。
【0115】図11において、201は透明電極、20
2は有機化合物層、203は陰極である。透明電極20
1と、有機化合物層202と、陰極203とが重なった
部分が発光素子200に相当する。220は光反射物で
ある。209は空気、205は第一層間絶縁膜、204
は第二層間絶縁膜、215は第三層間絶縁膜である。ま
た、211は電源線、212はゲート電極、221は接
続配線、213はソース線、222は接続配線、224
は容量配線である。
【0116】図11に示す206は電流制御用TFT、
219はスイッチング用TFTであり、それぞれ絶縁表
面を有する基板208上に形成されている。
【0117】電流制御用TFT206とスイッチング用
TFT219を覆って、第1層間絶縁膜205が形成さ
れている。そして第1層間絶縁膜205上にはソース線
213と、接続配線221、電源線211、接続配線2
22とが形成されている。
【0118】ソース線213は第1層間絶縁膜205に
形成された開孔(コンタクトホール)を介してスイッチ
ング用TFT219接続されている。また接続配線22
1は、第1層間絶縁膜204に形成された開孔(コンタ
クトホール)を介して電流制御用TFT206と接続さ
れている。
【0119】接続配線222は、第1層間絶縁膜205
に形成された開孔(コンタクトホール)を介してスイッ
チング用TFT219と接続されている。また、電源線
211は第2層間絶縁膜117に形成された開孔(コン
タクトホール)を介して電流制御用TFT206と接続
されている。
【0120】ソース線213と、接続配線221、22
2と、電源線211を覆うように、第1層間絶縁膜20
5上に第2層間絶縁膜204が形成されている。そして
第2層間絶縁膜204上に透明電極201が形成されて
いる。
【0121】透明電極201は第2層間絶縁膜204に
形成された開孔(コンタクトホール)を介して接続配線
221に形成されている。
【0122】本実施例では、接続配線222と容量配線
224との間に第2層間絶縁膜204が形成されている
部分において、保持容量223が形成されている。容量
配線224は透明電極201と同じ導電膜から形成する
ことができるため、工程数を増やさなくても保持容量を
形成することが可能である。また、スイッチング用TF
T219と重なるように保持容量223が形成されるた
めに、保持容量を形成しても開口率の低下を抑えること
ができる。
【0123】容量配線224と、透明電極201とを覆
うように、第2層間絶縁膜204上に第3層間絶縁膜2
15が形成されている。第3層間絶縁膜215は一部エ
ッチングされ、透明電極201が露出している。
【0124】そして画素電極201と第3層間絶縁膜2
15を覆って有機化合物層202と陰極203とが順に
積層されており、透明電極201と、有機化合物層20
2と、陰極203とが重なっている部分が、発光素子2
00に相当する。
【0125】なお本実施例において、TFTは図11に
示した構造に限定されない。また、本発明では、接続配
線222と容量配線224を用いて形成される保持容量
223に加えて、別の構成の保持容量を有していても良
い。
【0126】また、本発明では、接続配線222がスイ
ッチング用TFT219と重なるように形成されるた
め、発光素子から発せられる光や、発光装置の外部から
入射する光がスイッチング用TFT219にあたること
で、スイッチング用TFT101にオフ電流が流れるの
を防ぐことができる。
【0127】なお本実施例では、電流制御用TFT20
6とスイッチング用TFT219はpチャネル型TFT
でもnチャネル型TFTでもどちらでも良い。ただし、
図2では透明電極201として陽極を用いているので、
電流制御用TFT206はpチャネル型TFTであるの
が望ましい。
【0128】また、本実施の形態では、画素に2つTF
Tが設けられた例について示したが、本発明はこの構成
に限定されない。
【0129】また、本実施の形態は、実施の形態1乃至
実施の形態4と自由に組み合わせることが可能である。 (実施形態6)本実施の形態では、実施の形態1乃至実
施の形態5とは異なる場合を説明する。図27は、断面
構造を示した図であり、図28は一画素を示した上面図
である。また、図27は図28のA−A`の断面図であ
り、図27及び図28においては、適宜同じ番号を使用
するので参考にするとよい。
【0130】図27において、201は透明電極、20
2は有機化合物層、203は陰極である。透明電極20
1と、有機化合物層202と、陰極203とが重なった
部分が発光素子200に相当する。220は光反射物で
ある。電流制御用TFT206は、絶縁表面を有する基
板208に形成されており、209は空気、205は第
一層間絶縁膜、204は第二層間絶縁膜、207はパッ
シベーション膜、214は樹脂膜である。また、211
は電源線、212はゲート電極、221は接続配線、2
13はソース線である。
【0131】本実施の形態では、作製工程において、絶
縁表面を有する基板208上に電流制御用TFT206
のゲート電極212とゲート線217を同時に形成した
後、電流制御用TFT206とゲート線217を覆うよ
うに第一層間絶縁膜205を形成する。そして第一層間
絶縁膜205に、電源線211、接続配線221及び光
反射物220のための開孔(コンタクトホール)を形成
する。
【0132】電源線211は、第一層間絶縁膜205に
形成された開孔(コンタクトホール)を介して電流制御
用TFT206に接続するように形成する。接続配線2
21は、第一層間絶縁膜205に形成された開孔(コン
タクトホール)を介して電流制御用TFT206に接続
するように形成する。そして、電源線211及び接続配
線221とソース線213を同時に形成する。
【0133】次に、第一層間絶縁膜205と、ソース配
線213とを覆うように、樹脂膜214を形成する。そ
して樹脂膜214のパターニングを行う。その際、樹脂
膜214上に形成される透明電極202と接続配線22
1が電気的に接続されるようにパターニングを行う必要
がある。また、樹脂膜214は電源線211を作成する
前に作成してもよい。
【0134】図27及び図28では、樹脂膜214は、
透明電極201と重なるように、光反射物220を除い
た箇所に形成されているが、本発明はこれに限定されな
い。樹脂膜214を全面に塗布し、その後パターニング
をする箇所は設計者が適宜決めることができる。また、
樹脂膜を、柱状となるようにパターニングしてもよい。
そして、柱状の樹脂膜を画素に複数形成されるようにし
てもよい。なお、本実施の形態では樹脂膜214を光反
射物220で挟み、樹脂膜214上にある有機化合物層
202からの光は、光反射物220で反射させるように
なっている。そのため、柱状の樹脂膜214を形成する
場合は、樹脂膜214上に形成された有機化合物層20
2からの光を光反射物220で反射出来るように、光反
射物220を形成するための開孔(コンタクトホール)
を、樹脂膜の周囲に形成しなければならない。
【0135】樹脂膜214の厚さは、2〜50μmが好
ましく、前記範囲内で可能な限りなるべく高く形成する
とよい。樹脂膜214の材料は、球状のSiO2(二酸
化珪素)やポリスチレンや、ポリイミド、ポリアミド、
アクリル、ポリビニルシンナメートのうちいずれか一つ
を主成分とするものを用いることが可能である。また上
記以外にも、液晶表示装置などに用いられる公知のスペ
ーサの材料を用いることができる。
【0136】そして、透明電極201は、樹脂膜214
を覆うように形成し、その際、接続配線221と透明電
極201は電気的に接続されるようにする。なお、透明
電極201を形成する際には、光反射物220を形成す
るための開孔(コンタクトホール)にはレジストマスク
などを形成し、開孔(コンタクトホール)上には透明電
極が形成されないようにする。
【0137】次に、透明電極201を覆うように、第二
層間絶縁膜204が形成される。その後、第二層間絶縁
膜204は一部エッチングされ、透明電極201は露出
した状態となる。
【0138】そして、透明電極201と第二層間絶縁膜
204を覆って、有機化合物層202と、陰極203
と、パッシベーション膜207とを順に積層して形成す
る。その際、同時に、光反射物220を形成するための
開孔(コンタクトホール)を覆うように、有機化合物層
202と、陰極203と、パッシベーション膜207と
を順に積層して形成する。透明電極201と、有機化合
物層202と、陰極203とが重なっている部分が発光
素子200に相当する。
【0139】また、電流制御用TFT206の極性は、
nチャネル型でもpチャネル型でもどちらでも良い。た
だし、図5では、透明電極201は陽極であるため、p
チャネル型であるのが望ましい。
【0140】なお、光反射物220を形成するための開
孔(コンタクトホール)は、第一層間絶縁膜205を形
成し、第二層間絶縁膜204を形成した後に開けてもよ
いし、第一層間絶縁膜205を形成した後と、第二層間
絶縁膜204を形成した後の複数回に分けて形成しても
よい。
【0141】図27に示す有機化合物層202からの矢
印は、有機化合物層202から発せられた光を示してい
る。光反射物220は、基板208に対して傾いている
ため、有機化合物層202から発せられた光のうち出射
角の大きい光は、光反射物220に反射して、基板20
8の外に出ることができる。
【0142】図28において、光反射物220は、開孔
(コンタクトホール)を覆うように形成されるが、図を
見やすくするため、開孔(コンタクトホール)の印は図
示せずに、光反射物220が形成される箇所を点線で示
すのみとした。また、画素に光反射物220を形成され
る場所は、特に限定されず、設計者が適宜設計すること
が可能である。また、図27及び図28において、透明
電極201と光反射物220は接続されているが、本発
明はこれに限定されず、接続されていなくてもよい。
【0143】また、電源線211、ソース線213等と
同じ材料を用いて、光反射物220を形成するための開
孔(コンタクトホール)を覆うように形成してもよい。
その場合、光反射物220とソース配線213及び電源
線211は接続しないように形成してもよいし、接続す
るように形成してもよい。ただし、その場合は、画素に
流れる電流がショートしないように、光反射物220と
透明電極201が電気的に接続しないようにする必要が
ある。
【0144】なお、本実施の形態は、実施の形態1乃至
実施の形態5と自由に組み合わせることが可能である。
【0145】
【実施例】(実施例1)本実施例では、有機化合物層2
02と光反射物220との距離の関係を、図14を用い
て求める。
【0146】ここで、有機化合物層202から光が発せ
られる領域から、光反射物220までの横方向の最も長
い直線距離をLとおく。また、有機化合物層202から
光反射物220までの縦方向の最大厚さをDとおく。こ
こで、横方向とは、有機化合物層202から基板208
に向かって垂直に発せられる光に対して、垂直な方向を
指す。縦方向とは、前記横方向に対して垂直な方向を指
す。図14に示すように、また、有機化合物層202か
ら発せられる光の出射角をθaとすると、以下の式(1
5)が求められる。
【0147】
【数15】 tanθa=L/D・・・(15)
【0148】また、基板208をガラス基板とする。そ
うすると、前述したように、θa>41°の光は、光反
射物220に当たらないと、基板208の外に取り出す
ことが出来ない。そのため、θa>41°の光が、光反
射物220に当たるようにするためには、以下の
【数16】が求められる。
【0149】
【数16】 tan41°=0.869<tanθa・・・(16)
【0150】式(16)に式(15)を代入すると、以
下の式(17)が求められる。
【0151】
【数17】 0.869<L/D・・・(17)
【0152】式(17)より、基板208がガラス基板
の場合は、LはDよりも小さいことが望ましいことが分
かる。また、LがDよりも小さいほど、有機化合物層2
02から発せられた光のうち、光反射物220に達する
光が増加することが分かる。ここで、基板208と空気
209との界面における臨界角をθfとすると、以下の
式(18)が求められる。
【0153】
【数18】 tanθf<L/D・・・(18)
【0154】上記のとおり、有機化合物層202と光反
射物220の関係は、式(18)を満たすように形成す
るとよい。
【0155】なお、本実施例は、実施の形態と自由に組
み合わせることが可能である。
【0156】(実施例2)図18は本発明の発光装置の
画素部の回路図である。101はスイッチング用TF
T、102は電流制御用TFT、103は発光素子、1
04は保持容量である。
【0157】画素部にはソース線S1〜Sx、電源線V
1〜Vx、ゲート線G1〜Gyが形成されている。各画
素はソース線S1〜Sxのいずれか1つと、電源線V1
〜Vxのいずれか1つと、ゲート線G1〜Gyのいずれ
か1つとを有している。
【0158】なお、本実施例は、実施の形態および実施
例1と自由に組み合わせることが可能である。
【0159】(実施例3)図29は本発明の発光装置の
画素部の回路図である。301はスイッチング用TF
T、302は電流制御用TFT、303は発光素子、3
04は保持容量、305はリセット用TFTである。
【0160】画素部にはソース線S1〜Sx、電源線V
1〜Vx、ゲート線G1〜Gy、リセット線R1〜Rx
が形成されている。各画素はソース線S1〜Sxのいず
れか1つと、電源線V1〜Vxのいずれか1つと、ゲー
ト線G1〜Gyのいずれか1つと、リセット線R1〜R
xのいずれか一つを有している。
【0161】なお、本実施例は、実施の形態および実施
例1または実施例2と自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0162】(実施例4)本発明の発光装置の作製方法
の一例について、図19〜図23を用いて説明する。こ
こでは、光反射物として金属膜を用いる例について、工
程に従って詳細に説明する。
【0163】まず、本実施例ではコーニング社の#70
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板2000を用いる。なお、基
板2000としては、透光性を有する基板であれば良
く、石英基板を用いても良い。また、本実施例の処理温
度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いて
もよい。
【0164】次いで、図19(A)に示すように、基板
2000上に酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪
素膜などの絶縁膜から成る下地膜2010を形成する。
本実施例では下地膜2010として2層構造を用いる
が、前記絶縁膜の単層膜または2層以上積層させた構造
を用いても良い。下地膜2010の一層目としては、プ
ラズマCVD法を用い、SiH4、NH3、及びN2Oを
反応ガスとして成膜される酸化窒化珪素膜2010aを
10〜200nm(好ましくは50〜100nm)形成
する。本実施例では、膜厚50nmの酸化窒化珪素膜2
010a(組成比Si=32%、O=27%、N=24
%、H=17%)を形成した。次いで、下地膜2010
のニ層目としては、プラズマCVD法を用い、Si
4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪
素膜2010bを50〜200nm(好ましくは100
〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例では、
膜厚100nmの酸化窒化珪素膜2010b(組成比S
i=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形成
した。
【0165】次いで、下地膜2010上に半導体層20
20〜2040を形成する。半導体層2020〜204
0は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパ
ッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)に
より成膜した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化
法、熱結晶化法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱
結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜を所望の
形状にパターニングして形成する。この半導体層202
0〜2040の厚さは25〜80nm(好ましくは30
〜60nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料
に限定はないが、好ましくは珪素(シリコン)またはシ
リコンゲルマニウム(SiXGe1-X(X=0.0001
〜0.02))合金などで形成すると良い。本実施例で
は、プラズマCVD法を用い、55nmの非晶質珪素膜
を成膜した後、ニッケルを含む溶液を非晶質珪素膜上に
保持させた。この非晶質珪素膜に脱水素化(500℃、
1時間)を行った後、熱結晶化(550℃、4時間)を
行い、さらに結晶化を改善するためのレーザーアニ―ル
処理を行って結晶質珪素膜を形成した。そして、この結
晶質珪素膜をフォトリソグラフィ法を用いたパターニン
グ処理によって、半導体層2020〜2040を形成し
た。
【0166】また、半導体層2020〜2040を形成
した後、TFTのしきい値を制御するために、半導体層
2020〜2040に微量な不純物元素(ボロンまたは
リン)をドーピングしてもよい。
【0167】また、レーザー結晶化法で結晶質半導体膜
を作製する場合には、パルス発振型または連続発光型の
エキシマレーザーやYAGレーザー、YVO4レーザー
を用いることができる。これらのレーザーを用いる場合
には、レーザー発振器から放射されたレーザー光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると良
い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するものである
が、エキシマレーザーを用いる場合はパルス発振周波数
300Hzとし、レーザーエネルギー密度を100〜4
00mJ/cm2(代表的には200〜300mJ/cm
2)とする。また、YAGレーザーを用いる場合にはその
第2高調波を用いパルス発振周波数30〜300kHz
とし、レーザーエネルギー密度を300〜600mJ/
cm2(代表的には350〜500mJ/cm2)とすると
良い。そして幅100〜1000μm、例えば400μ
mで線状に集光したレーザー光を基板全面に渡って照射
し、この時の線状レーザー光の重ね合わせ率(オーバー
ラップ率)を50〜98%として行えばよい。
【0168】次いで、半導体層2020〜2040を覆
うゲート絶縁膜2050を形成する。ゲート絶縁膜20
50はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さ
を40〜150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成す
る。本実施例では、プラズマCVD法により110nm
の厚さで酸化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=5
9%、N=7%、H=2%)で形成した。勿論、ゲート
絶縁膜は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の
珪素を含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても
良い。
【0169】また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラ
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicat
e)とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度30
0〜400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密
度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成すること
ができる。このようにして作製される酸化珪素膜は、そ
の後400〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜
として良好な特性を得ることができる。ここまでの工程
によって、図19(A)に示す断面図が完成する。
【0170】次いで、レジストからなるマスク2060
を形成し、n型不純物元素(本実施例では、リン)を添
加して、高濃度にリンを含む不純物領域2070〜20
90を形成する。この領域には、リンが1×1020〜5
×1021atoms/cm3、代表的には2×1020〜1×10
22atoms/cm3の濃度が含まれるようにする。(図19
(B))
【0171】そして、ゲート絶縁膜2050上にゲート
電極を形成するための耐熱性導電層を形成する(図19
(C))。耐熱性導電層2100は単層で形成しても良
いし、必要に応じて二層あるいは三層といった複数の層
から成る積層構造としても良い。本実施例では、導電膜
(A)2100aおよび導電膜(B)2100bでなる
積層膜を形成する。耐熱性導電層にはタンタル(T
a)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングス
テン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)から選
ばれた元素、または前記元素を主成分とする導電膜(代
表的には、窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化
チタン膜等)、または前記元素を組み合わせた合金膜
(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金膜、タン
グステンシリサイド膜等)を用いることができる。が含
まれる。本実施例では、導電膜(A)2100aとして
TaN膜、導電膜(B)2100bとしてW膜を用い
る。これらの耐熱性導電層はスパッタ法やCVD法で形
成されるものであり、低抵抗化を図るために含有する不
純物濃度を低減させることが好ましく、特に酸素濃度に
関しては30ppm以下とすると良い。W膜はWをター
ゲットとしてスパッタ法で形成しても良いし、6フッ化
タングステン(WF6)を用いて熱CVD法で形成する
こともできる。いずれにしてもゲート電極として使用す
るためには低抵抗化を図る必要があり、W膜の抵抗率は
20μΩcm以下にすることが望ましい。W膜は結晶粒
を大きくすることで低抵抗率化を図ることができるが、
W中に酸素などの不純物元素が多い場合には結晶化が阻
害され高抵抗化する。このことより、スパッタ法による
場合、純度99.99%または純度99.9999%の
Wターゲットを用い、さらに成膜時に気相中からの不純
物の混入がないように十分配慮してW膜を形成すること
により、抵抗率9〜20μΩcmを実現することができ
る。
【0172】一方、耐熱性導電層2100にTa膜を用
いる場合には、同様にスパッタ法で形成することが可能
である。Ta膜はスパッタガスにArを用いる。また、
スパッタ時のガス中に適量のXeやKrを加えておく
と、形成する膜の内部応力を緩和して膜の剥離を防止す
ることができる。α相のTa膜の抵抗率は20μΩcm
程度でありゲート電極に使用することができるが、β相
のTa膜の抵抗率は180μΩcm程度でありゲート電
極とするには不向きであった。TaN膜はα相に近い結
晶構造を持つので、Ta膜の下地にTaN膜を形成すれ
ばα相のTa膜が容易に得られる。また、図示しない
が、耐熱性導電層2100の下に2〜20nm程度の厚
さでリン(P)をドープしたシリコン膜を形成しておく
ことは有効である。これにより、その上に形成される導
電膜の密着性向上と酸化防止を図ると同時に、耐熱性導
電層2100が微量に含有するアルカリ金属元素が第1
の形状のゲート絶縁膜2050に拡散するのを防ぐこと
ができる。いずれにしても、耐熱性導電層2100は抵
抗率を10〜50μΩcmの範囲ですることが好まし
い。
【0173】その後、導電膜(A)2100aおよび導
電膜(B)2100bを所望の形状にパターニングし
て、ゲート電極2110、2120及び容量電極213
を形成する(図19(D))。なお図19(D)ではわ
からないが、容量電極213はゲート電極2120と接
続されている。
【0174】(図19(D))の工程が終了した時点に
おける画素の上面図を図20に示す。(図19(D))
は図20に示す画素の、A−A’における断面図に相当
する。なお、図を分かり易くするために、ゲート絶縁膜
2050は省略している。また、2500はゲート線に
相当し、ゲート電極2110と接続されている。
【0175】次いで、ゲート電極2110をマスクとし
て用いて、n型を付与する不純物元素(以下、n型不純
物元素とする)を後のTFTの活性層となる半導体層2
020、2030に添加する。n型不純物元素として
は、周期表の15族に属する元素、典型的にはリンまた
はヒ素を用いることができる。この工程により、第1不
純物領域2150〜2170、2200、2210、第
2不純物領域2180、チャネル形成領域2190、2
220が形成される。第1不純物領域2150と217
0は、一方がソース領域、もう一方がドレイン領域とし
て機能する。また第2不純物領域2180はLDD領域
として機能させるための低濃度不純物領域であり、n型
不純物元素が1×1016〜5×1018atoms/cm3(代表
的には、1×1017〜5×1018atoms/cm3)の濃度で
含まれている(図21(A))。
【0176】次いで、後のnチャネル型TFTとなる領
域をマスク2230で覆い、後のpチャネル型TFTの
活性層となる半導体層2030にp型不純物元素として
ボロンを3×1020〜3×1021atoms/cm3、代表的に
は5×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度が含まれる
ように添加する(図21(B))。この工程によって、
半導体層2030に第3不純物領域2240、2250
が形成される。
【0177】次に、ゲート電極2110、2120、容
量電極2130およびゲート絶縁膜2050上に第1層
間絶縁膜2260を形成する。第1層間絶縁膜2260
は酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン
膜、またはこれらを組み合わせた積層膜で形成すれば良
い。いずれにしても第1層間絶縁膜2260は無機絶縁
物材料から形成する。第1層間絶縁膜2260の膜厚は
100〜200nmとする。第1層間絶縁膜2260と
して酸化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD
法でTEOSとO2とを混合し、反応圧力40Pa、基
板温度300〜400℃とし、高周波(13.56MH
z)電力密度0.5〜0.8W/cm2で放電させて形成する
ことができる。また、第1層間絶縁膜2260として酸
化窒化シリコン膜を用いる場合には、プラズマCVD法
でSiH4、N2O、NH3から作製される酸化窒化シリ
コン膜、またはSiH4、N2Oから作製される酸化窒化
シリコン膜で形成すれば良い。この場合の作製条件は反
応圧力20〜200Pa、基板温度300〜400℃と
し、高周波(60MHz)電力密度0.1〜1.0W/cm2
形成することができる。また、第1層間絶縁膜2260
としてSiH4、N2O、H2から作製される酸化窒化水
素化シリコン膜を適用しても良い。窒化シリコン膜も同
様にプラズマCVD法でSiH4、NH3から作製するこ
とが可能である。
【0178】そして、それぞれの濃度で添加されたn型
またはp型を付与する不純物元素を活性化する工程を行
う(図21(C))。なお、本実施例でゲート電極とし
て用いている導電膜は、非常に酸化されやすく、酸化す
ると抵抗率が上がってしまうという問題があった。そこ
で、本実施例における活性化のための加熱処理は、ロー
タリーポンプおよびメカニカルブースターポンプにより
排気を行って雰囲気中の酸素濃度を低減し、減圧の雰囲
気下で加熱処理を行うことが好ましい。
【0179】次いで、熱的に励起された水素により活性
層中のダングリングボンドを終端する水素化のため、水
素雰囲気中で、410℃で1時間の加熱処理を行う。水
素化の他の手段として、プラズマにより励起された水素
を用いるプラズマ水素化を行ってもよい。
【0180】次いで、第2層間絶縁膜2270を膜厚5
00〜1000nm(本実施例では800nm)に形成
する。第2層間絶縁膜2270としては、アクリル、ポ
リイミド、ポリアミド、BCB(ベンゾシクロブテン)
といった有機絶縁膜、もしくは、酸化窒化シリコン膜も
しくは窒化酸化シリコン膜といった無機絶縁膜を用いれ
ばよい。
【0181】その後、所定のパターンのレジストマスク
を形成し、第1不純物領域2150、2170、第3不
純物領域2240、2250、不純物領域2090に達
する開孔(コンタクトホール)を形成する。ただし、図
21(D)では不純物領域2090に達する開孔(コン
タクトホール)は省略している。開孔(コンタクトホー
ル)はドライエッチング法で形成する。この場合、エッ
チングガスにCF4、O2、Heの混合ガスを用い有機樹
脂材料から成る第2層間絶縁膜2270をまずエッチン
グし、その後、続いてエッチングガスをCF4、O2とし
て第1層間絶縁膜2260をエッチングする。さらに、
半導体層との選択比を高めるために、エッチングガスを
CHF3に切り替えてゲート絶縁膜2050をエッチン
グすることにより開孔(コンタクトホール)を形成する
ことができる。
【0182】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、マスクでパターニングし、その後エ
ッチングすることで、ソース線2280、接続配線22
90、2300、電源線2310、光反射物2600を
形成する。ソース線2280は第1不純物領域2150
に、接続配線2290は第1不純物領域2170に、接
続配線2300は第3不純物領域2200に、電源線2
310は第3不純物領域2210に接続されている。ま
た(図21(D))では図示していないが、接続配線2
290は、ゲート電極2120と接続されている。また
(図21(D))では図示していないが、電源線231
0は不純物領域2090に接続されている。
【0183】図示していないが、本実施例ではこの配線
を、膜厚50nmのTi膜と、膜厚500nmの合金膜
(AlとTiとの合金膜)との積層膜で形成した(図2
1(D))。
【0184】(図21(D))の工程が終了した時点に
おける画素の上面図を図22に示す。(図21(D))
は図22に示す画素の、A−A’における断面図に相当
する。なお、図を分かり易くするために、ゲート絶縁膜
2050及び第1及び第2層間絶縁膜2260、227
0は省略している。また、2500はゲート線である。
【0185】接続配線2290とゲート電極2120と
が接続されている様子を、図20(A)に示す。なお図
20(A)は図22に示す画素の、B−B’における断
面図に相当する。接続配線2290は第2層間絶縁膜2
270及び第1層間絶縁膜2260に形成された開孔
(コンタクトホール)を介して、ゲート電極2120に
接続されている。
【0186】電源線2310と不純物領域2090とが
接続されている様子を、図20(B)に示す。なお図2
0(B)は図22に示す画素の、C−C’における断面
図に相当する。電源線2310は第2層間絶縁膜227
0及び第1層間絶縁膜2260に形成された開孔(コン
タクトホール)を介して、不純物領域2090に接続さ
れている。
【0187】次いで、第3層間絶縁膜2330を形成す
る。第3層間絶縁膜2330は、平坦化する必要がある
ため、ポリイミド、アクリルといった有機絶縁膜を用い
て膜厚1.5μmに形成する。そして、第3層間絶縁膜
2330に接続配線2300に達する開孔(コンタクト
ホール)を形成し、次いで、第3層間絶縁膜2330上
に透明導電膜を80〜120nmの厚さで形成し、パタ
ーニングすることによって画素電極2340及び容量配
線2350を形成する(図23(A))。なお、本実施
例では、透明導電膜として酸化インジウム・スズ(IT
O)膜や酸化インジウムに2〜20[%]の酸化亜鉛(Z
nO)を混合した透明導電膜を用いる。
【0188】容量配線2350は、第3層間絶縁膜23
30を間に介して接続配線2290と重なっている。本
発明では、容量配線2350と、第3層間絶縁膜233
0と、接続配線2290とによって、保持容量2360
が形成されている。
【0189】図23(A)の工程が終了した時点におけ
る画素の上面図を図24に示す。図23(A)は図24
に示す画素の、A−A’における断面図に相当する。な
お、図を分かり易くするために、第3層間絶縁膜233
0は省略している。
【0190】なお、図23(A)では図示していない
が、保持容量2360を形成している容量配線2350
は、隣り合う画素間で互いに接続している。
【0191】2280はソース線、2310は電源線で
ある。そして接続配線2290は図9に示すとおり、隣
接する画素間において接続または共有されており、全て
の接続配線2290には一定の電位が与えられている。
なお、2500はゲート線に相当し、ゲート電極211
0と接続されている。
【0192】次に、図23(B)に示すように、画素電
極234に対応する位置に開口部を有する第4層間絶縁
膜2370を形成する。第4層間絶縁膜2370は絶縁
性を有していて、バンクとして機能し、隣接する画素の
有機化合物層を分離する役割を有している。本実施例で
はレジストを用いて第4層間絶縁膜2370を形成す
る。
【0193】次に、有機化合物層2380を蒸着法によ
り形成し、更に蒸着法により陰極(MgAg電極)23
90および保護電極2400を形成する。このとき有機
化合物層2380及び陰極2390を形成するに先立っ
て画素電極2340に対して熱処理を施し、水分を完全
に除去しておくことが望ましい。なお、本実施例では発
光素子の陰極としてMgAg電極を用いるが、公知の他
の材料であっても良い。
【0194】なお、有機化合物層2380としては、公
知の材料を用いることができる。本実施例では正孔輸送
層(Hole transporting layer)及び有機化合物層(Emi
tting layer)でなる2層構造を有機化合物層とする
が、正孔注入層、電子注入層若しくは電子輸送層のいず
れかを設ける場合もある。このように組み合わせは既に
様々な例が報告されており、そのいずれの構成を用いて
も構わない。
【0195】本実施例では正孔輸送層としてポリフェニ
レンビニレンを蒸着法により形成する。また、有機化合
物層としては、ポリビニルカルバゾールに1,3,4−
オキサジアゾール誘導体のPBDを30〜40%分子分
散させたものを蒸着法により形成し、緑色の発光中心と
してクマリン6を約1%添加している。
【0196】また、保護電極2400でも有機化合物層
2380を水分や酸素から保護することは可能である
が、さらに好ましくは保護膜2410を設けると良い。
本実施例では保護膜2410として300nm厚の窒化
珪素膜を設ける。この保護膜も保護電極2400の後に
大気解放しないで連続的に形成しても構わない。
【0197】また、保護電極2400は陰極2390の
劣化を防ぐために設けられ、アルミニウムを主成分とす
る金属膜が代表的である。勿論、他の材料でも良い。ま
た、有機化合物層2380、陰極2390は非常に水分
に弱いので、保護電極2400までを大気解放しないで
連続的に形成し、外気から有機化合物層を保護すること
が望ましい。
【0198】なお、有機化合物層2380の膜厚は10
〜400[nm](典型的には60〜150[nm])、陰
極2390の厚さは80〜200[nm](典型的には1
00〜150[nm])とすれば良い。
【0199】こうして図23(B)に示すような構造の
発光装置が完成する。なお、画素電極234、有機化合
物層2380、陰極2390の重なっている部分242
0が発光素子に相当する。
【0200】本実施例では、不純物領域2090と、ゲ
ート絶縁膜2050と、容量電極2130とで、保持容
量2430が形成される。また、容量電極2130と、
第2層間絶縁膜2270と、電源線2310とで保持容
量2440が形成される。不純物領域2090と容量電
極2130とは電源線2130と重なっているので、保
持容量2430、2440は開口率を下げることなく形
成することができる。
【0201】なお、2450はスイッチング用TFTで
あり、2460は駆動用TFTである。
【0202】なお、実際には図23(B)まで完成した
ら、さらに外気に曝されないように気密性が高く、脱ガ
スの少ない保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線
硬化樹脂フィルム等)や透光性のシーリング材でパッケ
ージング(封入)することが好ましい。その際、シーリ
ング材の内部を不活性雰囲気にしたり、内部に吸湿性材
料(例えば酸化バリウム)を配置したりすると発光素子
の信頼性が向上する。
【0203】本発明の発光装置の作製方法は、本実施例
において説明した作製方法に限定されない。本発明の発
光装置は公知の方法を用いて作成することが可能であ
る。
【0204】なお、本実施例は、実施の形態および実施
例1乃至実施例4と自由に組み合わせることが可能であ
る。
【0205】(実施例5)本実施例では、本発明を用い
て発光装置を作製した例について、図25を用いて説明
する。
【0206】図25(A)は、発光素子が形成された基
板をシーリング材によって封止することによって形成さ
れた発光装置の上面図であり、図25(B)は、図25
(A)のA−A’における断面図、図25(C)は図2
5(A)のB−B’における断面図である。
【0207】基板4001上に設けられた画素部400
2と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2のゲ
ート線駆動回路4004a、bとを囲むようにして、シ
ール材4009が設けられている。また画素部4002
と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2のゲー
ト線駆動回路4004a、bとの上にシーリング材40
08が設けられている。よって画素部4002と、ソー
ス線駆動回路4003と、第1及び第2のゲート線駆動
回路4004a、bとは、基板4001とシール材40
09とシーリング材4008とによって、充填材421
0で密封されている。
【0208】また基板4001上に設けられた画素部4
002と、ソース線駆動回路4003と、第1及び第2
のゲート線駆動回路4004a、bとは、複数のTFT
を有している。ソース線駆動回路4003はソース線に
ビデオ信号を入力する回路であり、第1及び第2のゲー
ト線駆動回路4004a、bは、選択信号によってゲー
ト線を選択する回路である。
【0209】図25(B)では代表的に、下地膜401
0上に形成された、ソース線駆動回路4003に含まれ
る駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TF
Tとpチャネル型TFTを図示する)4201及び画素
部4002に含まれる駆動用TFT(発光素子への電流
を制御するTFT)4202を図示した。
【0210】本実施例では、駆動回路用TFT4201
には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTまたは
nチャネル型TFTが用いられ、駆動用TFT4202
には公知の方法で作製されたpチャネル型TFTが用い
られる。また、画素部4002には駆動用TFT420
2のゲートに接続された保持容量(図示せず)が設けら
れる。
【0211】駆動回路用TFT4201及び駆動用TF
T4202上には層間絶縁膜(平坦化膜)4301が形
成され、その上に駆動用TFT4202のドレインと電
気的に接続する画素電極(陽極)4203が形成され
る。画素電極4203としては仕事関数の大きい透明導
電膜が用いられる。透明導電膜としては、酸化インジウ
ムと酸化スズとの化合物、酸化インジウムと酸化亜鉛と
の化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化インジウムを
用いることができる。また、前記透明導電膜にガリウム
を添加したものを用いても良い。
【0212】そして、画素電極4203の上には絶縁膜
4302が形成され、絶縁膜4302は画素電極420
3の上に開口部が形成されている。この開口部におい
て、画素電極4203の上には有機化合物層4204が
形成される。有機化合物層4204は公知の有機発光材
料または無機発光材料を用いることができる。また、有
機発光材料には低分子系(モノマー系)材料と高分子系
(ポリマー系)材料があるがどちらを用いても良い。
【0213】有機化合物層4204の形成方法は公知の
蒸着技術もしくは塗布法技術を用いれば良い。また、有
機化合物層の構造は正孔注入層、正孔輸送層、有機化合
物層、電子輸送層または電子注入層を自由に組み合わせ
て積層構造または単層構造とすれば良い。
【0214】有機化合物層4204の上には遮光性を有
する導電膜(代表的にはアルミニウム、銅もしくは銀を
主成分とする導電膜またはそれらと他の導電膜との積層
膜)からなる陰極4205が形成される。また、陰極4
205と有機化合物層4204の界面に存在する水分や
酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、有機
化合物層4204を窒素または希ガス雰囲気で形成し、
酸素や水分に触れさせないまま陰極4205を形成する
といった工夫が必要である。本実施例ではマルチチャン
バー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いる
ことで上述のような成膜を可能とする。そして陰極42
05は所定の電圧が与えられている。
【0215】以上のようにして、画素電極(陽極)42
03、有機化合物層4204及び陰極4205からなる
発光素子4303が形成される。そして発光素子430
3を覆うように、絶縁膜4302上に保護膜4303が
形成されている。保護膜4303は、発光素子4303
に酸素や水分等が入り込むのを防ぐのに効果的である。
【0216】4005aは電源供給線に接続された引き
回し配線であり、駆動用TFT4202のソース領域に
電気的に接続されている。引き回し配線4005aはシ
ール材4009と基板4001との間を通り、異方導電
性フィルム4300を介してFPC4006が有するF
PC用配線4301に電気的に接続される。
【0217】シーリング材4008としては、ガラス
材、金属材(代表的にはステンレス材)、セラミックス
材、プラスチック材(プラスチックフィルムも含む)を
用いることができる。プラスチック材としては、FRP
(Fiberglass−Reinforced Pl
astics)板、PVF(ポリビニルフルオライド)
フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィルムま
たはアクリル樹脂フィルムを用いることができる。ま
た、アルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフ
ィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
【0218】但し、発光素子からの光の放射方向がカバ
ー材側に向かう場合にはカバー材は透明でなければなら
ない。その場合には、ガラス板、プラスチック板、ポリ
エステルフィルムまたはアクリルフィルムのような透明
物質を用いる。
【0219】また、充填材4103としては窒素やアル
ゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂または
熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルク
ロライド)、アクリル、ポリイミド、エポキシ樹脂、シ
リコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはE
VA(エチレンビニルアセテート)を用いることができ
る。本実施例では充填材として窒素を用いた。
【0220】また充填材4103を吸湿性物質(好まし
くは酸化バリウム)もしくは酸素を吸着しうる物質にさ
らしておくために、シーリング材4008の基板400
1側の面に凹部4007を設けて吸湿性物質または酸素
を吸着しうる物質4207を配置する。そして、吸湿性
物質または酸素を吸着しうる物質4207が飛び散らな
いように、凹部カバー材4208によって吸湿性物質ま
たは酸素を吸着しうる物質4207は凹部4007に保
持されている。なお凹部カバー材4208は目の細かい
メッシュ状になっており、空気や水分は通し、吸湿性物
質または酸素を吸着しうる物質4207は通さない構成
になっている。吸湿性物質または酸素を吸着しうる物質
4207を設けることで、発光素子4303の劣化を抑
制できる。
【0221】図25(C)に示すように、画素電極42
03が形成されると同時に、引き回し配線4005a上
に接するように導電性膜4203aが形成される。
【0222】また、異方導電性フィルム4300は導電
性フィラー4300aを有している。基板4001とF
PC4006とを熱圧着することで、基板4001上の
導電性膜4203aとFPC4006上のFPC用配線
4301とが、導電性フィラー4300aによって電気
的に接続される。
【0223】本実施例は、実施の形態および実施例1乃
至実施例5と自由に組み合わせて実施することが可能で
ある。
【0224】(実施例6)発光装置は自発光型であるた
め、液晶ディスプレイに比べ、明るい場所での視認性に
優れ、視野角が広い。従って、様々な電子機器の表示部
に用いることができる。
【0225】本発明の発光装置を用いた電子機器とし
て、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーショ
ンシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディ
オコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲー
ム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電
話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備
えた画像再生装置(具体的にはデジタルビデオディスク
(DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しう
るディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。特
に、斜め方向から画面を見る機会が多い携帯情報端末
は、視野角の広さが重要視されるため、発光装置を用い
ることが望ましい。それら電子機器の具体例を図26に
示す。
【0226】図26(A)は発光表示装置であり、筐体
3001、支持台3002、表示部3003、スピーカ
ー部3004、ビデオ入力端子3005等を含む。本発
明の発光装置は表示部3003に用いることができる。
発光装置は自発光型であるためバックライトが必要な
く、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とすることがで
きる。なお、発光表示装置は、パソコン用、TV放送受
信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含
まれる。
【0227】図26(B)はデジタルスチルカメラであ
り、本体3101、表示部3102、受像部3103、
操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッタ
ー3106等を含む。本発明の発光装置は表示部310
2に用いることができる。
【0228】図26(C)はノート型パーソナルコンピ
ュータであり、本体3201、筐体3202、表示部3
203、キーボード3204、外部接続ポート320
5、ポインティングマウス3206等を含む。本発明の
発光装置は表示部3203に用いることができる。
【0229】図26(D)はモバイルコンピュータであ
り、本体3301、表示部3302、スイッチ330
3、操作キー3304、赤外線ポート3305等を含
む。本発明の発光装置は表示部3302に用いることが
できる。
【0230】図26(E)は記録媒体を備えた携帯型の
画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本
体3401、筐体3402、表示部A3403、表示部
B3404、記録媒体(DVD等)読み込み部340
5、操作キー3406、スピーカー部3407等を含
む。表示部A3403は主として画像情報を表示し、表
示部B3404は主として文字情報を表示するが、本発
明の発光装置はこれら表示部A、B3403、3404
に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再
生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。
【0231】図26(F)はゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体350
1、表示部3502、アーム部3503を含む。本発明
の発光装置は表示部3502に用いることができる。
【0232】図26(G)はビデオカメラであり、本体
3601、表示部3602、筐体3603、外部接続ポ
ート3604、リモコン受信部3605、受像部360
6、バッテリー3607、音声入力部3608、操作キ
ー3609等を含む。本発明の発光装置は表示部360
2に用いることができる。
【0233】ここで図26(H)は携帯電話であり、本
体3701、筐体3702、表示部3703、音声入力
部3704、音声出力部3705、操作キー3706、
外部接続ポート3707、アンテナ3708等を含む。
本発明の発光装置は表示部3703に用いることができ
る。なお、表示部3703は黒色の背景に白色の文字を
表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができ
る。
【0234】なお、将来的に有機発光材料の発光輝度が
高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ等で拡
大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクター
に用いることも可能となる。
【0235】また、上記電子機器はインターネットやC
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。有機発光材料の応
答速度は非常に高いため、発光装置は動画表示に好まし
い。
【0236】また、発光装置は発光している部分が電力
を消費するため、発光部分が極力少なくなるように情報
を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特
に携帯電話や音響再生装置のような文字情報を主とする
表示部に発光装置を用いる場合には、非発光部分を背景
として文字情報を発光部分で形成するように駆動するこ
とが望ましい。
【0237】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施の形態および実施
例1乃至実施例5に示したいずれの構成の発光装置を用
いても良い。
【0238】
【発明の効果】光反射物を発光装置に設けることによ
り、有機化合物層から発せられた光の取り出し効率が改
善される。また、従来と同様の消費電力を用いた場合に
は、発光装置の輝度が向上する。また発光装置の輝度が
従来と同じ場合には、消費電力を抑えることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光装置の画素の断面図。
【図2】本発明の発光装置の画素の断面図。
【図3】本発明の発光装置の画素の上面図。
【図4】本発明の発光装置の構成を示す図。
【図5】本発明の発光装置の画素の断面図。
【図6】本発明の発光装置の画素の上面図。
【図7】本発明の発光装置の画素の断面図。
【図8】本発明の発光装置の画素の上面図。
【図9】本発明の発光装置の画素の断面図。
【図10】本発明の発光装置の画素の上面図。
【図11】本発明の発光装置の画素の断面図。
【図12】本発明の発光装置の画素の上面図。
【図13】本発明の光反射物のテーパー角を説明する
図。
【図14】本発明の光反射物を説明する図。
【図15】スネルの法則を説明する図。
【図16】入射角と反射率の関係を示した図。
【図17】画素の断面図。
【図18】本発明の発光装置の画素部の回路図。
【図19】本発明の発光装置の作製工程を示す図。
【図20】本発明の発光装置の作製工程を示す図。
【図21】本発明の発光装置の作製工程を示す図。
【図22】本発明の発光装置の作製工程を示す図。
【図23】本発明の発光装置の作製工程を示す図。
【図24】本発明の発光装置の作製工程を示す図。
【図25】本発明の発光装置の上面図及び断面図。
【図26】本発明の発光装置を用いた電子機器の図。
【図27】本発明の発光装置の画素の断面図。
【図28】本発明の発光装置の画素の上面図。
【図29】本発明の発光装置の画素部の回路図。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/12 H05B 33/22 Z 33/14 33/26 Z 33/22 H01L 29/78 612Z 33/26 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB05 BA06 CA01 CB01 CC01 DA00 DB03 EA00 EA02 EB00 FA01 5C094 AA10 AA15 AA22 AA42 AA43 AA44 AA60 BA03 BA27 CA19 EA04 EA05 EA06 EB02 ED11 HA05 HA06 HA07 HA08 HA10 5F110 AA30 BB02 CC02 DD01 DD02 DD03 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE04 EE05 EE06 EE08 EE14 EE44 EE45 FF02 FF04 FF28 FF30 GG01 GG02 GG13 GG25 GG32 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HL04 HL06 HM15 NN03 NN22 NN23 NN24 NN27 NN35 NN72 NN73 PP03 PP05 PP10 PP34 PP35 QQ11 QQ24 QQ25

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁表面を有する基板上に形成された透明
    電極、前記透明電極上に形成された有機化合物層及び前
    記有機化合物層上に形成された陰極からなる発光素子が
    設けられた発光装置において、 前記発光装置には、前記基板と前記発光素子との間の絶
    縁膜に開孔が設けられており、前記開孔を覆うように光
    反射物が設けられていることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】絶縁表面を有する基板上に形成された発光
    素子及び薄膜トランジスタが設けられた発光装置におい
    て、 前記発光素子には、透明電極と、前記透明電極上に形成
    された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成され
    た陰極とが設けられており、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜上に前記第一の絶縁膜に
    接する前記発光素子が設けられており、 前記第一の絶縁膜には開孔が形成され、前記開孔を覆う
    ように光反射物が設けられていることを特徴とする発光
    装置。
  3. 【請求項3】絶縁表面を有する基板上に形成された発光
    素子及び薄膜トランジスタが設けられた発光装置におい
    て、 前記発光素子には、透明電極と、前記透明電極上に形成
    された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成され
    た陰極とが設けられており、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜上に前記第一の絶縁膜に
    接する前記発光素子が設けられており、 前記第一の絶縁膜には開孔が形成され、前記開孔を覆う
    ように前記陰極が設けられていることを特徴とする発光
    装置。
  4. 【請求項4】絶縁表面を有する基板上に形成された発光
    素子及び薄膜トランジスタが設けられた発光装置におい
    て、 前記発光素子には、透明電極と、前記透明電極上に形成
    された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成され
    た陰極とが設けられており、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に接する第二の絶縁膜
    と、前記第二の絶縁膜上に前記第二の絶縁膜に接する前
    記発光素子とが設けられており、 前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜には開孔が形成
    され、前記開孔を覆うように光反射物が設けられている
    ことを特徴とする発光装置。
  5. 【請求項5】絶縁表面を有する基板上に形成された発光
    素子及び薄膜トランジスタが設けられた発光装置におい
    て、 前記発光素子には、透明電極と、前記透明電極上に形成
    された有機化合物層と、前記有機化合物層上に形成され
    た陰極とが設けられており、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に接する第二の絶縁膜
    と、前記第二の絶縁膜上に前記第二の絶縁膜に接する前
    記発光素子とが設けられており、 前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜には開孔が形成
    され、前記開孔を覆うように前記陰極が設けられている
    ことを特徴とする発光装置。
  6. 【請求項6】請求項2乃至請求項5のいずれか一項にお
    いて、前記開孔は、前記発光素子と重ならないように設
    けられていることを特徴とする発光装置。
  7. 【請求項7】請求項2乃至請求項5のいずれか一項にお
    いて、前記絶縁表面を有する前記基板上には第一の配線
    及び第二の配線が設けられており、前記開孔は、前記第
    一の配線と前記第二の配線に囲まれた領域に設けられて
    いることを特徴とする発光装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、前記第一の配線及び第
    二の配線は、ソース線、ゲート線、電源線、容量線、リ
    セット線のいずれか一つであることを特徴とする発光装
    置。
  9. 【請求項9】請求項2または請求項3において、前記発
    光装置は、前記第一の絶縁膜に接する第二の絶縁膜を有
    し、 前記第一の絶縁膜に設けられた開孔と第二の絶縁膜に設
    けられた開孔とが重なっていることを特徴とする発光装
    置。
  10. 【請求項10】請求項4または請求項5において、前記
    第一の絶縁膜に設けられた開孔と、前記第二の絶縁膜に
    設けられた開孔は重なっていることを特徴とする発光装
    置。
  11. 【請求項11】請求項4または請求項5において、前記
    発光装置は、前記第二の絶縁膜に接する第三の絶縁膜を
    有し、 前記第二の絶縁膜に設けられた開孔と第三の絶縁膜に設
    けられた開孔とが重なっていることを特徴とする発光装
    置。
  12. 【請求項12】絶縁表面を有する基板上に形成された薄
    膜トランジスタ、並びに該薄膜トランジスタに電気的に
    接続された透明電極、前記透明電極上に形成された有機
    化合物層及び前記有機化合物層上に形成された陰極から
    なる発光素子が設けられた発光装置において、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に接する第二の絶縁物
    と、前記第二の絶縁物上に前記第二の絶縁物に接する前
    記発光素子とが設けられており、 前記第一の絶縁膜には開孔が形成され、前記開孔を覆う
    ように光反射物が設けられていることを特徴とする発光
    装置。
  13. 【請求項13】絶縁表面を有する基板上に形成された薄
    膜トランジスタ、並びに該薄膜トランジスタに電気的に
    接続された透明電極、前記透明電極上に形成された有機
    化合物層及び前記有機化合物層上に形成された陰極から
    なる発光素子が設けられた発光装置において、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に接する第二の絶縁物
    と、前記第二の絶縁物上に前記第二の絶縁物に接する前
    記発光素子とが設けられており、 前記第一の絶縁膜には開孔が形成され、前記開孔を覆う
    ように前記陰極が設けられていることを特徴とする発光
    装置。
  14. 【請求項14】絶縁表面を有する基板上に形成された薄
    膜トランジスタ、並びに該薄膜トランジスタに電気的に
    接続された透明電極、前記透明電極上に形成された有機
    化合物層及び前記有機化合物層上に形成された陰極から
    なる発光素子が設けられた発光装置において、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に接する第二の絶縁膜
    と、前記第二の絶縁膜に接する第三の絶縁物と、前記第
    三の絶縁物上に前記第三の絶縁物に接する前記発光素子
    とが設けられており、 前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜には開孔が形成
    され、前記開孔を覆うように光反射物が設けられている
    ことを特徴とする発光装置。
  15. 【請求項15】絶縁表面を有する基板上に形成された薄
    膜トランジスタ、並びに該薄膜トランジスタに電気的に
    接続された透明電極、前記透明電極上に形成された有機
    化合物層及び前記有機化合物層上に形成された陰極から
    なる発光素子が設けられた発光装置において、 前記発光装置には、前記薄膜トランジスタに接する第一
    の絶縁膜と、前記第一の絶縁膜に接する第二の絶縁膜
    と、前記第二の絶縁膜に接する第三の絶縁物と、前記第
    三の絶縁物上に前記第三の絶縁物に接する前記発光素子
    とが設けられており、 前記第一の絶縁膜及び前記第二の絶縁膜には開孔が形成
    され、前記開孔を覆うように前記陰極が設けられている
    ことを特徴とする発光装置。
  16. 【請求項16】請求項12または請求項13において、
    前記第二の絶縁物と接するように前記光反射物が設けら
    れていることを特徴とする発光装置。
  17. 【請求項17】請求項12または請求項13において、
    前記第二の絶縁物は柱状であることを特徴とする発光装
    置。
  18. 【請求項18】請求項14または請求項15において、
    前記第三の絶縁物と接するように前記光反射物が設けら
    れていることを特徴とする発光装置。
  19. 【請求項19】請求項14または請求項15において、
    前記第三の絶縁物は柱状であることを特徴とする発光装
    置。
  20. 【請求項20】絶縁表面を有する基板上に形成された発
    光素子及び光反射物を有する発光装置であって、 前記発光装置は、前記発光素子が設けられた第一の領域
    と、前記光反射物が設けられた第二の領域を有し、 前記第一の領域は、前記第二の領域に囲まれていること
    を特徴とする発光装置。
  21. 【請求項21】請求項1乃至請求項20のいずれか一項
    において、前記光反射物は金属膜で形成されていること
    を特徴とする発光装置。
  22. 【請求項22】請求項1乃至請求項20のいずれか一項
    において、前記光反射物は前記第一の配線または前記第
    二の配線と同じ材料で形成されていることを特徴とする
    発光装置。
  23. 【請求項23】請求項1乃至請求項22のいずれか一項
    において、前記光反射物のテーパー角(θb)と、前記
    発光装置と空気の界面での臨界角(θf)は、θb<(4
    5°+θf/2)の関係であることを特徴とする発光装
    置。
  24. 【請求項24】請求項1乃至請求項23のいずれか一項
    において、前記有機化合物層から前記光反射物までの最
    長距離(L)及び前記有機化合物層から前記光反射物ま
    での最大厚さ(D)と、前記発光装置と空気の界面での
    臨界角(θf)は、L/D<tanθfの関係であることを特
    徴とする発光装置。
  25. 【請求項25】請求項3または請求項5または請求項1
    3または請求項15において、前記開孔を覆うように形
    成された前記陰極のテーパー角(θb)と、前記発光装
    置と空気の界面での臨界角(θf)は、θb<(45°+
    θf/2)の関係であることを特徴とする発光装置。
  26. 【請求項26】請求項3または請求項5または請求項1
    3または請求項15において、前記有機化合物層から前
    記光反射物までの最長距離(L)及び前記有機化合物層
    から前記開孔を覆うように形成された前記陰極までの最
    大厚さ(D)と、前記発光装置と空気の界面での臨界角
    (θf)は、L/D<tanθfの関係であることを特徴とす
    る発光装置。
  27. 【請求項27】請求項1乃至請求項26のいずれか一項
    に記載の発光装置を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2001022486A 2001-01-30 2001-01-30 発光装置、電子機器 Expired - Fee Related JP4693253B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022486A JP4693253B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 発光装置、電子機器
US10/056,382 US6828725B2 (en) 2001-01-30 2002-01-25 Light emitting device
TW091101392A TW536837B (en) 2001-01-30 2002-01-28 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001022486A JP4693253B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 発光装置、電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002229482A true JP2002229482A (ja) 2002-08-14
JP2002229482A5 JP2002229482A5 (ja) 2007-12-06
JP4693253B2 JP4693253B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=18887896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001022486A Expired - Fee Related JP4693253B2 (ja) 2001-01-30 2001-01-30 発光装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6828725B2 (ja)
JP (1) JP4693253B2 (ja)
TW (1) TW536837B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031355A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネル
JP2003151770A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toshiba Corp 自己発光表示装置
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2004152738A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器
JP2004192977A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hitachi Ltd 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP2004207218A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Samsung Sdi Co Ltd 輝度が改善された有機電界発光ディスプレイ
JP2005038837A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP2005085710A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP2005158708A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2005268046A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Corp 有機el素子及び有機el表示装置
US7126270B2 (en) 2003-06-30 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reflector for a light emitting device
JP2007258189A (ja) * 2003-06-16 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
US7306978B2 (en) 2003-09-19 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing thereof
JP2008097845A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008170756A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 表示装置
JP2010097953A (ja) * 2010-02-01 2010-04-30 Nec Corp 有機el表示装置の製造方法及び有機el表示装置
US7816863B2 (en) 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
JP2011113082A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2012234210A (ja) * 2012-08-24 2012-11-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
JP2013054837A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
US8609181B2 (en) 2003-06-16 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
WO2013186919A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2014059531A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 表示装置
JP2016085990A (ja) * 2004-03-16 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2020155339A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キヤノン株式会社 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
WO2021012400A1 (zh) * 2019-07-23 2021-01-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板和显示装置
KR102666873B1 (ko) * 2016-11-30 2024-05-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW531903B (en) * 2001-06-25 2003-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv Substrate for an electroluminescent display device and method of manufacturing the same
KR100483988B1 (ko) * 2001-11-29 2005-04-15 삼성에스디아이 주식회사 투명도전막의 투과도 변형방법
JP4120279B2 (ja) 2002-06-07 2008-07-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器
JP4711595B2 (ja) * 2002-12-10 2011-06-29 株式会社半導体エネルギー研究所 Elディスプレイ及び電子機器
CN100370491C (zh) * 2002-12-10 2008-02-20 株式会社半导体能源研究所 发光装置及其制作方法
US7224118B2 (en) * 2003-06-17 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having a wiring connected to a counter electrode via an opening portion in an insulating layer that surrounds a pixel electrode
FR2858859A1 (fr) * 2003-08-14 2005-02-18 Thomson Licensing Sa Panneau electroluminescent dote d'elements d'extraction de lumiere
US7520790B2 (en) * 2003-09-19 2009-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method of display device
CA2443206A1 (en) 2003-09-23 2005-03-23 Ignis Innovation Inc. Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation
WO2005055332A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-16 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Display with reflective isolating separator layer
JP4736013B2 (ja) * 2003-12-16 2011-07-27 日本電気株式会社 発光表示装置の製造方法
KR100607520B1 (ko) * 2004-11-11 2006-08-02 엘지전자 주식회사 유기 전계발광표시소자 및 그 제조방법
KR100683711B1 (ko) * 2004-11-22 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
US8576217B2 (en) 2011-05-20 2013-11-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
TWI402790B (zh) 2004-12-15 2013-07-21 Ignis Innovation Inc 用以程式化,校準及驅動一發光元件顯示器的方法及系統
US10012678B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US10013907B2 (en) 2004-12-15 2018-07-03 Ignis Innovation Inc. Method and system for programming, calibrating and/or compensating, and driving an LED display
US9799246B2 (en) 2011-05-20 2017-10-24 Ignis Innovation Inc. System and methods for extraction of threshold and mobility parameters in AMOLED displays
WO2006104020A1 (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and electric appliance using the same
JP5355080B2 (ja) 2005-06-08 2013-11-27 イグニス・イノベイション・インコーポレーテッド 発光デバイス・ディスプレイを駆動するための方法およびシステム
US8149346B2 (en) 2005-10-14 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
TWI358964B (en) * 2006-04-12 2012-02-21 Au Optronics Corp Electroluminescence display element and method for
WO2007118332A1 (en) 2006-04-19 2007-10-25 Ignis Innovation Inc. Stable driving scheme for active matrix displays
CA2556961A1 (en) 2006-08-15 2008-02-15 Ignis Innovation Inc. Oled compensation technique based on oled capacitance
JP5087927B2 (ja) * 2007-01-09 2012-12-05 大日本印刷株式会社 有機発光素子、有機発光トランジスタ及び発光表示装置
KR20080067158A (ko) * 2007-01-15 2008-07-18 삼성전자주식회사 표시장치
JP2009049135A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Sony Corp 表示装置
JP5470813B2 (ja) * 2008-11-20 2014-04-16 ソニー株式会社 反射板、表示装置およびその製造方法
US9384698B2 (en) 2009-11-30 2016-07-05 Ignis Innovation Inc. System and methods for aging compensation in AMOLED displays
CA2669367A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Ignis Innovation Inc Compensation technique for color shift in displays
US9311859B2 (en) 2009-11-30 2016-04-12 Ignis Innovation Inc. Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays
US10319307B2 (en) 2009-06-16 2019-06-11 Ignis Innovation Inc. Display system with compensation techniques and/or shared level resources
US8803417B2 (en) 2009-12-01 2014-08-12 Ignis Innovation Inc. High resolution pixel architecture
CA2692097A1 (en) 2010-02-04 2011-08-04 Ignis Innovation Inc. Extracting correlation curves for light emitting device
US10089921B2 (en) 2010-02-04 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US9881532B2 (en) 2010-02-04 2018-01-30 Ignis Innovation Inc. System and method for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US20140313111A1 (en) 2010-02-04 2014-10-23 Ignis Innovation Inc. System and methods for extracting correlation curves for an organic light emitting device
US8907991B2 (en) 2010-12-02 2014-12-09 Ignis Innovation Inc. System and methods for thermal compensation in AMOLED displays
US9530349B2 (en) 2011-05-20 2016-12-27 Ignis Innovations Inc. Charged-based compensation and parameter extraction in AMOLED displays
US9466240B2 (en) 2011-05-26 2016-10-11 Ignis Innovation Inc. Adaptive feedback system for compensating for aging pixel areas with enhanced estimation speed
WO2012164475A2 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Ignis Innovation Inc. Systems and methods for aging compensation in amoled displays
JP2013073887A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Canon Inc 表示装置
US9324268B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Ignis Innovation Inc. Amoled displays with multiple readout circuits
US10089924B2 (en) 2011-11-29 2018-10-02 Ignis Innovation Inc. Structural and low-frequency non-uniformity compensation
US8937632B2 (en) 2012-02-03 2015-01-20 Ignis Innovation Inc. Driving system for active-matrix displays
US8922544B2 (en) 2012-05-23 2014-12-30 Ignis Innovation Inc. Display systems with compensation for line propagation delay
CN104813386B (zh) * 2012-11-30 2017-05-31 夏普株式会社 Tft基板
EP2779147B1 (en) 2013-03-14 2016-03-02 Ignis Innovation Inc. Re-interpolation with edge detection for extracting an aging pattern for AMOLED displays
CN104241535B (zh) * 2013-06-06 2017-07-25 上海和辉光电有限公司 一种有机发光结构
JP2015050011A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 株式会社ジャパンディスプレイ エレクトロルミネセンス装置およびその製造方法
US9761170B2 (en) 2013-12-06 2017-09-12 Ignis Innovation Inc. Correction for localized phenomena in an image array
US9502653B2 (en) 2013-12-25 2016-11-22 Ignis Innovation Inc. Electrode contacts
JP6160499B2 (ja) 2014-02-06 2017-07-12 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の製造方法、並びに電子機器
DE102015206281A1 (de) 2014-04-08 2015-10-08 Ignis Innovation Inc. Anzeigesystem mit gemeinsam genutzten Niveauressourcen für tragbare Vorrichtungen
KR20150145834A (ko) 2014-06-19 2015-12-31 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CA2879462A1 (en) 2015-01-23 2016-07-23 Ignis Innovation Inc. Compensation for color variation in emissive devices
US20160268554A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 National Taiwan University Electroluminescent devices with improved optical out-coupling efficiencies
CA2889870A1 (en) 2015-05-04 2016-11-04 Ignis Innovation Inc. Optical feedback system
CA2892714A1 (en) 2015-05-27 2016-11-27 Ignis Innovation Inc Memory bandwidth reduction in compensation system
CA2900170A1 (en) 2015-08-07 2017-02-07 Gholamreza Chaji Calibration of pixel based on improved reference values
KR102573853B1 (ko) 2016-09-20 2023-09-01 삼성디스플레이 주식회사 발광 표시 장치
CN107134543B (zh) * 2017-04-24 2019-05-07 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 阵列基板及制造方法、显示装置
CN207116483U (zh) * 2017-09-06 2018-03-16 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示装置
KR102521760B1 (ko) * 2017-10-31 2023-04-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
JP2019114484A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子、及び電子機器
CN111584601B (zh) * 2020-05-27 2023-05-23 京东方科技集团股份有限公司 显示用基板及其制备方法、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JPH10308286A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光装置
JPH11329726A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Sharp Corp 有機el素子
JP2000077181A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Denso Corp El素子
JP2002504739A (ja) * 1998-02-23 2002-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ディスプレイデバイス
JP2002208491A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 自己発光型表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6157356A (en) * 1996-04-12 2000-12-05 International Business Machines Company Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays
US6384427B1 (en) * 1999-10-29 2002-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
US6417521B2 (en) * 2000-01-19 2002-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transmission circuit and semiconductor device
JP3695308B2 (ja) 2000-10-27 2005-09-14 日本電気株式会社 アクティブマトリクス有機el表示装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189251A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Pioneer Electron Corp ディスプレイ装置
JPH10308286A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機el発光装置
JP2002504739A (ja) * 1998-02-23 2002-02-12 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ディスプレイデバイス
JPH11329726A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Sharp Corp 有機el素子
JP2000077181A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Denso Corp El素子
JP2002208491A (ja) * 2000-11-09 2002-07-26 Toshiba Corp 自己発光型表示装置

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031355A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネル
JP2003151770A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Toshiba Corp 自己発光表示装置
JP2004103488A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Pioneer Electronic Corp 有機el表示装置及びその製造方法
JP2004152738A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 有機elパネルおよびその製造方法、それを用いた電気光学パネル並びに電子機器
US8928221B2 (en) 2002-12-12 2015-01-06 Japan Display Inc Light-emitting element and display device using same
US8791632B2 (en) 2002-12-12 2014-07-29 Japan Display Inc. Light-emitting element and display device using same
US8193697B2 (en) 2002-12-12 2012-06-05 Hitachi Displays, Ltd. Light-emitting element and display device using same
US8049405B2 (en) 2002-12-12 2011-11-01 Hitachi Displays, Ltd. Light-emitting element and display device using same
US9595573B2 (en) 2002-12-12 2017-03-14 Japan Display Inc. Display device having light-emitting elements including metals
JP2004192977A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hitachi Ltd 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
US9153634B2 (en) 2002-12-12 2015-10-06 Japan Display Inc. Light-emitting element and display device using same
US7812515B2 (en) 2002-12-12 2010-10-12 Hitachi Displays, Ltd. Light-emitting element and display device using same
US10192942B2 (en) 2002-12-12 2019-01-29 Samsung Display Co., Ltd. Display device including light emitting element and bank having sloped surface
US9966421B2 (en) 2002-12-12 2018-05-08 Japan Display Inc. Light-emitting element having picture elements
US8558449B2 (en) 2002-12-12 2013-10-15 Hitachi Displays, Ltd. Light-emitting element and display device using same
US9799714B2 (en) 2002-12-12 2017-10-24 Japan Display Inc. Display device having light-emitting elements
US9276052B2 (en) 2002-12-12 2016-03-01 Japan Display Inc. Light-emitting element and display device using same
US7391151B2 (en) 2002-12-20 2008-06-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Luminance improved organic electroluminescent device
US7815479B2 (en) 2002-12-20 2010-10-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Luminance improved organic electroluminescent device
JP2004207218A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Samsung Sdi Co Ltd 輝度が改善された有機電界発光ディスプレイ
JP2007258189A (ja) * 2003-06-16 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法
JP2021182549A (ja) * 2003-06-16 2021-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2023054124A (ja) * 2003-06-16 2023-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8609181B2 (en) 2003-06-16 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for fabricating light emitting device
US7535170B2 (en) 2003-06-30 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having light reflector with plurality of openings
JP4522760B2 (ja) * 2003-06-30 2010-08-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び発光装置の作製方法
US7126270B2 (en) 2003-06-30 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reflector for a light emitting device
JP2005038837A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
JP4703108B2 (ja) * 2003-09-10 2011-06-15 三星モバイルディスプレイ株式會社 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
JP2005085710A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Samsung Sdi Co Ltd 発光素子基板およびそれを用いた発光素子
US7816863B2 (en) 2003-09-12 2010-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US8283862B2 (en) 2003-09-12 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method for manufacturing the same
US7306978B2 (en) 2003-09-19 2007-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing thereof
US7737449B2 (en) 2003-09-19 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Light emitting device and method of manufacturing thereof
JP2005158708A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光表示装置
JP2016085990A (ja) * 2004-03-16 2016-05-19 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2005268046A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nec Corp 有機el素子及び有機el表示装置
JP2008097845A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008170756A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sony Corp 表示装置
US8587006B2 (en) 2009-11-26 2013-11-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display
JP2011113082A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置
JP2010097953A (ja) * 2010-02-01 2010-04-30 Nec Corp 有機el表示装置の製造方法及び有機el表示装置
JP4561935B2 (ja) * 2010-02-01 2010-10-13 日本電気株式会社 有機el表示装置の製造方法
JP2013054837A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法
WO2013186919A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP2012234210A (ja) * 2012-08-24 2012-11-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
JP2014059531A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Toshiba Corp 表示装置
KR102666873B1 (ko) * 2016-11-30 2024-05-20 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2020155339A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 キヤノン株式会社 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
JP7245088B2 (ja) 2019-03-20 2023-03-23 キヤノン株式会社 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
WO2021012400A1 (zh) * 2019-07-23 2021-01-28 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6828725B2 (en) 2004-12-07
US20020101152A1 (en) 2002-08-01
TW536837B (en) 2003-06-11
JP4693253B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693253B2 (ja) 発光装置、電子機器
KR100688049B1 (ko) 전자 디바이스
US7488986B2 (en) Light emitting device
JP6188876B2 (ja) 表示装置
US6956240B2 (en) Light emitting device
JP4741177B2 (ja) 表示装置の作製方法
US7242021B2 (en) Semiconductor device and display element using semiconductor device
US20020000561A1 (en) Light emitting device
JP2002083689A (ja) 発光装置
JP2001195015A (ja) 電子装置
KR20010112090A (ko) 디스플레이 패널, 디스플레이 패널 조사 방법, 및디스플레이 패널 제작 방법
JP2003121812A (ja) 半導体表示装置の設計方法、半導体表示装置の作製方法及び半導体表示装置
JP4498715B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5105769B2 (ja) 半導体装置
JP2003007722A (ja) 半導体装置およびその作製方法
US20230006175A1 (en) Display device
JP2002141168A (ja) 発光装置
JP2003224246A (ja) 半導体表示装置の受注システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees