JP2002210305A - ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法 - Google Patents

ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法

Info

Publication number
JP2002210305A
JP2002210305A JP2001014455A JP2001014455A JP2002210305A JP 2002210305 A JP2002210305 A JP 2002210305A JP 2001014455 A JP2001014455 A JP 2001014455A JP 2001014455 A JP2001014455 A JP 2001014455A JP 2002210305 A JP2002210305 A JP 2002210305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxins
detoxifying
agent
dioxin
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001014455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3374132B2 (ja
Inventor
Noritake Murakami
範武 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ION CHEMICAL INDUSTRY KK
Original Assignee
ION CHEMICAL INDUSTRY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ION CHEMICAL INDUSTRY KK filed Critical ION CHEMICAL INDUSTRY KK
Priority to JP2001014455A priority Critical patent/JP3374132B2/ja
Publication of JP2002210305A publication Critical patent/JP2002210305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3374132B2 publication Critical patent/JP3374132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼却場や工場などから排出される汚濁水およ
び排ガスに含まれるダイオキシン類を経済的にかつ簡単
に無害化除去する剤および濾過剤の提供。 【解決手段】 3価の鉄塩、3価のアルミニウム塩、1
価のカリウム塩、アルミナカリウム塩、塩化マグネシウ
ム及び硫酸マンガンを水に溶解含有させてなるダイオキ
シン類無害化除去剤および該剤を多孔質無機物質に担持
させた濾過剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は焼却場や工場などから排
出される汚濁水および排ガスに含まれるダイオキシン類
を無害化除去することができる処理剤および該処理剤を
担持した濾過剤並びにそれらの使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、焼却施設や工場から排出される汚
濁水中のダイオキシン類や排ガス中に含まれるダイオキ
シン類は環境衛生上、重大な社会問題となっている。
【0003】汚濁水中のダイオキシン類の処理方法とし
て、従来には大きく分けて物理化学的処理と生物処理が
ある。物理化学的処理としては、汚濁水中のダイオキシ
ン類を含んだ浮遊物質やコロイド物質を凝集剤でフロッ
クとして沈降分離し、加圧濾過を行なって水と汚泥に分
離し、その汚泥を焼却処理する方法がある。この処理法
は、1500℃以上での高温処理が必要となるために多
大な費用が掛かる。その為に、これらの汚泥は、焼却処
理をせずに最終処分場で廃棄処分されているのが現状で
ある。
【0004】生物処理は、自然の自浄作用や微生物の分
解能力や代謝反応を利用し、汚濁水中のダイオキシン類
を無害化除去する処理法である。この処理法は微生物へ
の酸素の供給が不可欠であるため動力費がかさみ、また
処理に時間がかかるという問題がある。
【0005】排ガス中のダイオキシン類の除去法は、電
気集塵機および、バグフィルターの設置が、いまだに主
流であり、他にはガス化溶融炉といった新たなシステム
も登場してきている。しかしいずれもダイオキシン類の
除去率、費用の面から考えると根本的な解決に至ってい
ないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、焼却場や工場などから排出される汚濁水および排ガ
スに含まれるダイオキシン類を経済的にかつ簡単に無害
化除去することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、3価の鉄
塩、3価のアルミニウム塩、1 価のカリウム塩、アルミ
ナカリウム塩、塩化マグネシウム及び硫酸マンガンを水
に溶解含有させてなるダイオキシン類無害化除去剤をダ
イオキシン含有の汚濁水に少量添加し攪拌するだけで汚
濁水中のダイオキシン類を無害化除去でき、かつ該剤を
開放孔を有する多孔質無機物質に付着(担持)させそし
て乾燥させて得られる濾過剤に、ダイオキシン類を含ん
だ排ガスを通過接触させるだけで、環境基準値(0.1 mg
−TEQ/m3N)を大幅にクリアーすることを可能とすること
を見出した。
【0008】本発明で使用される3価の鉄塩として適し
ているのは、Fe2(SO4)3 、Fe(NO3)3、FeCl3 、FeBr3
FeF3、Fe2O3 等の化合物である。
【0009】本発明で使用される3価のアルミニウム塩
として適しているのは、Al2(SO4)3、Al(NO3)3、AlC
l3 、AlBr3 、AlF3、Al2O3 、Al2(OH)3等の化合物であ
る。
【0010】本発明で使用される1価のカリウム塩とし
て適しているのは、例えば塩化カリウム(KCl)等であ
る。
【0011】本発明で使用されるアルミナカリウム塩
は、アルミノ酸とカリウム硫酸塩との複塩である。排ガ
ス中のダイオキシン類を無害化除去する場合、アルミナ
カリウム塩のアルミノ酸が解離してイオン化し、凝集作
用を発揮し、カリウム塩はダイオキシン類の粒子を疎水
化させる作用を果たし、正荷電が排ガス中のダイオキシ
ン類の粒子に対して凝集剤として作用し、その際に有機
塩素化合物であるダイオキシン類の塩素基を分断し、解
離させる。
【0012】本発明で使用される塩化マグネシウム(Ma
Cl2)は本剤中において凝結、凝集作用を向上させる作用
をする。
【0013】本発明で使用される硫酸マンガンにはMnSO
4 、Mn2(SO4)3 がある。硫酸マンガンは本剤中において
ダイオキシン類の塩素基を分断、解離する作用を助ける
作用をする。
【0014】焼却施設や各種工場などから排出される廃
水中には、微細な粒子が浮遊しており、それ自体が電気
を帯びているため粒子同士がお互いに反発しあってお
り、これが汚濁の原因となっている。
【0015】上記の成分のうち3価のアルミニウム塩と
3価の鉄塩と1価のカリウム塩はこの水中に浮遊してい
るダイオキシン類を含んだ粒子間に電気的に働いている
斥力を減じファンデルワールス力による粒子間の相互引
力を強力にし、フロックとして、沈降分離させる作用を
果たし、1価のカリウム塩は凝集沈降した粒子を疎水化
させる働きをする。アルミナカリウム塩は、汚濁水に添
加することにより、アルミノ酸が解離してイオン化し、
浮遊粒子に対して凝集作用を果たす。
【0016】汚濁水中での本発明のダイオキシン類無害
化除去剤は、イオン価の異なる物質を配合し、各成分に
とって溶媒である水に一度に、または段階的に添加して
行なう。溶解の容易さ及び製造された剤の取扱の容易さ
から溶液全体を基準として25重量%まで、特に好まし
くは5〜10重量%の濃度で製造するのが好ましい。
【0017】本発明の剤を汚泥水中のダイオキシンの無
害化除去に使用する場合には、必要に応じてキトサン等
のカリオン系高分子凝集剤、アルギン酸またはナトリウ
ム塩等のアニオン系高分子凝集剤、pH調整剤を助剤と
して添加してもよい。これらのカチオン−及びアニオン
系高分子凝集剤は、本発明の主成分である金属塩に反応
し難い浮遊粒子をこれらの剤の長い鎖状の分子が捕らえ
結合、凝集する働きをするため助剤として使用すること
ができる。pH調整剤は、汚濁水中の溶在物質を水酸化
物や硫化物として析出させ、フロックとして沈降分離さ
せる働きをするため、本発明の剤との反応をより円滑に
行なわせるために使用するものである。
【0018】本発明の剤による汚濁水中のダイオキシン
類の無害化除去のメカニズムは明確にはわかっていない
が、本剤を汚濁水に添加、攪拌し、汚濁水中の浮遊粒子
を電気的に反応させ、粒子間のファンデルワールス力に
よる引力を強化することによって凝集結合させる過程で
ダイオキシン類の塩素基を分断、解離し、無害な類似塩
素化合物に変化させると考えられる。
【0019】排ガス中のダイオキシンを無害化除去する
際に使用する、本剤を付着させる開放孔を有する多孔質
無機物質は、本剤の主成分である上記の各種塩が多孔質
無機物質の多孔質内を含めた表面に多量に付着し得るも
のであればよく、例えばゼオライト、セピオライト等の
鉱物、活性炭、活性アルミナ、活性白土、多孔質セラミ
ックス、珪藻土を1000℃以上の高温で焼成して得ら
れる多孔質ソフトセラミックス等がある。この内、安価
で、かつ著しく多孔質である点から多孔質セラミックス
または活性炭が特に有利である。
【0020】ガス体のための本発明のダイオキシン無害
化濾過剤は、上述の通り上記の各塩を配合し、各塩にと
って溶媒である水に溶解可能な濃度で溶解配合し、これ
を多孔質物質に含浸、乾燥させることによって製造され
る。溶解は、水に一度にまたは段階的に添加して行な
う。溶解の容易さ及び取扱の容易さから、溶液全体を基
準として25重量%まで、特に好ましくは、5〜10重
量%の濃度の水溶液を製造するのが好ましい。この水溶
液を開放孔多孔質の無機物質に付着(担持)させて得ら
れた物質をフィルター状として、ガス体をこれに通気さ
せた場合に、含まれるダイオキシン類が除去される。本
発明の濾過剤によるダイオキシン無害化除去の理論は明
確にはわかっていないが、以下のような過程で無害化除
去されるていると考えられる。
【0021】ガス体のダイオキシン類をフィルターに通
過させた時に正電荷を帯びたフィルターに付着している
無機金属塩が負電荷をおびたダイオキシン類の微粒子と
電気的に結合することにより、お互いが電気的に中和し
て電荷を失い、ファンデルワールスによる粒子間の引力
が強化され、ダイオキシン類の微粒子が物理的に無機金
属塩に吸着される。そして該無機金属塩による触媒作用
により有機塩素化合物であるダイオキシン類の塩素基を
分断し、解離し無害化な類似塩素化合物に変化させるも
のと考えられる。
【0022】ガス体のダイオキシン類を無害化除去する
場合に使用される本発明の濾過剤は、該濾過剤を実際に
使用する際に、増量剤として多孔質無機物質、例えばゼ
オライト、セピオライト等の鉱物、活性炭、活性アルミ
ナ、活性白土、多孔質セラミックス、多孔質ソフトセラ
ミックス等と混合して使用してもよい。この多孔質無機
物質の使用量は使用目的およびダイオキシン類の濃度お
よび規模に応じて変更することができる。
【0023】以下に本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、本発明は実施例に限定されない。
【0024】
【実施例】実施例1:処理剤の製造 水1Lに対して下記の通りの各成分を配合し、攪拌して
処理剤水溶液を得る: Fe2(SO4)3 29g Al2(SO4)3 35g KCl 11g KAl(SO4)2 15g MgCl2 10g MnSO4 10g実施例2: 処理剤の製造 水1Lに対して下記の通りの各成分を配合し、攪拌して
処理剤水溶液を得る: Fe2(SO4)3 42g Al2(SO4)3 45g KCl 35g KAl(SO4)2 10g MgCl2 35g MnSO4 10g実施例3: 汚濁水中のダイオキシン類無害化除去処理:
ダイオキシン類の濃度が500ng−TEQ(毒性当量)/L
の汚濁水を検体としてビーカーに採取し、実施例1で製
造された15〜21mLの処理剤を添加、攪拌した。さら
に助剤として4 g のキトサンを、次いで5gのアルギン酸
を添加し、攪拌し汚濁水中のダイオキシン類の無害化除
去を行なった。
【0025】その結果ダイオキシン類の濃度が500ng
−TEQ(毒性当量:2,3,7,8 −テトラクロロジベンゾ−p
−ジオキシンを毒性当量1とする)/Lの高濃度で含有
していた汚濁水を以下のデータが示す通り無害化除去す
ることに成功した。処理後のダイオキシン類濃度の分析
は、水と、凝集沈降処理した微粒子残さの両方について
行なった。結果データを以下に示す。
【0026】 注:毒性当量は2,3,7,8-T4CDD 毒性当量(ng-TEQ/L)であり、 毒性等価係数はInternational-TFT を適用した。
【0027】 以上の結果が示す通り、本発明の剤は汚泥水中のダイオ
キシン類を無害化除去するのに非常に有効である。
【0028】実施例4:汚濁水中のダイオキシン類無害
化除去処理:表2に記載のダイオキシン類濃度を有する
汚濁水(処理前の水)を、実施例1に記載した処理剤を
使用して実施例3と同様に無害化処理した。処理結果を
「処理後の水」として表2に掲載した。
【0029】 注:毒性当量は2,3,7,8-T4CDD 毒性当量(ng-TEQ/L)であり、 毒性等価係数はInternational-TFT を適用した。
【0030】 実施例5:濾過剤の製造 珪藻土10kgを約1400℃で電気炉で焼成してソフ
トセラミックを得る。これの500gに、実施例2で製
造された処理剤250gを含浸させ乾燥する。520g
の嵩密度0.33〜0.32g/mLの濾過剤を得る。
【0031】実施例6:ガス体のダイオキシン類の無害
化除去処理:千葉県千葉市のS焼却炉場(日量450t
処理)から排出される排ガス中のダイオキシン類を、除
去するために煙道を通過してきた排ガスをブロアーで吸
引し、実施例5の方法で製造された濾過剤を5m3 充填
したフィルター層に送り込み、通過、接触させた。その
結果、以下のデータが示す通り、基準値の0.1ng/
3 を大幅にクリアーした。除去処理前後の比較データ
を以下に示す。
【0032】 注:定量下限値:毒性当量は2,3,7,8-T4CDD 毒性当量(ng-TEQ/L)であり、 毒性等価係数はInternational-TFT を適用した。
【0033】 4、5 塩素化物 0.008 ng/m3 6、7 塩素化物 0.02 ng/m3 8 塩素化物 0.04 ng/m3 以上の結果から判る通り、本発明のダイオキシン無害化
除去剤は該ガス中のダイオキシン類に対して触媒として
作用して無害な類似塩素化合物とする。
【0034】略字の説明: T4CDDs:テトラクロロジベンゾ−p−ジオキシン類 P5CDDs:ペンタクロロジベンゾ−p−ジオキシン類 H6CDDs:ヘキサクロロジベンゾ−p−ジオキシン類 H7CDDs:ヘプタクロロジベンゾ−p−ジオキシン類 O8CDD :オクタクロロジベンゾ−p−ジオキシン T4CDFs:テトラクロロジベンゾフラン類 P5CDFs:ペンタクロロジベンゾフラン類 H6CDFs:ヘキサクロロジベンゾフラン類 H7CDFs:ヘプタクロロジベンゾフラン類 O8CDF :オクタクロロジベンゾフラン
【0035】
【発明の効果】本発明のダイオキシン無害化除去剤は、
焼却施設をはじめとするあらゆる産業分野で発生するダ
イオキシン含有の廃水および排ガスのダイオキシン類を
経済的にかつ簡単に無害化除去するのに非常に有効であ
り、産業界に多大な貢献をするものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3価の鉄塩、3価のアルミニウム塩、1
    価のカリウム塩、アルミナカリウム塩、塩化マグネシウ
    ム及び硫酸マンガンを水に溶解含有させてなるダイオキ
    シン類無害化除去剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のダイオキシン無害化除
    去剤をダイオキシン類に汚染された汚濁水に少量添加
    し、攪拌することを特徴とする、ダイオキシン類の無害
    化除去方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のダイオキシン無害化除
    去剤を、開放孔を有する多孔質無機物質に付着させそし
    て乾燥させて得られるダイオキシン類無害化濾過剤。
  4. 【請求項4】 多孔質無機物質が珪藻土を1000℃以
    上の高温で焼成することによって得られるソフトセラミ
    ック、または活性炭である請求項3に記載の濾過剤。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の濾過剤をガス
    体のダイオキシン類の無害化に使用する方法。
JP2001014455A 2001-01-23 2001-01-23 ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法 Expired - Fee Related JP3374132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014455A JP3374132B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014455A JP3374132B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002210305A true JP2002210305A (ja) 2002-07-30
JP3374132B2 JP3374132B2 (ja) 2003-02-04

Family

ID=18881150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014455A Expired - Fee Related JP3374132B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3374132B2 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234680B2 (ja) * 1986-05-23 1990-08-06 Hodai Kaken Kk
JPH08229532A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Ion Chem Ind Kk 焼却灰無害化処理剤
JPH1099677A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の吸着除去剤
JPH10272440A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法
JPH1147245A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Ion Chem Ind Kk 臭気性ガスの脱臭剤
JPH1192140A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Yoshizawa Lime Industry Co Ltd ダイオキシン類および酸性物質を含む排ガスの処理剤
JPH11207300A (ja) * 1997-11-21 1999-08-03 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法
JPH11253748A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Ion Chemical Industry Kk ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法
JPH11293225A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yasuya Mikami ダイオキシン抑制又は除去剤、及びそれを使用する廃棄物焼却方法
JP2000135432A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kobe Steel Ltd ダイオキシン類除去剤
JP2000135439A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kobe Steel Ltd ダイオキシン類除去剤及びその製造方法
JP2000140627A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Takuma Co Ltd ダイオキシン除去材、ダイオキシン除去方法、及び、ダイオキシン除去材の再生方法
JP2000167406A (ja) * 1998-01-30 2000-06-20 Kobe Steel Ltd 有機ハロゲン化合物除去剤および該除去剤を用いた排ガスの処理方法
JP2000237800A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Ion Chemical Industry Kk 汚泥ならびに排水処理剤
JP2000350974A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法
JP2001104963A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Shigenobu Sakata 重金属・塩素系ダイオキシン含む化合物の除去剤と取り除く装置方法とその製造法
JP2001247841A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Ebara Corp ダイオキシン類の分解剤及び分解方法
JP2001294846A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Ebara Corp ダイオキシン類の分解剤及び分解方法
JP2002166253A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05305300A (ja) * 1986-05-23 1993-11-19 Houdai Kaken Kk 汚泥疎水化剤
JPH0234680B2 (ja) * 1986-05-23 1990-08-06 Hodai Kaken Kk
JPH08229532A (ja) * 1995-03-02 1996-09-10 Ion Chem Ind Kk 焼却灰無害化処理剤
JPH1099677A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の吸着除去剤
JPH10272440A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法
JPH1147245A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Ion Chem Ind Kk 臭気性ガスの脱臭剤
JPH1192140A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Yoshizawa Lime Industry Co Ltd ダイオキシン類および酸性物質を含む排ガスの処理剤
JPH11207300A (ja) * 1997-11-21 1999-08-03 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法
JP2000167406A (ja) * 1998-01-30 2000-06-20 Kobe Steel Ltd 有機ハロゲン化合物除去剤および該除去剤を用いた排ガスの処理方法
JPH11253748A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Ion Chemical Industry Kk ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法
JPH11293225A (ja) * 1998-04-06 1999-10-26 Yasuya Mikami ダイオキシン抑制又は除去剤、及びそれを使用する廃棄物焼却方法
JP2000135432A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kobe Steel Ltd ダイオキシン類除去剤
JP2000135439A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Kobe Steel Ltd ダイオキシン類除去剤及びその製造方法
JP2000140627A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Takuma Co Ltd ダイオキシン除去材、ダイオキシン除去方法、及び、ダイオキシン除去材の再生方法
JP2000237800A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Ion Chemical Industry Kk 汚泥ならびに排水処理剤
JP2000350974A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法
JP2001104963A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Shigenobu Sakata 重金属・塩素系ダイオキシン含む化合物の除去剤と取り除く装置方法とその製造法
JP2001247841A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Ebara Corp ダイオキシン類の分解剤及び分解方法
JP2001294846A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Ebara Corp ダイオキシン類の分解剤及び分解方法
JP2002166253A (ja) * 2000-12-04 2002-06-11 Kurita Water Ind Ltd ダイオキシン類の分解方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3374132B2 (ja) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Apak et al. Heavy metal cation retention by unconventional sorbents (red muds and fly ashes)
US20160176726A1 (en) Method for purification of substances contaminated with organic chemicals
JP2009136812A (ja) 有害物質を含む焼却灰や土壌等の再生浄化処理方法
JP3869451B1 (ja) ダイオキシン類除去法及び除去剤
JP2016022406A (ja) 重金属汚染水の処理方法
JP2005028281A (ja) 複合吸着剤及びそれを用いた排水の処理方法
Dias-Ferreira et al. The influence of electrodialytic remediation on dioxin (PCDD/PCDF) levels in fly ash and air pollution control residues
JP4440323B1 (ja) 浸出水の浄化方法および浄化装置
JP5286698B2 (ja) 有害元素吸着剤
JP3374132B2 (ja) ダイオキシン類無害化除去剤およびその使用方法
JP3724062B2 (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
Subeshan et al. Mercury recycling technologies in its’ end-of-life management: a review
JP4119534B2 (ja) 金属と、ダイオキシン類及び/又は有機塩素化合物の同時処理剤及び処理方法
JP2005103522A (ja) 物質の処理剤および物質の処理方法
JP2000176244A (ja) 焼却炉排ガスの処理方法
Alfaize et al. A new local adsorbent for the removal of toxic metals from industrial wastewater
JP2000246059A (ja) 難分解性有機塩素化合物の分解用反応剤および分解方法
JP2001247848A (ja) 金属捕集剤
JP4182860B2 (ja) 泥水の処理方法
JP4182477B2 (ja) 砒素の除去方法
JP2001149949A (ja) ダイオキシン汚染水の処理方法とその装置
JP4140443B2 (ja) 水処理方法
JP2001115137A (ja) 金属捕集方法
JP2006289285A (ja) 有害難分解有機物の無害化処理方法
Bora et al. Traditional Treatment Methods for Industrial Waste

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021008

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees