JP2002218970A - 液体麹の製造法 - Google Patents

液体麹の製造法

Info

Publication number
JP2002218970A
JP2002218970A JP2001015140A JP2001015140A JP2002218970A JP 2002218970 A JP2002218970 A JP 2002218970A JP 2001015140 A JP2001015140 A JP 2001015140A JP 2001015140 A JP2001015140 A JP 2001015140A JP 2002218970 A JP2002218970 A JP 2002218970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid culture
culture
koji
belonging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001015140A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroe Sato
洋枝 佐藤
Kimiharu Okada
王春 岡田
Yaichi Fukushima
弥一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2001015140A priority Critical patent/JP2002218970A/ja
Publication of JP2002218970A publication Critical patent/JP2002218970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】菌糸伸長阻害物質、植物由来粉体、珪藻土類に
属する粉体などを使用することなく、アスペルギルス属
に属する微生物を液体培地中で適度な粒径を有するペレ
ット状に培養し、有用物質を高濃度に蓄積した液体麹を
得る。 【解決手段】液体培養基にアスペルギルス属に属する微
生物の液体培養物を混和し、該混和物中、該液体培養物
の菌体量を10〜150mg/lとした後、通気撹拌培
養し、液体培地中で菌糸形態が約1mm〜約3mmの粒
径を有するペレット状の液体麹を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、菌糸伸長阻害物
質、植物由来粉体、珪藻土類に属する粉体などを使用す
ることなく、アスペルギルス属に属する微生物を液体培
養基で適度な粒径を有するペレット状に培養する回分式
液体麹の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に糸状菌を液体培養基で好気的に培
養すると、菌糸形態はペレット状(球状の菌糸塊)また
はパルプ状(小さな不整形の菌糸塊、均一に分散した繊
維状の菌糸群またはそれらの混合した形態)になって生
育することが知られている。菌糸形態がペレット状の場
合、培養液の粘性が増加せず、培養液の混合や均一化、
さらに酸素の供給も容易になる利点を有するが、ペレッ
トの塊(粒径)が大き過ぎると、目的としている有用物
質の生産量が低下する欠点を有する。また、菌糸形態が
パルプ状になると、培養液の粘性が著しく増加し、菌糸
及び培養液の分散や均一化が困難となり、酸素を培養液
中に十分供給できなくなり、目的としている有用物質の
生産量が低下する欠点を有する。従って、糸状菌を液体
培養基で好気的に培養する場合は、菌糸形態が適度な粒
径を有するペレット状になるような条件で培養すること
が望まれる。
【0003】従来、菌糸形態が適度な粒径を有するペレ
ット状になるような条件で培養する方法としては、培地
中に、ロ−ズベンガル、ソルボ−ズ、デオキシコ−ルサ
ンナトリウムなどの菌糸伸長阻害物質を添加する方法
(特開平7−31457号)、木材粉体、草茎粉体、種
皮などの植物由来粉体を添加する方法(特公平3−63
350号)、珪藻土類に属する粉体を添加する方法(同
22149)、ベントナイト、K−クレ−などの粘土物
質、多孔性微晶質炭素、非多孔性微晶質炭素、黒鉛など
の炭素質、炭素−シリカ合成樹脂複合系物質及び貝が
ら、骨、絹などの動植物由来物質の粉体を添加する方法
(特開平7−112428号)、シリカ、石英砂、海
砂、ガラス、タルク、天然または合成ゼオライトなどの
粉体、コロイダルシリカ、ハイアルミナ、ロウアルミナ
などの水難溶性無機酸化物を添加する方法(特開昭60
−164478号)などが知られている。
【0004】しかし、これらの方法は前述したように特
殊な添加物の使用を余儀なくされるもので、得られた液
体培養物(例えば液体麹)を食品へ利用する場合には、
制約を受ける難点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、菌糸伸長阻
害物質、植物由来粉体、珪藻土類に属する粉体などを使
用することなく、アスペルギルス属に属する微生物を液
体培地基で適度な粒径を有するペレット状に培養するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、液体培養基に
アスペルギルス属に属する微生物の液体培養物を混和
し、該混和物中、液体培養物の菌体量を10〜150m
g/lとした後、通気撹拌培養するときは、上記特殊な
添加物を使用することなく、アスペルギルス属に属する
微生物を液体培養基で約1mm〜約3mmの粒径を有す
るペレット状に培養できることを知り、この知見に基づ
いて本発明を完成した。
【0007】即ち、本発明は、液体培養基にアスペルギ
ルス属に属する微生物の液体培養物を混和し、該混和物
中、該液体培養物の菌体量を10〜150mg/lとし
た後、通気撹拌培養することを特徴とする回分式液体麹
の製造法である。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において用いる液体培養基
としては、アスペルギルス属に属する微生物が生育する
液体培養基であればどのような培地でも使用できる。例
えば、可溶性澱粉、グルコースなどの炭素源:大豆粉、
分離大豆蛋白、酵母エキスなどの窒素源:微量栄養素
(CaCl2、KH2PO4、M gSO4 )及びシリコ
ン油、醤油油などの消泡剤などを適宜含有する液体培養
基が挙げられる。
【0009】またアスペルギルス属に属する微生物とし
ては、例えば、アスペルギルス・オリゼ−、同・ソ−
ヤ、同・タマリ、同・ウサミなどが挙げられる。
【0010】本発明において「アスペルギルス属に属す
る微生物の液体培養物」を使用することは重要であっ
て、通常の「アスペルギルス属に属する微生物の固体培
養物」を、液体培養基に混和するときは、菌糸形態がパ
ルプ状の液体麹となって、本発明の目的は達成できな
い。「アスペルギルス属に属する微生物の液体培養物」
の液体培養基に対する混和は、該混和物中、該液体培養
物の菌体量を10〜150mg/lとすることも重要で
あって、10mg/lより少ないときは、菌糸形態がペ
レット状となるが、該ペレットの塊(粒径)が大き過ぎ
て、目的とする有用物質の生産量が低下する欠点を有す
る。また、反対に150mg/lより多いと菌糸形態が
パルプ状になり、培養液の粘性が著しく増加し、菌糸及
び培養液の分散や均一化が困難となり、酸素を培養液中
に十分供給できなくなり、目的とする有用物質の生産が
低下する欠点を有する。これに対し、10〜150mg
/lとするときは、上記アスペルギルス属に属する微生
物を液体培養基で約1mm〜約3mmの粒径を有するペ
レット状に培養することが可能となり、培養液の粘性が
増加せず、培養液の混合や均一化、さらに酸素の供給も
容易になる利点を有する。
【0011】アスペルギルス属に属する微生物の液体培
養は、常法により行えばよく、例えばpH5〜8、温度
25〜35℃で、通気攪拌する。培養時間は、目的とす
る物質の生産蓄積量が最大となる時期を見計らって終了
することが好ましい。例えば、アスペルギルス属に属し
プロテ−ア−ゼ生産能を有する微生物を液体培養し、培
養物からプロテア−ゼを採取する場合は、該プロテア−
ゼ生産量が最大となる3〜4日が挙げられる。通気量
は、0.10〜1.00vvmが好ましく、0.25〜
0.75vvmがより好ましい。通気撹拌は、培養液が
好気的条件下に保持されるように行うことが好ましく、
培養液中の溶存酸素が菌体増殖のための制限基質となら
ない状態、換言すれば培養液中で溶存酸素濃度が0より
高い値を示す状態を維持できるように行う。
【0012】このようにして本発明によれば、特殊な添
加物を使用することなく、アスペルギルス属に属する微
生物を液体培養基で適度な粒径を有するペレット状に培
養することが可能となる。そして、有用物質を高濃度に
蓄積した液体麹を得ることができる。
【0013】以下、参考例、実験例、実施例および比較
例を示して本発明の効果をより具体的に説明する。
【0014】なお、液体培養物の麹菌体量の測定は、キ
ッコ−マン社製「麹菌量測定キット」を用い、同取扱説
明書に記載された方法に準じて行った。
【0015】参考例1(麹菌体量の測定法) 1)測定試料の調製 液体培養物(サンプル)を一定量採取し、冷凍庫(フリ
−ザ−)にて凍結し、解凍したものを用いた。 2)溶菌操作 イ.試験管に下記試料を入れる。 液体培養物:0.5ml 溶菌酵素液(成分名:麹菌溶解酵素液):2.0ml 溶菌用緩衝液(成分名:リン酸緩衝液):2.5ml ロ.試験管ミキサ−を用いて撹拌し37℃で16時間加
温し、溶菌させる。 ハ.溶菌ブランクは液体培養物0.5mlに溶菌用緩衝
液4.5mlを加えて同様に加温する。 3)定量操作 イ.溶菌液を5Cの濾紙で濾過し、上澄液をサンプルE
sとする(溶菌ブランクの上澄液をEbとする)。 ロ.上記溶菌上澄液100μl、定量用酵素液(成分
名、N−アセチルグルコサミンオキシダ−ゼ、4−アミ
ノアンチピリン、パ−オキシダ−ゼ、リン酸緩衝液、界
面活性剤)1.0ml、定量用発色液(成分名、HTI
B、リン酸緩衝液)2.0mlを混和し、撹拌した後、
37℃で25分間加温し、反応させる。 ハ.発色ブランク値の測定は溶菌上澄液無添加の反応液
を用いる(Ec). ニ.標準値の測定は、溶菌上澄液の代わりに定量用標準
液(成分名、N−アセチルグルコサミン)を100μl
加える(Estd)。 ホ.分光光度計を用い515nmの波長で測定する。 4)麹菌体量の計算方法 麹菌体量(mg/ml)=(Es−Eb)/(Estd
−Ec)×30×50×2/139
【0016】参考例2(「アスペルギルス・オリ−ゼの
液体培養物」の調製) 1%(w/v)可溶性澱粉、1%(w/v)分離大豆蛋
白、0.1%(w/v)CaCl2、0.5%(w/
v)KH2PO4、0.1%(w/v)M gSO4・7H
2O、0.05%(w/v)酵母エキス及び0.4%
(w/v)醤油油を含有し、pHを6.5に調整した液
体培養基20リットルを、容量30リットルのMST型
ジャ−ファ−メンタ−(株式会社丸菱バイオエンジ社
製)に投入し、常法により加熱滅菌処理した。次いで、
これにアスペルギルス・オリ−ゼIAM2609のふす
ま麹を接種(接種後の胞子濃度:1×105個/ml・
液体培養基)し、通気量0 .5vvm、撹拌数350
rpm、温度30℃、20時間の条件で通気撹拌培養を
行い、「アスペルギルス・オリ−ゼの液体培養物」を得
た。なお、この液体培養物中の菌体量は、キッコ−マン
社製「麹菌量測定キット」を用い、その取扱説明書に記
載された方法に準じて求めたところ、12mg/mlで
あった。
【0017】
【実験例】実験例1(アスペルギルス・オリ−ゼの接種
菌体量とペレット径の関係およびペレット径とプロテア
−ゼ活性の関係) 1%(w/v)可溶性澱粉、1%(w/v)分離大豆蛋
白、0.1%(w/v)CaCl2、0.5%(w/
v)KH2PO4、0.1%(w/v)M gSO4・7H
2O、0.05%(w/v)酵母エキス及び0.4%
(w/v)醤油油を含有し、pHを6.5に調整した液
体培養基1600リットルを、タンク内に2段6枚平羽
根タ−ビンを有し、底部に多数の通気ノズルを開口した
容量2000リットルの発酵タンクに投入し、常法によ
り加熱滅菌処理した。次いで、これに参考例2で得られ
た「アスペルギルス・オリ−ゼの液体培養物」を、該液
体培養物の菌体量が、3mg/l、30mg/l、30
0mg/lとなるように混和した(図1参照)。そし
て、通気量0.5vvm、撹拌数200rpm、温度3
0℃、72時間の条件で通気撹拌培養を行い、アスペル
ギルス・オリーゼの液体麹を得た。上記において、アス
ペルギルス・オリ−ゼの接種菌体量とペレット径の関係
を調べた。結果を図1に示す。また、ペレット径とプロ
テア−ゼ活性の関係を調べた。結果を図2に示す。な
お、プロテア−ゼ活性の測定は、アンソン萩原変法によ
り測定した。
【0018】図1の結果から、液体培養基に対し、アス
ペルギルス・オリーゼの菌体接種量が増すほどペレット
の粒径が小さくなること、また菌体濃度が、10〜15
0mg/lであるときは、粒径が約1mm〜約3mmの
ペレット状の菌糸形態になることが判る。また、図2の
結果から、ペレット径が約1mm〜約3mmであるとき
は、他のペレット径の区分に比べてプロテア−ゼ活性が
相対的に高い値(85%以上)を示すことが判る。
【0019】
【実施例】実施例1 (回分式液体麹の製造法)1%(w/v)可溶性澱粉、
1%(w/v)分離大豆蛋白、0.1%(w/v)Ca
Cl2、0.5%(w/v)KH2PO4、0.1%(w
/v)M gSO 4 ・7H2O、0.05%(w/v)酵
母エキス及び0.4%(w/v)醤油油を 含有し、p
Hを6.5に調整した液体培養基1600リットルを、
タンク内に2段6枚平羽根タ−ビンを有し、底部に多数
の通気ノズルを開口した容量2000リットルの発酵タ
ンクに投入し、常法により加熱滅菌処理した。次いで、
これに、参考例2で得られた「アスペルギルス・オリ−
ゼの液体培養物」4リットルを混和した。このとき、混
和物中、該液体培養物の菌体量は30mg/lであっ
た。そして、通気量0.5vvm、撹拌数200rp
m、温度30℃、72時間の条件で通気撹拌培養を行
い、菌糸形態が約2mmのペレット状の液体麹を得た。
【0020】
【比較例】比較例1 なお、比較のため、上記液体麹の製造法において、「ア
スペルギルス・オリ−ゼIAM2609の液体培養物4
リットルを接種する」代わりに、「アスペルギルス・オ
リ−ゼIAM2609のふすま麹を接種(接種後の胞子
濃度:1×10 5個/ml・液体培養基)する」以外は
全く同様にして、通気撹拌培養したところ、培養液の粘
性が著しく増加し、菌糸及び培養液の分散や均一化が困
難となり、酸素を液中に十分供給できなくなり、菌糸形
態がパルプ状の液体麹となることが判明した。この比較
例1の結果から、アスペルギルス属に属する微生物の固
体培養物を、液体培養基に混和するときは、菌糸形態が
パルプ状の液体麹となって、本発明の目的は達成できな
いことが判る。
【0021】比較例2 また、上記実施例1および比較例1の通気撹拌培養の
際、酸素移動容量係数k aと撹拌所要動力を測定し
た。酸素移動容量係数の測定は、培養時の排ガスの分析
結果から測定し、撹拌所要動力は撹拌機に電力計をつけ
てそれぞれ測定した。その結果を図3に示した。
【0022】図3の結果から、適性とされる酸素移動容
量係数kaが、例えば100(hr-1)を得るのに、
パルプ状の場合は撹拌所要動力相対値として70%必要
であるが、ペレット状の場合は、それが40%に低下
し、約30%も撹拌所要動力が少なくて済むことが判
る。すなわち、パルプ状を示す比較例1の区分に比べ
て、ペレット状を示す実施例1(本発明)の区分は、経
済的であることが判る。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、従来法が必要としてい
た菌糸伸長阻害物質、植物由来粉体、珪藻土類に属する
粉体、ベントナイトなどの粘土物質、多孔性微晶質炭
素、非多孔性微晶質炭素、黒鉛などの炭素質、炭素−シ
リカ合成樹脂複合系物質及び貝がら、骨、絹などの動植
物由来物質の粉体、シリカ、石英砂、海砂、ガラス、タ
ルク、天然または合成ゼオライトなどの粉体、コロイダ
ルシリカ、ハイアルミナ、ロウアルミナなどの水難溶性
無機酸化物などを使用することなく、アスペルギルス属
に属する微生物を液体培地中で適度な粒径を有するペレ
ット状に培養することができる効果を奏する。そして、
培養液の粘性が増加せず、液の混合や均一化、さらに酸
素の供給も容易になり、装置の運転効率が高まり、装置
の運転コストが低下する利点を有する。また、有用物質
を高濃度に蓄積した液体麹を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アスペルギルス・オリ−ゼの接種菌体量とペレ
ット径の関係を示す図。
【図2】ペレット径とプロテア−ゼ活性(相対値)の関
係を示す図。
【図3】菌糸形態の相違(ペレット状とパルプ状)に基
づく撹拌所要動力の比較を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B065 AA63X BB02 BB03 BB10 BB18 BB27 BB29 BC05 BC08 BC11 CA60

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体培養基にアスペルギルス属に属する微
    生物の液体培養物を混和し、該混和物中、該液体培養物
    の菌体量を10〜150mg/lとした後、通気撹拌培
    養することを特徴とする回分式液体麹の製造法。
JP2001015140A 2001-01-24 2001-01-24 液体麹の製造法 Pending JP2002218970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015140A JP2002218970A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 液体麹の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015140A JP2002218970A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 液体麹の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002218970A true JP2002218970A (ja) 2002-08-06

Family

ID=18881743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015140A Pending JP2002218970A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 液体麹の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002218970A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295873A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Asahi Breweries Ltd 液体種麹の製造方法並びに該液体種麹を使用した液体麹の製造方法
JP2007325605A (ja) * 2005-10-05 2007-12-20 Asahi Breweries Ltd 糸状菌培養物の製造方法
WO2011030779A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法
WO2011125790A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 キッコーマン株式会社 グルタミン酸含有調味料およびその製造方法
CN101191141B (zh) * 2006-11-20 2012-05-09 上海医药工业研究院 用于生物合成7α,15α-二羟基雄烯醇酮的发酵培养基
WO2014073674A1 (ja) 2012-11-09 2014-05-15 国立大学法人東北大学 糸状菌の高密度培養株を用いた有用物質生産方法
WO2018203566A1 (ja) 2017-05-02 2018-11-08 国立大学法人東北大学 変異型糸状菌及び当該変異型糸状菌を用いた物質生産方法
CN108929858A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 周丽 一种菌类共生菌丝粉的培养及制备方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295873A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Asahi Breweries Ltd 液体種麹の製造方法並びに該液体種麹を使用した液体麹の製造方法
JP4482366B2 (ja) * 2004-04-09 2010-06-16 アサヒビール株式会社 液体種麹の製造方法並びに該液体種麹を使用した液体麹の製造方法
JP2007325605A (ja) * 2005-10-05 2007-12-20 Asahi Breweries Ltd 糸状菌培養物の製造方法
CN101191141B (zh) * 2006-11-20 2012-05-09 上海医药工业研究院 用于生物合成7α,15α-二羟基雄烯醇酮的发酵培养基
WO2011030779A1 (ja) 2009-09-10 2011-03-17 キッコーマン株式会社 粉末調味料およびその製造方法
WO2011125790A1 (ja) 2010-04-01 2011-10-13 キッコーマン株式会社 グルタミン酸含有調味料およびその製造方法
WO2014073674A1 (ja) 2012-11-09 2014-05-15 国立大学法人東北大学 糸状菌の高密度培養株を用いた有用物質生産方法
US11015175B2 (en) 2012-11-09 2021-05-25 Tohoku University Method for manufacturing useful substance in which high-density cultured strain of filamentous fungi is used
WO2018203566A1 (ja) 2017-05-02 2018-11-08 国立大学法人東北大学 変異型糸状菌及び当該変異型糸状菌を用いた物質生産方法
US11021725B2 (en) 2017-05-02 2021-06-01 Tohoku University Mutant filamentous fungus and substance production method in which said mutant filamentous fungus is used
CN108929858A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 周丽 一种菌类共生菌丝粉的培养及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Benjamin et al. Coconut cake–a potent substrate for the production of lipase by Candida rugosa in solid‐state fermentation
CN101218338B (zh) 生产液体曲的方法
CN103937691B (zh) 一株产β‑果糖苷酶的米曲霉菌株及其培养方法与应用
JP2002218970A (ja) 液体麹の製造法
Dworschack et al. Proteolytic enzymes of microorganisms. Evaluation of proteinases produced by molds of the Aspergillus flavus-oryzae group in submerged culture
US6746862B1 (en) Method for cultivation of filamentous fungi
CN1289659C (zh) 高温中性蛋白酶菌株、高温中性蛋白酶及其生产工艺
JPS58149677A (ja) L−グルタミン酸オキシダ−ゼ(h↓2o↓2・ジエネレイテイング)およびその製造法、ならびに分析方法
EP0029382B2 (en) Process for the production of creatinine iminohydrolase by growing micro-organism and nutrient medium for the practice of said process
CN103865907B (zh) 一种强热稳定性的中性蛋白酶
US3988204A (en) Production of glucoamylase for conversion of grain mashes in the production of grain spirits
CN110777096B (zh) 一株高产热稳定胰蛋白酶的链霉菌及其应用
JPH06303968A (ja) 好熱性放線菌
RU2208630C1 (ru) Способ получения кормового белкового продукта
US4588690A (en) Preparation of the enzyme β-glucanase by fermentation of fungi
CN1030469C (zh) 杂多糖
RU2038381C1 (ru) Способ культивирования продуцента гидролитических ферментов для осахаривания крахмалсодержащего сырья
Ueki et al. Increasing glutaminase activity in shoyu koji using a mixed culture of two koji moulds
RU2090610C1 (ru) Штамм дрожжей candida famata - продуцент кормовой биомассы
SU1344247A3 (ru) Способ получени термически устойчивой бактериальной @ -амилазы
SU1094346A1 (ru) Штамм @ @ ВУД @ -2 N @ 203-продуцент амилолитических ферментов,используемых дл осахаривани крахмалсодержащего сырь при производстве спирта и способ получени амилолитических ферментов дл осахаривани
JPS62118884A (ja) エステル交換能の高いリパ−ゼを生産する微生物の培養方法
KR0178085B1 (ko) 트리코스포로노이데스 속 변이균주 및 이를 이용한 에리스리톨의 제조방법
CN115927062A (zh) 地衣芽孢杆菌、筛选方法、制品及制备方法
CN117903953A (zh) 一种高产复合酶的米曲霉、发酵液及其制备方法与应用