JP2002216812A - 車載用燃料電池システム及びその制御方法 - Google Patents

車載用燃料電池システム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2002216812A
JP2002216812A JP2001010519A JP2001010519A JP2002216812A JP 2002216812 A JP2002216812 A JP 2002216812A JP 2001010519 A JP2001010519 A JP 2001010519A JP 2001010519 A JP2001010519 A JP 2001010519A JP 2002216812 A JP2002216812 A JP 2002216812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen gas
flow path
fuel cell
flowing
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001010519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002216812A5 (ja
JP4374782B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Nonobe
康宏 野々部
Kenji Kurita
健志 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001010519A priority Critical patent/JP4374782B2/ja
Priority to US10/050,536 priority patent/US20020094467A1/en
Priority to DE10201893A priority patent/DE10201893B4/de
Publication of JP2002216812A publication Critical patent/JP2002216812A/ja
Priority to US10/927,099 priority patent/US7919211B2/en
Priority to US11/979,109 priority patent/US20080063906A1/en
Publication of JP2002216812A5 publication Critical patent/JP2002216812A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374782B2 publication Critical patent/JP4374782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に省スペース,軽重量で搭載することが
できる車載用燃料電池システムを提供する。 【解決手段】 通常運転時に水素ガスを循環させるため
に用いるポンプ410を、低温始動時に、水素吸蔵合金
タンク200から水素ガスを引き出すために用いる。1
つのポンプを水素ガスの循環と引き出しとで共用するこ
とにより、車両搭載時のスペースを節約できるととも
に、軽量化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車両に
搭載するのに好適な車載用燃料電池システムに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】高圧水素ガスタンクや水素吸蔵合金タン
クなどからの水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃
料電池は、エネルギ効率が高いので、電気自動車などの
動力源として有望である。
【0003】しかしながら、このような燃料電池を車両
の動力源として用いる場合、燃料電池は勿論のこと、上
記した高圧水素ガスタンクもしくは水素吸蔵合金タンク
などの水素ガス供給源や、これら水素ガス供給源から燃
料電池に水素ガスを送りこむための水素ガス流路などを
含む燃料電池システムを、車両に搭載する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池システムを車
両に搭載する場合、できる限り省スペースで、できる限
り軽重量で搭載できることが好ましい。また、可燃性の
高い水素ガスを扱うため、高い安全性を確保する必要も
ある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記した課題を
解決し、車両に省スペース,軽重量で搭載することがで
き、しかも、高い安全性を確保することができる車載用
燃料電池システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記した目的の少なくとも一部を達成するために、本発明
の第1の車載用燃料電池システムは、水素ガスを吸蔵し
たり、放出したりすることが可能な水素ガス吸蔵合金を
備える水素ガス吸蔵部と、該水素ガス吸蔵部から放出さ
れる前記水素ガスの供給を受けて電力を発生すると共
に、残った前記水素ガスを排出する燃料電池と、を備
え、車両に搭載される車載用燃料電池システムであっ
て、前記水素ガス吸蔵部の放出口と前記燃料電池の供給
口との間をつなぐと共に、前記水素ガス吸蔵部から放出
される前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給する
第1の流路と、前記燃料電池の排出口と前記第1の流路
中における第1の箇所との間をつなぐと共に、前記燃料
電池から排出される前記水素ガスを流して、前記第1の
流路に戻す第2の流路と、前記第2の流路中に配置さ
れ、前記第2の流路を流れる前記水素ガスを前記第1の
箇所に向かって流すポンプと、前記第1の流路中におけ
る前記水素ガス吸蔵部の排出口と前記第1の箇所との間
に位置する第2の箇所と、前記第2の流路中における前
記燃料電池の排出口と前記ポンプとの間に位置する第3
の箇所と、の間をつなぐと共に、前記第1の流路から分
岐された前記水素ガスを流して、前記第2の流路に送る
第3の流路と、前記第1の流路中における前記第2の箇
所と前記第1の箇所との間に配置され、開閉によりガス
を流したり止めたりすることが可能な第1のバルブと、
前記第2の流路中における前記燃料電池の排出口と前記
第3の箇所との間に配置され、開閉によりガスを流した
り止めたりすることが可能な第2のバルブと、前記第3
の流路中に配置され、開閉によりガスを流したり止めた
りすることが可能な第3のバルブと、前記ポンプ及び前
記第1ないし第3のバルブを制御する制御部と、を備
え、前記制御部は、前記水素ガス吸蔵部から放出される
前記水素ガスの圧力が基準圧力を上回っている場合は、
前記第1及び第2のバルブを開き、前記第3のバルブを
閉じて、前記水素ガス吸蔵部から放出される前記水素ガ
スを前記第1の流路を介して前記燃料電池に供給させ、
前記燃料電池から排出される前記水素ガスを前記第2の
流路を介して前記第1の流路に戻し、前記ポンプにより
前記水素ガスを循環させると共に、前記水素ガス吸蔵部
から放出される前記水素ガスの圧力が前記基準圧力を下
回っている場合には、前記第1及び第2のバルブを閉
じ、前記第3のバルブを開いて、前記ポンプにより前記
水素ガス吸蔵部から前記水素ガスを引き出させ、引き出
した該水素ガスを前記第1の流路から前記第3の流路を
介して前記第2の流路に送り、該第2の流路から前記第
1の流路を介して前記燃料電池に供給させることを要旨
とする。
【0007】また、本発明の第1の制御方法は、水素ガ
スを吸蔵したり、放出したりすることが可能な水素ガス
吸蔵合金を備える水素ガス吸蔵部と、該水素ガス吸蔵部
から放出される前記水素ガスの供給を受けて電力を発生
すると共に、残った前記水素ガスを排出する燃料電池
と、を備え、車両に搭載される車載用燃料電池システム
の制御方法であって、(a)前記水素ガス吸蔵部の放出
口と前記燃料電池の供給口との間をつなぐと共に、前記
水素ガス吸蔵部から放出される前記水素ガスを流して、
前記燃料電池に供給する第1の流路と、前記燃料電池の
排出口と前記第1の流路中における第1の箇所との間を
つなぐと共に、前記燃料電池から排出される前記水素ガ
スを流して、前記第1の流路に戻す第2の流路と、前記
第2の流路中に配置され、前記第2の流路を流れる前記
水素ガスを前記第1の箇所に向かって流すポンプと、前
記第1の流路中における前記水素ガス吸蔵部の排出口と
前記第1の箇所との間に位置する第2の箇所と、前記第
2の流路中における前記燃料電池の排出口と前記ポンプ
との間に位置する第3の箇所と、の間をつなぐと共に、
前記第1の流路から分岐された前記水素ガスを流して、
前記第2の流路に送る第3の流路と、前記第1の流路中
における前記第2の箇所と前記第1の箇所との間に配置
され、開閉によりガスを流したり止めたりすることが可
能な第1のバルブと、前記第2の流路中における前記燃
料電池の排出口と前記第3の箇所との間に配置され、開
閉によりガスを流したり止めたりすることが可能な第2
のバルブと、前記第3の流路中に配置され、開閉により
ガスを流したり止めたりすることが可能な第3のバルブ
と、を用意する工程と、(b)前記水素ガス吸蔵部から
放出される前記水素ガスの圧力が基準圧力を上回ってい
る否かを判定する工程と、(c)前記水素ガスの圧力が
前記基準圧力を上回っている場合、前記第1及び第2の
バルブを開き、前記第3のバルブを閉じて、前記水素ガ
ス吸蔵部から放出される前記水素ガスを前記第1の流路
を介して前記燃料電池に供給させ、前記燃料電池から排
出される前記水素ガスを前記第2の流路を介して前記第
1の流路に戻し、前記ポンプにより前記水素ガスを循環
させる工程と、(d)前記水素ガスの圧力が前記基準圧
力を上回っていない場合、前記第1及び第2のバルブを
閉じ、前記第3のバルブを開いて、前記ポンプにより前
記水素ガス吸蔵部から前記水素ガスを引き出させ、引き
出した該水素ガスを前記第1の流路から前記第3の流路
を介して前記第2の流路に送り、該第2の流路から前記
第1の流路を介して前記燃料電池に供給させる工程と、
を備えることを要旨とする。
【0008】このように、第1の車載用燃料電池システ
ムまたはその制御方法では、水素ガス吸蔵部から放出さ
れる水素ガスの圧力が基準圧力を上回っていれば、第1
及び第2のバルブを開き、第3のバルブを閉じて、水素
ガス吸蔵部から放出される水素ガスを第1の流路を介し
て燃料電池に供給させ、燃料電池から排出される水素ガ
スを第2の流路を介して第1の流路に戻し、ポンプによ
り、その水素ガスを循環させるようにしている。
【0009】逆に、水素ガスの圧力が基準圧力を下回っ
ていれば、第1及び第2のバルブを閉じ、第3のバルブ
を開いて、ポンプにより水素ガス吸蔵部から水素ガスを
引き出させ、引き出した水素ガスを第1の流路から前記
第3の流路を介して第2の流路に送り、第2の流路から
第1の流路を介して燃料電池に供給させるようにしてい
る。
【0010】従って、第1の車載用燃料電池システムま
たはその制御方法によれば、1つのポンプによって、水
素ガスの圧力が基準圧力を上回る通常運転時の場合に
は、水素ガスの循環を行わせ、水素ガスの圧力が基準圧
力を下回る、例えば、低温始動時のような場合には、水
素ガスの引き出しを行わせ、1つのポンプで循環と引き
出しを共用しているので、車両に搭載する際に、その
分、スペースを節約できるとともに、軽量化を図ること
ができる。
【0011】また、通常運転時にポンプによって水素ガ
スを循環させることにより、燃料電池に供給される水素
ガスの見かけの流量が多くなり、流速も速くなるため、
燃料電池に対する水素の供給という観点から有利となっ
て、燃料電池の出力電圧を上げることができる。また、
燃料電池内で水素ガス中に窒素などの不純物が漏れ出し
て来ても、水素ガスを循環するようにしていれば、その
不純物が、水素ガス流路全体で均一化するため、燃料電
池内で滞留して発電動作に支障を来すこともない。
【0012】また、低温始動時など、水素ガス吸蔵部か
ら放出されにくい水素ガスをポンプによって引き出させ
ることにより、短時間で、燃料電池を定常状態で運転さ
せることができるようになる。
【0013】なお、第1及び第2のバルブには、両者が
一体となった流路切り替えバルブなども含まれる。
【0014】本発明の第1の燃料電池システムにおい
て、前記第1及び第2のバルブのうち、少なくとも一方
は、前記燃料電池から前記水素ガス吸蔵部に向かう、前
記水素ガスの逆向きの流れを阻止する逆流防止手段を有
することが好ましい。
【0015】燃料電池システムが停止状態となり、水素
ガス吸蔵部内が負圧になって、前記第1または第2の流
路内に逆向きの流れが生じようとしたとしても、このよ
うな手段を有することにより、その流れを阻止すること
ができるため、流路内に残存していた不純物を含んだ水
素ガスが水素ガス吸蔵部に流れ込むのを防ぐことができ
る。
【0016】本発明の第2の燃料電池システムは、貯蔵
された水素ガスを所定の圧力でもって放出することが可
能な水素ガス貯蔵部と、該水素ガス貯蔵部から放出され
た前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する燃料電池
と、を備え、車両に搭載される車載用燃料電池システム
であって、前記水素ガス貯蔵部の放出口と前記燃料電池
の供給口との間をつなぐと共に、前記水素ガス貯蔵部か
ら放出される前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供
給する第1の流路と、該第1の流路中に配置され、前記
水素ガス貯蔵部から放出される前記水素ガスの圧力を低
減する少なくとも1つの減圧部と、前記第1の流路中に
おける前記減圧部と前記燃料電池の供給口との間に位置
する特定箇所から、前記車両の外部に向かって延びる第
2の流路と、前記第2の流路中に配置され、開閉により
ガスを流したり止めたりすることが可能なリリーフバル
ブと、を備え、前記リリーフバルブは、該リリーフバル
ブより前記特定箇所側の流路内に存在する前記水素ガス
の圧力が、基準圧力を上回った場合に開いて、前記水素
ガスを前記第1の流路から前記第2の流路を介して外部
に排出させることを要旨とする。
【0017】このように、第2の車載用燃料電池システ
ムでは、水素ガスの圧力が基準圧力を上回った場合に、
リリーフバルブが開いて、その圧力の高い水素ガスを外
部に排出させる。
【0018】従って、第2の車載用燃料電池システムに
よれば、減圧部が故障するなどの異常が生じ、水素ガス
の圧力が異常に高くなったとしても、直ちにその水素ガ
スは外部に排出されるため、燃料電池に不具合が生じる
恐れがなく、高い安全性を確保することができる。
【0019】本発明の第2の燃料電池システムにおい
て、前記第2の流路の排出口は、排出する前記水素ガス
が路面に向かうように、配置されていることが好まし
い。
【0020】このように配置することにより、排出した
水素ガスが車両内の一定の場所に溜まることがなく、さ
らに高い安全性を得ることができる。
【0021】本発明の第3の車載用燃料電池システム
は、水素ガスを供給するための水素ガス供給部と、該水
素ガス供給部から送出される前記水素ガスの供給を受け
て電力を発生すると共に、残った前記水素ガスを排出す
る燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載用燃料電
池システムであって、前記水素ガス供給部の送出口と前
記燃料電池の供給口との間をつなぐと共に、前記水素ガ
ス供給部から送出される前記水素ガスを流して、前記燃
料電池に供給する第1の流路と、前記燃料電池の排出口
と前記第1の流路中における特定箇所との間をつなぐと
共に、前記燃料電池から排出される前記水素ガスを流し
て、前記第1の流路に戻す第2の流路と、前記第2の流
路中に配置され、前記燃料電池から排出される前記水素
ガスに含まれる水分を、液体と気体とに分離して、液体
のみを除去する気液分離部と、を備えることを要旨とす
る。
【0022】燃料電池から排出される水素オフガスは、
ウェットで、かなり多くの水分を含んでいる。そこで、
第3の車載用燃料電池システムでは、第2の流路中に配
置された気液分離部によって、この水素ガスに含まれる
水分を、液体と気体とに分離して、液体のみを除去する
ようにしている。
【0023】従って、第3の車載用燃料電池システムに
よれば、水素ガスが循環して燃料電池に供給された際
に、含まれる水分が気液混合体として供給されることが
なく、燃料電池の発電動作に支障をきたす恐れがない。
【0024】本発明の第4の車載用燃料電池システム
は、水素ガスを供給するための水素ガス供給部と、該水
素ガス供給部から送出される前記水素ガスの供給を受け
て電力を発生すると共に、残った前記水素ガスを排出す
る燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載用燃料電
池システムであって、前記水素ガス供給部の送出口と前
記燃料電池の供給口との間をつなぐと共に、前記水素ガ
ス供給部から送出される前記水素ガスを流して、前記燃
料電池に供給する第1の流路と、前記燃料電池の排出口
と前記第1の流路中における特定箇所との間をつなぐと
共に、前記燃料電池から排出される前記水素ガスを流し
て、前記第1の流路に戻す第2の流路と、前記第1の流
路中における前記特定箇所と前記燃料電池の供給口との
間に配置され、前記水素ガスに含まれる水分を、液体と
気体とに分離して、液体のみを除去する気液分離部と、
を備えることを要旨とする。
【0025】第1の流路内を流れる水素ガスの温度が低
い場合、循環により、その水素ガスと、第2の流路から
戻された水素ガスとが混合されると、水素ガスに含まれ
ていた水分が凝縮してしまい、気液混合体になって燃料
電池に供給される恐れがある。そこで、第4の車載用燃
料電池システムでは、第1の流路中の特定箇所より燃料
電池側、即ち、水素ガス同士が混合される部分に配置さ
れた気液分離部によって、水素ガスに含まれる水分を、
液体と気体とに分離して、液体のみを除去するようにし
ている。
【0026】従って、第4の車載用燃料電池システムに
よれば、水素ガスが燃料電池に供給される際に、含まれ
る水分が気液混合体として供給されることがなく、燃料
電池の発電動作に支障をきたす恐れがない。
【0027】本発明の第5の車載用燃料電池システム
は、貯蔵された水素ガスを所定の圧力でもって放出する
ことが可能な水素ガス貯蔵部と、該水素ガス貯蔵部から
放出された前記水素ガスの供給を受けて電力を発生する
燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載用燃料電池
システムであって、前記水素ガス貯蔵部の放出口と前記
燃料電池の供給口との間をつなぐと共に、前記水素ガス
貯蔵部から放出される前記水素ガスを流して、前記燃料
電池に供給する第1の流路と、該第1の流路中に配置さ
れ、前記水素ガス貯蔵部から放出される前記水素ガスの
圧力を低減する少なくとも1つの減圧部と、前記第1の
流路中における前記減圧部と前記燃料電池の供給口との
間に配置され、前記第1の流路を流れる前記水素ガスの
温度を上げる昇温部と、を備えることを要旨とする。
【0028】減圧部によって水素ガスの圧力を低減する
と、水素ガスが急膨張して、温度が急激に低下する場合
がある。そこで、第5の車載用燃料電池システムでは、
第1の流路中における減圧部よりも燃料電池側に配置さ
れた昇温部によって、水素ガスの温度を上げるようにし
ている。
【0029】従って、第5の車載用燃料電池システムに
よれば、水素ガスが適正な温度で燃料電池に供給される
ため、燃料電池内の温度を下げることがなく、燃料電池
において、適正な反応温度で電気化学反応を起こさせる
ことができる。
【0030】本発明の第6の車載用燃料電池システム
は、水素ガスを供給するための水素ガス供給部と、該水
素ガス供給部から送出される前記水素ガスの供給を受け
て電力を発生すると共に、残った前記水素ガスを排出す
る燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載用燃料電
池システムであって、前記水素ガス供給部の送出口と前
記燃料電池の供給口との間をつなぐと共に、前記水素ガ
ス供給部から送出される前記水素ガスを流して、前記燃
料電池に供給する第1の流路と、前記燃料電池の排出口
と前記第1の流路中における特定箇所との間をつなぐと
共に、前記燃料電池から排出される前記水素ガスを流し
て、前記第1の流路に戻す第2の流路と、前記第2の流
路中に配置され、前記第2の流路を流れる前記水素ガス
を前記特定箇所に向かって流し、前記水素ガスを循環さ
せるポンプと、前記水素ガス供給部及び前記ポンプを制
御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記燃料電池
システムの始動時において、前記水素ガス供給部より前
記水素ガスを送出させると共に、前記ポンプを駆動させ
て、前記水素ガスが流れるべき流路内に流れを起こし、
該流路内に存在する不純物と送出した前記水素ガスとを
攪拌して均一化することを要旨とする。
【0031】また、本発明の第2の制御方法は、水素ガ
スを供給するための水素ガス供給部と、該水素ガス供給
部から送出される前記水素ガスの供給を受けて電力を発
生すると共に、残った前記水素ガスを排出する燃料電池
と、を備え、車両に搭載される車載用燃料電池システム
の制御方法であって、(a)前記水素ガス供給部の送出
口と前記燃料電池の供給口との間をつなぐと共に、前記
水素ガス供給部から送出される前記水素ガスを流して、
前記燃料電池に供給する第1の流路と、前記燃料電池の
排出口と前記第1の流路中における特定箇所との間をつ
なぐと共に、前記燃料電池から排出される前記水素ガス
を流して、前記第1の流路に戻す第2の流路と、前記第
2の流路中に配置され、前記第2の流路を流れる前記水
素ガスを前記特定箇所に向かって流し、前記水素ガスを
循環させるポンプと、を用意する工程と、(b)前記燃
料電池システムの始動時において、前記水素ガス供給部
より前記水素ガスを送出させる工程と、(c)前記ポン
プを駆動させて、前記水素ガスが流れるべき流路内に流
れを起こし、該流路内に存在する不純物と送出した前記
水素ガスとを攪拌して均一化する工程と、を備えること
を要旨とする。
【0032】燃料電池システムの始動時には、燃料電池
内の水素ガス流路内は窒素などの不純物が含まれる場合
がある。このため、水素ガス流路に水素ガスを単に流す
だけでは、燃料電池の出力電圧はなかなか所望の電圧ま
で上がらない。そこで、第6の車載用燃料電池システム
または第2の制御方法では、燃料電池システムの始動時
において、水素ガス供給部より水素ガスを送出させると
ともに、前記ポンプを駆動させて、水素ガスが流れるべ
き流路内に流れを起こし、その流路内に存在する窒素な
どの不純物と送出した前記水素ガスとを攪拌して均一化
するようにしている。
【0033】このように、残留している窒素などの不純
物と送出した水素ガスとを均一化することにより、燃料
電池の出力電圧は直ちに所望の電圧まで立ち上がり、負
荷などへ供給することができるようになる。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて以下の順序で説明する。 A.第1の実施例: A−1.第1の実施例の構成: A−2.第1の実施例の動作: B.第2の実施例: B−1.第2の実施例の構成: B−2.第2の実施例の動作: C.変形例:
【0035】A.第1の実施例: A−1.第1の実施例の構成:図1は本発明の第1の実
施例としての車載用燃料電池システムを示す構成図であ
る。本実施例の燃料電池システムは、自動車などの車両
に搭載されるものであって、主として、水素ガスの供給
を受けて電力を発生する燃料電池100と、その燃料電
池100に水素ガスを供給する水素吸蔵合金タンク20
0と、を備えている。
【0036】このうち、燃料電池100は、水素を含ん
だ水素ガスの他、酸素を含んだ酸化ガス(例えば、空
気)の供給を受けて、水素極と酸素極において、下記に
示すような反応式に従って、電気化学反応を起こし、電
力を発生させている。
【0037】即ち、水素極に水素ガスが、酸素極に酸化
ガスがそれぞれ供給されると、水素極側では式(1)の
反応が、酸素極側では式(2)の反応がそれぞれ起こ
り、燃料電池全体としては、式(3)の反応が行なわれ
る。
【0038】 H2 → 2H++2e- …(1) 2H++2e-+(1/2)O2 → H2O …(2) H2+(1/2)O2 → H2O …(3) このような燃料電池100を車両の動力源として用いる
場合、燃料電池100から発生された電力によって電動
機(図示せず)を駆動し、その発生トルクを車軸(図示
せず)に伝達して、車両の推進力を得る。
【0039】また、燃料電池100は、複数の単セルが
積層されたスタック構造となっており、1つの単セル
は、電解質膜(図示せず)と、それを両側から挟み込む
拡散電極(図示せず)である水素極及び酸素極と、さら
にそれらを両側から挟み込む2枚のセパレータ(図示せ
ず)と、で構成されている。セパレータの両面には、凹
凸が形成されており、挟み込んだ水素極と酸素極との間
で、単セル内ガス流路を形成している。このうち、水素
極との間で形成される単セル内ガス流路には、前述した
ごとく供給された水素ガスが、酸素極との間で形成され
る単セル内ガス流路には、酸化ガスが、それぞれ流れて
いる。
【0040】一方、水素吸蔵合金タンク200は、内部
に水素吸蔵合金(図示せず)を備えている。一般に、水
素吸蔵合金は、加熱すると、吸熱反応を生じて水素を放
出し、冷やすと、放熱反応を生じて水素を吸蔵する性質
がある。従って、水素吸蔵合金から水素を取り出す際に
は、図示せざる熱交換システムによって、水素吸蔵合金
タンク200内の水素吸蔵合金を加熱する。
【0041】なお、水素吸蔵合金は、不純物が存在する
と、劣化するため、水素吸蔵合金タンク200内には高
純度の水素が蓄えられている。
【0042】その他、本実施例の燃料電池システムは、
図1に示すように、システム内で水素ガスを流通させる
ための水素ガス流路と、酸化ガスを流通させるための酸
化ガス流路と、制御部50を備えている。
【0043】このうち、水素ガス流路は、水素吸蔵合金
タンク200の放出口から燃料電池100の供給口に至
る本流流路401と、燃料電池100の排出口から後述
するポンプ410を介して本流流路401に戻る循環流
路403と、本流流路401から分岐して循環流路40
3に至るバイパス流路405と、循環している水素ガス
中の不純物を排出するための排出流路407と、圧力異
常時に水素ガスを排出するためのリリーフ流路409
と、を備えている。
【0044】本流流路401には、水素吸蔵合金タンク
200の放出口にシャットバルブ202が配置されてお
り、流路途中に圧力センサ400とシャットバルブ40
2と減圧バルブ404が配置されており、燃料電池10
0の供給口にシャットバルブ102が配置されている。
また、循環流路403には、燃料電池100の排出口に
シャットバルブ104が配置されており、流路途中に、
気液分離器406,シャットバルブ408及びポンプ4
10がそれぞれ配置されている。さらに、バイパス流路
405にはシャットバルブ412が、排出流路407に
はシャットバルブ414が、リリーフ流路409にはリ
リーフバルブ416が、それぞれ配置されている。
【0045】一方、酸化ガス流路は、燃料電池100に
酸化ガスを供給するための酸化ガス供給流路501と、
燃料電池100から排出された酸素オフガスを排出する
ための酸素オフガス排出流路503と、を備えている。
【0046】酸化ガス供給流路501には、エアクリー
ナ502と、コンプレッサ504と、加湿器506と、
が配置されている。また、酸素オフガス排出流路503
には、気液分離器508と、コンバスタ510と、が配
されている。
【0047】また、制御部50は、圧力センサ400か
らの検出結果を入力すると共に、各バルブ102,10
4,202,402,408,412,414と、ポン
プ410と、コンプレッサ504と、をそれぞれ制御す
る。なお、図面を見やすくするために、制御線等は省略
されている。
【0048】A−2.第1の実施例の動作:それではま
ず、酸化ガスの流れについて簡単に説明する。制御部5
0によってコンプレッサ504を駆動することにより、
大気中の空気が酸化ガスとして取り込まれ、エアクリー
ナ502によって浄化された後、酸化ガス供給流路50
1を通り、加湿器506を介して燃料電池100に供給
される。供給された酸化ガスは、燃料電池100内にお
いて、上述した電気化学反応に使用された後、酸素オフ
ガスとして排出される。排出された酸素オフガスは、酸
素オフガス排出流路503を通り、後述する気液分離器
508やコンバスタ510を介して、車両外部の大気中
に排出される。
【0049】次に、水素ガスの流れについて詳細に説明
する。制御部50によって、水素吸蔵合金タンク200
のシャットバルブ202と、燃料電池100のシャット
バルブ102,104とは、それぞれ、燃料電池システ
ムの運転時には基本的に開いているが、停止時には閉じ
ている。
【0050】また、通常運転時には、制御部50によっ
て、これらの他、本流流路401のシャットバルブ40
2と、循環流路403のシャットバルブ408はそれぞ
れ開いているが、バイパス流路405のシャットバルブ
412と、排出流路407のシャットバルブ414は閉
じている。なお、リリーフバルブ416は、後述するよ
うに、圧力異常時などの場合以外は閉じている。また、
圧力センサ400は、水素吸蔵合金タンク200から放
出される水素ガスの圧力を検出している。
【0051】通常運転時、前述したとおり、熱交換シス
テムにより水素吸蔵合金タンク200内の水素ガス吸蔵
合金を加熱して、水素ガスを放出させ、放出された水素
ガスは、本流流路401を通って燃料電池100に供給
される。供給された水素ガスは、燃料電池100内にお
いて上述した電気化学反応に使用された後、水素オフガ
スとして排出される。排出された水素オフガスは、循環
流路403を通って本流流路401に戻され、再び、燃
料電池100に供給される。このとき、循環流路403
の途中に設けられているポンプ410が駆動することに
よって、循環流路403を通る水素オフガスは勢いをつ
けて本流流路401に送り出される。こうして、通常運
転時、水素ガスは、本流流路401及び循環流路403
を通って循環している。
【0052】このように、水素オフガスを本流流路40
1に戻して水素ガスを循環させることにより、燃料電池
100で使用される水素量は同じであっても、燃料電池
100に供給される水素ガスの見かけの流量が多くな
り、流速も速くなるため、燃料電池100に対する水素
の供給という観点からは有利となって、燃料電池100
の出力電圧も上がる。
【0053】また、燃料電池100内では、酸化ガスに
含まれる窒素などの不純物が酸素極側から電解質膜を透
過して水素極側に漏れ出してくる。従って、仮に、水素
ガスを循環させないとすると、燃料電池100内の後段
部において、水素極にその不純物が溜まり、その範囲が
時間と共に拡大していく。これにより、燃料電池100
は発電動作に支障を来し、出力電圧が落ちてしまう恐れ
がある。しかし、上述したように、水素ガスを循環する
ようにしていれば、その不純物が、水素ガス流路全体で
均一化するため、上記のような不具合を解消することが
できる。
【0054】なお、ポンプ410は、制御部50によっ
て、その駆動が制御されており、燃料電池100の発生
した電力の消費量に応じて、循環流路403を流れる水
素オフガスの流速を変化させている。
【0055】また、水素吸蔵合金タンク200から放出
された水素ガスの圧力は、最大1MPaを超えない高圧
であるため、このまま水素ガスを燃料電池100に供給
すると、圧力が高すぎて、燃料電池100に不具合が生
じてしまう。そのため、本流流路401の途中に設けた
減圧バルブ404によって、水素ガスの圧力を1MPa
から、燃料電池100に適正なおよそ0.2〜0.3M
Pa程度まで減圧してから、燃料電池100に供給する
ようにしている。
【0056】また、前述したように、燃料電池100内
の酸素極側では、式(2)に従って水(H2O)が生成
され、その水は水蒸気として酸素極側から電解質膜を通
して水素極側に入ってくる。従って、燃料電池100か
ら排出される水素オフガスは、ウェットで、かなり多く
の水分を含んでいる。従って、この水素オフガスをこの
ままポンプ410を介して本流流路401に送り出して
やると、含まれている水分は、十分に蒸気化されずに気
液混合体になって、水素と共に燃料電池100に供給さ
れ、燃料電池100の単セル内において張り付いて、水
素ガス流路を塞いでしまう恐れがある。水分が単セル内
の水素ガス流路を塞いで、水素ガスの流れを止めると、
その単セルの出力電圧は落ちるため、燃料電池100全
体の発電量も落ちてしまう。
【0057】そのため、循環流路403の途中に気液分
離器406を設け、この気液分離器406によって、水
素オフガスに含まれる水分を気液分離し、液体分を除去
して、気体(水蒸気)分のみを他の気体と共にポンプ4
10に送るようにしている。これにより、水素ガスに含
まれる水分は気体分のみとなり、燃料電池100には、
水分が気液混合体として供給されることがなく、発電動
作に支障をきたす恐れがなくなる。
【0058】図2は図1で用いられる気液分離器の一具
体例を示す断面図である。多くの水分を含んだ水素オフ
ガスは、流入口602よりシリンダ604内に流入す
る。流入した水素オフガスはシリンダ604内の内壁に
沿って螺旋状に回りながら下降する。このとき、含まれ
ていた水分は凝縮し、液体分は液滴としてシリンダ60
4の内壁に付着し、それを伝って下に落ち、液だまり6
08に集められる。一方、気体(水蒸気)分は他の気体
と共に、ガス流路610を通って流出口606より流出
する。こうして、水分を液体分と気体分とに気液分離す
ることが可能となる。
【0059】また、液だまり908に集められた水は、
レベルセンサ(図示せず)などによって、所定の量にな
ったことが検出されたら、オートドレイン機構(図示せ
ず)によって、自動的にコック612を開いて外部に放
出される。
【0060】また、前述したように、水素ガス中に含ま
れる不純物を均一化させるために、水素ガスを循環させ
ている。しかし、このように水素ガスを均一化させたと
しても、燃料電池100内において、酸素極側から水素
極側には不純物が常時漏れ出してくるため、長時間経て
ば、均一化された水素ガス中の不純物の濃度は次第に上
がり、それに連れて水素の濃度が下がるため、燃料電池
100の発電動作に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0061】そのため、循環流路403から分岐した排
出流路407に、シャットバルブ414を設け、制御部
50によって、このシャットバルブ414を定期的に開
いて、循環している不純物を含む水素ガスを排出するこ
とにより、不純物を含んだ水素ガスを、水素吸蔵合金タ
ンク200からの純粋な水素ガスに置き換えるようにし
ている。これにより、水素ガス中の不純物の濃度は下が
り、逆に水素の濃度は上がるため、燃料電池100の発
電を適切に行うことができる。
【0062】また、前述したように、燃料電池100内
では、酸素極側から水素極側へ水蒸気も漏れ出してくる
ため、温度によっては、その水蒸気が凝縮して単セル内
で張り付き、水素ガスの流れを止めてしまう恐れもあ
る。しかし、上記したように、シャットバルブ414を
開いて、水素ガスを排出すると、その圧力差で水素ガス
に急激な流れが生じるため、その勢いで凝縮していた水
分を吹き飛ばすこともできる。
【0063】なお、燃料電池100の発電動作中にシャ
ットバルブ414を開けたとしても、燃料電池100の
出力電圧は一瞬下がるだけで、大きな電圧低下にはなら
ないため問題はない。シャットバルブ414の開放時間
としては、1sec以下が好ましく、例えば、500m
sec程度がより好ましい。
【0064】シャットバルブ414から排出された水素
ガスは、排出流路407を通って、酸素オフガス排出流
路503に送り込まれ、酸素オフガス排出流路503を
流れる酸素オフガスと混合される。混合されたガスは、
気液分離器508を介してコンバスタ510に流入す
る。コンバスタ510は、白金触媒512を備えてお
り、燃焼によって、混合ガスに含まれる水素を酸素と反
応させて、水素をさらに低減させる。その後、コンバス
タ510を流出した混合ガスは大気中に排出される。
【0065】以上が、通常運転時における水素ガスの流
れである。次に、低温始動時における水素ガスの流れに
ついて説明する。
【0066】一般に、水素吸蔵合金は、温度が高いほ
ど、放出する水素の圧力は高くなり、温度が低いほど、
放出する水素の圧力は低くなる。そのため、水素吸蔵合
金タンクは低温になればなるほど、水素が放出されにく
くなる。従って、低温始動時には、水素吸蔵合金タンク
をヒータなどで急速に暖めて、水素が放出されやすくす
る必要がある。しかし、このように、ヒータを使って暖
める方法では、多大な電気エネルギが必要となるため、
車載用の燃料電池システムとしては不適切である。
【0067】そこで、本実施例では、低温始動時には、
ヒータなどで暖める代わりに、ポンプ410によって、
水素吸蔵合金タンク200から水素ガスを引き出すよう
にしている。
【0068】図3は図1の燃料電池システムの始動時に
おける制御部50の制御内容の一例を示すフローチャー
トである。
【0069】燃料電池システムの始動時、制御部50
は、まず、図3に示すように、水素吸蔵合金タンク20
0のシャットバルブ202と、燃料電池100のシャッ
トバルブ102及び104を、閉じた状態から開く(ス
テップS102)。次に、制御部50は、圧力センサ4
00によって検出された水素ガスの圧力を入力し(ステ
ップS104)、その圧力が予め設定された基準圧力を
上回っているか否かを判定する(ステップS106)。
【0070】そして、周囲温度が適温で、水素吸蔵合金
タンク200から十分な圧力の水素ガスが放出されてお
り、その圧力が基準圧力を上回っていれば、前述した通
常運転時の運転に移るために、制御部50は、本流流路
401のシャットバルブ402と、循環流路403のシ
ャットバルブ408をそれぞれ開き、バイパス流路40
5のシャットバルブ412と、排出流路407のシャッ
トバルブ414をそれぞれ閉じると共に(ステップS1
14)、ポンプ410を標準回転で駆動して(ステップ
S116)、前述したとおりの水素ガスの循環を行わせ
る。
【0071】しかし、周囲温度が低温で、水素吸蔵合金
タンク200から水素ガスが放出されにくく、その圧力
が基準圧力を下回っていれば、低温始動時の運転に移
り、制御部50は、本流流路401のシャットバルブ4
02と、循環流路403のシャットバルブ408と、排
出流路407のシャットバルブ414をそれぞれ閉じ、
バイパス流路405のシャットバルブ412を開く(ス
テップS108)。そして、さらに、制御部50は、ポ
ンプ410を高回転数で駆動する(ステップS11
0)。それによって、例え、水素吸蔵合金タンク200
の温度が低くて、放出される水素ガスの圧力が低くて
も、水素吸蔵合金タンク200からは、吸蔵されていた
水素ガスが十分に引き出される。引き出された水素ガス
は、本流流路401からバイパス流路405に入り、そ
のあと、循環流路403を通って本流流路401に戻
り、燃料電池100に供給される。供給された水素ガス
は、燃料電池100内で電気化学反応に供された後、水
素オフガスとなって、循環流路403に排出される。な
お、水素オフガス中に含まれる不純物の濃度は、時間が
経つに連れて上がるので、その不純物を除去するため
に、時々、シャットバルブ414を開いて、排出流路4
07から水素オフガスを放出する。
【0072】制御部50は、水素吸蔵合金タンク200
から放出される水素ガスの圧力が基準圧力を上回るま
で、その状態で待機する(ステップS112)。しか
し、燃料電池システムが始動して、しばらくすると、図
示せざる熱交換システムも十分働くようになって、水素
吸蔵合金タンク200内の水素吸蔵合金も加熱されるた
め、温度が上がり、水素吸蔵合金タンク200から十分
な圧力を有する水素ガスが放出されるようになる。する
と、その圧力は基準圧力を上回り、制御部50は、本流
流路401のシャットバルブ402と、循環流路403
のシャットバルブ408をそれぞれ開き、バイパス流路
405のシャットバルブ412と、排出流路407のシ
ャットバルブ414をそれぞれ閉じ(ステップS11
4)、ポンプ410を標準回転で駆動して(ステップS
116)、前述した通常運転時の運転に移る。
【0073】このように、低温始動時には、ポンプ41
0を用いることによって、多大な電気エネルギを必要と
することなく、水素吸蔵合金タンク200に吸蔵されて
いる水素を取り出すことができる。
【0074】また、本実施例では、通常運転時に水素ガ
スを循環させるために用いるポンプ410を、低温始動
時に水素吸蔵合金タンク200から水素ガスを引き出す
ために、共用しているため、ポンプを搭載するスペース
を節約できると共に、重量の軽減を図ることができる。
【0075】また、ポンプ410としては、水素ガスを
循環させる場合と、水素ガスを引き出す場合とで、その
回転の速さを変えることにより、流速を変えることがで
きるポンプを用いる必要がある。即ち、水素ガスを循環
させる場合は、圧縮比(ポンプの吐出圧/ポンプの吸込
圧)が低いために、動力は低くて済むが、水素ガスを引
き出す場合には、圧縮比が高くなり、必要となる動力は
高くなる。
【0076】以上が、低温始動時における水素ガスの流
れである。次に、停止時における作用について説明す
る。
【0077】前述したとおり、燃料電池100内では、
酸素極側から電解質膜を介して水素極側に窒素や水蒸気
などの不純物が漏れ出しており、通常運転時に循環して
いる水素ガス中にはそのような不純物がある程度含まれ
ている。その後、燃料電池システムの運転を停止する
と、水素吸蔵合金タンク200の運転も停止して、水素
吸蔵合金タンク200内の温度は低下する。すると、温
度によっては、水素吸蔵合金タンク200内の圧力も低
下して負圧となる場合があり、本流流路401やバイパ
ス流路405から水素吸蔵合金タンク200の放出口に
向かって逆向きの水素ガスの流れが生じる。従って、本
流流路401に設けられたシャットバルブ402やバイ
パス流路405に設けられたシャットバルブ412とし
て、通常のシャットバルブを用いたのでは、上記した逆
向きの流れに対して完全にはシャットできないので、こ
れらシャットバルブ402,412よりも燃料電池10
0側の水素ガス流路中に残っている水素ガスが、シャッ
トバルブ402,412を介して、水素吸蔵合金タンク
200側の水素ガス流路に漏れ出し、それら水素ガスは
水素吸蔵合金タンク200内に流れ込む。そして、その
水素ガスには、窒素や水蒸気などの不純物も含まれてい
るため、それら不純物も一緒に水素吸蔵合金タンク20
0内に流れ込むことになり、それら不純物によって水素
吸蔵合金タンク200内の水素吸蔵合金が冒される恐れ
がある。
【0078】そこで、本実施例では、シャットバルブ4
02,412として、逆流防止機能付きのシャットバル
ブを用いるようにしている。従って、燃料電池システム
の運転停止時に、水素吸蔵合金タンク200に向かって
逆向きの水素ガスの流れが生じたとしても、このような
逆流防止機能付きシャットバルブを用いることにより、
シャットバルブ402,412を介して水素吸蔵合金タ
ンク200側の水素ガス流路に、不純物を含んだ水素ガ
スが漏れ出すことがなくなるため、水素吸蔵合金タンク
200内の水素ガス吸蔵合金を保護することが可能とな
る。
【0079】以上が、停止時における作用である。次
に、異常時における作用について説明する。
【0080】まず、減圧バルブ404が故障するなどの
異常が生じた場合には、燃料電池100に供給される水
素ガスの圧力が異常に高くなり、燃料電池100に不具
合が生じる恐れがある。そのため、本実施例では、本流
流路401から分岐したリリーフ流路409の途中に、
リリーフバルブ416を設け、減圧バルブ404から燃
料電池100に至る本流流路401中の水素ガスの圧力
が所定値以上に上がった場合に、リリーフバルブ416
が開き、車両外の大気中に水素ガスを排出する。このと
き、水素ガスの排出口は、排出した水素ガスが一定の場
所に溜まらないようにするために、路面に向かって水素
ガスが排出されるような位置に設けられていることが好
ましい。このような位置に設けることにより、排出した
水素は拡散しやすくなるからである。
【0081】次に、車両衝突が起きたり、制御系の故障
が生じたりした場合には、最悪の場合、水素漏れなどを
起こす恐れがある。そのため、本実施例では、衝突の振
動や、制御系の故障などを感知した場合には、制御部5
0によって、水素吸蔵合金タンク200のシャットバル
ブ202と、燃料電池100のシャットバルブ102,
104が自動的に閉じ、水素ガスの供給を断ち、水素ガ
スが漏れるのを防ぐようにしている。
【0082】B.第2の実施例: B−1.第2の実施例の構成:図4は本発明の第2の実
施例としての車載用燃料電池システムを示す構成図であ
る。第1の実施例の燃料電池システムでは、水素ガスの
供給源として、水素吸蔵合金タンク200を用いるよう
にしたが、本実施例の燃料電池システムでは、水素吸蔵
合金タンク200に代えて、高圧水素ガスタンク300
を用いるようにしている。
【0083】この高圧水素ガスタンク300は、内部に
高圧の水素ガスを充填しており、根本に取り付けられた
シャットバルブ302を開くと、およそ20〜35MP
aの圧力を有する水素ガスが放出される。
【0084】なお、燃料電池100は、第1の実施例と
同一の構成であるので、説明は省略する。
【0085】この他、本実施例の燃料電池システムは、
図4に示すように、水素ガス流路と、酸化ガス流路と、
制御部50を備えているが、酸化ガス流路は、第1の実
施例と同一の構成であるので、説明は省略する。
【0086】水素ガス流路は、高圧水素ガスタンク30
0の放出口から燃料電池100の供給口に至る本流流路
401と、燃料電池100の排出口からポンプ410を
介して本流流路401に戻る循環流路403と、循環し
ている水素ガス中の不純物を排出するための排出流路4
07と、圧力異常時に水素ガスを排出するためのリリー
フ流路409と、を備えている。本実施例では、水素ガ
スの供給源として高圧水素ガスタンク300を用いてい
るため、温度に関係なく、高圧の水素ガスを放出するこ
とができる。従って、水素吸蔵合金タンク200の場合
のように、低温始動時に水素ガスを引き出す必要がない
ため、バイパス流路405は設けられていない。
【0087】本流流路401には、高圧水素ガスタンク
300の放出口にシャットバルブ202が配置されてお
り、流路途中に減圧バルブ418,熱交換器420,減
圧バルブ422及び気液分離器424がそれぞれ配置さ
れており、燃料電池100の供給口にシャットバルブ1
02が配置されている。また、循環流路403には、燃
料電池100の排出口にシャットバルブ104が配置さ
れており、流路途中に、気液分離器406,ポンプ41
0及び逆止弁426がそれぞれ配置されている。なお、
排出流路407にシャットバルブ414が、リリーフ流
路409にリリーフバルブ416が配置されている点
は、第1の実施例の場合と同様である。
【0088】制御部50は、圧力センサ400からの検
出結果を入力すると共に、各バルブ102,104,3
02,414と、ポンプ410と、コンプレッサ504
と、をそれぞれ制御する。なお、図面を見やすくするた
めに、制御線等は省略されている。
【0089】B−2.第2の実施例の動作:それでは、
水素ガスの流れについて詳細に説明する。なお、酸化ガ
スの流れについては、第1の実施例の場合と同様である
ので、説明は省略する。
【0090】制御部50によって、高圧水素ガスタンク
300のシャットバルブ302と、燃料電池100のシ
ャットバルブ102,104とは、それぞれ、燃料電池
システムの運転時には基本的に開いているが、停止時に
は閉じている。
【0091】また、通常運転時は、制御部50によっ
て、その他、排出流路407のシャットバルブ414は
閉じている。なお、リリーフバルブ416は、第1の実
施例の場合と同様に、圧力異常時などの場合以外は閉じ
ている。
【0092】通常運転時、前述したとおり、制御部50
がシャットバルブ302を開くと、高圧水素ガスタンク
300からは水素ガスが放出され、その放出された水素
ガスは、本流流路401を通って燃料電池100に供給
される。供給された水素ガスは、燃料電池100内にお
いて前述の電気化学反応に使用された後、水素オフガス
として排出される。排出された水素オフガスは、循環流
路403を通って本流流路401に戻され、再び、燃料
電池100に供給される。このとき、第1の実施例の場
合と同様に、循環流路403の途中に設けられているポ
ンプ410が駆動することによって、循環流路403を
通る水素オフガスは勢いをつけて本流流路401に送り
出される。こうして、通常運転時、水素ガスは、本流流
路401及び循環流路403を通って循環している。な
お、循環流路403中において、本流流路401との接
続点と、ポンプ410と、の間には、循環している水素
オフガスが逆流しないようにするために、逆止弁426
が設けられている。
【0093】また、高圧水素ガスタンク300から放出
された水素ガスの圧力は、前述したとおりおよそ20〜
35MPaであり、第1の実施例における水素吸蔵合金
タンク200の場合と比較しても、遙かに高いため、こ
の高圧の水素ガスを直接、燃料電池100に供給する
と、圧力が高すぎて、燃料電池100が壊れてしまう。
そのため、本実施例では、第1の実施例の場合より減圧
の段数を増やし、1次減圧用の減圧バルブ418と2次
減圧用の減圧バルブ422の2つ減圧バルブを、本流流
路401の途中に設けて、高圧の水素ガスを2段階で減
圧するようにしている。即ち、具体的には、1次減圧用
の減圧バルブ418によって、およそ20〜35MPa
からおよそ0.8〜1MPaに減圧し、さらに2次減圧
用の減圧バルブ422によって、およそ0.8〜1MP
aからおよそ0.2〜0.3MPaに減圧する。
【0094】また、このように、1次減圧用の減圧バル
ブ418によって、高圧の水素ガスをおよそ20〜35
MPaからおよそ0.8〜1MPaに減圧するため、水
素ガスはおよそ50倍に急膨張して、温度が急激に下が
ることになる。このような温度低下した水素ガスをその
まま燃料電池100に供給すると、燃料電池100内の
温度も低下し、十分な触媒活性が得られないため、電気
化学反応が進まず、発電に支障をきたす。そこで、本実
施例では、膨張によって温度低下した水素ガスをある程
度暖めて、適正な温度で燃料電池100に供給するため
に、1次減圧用の減圧バルブ418と2次減圧用の減圧
バルブ422との間に熱交換器420を配置している。
この熱交換器420には、図示していないが、燃料電池
100によって暖められた冷却水が供給されており、そ
の暖められた冷却水と温度低下した水素ガスとの間で熱
交換が行われるようになっている。こうして、温度低下
した水素ガスはこの熱交換器420を通過することによ
って、ほぼ適正な程度の温度となり、燃料電池100に
供給することができる。従って、燃料電池100内で
は、十分な反応温度が得られるため、電気化学反応が進
み、適正な発電動作を行うことができる。
【0095】また、このように、本流流路401を流れ
る水素ガスは比較的温度が低いため、循環流路403を
循環し本流流路401に戻された水素オフガスと混合さ
れると、水素オフガスに含まれていた水分が凝縮してし
まい、気液混合体になって燃料電池100に供給される
恐れがある。そこで、本実施例では、本流流路401と
循環流路403との接続点と、燃料電池100の供給口
と、の間に、気液分離器424を設けて、この気液分離
器424によって、混合された水素ガスに含まれる水分
を気液分離し、液体分を除去して、気体(水蒸気)分の
みを他の気体と共に燃料電池100に供給するようにし
ている。これにより、燃料電池100は発電動作に支障
をきたす恐れがなくなる。
【0096】以上が、通常運転時における水素ガスの流
れである。次に、始動時における制御について説明す
る。
【0097】燃料電池システムが運転を停止すると、燃
料電池100内では、酸素極側から電解質膜を介して水
素極側に窒素等の不純物が透過して拡散するため、最終
的には、酸化ガス流路は勿論のこと、水素ガス流路も窒
素等の不純物を含むことになる。従って、燃料電池シス
テムの始動時には、水素ガス流路内に存在する不純物を
抜いて、水素ガスで満たし、短時間で、燃料電池100
が適正な発電をできる状態にする必要がある。
【0098】始動時に水素ガス流路内に存在する不純物
を抜く方法としては、例えば、水素ガスを流入する前
に、水素ガス流路内に不活性ガスなどのパージガスを流
して不純物を押し出す方法が考えられるが、このような
方法では、パージガスを流すために、車両内に不活性ガ
スボンベを積まなければならないので、その分、余分な
スペースが必要となると共に、重量も重くなってしま
う。
【0099】そこで、パージガスを流さずに、直接、水
素ガス流路内に水素ガスを流して不純物を押し出す方法
が考えられる。しかし、このような方法では、水素ガス
が不純物を押し出して、燃料電池の出力電圧が所望の電
圧になるまでにかなりの時間がかかり、その間、押し出
された不純物を抜くために、燃料電池から排出されるガ
スを外部に捨てると、そのガスには、高濃度の水素が含
まれている場合があり、問題があった。
【0100】そこで、本実施例では、始動時には、水素
ガス流路内に水素ガスを流入するだけでなく、水素ガス
を循環させるためのポンプ410を駆動して、水素ガス
流路内に強制的な流れを起こし、水素ガス流路内に存在
する不純物と流入した水素ガスとを攪拌して均一化する
ようにしている。
【0101】図5は図4の燃料電池システムの始動時に
おける制御部50の制御内容の一例を示すフローチャー
トである。
【0102】燃料電池システムの始動時、制御部50
は、まず、図5に示すように、水素吸蔵合金タンク20
0のシャットバルブ202と、燃料電池100のシャッ
トバルブ102及び104を、閉じた状態から開く(ス
テップS202)。すると、高圧水素ガスタンク300
から水素ガスが放出され、その放出された水素ガスは、
本流流路401内を流れる。次に、制御部50は、ポン
プ410を標準回転で駆動して、循環流路403内に強
制的に流れを起こして、水素ガス流路内に存在する不純
物を移動させ、それら不純物と流入した水素ガスとを循
環させて攪拌すると、両者は早期に均一化する。
【0103】例えば、水素ガス流路内に存在する不純物
が大気圧(0.1MPa)であるとすると、水素ガスを
2気圧(0,2MPa)に減圧して流すことにより、大
気圧と2気圧なので、不純物と水素ガスがほぼ50%ず
つの状態になり、この状態で循環させて攪拌し、不純物
と水素ガスを均一化させる。
【0104】このように、不純物と水素ガスを均一化さ
せると、燃料電池100内の各水素電極には等しく水素
が供給されるため、燃料電池100は、直ちに、開放端
電圧が立ち上がる。この立ち上がりを、制御部50が、
電圧センサ(図示せず)からの検出結果に基づいて感知
すると(ステップS206)、「発電OK」として、制
御部50は、燃料電池100に負荷(図示せず)を接続
させる(ステップS208)。その後、制御部50は、
シャットバルブ414の開け(ステップS210)、循
環しているガス(均一化している不純物と水素ガス)を
徐々に排出する。高圧水素ガスタンク300から引き続
き水素ガスが流入しているので、循環しているガスは徐
々に水素濃度を上げていく。
【0105】その後、制御部50は、所定時間経過した
ら(ステップS212)、水素ガス流路内に存在してい
た不純物はある程度抜け、循環している水素ガスの水素
濃度が十分になったとして、シャットバルブ414を閉
じる(ステップS214)。そして、通常運転状態とな
る。
【0106】このように、燃料電池システムの始動時に
は、水素ガス流路内に水素ガスを流入すると共に、ポン
プ410を駆動して、短時間で、燃料電池100の出力
電圧を所望の電圧に上げることができる。また、パージ
ガスを必要としないため、パージガス用のボンベなどが
不要であり、省スペース化、軽量化を図ることができ
る。さらに、高濃度の水素ガスを排出することもないの
で、高い安全性を確保することもできる。
【0107】なお、本実施例において、排出流路407
に設けられたシャットバルブ414やリリーフ流路40
9に設けられたリリーフバルブ416の作用は、第1の
実施例の場合と同様であるので、説明は省略する。
【0108】C.変形例:なお、本発明は上記した実施
例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々の態様にて実施することが可能
である。
【0109】上記した第1及び第2の実施例では、循環
流路403に気液分離器406を設けていたが、このよ
うな構成は、水素ガスの供給源として、水素吸蔵合金タ
ンク200や高圧水素ガスタンク300の代わりに、原
燃料を改質して水素ガスを生成する改質器などを用いた
燃料電池システムにおいても、適用することができる。
【0110】また、上記した第2の実施例では、本流流
路401に気液分離器424を設けていたが、このよう
な構成は、第1の実施例の燃料電池システムにおいて
も、適用することができ、また、水素ガス供給源として
改質器などを用いた燃料電池システムにおいても、適用
することができる。
【0111】また、上記した第2の実施例では、減圧バ
ルブ418と422の間に、熱交換器420を設けてい
たが、減圧バルブ422の下流側に設けるようにしても
良い。また、第1の実施例の燃料電池システムにおいて
も、減圧バルブ404を使用しているので、必要があれ
ば、この減圧バルブ404の下流側にこのような熱交換
器を設けるようにしても良い。
【0112】また、上記した第2の実施例では、燃料電
池システムの始動時に、図5に示しような制御を行なっ
ていたが、このような制御は、第1の実施例の燃料電池
システムにおいても、適用することができ、また、水素
ガス供給源として改質器などを用いた燃料電池システム
においても、適用することができる。但し、第1の実施
例の燃料電池システムに適用する場合、低温始動時であ
れば、まず、ポンプ410によって水素吸蔵合金タンク
200から水素ガスを引き出した後、シャットバルブ4
02,408,412の開閉状態を切り替えて、ポンプ
410によって残存している不純物と引き出した水素ガ
スを循環させ、均一化するようにする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての車載用燃料電池
システムを示す構成図である。
【図2】図1で用いられる気液分離器の一具体例を示す
断面図である。
【図3】図1の燃料電池システムの始動時における制御
部50の制御内容の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施例としての車載用燃料電池
システムを示す構成図である。
【図5】図4の燃料電池システムの始動時における制御
部50の制御内容の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
50…制御部 100…燃料電池 102…シャットバルブ 104…シャットバルブ 200…水素吸蔵合金タンク 202…シャットバルブ 300…高圧水素ガスタンク 302…シャットバルブ 400…圧力センサ 401…本流流路 402…シャットバルブ 403…循環流路 404…減圧バルブ 404…減圧バルブ 405…バイパス流路 406…気液分離器 407…排出流路 408…シャットバルブ 409…リリーフ流路 410…ポンプ 412…シャットバルブ 414…シャットバルブ 416…リリーフバルブ 418…減圧バルブ 420…熱交換器 422…減圧バルブ 424…気液分離器 426…逆止弁 501…酸化ガス供給流路 502…エアクリーナ 503…酸素オフガス排出流路 504…コンプレッサ 506…加湿器 508…気液分離器 510…コンバスタ 512…白金触媒 602…流入口 604…シリンダ 606…流出口 610…ガス流路 612…コック
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 15/03 B60K 15/08 Fターム(参考) 3D035 AA06 3D038 CA00 CA11 CB01 CC00 5H027 AA02 BA14 BA16 BA19 BC06 BC11 KK05 KK44 MM09

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素ガスを吸蔵したり、放出したりする
    ことが可能な水素ガス吸蔵合金を備える水素ガス吸蔵部
    と、該水素ガス吸蔵部から放出される前記水素ガスの供
    給を受けて電力を発生すると共に、残った前記水素ガス
    を排出する燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載
    用燃料電池システムであって、 前記水素ガス吸蔵部の放出口と前記燃料電池の供給口と
    の間をつなぐと共に、前記水素ガス吸蔵部から放出され
    る前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給する第1
    の流路と、 前記燃料電池の排出口と前記第1の流路中における第1
    の箇所との間をつなぐと共に、前記燃料電池から排出さ
    れる前記水素ガスを流して、前記第1の流路に戻す第2
    の流路と、 前記第2の流路中に配置され、前記第2の流路を流れる
    前記水素ガスを前記第1の箇所に向かって流すポンプ
    と、 前記第1の流路中における前記水素ガス吸蔵部の排出口
    と前記第1の箇所との間に位置する第2の箇所と、前記
    第2の流路中における前記燃料電池の排出口と前記ポン
    プとの間に位置する第3の箇所と、の間をつなぐと共
    に、前記第1の流路から分岐された前記水素ガスを流し
    て、前記第2の流路に送る第3の流路と、 前記第1の流路中における前記第2の箇所と前記第1の
    箇所との間に配置され、開閉によりガスを流したり止め
    たりすることが可能な第1のバルブと、 前記第2の流路中における前記燃料電池の排出口と前記
    第3の箇所との間に配置され、開閉によりガスを流した
    り止めたりすることが可能な第2のバルブと、 前記第3の流路中に配置され、開閉によりガスを流した
    り止めたりすることが可能な第3のバルブと、 前記ポンプ及び前記第1ないし第3のバルブを制御する
    制御部と、 を備え、 前記制御部は、前記水素ガス吸蔵部から放出される前記
    水素ガスの圧力が基準圧力を上回っている場合は、前記
    第1及び第2のバルブを開き、前記第3のバルブを閉じ
    て、前記水素ガス吸蔵部から放出される前記水素ガスを
    前記第1の流路を介して前記燃料電池に供給させ、前記
    燃料電池から排出される前記水素ガスを前記第2の流路
    を介して前記第1の流路に戻し、前記ポンプにより前記
    水素ガスを循環させると共に、 前記水素ガス吸蔵部から放出される前記水素ガスの圧力
    が前記基準圧力を下回っている場合には、前記第1及び
    第2のバルブを閉じ、前記第3のバルブを開いて、前記
    ポンプにより前記水素ガス吸蔵部から前記水素ガスを引
    き出させ、引き出した該水素ガスを前記第1の流路から
    前記第3の流路を介して前記第2の流路に送り、該第2
    の流路から前記第1の流路を介して前記燃料電池に供給
    させることを特徴とする車載用燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載用燃料電池システ
    ムにおいて、 前記第1及び第2のバルブのうち、少なくとも一方は、
    前記燃料電池から前記水素ガス吸蔵部に向かう、前記水
    素ガスの逆向きの流れを阻止する逆流防止手段を有する
    ことを特徴とする車載用燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 貯蔵された水素ガスを所定の圧力でもっ
    て放出することが可能な水素ガス貯蔵部と、該水素ガス
    貯蔵部から放出された前記水素ガスの供給を受けて電力
    を発生する燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載
    用燃料電池システムであって、 前記水素ガス貯蔵部の放出口と前記燃料電池の供給口と
    の間をつなぐと共に、前記水素ガス貯蔵部から放出され
    る前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給する第1
    の流路と、 該第1の流路中に配置され、前記水素ガス貯蔵部から放
    出される前記水素ガスの圧力を低減する少なくとも1つ
    の減圧部と、 前記第1の流路中における前記減圧部と前記燃料電池の
    供給口との間に位置する特定箇所から、前記車両の外部
    に向かって延びる第2の流路と、 前記第2の流路中に配置され、開閉によりガスを流した
    り止めたりすることが可能なリリーフバルブと、 を備え、 前記リリーフバルブは、該リリーフバルブより前記特定
    箇所側の流路内に存在する前記水素ガスの圧力が、基準
    圧力を上回った場合に開いて、前記水素ガスを前記第1
    の流路から前記第2の流路を介して外部に排出させるこ
    とを特徴とする車載用燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の車載用燃料電池システ
    ムにおいて、 前記第2の流路の排出口は、排出する前記水素ガスが路
    面に向かうように、配置されていることを特徴とする車
    載用燃料電池システム。
  5. 【請求項5】 水素ガスを供給するための水素ガス供給
    部と、該水素ガス供給部から送出される前記水素ガスの
    供給を受けて電力を発生すると共に、残った前記水素ガ
    スを排出する燃料電池と、を備え、車両に搭載される車
    載用燃料電池システムであって、 前記水素ガス供給部の送出口と前記燃料電池の供給口と
    の間をつなぐと共に、前記水素ガス供給部から送出され
    る前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給する第1
    の流路と、 前記燃料電池の排出口と前記第1の流路中における特定
    箇所との間をつなぐと共に、前記燃料電池から排出され
    る前記水素ガスを流して、前記第1の流路に戻す第2の
    流路と、 前記第2の流路中に配置され、前記燃料電池から排出さ
    れる前記水素ガスに含まれる水分を、液体と気体とに分
    離して、液体のみを除去する気液分離部と、 を備える車載用燃料電池システム。
  6. 【請求項6】 水素ガスを供給するための水素ガス供給
    部と、該水素ガス供給部から送出される前記水素ガスの
    供給を受けて電力を発生すると共に、残った前記水素ガ
    スを排出する燃料電池と、を備え、車両に搭載される車
    載用燃料電池システムであって、 前記水素ガス供給部の送出口と前記燃料電池の供給口と
    の間をつなぐと共に、前記水素ガス供給部から送出され
    る前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給する第1
    の流路と、 前記燃料電池の排出口と前記第1の流路中における特定
    箇所との間をつなぐと共に、前記燃料電池から排出され
    る前記水素ガスを流して、前記第1の流路に戻す第2の
    流路と、 前記第1の流路中における前記特定箇所と前記燃料電池
    の供給口との間に配置され、前記水素ガスに含まれる水
    分を、液体と気体とに分離して、液体のみを除去する気
    液分離部と、 を備える車載用燃料電池システム。
  7. 【請求項7】 貯蔵された水素ガスを所定の圧力でもっ
    て放出することが可能な水素ガス貯蔵部と、該水素ガス
    貯蔵部から放出された前記水素ガスの供給を受けて電力
    を発生する燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載
    用燃料電池システムであって、 前記水素ガス貯蔵部の放出口と前記燃料電池の供給口と
    の間をつなぐと共に、前記水素ガス貯蔵部から放出され
    る前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給する第1
    の流路と、 該第1の流路中に配置され、前記水素ガス貯蔵部から放
    出される前記水素ガスの圧力を低減する少なくとも1つ
    の減圧部と、 前記第1の流路中における前記減圧部と前記燃料電池の
    供給口との間に配置され、前記第1の流路を流れる前記
    水素ガスの温度を上げる昇温部と、 を備える車載用燃料電池システム。
  8. 【請求項8】 水素ガスを供給するための水素ガス供給
    部と、該水素ガス供給部から送出される前記水素ガスの
    供給を受けて電力を発生すると共に、残った前記水素ガ
    スを排出する燃料電池と、を備え、車両に搭載される車
    載用燃料電池システムであって、 前記水素ガス供給部の送出口と前記燃料電池の供給口と
    の間をつなぐと共に、前記水素ガス供給部から送出され
    る前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給する第1
    の流路と、 前記燃料電池の排出口と前記第1の流路中における特定
    箇所との間をつなぐと共に、前記燃料電池から排出され
    る前記水素ガスを流して、前記第1の流路に戻す第2の
    流路と、 前記第2の流路中に配置され、前記第2の流路を流れる
    前記水素ガスを前記特定箇所に向かって流し、前記水素
    ガスを循環させるポンプと、 前記水素ガス供給部及び前記ポンプを制御する制御部
    と、 を備え、 前記制御部は、前記燃料電池システムの始動時におい
    て、前記水素ガス供給部より前記水素ガスを送出させる
    と共に、前記ポンプを駆動させて、前記水素ガスが流れ
    るべき流路内に流れを起こし、該流路内に存在する不純
    物と送出した前記水素ガスとを攪拌して均一化すること
    を特徴とする車載用燃料電池システム。
  9. 【請求項9】 水素ガスを吸蔵したり、放出したりする
    ことが可能な水素ガス吸蔵合金を備える水素ガス吸蔵部
    と、該水素ガス吸蔵部から放出される前記水素ガスの供
    給を受けて電力を発生すると共に、残った前記水素ガス
    を排出する燃料電池と、を備え、車両に搭載される車載
    用燃料電池システムの制御方法であって、 (a)前記水素ガス吸蔵部の放出口と前記燃料電池の供
    給口との間をつなぐと共に、前記水素ガス吸蔵部から放
    出される前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給す
    る第1の流路と、前記燃料電池の排出口と前記第1の流
    路中における第1の箇所との間をつなぐと共に、前記燃
    料電池から排出される前記水素ガスを流して、前記第1
    の流路に戻す第2の流路と、前記第2の流路中に配置さ
    れ、前記第2の流路を流れる前記水素ガスを前記第1の
    箇所に向かって流すポンプと、前記第1の流路中におけ
    る前記水素ガス吸蔵部の排出口と前記第1の箇所との間
    に位置する第2の箇所と、前記第2の流路中における前
    記燃料電池の排出口と前記ポンプとの間に位置する第3
    の箇所と、の間をつなぐと共に、前記第1の流路から分
    岐された前記水素ガスを流して、前記第2の流路に送る
    第3の流路と、前記第1の流路中における前記第2の箇
    所と前記第1の箇所との間に配置され、開閉によりガス
    を流したり止めたりすることが可能な第1のバルブと、
    前記第2の流路中における前記燃料電池の排出口と前記
    第3の箇所との間に配置され、開閉によりガスを流した
    り止めたりすることが可能な第2のバルブと、前記第3
    の流路中に配置され、開閉によりガスを流したり止めた
    りすることが可能な第3のバルブと、を用意する工程
    と、 (b)前記水素ガス吸蔵部から放出される前記水素ガス
    の圧力が基準圧力を上回っている否かを判定する工程
    と、 (c)前記水素ガスの圧力が前記基準圧力を上回ってい
    る場合、前記第1及び第2のバルブを開き、前記第3の
    バルブを閉じて、前記水素ガス吸蔵部から放出される前
    記水素ガスを前記第1の流路を介して前記燃料電池に供
    給させ、前記燃料電池から排出される前記水素ガスを前
    記第2の流路を介して前記第1の流路に戻し、前記ポン
    プにより前記水素ガスを循環させる工程と、 (d)前記水素ガスの圧力が前記基準圧力を上回ってい
    ない場合、前記第1及び第2のバルブを閉じ、前記第3
    のバルブを開いて、前記ポンプにより前記水素ガス吸蔵
    部から前記水素ガスを引き出させ、引き出した該水素ガ
    スを前記第1の流路から前記第3の流路を介して前記第
    2の流路に送り、該第2の流路から前記第1の流路を介
    して前記燃料電池に供給させる工程と、 を備える車載用燃料電池システムの制御方法。
  10. 【請求項10】 水素ガスを供給するための水素ガス供
    給部と、該水素ガス供給部から送出される前記水素ガス
    の供給を受けて電力を発生すると共に、残った前記水素
    ガスを排出する燃料電池と、を備え、車両に搭載される
    車載用燃料電池システムの制御方法であって、 (a)前記水素ガス供給部の送出口と前記燃料電池の供
    給口との間をつなぐと共に、前記水素ガス供給部から送
    出される前記水素ガスを流して、前記燃料電池に供給す
    る第1の流路と、前記燃料電池の排出口と前記第1の流
    路中における特定箇所との間をつなぐと共に、前記燃料
    電池から排出される前記水素ガスを流して、前記第1の
    流路に戻す第2の流路と、前記第2の流路中に配置さ
    れ、前記第2の流路を流れる前記水素ガスを前記特定箇
    所に向かって流し、前記水素ガスを循環させるポンプ
    と、を用意する工程と、 (b)前記燃料電池システムの始動時において、前記水
    素ガス供給部より前記水素ガスを送出させる工程と、 (c)前記ポンプを駆動させて、前記水素ガスが流れる
    べき流路内に流れを起こし、該流路内に存在する不純物
    と送出した前記水素ガスとを攪拌して均一化する工程
    と、 を備える車載用燃料電池システムの制御方法。
JP2001010519A 2001-01-18 2001-01-18 車載用燃料電池システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4374782B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010519A JP4374782B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 車載用燃料電池システム及びその制御方法
US10/050,536 US20020094467A1 (en) 2001-01-18 2002-01-18 On-board fuel cell system and method of controlling the same
DE10201893A DE10201893B4 (de) 2001-01-18 2002-01-18 Brennstoffzellensystem zum Einbau in ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern desselben
US10/927,099 US7919211B2 (en) 2001-01-18 2004-08-27 On-board fuel cell system and method of controlling the same
US11/979,109 US20080063906A1 (en) 2001-01-18 2007-10-31 On-board fuel cell system and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010519A JP4374782B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 車載用燃料電池システム及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101666A Division JP5062215B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 車載用燃料電池システム及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002216812A true JP2002216812A (ja) 2002-08-02
JP2002216812A5 JP2002216812A5 (ja) 2008-02-28
JP4374782B2 JP4374782B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=18877818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010519A Expired - Fee Related JP4374782B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 車載用燃料電池システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20020094467A1 (ja)
JP (1) JP4374782B2 (ja)
DE (1) DE10201893B4 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193107A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
JP2004342385A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2004342386A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
JP2006120363A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006172953A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの異常検出方法
JP2006351225A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007027078A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2007029748A1 (ja) 2005-09-07 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushki Kaisha 水素供給装置、燃料ガス供給装置
US7282286B2 (en) 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
US7581431B2 (en) 2004-03-17 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas leak detection device and method for same
US7608354B2 (en) 2004-03-16 2009-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of same
KR100974734B1 (ko) 2008-04-04 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소 퍼지 장치
JP2012054249A (ja) * 2005-06-13 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8211579B2 (en) 2005-06-13 2012-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell start-up control system
JP2014160541A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用配管、燃料ガスの排出方法および接続管

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4470346B2 (ja) 2001-01-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
US20030022036A1 (en) * 2001-07-25 2003-01-30 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell controller self inspection
US6953630B2 (en) 2001-07-25 2005-10-11 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell anomaly detection method and apparatus
US6979504B2 (en) * 2001-07-25 2005-12-27 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system automatic power switching method and apparatus
US6960401B2 (en) 2001-07-25 2005-11-01 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell purging method and apparatus
US7041411B2 (en) * 2001-07-31 2006-05-09 Plug Power Inc. Method and apparatus for collecting condensate from combustible gas streams in an integrated fuel cell system
EP1296402A1 (en) 2001-09-25 2003-03-26 Ballard Power Systems AG Fuel cell system and method for operating the same
JP3659582B2 (ja) * 2001-11-20 2005-06-15 本田技研工業株式会社 燃料循環式燃料電池システム
US7396605B2 (en) * 2002-03-08 2008-07-08 Van Zee John W Method and system for improving the performance of a fuel cell
DE10215913C1 (de) * 2002-04-11 2003-10-02 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem
JP4248225B2 (ja) * 2002-11-01 2009-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP3915681B2 (ja) * 2002-12-03 2007-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3891136B2 (ja) * 2003-03-27 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システムの制御装置
US20040197622A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-07 Texaco Inc. Method and apparatus for separating liquid from a gas stream
FR2857630B1 (fr) * 2003-07-18 2006-10-27 Gie Psa Peugeot Citroen Vehicule automobile muni d'un reservoir de gaz, a securite renforcee
JP4882198B2 (ja) * 2003-09-25 2012-02-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005183354A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7350604B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc Gaseous fuel system for automotive vehicle
JP4993241B2 (ja) * 2004-03-17 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7981559B2 (en) * 2004-03-17 2011-07-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system supply having a measuring device and a control device
JP2005327635A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006079892A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE102004056952A1 (de) * 2004-11-25 2006-06-08 Nucellsys Gmbh Brennstoffzellensystem mit Flüssigkeitsabscheider
JP4730064B2 (ja) * 2004-11-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ガス漏れ検知装置および燃料電池システム
WO2006064946A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2006236799A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
CN100559645C (zh) * 2005-05-13 2009-11-11 佳能株式会社 电子设备、电子设备控制方法及用于驱动电子设备的电池
US8158298B2 (en) * 2005-07-27 2012-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
KR100761265B1 (ko) * 2005-12-05 2007-10-04 엘지전자 주식회사 연료전지 시스템
CA2634927C (en) * 2006-04-11 2011-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP5168821B2 (ja) * 2006-06-09 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2008031442A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Daimler Ag Apparatus for humidifying a gas flow
US7576660B2 (en) * 2007-05-30 2009-08-18 Ford Global Technologies, Llc Fuel retention monitoring system for a pressurized hydrogen storage tank on a vehicle and method of use
KR100957372B1 (ko) * 2007-07-13 2010-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 자동차용 수소재순환블로워의 냉각장치
US20090068517A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-12 American Power Conversion Corporation Systems and methods for verifying fuel cell feed line functionality
WO2010085224A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Utc Power Corporation Apparatus and method of fuel cell start from freezing without melting ice
FR2970601B1 (fr) * 2011-01-14 2013-01-18 Helion Dispositif de regulation de pression pour un systeme de pile a combustible
JP5641340B2 (ja) * 2011-03-04 2014-12-17 スズキ株式会社 燃料電池車両の吸気装置
EP2833456A4 (en) * 2012-03-28 2015-11-04 Konica Minolta Inc SECONDARY BATTERY FUEL CELL SYSTEM
KR101628107B1 (ko) 2014-11-19 2016-06-08 현대자동차 주식회사 연료 전지 차량의 안전 시스템 및 그 제어 방법
JP6792818B2 (ja) * 2016-09-27 2020-12-02 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7018591B2 (ja) * 2016-12-07 2022-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
US10871519B2 (en) 2017-11-07 2020-12-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell stack prediction utilizing IHOS
US10714767B2 (en) 2017-12-07 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Fuel cell air system safe operating region
US10590942B2 (en) 2017-12-08 2020-03-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Interpolation of homotopic operating states
US11482719B2 (en) 2017-12-08 2022-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equation based state estimate for air system controller
US10971748B2 (en) 2017-12-08 2021-04-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Implementation of feedforward and feedback control in state mediator
US10665875B2 (en) 2017-12-08 2020-05-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Path control concept
US10985391B2 (en) 2018-03-06 2021-04-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Real time iterative solution using recursive calculation
US10547070B2 (en) 2018-03-09 2020-01-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. STL actuation-path planning
CN109860671B (zh) * 2018-11-30 2021-08-06 一汽解放汽车有限公司 一种减少氢燃料电池车在密闭空间排放氢气的***及其控制方法
CN113013443B (zh) * 2019-12-20 2022-07-22 未势能源科技有限公司 溢流阀组件、储氢***和燃料电池车
JP7380223B2 (ja) * 2020-01-06 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
CN113488677B (zh) * 2021-06-22 2022-10-11 山东交通学院 一种用于氢燃料电池汽车的节能式减压装置及控制方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3321334A (en) * 1967-05-23 Fuel cell unit
US3455743A (en) * 1966-02-01 1969-07-15 United Aircraft Corp Fuel cell with heat and water vapor removing means
US3704172A (en) * 1971-03-29 1972-11-28 United Aircraft Corp Dual mode fuel cell system
US4192216A (en) 1978-02-10 1980-03-11 Mason & Hanger-Silas Mason Co., Inc. One-man armored vehicle
JPS59111272A (ja) 1982-12-15 1984-06-27 Toshiba Corp 燃料電池制御装置
JPS61168876A (ja) * 1985-01-18 1986-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池の作動方式
JPH03400A (ja) 1989-05-26 1991-01-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 安全弁の保護装置
US5229222A (en) * 1990-11-14 1993-07-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell system
US5366821A (en) * 1992-03-13 1994-11-22 Ballard Power Systems Inc. Constant voltage fuel cell with improved reactant supply and control system
US5346778A (en) * 1992-08-13 1994-09-13 Energy Partners, Inc. Electrochemical load management system for transportation applications
US5445099A (en) * 1993-09-20 1995-08-29 Rendina; David D. Hydrogen hydride keel
JP3468555B2 (ja) 1993-09-28 2003-11-17 マツダ株式会社 車両用燃料電池システム
JP3378068B2 (ja) 1993-12-28 2003-02-17 マツダ株式会社 燃料電池発電装置
JPH07272738A (ja) 1994-03-31 1995-10-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JPH07282826A (ja) 1994-04-14 1995-10-27 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の差圧制御方法及び装置
JPH09180743A (ja) 1995-12-22 1997-07-11 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JPH09213353A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk 燃料電池発電装置
JP4058783B2 (ja) * 1997-11-07 2008-03-12 松下電器産業株式会社 燃料電池装置
DE69736714D1 (de) * 1997-12-31 2006-11-02 St Microelectronics Srl ESD-Schutznetzwerk auf Halbleiterschaltungsstrukturen
DE19821952C2 (de) * 1998-05-15 2000-07-27 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Energieversorgungseinheit an Bord eines Luftfahrzeugs
US6266952B1 (en) * 1998-10-28 2001-07-31 Ewan Choroszylow Process for controlling compressors
ATE235108T1 (de) * 1999-04-20 2003-04-15 Zsw Netzunabhängige, schadstoffemissionsfreie, portable stromversorgungseinrichtung sowie verfahren zur erzeugung von strom mittels dieser
DE20008547U1 (de) * 1999-05-10 2000-08-10 Mannesmann AG, 40213 Düsseldorf Brennstoffzellensystem
US6329091B1 (en) * 2000-04-14 2001-12-11 Ford Global Technologies, Inc. Fuel reformer system for a fuel cell
JP2002008705A (ja) 2000-06-19 2002-01-11 Denso Corp 水素供給システム
US6487904B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-03 Rosemont Aerospace Inc. Method and sensor for mass flow measurement using probe heat conduction
US20020076583A1 (en) * 2000-12-20 2002-06-20 Reiser Carl A. Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
JP2002216813A (ja) 2001-01-18 2002-08-02 Toyota Motor Corp 車載用燃料電池システム、燃料電池及び水素吸蔵合金タンク
JP4470346B2 (ja) 2001-01-18 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
US6635370B2 (en) * 2001-06-01 2003-10-21 Utc Fuel Cells, Llc Shut-down procedure for hydrogen-air fuel cell system
US6727013B2 (en) * 2001-09-07 2004-04-27 General Motors Corporation Fuel cell energy management system for cold environments

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282286B2 (en) 2002-11-28 2007-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
US8288044B2 (en) 2002-11-28 2012-10-16 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
US8142947B2 (en) 2002-11-28 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
US7910254B2 (en) 2002-11-28 2011-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Start-up method for fuel cell
JP2004193107A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの起動方法
US7476458B2 (en) 2003-05-14 2009-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2004342385A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2004342386A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの運転制御
US7608354B2 (en) 2004-03-16 2009-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method of same
US7581431B2 (en) 2004-03-17 2009-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Gas leak detection device and method for same
JP2006120363A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP4645805B2 (ja) * 2004-10-19 2011-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2006172953A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの異常検出方法
JP2007027078A (ja) * 2005-06-13 2007-02-01 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006351225A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012054249A (ja) * 2005-06-13 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8211579B2 (en) 2005-06-13 2012-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell start-up control system
JP2007103347A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Toyota Motor Corp 水素供給装置
WO2007029748A1 (ja) 2005-09-07 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushki Kaisha 水素供給装置、燃料ガス供給装置
US8746274B2 (en) 2005-09-07 2014-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen supply apparatus and fuel gas supply apparatus
KR100974734B1 (ko) 2008-04-04 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소 퍼지 장치
JP2014160541A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Motor Corp 燃料電池用配管、燃料ガスの排出方法および接続管

Also Published As

Publication number Publication date
DE10201893A1 (de) 2002-09-19
US7919211B2 (en) 2011-04-05
US20020094467A1 (en) 2002-07-18
DE10201893B4 (de) 2008-03-06
US20080063906A1 (en) 2008-03-13
US20050026010A1 (en) 2005-02-03
JP4374782B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002216812A (ja) 車載用燃料電池システム及びその制御方法
JP4470346B2 (ja) 車載用燃料電池システムおよび水素オフガス排出方法
JP4736245B2 (ja) 電気自動車及びその組み立て方法
US7419735B2 (en) Fuel cell system, method of controlling the same, and vehicle mounted with the same
US9190679B2 (en) Fuel cell system
JP3870665B2 (ja) 燃料電池システム
JP4626097B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP5062215B2 (ja) 車載用燃料電池システム及びその制御方法
JP4632055B2 (ja) 燃料電池システム及びその液体排出方法
JP2002216813A (ja) 車載用燃料電池システム、燃料電池及び水素吸蔵合金タンク
JP2002373685A (ja) 燃料電池システム
JP4847724B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004129433A (ja) 燃料電池車両及びその制御方法
JP2002373697A (ja) 車載用燃料電池システム
CN100502121C (zh) 在停止运行过程中利用由运行的燃料电池***供电的反应剂空气泵对水进行吹扫的过程
JP2009277670A (ja) 車載用燃料電池システム
US20070037027A1 (en) Fuel cell power plant
JP2007280696A (ja) 燃料電池システム
JP4949619B2 (ja) 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005129243A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP4007105B2 (ja) 車両搭載用燃料電池システム
JP2008021537A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びに移動体
JP2008218164A (ja) 燃料電池システム
JP2006049234A (ja) 燃料電池システムの液体排出
JP2021190243A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees