JP2002212615A - 溶銑脱リン方法 - Google Patents

溶銑脱リン方法

Info

Publication number
JP2002212615A
JP2002212615A JP2001002766A JP2001002766A JP2002212615A JP 2002212615 A JP2002212615 A JP 2002212615A JP 2001002766 A JP2001002766 A JP 2001002766A JP 2001002766 A JP2001002766 A JP 2001002766A JP 2002212615 A JP2002212615 A JP 2002212615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
slag
dephosphorization
hot metal
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001002766A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kitamura
信也 北村
Kenichiro Miyamoto
健一郎 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001002766A priority Critical patent/JP2002212615A/ja
Publication of JP2002212615A publication Critical patent/JP2002212615A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハロゲン化物を用いることなく脱リン反応効
率を上げる溶銑脱リン方法を提供する。 【解決手段】 フラックスおよび酸素をインジェクショ
ンすることによる溶銑脱リン方法であって、該フラック
スは石灰を主成分とし、アルミナを該石灰の10〜25
質量%で混合するとともに、トップスラグの塩基度(質
量%CaO/質量%SiO2)が4.5以上、Al23
濃度が5〜10質量%であることを特徴とする溶銑脱リ
ン方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶銑の脱リンにおい
てハロゲン化物を用いることなく脱リン反応効率を上げ
ることを可能とする溶銑脱リン方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶銑脱リン技術は広く用いられている。
輸送容器であるトピードカーを反応容器として用い、フ
ラックスと酸素をインジェクションする溶銑脱リン技術
の場合、上部空間の体積(フリーボード)が少ないた
め、高塩基度で低いトータルFe(T・Fe)とし、ス
ラグフォーミングを抑制するために、あらかじめ脱珪処
理をした溶銑を用いて生石灰原単位が多い状態で脱リン
を実施している(例えば、鉄と鋼,第69巻,1983
年発行,1818ページ以降)。この場合には、事前に
脱珪を施しているものの生石灰原単位が多いため脱リン
スラグが多く、さらに高塩基度のため滓化効率が悪い。
そのため蛍石や塩化カルシウムのようなハロゲン化物を
多量に用いる必要が生じ、スラグ量が増え、耐火物溶損
が激しくなるという問題がある。
【0003】従来より、ハロゲン化物を用いずに溶銑脱
リンの反応効率を向上させる試みはなされている。
【0004】例えば、特開平2−11712号公報で
は、酸化鉄、CaOおよびSiO2を混合して溶融また
は焼結した脱リン剤が開示されている。特開昭56−9
3806号公報では、塩基度(CaO/SiO2)が
1.8〜2.3となるようにCaOおよびSiO2を配
合し、2CaO・SiO2になるように粉末原料を焼結
した脱リン剤が開示されている。これらの場合、溶融又
は焼結に要する費用が高いため実用化には至っていな
い。
【0005】特開昭62−207810号公報には、C
aO−Al23−Fexy系を主成分とし、CaO:A
23(質量比)が2.5〜2.0:1であり、酸化鉄
の濃度が25〜65%であり、SiO2の濃度が10%
以下である溶銑用脱リン剤が開示されている。しかしこ
の場合には、Al23の比率が高いためスラグの粘性が
上がり、処理中に激しいスロッピングを起こしたり、処
理後のトップスラグのAl23濃度が高いため処理後か
ら転炉装入までの復リンが大きいという問題があった。
また特開平8−157921号公報には、転炉での溶銑
脱リンにおいて、塩基度が1.2〜2.0であり、Al
23の濃度が2〜16%であり、T・Feが7〜30%
にする方法が開示されている。この場合は、転炉のため
反応がトップスラグによってのみ起こるため、トップス
ラグの塩基度を低下させ、かつ中性酸化物であるAl2
3を多量に添加することで脱リン能が大幅に低下する
という問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
高塩基度および低T・Fe処理の場合における過量の生
石灰原単位や、滓化のため多量のハロゲン化物を必要と
する問題、特開平2−11712号公報および特開昭5
6−93806号公報に記載されたCaOおよびSiO
2を混合して溶融/焼結した脱リン剤における溶融また
は焼結に要する費用が高いという問題、特開昭62−2
07810号公報に記載されたCaO−Al23−Fe
xy系を主成分とする溶銑用脱リン剤における激しいス
ロッピングや、大幅な復リンを引き起こすという問題、
および、特開平8−157921号公報に記載された転
炉での溶銑脱リンにおけるトップスラグ組成を制御する
方法における脱リン能の大幅な低下等の様々な問題を解
決するためになされたものであって、ハロゲン化物を用
いることなく脱リン反応効率を上げてスラグ発生量を低
下させることを可能とする溶銑脱リン方法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は以下の各
方法にある。
【0008】(1)フラックスおよび酸素をインジェク
ションすることによる溶銑脱リン方法であって、該フラ
ックスは石灰を主成分とし、かつアルミナを該石灰に対
して10〜25質量%で含み、トップスラグにおける塩
基度(質量%CaO/質量%SiO2)が4.5以上で
あり、スラグ中Al23濃度が該トップスラグに対し5
〜10質量%であることを特徴とする溶銑脱リン方法で
ある。
【0009】ここで、フラックスとは酸化鉄以外の酸化
物の混合物を示し、石灰およびアルミナのみのもの、ま
たは、石灰およびアルミナに加えて、不可避的にSiO
2、MgO、MnO、P25、TiO2等が混合したもの
をいう。尚、石灰は、生石灰および石灰石を含み、さら
に脱炭滓、脱リン滓、2次精錬滓(造塊滓)および脱珪
滓からなる群より選択される1種または2種以上を再利
用した場合には、それらに含まれるCaO分も含む。ア
ルミナは、純粋なAl23だけでなく、ボーキサイト、
赤泥、2次精錬滓(造塊滓)に含まれるAl23も含
む。酸素は、酸素ガスまたは酸化鉄中の酸素を含み、さ
らに脱炭滓、脱リン滓、脱珪滓、ダスト、ミルスケール
等に含まれる酸化鉄中の酸素も包含する。トップスラグ
とは、溶銑上に生成するスラグである。脱リン処理の反
応容器はトピードカー、溶銑鍋、転炉のいずれでも良
い。インジェクションとは溶銑中へフラックスおよび酸
素を吹き込む方法であり、具体的には、浸漬ランスを用
いても、底吹き羽口を用いても良い。尚、フラックスお
よび酸素は、その全量をインジェクションで供給しても
良いが、一部を上吹きや上添により供給しても良い。
【0010】(2)全酸素原単位(O;kg/t)と全
石灰原単位(C;kg/t)との比(C/O)が1.2
〜2.2である、(1)に記載の溶銑脱リン方法であ
る。
【0011】ここで全酸素原単位とは、酸素ガスとして
供給された酸素と、酸化鉄として供給された酸素との合
計量の溶銑1トンに対する供給量であり、酸素ガスは酸
素ガスの分子量から質量換算した値を用いている。供給
方法としては、インジェクション、上吹き、上添加のい
ずれをも包含する。全石灰原単位は、石灰の溶銑1トン
に対する供給量である。供給方法としては、インジェク
ション、上添加のいずれをも包含する。
【0012】(3)該トップスラグにおけるAl23
よびSiO2の質量比[Al23/(Al23+Si
2)]が0.4以上であり、F濃度が1質量%以下で
ある、(1)または(2)に記載の溶銑脱リン方法であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、フラックスと酸素をイ
ンジェクションすることによる溶銑脱リン方法におい
て、インジェクションフラックス組成のみではなく、ト
ップスラグの組成を制御することで、スロッピングや復
リンを抑制した効率的な脱リンが可能であるという知見
に基づく。
【0014】前記(1)に記載したように、該フラック
スは石灰を主成分とし、かつアルミナを該石灰に対して
10〜25質量%で含み、トップスラグにおける塩基度
(質量%CaO/質量%SiO2)が4.5以上であ
り、スラグ中Al23濃度が該トップスラグに対し5〜
10質量%であることを条件とする。
【0015】まず、インジェクションにおいて、フラッ
クスおよび酸素(酸素ガスまたは酸化鉄)を同時にイン
ジェクションすること、および、該フラックスは石灰を
主成分とし、アルミナを該石灰に対して10〜25質量
%で混合することの2つの条件が必要である。フラック
スが酸素と同時にインジェクションされると、羽口先端
で高い脱リン能で低融点のCaO−FeO混合物(カル
シウムフェライト)が生成され、脱リンが進行する。こ
の段階では蛍石のような融点降下剤は必要とされない。
しかし、カルシウムフェライトは羽口先端からトップス
ラグに向けて溶銑内に浮上するが、この過程でカルシウ
ムフェライトのFeOが溶銑炭素と反応しカルシウムフ
ェライト中のFeO濃度が低下する。それによって融点
が上昇し液相が少なくなるため、脱リン能が低下する。
従来では、これを抑制する方法として蛍石をフラックス
に混合して融点上昇を抑制していた。また、この蛍石の
役割をアルミナで置換することができる。アルミナがC
aOの融点を低下させることは知られているが、生成す
る液相がCaOおよびAl23が飽和した状態となるた
め、脱リン能が低下する。しかし、アルミナには同時に
カルシウムフェライトのFeOと溶銑炭素との反応速度
を低下させFeOの濃度低下を抑制する効果がある。そ
のため、図1に示すようにアルミナの配合率は石灰に対
して10〜25質量%で混合することが最も良い特性を
示す。ここで配合率が25質量%を超過する場合にはF
eOの濃度低下抑制効果よりも液相の脱リン能低下効果
の方が強くなるため脱リン率が低下し、逆に10質量%
よりも少ない場合には、Al23が少なすぎるためFe
Oの濃度低下抑制効果が出ないため脱リン率が悪化す
る。フラックス中の主成分である石灰の配合率は特に規
定しないが通常は50〜90質量%である。
【0016】次にトップスラグの条件について説明す
る。トップスラグ組成は、高炉等の前工程からの流入ス
ラグ、インジェクションフラックス、酸素供給により生
成した酸化鉄、P25、SiO2等から決まるものであ
るが、スラグフォーミングをさせないことおよび復リン
をさせないことが必要である。このためには、適正な液
相率とすることおよびCaO飽和の液相とすることがポ
イントである。これを実現させるためには、塩基度(質
量%CaO/質量%SiO2)が4.5以上、Al23
濃度が5〜10質量%の組成であることが必要である。
ここでトップスラグの組成は脱リン処理後の分析値を示
す。ここで、塩基度が4.5よりも低い場合には液相が
CaO飽和から3CaO・SiO2飽和と変化するため
脱リン能が低下し復リンを引き起こす。塩基度の上限は
特に規定しないが、通常は反応に寄与しないCaOを多
量に含むとフラックスコストが高くなるため10以下が
好ましい。また、Al23濃度が5質量%よりも少ない
と液相が少なすぎるため、液相中へリン酸が高濃度に濃
縮されるため復リンを引き起こす。逆に、10質量%を
超過する場合には、液相率は多くなるものの、液相がC
aO飽和からCaO・Al23飽和と変化するため脱リ
ン能が低下し復リンを引き起こすので好ましくない(図
2)。また、Al23は液相の粘性を上げるため、10
質量%を超過する場合にはスロッピングしやすくなり好
ましくない。トップスラグの組成制御は、脱リン処理前
の溶銑中ケイ素濃度、フラックス組成および供給量で制
御する。
【0017】次に前記(2)は、全酸素原単位(O;k
g/t)と全石灰原単位(C;kg/t)との質量比
(C/O)を1.2〜2.2と規定したものであり、そ
れによってトップスラグの酸化力を制御する。ここで、
OはトップスラグでのFeO生成速度に対応するパラメ
ータであり、CはFeO還元速度に対応するパラメータ
である。特に、トップスラグのFeOの溶銑による還元
速度は、トップスラグ組成に大きく依存する。つまり、
トップスラグの液相率が多くなりすぎるとスラグと溶銑
間の反応性が良くなりFeOの還元速度が増し、トップ
スラグが塩基性になるほど化学的にFeOの還元速度が
増加する。
【0018】つまり、C/Oが1.2よりも小さい場
合、トップスラグへのCaO供給量が少なく液相率が高
くなりすぎることによりトップスラグの反応性が良くな
る。このため、脱リン処理後、転炉装入までの時間の間
に復リンを引き起こす。逆に、C/Oが2.2よりも大
きい場合、トップスラグ中のCaO濃度が高くなりすぎ
るためトップスラグ中のFeOの還元速度が速くなる。
このため、やはり、脱リン処理後、転炉装入までの時間
の間に復リンを引き起こし、いずれも好ましくない。従
って、図3に示すように、C/Oが1.2〜2.2の場
合が最も復リンが少なくなる。実施方法としては、フラ
ックスや酸素の組成と供給量で調整する。
【0019】前記(3)は、トップスラグのAl23
(Al23+SiO2)を0.4以上とし、F濃度を1
質量%以下とすることである。トップスラグ中のAl2
3/(Al23+SiO2)が0.4よりも少ない場
合、生成相がCaO・Al23系からCaO・SiO2
系へと変化するため脱リン能が大幅に低下し復リンが大
きくなり、F濃度が1質量%よりも多い場合には耐火物
溶損が大きくなるため、好ましくない。ここでトップス
ラグの組成は脱リン処理後の分析値を示す。また、実施
方法としては、処理前の溶銑中ケイ素濃度とフラックス
の組成と供給量で調整する。
【0020】
【実施例】<実施例>本実施例は、250tトピードカ
ーを用いて行われた。フラックスは生石灰とアルミナと
し、酸化鉄と同時にインジェクションした。また、酸素
ガスは上吹きランスで溶銑表面へ吹き付けた。処理前溶
銑の組成はC:4.15〜4.25質量%、Si:0.
08〜0.19質量%、Mn:0.15〜0.25質量
%、P:0.09〜0.12質量%であり、温度は13
70〜1400℃であった。処理後溶銑の組成はC:
4.05〜4.15質量%、Si:0.02質量%以
下、Mn:0.12〜0.23質量%であり、温度は1
280〜1320℃であった。フラックス原単位におい
て生石灰が18〜21kg/tであり、酸化鉄は酸素濃
度が23.4質量%のダストおよびミルスケールの混合
物を22〜26kg/tで用いた。上吹き酸素ガス原単
位は3.5〜4Nm3/tであり、C/Oは1.65〜
1.85であった。
【0021】本実施例において、アルミナをCaOの1
9質量%になるようにフラックスに添加した。試験後の
トップスラグ中の主な成分の組成は、CaO:53〜6
5質量%、SiO2:5〜11質量%、Al23:6〜
9質量%であり、塩基度は5〜10、Al23/(Al
23+SiO2)は0.4〜0.9、F:0.1〜0.
9質量%であった。
【0022】その結果、処理後のリン濃度は0.011
〜0.021質量%と十分に低下し、脱リン後Pと、脱
リン終了から200〜300分経過後のPの差である復
リン量は0.001〜0.004質量%と少なかった。
また、操業中もスロッピングは無く耐火物溶損も小さか
った。
【0023】<比較例>比較例として、フラックスにア
ルミナをCaOの28質量%になるように添加し実験を
行った。試験後のトップスラグ中の主な成分の組成は、
CaO:51〜63質量%、SiO2:5〜10質量
%、塩基度:5〜10、Al23:12〜19質量%、
Al23/(Al23+SiO2):0.7〜0.9、
F:0.1〜0.9質量%であった。
【0024】その結果、処理後のPは0.032〜0.
041質量%と低下せず、脱リン後リン濃度と、脱リン
終了から200〜300分経過後のリン濃度の差である
復リン量は0.007〜0.011質量%と多かった。
また、操業中もスロッピングが頻発した。
【0025】
【発明の効果】本発明によりハロゲン化物を用いること
なく脱リン反応効率を上げてスラグ発生量を低下させる
ことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】フラックス中のアルミナと石灰の混合比と脱リ
ン率の関係を示したグラフである。
【図2】トップスラグ中のAl23濃度と復リン量との
関係を示すグラフである。
【図3】全石灰原単位と全酸素原単位の比と復リン量と
の関係を示したグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラックスおよび酸素をインジェクショ
    ンすることによる溶銑脱リン方法であって、該フラック
    スは石灰を主成分とし、かつアルミナを該石灰に対して
    10〜25質量%で含み、トップスラグにおける塩基度
    (質量%CaO/質量%SiO2)が4.5以上であ
    り、スラグ中Al23濃度が該トップスラグに対し5〜
    10質量%であることを特徴とする溶銑脱リン方法。
  2. 【請求項2】 全酸素原単位(O;kg/t)と全石灰
    原単位(C;kg/t)との比(C/O)が1.2〜
    2.2である、請求項1に記載の溶銑脱リン方法。
  3. 【請求項3】 該トップスラグにおけるAl23および
    SiO2の質量比[Al23/(Al23+SiO2)]
    が0.4以上であり、F濃度が1質量%以下である、請
    求項1または2に記載の溶銑脱リン方法。
JP2001002766A 2001-01-10 2001-01-10 溶銑脱リン方法 Withdrawn JP2002212615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002766A JP2002212615A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 溶銑脱リン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002766A JP2002212615A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 溶銑脱リン方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002212615A true JP2002212615A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18871216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002766A Withdrawn JP2002212615A (ja) 2001-01-10 2001-01-10 溶銑脱リン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002212615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371311A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 Osaka Koukai Kk 溶湯の脱燐法とそれに用いられる低温滓化性脱燐剤およびその製造法
JP2014031562A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶銑の脱りん処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371311A (ja) * 2001-04-13 2002-12-26 Osaka Koukai Kk 溶湯の脱燐法とそれに用いられる低温滓化性脱燐剤およびその製造法
JP2014031562A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal 溶銑の脱りん処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017119392A1 (ja) 溶鉄の脱りん剤、精錬剤および脱りん方法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
JPH0959709A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP3097474B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2009256727A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
JP4695312B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2002212615A (ja) 溶銑脱リン方法
JPH10237526A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2001131625A (ja) 転炉を用いた溶銑の脱燐方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法
JP2000212623A (ja) 生石灰の少ない溶銑脱燐方法
JP2587286B2 (ja) 製鋼方法
JP2000212622A (ja) 反応効率の高い溶銑脱燐方法
JP2001131624A (ja) 脱炭滓を用いた溶銑脱燐方法
JP3297997B2 (ja) 溶銑の脱p方法
JP2001026807A (ja) 溶銑脱燐方法
JP2002212620A (ja) 溶銑脱燐方法
JPH0813016A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫法
JPS5811485B2 (ja) 低シリコン溶銑の脱リン、脱硫方法
JPH111714A (ja) 製鋼方法
JPS6212301B2 (ja)
JP2001131623A (ja) 溶銑脱燐方法
JP2001040409A (ja) 溶銑の脱燐方法
JPH03122210A (ja) 複合転炉を用いた2段向流精錬製鋼法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080401