JP2002212637A - 磁束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2002212637A
JP2002212637A JP2001005609A JP2001005609A JP2002212637A JP 2002212637 A JP2002212637 A JP 2002212637A JP 2001005609 A JP2001005609 A JP 2001005609A JP 2001005609 A JP2001005609 A JP 2001005609A JP 2002212637 A JP2002212637 A JP 2002212637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
steel sheet
flux density
magnetic flux
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001005609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119614B2 (ja
Inventor
Shuichi Nakamura
修一 中村
Yoshiyuki Ushigami
義行 牛神
Norihiro Yamamoto
紀宏 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001005609A priority Critical patent/JP4119614B2/ja
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to DE60144270T priority patent/DE60144270D1/de
Priority to EP09159921.7A priority patent/EP2107130B1/en
Priority to US09/924,353 priority patent/US6613160B2/en
Priority to EP01118756A priority patent/EP1179603B1/en
Priority to CN01137980A priority patent/CN1128239C/zh
Priority to KR10-2001-0047756A priority patent/KR100442101B1/ko
Publication of JP2002212637A publication Critical patent/JP2002212637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119614B2 publication Critical patent/JP4119614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方
法を提供する。 【解決手段】 質量%でSi:0.8〜4.8%、C:0.085%
以下、酸可溶性Al:0.01〜0.065%、N:0.012%以下を
含み、残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を1280℃以
下の温度で加熱した後、熱間圧延により熱延板とし、次
いで一回もしくは中間焼鈍をはさむ二回以上の冷間圧延
により最終板厚とし、次いでFe系酸化物を形成させない
雰囲気ガス中で脱炭焼鈍し、その後、増窒素処理を行っ
た後、アルミナを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して、
仕上げ焼鈍後の鋼板表面を鏡面状態にする鏡面方向性電
磁鋼板の製造方法において、冷延圧下率をR%としたと
きに、脱炭焼鈍後の集合組織におけるI[111]/I[411]の
値を(20ln[(100-R)/100]+81)/14以下に調整し、その
後、鋼板の酸可溶性Alの量:[Al]に応じて窒素量:[N]
が[N]/[Al]≧2/3を満足する量となるように窒化処理を
施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結晶粒がミラー指
数で{110}<001>方位に集積した、いわゆる、
方向性電磁鋼板の製造方法に関するものである。そし
て、この方向性電磁鋼板は、軟磁性材料として、変圧器
等の電気機器の鉄芯として用いられる。
【0002】
【従来の技術】方向性電磁鋼板は、{110}<001
>方位(いわゆるゴス方位)に集積した結晶粒により構
成されたSiを4.8%以下含有した鋼板である。そし
て、この鋼板には、磁気特性として、優れた励磁特性と
鉄損特性が要求される。励磁特性を表す指標として、磁
場の強さ800A/mにおける磁束密度:B8が通常使
用される。また、鉄損特性を表す指標として、周波数5
0Hzで1.7Tまで磁化した時の鋼板1kgあたりの鉄
損:W17/50 が用いられる。
【0003】磁束密度:B8 は鉄損特性の最大の支配因
子であり、磁束密度:B8 の値が高いほど鉄損特性も良
好になる。磁束密度:B8 を高めるためには、結晶方位
を高度に揃えることが重要である。この結晶方位の制御
は、二次再結晶とよばれるカタストロフィックな粒成長
現象を利用して達成される。この二次再結晶を制御する
ためには、二次再結晶前の一次再結晶組織の調整と、イ
ンヒビターとよばれる微細析出物の調整を行うことが必
要である。このインヒビターは、一次再結晶組織のなか
で一般の粒の成長を抑制し、特定の{110}<001
>方位粒のみを優先成長させる機能を持つ。
【0004】析出物の代表的なものとして、M.F.L
ittmann(特公昭30−3651号公報)及び
J.E.May&D.Turnbull(Trans.
Met.Soc.AIME212(1958年)p76
9)等は、MnSを提示し、また、田口ら(特公昭40
−15644号公報)は、AlNを提示し、今中ら(特
公昭51−13469号公報)は、MnSeを提示して
いる。
【0005】これらの析出物は、熱間圧延前のスラブ加
熱時に、析出物を完全固溶させ、その後に、熱間圧延及
びその後の焼鈍工程で微細析出させる方法がとられてい
る。これらの析出物を完全固溶させるためには、135
0℃ないし1400℃以上の高温で加熱する必要があ
り、これは普通鋼のスラブ加熱温度に比べて約200℃
高く、次の問題点がある。
【0006】(1)専用の加熱炉が必要である。 (2)加熱炉のエネルギー原単位が高い。 (3)溶融スケール量が多く、いわゆるノロ出し等の操
業管理が必要である。そこで、低温スラブ加熱による研
究開発が進められ、低温スラブ加熱による製造方法とし
て、小松等は、特公昭62−45285号公報で、窒化
処理により形成した(Al、Si)Nをインヒビターと
して用いる方法を開示した。この窒化処理の方法とし
て、小林等は、脱炭焼鈍後にストリップ状で窒化する方
法を開示し(特開平2−77525号公報)、また、牛
神等は、その窒化物の挙動を報告した(Materia
ls Science Forum,204−206
(1996),pp593−598)。
【0007】低温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製
造方法においては、脱炭焼鈍時にインヒビターが形成さ
れていないので、脱炭焼鈍における一次再結晶組織の調
整が二次再結晶を制御するうえで重要となる。従来の高
温スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法に係る研
究においては、二次再結晶前の一次再結晶組織調整に関
する知見はほとんどないが、本発明者らは、例えば、特
公平8−32929号公報、特開平9−256051号
公報等において、その重要性を開示している。
【0008】特公平8−32929号公報においては、
一次再結晶粒組織の粒径分布の変動係数が0.6より大
きくなり粒組織が不均一になると、二次再結晶が不安定
になることを開示した。その後、さらに、特開平9−2
56051号公報において、二次再結晶の制御因子であ
る一次再結晶組織とインヒビターに関する研究の結果と
して、一次再結晶組織の粒組織において、脱炭焼鈍後の
集合組織においてゴス方位粒の成長を促進すると考えら
れる{111}方位及び{411}方位の粒の比率;I
{111}/I{411}を3以下に調整すると、製品
の磁束密度が向上することを開示した。
【0009】ここで、I{111}及びI{411}は、
それぞれ{111}及び{411}面が鋼板板面に平行
である粒の割合であり、X線回折測定により板厚1/1
0層において測定された回折強度値を表している。この
脱炭焼鈍後の一次再結晶組織に対しては、脱炭焼鈍工程
の加熱速度、均熱温度、均熱時間等の脱炭焼鈍の焼鈍サ
イクルが影響するのはもちろんのこと、熱延板焼鈍の有
無、冷間圧延の圧下率(冷延圧下率)等の脱炭焼鈍前の
製造工程も影響する。
【0010】こうした一次再結晶集合組織等を制御した
二次再結晶制御以外にも、方向性珪素鋼板の鉄損をさら
に低減する手段として、磁区を細分化する技術が開発さ
れている。積み鉄心の場合、仕上げ焼鈍後の鋼板にレー
ザービームを照射して局部的な微少歪を与えることによ
り磁区を細分化して鉄損を低減する方法が、例えば、特
開昭58−26405号公報に開示されている。また、
巻き鉄心の場合には、鉄心に加工した後、歪取り焼鈍を
施しても磁区細分化効果が消失しない方法も、例えば、
特開昭62−8617号公報に開示されている。これら
の磁区を細分化する技術的手段により、鉄損は大きく低
減されるようになってきた。
【0011】しかしながら、これらの磁区の動きを観察
すると、動かない磁区も存在していることが分かり、方
向性電磁鋼板の鉄損値をさらに低減するためには、磁区
細分化と併せて、磁区の動きを阻害する鋼板表面のグラ
ス皮膜による界面の凹凸から生じるピン止め効果をなく
すことが重要であることが分かった。そのためには、磁
区の動きを阻害する鋼板表面のグラス皮膜を形成させな
いことが有効である。その手段のひとつとして、焼鈍分
離剤として粗大高純アルミナを用いることによりグラス
皮膜を形成させない方法が、例えば、U.S.Pate
nt3785882に開示されている。しかしながら、
この方法では、表面直下の酸化物を主体とする介在物を
なくすことができず、鉄損の向上代はW15/60で、高々
2%に過ぎない。
【0012】この表面直下の介在物を低減し、かつ、表
面の平滑化(平均粗度Ra:0.3μm以下)を達成す
る方法として、仕上げ焼鈍後にグラス被膜を除去した後
に、化学研磨または電解研磨を行う方法が、例えば、特
開昭64−83620号公報に開示されている。しかし
ながら、化学研磨・電解研磨等の方法は、研究室レベル
での少試料の材料を加工することは可能であるが、工業
的規模で行うには、薬液の濃度管理、温度管理、公害設
備の付与等の点で大きな問題があり、いまだ実用化され
るに至っていない。
【0013】この問題点を解消する方策として、本発明
者等は、脱炭焼鈍の露点を制御し、脱炭焼鈍時に形成さ
れる酸化層において、Fe系酸化物(Fe2SiO4、F
eO等)を形成させないこと、および、焼鈍分離剤とし
てシリカと反応しないアルミナ等の物質を用いることに
より、仕上げ焼鈍後に表面直下の介在物を低減し、か
つ、表面の平滑化を達成することが可能であることを開
示した(特開平7−118750号公報)。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、表面の平滑
性の良好な方向性電磁鋼板を低温スラブ加熱により製造
する方法において、一次再結晶を制御することにより、
磁束密度の高い優れた磁気特性をもつ方向性電磁鋼板を
製造する方法を開示するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは以下のとおりである。 (1)質量%で、Si:0.8〜4.8%、C:0.0
85%以下、酸可溶性Al:0.01〜0.065%、
N:0.012%以下を含み、残部Fe及び不可避的不
純物からなる鋼を1280℃以下の温度に加熱した後、
熱間圧延により熱延板とし、次いで、一回または中間焼
鈍をはさむ二回以上の冷間圧延により最終板厚とし、次
いで、Fe系酸化物を形成させない雰囲気ガス中で脱炭
焼鈍し、その後、増窒素処理を行った後、アルミナを主
成分とする焼鈍分離剤を塗布することにより、仕上げ焼
鈍後の鋼板表面を鏡面状態にする鏡面方向性電磁鋼板の
製造方法において、冷延圧下率をR%としたときに、脱
炭焼鈍後の集合組織におけるI{111}/I{41
1}の値を、(20ln{(100−R)/100}+
81)/14以下に調整し、その後、鋼板の酸可溶性A
lの量:[Al]に応じて窒素量:[N]が[N]/
[Al]≧0.67を満足する量となるように窒化処理
を施すことことを特徴とする磁束密度の高い鏡面方向性
電磁鋼板の製造方法。
【0016】(2)前記脱炭焼鈍工程の昇温過程におい
て、鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900
℃の範囲内の所定の温度までの加熱速度H℃/秒を、1
[( R-68)/14] <Hとする加熱を行うことを特徴とする
前記(1)記載の磁束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の
製造方法。 (3)前記脱炭焼鈍工程の昇温過程における加熱速度H
℃/秒を、10[(R-32 )/32] <H<140とすることを
特徴とする前記(1)または(2)記載の磁束密度の高
い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。
【0017】(4)前記熱延板に、900〜1200℃
の温度域で30秒〜30分間の焼鈍を施すことを特徴と
する前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の磁束密
度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。 (5)前記脱炭焼鈍工程において、770℃〜900℃
の温度域で、雰囲気ガスの酸化度(PH2O/PH2):
0.01以上0.15以下の範囲内で焼鈍することを特
徴とする前記(1)ないし(4)のいずれかに記載の磁
束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。
【0018】(6)前記鋼に、質量%で、さらに、Sn
を0.02〜0.15%添加することを特徴とする前記
(1)ないし(5)のいずれかに記載の磁束密度の高い
鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。 (7)前記鋼に、質量%で、さらに、Crを0.03〜
0.2%添加することを特徴とする前記(1)ないし
(6)記載のいずれかに記載の磁束密度の高い鏡面方向
性電磁鋼板の製造方法。
【0019】以下、実験結果を基に、本発明が基とする
知見について説明する。図1は、冷延圧下率R(%)か
ら得られる真歪み:ln{100/(100−R)}に
対して脱炭焼鈍後の一次再結晶組織の集合組織:I{1
11}/I{411}(表面層;板厚の1/10層)を
プロットし、それと対応した二次再結晶焼鈍後の製品の
磁束密度:B8 の関係を示した図である。
【0020】ここで用いた試料は、質量%で、Si:
3.2%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.026
%、N:0.008%、Mn:0.1%、S:0.00
7%を含有するスラブを1150℃の温度で加熱した
後、1.5mm、2.3mm、2.8mmの各厚に熱間圧延
し、その後、1120℃で焼鈍し、次いで、0.22mm
厚まで冷間圧延後、加熱速度50℃/秒で770〜95
0℃の温度で脱炭焼鈍し、その後、一部はそのまま、一
部はアンモニア含有雰囲気で焼鈍して、鋼板中の窒素を
0.020〜0.03%とし、次いで、アルミナを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布して、仕上げ焼鈍を行ったも
のである。
【0021】また、図中にプロットした各点は二次再結
晶が安定して行われたものであり、特開平2−1828
66号公報にあるように、一次再結晶の粒組織の変動係
数が0.6よりも大きくなったことに起因してB8 が低
下したものは除いてある。図1から明らかなように、脱
炭焼鈍後のI{111}/I{411}の値と磁束密度
8 には密接な関係があり、冷延圧下率に対して1.9
3T以上の高磁束密度が得られるしきい値が変化してい
ることがわかる。さらに、B8 で1.93T以上が得ら
れるI{111}/I{411}の領域の境界が、真歪
み−ln{(100−R)/100}に対してほぼ線形
の関係にあり、その領域は、(20ln{(100−
R)/100}+81)/14以下であることがわか
る。
【0022】上記の結果に対する理由は必ずしも明らか
ではないが、本発明者らは次のように考えている。一次
再結晶集合組織においては、{110}<001>二次
再結晶粒の成長を促進する{111}方位粒と{41
1}方位粒は、80%以上の高い冷延圧下率でその増加
に伴い発達するが、それと同時に、[110]<001>
方位粒を含む{110}方位粒は単調に減少していく。
【0023】本発明におけるように、(Al、Si)N
等の窒化物のように熱的に安定な(強い)インヒビター
を用いた場合には、粒界移動の粒界性格依存性が高くな
るために、ゴス方位粒の数よりも、ゴス方位とΣ9対応
方位関係にあるマトリックス粒(具体的には、{11
1}<112>、{411}<148>)の数および結
晶方位分散がより重要になることから、二次再結晶粒と
なる一次再結晶組織中の[110]<001>方位粒の成
長を促進する{111}方位粒と{411}方位粒の十
分な発達が必要なのであり、特に、結晶方位分散が少な
い{411}方位粒の発達が重要になる。
【0024】また、こうした高B8 効果が発現するため
の前提となるインヒビター強度の影響を、窒化処理後の
窒素量を0.01〜0.03%の範囲で変化させること
により調べた。その結果を図2に示す。図2は、上述の
実験で使用した試料のうち、冷延圧下率90.4%(熱
延板2.3mm厚)の脱炭焼鈍板で、I{111}/I{4
11}の値が2.2及び2.6の試料を窒化して得た製
品のB8 を、鋼板の酸可溶性Alの量[Al](%)に
対する窒化後の鋼板の窒素量[N](%)の比:[N]
/[Al]に対してプロットしたものである。図2よ
り、[N]/[Al]≧0.67かつ冷延圧下率90.
4%に対するI{111}/I{411}のしきい値
2.43以下の二つの条件を満たした場合に、B8
1.93T以上となっていることがわかる。
【0025】以上の結果をもとに、I{111}/I
{411}の値を脱炭焼鈍加熱速度と冷延圧下率とによ
って調整し、さらなる高B8 条件の探索を行った。図3
は、製品の磁束密度:B8 (T)を、冷延圧下率および
脱炭焼鈍加熱速度を軸にとったグラフ上にプロットした
図である。ここで用いた試料は、質量%で、Si:3.
3%、C:0.05%、酸可溶性Al:0.027%、
N:0.007%、Cr:0.1%、Sn:0.05
%、Mn:0.1%、S:0.008%を含有するスラ
ブを1150℃の温度で加熱した後、熱間圧延によっ
て、2.0mm、2.3mm、3.2mmの各厚にし、この熱
間圧延板を1120℃で焼鈍し、その後、0.22mm厚
に冷間圧延した冷延板を40〜600℃/秒の加熱速度
で800℃に加熱し、その後、800〜890℃で12
0秒間、雰囲気酸化度0.12で脱炭焼鈍し、一次再結
晶集合組織を図1で示す高B8 が得られる領域に調整し
て、その後、750℃で30秒間アンモニア含有雰囲気
中で焼鈍し、アンモニア含有量を変えることにより鋼板
中の窒素量を0.02〜0.03%とし、さらに、その
後、アルミナを主成分とする焼鈍分離剤を塗布して、1
200℃で20時間仕上げ焼鈍を施したものである。
【0026】図3より、高B8 領域と低B8 領域を分け
る境界が、脱炭焼鈍加熱速度Hの対数と冷延圧下率との
間の線形な関係で表されることがわかる。このことか
ら、高B8 となる脱炭焼鈍加熱速度の下限が冷延圧下率
の増加に伴って増加することが分かる。図3において、
1.94T以上の領域が含まれるように加熱速度の下限
を設定すると、冷延圧下率R%に対して脱炭焼鈍加熱速
度H℃/秒を10[(R-68)/14]<Hとすればよいことが
分かる。即ち、各冷延圧下率に対して高B8 を得るため
に必要な脱炭焼鈍加熱速度を決定できる。従って、冷延
圧下率R%に対して脱炭焼鈍加熱速度H℃/秒を10
[(R-68)/14] <Hとすることにより、高B8 を得ること
ができ、特に、脱炭焼鈍加熱速度H℃/秒の範囲を冷延
圧下率R%を用いて、10[(R-32)/32] <H<140と
制限した範囲においては、最もB8 を高くすることがで
きる。
【0027】これまで、方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍を急
速加熱で行うことは、例えば、特開平1−290716
号公報、特開平6−212262号公報等に開示されて
いる。しかしながら、これら公報で開示の技術は、高温
スラブ加熱による方向性電磁鋼板の製造方法に適用した
ものであり、その効果も、二次再結晶粒径が小さくなり
鉄損特性が向上するというものである。
【0028】本発明の製品に及ぼす効果は、これらの結
果と異なり、磁束密度(B8 )の向上に大きな影響を及
ぼすものである。この磁束密度向上の機構に関しては、
本発明者らは次のように考えている。二次再結晶粒の粒
成長は駆動力となるマトリックス粒の粒界エネルギー密
度と粒成長を抑制するインヒビターのバランスによって
決まる。一般に、脱炭焼鈍の加熱速度を速めると、一次
再結晶組織のなかでゴス方位近傍の粒(二次再結晶粒の
核)が増加することがこれまで知られており、それが、
二次再結晶組織が微細化する原因と考えられている。と
ころが、本発明において窒化処理により形成された(A
l、Si)N等の窒化物のように熱的に安定な(強い)
インヒビターを用いた場合には、粒界移動の粒界性格依
存性が高くなるために、ゴス方位粒の数よりも、ゴス方
位とΣ9対応方位関係にあるマトリックス粒の数および
分布がより重要になる。
【0029】一次再結晶集合組織をこの観点で調べた結
果、図3の結果に対応して、磁束密度(B8 )が最大に
なる加熱速度100℃/秒でマトリックスのゴス方位に
対するΣ9対応方位密度が最大になり、その方位分散が
小さく(方位分布は尖鋭に)なることが確認された。従
って、脱炭焼鈍の加熱速度による一次再結晶集合組織、
特に、ゴス方位とΣ9対応方位関係にある方位粒の調整
と、強い(Al、Si)Nインヒビターの相乗効果によ
り、はじめて尖鋭なゴス方位のみを発達させることが可
能になり、高い磁束密度を持つ製品を安定して製造でき
たものと推定される。
【0030】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明鋼の成分としては、質量%で、S
i:0.8〜4.8%、C:0.085%以下、酸可溶
性Al:0.01〜0.065%、N:0.012%以
下が必要である。
【0031】Siは添加量を多くすると、電気抵抗が高
くなり、鉄損特性が改善される。しかし、4.8%を超
えると、圧延時に割れやすくなってしまう。また、0.
8%より少ないと、仕上げ焼鈍時にγ変態が生じ、結晶
方位が損なわれてしまう。Cは一次再結晶組織を制御す
るうえで有効な元素であるが、磁気特性に悪影響を及ぼ
すので、仕上げ焼鈍前に脱炭する必要がある。Cが0.
085%より多いと、脱炭焼鈍時間が長くなり、生産性
が損なわれてしまう。
【0032】酸可溶性Alは、本発明において、Nと結
合して(Al、Si)Nとしてインヒビターとしての機
能を果すために必須の元素である。二次再結晶が安定す
る0.01〜0.065%を限定範囲とする。Nは0.
012%を超えると、冷延時にブリスターとよばれる鋼
板中の空孔を生じる。
【0033】その他、Sは磁気特性に悪影響を及ぼすの
で、0.015%以下とすることが望ましい。Snは脱
炭焼鈍後の集合組織を改善し、二次再結晶を安定化する
ため、0.02〜0.15%添加することが望ましい。
Crは脱炭焼鈍の酸化層を改善し、脱インヒビター挙動
を制御するのに有効な元素であり、0.03〜0.2%
添加することが望ましい。その他、微量のCu、Sb、
Mo、Bi、Ti等を鋼中に含有することは、本発明の
主旨を損なうものではない。
【0034】上記の組成を有する珪素鋼スラブは、転炉
または電気炉等により鋼を溶製し、必要に応じて、溶鋼
を真空脱ガス処理し、次いで、連続鋳造もしくは造塊後
分塊圧延することによって得られる。その後、熱間圧延
に先だってスラブ加熱がなされる。本発明においては、
スラブ加熱温度は1280℃以下として、先述の高温ス
ラブ加熱の諸問題を回避する。
【0035】上記熱間圧延板には、通常、磁気特性を高
めるために900〜1200℃で30秒〜30分間の短
時間焼鈍を施す。その後、一回もしくは焼鈍を挟んだ二
回以上の冷間圧延により最終板厚とする。冷間圧延とし
ては、特公昭40−15644号公報に開示されている
ように、最終冷延圧下率を80%以上とすることが、
{111}、{411}等の一次再結晶方位を発達させ
るうえで必要である。
【0036】また、本発明においては、高B8 となる冷
延圧下率の領域は加熱速度の増加に伴い増加することか
ら、最終冷延圧下率を85%以上とすることが特に望ま
しい。また、さらに、冷延圧下率が95%より大きくな
ってしまうと、冷延工程での負荷が大きくなり、実操業
の観点から95%以下が現実的である。冷間圧延後の鋼
板には、鋼中に含まれるCを除去するために湿潤雰囲気
中で脱炭焼鈍を施す。その際、冷延圧下率R%に対し
て、脱炭焼鈍後の一次再結晶集合組織のI{111}/
I{411}の値を(20ln{(100−R)/10
0}+81)/14以下に調整することが重要であり、
この調整により、磁気特性B8 が1.93T以上の製品
を製造することができる。この脱炭焼鈍後における一次
再結晶組織の制御は、脱炭焼鈍工程の焼鈍サイクル(加
熱速度、均熱温度、均熱時間等)を調整することにより
行うことができる。
【0037】特に、I{111}/I{411}の値を
(20ln{(100−R)/100}+81)/14
以下に調整するために、脱炭焼鈍工程で、脱炭焼鈍加熱
速度H℃/秒を10[(R-68)/14] <Hとした加熱速度で
加熱することによって、さらに高いB8 を得ることが可
能となる。また、この加熱速度で加熱する必要がある温
度域は、少なくとも600℃から750〜900℃まで
の温度域である。
【0038】図4および図5に、上記結論を導いた実験
結果を示す。冷延板を50℃/秒の加熱速度で室温から
600℃〜1000℃の温度域の所定の温度まで加熱し
た後、窒素ガスで室温まで冷却した。その後、20℃/
秒の加熱速度で850℃まで加熱し、雰囲気ガスの酸化
度0.10で120秒焼鈍した。その後、窒化処理によ
り窒素量を0.021%とした後、アルミナを主成分と
する焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行った。
【0039】図4に示すように、50℃/秒の加熱速度
での到達温度が750℃以上、900℃以下の範囲で、
磁束密度が向上していることが分かる。750℃未満で
効果が発揮されないのは、750℃未満では一次再結晶
が十分に進行していないからである。一次再結晶集合組
織を変えるためには再結晶を十分に進行させる必要があ
る。また、900℃超の温度まで加熱すると磁束密度が
低下するが、これは、試料の一部に変態組織が生じ、そ
の後の脱炭焼鈍完了時点での組織が混粒組織になるため
であると考えられる。
【0040】次いで、上記冷延板を加熱速度20℃/秒
で300℃から750℃の温度域の所定の温度まで加熱
し、その温度から加熱速度50℃/秒で850℃まで加
熱した後、窒素ガスで室温まで冷却した。その後、50
℃/秒の加熱速度で850℃まで加熱し、雰囲気ガスの
酸化度0.10で120秒焼鈍した。その後、窒化処理
により窒素量を0.021%とした後、アルミナを主成
分とする焼鈍分離剤を塗布して仕上げ焼鈍を行った。
【0041】図5に示すように、加熱速度50℃/秒の
加熱開始温度が600℃超では、磁束密度向上効果が無
いことがわかる。これらの結果から、加熱速度50℃/
秒以上で加熱する必要がある温度域は、少なくとも、6
00℃から750〜900℃までの温度域であることが
わかる。従って、脱炭焼鈍工程の昇温過程において、鋼
板温度が600℃以下の温度域から50℃/秒以上で加
熱することが必要となる。また、上記のような脱炭焼鈍
工程の昇温過程での加熱は、冷延工程から脱炭焼鈍工程
の間に加熱焼鈍を行ったとしても本発明の趣旨を損なう
ものではない。
【0042】急速加熱の方法は特に限定するものではな
く、40〜100℃/秒程度の加熱速度に対しては、従
来の通常輻射熱を利用したラジアントチューブや発熱体
による脱炭焼鈍設備を改造した設備、また、100℃/
秒以上の加熱速度に対しては、新たなレーザー、プラズ
マ等の高エネルギー熱源を利用する方法、誘導加熱、通
電加熱装置等を適用することができる。
【0043】また、従来の通常輻射熱を利用したラジア
ントチューブや発熱体による脱炭焼鈍設備に、新たに、
レーザー、プラズマ等の高エネルギー熱源を利用する方
法、誘導加熱、通電加熱装置等を適用する方法等を組み
合わせることも有効である。その後、Fe系の酸化物
(Fe2SiO4、FeO等)を形成させない酸化度で焼
鈍を行う。例えば、通常、脱炭焼鈍が行われる800℃
程度の温度では、雰囲気ガスの酸化度:PH2O/PH2
0.15以下に調整することにより、Fe系酸化物の生
成を抑制することができる。但し、あまりに酸化度を下
げると、脱炭速度が遅くなってしまう。この両者を勘案
すると、この温度域においては、雰囲気ガスの酸化度:
H2O/PH2)を0.01〜0.15の範囲とすること
が好ましい。
【0044】均熱温度と時間に関しては、例えば、特開
平2−182866号公報に開示されるような一次再結
晶粒組織の調整を勘案して設定する。通常は、770〜
900℃の範囲で行う。また、均熱の前段で脱炭した後
に、粒調整のために均熱の後段の温度を高めることや、
後段の雰囲気ガスの酸化度を下げて均熱時間を延ばすこ
とも有効である。
【0045】窒化処理としては、アンモニア等の窒化能
のあるガスを含有する雰囲気中で焼鈍する方法、MnN
等の窒化能のある粉末を焼鈍分離剤中に添加して仕上げ
焼鈍中に行う方法等がある。窒化処理後の窒素量が、
[N]/[Al]≧0.67となるように窒化処理を施
すことが、本発明の特徴である“一次再結晶集合組織の
制御効果”を発現させるためのポイントである。
【0046】脱炭焼鈍板は、アルミナを主成分とする焼
鈍分離剤を、水スラリーもしくは静電塗布法等によりド
ライ・コートした後、積層しコイルとする。この積層し
た板を仕上げ焼鈍して、二次再結晶と窒化物の純化を行
う。二次再結晶を、特開平2−258929に開示され
るように、一定の温度で保持する等の手段により所定の
温度域で行うことは、磁束密度を上げるうえで有効であ
る。
【0047】二次再結晶完了後、窒化物の純化と表面の
平滑化を行なうために、水素雰囲気中で1100℃以上
の温度で焼鈍する。仕上げ焼鈍後、表面は既に平滑化さ
れているので、張力コーテイング処理を行い、必要に応
じて、レーザー照射等の磁区細分化処理を施せばよい。
【0048】
【実施例】実施例1 質量%で、Si:3.2%、C:0.05%、酸可溶性
Al:0.026%、N:0.008%、Mn:0.1
%、S:0.007%を含有するスラブを1150℃の
温度で加熱した後、2.6mm厚に熱間圧延した。その
後、1120℃で焼鈍した後、0.27mm厚まで冷間圧
延し、その後、脱炭焼鈍の加熱速度を5〜40℃/秒と
し、820℃の温度で脱炭焼鈍し、次いで、アンモニア
含有雰囲気で焼鈍して鋼板中の窒素を0.020〜0.
03%とした。次いで、アルミナ(Al23)を主成分
とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を行った。
【0049】製品の特性値を表1に示す。一次再結晶集
合組織に関して、I{111}/I{411}の値が冷
延圧下率R%に対して、(20ln{(100−R)/
100}+81)/14以下となっている場合、B8
1.93T以上の高い磁束密度が得られていることがわ
かる。
【0050】
【表1】
【0051】実施例2 質量%で、Si:3.3%、C:0.05%、酸可溶性
Al:0.027%、N:0.007%、Cr:0.1
%、Sn:0.05%、Mn:0.1%、S:0.00
8%を含有するスラブを1150℃の温度で加熱した
後、熱間圧延によって、2.0mm、2.3mm、3.2mm
の各厚にし、この熱間圧延板を1120℃で焼鈍し、そ
の後、0.22mm厚に冷間圧延した。この冷延板を10
〜600℃/秒の加熱速度で800℃に加熱した後、8
00〜890℃で120秒間、雰囲気酸化度0.12で
脱炭焼鈍し、一次再結晶集合組織を、図1で示す高B8
が得られる領域に調整した。その後、750℃で30秒
間アンモニア含有雰囲気中で焼鈍してアンモニア含有量
を変えることにより、鋼板中の窒素量を0.025〜
0.035%とした。その後、アルミナを主成分とする
焼鈍分離剤を塗布し、1200℃で20時間仕上げ焼鈍
を施した。
【0052】これらの試料に張力コーテイング処理を施
した後、レーザー照射して磁区細分化した。得られた製
品の特性を表2に示す。表2より、一次再結晶集合組
織:I{111}/I{411}の値が、冷延圧下率R
%に対して(20ln{(100−R)/100}+8
1)/14以下となっている場合(△印)、B8 が1.
93T以上となっており、また、加熱速度H℃/秒が冷
延圧下率R%に対して10[(R-68)/14] <H以上の場合
(○印)、更に好ましくは、10[(R-32)/32] <H<1
40の場合(◎印)、磁束密度(B8 )が高くなること
がわかる。
【0053】
【表2】
【0054】実施例3 質量%で、Si:3.1%、Mn:0.1%、C:0.
05%、S:0.008%、酸可溶性Al:0.029
%、N:0.008%、Sn:0.1%を含む板厚2.
3mmの珪素鋼熱延板を最終板厚0.25mmに冷延した。
この冷延板を酸化度0.10の窒素と水素の混合ガス中
において、加熱速度(1)20℃/秒、(2)100℃
/秒で840℃まで加熱し、840℃で150秒焼鈍し
一次再結晶させた。その後、750℃で30秒間アンモ
ニア含有雰囲気中で焼鈍して、アンモニア含有量を変え
ることにより、鋼板中の窒素量を0.02〜0.03%
とした。
【0055】これらの鋼板にアルミナを主成分とする焼
鈍分離剤を塗布し、仕上げ焼鈍を施した。仕上げ焼鈍
は、1200℃まではN2:25%+H2:75%の雰囲
気ガス中で15℃/hrの加熱速度で行い、1200℃で
2 :100%に切りかえ20時間焼鈍を行った。これ
らの試料に張力コーテイング処理を施した。得られた製
品の磁気特性を表3に示す。実施例1、2と比較する
と、冷延前の焼鈍を行っていないので全体の磁束密度は
低いが、本発明の磁束密度向上効果が得られていること
を確認できる。
【0056】
【表3】
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、従来の高温スラブ加熱
に起因する諸問題の無い低温スラブ加熱による方向性電
磁鋼板の製造方法を基に、一次再結晶組織、冷延条件に
対する脱炭焼鈍条件及び窒化量を規定したので、磁束密
度の高い優れた磁気特性をもつ鏡面方向性電磁鋼板を工
業的に安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】製品の磁束密度(B8 )に及ぼす冷延圧下率と
一次再結晶集合組織:I{111}/I{411}の影
響を示す図である。
【図2】窒化量及び一次再結晶集合組織:I{111}
/I{411}が磁束密度に及ぼす影響を示す図であ
る。
【図3】磁束密度に及ぼす冷延圧下率と脱炭焼鈍の加熱
速度との影響を示す図である。
【図4】磁束密度に及ぼす脱炭焼鈍の急速加熱完了温度
の影響を示す図である。
【図5】磁束密度に及ぼす脱炭焼鈍の急速加熱開始温度
の影響を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 山本 紀宏 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日 本製鐵株式会社八幡製鐵所内 Fターム(参考) 4K033 AA02 BA01 CA02 CA07 DA02 FA01 FA13 FA14 HA02 HA04 HA06 JA04 JA05 LA01 MA00 5E041 AA02 AA19 CA02 HB11 NN18

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量%で、Si:0.8〜4.8%、
    C:0.085%以下、酸可溶性Al:0.01〜0.
    065%、N:0.012%以下を含み、残部Fe及び
    不可避的不純物からなる鋼を1280℃以下の温度に加
    熱した後、熱間圧延により熱延板とし、次いで、一回ま
    たは中間焼鈍をはさむ二回以上の冷間圧延により最終板
    厚とし、次いで、Fe系酸化物を形成させない雰囲気ガ
    ス中で脱炭焼鈍し、その後、増窒素処理を行った後、ア
    ルミナを主成分とする焼鈍分離剤を塗布することによ
    り、仕上げ焼鈍後の鋼板表面を鏡面状態にする鏡面方向
    性電磁鋼板の製造方法において、冷延圧下率をR%とし
    たときに、脱炭焼鈍後の集合組織におけるI{111}
    /I{411}の値を、(20ln{(100−R)/
    100}+81)/14以下に調整し、その後、鋼板の
    酸可溶性Alの量:[Al]に応じて窒素量:[N]が
    [N]/[Al]≧0.67を満足する量となるように
    窒化処理を施すことを特徴とする磁束密度の高い鏡面方
    向性電磁鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記脱炭焼鈍工程の昇温過程において、
    鋼板温度が600℃以下の領域から750〜900℃の
    範囲内の所定の温度までの加熱速度H℃/秒を、10
    [(R-68)/14] <Hとする加熱を行うことを特徴とする請
    求項1記載の磁束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記脱炭焼鈍工程の昇温過程における加
    熱速度H℃/秒を、10[(R-32)/32] <H<140とす
    ることを特徴とする請求項1または2記載の磁束密度の
    高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記熱延板に、900〜1200℃の温
    度域で30秒〜30分間の焼鈍を施すことを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載の磁束密度の高
    い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記脱炭焼鈍工程において、770℃〜
    900℃の温度域で、雰囲気ガスの酸化度(PH2O/P
    H2):0.01以上0.15以下の範囲内で焼鈍するこ
    とを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載
    の磁束密度の高い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記鋼に、質量%で、さらに、Snを
    0.02〜0.15%添加することを特徴とする請求項
    1ないし5のいずれか1項に記載の磁束密度の高い鏡面
    方向性電磁鋼板の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記鋼に、質量%で、さらに、Crを
    0.03〜0.2%添加することを特徴とする請求項1
    ないし6記載のいずれか1項に記載の磁束密度の高い鏡
    面方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2001005609A 2000-08-08 2001-01-12 方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP4119614B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005609A JP4119614B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 方向性電磁鋼板の製造方法
EP09159921.7A EP2107130B1 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
US09/924,353 US6613160B2 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
EP01118756A EP1179603B1 (en) 2000-08-08 2001-08-07 Method to produce grain-oriented electrical steel sheet having high magnetic flux density
DE60144270T DE60144270D1 (de) 2000-08-08 2001-08-07 Verfahren zur Herstellung eines kornorientierten Elektrobleches mit hoher magnetischer Flussdichte
CN01137980A CN1128239C (zh) 2000-08-08 2001-08-08 高磁通密度取向电工钢板的制造方法
KR10-2001-0047756A KR100442101B1 (ko) 2000-08-08 2001-08-08 자속밀도가 높은 방향성 전기 강판의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001005609A JP4119614B2 (ja) 2001-01-12 2001-01-12 方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002212637A true JP2002212637A (ja) 2002-07-31
JP4119614B2 JP4119614B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18873640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001005609A Expired - Lifetime JP4119614B2 (ja) 2000-08-08 2001-01-12 方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119614B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149333A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020149320A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
RU2778108C1 (ru) * 2019-01-16 2022-08-15 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020149333A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
WO2020149320A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
CN113286909A (zh) * 2019-01-16 2021-08-20 日本制铁株式会社 方向性电磁钢板的制造方法
JPWO2020149320A1 (ja) * 2019-01-16 2021-12-02 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JPWO2020149333A1 (ja) * 2019-01-16 2021-12-02 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
RU2768930C1 (ru) * 2019-01-16 2022-03-25 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
RU2778108C1 (ru) * 2019-01-16 2022-08-15 Ниппон Стил Корпорейшн Способ изготовления листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
JP7188459B2 (ja) 2019-01-16 2022-12-13 日本製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7486436B2 (ja) 2019-01-16 2024-05-17 日本製鉄株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119614B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100442101B1 (ko) 자속밀도가 높은 방향성 전기 강판의 제조 방법
JP5273944B2 (ja) 鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP2013189712A (ja) 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法
JPH02259020A (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2679944B2 (ja) 鉄損の低い鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP3481567B2 (ja) B8が1.88t以上の方向性電磁鋼板の製造方法
JP2653638B2 (ja) 鉄損の低い方向性電磁鋼板の製造方法
JP3474837B2 (ja) B8が1.91t以上の鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP4427226B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5068579B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP3943837B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4456317B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06128646A (ja) 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07122096B2 (ja) 磁気特性、皮膜特性ともに優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2011111645A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP4119634B2 (ja) 鉄損の良好な鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JP4119614B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003055717A (ja) 脱炭性の良好な鏡面方向性電磁鋼板の製造方法
JPH08134660A (ja) 極めて低い鉄損を有する一方向性電磁鋼板
JP2001192787A (ja) 磁気特性が良好な一方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP3154935B2 (ja) 磁束密度の高い低鉄損鏡面一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3485475B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3485532B2 (ja) 磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JPH07305116A (ja) 高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2003268452A (ja) 磁気特性の良好な鏡面方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4119614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term