JP2002208095A - ナビゲーション方法及び位置情報提供システム - Google Patents

ナビゲーション方法及び位置情報提供システム

Info

Publication number
JP2002208095A
JP2002208095A JP2001003700A JP2001003700A JP2002208095A JP 2002208095 A JP2002208095 A JP 2002208095A JP 2001003700 A JP2001003700 A JP 2001003700A JP 2001003700 A JP2001003700 A JP 2001003700A JP 2002208095 A JP2002208095 A JP 2002208095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
phs terminal
position information
information
phs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001003700A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takebe
徹 竹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Gunma Ltd
Original Assignee
NEC Gunma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Gunma Ltd filed Critical NEC Gunma Ltd
Priority to JP2001003700A priority Critical patent/JP2002208095A/ja
Publication of JP2002208095A publication Critical patent/JP2002208095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PHSとナビゲーションシステムを利用する
ことにより個人の正確な位置情報を入手してその場所に
短時間で到達せしめる方法及びシステムを提供する。 【解決手段】 PHS端末所持者の元へナビゲーション
装置所持者を導くための位置情報提供システムにおい
て、前記PHS端末の位置情報を取得する手段と、ここ
で取得した位置情報を前記ナビゲーション装置に送信す
る手段とを設けて構成する。前記PHS端末の位置情報
を取得する手段は、一定期間毎に繰り返して前記PHS
端末の位置情報を取得するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はナビゲーション方法
に関し、特に、PHS(Personal Handyphone System)
を用いた位置検出方法と、GPS(Global Positioning
System)を用いたナビゲーション方式とを利用したナ
ビゲーション方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、救急車やタクシー等の送迎車の手
配など、離れた地点にいる移動者を自分の元に呼び寄せ
るためには、電話をかけて会話することにより言葉で自
分の位置を知らせていた。そして移動者はこの説明に基
づいて記憶や地図を頼りに移動を行い、発信者の元へ到
達するようにしていた。
【0003】一方、現在ではデジタル・コードレス電話
をベースにした簡易携帯電話システムであるPHSが広
く普及している。このPHS技術では基地局からの送信
出力を小さくすることによってコストダウンや小型化を
達成しており、1つの基地局がカバーする範囲が狭いこ
とから、端末所有者の正確な位置検出などへの応用が可
能である。
【0004】また、移動する際に目的地までの経路誘導
を行うナビゲーションシステムが実用化されている。こ
のシステムでは、GPS受信装置等を使用して現在位置
を検出し、指定された目的地までの経路情報を地図上に
表示したり、文字や音声によって移動者を誘導すること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
PHS端末の所持者Aがナビゲーションシステムの所持
者Bに迎えに来てもらいたい場合は、人物AがPHS端
末を用いて人物Bに電話をかけて現在地を言葉で説明
し、人物Bがその場所をナビゲーションシステムに目的
地として入力し、ナビゲーションシステムの誘導に従っ
て人物Aの元まで出向く行程が必要である。
【0006】この行程において、人物Aが現在地を説明
するにあたり、正確な位置情報を人物Bに言葉で説明す
るのに困難が伴う場合がある。特に、近くに目印となる
建造物等がない場合や、AB両者にとって不案内な地域
である場合などは、人物Aの現在地を人物Bに理解させ
るのに時間がかかってしまう。また、両者の位置特定に
誤解が発生し、その誤解が解けないまま電話を切ってし
まった場合、両者が遭遇するのも困難となる。
【0007】また、PHS端末所持者Aが人物Bに電話
をかけ現在地を通知した後に何らかの理由により移動し
た場合は、人物Bがその地点に行っても人物Aは不在と
なり、両者は出会うことができない。かかる場合は再び
両者で連絡をとりあって上記の行程を繰り返す必要があ
る。
【0008】本発明はこのような手間を省いて両者を短
時間で確実に遭遇させようとするものであり、PHSと
ナビゲーションシステムを利用することにより個人の正
確な位置情報を入手してその場所に短時間で到達せしめ
る方法及びシステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明に係る方法は、PHS端末を所持する人物の
元へ移動者を導くナビゲーション方法であって、前記P
HS端末の位置情報を取得する行程と、ここで取得した
位置情報を前記移動者に通知する行程を含むことを特徴
とする。上記したようにPHS技術では端末所有者の正
確な位置検出を行うことができるため、範囲が曖昧とな
りがちな言葉で説明するよりも迅速かつ的確な位置検出
を行うことができ、移動者を短時間でその場所に派遣す
ることが可能となる。
【0010】この方法では、前記PHS端末の位置情報
を取得する行程を繰り返し行い、前記PHS端末所持者
が移動した場合にも適宜修正した位置情報を移動者に通
知することが望ましい。このように処理を行うことによ
り、PHS端末所有者が移動している場合でも、移動者
が随時修正された位置情報を参照することでPHS端末
所有者の元へ到達することができる。
【0011】前記PHS端末の位置情報を取得する行程
は、その時点で当該端末と通信を行っている基地局の情
報を取得することにより行うようにする。このようにし
てPHS端末所有者の正確な位置を検出することができ
る。
【0012】また、前記移動者に位置情報を通知する行
程は、前記移動者の所持する情報通信端末に前記PHS
端末の位置情報を送信することにより行うことを特徴と
する。ここで、移動者の情報通信端末は地図データを表
示可能であることが望ましい。例えば移動者が所持する
情報通信端末に表示される地図上にPHS端末の現在位
置を示すようにすれば、移動者の理解を容易として移動
を迅速に行うことができる。
【0013】ここで、当該情報通信端末に送信されるP
HS端末の位置情報は地図データを含むことが望まし
い。従来よりナビゲーションシステムでは地図上に目的
地を表示するものが利用されているが、移動者の情報通
信端末が予め広範囲の地図データを具えるよりも、セン
タで一元的に地図データを保管し、PHS端末の位置デ
ータとともに必要な範囲の地図データを含めて移動者の
情報通信端末に送信するようにすれば、移動者が携帯す
る情報通信端末をより簡単な構成として軽量化及び低コ
スト化を達成することができる。また、センタで地図デ
ータを一元的に管理することにより、地図データの更新
などを簡便かつ的確に実施することができる。
【0014】さらに、前記情報通信端末がGPS受信機
能を有し、前記PHS端末の現在位置までの道程が地図
上に表示されることが望ましい。従来のナビゲーション
システムを利用してPHS端末の現在地をシステムに認
識させたうえで移動者の位置検出をも行い、詳細な道程
を移動者に示しながら移動できるようにすれば便利であ
る。
【0015】一方、上記方法を達成するための本発明に
係る位置情報提供システムは、PHS端末所持者の元へ
ナビゲーション装置所持者を導くための位置情報提供シ
ステムであって、前記PHS端末の位置情報を取得する
手段と、ここで取得した位置情報を前記ナビゲーション
装置に送信する手段と、を具えることを特徴とする。
【0016】前記PHS端末の位置情報を取得する手段
は、一定期間毎に繰り返して前記PHS端末の位置情報
を取得することを特徴とする。
【0017】前記PHS端末の位置情報を取得する手段
は、その時点で当該端末と通信を行っている基地局の情
報を取得することにより前記PHS端末の位置情報を取
得することを特徴とする。また、前記ナビゲーション装
置は地図データを表示可能であることが望ましい。
【0018】さらに、前記ナビゲーション装置がGPS
受信機能を有し、現在位置から前記PHS端末所持者ま
での道程を前記ナビゲーション装置所持者に通知するこ
とを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、添付の図
面を参照しながら以下に詳細に説明する。図1は、本発
明に係る位置情報提供システムの実施形態の構成を示す
図である。図1に示すように、本実施形態に係る位置情
報提供システム10は、送受信部11と、処理部12
と、記憶手段13とを具えている。
【0020】送受信部11は、PHS中央基地局20お
よび移動者Bの情報通信端末30と情報の送受信を行う
機能を有する。PHS中央基地局20は複数地点に設置
された基地局20a〜20cを介してPHS端末40と
信号の送受信を行う。この中央基地局20は、基地局2
0a〜20cの配置および各基地局の出力強度に対する
PHS端末40からの受信電波状況等に基づき、PHS
端末40の正確な位置を検出し、位置情報提供システム
10に通知する機能を有する。この機能は公知技術であ
るので、これ以上の詳細な説明は省略する。
【0021】位置情報提供システム10の処理部12は
本システムの各種動作を制御し、PHS端末40の所在
地を移動者Bの通信端末30に送出する処理を行う。記
憶手段13には、予め契約等により登録されるサービス
利用者であるPHS端末所有者A、移動者Bについての
情報や、取り決められた課金形態等が格納される。ま
た、PHS中央基地局20から情報を常に入手し、どの
PHS端末がどの位置にあるかを随時格納するようにし
ても良い。
【0022】一方移動者Bの情報通信端末30は、詳細
は図示しないが、少なくともGPS受信機を含むナビゲ
ーションシステムと、位置情報提供システム10と情報
の送受信を行う無線通信部とを具えている。ナビゲーシ
ョンシステムは所定範囲の地図データを格納したCD−
ROM等の記憶媒体を備え、GPS衛星からの信号を受
信して現在地を認識し、目的地までの最短または最速と
なる道程を検索し移動者Bに教示する。この道程の教示
は、地図上でルートを強調表示したり、目印となる建物
や曲がり角を音声で指示したり、公知のナビゲーション
システムで用いられている技術により行うものとする。
また、この情報通信端末30はPHS通信機能を有し、
適宜のPHS基地局(図1では20a)を介してPHS
端末40と通信可能である。
【0023】この実施形態の処理の流れの一実施例を、
図2に示すフローチャートを用いて以下に説明する。例
えばPHS端末所持者Aが移動者Bを自分の元に呼び寄
せたい場合、端末所持者AはPHS端末40から移動者
Bに発信し、その旨を通知する。これを受けた情報通信
端末30は、位置情報提供システム10にアクセスし、
PHS端末40を指定して位置情報の提供を要求する
(ステップS1)。ここでPHS端末40の指定は、電
話番号や利用者の名前等により指定するものとする。位
置情報提供システム10はこの要求を受けると、端末4
0の位置情報を取得する(ステップS2)。ここで、P
HS端末40の位置情報は、PHS中央基地局20か
ら、あるいはシステム10が常に中央基地局20から継
続的に各PHS端末の位置情報を入手している場合は、
自己の記憶手段13に格納された端末40の現在の位置
情報を読み出して取得する。
【0024】次に、位置情報提供システム10は、PH
S端末20の現在地についての情報を、移動者Bの情報
通信端末30に送出する(ステップS3)。情報通信端
末30ではナビゲーションシステムがこの情報を取り込
み、端末40の所在地を目的地として最短ルートを検索
し、表示画面に表示する(ステップS4)。以降に移動
者Bは、このナビゲーションシステムの提示するルート
に従うことにより、端末所有者Aの元に到達することが
できる。
【0025】次に、図1及び図3を用いて本発明の別の
実施例について説明する。この実施例では、地図データ
を位置情報提供システム10が一元管理するとともに、
ナビゲーション中にPHS端末40が移動した場合にも
対応できるようにしている。本実施例では、移動者Bの
情報処理端末30は独自の地図データを有しておらず、
代わりに位置情報提供システム10の記憶手段13に少
なくともPHSサービス範囲全域の地図データが登録さ
れている。また、システム10の処理部12は必要に応
じて必要な範囲の詳細な地図データを抜き出して移動者
Bの通信端末30に送出することができる。この地図デ
ータ13は所定期間毎に更新されるものとし、常に最新
の情報が反映されるよう維持するのが望ましい。
【0026】この実施例の動作を図3のフローチャート
に示す。移動者BがPHS端末所有者Aから呼び出し要
求を受けると、情報通信端末30はGPS衛星50から
受信した信号から自己の現在地を把握し、この現在地を
通知して位置情報提供システムにPHS端末40の位置
情報の提供を要求する(ステップS11)。これを受け
たシステム10は、PHS中央基地局20から又は記憶
手段13を参照することにより端末40の位置情報を取
得する(ステップS12)。
【0027】次に、システム10はPHS端末40の位
置情報と、ステップS11で通知された移動者Bの現在
地からPHS端末4の所在地までの地図データを抽出し
て、情報通信端末30に送出する(ステップS13)。
このように地図データを位置情報提供システム10が一
元管理することにより、移動者Bの情報通信端末30の
簡略化及び低コスト化を達成するとともに、建物や店舗
の更新に対応することができる。情報通信端末30では
この情報をナビゲーションシステムに取り込み、最短ル
ートを検索して画面に表示する、あるいはオプションで
音声等により移動者Bにルート指示を行う(ステップS
14)。
【0028】以降に移動者Bはナビゲーションシステム
の指示に従って移動し、PHS端末40の所在地に到達
した場合に位置情報提供システム10に対しその旨を通
知する(ステップS15)。ここで、情報通信端末30
はナビゲーションシステムに目的地として登録されたP
HS端末所在地と、GPS受信機から検出される自己の
所在地が一致した場合にPHS端末所在地に到達したと
判断するようにする。
【0029】システム10は所定期間毎にこの到達通知
の有無をチェックし、到達通知を受けた場合には処理を
終了する(ステップS16)。ここで到達通知を受けて
いない場合はステップS12に戻り、再び端末40の位
置情報を取得して地図データとともに情報通信端末30
に送信する。情報通信端末30はこの情報を取り込み、
最短ルートを再検索して利用者Bに表示する。ここで、
端末40の所在地が前と変わっていない場合はそのまま
のルートとなるが、PHS端末40の所持者が移動した
場合には取得される端末所在地が変更され、新たなPH
S端末所在地を目的地としてルート検索が行われる。こ
のように処理を行うと、例えばPHS端末40の所持者
が移動者Bに要求を発した後に移動した場合にも、常に
新しい端末所在地を目的地としてナビゲーションを行う
ことができる。従って、初期に設定された目的地に移動
者Bが到達してもPHS端末所持者Aが移動して不在で
あるといった問題を回避することができる。
【0030】以上、本発明の実施形態について詳細に説
明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではな
く、実施環境や目的に応じて適宜の変更を行うことがで
きる。例えば移動者Bの情報通信端末30はGPSの代
わりにPHSを利用した位置検出を行っても良い。
【0031】
【発明の効果】上記に明らかにしたように、本発明のナ
ビゲーション方法及び位置情報提供システムによれば、
PHSを利用して正確な位置情報を入手し、ナビゲーシ
ョンシステムの目的地として登録することにより、範囲
が曖昧となりがちな言葉で説明する場合よりも移動者を
短時間でその場所に派遣することが可能となる。
【0032】また、PHS端末の位置検出を繰り返し行
うことにより、PHS端末所有者が移動している場合で
も、移動者が随時修正された位置情報を参照することで
PHS端末所有者の元へ到達することができる。さら
に、移動者が参照する地図データを固定局である位置情
報提供システムで一元管理することにより、移動者が携
帯する情報通信端末をより簡単な構成として軽量化及び
低コスト化を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構成を示す図である。
【図2】 本発明の第1実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
【図3】 本発明の第2実施例の動作を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 位置情報提供システム 20 PHS中央基地局 30 情報通信端末 40 PHS端末 50 GPS衛星
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB25 HC08 HD12 2F029 AA02 AB13 AC02 AC08 AC14 5H180 AA01 BB05 FF05 FF13 5K067 AA34 AA41 AA42 BB04 BB36 CC22 DD42 DD44 EE02 EE10 EE24 FF03 FF23 HH22 JJ53 JJ56 JJ64

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PHS端末を所持する人物の元へ移動者
    を導くナビゲーション方法であって、前記PHS端末の
    位置情報を取得する行程と、ここで取得した位置情報を
    前記移動者に通知する行程を含むことを特徴とするナビ
    ゲーション方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のナビゲーション方法に
    おいて、前記PHS端末の位置情報を取得する行程を繰
    り返し行い、前記PHS端末所持者が移動した場合にも
    適宜修正した位置情報を移動者に通知することを特徴と
    するナビゲーション方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のナビゲーション
    方法において、前記PHS端末の位置情報を取得する行
    程は、その時点で当該端末と通信を行っている基地局の
    情報を取得することにより行うことを特徴とするナビゲ
    ーション方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のナビ
    ゲーション方法において、前記移動者に位置情報を通知
    する行程は、前記移動者の所持する情報通信端末に前記
    PHS端末の位置情報を送信することにより行うことを
    特徴とするナビゲーション方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のナビゲーション方法に
    おいて、前記移動者の所持する情報通信端末は地図デー
    タを表示可能であることを特徴とするナビゲーション方
    法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のナビゲーション方法に
    おいて、当該情報通信端末に送信されるPHS端末の位
    置情報は地図データを含むことを特徴とするナビゲーシ
    ョン方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のナビゲーション
    方法において、前記情報通信端末はGPS受信機能を有
    し、前記PHS端末の現在位置までの道程が地図上に表
    示されることを特徴とするナビゲーション方法。
  8. 【請求項8】 PHS端末所持者の元へナビゲーション
    装置所持者を導くための位置情報提供システムであっ
    て、前記PHS端末の位置情報を取得する手段と、ここ
    で取得した位置情報を前記ナビゲーション装置に送信す
    る手段と、を具えることを特徴とする位置情報提供シス
    テム。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のシステムにおいて、前
    記PHS端末の位置情報を取得する手段は、一定期間毎
    に繰り返して前記PHS端末の位置情報を取得すること
    を特徴とする位置情報提供システム。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載のシステムにお
    いて、前記PHS端末の位置情報を取得する手段は、そ
    の時点で当該端末と通信を行っている基地局の情報を取
    得することにより前記PHS端末の位置情報を取得する
    ことを特徴とする位置情報提供システム。
  11. 【請求項11】 請求項8乃至10のいずれかに記載の
    システムにおいて、前記ナビゲーション装置は地図デー
    タを表示可能であることを特徴とする位置情報提供シス
    テム。
  12. 【請求項12】 請求項8乃至11のいずれかに記載の
    システムにおいて、前記ナビゲーション装置がGPS受
    信機能を有し、現在位置から前記PHS端末所持者まで
    の道程を前記ナビゲーション装置所持者に通知すること
    を特徴とする位置情報提供システム。
JP2001003700A 2001-01-11 2001-01-11 ナビゲーション方法及び位置情報提供システム Pending JP2002208095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003700A JP2002208095A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ナビゲーション方法及び位置情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003700A JP2002208095A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ナビゲーション方法及び位置情報提供システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208095A true JP2002208095A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18871999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003700A Pending JP2002208095A (ja) 2001-01-11 2001-01-11 ナビゲーション方法及び位置情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208095A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3698106B2 (ja) 情報提供装置及び方法
KR101095728B1 (ko) 통신 시스템의 커버리지 외 영역에 있을 때의 서비스 취득
US20020123327A1 (en) Method for transmitting a location-based message, a message transmission system and a wireless communication device
JPH1094028A (ja) 移動端末および移動通信システム
KR100985838B1 (ko) 휴대단말장치 및 기록미디어
JP2002149528A (ja) 情報提供システム、そのシステムに用いられるサーバ、情報提供方法およびその方法を実現する機械読取可能な記録媒体
CN102224757A (zh) 使用无线特性来触发位置定位的产生
CN101171798A (zh) 用于显示无线局域网的可用性的设备和方法
JP2002058057A (ja) 歩行者ナビゲーション方法およびシステム
KR101216424B1 (ko) 이동통신단말기에 있어서 gps를 이용한 스케줄 관리방법
JP2007072588A (ja) 待ち合わせ支援システム、待ち合わせ支援方法、および待ち合わせ支援装置
JP2003035544A (ja) 地図情報配信システム、および、端末装置
JPH05102906A (ja) 移動通信方式
JPH06120875A (ja) 携帯端末装置
JP2000213952A (ja) 移動通信におけるナビゲ―ション方法およびシステム
JP2003244739A (ja) 目的地到着案内システム、基地局および携帯端末装置
JP2005333247A (ja) 位置情報配信装置、移動端末、位置情報交換システム、位置情報交換方法、位置情報配信プログラムおよび位置情報交換プログラム
JP4244540B2 (ja) 移動局、サービス提供装置
JP2005212499A (ja) 列車経路案内方法および列車経路案内システム
JP3543560B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2002208095A (ja) ナビゲーション方法及び位置情報提供システム
JP3458827B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
CN102300151A (zh) 一种定位提醒的方法及移动终端
JP2002034080A (ja) 無線携帯端末及び遠隔制御システム
JP2001175987A (ja) 道案内システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316