JP2002207621A - データ通信端末、カメラ、および記録媒体 - Google Patents

データ通信端末、カメラ、および記録媒体

Info

Publication number
JP2002207621A
JP2002207621A JP2001004896A JP2001004896A JP2002207621A JP 2002207621 A JP2002207621 A JP 2002207621A JP 2001004896 A JP2001004896 A JP 2001004896A JP 2001004896 A JP2001004896 A JP 2001004896A JP 2002207621 A JP2002207621 A JP 2002207621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
transmission
name
communication terminal
data communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001004896A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Aoki
泰造 青木
Akira Fukuda
晃 福田
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001004896A priority Critical patent/JP2002207621A/ja
Priority to US10/036,491 priority patent/US20020093582A1/en
Publication of JP2002207621A publication Critical patent/JP2002207621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • H04N2201/3228Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information
    • H04N2201/3229Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image further additional information (metadata) being comprised in the identification information further additional information (metadata) being comprised in the file name (including path, e.g. directory or folder names at one or more higher hierarchical levels)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ通信端末からサーバへファイルを転送
するにあたって、ファイルが過誤によって上書きされて
しまうことを防止する技術を提供する。 【解決手段】 データ通信端末としてのデジタルカメラ
は、サーバへ送信すべきファイルを「送信用元ファイ
ル」の実体部分をコピーして新たなファイルである「送
信用新規ファイル」を生成し、当該送信用新規ファイル
に対して送信用元ファイルのファイル名とは異なるファ
イル名を付与して、サーバへ送信する。変更後のファイ
ル名は、送信回数に応じて増加する番号を有する変更部
分を有している。たとえば、送信用元ファイル「PIC000
01.JPG」については、第1回目の送信時には「0010000
1.JPG」へと変更され、第2回目の送信時には「0020000
1.JPG」へと変更される。したがって、サーバはこれら
のファイルを別個のファイルとして認識するため、上書
きを防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信端末か
らサーバへファイルを転送するにあたって、ファイルが
過誤によって上書きされてしまうことを防止する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】データ通信端末から送付されてくる情報
をサーバにおいて管理するシステムが存在する。このよ
うなシステムにおいては、複数のファイルがデータ通信
端末からサーバへと送信されてくる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなシステムにおいてデータ通信端末からサーバへファ
イルを転送する際、その送信ファイルと同一名称のファ
イルがサーバ内に既に存在する場合には、ファイルが過
誤によって上書きされてしまう事態が発生することが考
えられる。
【0004】たとえば、図29に示すように、データ通
信端末900がファイル「PIC00001.JPG」をサーバSV
に送付し(図29(a))、その後、クライアントコン
ピュータなどの他の機器を用いてその実体部分のデータ
F1に変更を加えて同一名称のファイルとして保存し
(図29(b))、再度、データ通信端末900を用い
て同一のファイル「PIC00001.JPG」をサーバSVに向け
て送信する(図29(c))ことが想定される。この場
合、図29(b)においてサーバSVに格納されるデー
タは、その実体部分がデータF2に変更されているが、
ファイル再送信時(図29(c))において同一のファ
イル名「PIC00001.JPG」で送信すると、変更を加えたフ
ァイルに対して変更前のファイルが上書きされてしまう
結果となる。
【0005】そして、このような上書きは、操作者が意
図しないものであることが多い。たとえば、送信すべき
ファイルの選択を誤った結果、本来再送信すべきでない
ファイルが送信されることが想定される。このような誤
送信などの結果、ファイルを上書きしてしまう場合が存
在する。そして、上書きされることにより消失した元の
データ(ここではF2)は、復活させることが困難であ
るという問題がある。
【0006】そこで、本発明は前記問題点に鑑み、デー
タ通信端末からサーバへファイルを転送するにあたっ
て、ファイルが過誤によって上書きされてしまうことを
防止する技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、サーバへデータを送信す
るデータ通信端末であって、サーバへ送信すべきファイ
ルを送信用元ファイルとして特定する手段と、前記送信
用元ファイルの実体部分をコピーして新たなファイルで
ある送信用新規ファイルを生成し、当該送信用新規ファ
イルに対して前記送信用元ファイルのファイル名とは異
なるファイル名を付与する手段と、前記送信用新規ファ
イルを前記サーバへ送信する手段と、を備え、前記送信
用新規ファイルのファイル名は、送信に関連して変更さ
れる変更部分を有することを特徴とする。
【0008】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ通信端末において、前記送信用新規ファイルの
ファイル名は、前記送信用元ファイルのファイル名との
共通部分を有することを特徴とする。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ通信端末において、前記変更部分は、送信回数
に応じて変更される部分を有することを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のデータ通信端末において、前記変更部分は、前記送信
回数に応じて増加する番号を有することを特徴とする。
【0011】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のデータ通信端末において、複数のファイルを送信する
場合において、複数の送信用新規ファイルに付与される
ファイル名に関する各変更部分は互いに共通することを
特徴とする。
【0012】請求項6に記載の発明は、請求項1に記載
のデータ通信端末において、前記データ通信端末は、カ
メラであることを特徴とする。
【0013】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
のデータ通信端末において、前記送信用元ファイルは、
撮影画像ファイルであり、前記撮影画像ファイルは、所
定のルールに基づいて撮影時に付与されるファイル名を
有することを特徴とする。
【0014】請求項8に記載の発明は、サーバへデータ
を送信するデータ通信端末であって、送信ファイルの送
信に先だって、新規フォルダを作成すべき旨のコマンド
をサーバに対する送信動作ごとに発行する手段と、前記
コマンドに基づいて作成された前記新規フォルダ内に向
けて、前記送信ファイルを送信する手段と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0015】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
のデータ通信端末において、前記新規フォルダのファイ
ル名は、送信回数に応じて増加する番号を有することを
特徴とする。
【0016】請求項10に記載の発明は、サーバへデー
タを送信するカメラであって、送信対象として送信ファ
イルを特定する特定手段と、前記サーバのファイル一覧
を取得する取得手段と、前記ファイル一覧に含まれるフ
ァイルのうち、所定の識別記号を有するファイル名のフ
ァイルを対象として、前記送信ファイルと同一名称のフ
ァイルが存在するか否かを確認する確認手段と、前記確
認手段によって前記送信ファイルと同一名称のファイル
が存在することが確認された場合に警告を行う警告手段
と、を備えることを特徴とする。
【0017】請求項11に記載の発明は、請求項10に
記載のカメラにおいて、前記確認手段によって前記送信
ファイルと同一名称のファイルが存在することが確認さ
れた場合において、上書きを許可するか否かについての
操作者からの指示を受け付ける受付手段と、前記受付手
段において上書きを許可する旨の指示が受け付けられた
ときに、前記送信ファイルをサーバに送信する送信手段
と、をさらに備えることを特徴とする。
【0018】請求項12に記載の発明は、請求項10に
記載のカメラにおいて、前記ファイル一覧に含まれるフ
ァイルのうち、ファイル名において所定の識別記号を有
するファイルを表示する表示手段、をさらに備えること
を特徴とする。
【0019】請求項13に記載の発明は、サーバへデー
タを送信するカメラであって、送信対象として送信ファ
イルを特定する特定手段と、前記サーバのファイル一覧
を取得する取得手段と、前記ファイル一覧に含まれるフ
ァイルのうち、所定の識別記号を有するファイル名のフ
ァイルを対象として、前記送信ファイルと同一名称のフ
ァイルが存在するか否かを確認する確認手段と、前記確
認手段によって前記送信ファイルと同一名称のファイル
が存在することが確認された場合には、前記送信ファイ
ルをそのファイル名を変更した上でサーバに送信する送
信手段と、を備えることを特徴とする。
【0020】請求項14に記載の発明は、データ通信端
末に内蔵されたマイクロコンピュータにインストールさ
れることにより、当該データ通信端末を請求項1ないし
請求項9のいずれかのデータ通信端末として機能させる
ためのプログラムを記録してある、コンピュータ読み取
り可能な記録媒体であることを特徴とする。
【0021】請求項15に記載の発明は、カメラに内蔵
されたマイクロコンピュータにインストールされること
により、当該カメラを請求項10ないし請求項13のい
ずれかのカメラとして機能させるためのプログラムを記
録してある、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
ることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0023】<A.第1実施形態> <デジタルカメラの要部構成>この第1実施形態におい
ては、データ通信端末としてのデジタルカメラに本発明
を適用する場合を例示する。
【0024】図1,図2は、本発明の実施形態に係るデ
ジタルカメラ1の要部構成を示す図であり、図1は上面
図、図2は背面図に相当する。これらの図は必ずしも三
角図法に則っているものではなく、デジタルカメラ1の
要部構成を概念的に例示することを主眼としている。
【0025】図1に示すように、デジタルカメラ1は、
撮影レンズであるマクロ機能付きレンズ群(以下、単に
「レンズ」とも称する)30を含む撮像部3を備えてい
る。また、デジタルカメラ1は、ズーム機能を有してお
り、ズームリング33を回転させることなどにより、ズ
ーム比の変更を行うことができる。さらに、デジタルカ
メラ1は、マクロ切換レバー34を備えており、マクロ
撮影と通常撮影とを切り換えることができる。また、デ
ジタルカメラ1の上面にはシャッターボタン9が設けら
れている。
【0026】また、デジタルカメラ1の上面には、「撮
影モード」と「再生モード」と「コネクトモード(通信
モード)」とを切換設定するモード設定スイッチ14が
設けられている。撮影モードは、写真撮影を行なうモー
ドであり、再生モードは、メモリカード8(図3)に記
録された撮影画像をLCD10に再生表示するモードで
ある。また、コネクトモードは、撮影された画像を通信
回線を介してFTP(File Transfer Protocol)サーバ
SV(図15参照)などに転送するモードである。デジ
タルカメラ1の上面には、ボディ表示部36がさらに設
けられており、このボディ表示部36において各種モー
ドの設定状態等が表示される。
【0027】図2に示すように、デジタルカメラ1の背
面左方には、撮影画像のライブビュー表示及び記録画像
の再生表示等を行なうための液晶ディスプレイ(LC
D)表示部10と電子ビューファインダ(EVF)20
とが設けられている。このLCD10およびEVF20
では、カラーで画像表示が行われる。
【0028】デジタルカメラ1の背面右方には、カーソ
ルボタンU、D、L、R、および実行ボタン32を含む
コントロールボタン35が設けられており、このコント
ロールボタン35を用いて各種操作が行われる。また、
デジタルカメラ1の背面には、メニューボタン37が設
けられている。このメニューボタン37が押下されるこ
とにより、各種のメニューがLCD10に表示される。
また、デジタルカメラ1の背面には、ディスプレイ切換
レバー31が設けられている。このディスプレイ切換レ
バー31は、LCD表示とEVF表示との切換等を行う
レバーである。
【0029】<デジタルカメラの機能ブロック>図3
は、デジタルカメラ1の機能ブロック図である。同図に
おいて、CCD303は、レンズ群30により結像され
た被写体の光像を、R(赤),G(緑),B(青)の色
成分の画像信号(各画素で受光された画素信号の信号列
からなる信号)に光電変換して出力する。タイミングジ
ェネレータ314は、CCD303の駆動を制御するた
めの各種のタイミングパルスを生成するものである。
【0030】撮像部3における露出制御は、絞り制御ド
ライバ306によるレンズ群30の絞りと、CCD30
3の露光量、すなわち、シャッタスピードに相当するC
CD303の電荷蓄積時間を調節して行なわれる。被写
体輝度が低輝度時に適切なシャッタスピードが設定でき
ない場合は、CCD303から出力される画像信号のレ
ベル調整を行なうことにより露光不足による不適正露出
が補正される。すなわち、低輝度時は、シャッタスピー
ドとゲイン調整とを組み合わせて露出制御が行なわれ
る。画像信号のレベル調整は、信号処理回路313内の
AGC回路のゲイン調整において行なわれる。
【0031】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロック基づき
CCD303の駆動制御信号を生成するものである。タ
イミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終了
(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光信
号の読出制御信号(水平同期信号,垂直同期信号,転送
信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に出
力する。
【0032】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行ない、AGC回路のゲインを
調整することにより画像信号のレベル調整を行なう。
【0033】調光回路304は、フラッシュ撮影におけ
る内蔵フラッシュ5の発光量を全体制御部211により
設定された所定の発光量に制御するものである。フラッ
シュ撮影においては、露出開始と同時に被写体からのフ
ラッシュ光の反射光が調光センサ305により受光さ
れ、この受光量が所定の発光量に達すると、調光回路3
04から発光停止信号が出力され、この発光停止信号に
応答して内蔵フラッシュ5の発光を強制的に停止し、こ
れにより内蔵フラッシュ5の発光量が所定の発光量に制
御される。
【0034】A/D変換器205は、画像信号の各画素
信号を12ビットのデジタル信号に変換するものであ
る。A/D変換器205は、タイミング発生回路から入
力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画素信号
(アナログ信号)を12ビットのデジタル信号に変換す
る。
【0035】タイミングジェネレータ314、A/D変
換器205に対するクロックを生成するタイミング制御
回路202が設けられている。タイミング制御回路20
2は、全体制御部211内の基準クロックにより制御さ
れる。
【0036】黒レベル補正回路206は、A/D変換さ
れた画素信号の黒レベルを基準の黒レベルに補正するも
のである。また、WB(ホワイトバランス)回路207
は、R,G,Bの各色成分の画素データのレベル変換を
行なうものである。WB回路207は、全体制御部21
1から入力されるレベル変換テーブルを用いてR,G,
Bの各色成分の画素データのレベルを変換する。なお、
レベル変換テーブルの各色成分のパラメータ(特性の傾
き)は全体制御部211により、オートまたはマニュア
ルで、撮影画像毎に設定される。
【0037】γ補正回路208は、画素データの階調を
補正するものである。画像メモリ209は、γ補正回路
208から出力される画素データを記憶するメモリであ
る。画像メモリ209は、少なくとも1フレーム分の記
憶容量を有している。すなわち、画像メモリ209は、
CCD303画素数に対応する1600×1200画素
分の画素データの記憶容量を少なくとも有し、各画素デ
ータが対応する画素位置に記憶されるようになってい
る。
【0038】LCDVRAM210は、LCD10に表
示される画像データのバッファメモリである。LCDV
RAM210は、LCD10の画素数400×300に
対応した画像データの記憶容量を有している。
【0039】EVFVRAM220は、EVF20に表
示される画像データのバッファメモリである。EVFV
RAM220は、EVF20の画素数640×480に
対応した画像データの記憶容量を有している。
【0040】また、撮影待機状態においては、撮像部3
により1/30(秒)毎に撮像された画像の各画素デー
タがA/D変換器205〜γ補正回路208により所定
の信号処理を施された後、画像メモリ209に一時記憶
されるとともに、全体制御部211を介してLCDVR
AM210、EVFVRAM220に転送され、LCD
10やEVF20に表示される(ライブビュー表示)。
【0041】これによって、ユーザは被写体像を視認す
ることができる。また、再生モードにおいては、メモリ
カード8から読み出された画像が全体制御部211で所
定の信号処理が施された後、VRAM210に転送さ
れ、LCD10に再生表示される。EVF20でも同様
の表示が行われる。
【0042】カードI/F212は、メモリカード8へ
の画像データの書込み及び画像データの読出しを行なう
ためのインターフェースである。メモリカード8は、デ
ジタルカメラ1の底部に設けられたメモリスロット(図
示せず)に挿入されて装着される。また、このメモリス
ロットには、メモリカード8の代わりにモデムカード1
8(図15)を挿入することも可能である。この場合、
カードI/F212は、メモリスロットに挿入されたモ
デムカード18を用いた通信動作を行うインターフェー
スとしても機能する。
【0043】また、通信用I/F224は、パーソナル
コンピュータ225を通信可能に外部接続するための、
例えばUSB規格に準拠したインターフェースである。
このカードI/F212、通信用I/F224を介し
て、メモリカード8やCD−ROM226などの記録媒
体に記録されている制御プログラムを、全体制御部21
1のROM内に取り込むことができる。
【0044】RTC219は、撮影日時を管理するする
ための時計回路である。図示しない別の電源で駆動され
る。
【0045】操作部250は、上述したシャッターボタ
ン9、ディスプレイ切換レバー31、コントロールボタ
ン35などの各種ボタン、レバーなどで構成されてい
る。
【0046】シャッターボタン9は、銀塩カメラで採用
されているような半押し状態(S1)と押し込んだ状態
(S2)とが検出可能な2段階スイッチになっている。
待機状態でシャッターボタン9をS1状態にすると、A
Fのためのレンズ駆動を開始し、全体制御部211によ
る画像メモリ209内における画像のコントラストを評
価しながら、コントラストがもっとも高くなるようにモ
ータM1、M2により、レンズを駆動し停止させる。S
1状態時の画像メモリ内の画像データのレベルを判定す
ることで、シャッタースピード(SS)と絞り値を決定
する。さらにホワイトバランスの補正値を決定する。
【0047】NTSC変換器221は、VRAM220
に格納される画像信号を、NTSC方式に信号変換を行
い、EVF20と、外部モニタ端子222を介して外部
モニタ223とに転送する。
【0048】全体制御部211は、マイクロコンピュー
タからなり、上述したカメラの各部材の駆動を有機的に
制御してデジタルカメラ1の撮影動作を統括制御するも
のである。
【0049】<デジタルカメラにおける通信動作>図4
は、デジタルカメラ1における通信動作の流れを示すフ
ローチャートである。以下では、この図4などを参照し
ながら、通信動作について説明する。
【0050】通信動作に先立って、モード設定スイッチ
14(図1)を用いて、モードを「コネクトモード」に
設定する。そして、LCD10(図2)に表示されたメ
ニュー画面(図示しない)を用いて、「送信」動作を行
う旨を指示する。
【0051】その後、ステップSP110において、サ
ーバへ送信すべき画像を選択し、サーバへ送信すべきフ
ァイルを特定する。なお、後述する「送信用新規ファイ
ル」と区別するために、送信すべきファイルとして特定
されたファイルのうち、メモリーカード8内に格納され
たファイルを「送信用元ファイル」とも称するものとす
る。
【0052】図5は、画像の選択動作について示す図で
ある。図5(a)は、モード設定スイッチ14を用いて
コネクトモード(通信モード)に設定され、かつ、送信
動作を行う旨が指示された状態における、LCD10の
表示内容を示す図である。図5(a)においては、送信
メニューが表示されている状態が示されており、かつ、
送信メニューの中の「送信コマ指定」の欄にカーソルC
Sが合わされている状態となっている。この状態におい
ては、実行ボタン32を押して「送信コマ指定」を実行
するか、カーソルボタンDを押して次の「画像送信」の
欄の左側にカーソルCSを移動させるか、あるいはメニ
ューボタン37を押して1つ前の画面に戻るかなどを選
択することなどができる。
【0053】ここで、実行ボタン32を押下すると、L
CD10の表示内容は図5(b)の状態に遷移する。図
5(b)のインデックス画面においては、複数の撮影画
像(コマ)のうち、いずれの撮影画像を選択するかを定
めることが可能である。具体的には、カーソルボタン
U、D、L、R、と実行ボタン32とを含むコントロー
ルボタン35を用いて、撮影画像選択用のカーソルCU
(図中で太枠で示す)を上下左右方向に移動させること
が可能である。そして、送信対象として選択する画像の
上にカーソルCUを合わせた状態で実行ボタン32を押
すことによってその撮影画像が送信対象の画像として選
択される。選択された画像にはチェック印が付され、選
択されたことが明示される。操作者は所望のファイルを
選択した後、メニューボタン37を押下することによ
り、図5(a)の画面へと戻る。
【0054】その後、カーソルボタンDを押して次の
「画像送信」の欄の左側にカーソルCSを移動させる
と、LCD10の表示状態は図6の状態となる。
【0055】この場合において、「画像送信」の欄の下
側には、「送信先」、「アクセスポイント」などの欄が
設けられており、カーソルボタンU,Dを用いてこれら
の欄に左側のカーソルCSを移動させることにより、送
信先やアクセスポイントなどに関する設定を登録するこ
とあるいは変更することができる。
【0056】たとえば、「アクセスポイント」の設定に
際しては、図7のような画面が用いられる。図7に示す
ように、予め設定された接続先の電話番号TN1〜TN
3の一覧が表示される。操作者は、カーソルボタンU,
Dを用いて、この画面内においてカーソルCSを移動さ
せ、所望の接続先にお電話番号にカーソルCSをあわせ
た後、実行ボタン32を押す。デジタルカメラ1の全体
制御部211(図3)が実行ボタン32の押下を検出す
ると、選択された電話番号が接続先として設定される。
このようにして、「送信先」の設定を行うことができ
る。その他の「送信先」などの設定についても同様の手
順で行うことができる。
【0057】そして、必要に応じて各種の設定の登録な
いしは変更を終えた後、「画像送信」の欄に左側の矢印
を合わせて実行ボタン32を押すと、LCD10の表示
状態は、送信設定の確認画面が表示された状態(図8)
に遷移する。
【0058】図8は、送信設定の確認画面を示す図であ
る。この画面においては、これまでの操作で設定された
各種の設定(「送信先」、「アクセスポイント」、「プ
ロバイダ」、「送信コマ数」、「画像サイズ」)がLC
D10に表示される。
【0059】ここでは、送信先としてFTPサーバのア
ドレスとして「ftp://150.×××.×××.
×××」が設定されており、アクセスポイントとして
「03−××××−××××」が設定されている場合が
示されている。また、プロバイダは「△△△△.ne.
jp」であり、送信コマ数が9枚であり、画像サイズが
640×480の標準サイズである旨が併せて示されて
いる。
【0060】操作者は、LCD10に表示された上記の
設定内容を確認する。そして、変更が必要な場合にはメ
ニューボタン37を押して一つ前の画面(図8)に戻
り、設定の変更動作を行う。一方、変更が不要、すなわ
ち表示内容が所望の内容である場合には、「画像送信」
の動作を実行すべく実行ボタン32を押下する。この状
態においてステップSP120(図4)のサーバの指定
動作が完了する。
【0061】図9〜図14は、「画像送信」の動作の実
行に際してLCD10に順次に表示される画面を表して
いる。また、図15は、この画像送信動作における概要
を示す図である。ここでは、図15に示すように、メモ
リカード8の内部に記録された画像をサーバSVへ転送
するに際して、デジタルカメラ1の底面に設けられたカ
ードスロット(図示せず)においてメモリカード8とモ
デムカード18とを入れ替える動作を伴う場合について
説明する。
【0062】具体的には、まず、図9に示すように、画
像を内蔵メモリーにコピーする動作が行われる。この状
態においては、メモリスロットにメモリカード8が装着
された状態であり、このメモリーカード8内に格納され
ている画像データがデジタルカメラ1の画像メモリ20
9にコピーされる(図15(a))。すなわち、メモリ
ーカード8内の「送信用元ファイル」の実体部分(画像
データ)を画像メモリ209にコピーすることにより、
新たなファイルである「送信用新規ファイル」が生成さ
れる。なお、後述するように、この「送信用新規ファイ
ル」のファイル名としては、送信用元ファイルのファイ
ル名とは異なるファイル名が与えられる。
【0063】このコピー動作が終了すると、LCD10
には次の画面(図10)が表示され、操作者に対してモ
デムカードへの交換が要求される。これに対して、操作
者はメモリカード8をメモリスロットから抜き出して
(図15(b))、その代わりにモデムカード18をメ
モリスロットに挿入する(図15(c))。
【0064】デジタルカメラ1は、モデムカードが装着
されたことを検出すると、自動的にダイアルアップ接続
を開始する(図11)。このダイアルアップ接続は、上
記の設定動作において設定された電話番号(アクセスポ
イント)に対して行われる。プロバイダは、このダイア
ルアップ接続に対するユーザ認証を行った後、アクセス
を受け付ける状態となる。図12は、ユーザ認証に成功
した旨が表示されている画面を示す図であり、ダイアル
アップ接続により、ネットワーク(インターネット)へ
の接続状態が確立された状態である旨が示されている。
【0065】次に、図13に示すように、サーバに対す
る画像の送信動作が行われる(図15(d)も参照)。
送信先は、上記の設定動作において設定されたFTPサ
ーバである。
【0066】ただし、この画像の送信動作に先立って、
送信対象となる画像ファイルのファイル名は、後述する
ように変更される。言い換えれば、元のファイル名とは
異なるファイル名が付与されたファイル(すなわち「送
信用新規ファイル」)がサーバへ向けて送信される。こ
の際、図4に示されるように、「送信番号」がステップ
SP130において取得され、その送信番号と画像番号
とを用いて、送信用新規ファイルのファイル名が生成さ
れる。「送信番号」は、現在実行されつつある送信動作
がこのデジタルカメラ1からの何回目の送信動作である
のかを示す番号である。その後、ステップSP150に
おいて、画像ファイルの送信が実行される。
【0067】画像の送信動作が完了すると、その旨がL
CD10に表示され(図14)、ダイアル接続が解除さ
れる。最後に、ダイアル接続が終了した旨がLCD10
に表示されると、一連の送信動作が終了する。
【0068】以上のようにして、1回の送信動作が実行
される。なお、再度の送信動作を行う場合には、上記の
一連の動作を繰り返すことにより行えばよい。
【0069】<ファイル名の変更について>図16は、
ファイル送信時のファイル名の変更(リネーム)につい
て説明する図である。ここでは、サーバへ送信すべきフ
ァイルとして特定されたファイル(すなわち「送信用元
ファイル」)の名称は、デジタルカメラ1による撮影画
像であることを示す冒頭部分の「PIC」の三文字と、そ
れに続く5桁の画像番号(ここでは「00001」であり撮
影され記録される毎にインクリメントされる)と、ピリ
オドの後に続くファイルタイプを表す識別子「JPG」と
が結合された名称(「PIC00001.JPG」)として付与され
ている。
【0070】そして、この送信用元ファイルのファイル
名に対して、送信用新規ファイルのファイル名は、冒頭
部分の3つの文字「PIC」に代えて、送信番号(言い換
えれば送信回数)を表す3桁の数字が冒頭部分に付され
ている点で相違している。たとえば、送信用元ファイル
「PIC00001.JPG」に対して、第1回目の送信時における
送信用新規ファイルのファイル名は「00100001.JPG」と
なる。また、同一の送信用元ファイル「PIC00001.JPG」
に対して、第2回目の送信時における送信用新規ファイ
ルのファイル名は「00200001.JPG」となる。このよう
に、送信用新規ファイルのファイル名は、送信に関連し
て変更される変更部分を有している。すなわち、送信動
作ごとに異なるファイル名が付与された各送信用新規フ
ァイルがサーバへ向けて転送される。したがって、サー
バ上に同一名称のファイルが転送されることに起因する
上書きを防止できる。なお、送信回数は、全体制御部2
11によってカウントされ、全体制御部601内のRO
M(たとえばEEPROM)などに記憶される。
【0071】また、この変更部分は送信回数に応じて変
更されるので、互いに類似するファイルがサーバ上に存
在する場合にも、異なる時点で送信されたものなのか同
一時点で送信されたものかを容易に理解することができ
る。
【0072】さらに、この変更部分は、送信回数に応じ
て増加する番号を有しているので、いずれのファイルが
より後刻に送信されたファイルであるかを容易に理解す
ることができる。すなわち、ファイル送信における先後
関係を容易に理解することができる。なお、ここでは、
送信回数に応じて1つずつ増やした番号をその変更部分
として用いているが、これに限定されず、2つずつ増や
した番号をその変更部分として用いても良く、あるい
は、それ以外の数ずつ増やした番号をその変更部分とし
て用いても良い。
【0073】なお、ここでは、送信回数に応じて増加す
る番号を変更部分としてファイル名に付する場合を例示
しているが、これに限定されず、送信動作ごとにランダ
ムな番号が付されるようにしてもよい。ただし、その場
合、番号の重複を避けるため、一旦使用された番号を除
外することが好ましい。
【0074】さらに、「送信用新規ファイル」のファイ
ル名は、「送信用元ファイル」のファイル名と共通する
部分(言い換えれば不変部分)を有している。具体的に
は、5桁で構成される画像番号と3文字で構成されるフ
ァイルタイプ識別子とを含む部分がこの共通部分(不変
部分)である。この共通部分は、変更前後で不変である
ため、デジタルカメラ1に残存するファイル(送信用元
ファイル)とサーバへ転送されたファイル(送信用新規
ファイル)との対応関係を容易に理解することができ
る。
【0075】また、同一送信動作において、「送信用元
ファイル」として複数個のファイルが特定された場合に
は、複数の送信用元ファイルに対応する複数の送信用新
規ファイルについて、その変更部分が共通となるファイ
ル名を付与する。具体的には、その変更部分として、同
一の送信番号を付したファイル名を採用することができ
る。たとえば、図17に示すように、「PIC00456.JP
G」、「PIC00345.JPG」、「PIC12345.JPG」という3つ
の送信用元ファイルの実体部分を、通算第78回目の送
信動作時において送信する場合においては、これらの3
つの送信用元ファイルをコピーして新たに作成した送信
用新規ファイルの名称を、それぞれ、「07800456.JP
G」、「07800345.JPG」、「07812345.JPG」とすること
ができる。この場合、3つの送信用新規ファイルの冒頭
部分には、共通部分「078」が存在する。したがって、
複数のファイルを一斉に送信する場合において、それら
が同一時点において送信されたファイルであることを容
易に理解することができる。
【0076】さらに、送信用元ファイルは、デジタルカ
メラ1による撮影画像ファイルであり、この撮影画像フ
ァイルのファイル名は、所定のルールに基づいて撮影時
にデジタルカメラ1によって自動的に付与されるので、
操作者は撮影から送信に至るまで意識的にそのファイル
名を付与する必要がない。すなわち、原則としてファイ
ル名の付与が操作者に対して要求されることなく、画像
の撮影および送信動作を行うことができるので、操作性
が高い。特に、デジタルカメラ1においては、キーボー
ドなどの汎用性の高い入力手段を設けることが困難であ
るので、ファイル名の入力を不要とすることで操作性を
格段に向上させることができる。
【0077】また、サーバ側においては、ファイル名の
文字数が制限されていることもある。たとえば、(3文
字のファイル識別子を除いて)8文字以内でファイル名
を付与しなければならないという制限を有するサーバが
存在する。上記のようなファイル名の変更を伴う送信を
行えば、そのような制限下においても、サーバ上でのフ
ァイルの上書きを防止することが可能である。
【0078】<B.第2実施形態>この第2実施形態に
おいては、ファイル転送先のフォルダ(言い換えればデ
ィレクトリ)を送信動作ごとに変更することにより、フ
ァイルの上書きを防止する場合について説明する。
【0079】この第2実施形態のデータ通信端末は、第
1実施形態と同様の構成を有する。以下では、相違点を
中心に説明する。
【0080】図18は、第2実施形態におけるデータ送
信の手順を示すフローチャートである。図18に示すよ
うに、ステップSP210,SP220,SP230に
ついては、第1実施形態のステップSP110,SP1
20,SP130(図4)と同様の動作が行われる。
【0081】その後、ステップSP240において、サ
ーバに対して新規フォルダを作成すべき旨のコマンドが
デジタルカメラからサーバへと発行される。この際のフ
ォルダ名は、サーバに対する送信動作ごとに発行され、
各新規フォルダに対してそれぞれ異なるファイル名が付
与される。具体的には、フォルダ名として送信回数に応
じて増加する番号を有するものを採用することができ
る。たとえば、送信回数(ないし送信番号)をそのまま
フォルダ名として採用することができる。
【0082】そして、ステップSP245において、そ
の送信動作に関連して作成された新規フォルダを送信先
フォルダとして指定し、ステップSP250において、
送信用新規ファイルが送信される。この場合、異なる送
信動作時に送信された各ファイルは、互いに異なるフォ
ルダに別個に格納される。したがって、同一名称ファイ
ルに関する上書きが防止される。この場合、上記実施形
態とは異なり、ファイル名自体は変更する必要がなく、
「送信用新規ファイル」のファイル名は、撮影時のファ
イル名と同一のファイル名を用いることができる。
【0083】図19は、転送先サーバのフォルダツリー
(ないしファイルツリー)を表す図である。このよう
に、サーバの記憶領域においてユーザに割り当てられた
「user」フォルダの中に、このデジタルカメラの操作者
である個人ユーザ「userA」のフォルダが設けられてい
る。デジタルカメラから送信されてきた画像ファイル
は、この個人ユーザ用フォルダ「userA」の中に格納さ
れる。ここまでは、上記の第1実施形態についても同様
である。
【0084】ただし、この第2実施形態は、このフォル
ダ「userA」の中に、送信動作ごとに新規フォルダが次
々に作成されていく点で、第1実施形態と異なる。
【0085】具体的には、第1回目の送信動作時におい
て送信されてきた3つのファイル「PIC00001.JPG」、
「PIC00002.JPG」、「PIC00003.JPG」が、フォルダ名
「0001」のフォルダに格納されている。また、同様に、
第2回目の送信動作時において送信されてきた2つのフ
ァイル「PIC00001.JPG」、「PIC00004.JPG」が、フォル
ダ名「0002」のフォルダに格納されている。この場合、
「PIC00001.JPG」のファイルは、第1回目と第2回目と
の両時点において送信されてきているが、異なるフォル
ダに格納されているので、両者を容易に区別することが
できる。したがって、上書きを防止することができる。
【0086】なお、ここでは、新規フォルダのフォルダ
名は、送信回数のみを用いて作成しているが、これに限
定されず、デジタルカメラ1のシリアル番号の少なくと
も一部と送信回数とを組みあわせた名称として作成して
もよい。たとえば、4桁の送信回数とシリアル番号の下
4桁とを組みあわせたものをフォルダ名として作成して
も良い。
【0087】<C.第3実施形態>この第3実施形態に
おいては、転送先のサーバ内におけるファイル名の一覧
を取得し、その一覧に含まれるファイルのうち、所定の
識別記号を有するファイル名のファイルを対象として、
送信ファイルと同一名称のファイルが存在するか否かを
確認し、送信ファイルと同一のファイルが存在すること
が確認された場合に警告を行う技術について説明する。
【0088】この第3実施形態のデジタルカメラも、第
1実施形態のデジタルカメラと同様の構成を有してお
り、以下では、相違点を中心に説明する。なお、この第
3実施形態においても、第2実施形態と同様に、原則と
して、「送信用新規ファイル」のファイル名は、撮影時
のファイル名と同一のファイル名(したがって、「送信
用元ファイル」のファイル名と同一のファイル名)を用
いるものとする。
【0089】図20は、第3実施形態におけるデータ送
信の手順を示すフローチャートである。
【0090】図20に示すように、まず、ステップSP
310において、上記と同様に、送信すべき画像を選択
し、ステップSP320において、転送先のサーバを指
定する。
【0091】そして、ステップSP330において、デ
ジタルカメラは、転送先サーバの転送先フォルダ内のフ
ァイル一覧情報をデジタルカメラに対して返信すべき指
令をその転送先サーバに対して送出し、その返信を受信
することによりファイル一覧情報(以下、単に「ファイ
ル一覧」とも称する)を取得する。
【0092】図21は、取得されたファイル一覧の一例
を示す図である。図21に示すように、この転送先フォ
ルダには、「PIC00001.JPG」、「PIC00002.JPG」、「PI
C00003.JPG」などの画像ファイルのみならず、「SND000
01.WAV」、「SND00002.WAV」などの音声データファイル
や、「TXT00001.TXT」などの文書ファイルを含む各種の
ファイルが存在する。
【0093】ここでは、これらの複数のファイルのう
ち、デジタルカメラ1による撮影画像としての画像ファ
イルのみを対象として、同一ファイルがサーバに既に存
在するか否かを調べる検索動作を行うものとする。ここ
において、デジタルカメラ1からの送信データのファイ
ル名は、その冒頭には「PIC」が付されているものとす
る。また、画像データであることを表す識別子として、
ピリオド以下の末尾には、「JPG」が付されている。
【0094】次に、ステップSP340(図20)にお
いて、送信対象として選択した画像ファイルと同じ名称
のファイルがファイル一覧に存在するか否か、すなわ
ち、送信ファイルと同一名称のファイルがファイル一覧
に存在するか否かを確認する。
【0095】この確認の際においてその検索対象となる
ファイルは、冒頭部分に「PIC」を含み、かつ、その末
尾部分に「JPG」を含むファイル名を有するファイルで
ある。このように、ファイル名において所定の識別記号
(「PIC」、「JPG」など)を有するファイルのみを対象
として、送信ファイルと同一名称のファイルが存在する
か否かを検索することによって確認する。したがって、
転送先サーバの転送先フォルダ内の全てのファイルを対
象として検索する場合に比べて、同一名称のファイルが
存在するか否かを高効率に確認することができる。
【0096】同一名称のファイル名が存在しない場合に
は、ステップSP370に進んで、そのままの名称でフ
ァイルを送信する。
【0097】一方、同一名称のファイル名が存在する場
合には、ステップSP350へと進む。ステップSP3
50においては、デジタルカメラ1は、上書きする否か
をその操作者に対して問い合わる。言い換えれば、送信
ファイルと同一名称のファイルが存在する旨の警告を行
い、上書きを許可するか否かについての操作者からの指
示を受け付ける。具体的には、図22に示すように、デ
ジタルカメラ1のLCD10等において「同一名称のフ
ァイルが転送先サーバ内に存在します。上書きしますか
?」などと表示したり、同様の内容を合成音声として音
声出力することなどにより、操作者に問い合わせたりす
ることができる。これに対して、操作者は、所定の操作
を行うことにより、上書きを行うか否かについての指示
をデジタルカメラ1に対して与えることができる。
【0098】なお、この際、図22に示すように、デジ
タルカメラ1による撮影画像でることを示す識別記号
(たとえば「PIC」)などの所定の識別記号を有するフ
ァイルの一覧を示した上で、同一名称のファイルの存在
を反転表示等を用いて示すことにより、同一名称のファ
イルの存在を他のファイルとの関連を示しつつ一層明確
に示すことができる。特に、デジタルカメラの表示部
は、一般的なコンピュータのモニタ画面などと比較して
相対的に小さな領域を有していることが多いのである
が、ファイル一覧への表示対象を、同一識別記号(「PI
C」等)を有する類似ファイルに限定することによっ
て、デジタルカメラにおけるLCDなどの狭小な表示領
域において必要な情報を効率的に表示することができ
る。
【0099】そして、上書きを許可する旨の指示が操作
者によって与えられ、かつ、デジタルカメラ1がその指
示を受け付けた場合(すなわち、上書きを行う場合)に
は、デジタルカメラ1はファイル名を変更することなく
ファイル送信(ステップSP370)を行う。
【0100】また、上書きを許可しない旨の指示が操作
者によって与えられた場合(すなわち、上書きを行わな
い場合)には、ステップSP360に進んでファイル名
を変更する。この際のファイル名は、操作者が指定した
任意のファイル名に変更される。この際、図22に示す
ように、取得したファイル一覧をLCD10に表示して
操作者に提示しておけば、操作者がファイル名を決定す
るにあたって、異なるファイル名を付与することが容易
になる。そして、その後、ステップSP370へとすす
み、ファイル名変更後のファイルをサーバに向けて送信
する。
【0101】なお、上記においては、ステップSP33
0において、全てのファイルの情報を含むファイル一覧
が取得されているが、これに限定されず、冒頭部分に
「PIC」を含み、かつ、その末尾部分に「JPG」を含むフ
ァイル名を有するファイルのみに関する一覧情報を取得
するようにしてもよい。この場合には、その後のステッ
プ340における検索動作をさらに効率的に行うことが
できることに加えて、ステップSP30におけるファイ
ル一覧のサーバからデータ通信端末への転送時間を短縮
できるなどの効果をも得ることができる。
【0102】<D.第4実施形態>この第4実施形態
は、第3実施形態の変形例である。
【0103】この第4実施形態においては、転送先のサ
ーバ内におけるファイル名の一覧を取得し、その一覧に
含まれるファイルのうち、所定の識別記号を有するファ
イル名のファイルを対象として、送信ファイルと同一名
称のファイルが存在するか否かを確認し、送信ファイル
と同一のファイルが存在することが確認された場合に
は、送信ファイルをそのファイル名を自動的に変更した
上でサーバに送信する技術について説明する。以下で
は、第3実施形態との相違点を中心に説明する。
【0104】図23は、第4実施形態におけるデータ送
信の手順を示すフローチャートである。
【0105】ステップSP410,SP420,SP4
30は、それぞれ、第3実施形態におけるステップSP
310,SP320,SP330と同様の動作である。
【0106】次に、ステップSP440において、送信
対象として選択した画像ファイルと同じ名称のファイル
が存在するか否か、すなわち、送信ファイルと同一名称
のファイルが存在するか否かを確認する。このステップ
SP440は、ステップSP340と同様の動作であ
る。
【0107】その後の動作において、上記第3実施形態
においては、操作者に対する問い合わせを行っていた
が、この第4実施形態においては、原則として問い合わ
せを行うことなく、同一名称のファイルがサーバに既に
存在することが確認された場合には、所定のルールに従
って自動的にファイル名を変更するものとする。
【0108】すなわち、同一名称のファイル名が存在し
ない場合にはステップSP470に進んでそのままの名
称でファイルを送信し、一方、同一名称のファイル名が
既にサーバに存在する場合にはステップSP460に進
んでファイル名を変更する。変更後のファイル名として
は、所定のルールに基づいてデジタルカメラが自動的に
作成したものが用いられる。具体的には、図24に示す
ように、ファイル名の最初の文字である「P」をその次
のアルファベットである「Q」に変更するルールを用い
ることができる。たとえば、変更前のファイル名が「PI
C00001.JPG」であるときには、変更後のファイル名は
「QIC00001.JPG」になる。なお、「QIC00001.JPG」とい
うファイル名もサーバに既に存在するときには、変更後
のファイル名を「RIC00001.JPG」とすればよい。その
後、ステップSP470へとすすみ、ファイル名変更後
のファイルをサーバに向けて送信する。
【0109】なお、ステップSP460においては、フ
ァイル名の最初の文字をアルファベット順における次の
文字に順次に変更するルールを用いて、自動的にファイ
ル名を変更する場合を例示したが、全てのアルファベッ
トを使用し終わった後には、第3実施形態と同様に、操
作者に対して、変更後ファイル名の指示を要求するよう
にしても良い。
【0110】<E.その他>上記第1実施形態において
は、3桁の送信回数(送信番号)を付するようにファイ
ル名を変更して送信していた。そのため、第999回目
の送信動作までは、送信動作ごとの送信ファイルを別フ
ァイルとして認識することが可能であるが、1000回
以上を超える場合には、別ファイルとして認識すること
が出来ない場合が存在する。これを回避するため、たと
えば、図25に示すように、送信回数が1000回を超
えた場合には、そのユーザに割り当てられたフォルダ
「userA」の中に新たなフォルダNFを作成し、その新
たなフォルダNFの中に第1001回目の送信ファイル
を転送することができる。なお、この送信ファイルの名
称は「00100001.JPG」であり、第1回目の送信動作にお
けるファイルと同一名称となるが、第1001回目の送
信ファイルは新規フォルダNFの中に作成されるため、
第1回目の送信ファイルが上書きされることを回避でき
る。
【0111】なお、この新規フォルダNFの名称として
は、1000番台であることを示すフォルダ名(「100
0」)や、デジタルカメラのシリアル番号の下8桁を用
いたフォルダ名(「00056982」)などを用いることがで
きる。
【0112】また、上記実施形態においては、データ通
信端末としてデジタルカメラを例示していたが、これに
限定されない。たとえば、携帯電話などであっても良
く、個人の情報を管理するPDA(Personal Data Assi
stant)などであっても良い。
【0113】図26は、データ通信端末としての携帯電
話1Eを示す図である。なお、この携帯電話は、PDA
の機能をも有している。
【0114】この携帯電話1Eは、LCDなどを含む表
示部602と、数字キーなどを含む操作部603と、ス
ピーカなどを含む音声出力部604と、マイクなどを含
む音声入力部605と、無線通信用のアンテナ613と
を備えている。また、この携帯電話1Eは、さらに、撮
像部607を備えており、画像(たとえば静止画像)を
撮像することができる。また、撮像した画像を電話回線
を通じて、サーバへ転送する機能をも備えている。すな
わち、この携帯電話1Eは、通常の通話機能に加えて、
ファイル(画像ファイル)の転送機能を有している。
【0115】図27は、この携帯電話1Eの機能ブロッ
ク図である。図27に示すように、携帯電話1Eは、全
体制御部601と表示部602と操作部603と音声出
力部604と音声入力部605と画像メモリ606と撮
像部607とメモリカード608と受信処理部611と
送信処理部612とアンテナ613とを備えている。こ
のような携帯電話1Eは、メモリカード608内に格納
された画像や撮像部607によって撮影された画像など
を画像メモリ606に展開し、送信処理部612やアン
テナ613などを用いて携帯電話の回線網を通じて所定
のサーバに送信することができる。なお、各動作は、全
体制御部601の制御下において行われる。また、全体
制御部601は、ファイルの送信回数をカウントし、全
体制御部601内のROM(たとえばEEPROM)な
どに記憶しておくことができる。
【0116】このような携帯電話1Eにおいても、本発
明を適用することができ、これにより、過誤によるファ
イルの上書きを防止することができる。
【0117】また、上記においては、画像ファイルを転
送する場合について説明したが、これに限定されず、そ
の他の種類のファイルであってもよい。たとえば、個人
の住所や電話番号などを記録した住所録ファイルなどを
転送する場合についても本発明を適用することができ
る。
【0118】図28は、ファイル名「PDAABCDE.ADR」の
ファイル内容を示す図である。このファイルは、複数の
個人に関する情報を管理する住所録ファイルであり、よ
り具体的には、各個人の名前(Name)と電話番号(Phon
e)と住所(Address)と電子メールアドレス(Email)
とを含む各種の情報を含むファイルである。
【0119】このファイル名の転送にあたっても上記と
同様の送信動作を行うことができる。たとえば、第1実
施形態と同様、ファイル名が「PDAABCDE.ADR」である送
信用元ファイルを送信するにあたって、第1回目の送信
時における送信用新規ファイルのファイル名を「001ABC
DE.ADR」とし、第2回目の送信時における送信用新規フ
ァイルのファイル名を「002ABCDE.ADR」とすることがで
きる。
【0120】あるいは、ファイル名が「PDAABCDE.ADR」
である送信用元ファイルを送信するにあたって、ファイ
ル名の冒頭部分を不変とし、その他の部分を変更するよ
うにしてもよい。たとえば、送信用元ファイルのファイ
ル名のうち、冒頭の3文字「PDA」は不変とし、その次
の5文字を送信回数に応じて増加する番号とするよう
に、送信用新規ファイルのファイル名を定めることもで
きる。より具体的には、送信用元ファイルのファイル名
「PDAABCDE.ADR」に対して、送信用新規ファイルのファ
イル名を「PDA00001.ADR」として定めることができる。
この場合、「ABCDE」に関する部分はファイル名称から
は削除されてしまうが、携帯電話によって送信された住
所録ファイルであることを識別する「PDA」とその携帯
電話からの送信番号「00001」との組合せによってファ
イルを識別することが可能である。
【0121】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載のデータ
通信端末によれば、送信用元ファイルをコピーして新た
な送信用新規ファイルを生成し、当該送信用新規ファイ
ルに対して送信用元ファイルのファイル名とは異なる新
たなファイル名を付与した上でその送信用新規ファイル
をサーバへ送信する手段を備え、送信用新規ファイルの
ファイル名は、送信に関連して変更される変更部分を有
するので、そのファイルを再送信する場合においてもサ
ーバ上でファイルを上書きすることを防止できる。
【0122】請求項2に記載のデータ通信端末によれ
ば、送信用新規ファイルのファイル名は、送信用元ファ
イルのファイル名と共通する部分を有するので、サーバ
内のファイルとデータ通信端末内のファイルとの対応関
係が判りやすい。
【0123】請求項3に記載のデータ通信端末によれ
ば、変更部分は送信回数に応じて変更される部分を有す
るので、各送信時のファイルを互いに区別することが可
能である。
【0124】請求項4に記載のデータ通信端末によれ
ば、変更部分は送信回数に応じて増加する番号を有する
ので、ファイル送信における先後関係を容易に理解する
ことができる。
【0125】請求項5に記載のデータ通信端末によれ
ば、複数のファイルを送信する場合において、複数の送
信用新規ファイルに付与されるファイル名に関する各変
更部分は互いに共通するので、複数のファイルを送信す
る場合においても、それらが同一時点において送信され
たファイルであることを容易に理解することができる。
【0126】請求項6に記載のデータ通信端末によれ
ば、データ通信端末はカメラであり、カメラにおける操
作性を向上させることができる。
【0127】請求項7に記載のデータ通信端末によれ
ば、送信用元ファイルは撮影画像ファイルであり、この
撮影画像ファイルは所定のルールに基づいて撮影時に付
与されるファイル名を有するので、当該データ通信端末
の操作者は、撮影時においてもファイル名を明示的に指
定する必要がなく、自動的に名称が付与されたファイル
が送信される。したがって、操作者は、撮影時から送信
時に至るまでファイル名称を明示的に付与する必要がな
い。
【0128】また、請求項8に記載のデータ通信端末に
よれば、送信ファイルの送信に先だって、新規フォルダ
を作成すべき旨のコマンドをサーバに対する送信動作ご
とに発行し、コマンドに基づいて作成された新規フォル
ダ内に向けて送信ファイルを送信するので、サーバ内の
ファイルの過誤による上書きを防止することができる。
【0129】請求項9に記載のデータ通信端末によれ
ば、新規フォルダのファイル名は、送信回数に応じて増
加する番号を有するので、ファイル送信における先後関
係を容易に理解することができる。
【0130】さらに、請求項10に記載のカメラによれ
ば、ファイル一覧に含まれるファイルのうち、所定の識
別記号を有するファイル名のファイルを対象として、送
信ファイルと同一名称のファイルが存在するか否かを確
認し、送信ファイルと同一名称のファイルが存在するこ
とが確認された場合に警告を行うので、操作者の過誤に
よるサーバ内ファイルの上書きを防止することが可能で
ある。
【0131】請求項11に記載のカメラによれば、送信
ファイルと同一名称のファイルが存在することが確認さ
れた場合において、上書きを許可する旨の指示が受け付
けられたときに送信ファイルをサーバに送信するので、
操作者の意思を再確認した上で上書きを行うことができ
る。
【0132】請求項12に記載のカメラによれば、ファ
イル一覧に含まれるファイルのうち、ファイル名におい
て所定の識別記号を有するファイルが表示されるので、
必要な情報を効率的に表示することができる。
【0133】また、請求項13に記載のカメラによれ
ば、ファイル一覧に含まれるファイルのうち、所定の識
別記号を有するファイル名のファイルを対象として、送
信ファイルと同一名称のファイルが存在するか否かを確
認し、送信ファイルと同一名称のファイルが存在するこ
とが確認された場合には、そのファイル名を変更した上
で送信ファイルがサーバに送信されるので、操作者の過
誤によるサーバ内ファイルの上書きを防止することが可
能である。
【0134】さらに、請求項14に記載の記録媒体によ
れば、請求項1ないし請求項9に記載の発明と同様の効
果を得ることができる。
【0135】また、請求項15に記載の記録媒体によれ
ば、請求項10ないし請求項13に記載の発明と同様の
効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラ1
の要部構成を示す上面図である。
【図2】デジタルカメラ1の要部構成を示す背面図であ
る。
【図3】デジタルカメラ1の機能ブロック図である。
【図4】デジタルカメラ1における通信動作の流れを示
すフローチャートである。
【図5】画像の選択動作を示す図である。
【図6】「画像送信」時におけるLCDの表示状態を示
す図である。
【図7】「アクセスポイント」の設定画面を示す図であ
る。
【図8】送信設定の確認画面を示す図である。
【図9】「画像送信」時におけるLCDの表示状態を示
す図である。
【図10】「画像送信」時におけるLCDの表示状態を
示す図である。
【図11】「画像送信」時におけるLCDの表示状態を
示す図である。
【図12】「画像送信」時におけるLCDの表示状態を
示す図である。
【図13】「画像送信」時におけるLCDの表示状態を
示す図である。
【図14】「画像送信」時におけるLCDの表示状態を
示す図である。
【図15】画像送信動作における概要を示す図である。
【図16】ファイル送信時のファイル名の変更について
説明する図である。
【図17】複数のファイルを送信する場合におけるファ
イル名の変更例を示す図である。
【図18】第2実施形態におけるデータ送信の手順を示
すフローチャートである。
【図19】転送先サーバのフォルダツリーを表す図であ
る。
【図20】第3実施形態におけるデータ送信の手順を示
すフローチャートである。
【図21】取得されたファイル一覧情報の一例を示す図
である。
【図22】ファイル名の上書きに関する確認用画面を示
す図である。
【図23】第4実施形態におけるデータ送信の手順を示
すフローチャートである。
【図24】ファイル名変更に関するルールの一例を示す
図である。
【図25】変形例に係る転送動作後のサーバ内のフォル
ダツリーを表す図である。
【図26】変形例に係るデータ通信端末としての携帯電
話を示す図である。
【図27】変形例に係る携帯電話1Eの機能ブロック図
である。
【図28】ファイル名「PDAABCDE.ADR」のファイル内容
を示す図である。
【図29】従来技術に係るファイル送信動作を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ 1E 携帯電話 3 撮像部 8 メモリカード 9 シャッターボタン 10 LCD 14 モード設定スイッチ 18 モデムカード 20 EVF 32 実行ボタン 35 コントロールボタン 37 メニューボタン CS,CU カーソル U,D,L,R カーソルボタン NF フォルダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/765 H04N 101:00 5/91 5/91 L // H04N 101:00 N (72)発明者 新川 勝仁 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CS01 EA33 PA02 ZA15 5B082 EA09 HA05 5C022 AA13 AB00 AB65 AC01 AC11 AC32 AC42 AC69 5C053 FA08 FA14 JA24 KA04 KA26 LA11 5C062 AA01 AA13 AB42 AC23 AC38 AC43 AF01 AF13 AF15 BA00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバへデータを送信するデータ通信端
    末であって、 サーバへ送信すべきファイルを送信用元ファイルとして
    特定する手段と、 前記送信用元ファイルの実体部分をコピーして新たなフ
    ァイルである送信用新規ファイルを生成し、当該送信用
    新規ファイルに対して前記送信用元ファイルのファイル
    名とは異なるファイル名を付与する手段と、 前記送信用新規ファイルを前記サーバへ送信する手段
    と、を備え、 前記送信用新規ファイルのファイル名は、送信に関連し
    て変更される変更部分を有することを特徴とするデータ
    通信端末。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ通信端末におい
    て、 前記送信用新規ファイルのファイル名は、前記送信用元
    ファイルのファイル名との共通部分を有することを特徴
    とするデータ通信端末。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のデータ通信端末におい
    て、 前記変更部分は、送信回数に応じて変更される部分を有
    することを特徴とするデータ通信端末。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のデータ通信端末におい
    て、 前記変更部分は、前記送信回数に応じて増加する番号を
    有することを特徴とするデータ通信端末。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のデータ通信端末におい
    て、 複数のファイルを送信する場合において、複数の送信用
    新規ファイルに付与されるファイル名に関する各変更部
    分は互いに共通することを特徴とするデータ通信端末。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のデータ通信端末におい
    て、 前記データ通信端末は、カメラであることを特徴とする
    データ通信端末。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のデータ通信端末におい
    て、 前記送信用元ファイルは、撮影画像ファイルであり、 前記撮影画像ファイルは、所定のルールに基づいて撮影
    時に付与されるファイル名を有することを特徴とするデ
    ータ通信端末。
  8. 【請求項8】 サーバへデータを送信するデータ通信端
    末であって、 送信ファイルの送信に先だって、新規フォルダを作成す
    べき旨のコマンドをサーバに対する送信動作ごとに発行
    する手段と、 前記コマンドに基づいて作成された前記新規フォルダ内
    に向けて、前記送信ファイルを送信する手段と、を備え
    ることを特徴とするデータ通信端末。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のデータ通信端末におい
    て、 前記新規フォルダのファイル名は、送信回数に応じて増
    加する番号を有することを特徴とするデータ通信端末。
  10. 【請求項10】 サーバへデータを送信するカメラであ
    って、 送信対象として送信ファイルを特定する特定手段と、 前記サーバのファイル一覧を取得する取得手段と、 前記ファイル一覧に含まれるファイルのうち、所定の識
    別記号を有するファイル名のファイルを対象として、前
    記送信ファイルと同一名称のファイルが存在するか否か
    を確認する確認手段と、 前記確認手段によって前記送信ファイルと同一名称のフ
    ァイルが存在することが確認された場合に警告を行う警
    告手段と、を備えることを特徴とするカメラ。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のカメラにおいて、 前記確認手段によって前記送信ファイルと同一名称のフ
    ァイルが存在することが確認された場合において、上書
    きを許可するか否かについての操作者からの指示を受け
    付ける受付手段と、 前記受付手段において上書きを許可する旨の指示が受け
    付けられたときに、前記送信ファイルをサーバに送信す
    る送信手段と、をさらに備えることを特徴とするカメ
    ラ。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のカメラにおいて、 前記ファイル一覧に含まれるファイルのうち、ファイル
    名において所定の識別記号を有するファイルを表示する
    表示手段、をさらに備えることを特徴とするカメラ。
  13. 【請求項13】 サーバへデータを送信するカメラであ
    って、 送信対象として送信ファイルを特定する特定手段と、 前記サーバのファイル一覧を取得する取得手段と、 前記ファイル一覧に含まれるファイルのうち、所定の識
    別記号を有するファイル名のファイルを対象として、前
    記送信ファイルと同一名称のファイルが存在するか否か
    を確認する確認手段と、 前記確認手段によって前記送信ファイルと同一名称のフ
    ァイルが存在することが確認された場合には、前記送信
    ファイルをそのファイル名を変更した上でサーバに送信
    する送信手段と、を備えることを特徴とするカメラ。
  14. 【請求項14】 データ通信端末に内蔵されたマイクロ
    コンピュータにインストールされることにより、当該デ
    ータ通信端末を請求項1ないし請求項9のいずれかのデ
    ータ通信端末として機能させるためのプログラムを記録
    してあることを特徴とする、コンピュータ読み取り可能
    な記録媒体。
  15. 【請求項15】 カメラに内蔵されたマイクロコンピュ
    ータにインストールされることにより、当該カメラを請
    求項10ないし請求項13のいずれかのカメラとして機
    能させるためのプログラムを記録してあることを特徴と
    する、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001004896A 2001-01-12 2001-01-12 データ通信端末、カメラ、および記録媒体 Pending JP2002207621A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004896A JP2002207621A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 データ通信端末、カメラ、および記録媒体
US10/036,491 US20020093582A1 (en) 2001-01-12 2002-01-07 Data communication terminal and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001004896A JP2002207621A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 データ通信端末、カメラ、および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002207621A true JP2002207621A (ja) 2002-07-26

Family

ID=18873019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001004896A Pending JP2002207621A (ja) 2001-01-12 2001-01-12 データ通信端末、カメラ、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020093582A1 (ja)
JP (1) JP2002207621A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139301A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nihon Safety Co Ltd データ名自動変換システム、データ名自動変換方法、データ名自動変換プログラム
JP2004165847A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2006011749A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006203694A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2006209662A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ファイル管理装置及びその制御方法
JP2006524946A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 ノキア コーポレイション デジタル画像処理における画像処理プロファイル
JP2007306398A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd データ処理システム
KR20080045975A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 삼성전자주식회사 파일 리스팅기능을 구비한 전자장치 및 그 방법
JP2009021906A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012009056A (ja) * 2011-08-17 2012-01-12 Fujitsu Ltd 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置
WO2013042268A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士通株式会社 サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム
US8438172B2 (en) 2006-01-24 2013-05-07 Fujitsu Limited Information processing method, information processing program and information processing device
JP2013235452A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nec System Technologies Ltd データ管理装置、データ管理方法、及びプログラム
US9900462B2 (en) 2015-08-27 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha File transmission apparatus, control method of file transmission apparatus, and storage medium
JP2018107634A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像送信方法
JP2018107605A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像送信方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522354B1 (en) * 1997-06-09 2003-02-18 Nikon Corporation Electronic camera and method of operating an electronic camera
JP2003309798A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像機能を備えた電子機器、画像データ出力システム、および画像データ出力方法
US7143114B2 (en) * 2002-04-18 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic renaming of files during file management
US20040095480A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 Battles Amy E. System and method for providing help with operating an image capture device
TW588907U (en) * 2003-01-08 2004-05-21 Carry Computer Eng Co Ltd Improved structure of portable digital AV capturing device
JP2004274502A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
KR100965875B1 (ko) * 2003-04-30 2010-06-24 삼성전자주식회사 능동적 전송이 수행되는 디지털 카메라의 제어 방법
TW200508858A (en) 2003-08-20 2005-03-01 Primax Electronics Ltd File management method for a digital device
KR100555662B1 (ko) * 2004-01-06 2006-03-03 삼성전자주식회사 기록매체간 영상파일을 복사할 수 있는 휴대용 복합장치및 기록매체간 영상파일 복사방법
JP4731851B2 (ja) * 2004-07-28 2011-07-27 キヤノン株式会社 画像転送システム
CN100438431C (zh) * 2005-04-28 2008-11-26 华为技术有限公司 多网元日志文件上载方法
US7624307B2 (en) 2005-05-25 2009-11-24 Microsoft Corporation Operations engine error handling
US7774322B2 (en) * 2005-05-25 2010-08-10 Microsoft Corporation File transfer error handling
JP2007041119A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Olympus Imaging Corp 撮像装置及び撮像方法
JP5077231B2 (ja) * 2006-06-30 2012-11-21 株式会社ニコン デジタルカメラ
USD609714S1 (en) * 2007-03-22 2010-02-09 Fujifilm Corporation Electronic camera
US8103631B2 (en) * 2008-11-19 2012-01-24 Sandisk Il Ltd Merging files on storage and retrieve
KR101595258B1 (ko) * 2009-04-29 2016-02-18 삼성전자주식회사 촬상 장치 및 촬상 장치의 파일 전송 방법
KR20150045820A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 삼성전자주식회사 썸네일 이미지를 이용하여 이미지 파일을 관리하는 장치 및 방법
CN104092482B (zh) * 2014-06-27 2017-04-19 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种数据处理方法、装置和终端
CN107766168B (zh) * 2017-10-25 2021-02-02 上海联影医疗科技股份有限公司 一种数据归档方法、装置及终端
CN110879690B (zh) * 2018-09-05 2024-05-28 夏普株式会社 信息处理装置
JP7514068B2 (ja) * 2019-10-04 2024-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192191B1 (en) * 1995-10-03 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Data storage based on serial numbers
EP0838767A3 (en) * 1996-10-22 2003-05-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Picture image filing method and device
US6765612B1 (en) * 1996-12-09 2004-07-20 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for naming images captured by a digital camera
JP2000215093A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル装置および方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004139301A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nihon Safety Co Ltd データ名自動変換システム、データ名自動変換方法、データ名自動変換プログラム
JP2004165847A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2006524946A (ja) * 2003-04-30 2006-11-02 ノキア コーポレイション デジタル画像処理における画像処理プロファイル
JP2006011749A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006203694A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Murata Mach Ltd 通信装置
JP4717453B2 (ja) * 2005-01-31 2011-07-06 キヤノン株式会社 ファイル管理装置及びその制御方法
JP2006209662A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ファイル管理装置及びその制御方法
US8370403B2 (en) 2005-01-31 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha File management apparatus and its control method
US8438172B2 (en) 2006-01-24 2013-05-07 Fujitsu Limited Information processing method, information processing program and information processing device
US8560555B2 (en) 2006-01-24 2013-10-15 Fujitsu Limited Information processing method, information processing program and information processing device
JP2007306398A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Murata Mach Ltd データ処理システム
KR20080045975A (ko) * 2006-11-21 2008-05-26 삼성전자주식회사 파일 리스팅기능을 구비한 전자장치 및 그 방법
JP2009021906A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sony Corp 通信処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012009056A (ja) * 2011-08-17 2012-01-12 Fujitsu Ltd 情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理装置
WO2013042268A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 富士通株式会社 サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム
JPWO2013042268A1 (ja) * 2011-09-22 2015-03-26 富士通株式会社 サーバ装置、ログ転送プログラム、ログ転送方法およびログ転送システム
US9336050B2 (en) 2011-09-22 2016-05-10 Fujitsu Limited Server device, log transferring method, and log transferring system
US10055243B2 (en) 2011-09-22 2018-08-21 Fujitsu Limited Server device transferring log of virtual machine at migration thereof
JP2013235452A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Nec System Technologies Ltd データ管理装置、データ管理方法、及びプログラム
US9900462B2 (en) 2015-08-27 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha File transmission apparatus, control method of file transmission apparatus, and storage medium
JP2018107634A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像送信方法
JP2018107605A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および画像送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020093582A1 (en) 2002-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002207621A (ja) データ通信端末、カメラ、および記録媒体
JP4143956B2 (ja) 画像表示装置及び画像管理プログラム
JP5928455B2 (ja) ディジタル画像共有化向けディジタルカメラ
JP2005102126A (ja) 通信機能付撮像装置および表示処理方法
JP3535724B2 (ja) 画像撮像装置およびその方法、並びに記憶媒体
JP5494744B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JPWO2005022902A1 (ja) 送信機能付きカメラと携帯電話機、画像データ取得送信プログラム
JP2008042474A (ja) デジタルカメラ
JP4389160B2 (ja) 動画撮影装置、動画一覧表示方法、及び、プログラム
JP2007096774A (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP4618356B2 (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP5453812B2 (ja) 画像処理装置
US20050117030A1 (en) Digital photographing apparatus and file management method thereof
JP2003319327A (ja) デジタルカメラおよびサーバ
JP2009033223A (ja) 撮像装置
JP2006261916A (ja) 撮影装置
JP3664148B2 (ja) デジタルカメラおよびプログラム
JP2003023557A (ja) デジタルカメラ、およびプログラム
JP4414431B2 (ja) 画像処理方法並びにシステム、装置及び画像レコード
KR20040052020A (ko) 재압축을 수행하는 디지털 카메라 및 그 제어 방법
JP2006270332A (ja) 撮像装置
US7394490B2 (en) Image scanning apparatus
JP7395883B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP4952515B2 (ja) カメラ装置、撮影方法及びプログラム
JP4182544B2 (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405