JP2002216755A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JP2002216755A
JP2002216755A JP2001013594A JP2001013594A JP2002216755A JP 2002216755 A JP2002216755 A JP 2002216755A JP 2001013594 A JP2001013594 A JP 2001013594A JP 2001013594 A JP2001013594 A JP 2001013594A JP 2002216755 A JP2002216755 A JP 2002216755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001013594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4843848B2 (ja
Inventor
Masaya Nakamura
雅也 中村
Hirohiko Saito
博彦 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001013594A priority Critical patent/JP4843848B2/ja
Publication of JP2002216755A publication Critical patent/JP2002216755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843848B2 publication Critical patent/JP4843848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性を確保した非水電解質二次電池を提供す
ること。 【解決手段】本発明の非水電解質二次電池は、リチウム
イオンを吸蔵乃至は放出できる正極活物質をもつ正極
と、リチウムイオンを吸蔵乃至は放出できる負極とを有
する非水電解質二次電池において、前記正極活物質は、
層状構造またはスピネル構造のリチウム−金属複合酸化
物のうちの1種以上であるリチウム−金属複合酸化物含
有活物質と、Liを含有するオリビン構造のリン酸化合
物のうちの1種以上であるリン酸化合物含有活物質とを
もつことを特徴とする。つまり、リン酸化合物含有正極
活物質は安定なために高温環境下の安全性を確保してい
るものと考えられ、その結果、極めて高い安全性をもつ
非水電解質二次電池が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い安全性を有す
る非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラや携帯型電話機等の
コードレス電子機器の発達はめざましいものがある。こ
れらの民生用機器の電源としては電池電圧が高く、高エ
ネルギー密度を有したリチウム二次電池等の非水電解質
二次電池が注目されており実用化されてきている。さら
に現在、環境問題等の観点からは自動車の分野でも電気
自動車やハイブリッド自動車等のクリーンエネルギーを
利用する自動車の開発がなされている。この様な車載用
の電源としても非水電解質二次電池が注目されており、
さらなる高性能化(高エネルギー密度化、高出力化等)
や低コスト化が検討されてきている。上記電池の正極活
物質としては4V程度の電池電圧を示すLiCoO2
LiNiO2、LiMn24などのリチウム−金属複合
酸化物が、負極活物質としてはリチウム金属やリチウム
イオンを可逆的に吸蔵しうる炭素材料等が、また電解液
としては4V程度の電池電圧で使用できる有機系の電解
液がそれぞれ使用または検討されている。
【0003】非水電解質二次電池の高エネルギー密度
化、高出力化等の高性能化を図る際には、安全性の確保
が重要な問題である。たとえばリチウム二次電池では、
化学的活性の高いリチウム、可燃性の高い電解液、充電
状態での熱安定性の低い酸化物正極活物質を用いている
ので電池の取扱いについては細心の注意が必要となる。
特に高性能のリチウム電池を市場に出す場合は、誤使用
に基づく危険に対する充分な安全対策を施すことが必要
となる。たとえば、電池の短絡、過充電、高温下(80
℃以上)での放置等の誤使用による電池の破損等の不都
合が挙げられる。誤使用に基づく不都合(熱暴走)の原
因としては電池材料間の化学反応が過熱により促進され
ることが挙げられる。その対策として、PTC素子の使
用、融点の低いポリプロピレン、ポリエチレンをセパレ
−タに用いた電池内部温度上昇に伴うセパレ−タのシャ
ットダウン効果による過電流のカット、内部圧力上昇に
よって作動する電流遮断機構が安全手段として考案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来から多
くの安全手段が開発されているが、さらなる安全性向上
のためには多種類の安全手段を開発し併用することが望
まれる。
【0005】したがって本発明は、従来と異なる手段で
安全性を確保した非水電解質二次電池を提供することを
解決すべき課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】従来の安全確保の手段と
しては上述のように熱に応答して作動するものが多く、
過充電などにより電池に異常が発生した際に、その安全
手段が作動するまで長時間を要する。
【0007】ここで非水電解質二次電池が熱により安全
性が低下する原因を考察する。高温下に放置した場合に
熱暴走に至る主な原因としては、充電状態の正極活物質
の高温下での不安定さを発見した。つまり、高温下では
正極活物質(一般的に非水電解質二次電池の正極活物質
にはリチウム−金属複合酸化物が用いられる。)に含ま
れる酸素が脱離し、その活性な酸素と電解液等との反応
により連鎖的に発熱していくと考えられる。したがって
その対策として高温下においても酸素の脱離が少ない正
極活物質を用いれば電池を高温下に放置しても熱暴走が
起こらないことに想到しそのような正極活物質として、
Liを含有するオリビン構造のリン酸化合物含有正極活
物質を見出した。これは、リンと酸素との結合力が強い
ために、高温下においても安定な状態で存在できるもの
と考えられる。
【0008】以上の知見に基づいて以下の発明を行っ
た。すなわち、本発明の非水電解質二次電池は、リチウ
ムイオンを吸蔵乃至は放出できる正極活物質をもつ正極
と、リチウムイオンを吸蔵乃至は放出できる負極とを有
する非水電解質二次電池において、前記正極活物質は、
層状構造またはスピネル構造のリチウム−金属複合酸化
物のうちの1種以上であるリチウム−金属複合酸化物含
有活物質と、Liを含有するオリビン構造のリン酸化合
物のうちの1種以上であるリン酸化合物含有活物質とを
もつことを特徴とする。
【0009】そして前記リチウム−金属複合酸化物含有
活物質は、層状構造またはスピネル構造のリチウムマン
ガン含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物
およびリチウムコバルト含有複合酸化物のうちの1種以
上であることが好ましい。
【0010】また、前記リン酸化合物含有活物質は、コ
スト低減の目的から鉄を含有することが好ましい。その
場合に前記リン酸化合物含有活物質は、一般式LiMx
Fe1 -xPO4(M:鉄以外の一種以上の金属元素、0≦
x≦0.5)で表されることがエネルギー密度向上の観
点から好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の非水電解質二次電
池をリチウム二次電池に適用した実施形態に基づいて説
明する。なお、本発明は、以下の実施形態により限定さ
れるものではない。
【0012】本実施形態のリチウム二次電池は、正極と
負極と電解液とその他必要に応じた要素とからなる。本
実施形態のリチウム二次電池は、その形状には特に制限
を受けず、コイン型、円筒型、角型等、種々の形状の電
池として使用できる。本実施形態では、円筒型のリチウ
ム二次電池に基づいて説明を行う。
【0013】本実施形態のリチウム二次電池は、正極お
よび負極をシート形状として両者をセパレータを介して
積層し渦巻き型に多数回巻回した巻回体を空隙を満たす
電解液とともに所定の円筒状のケース内に収納したもの
である。正極と正極端子部とについて、そして負極と負
極端子部とについては、それぞれ電気的に接合されてい
る。
【0014】正極は、リチウムイオンを充電時には放出
し且つ放電時には吸蔵することができる正極活物質をも
つ。正極活物質は、層状構造またはスピネル構造のリチ
ウム−金属複合酸化物のうちの1種以上であるリチウム
−金属複合酸化物含有活物質と、Liを含有するオリビ
ン構造のリン酸化合物のうちの1種以上であるリン酸化
合物含有活物質とをもつ。
【0015】リチウム−金属複合酸化物含有活物質とし
ては、たとえば、Li(1-Y)NiO2、Li(1-Y)Mn
2、Li(1-Y)Mn24、Li(1-Y)CoO2、Li
(1-Y)FeO 2等や、各々にLi、Al、そしてCr等の
遷移金属を添加または置換した材料等である。この例示
におけるYは0〜1の数を示す。なお、これらのリチウ
ム−金属複合酸化物を正極活物質として用いる場合には
単独で用いるばかりでなくこれらを複数種類混合して用
いることもできる。このなかでもリチウム−金属複合酸
化物含有活物質としては、層状構造またはスピネル構造
のリチウムマンガン含有複合酸化物、リチウムニッケル
含有複合酸化物およびリチウムコバルト含有複合酸化物
のうちの1種以上であることが好ましい。コスト低減の
観点からはリチウム−金属複合酸化物含有活物質は、層
状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン含有複合
酸化物およびリチウムニッケル含有複合酸化物おうちの
1種以上であることがさらに好ましい。
【0016】リン酸化合物含有正極活物質としては、鉄
を含有することが好ましい。その場合のリン酸化合物含
有正極活物質は、一般式LiMxFe1-xPO4(M:鉄
以外の一種以上の金属元素、0≦x≦0.5)で表され
る化合物が例示できる。ここでMで表される金属元素と
してはCo、Ni、Mn、Mg、Ca、Sc、Ti、
V、Cr、Cu、Zn、Ga、Al、Li等が例示で
き、そのなかでもCo、Ni、Mnが高エネルギー密度
の理由から好ましい。このリン酸化合物含有正極活物質
はリンと酸素との結合が強く高温下においても活性な酸
素の発生が抑制できる。したがって、好ましいリン酸化
合物含有正極活物質の含有割合としては高温下(電池の
安定性を要求される最高の温度)で発生する酸素の量が
電池の熱暴走を引き起こさない最低限の割合以上であ
る。たとえば、110℃において安定なリチウム二次電
池を必要とする場合には全体の正極活物質に対して25
/85以上リン酸化合物含有正極活物質を含有させるこ
とで安定性の高い電池を得ることができる。正極活物質
にリン酸化合物含有正極活物質を含有させることの副次
的な効果としてコバルト等の高価な元素の含有量を低下
できコストを低下できる。
【0017】正極は前述の正極活物質を結着材、導電材
等の公知の添加材と混合した後に金属箔等からなる集電
体上に塗布され正極合材層が形成される。
【0018】負極は、リチウムイオンを充電時には吸蔵
し、かつ放電時には放出する負極活物質を用いることが
できれば、その材料構成で特に限定されるものではな
く、公知の材料・構成のものを用いることができる。た
とえば、リチウム金属、グラファイト又は非晶質炭素等
の炭素材料等である。そのなかでも特に炭素材料を用い
ることが好ましい。炭素材料は比表面積が比較的大きく
でき、リチウムの吸蔵、放出速度が速いため大電流での
充放電特性、出力・回生密度に対して良好となる。特
に、出力・回生密度のバランスを考慮すると、充放電に
伴ない電圧変化の比較的大きい炭素材料を使用すること
が好ましい。また、このような炭素材料を負極活物質に
用いることで、より高い充放電効率と良好なサイクル特
性とが得られる。
【0019】このように負極活物質として炭素材料を用
いた場合には、これに必要に応じて導電材および結着材
を混合して得られた負極合材が集電体に塗布されてなる
ものを用いることが好ましい。
【0020】電解液は、有機溶媒に支持塩を溶解させた
ものである。
【0021】有機溶媒は、通常リチウム二次電池の電解
液の用いられる有機溶媒であれば特に限定されるもので
はなく、例えば、カーボネート類、ハロゲン化炭化水
素、エーテル類、ケトン類、ニトリル類、ラクトン類、
オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、1,2−
ジメトキシエタン、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、エチルメチルカーボネート等及びそれらの
混合溶媒が適当である。
【0022】例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特
に、カーボネート類、エーテル類からなる群より選ばれ
た一種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶
解性、誘電率および粘度において優れ、電池の充放電効
率も高いので、好ましい。
【0023】支持塩は、その種類が特に限定されるもの
ではないが、LiPF6、LiBF4、LiClO4およ
びLiAsF6から選ばれる無機塩、該無機塩の誘導
体、LiSO3CF3、LiC(SO3CF32、LiN
(SO3CF32、LiN(SO2252およびLi
N(SO2CF3)(SO249)から選ばれる有機
塩、並びにその有機塩の誘導体の少なくとも1種である
ことが好ましい。
【0024】これらの支持塩の使用により、電池性能を
さらに優れたものとすることができ、かつその電池性能
を室温以外の温度域においてもさらに高く維持すること
ができる。支持塩の濃度についても特に限定されるもの
ではなく、用途に応じ、支持塩および有機溶媒の種類を
考慮して適切に選択することが好ましい。
【0025】セパレータは、正極および負極を電気的に
絶縁し、電解液を保持する役割を果たすものである。た
とえば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分
子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いれ
ばよい。なおセパレータは、正極と負極との絶縁を担保
するため、正極および負極よりもさらに大きいものとす
るのが好ましい。
【0026】ケースは、特に限定されるものではなく、
公知の材料、形態で作成することができる。
【0027】ガスケットは、ケースと正負の両端子部の
間の電気的な絶縁と、ケース内の密閉性とを担保するも
のである。たとえば、電解液にたいして、化学的、電気
的に安定であるポリプロピレンのような高分子等から構
成できる。
【0028】
【実施例】(リチウム二次電池の作製) 〔正極〕表1に示す各試験例の構成で、リチウム−金属
複合酸化物含有正極活物質としてのリチウム−金属複合
酸化物と、リン酸化合物含有正極活物質としてのオリビ
ン構造のLi含有リン酸化合物と、導電材としてのグラ
ファイトと、結着材としてのPVDFとを溶剤としての
N−メチル−2−ピロリドン中に混合してペーストを作
製した。このペーストをAl箔集電体上の両面に所定の
質量、膜厚で塗布し、乾燥の後に、所定の膜厚に加圧成
形した。この電極を幅5.4cm、長さ86cmにカッ
トし、電流取り出し用のリードタブ溶接部として長さ方
向に2.5cm分の電極合材を掻き取った。この電極の
有効反応面積は5.4cm×83.5cm×2=90
1.8cm2である。なお、本明細書および表に記載の
「%」はすべて質量百分率を示す。
【0029】〔負極〕メソフェーズ系カーボンを90
%、バインダーのPVDFを10%の配合でN−メチル
−2−ピロリドン中に混合してペーストを作製した。こ
のペーストをCu箔集電体上の両面に所定の質量、膜厚
で塗布し、乾燥の後に、所定の膜厚に加圧成形した。こ
の電極を幅5.6cm、長さ90.5cmにカットし、
電流取り出し用のリードタブ溶接部として長さ方向に
0.5cm分の電極合材を掻き取った。この電極の有効
反応面積は5.6cm×90cm×2=1008cm2
である。
【0030】〔非水電解液〕エチレンカーボネートとジ
メチルカーボネートとの体積比3:7の混合溶媒に、L
iPF6 を1mol/Lの濃度で溶解させて電解液を調
製した。
【0031】〔電池の組み立て〕上記の正極、負極及び
電解液を使用して、18650サイズの電池を組み立て
た。なお、セパレ−タにはポリエチレン製の微多孔膜を
使用した。
【0032】(リチウム二次電池の安全性評価) 〔高温放置評価〕4.2Vの満充電の状態(室温にて充
電を1.1mA/cm2 の一定電流で4.2Vまでおこ
ない、その後、4.2Vの定電圧で合計4時間行った)
で、110℃の恒温層にて1日放置し、観察・評価し
た。評価方法は、電池に異常がない場合には○と、熱暴
走のみが生じた場合には△と、熱暴走と電池の破損とが
併せて生じた場合には×とそれぞれ評価した。
【0033】(リチウム二次電池の特性評価結果)安全
性評価の結果を表1に併せて示す。
【0034】表1から明らかなように、リン酸化合物含
有正極活物質を含有させた試験例2、4、6、8、1
0、12ではすべて熱暴走等の不都合が生じなかった。
また、リン酸化合物含有正極活物質を含有させる割合は
正極活物質全体に対して25/85程度で充分熱暴走を
抑制する効果が得られた。
【0035】したがって、本発明の正極を用いることに
より、安全性の高い非水電解液二次電池が得られること
が解った。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明で得られる非水電解質二次電池
は、正極活物質として少なくともLiを含有するオリビ
ン構造のリン酸化合物含有正極活物質をもつことから、
高温下に電池が放置された場合においても熱暴走に至ら
ない非水電解質二次電池を提供することが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ12 AK01 AK03 AL06 AM03 AM04 AM05 AM07 DJ17 HJ02 5H050 AA15 BA17 CA01 CA08 CA09 CB07 DA02 FA19 HA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵乃至は放出できる
    正極活物質をもつ正極と、リチウムイオンを吸蔵乃至は
    放出できる負極とを有する非水電解質二次電池におい
    て、 前記正極活物質は、層状構造またはスピネル構造のリチ
    ウム−金属複合酸化物のうちの1種以上であるリチウム
    −金属複合酸化物含有活物質と、Liを含有するオリビ
    ン構造のリン酸化合物のうちの1種以上であるリン酸化
    合物含有活物質とをもつことを特徴とする非水電解質二
    次電池。
  2. 【請求項2】 前記リチウム−金属複合酸化物含有活物
    質は、層状構造またはスピネル構造のリチウムマンガン
    含有複合酸化物、リチウムニッケル含有複合酸化物およ
    びリチウムコバルト含有複合酸化物のうちの1種以上で
    ある請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 【請求項3】 前記リン酸化合物含有活物質は、鉄を含
    有する請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 【請求項4】 前記リン酸化合物含有活物質は、一般式
    LiMxFe1-xPO4(M:鉄以外の一種以上の金属元
    素、0≦x≦0.5)で表される請求項1〜3のいずれ
    かに記載の非水電解質二次電池。
JP2001013594A 2001-01-22 2001-01-22 非水電解液二次電池 Expired - Fee Related JP4843848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013594A JP4843848B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013594A JP4843848B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002216755A true JP2002216755A (ja) 2002-08-02
JP4843848B2 JP4843848B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=18880421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001013594A Expired - Fee Related JP4843848B2 (ja) 2001-01-22 2001-01-22 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843848B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
EP1500154A1 (en) * 2002-12-19 2005-01-26 Valence Technology, Inc. Electrode active material and method of making the same
JP2005183384A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa リチウム充電式電気化学的電池の正極用の電気化学的活物質
JP2006040896A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 高温で動作可能なリチウム蓄電池
EP1724860A2 (en) 2005-03-30 2006-11-22 Kyushu University Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell
JP2007207490A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2008034218A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008192437A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池ユニット
JP2008210701A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2010053174A1 (ja) 2008-11-06 2010-05-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
WO2011046000A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
WO2011065464A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2012060349A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池
US8257847B2 (en) 2006-07-19 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
US20140291588A1 (en) * 2012-08-02 2014-10-02 Lg Chem, Ltd. Mixed cathode active material having improved power characteristics and safety, and lithium secondary battery including the same
US20140322605A1 (en) * 2012-08-02 2014-10-30 Lg Chem, Ltd. Mixed cathode active material having improved power characteristics and lithium secondary battery including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208730A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001307730A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sony Corp 正極及び非水電解質電池
JP2002075368A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP2002117844A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10208730A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001307730A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Sony Corp 正極及び非水電解質電池
JP2002075368A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池並びにそれらの製造方法
JP2002117844A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp 固体電解質電池
JP2002170567A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Sony Corp 非水電解液電池

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718317B2 (en) 2002-12-19 2010-05-18 Valence Technology, Inc. Electrode active material and method of making the same
EP1500154A1 (en) * 2002-12-19 2005-01-26 Valence Technology, Inc. Electrode active material and method of making the same
EP1500154A4 (en) * 2002-12-19 2006-01-04 Valence Technology Inc ELECTRODE ACTIVE MATERIAL AND METHOD OF MANUFACTURE
JP2004259471A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2005183384A (ja) * 2003-12-23 2005-07-07 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa リチウム充電式電気化学的電池の正極用の電気化学的活物質
JP2006040896A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Saft (Soc Accumulateurs Fixes Traction) Sa 高温で動作可能なリチウム蓄電池
US8142934B2 (en) * 2005-03-30 2012-03-27 Kyushu University Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell
EP1724860A2 (en) 2005-03-30 2006-11-22 Kyushu University Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell
EP1724860A3 (en) * 2005-03-30 2007-09-12 Kyushu University Positive electrode for non-aqueous electrolytic secondary cell and non-aqueous electrolytic secondary cell
JP2007207490A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US8257847B2 (en) 2006-07-19 2012-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium secondary battery
JP2008034218A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2008192437A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池ユニット
JP2008210701A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2010053174A1 (ja) 2008-11-06 2010-05-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
US9882213B2 (en) 2009-03-25 2018-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery
JP2011086405A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 非水電解液型リチウムイオン二次電池
US9209462B2 (en) 2009-10-13 2015-12-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-aqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery
WO2011046000A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2011134708A (ja) * 2009-11-27 2011-07-07 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2011065464A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2012060349A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 株式会社 村田製作所 全固体電池
US20140291588A1 (en) * 2012-08-02 2014-10-02 Lg Chem, Ltd. Mixed cathode active material having improved power characteristics and safety, and lithium secondary battery including the same
US20140322605A1 (en) * 2012-08-02 2014-10-30 Lg Chem, Ltd. Mixed cathode active material having improved power characteristics and lithium secondary battery including the same
US9692053B2 (en) * 2012-08-02 2017-06-27 Lg Chem, Ltd. Mixed cathode active material having improved power characteristics and safety, and lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4843848B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195499B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4910243B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5100143B2 (ja) 電池ユニット
JP4905267B2 (ja) 正極合剤および非水電解質電池
KR20190019995A (ko) 전극, 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JPWO2002054524A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP4843848B2 (ja) 非水電解液二次電池
US8841025B2 (en) Positive electrode with heteropoly and phosphorous additives and nonaqueous electrolyte battery
JP2004296256A (ja) 非水電解質二次電池
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
KR20100098301A (ko) 비수 전해질 이차 전지
KR20060128690A (ko) 전해액 및 전지
JP2007149535A (ja) 電池
JPWO2017013718A1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2006032300A (ja) 電解質および電池
KR20160089314A (ko) 비수 전해질 2차 전지
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4595205B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012089402A (ja) リチウムイオン二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP2006228601A (ja) 電池
JP6104536B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5150095B2 (ja) 非水電解質電池
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2005347222A (ja) 電解液および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees