JP2002206540A - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JP2002206540A
JP2002206540A JP2001206944A JP2001206944A JP2002206540A JP 2002206540 A JP2002206540 A JP 2002206540A JP 2001206944 A JP2001206944 A JP 2001206944A JP 2001206944 A JP2001206944 A JP 2001206944A JP 2002206540 A JP2002206540 A JP 2002206540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
less
bearing
outer ring
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206944A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Matsumoto
洋一 松本
Masatake Uragami
正剛 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2001206944A priority Critical patent/JP2002206540A/ja
Publication of JP2002206540A publication Critical patent/JP2002206540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/388Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/768Sealings of ball or roller bearings between relatively stationary parts, i.e. static seals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた耐焼付き性と高い耐腐食疲労強度とを
有していて、内部に水が侵入して潤滑剤に混入するよう
な劣悪な潤滑環境下においても好適に使用可能な転がり
軸受を提供する。 【解決手段】 内輪2と、外輪3と、内輪2と外輪3と
の間に転動自在に配設された複数のころ4と、を備える
円すいころ軸受1において、固定輪である外輪3を、N
濃度が100ppm以下、O濃度が15ppm以下、S
濃度が0.020%以下、Ti濃度が50ppm以下、
Ni濃度が1〜5%、P濃度が0.020%以下、Mo
濃度が0.1〜5%である鋼で構成するとともに、外輪
3が備える軌道面のC濃度を0.6〜1.2%とし、前
記軌道面の残留圧縮応力を100〜500MPaとし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧延機ワークロー
ル用転がり軸受等のように、内部に水が侵入して潤滑剤
に混入するような環境下で好適に使用される転がり軸受
に関する。
【0002】
【従来の技術】腐食環境下で使用される転がり軸受の材
料としては、マルテンサイト系ステンレス鋼がよく用い
られる。これは、鋼の耐腐食疲労強度を高めるために
は、鋼の耐食性を高めることが有効であることが知られ
ているからである。一方、ころ軸受ではスキューによる
すべりが内在し、また、玉軸受では玉と軌道輪との間に
差動滑りが内在するため、材料の耐焼付き性を高くする
必要がある。しかしながら、マルテンサイト系ステンレ
ス鋼は熱伝導度が低いので、ころ軸受に用いるには不向
きである。特に、軸受の内部に水が侵入して潤滑剤に水
が混入するような劣悪な潤滑環境下においては、潤滑剤
の油膜が形成されにくく滑り面で容易に焼付きが起こる
ため、マルテンサイト系ステンレス鋼の使用は困難であ
った。
【0003】また、水等の流体に接触するおそれがある
環境下で使用される軸受、例えば鉄鋼設備の圧延機のロ
ールネック軸受としては、特公昭60−14933号公
報,特公昭61−12130号公報等に提案されている
ような、密封装置を備えた密封転がり軸受が使用されて
いる。図25に、密封転がり軸受の一例として、密封用
シールを備えた4列円すいころ軸受を示す。なお、同図
は、軸を含まない縦断面のうちの上半部を示すものであ
る。
【0004】同図に示す密封ころ軸受は、外輪101,
101,102と内輪103,103との間の軸受空間
Sに、4列の保持器105,105,…によって回動自
在に支持された多数のころ104,104,…を配設し
て、外輪101,101,102に対する内輪103,
103の回転を可能にしている。さらに、外輪101,
101の軸方向両端部にシールホルダ107,107を
配設してシール108,108を保持し、このシール1
08,108の弾性体リップ108a,108aを内輪
103,103の軸方向両端部における外周面に当接さ
せている。これにより、軸受空間S内の潤滑剤を保持す
るとともに、外部から軸受空間S内に水等の流体が浸入
することを防止している。
【0005】図26は、内輪103,103が接する部
分の内面に保持される中間シール109の形状を説明す
る図である。この中間シール109は、主にロールの着
脱時に軸受空間S内に水分等が混入するのを防止するた
めのものである。また、図27は従来使用されてきた中
間シールの別の例を示している。この中間シール10
9’には内輪103,103の対向面部の凹部底面10
3a,103bに線接触するリップ部109a,109
bを有しており、この線接触により接触面圧を上げ、軸
受内外をシールしている。
【0006】しかし、上述の従来技術の密封転がり軸受
では、温度変化が激しい環境下においては、水等の浸入
防止が十分ではないという問題があった。例えば、図2
5に示す密封転がり軸受が鉄鋼設備の圧延機用のロール
ネック軸受として使用される場合、この密封転がり軸受
に支持されるロールの回転数は頻繁に変化する。すなわ
ち、ロールについて高速回転、低アイドル回転、及び停
止が繰り返され、それぞれの条件により密封転がり軸受
内部の温度が変化する。このため、軸受空間S内の空気
等の膨張,収縮が繰り返され、温度上昇時に膨張した内
部の空気は端面の弾性体シール108,108から逃
げ、次に温度が下がったときに密封転がり軸受内部が負
圧となる。
【0007】この負圧値は、高温になっていた軸受空間
S内が低温になる程(温度差が大きい程)、したがっ
て、高回転していたロールの回転数が低くなる程(回転
差が大きい程)、大きく、また長い時間持続する。その
様子を図28(a),(b),(c)に示す。これらの
図は、この順に、時間(横軸)に対する、それぞれロー
ルの回転数,軸受温度(軸受空間S内の温度),軸受内
部圧力(軸受空間S内の圧力)を示している。
【0008】また、内部に多少の水が存在する状態で、
内部温度が100℃以上になるとこの水が水蒸気として
膨張し、温度低下時に大きな負圧を発生させる。この負
圧は、シール108,108の弾性体シールリップ摩耗
を促進し、シール108,108の機能を低下させ、こ
のシール108,108から水を侵入させる大きな原因
となってしまう。
【0009】上述のように、軸受空間S内に大きな負圧
が生じると、その負圧が大きい程、外部にある水等の流
体が弾性体シールのリップ部108aを介して侵入しや
すくなることが確認されている。すなわち、図29を見
ると明らかなように、大気圧(0kPa)に対して、負
圧が大きい程(同図の横軸の左方に向かう程)、密封軸
受内へ水分を引き込みやすくなり、水分混入量が増加す
ることになる。また、水分を引き込みやすいということ
は、シール性の低下をも意味する。そして、水分の引込
みとシール性の低下とにより、軸受空間S内の潤滑剤の
劣化が助長されて軸受性能が低下し、早期損傷や早期剥
離といった問題が生じた。
【0010】このような問題点を解決する転がり軸受と
しては、以下のような密封転がり軸受が特開2000−
104747号公報に開示されている。すなわち、外輪
と内輪との間に形成された軸受空間に転動体を配置して
前記外輪と前記内輪とを相対回転させるとともに、前記
軸受空間の軸方向両端部に回転シール部材を配置し、前
記内輪側に静止シール部材を配置することにより前記軸
受空間を密封してなる密封転がり軸受において、前記軸
受空間内の流体状態と外部の流体状態とが所定関係にな
ったときに、前記軸受空間内の流体圧を外部の流体圧に
近づけるベント手段を前記内輪側に有する密封転がり軸
受である。
【0011】このような密封転がり軸受の一例である密
封用シールを備えた4列円すいころ軸受10の縦断面図
を、図12に示す。なお、同図は軸を含まない縦断面の
うち上半部を示すものである。同図に示す密封用シール
を備えた4列円すいころ軸受10(以下「密封転がり軸
受」という)は、外輪11,12,11と、内輪13,
13と、外輪11,11,12と内輪13,13との間
に配置される多数のころ14,14,…と、これらのこ
ろ14,14,…を支持する保持器15,15,…と、
外輪12と外輪11,11との間に配設された外輪間座
16,16と、外輪11,11の端部に配置されたシー
ルホルダ17,17と、シールホルダ17,17によっ
て支持された端面シール18,18と、一対の内輪1
3,13が接する部分の内径面に形成されている凹部9
に保持される中間シール19とを備えている。
【0012】外輪全体は、軸方向の両端部に配置された
単列の外輪11,11と、これらの間に配置され、単列
外輪を2個連結した形状の複列の外輪12と、によって
構成されている。外輪11,11,12の内周側には、
それぞれテーパ面11a,11a,12aが形成されて
いる。内輪全体は、軸方向に並ぶ2個の複列内輪13,
13により構成されている。内輪13,13の外周側
は、上述の外輪11,12のテーパ面11a,12aに
対応し、これらテーパ面11a,12aとの間に軸受空
間Sを構成している。
【0013】内輪13,13には、ロール軸8がルーズ
フィットで嵌合する。つまり、内輪13,13の内周側
は、ロール軸8の外周面にわずかな隙間をもって嵌合す
る。内輪13,13の軸方向の左右の端部は、それぞれ
外輪11,11のそれよりも長く延設されており、この
延設部には、端面シール18,18の弾性リップ18
a,18aが接触するリップ摺動面13a,13aが形
成されている。
【0014】転動体である4列のころ14,14,1
4,14は、上述の軸受空間Sに配設されており、外輪
11,12のテーパ面11a,12a及び内輪13,1
3の外周面に接触する。各ころ14は、ロール軸8の回
転に伴って内輪13,13が回転すると、所定の方向に
回転し、これにより、外輪11,12に対して内輪1
3,13が円滑に回転するようにしている。
【0015】保持器15,15,…は、環状に形成され
た4本のものが上述の軸受空間S内に配設されており、
各保持器15ごとに、周方向に多数のころ14,14,
…を回動自在に支持している。外輪間座16,16は、
環状に形成された部材であり、複列の外輪12と先端
(左)側の単列の外輪11との間、及び複列の外輪12
と基端(右)側の単列の外輪11との間に、それぞれ介
装されている。
【0016】シールホルダ17,17は、2個の外輪1
1,11のうちの先端側の外輪11の先端部(図12の
左方)と、基端側の外輪11の基端部(図12の右方)
にそれぞれ配置されており、内周側において端面シール
18,18をそれぞれ保持している。回転シール部材で
ある端面シール18,18は、上述のシールホルダ1
7,17の内周側に保持されており、それぞれ弾性体リ
ップ18a,18aを、前述の内輪13,13のリップ
摺動面13a,13aに当接させている。これにより、
密封転がり軸受10の軸受空間Sが密封されている。
【0017】静止シール部材である中間シール19は、
環状に形成された部材であり、一対の内輪13,13が
対向して当接する当接面の内径面側に形成される凹部9
にはまり込んでここに保持される。この中間シール19
の一部には、適当な加圧下で通気する後述のベント部
(図12では図示を省略)が形成されている。図13
は、図12のA部分を説明する部分拡大断面図であり、
中間シール19の構造を説明する図である。図13の
(a)は、中間シール19の拡大断面図であり、図13
の(b)は、中間シール19のベント部をC矢視方向か
ら見た拡大図である。
【0018】中間シール19は、形状維持のための心金
29と、凹部9に密着するゴム等の弾性体39とからな
る。弾性体39の本体部分49からは、可撓性を有する
リップ59が延びている。本体部分49は、一方の内輪
13の凹部の底壁及び側壁に当接し、リップ59は、他
方の内輪13の凹部の側壁に当接する。この結果、一対
の内輪13,13の当接面13c,13c間がシールさ
れ、軸受空間Sの気密性が保たれる。
【0019】リップ59の根本側には、ベント手段であ
るベント穴69が形成されている。このベント穴69
は、中間シール19の全周にわたって適当な間隔で形成
することができる。ベント穴69の中間には、隔壁69
aが一体に形成されている。この隔壁69aは、薄い弾
性体からなり、中心を通って両端まで延びるスリット6
9bが形成されている。
【0020】このスリット69bは、弁機構となってお
り、軸受内部(図12の軸受空間S)と軸受外部との間
に圧力差が生じていない場合は閉じているが、軸受内部
と軸受外部との間に圧力差が生じた場合(例えば、密封
転がり軸受10内が負の圧力となる際)、わずかな隙間
が形成される。これによりベント機構が形成され、密封
転がり軸受10の稼働時において軸受内部の温度変化に
よって軸受内部の空気に体積変化が生じても、スリット
69bの働きにより、軸受外部から軸受内部に空気を吸
引させたり、軸受内部から軸受外部に空気を排出させる
ことができ、内外の圧力差を自動的にバランスさせるこ
とができる。
【0021】また、スリット69bは、相当の圧力が加
わらない限り通常閉じており、ベント穴69から水や汚
染物質等が軸受内部に侵入することを防止する役割も有
する。ここで、スリット69bは、シールホルダ17や
端面シール18にベント穴を設けた場合に比較して、水
等の液体にさらされにくい位置に配置されているため、
ベント穴からの水等の侵入防止が確実となる。
【0022】なお、上記のようなスリット69bは、内
輪13,13間の隙間を密閉する中間シール19に形成
するものであり、例えば圧延機に使用された場合、チョ
ック等のハウジング自体に加工を加える場合に比較し
て、より簡易な方法で軸受内部の圧力を外圧に近づける
ことができ、且つ、ベント穴69から水等が軸受内部に
侵入することを防止できる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、密封シ
ール技術の進歩により水等の流体の流入は防止できるよ
うになり、ある程度の軸受寿命の延長は可能となった。
しかしながら、上記のような密封転がり軸受10では気
体状の水の侵入は防止できず、寿命延長効果が不十分で
あった。
【0024】鉄鋼圧延機には、水を主成分とする圧延水
が噴射され、また、温度も高いので、圧延機周辺の湿度
は極めて高い。したがって、軸受内部圧力の変化により
軸受内部に侵入した気体状の水分は、軸受寿命を低下さ
せるという問題点が依然として残っている。そこで本発
明は、このような従来の転がり軸受が有する問題点を解
決し、優れた耐焼付き性と高い耐腐食疲労強度とを有し
ていて、内部に水が侵入して潤滑剤に混入するような劣
悪な潤滑環境下においても好適に使用可能な転がり軸受
を提供することを課題とする。
【0025】さらに、気体状の水分が侵入しても、早期
損傷や早期剥離といった問題が生じにくく、長寿命な密
封転がり軸受を提供することを課題とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発
明に係る請求項1の転がり軸受は、内輪と、外輪と、前
記内輪と前記外輪との間に転動自在に配設された複数の
転動体と、を備える転がり軸受において、前記内輪及び
前記外輪のうち少なくとも非回転側の軌道輪を、N濃度
が100ppm以下、O濃度が15ppm以下、S濃度
が0.020%以下、Ti濃度が50ppm以下、Ni
濃度が1〜5%、P濃度が0.020%以下、Mo濃度
が0.1〜5%である鋼で構成するとともに、前記軌道
輪が備える軌道面のC濃度を0.6〜1.2%とし、前
記軌道面の残留圧縮応力を100〜500MPaとした
ことを特徴とする。
【0027】このような構成の転がり軸受であれば、優
れた耐焼付き性と高い耐腐食疲労強度とを有しているの
で、内部に水が侵入して潤滑剤に混入するような劣悪な
潤滑環境下においても好適に使用可能である。潤滑剤中
に水分が混入するような劣悪な潤滑環境下においては、
転がり面(軌道輪の軌道面や転動体の転動面)の旧オー
ステナイト粒界を起点として転動疲労が生じやすいの
で、転がり軸受の疲労寿命は大きく低下する。これは、
転動体と軌道輪との間に水が存在すると油膜が形成され
にくくなるため、転動体と軌道輪とが金属接触を起こし
やすくなり、その結果、転がり面に接線力が生じて、旧
オーステナイト粒界の炭化物又は非金属介在物を起点と
して、転がり面に剥離が生じるからである。
【0028】そして、接触面圧と応力繰返数との積が転
がり軸受中で最大となる非回転側の軌道輪の応力負荷圏
が、最も腐食疲労しやすく、上記のような剥離が生じや
すい。したがって、非回転側の軌道輪の応力負荷圏、す
なわち、非回転側の軌道輪の軌道面、すなわち、軌道の
表面及びその近傍(転動体直径の2%(2%Da)まで
の深さ範囲)の耐腐食疲労強度を高めることが、転がり
軸受の長寿命化に有効である。
【0029】転がり軸受の耐焼付き性を損うことなく耐
腐食疲労強度を高めるには、軸受材料の耐食性を高める
ことは必ずしも必要ではなく、剥離の起点となる軌道面
の旧オーステナイト粒界(以降は粒界と記す)を強化す
るとともに、軌道面に残留圧縮応力を付与することが不
可欠である。粒界を強化するためには、旧オーステナイ
ト結晶粒径を小さくすることや、粒界の炭化物,窒化
物,非金属介在物,リン化合物の微細化が効果的であ
る。
【0030】まず、炭化物の微細化について説明する。
転がり軸受内部に水が侵入すると、その水から水素が生
成される。そうすると、軌道面の粒界が該水素により水
素脆性を起こし、粒界が剥離しやすくなる。このような
粒界の剥離を抑制するためには、炭化物を微細化するこ
とにより、水素原子が通る炭化物結晶の界面を多数形成
させ、炭化物結晶の界面に多く存在する介在物に水素を
分散させることが効果的である。そうすれば、水素が分
散され脆化が生じにくくなるので、水素脆性フレーキン
グの遅延効果が付与される。
【0031】粒界の炭化物を微細化するためには、浸炭
(浸炭窒化)処理及び焼入れ・焼戻しを施した後の(完
成品の)軌道輪において、軌道面の炭素濃度を0.6〜
1.2質量%とする必要がある。0.6質量%未満では
硬さをHRC58以上とすることが困難となり、耐腐食
疲労強度が低下するおそれがある。また、1.2質量%
を超えると粒界の炭化物が粗大化しやすい。
【0032】また、Niは旧オーステナイト結晶粒を微
細化する効果を有する元素であるので、鋼中のNi濃度
を1.0質量%以上とすることが好ましい。ただし、
5.0質量%を超えるとオーステナイトが安定化して、
硬さが低下したり、浸炭後に焼鈍しを行う場合は焼鈍し
が困難となったりする。また、Moは粒界の炭化物を微
細化する効果を有する元素であるので、鋼中のMo濃度
を0.1質量%以上とすることが好ましい。ただし、
5.0質量%を超えると、焼入れ時にMoがマトリック
スに固溶するため、焼入れ温度を著しく高くする必要が
あり不経済である。
【0033】次に、窒化物について説明する。鉄と窒素
(N)との化合物は硬くて脆く、粒界の強度を著しく低
下させるので、鋼中の窒素濃度は100ppm以下に低
減することが必要である。なお、窒素濃度は少ない程よ
いが、製鋼のコストは上昇する傾向となる。この条件
(N濃度)を満たす鋼としてはVAR鋼(再溶解鋼)が
あげられ、本発明の転がり軸受を構成する鋼としては、
VAR鋼を使用することが好ましい。
【0034】次に、非金属介在物について説明する。酸
素(O),硫黄(S),Tiは粒界の非金属介在物を形
成する元素であり、転がり疲労寿命を低下させる。した
がって、耐腐食疲労強度を向上させるためには、より少
ない方が好ましく、鋼中の酸素濃度を15ppm以下、
硫黄濃度を0.020質量%以下、Ti濃度を50pp
m以下とする必要がある。ただし、耐腐食疲労強度を向
上させるためには、より少ない方が好ましいが、製鋼の
コストは上昇する傾向となる。
【0035】また、リン化合物についても同様であり、
耐腐食疲労強度を向上させるためには、より少ない方が
好ましく、鋼中のP濃度を0.020質量%以下とする
必要がある。次に、残留圧縮応力について説明する。軌
道面に100MPa以上の残留圧縮応力を付与すること
は、耐腐食疲労強度の向上に効果的である。ただし、5
00MPaを超えると、すべりにより軌道面に働く引張
り応力(金属接触が生じた際に軌道面に働く接線力等)
を助長し、逆に耐腐食疲労強度を低下させる。軌道面に
残留圧縮応力を付与する方法は特に限定されるものでは
ないが、浸炭焼入れによる方法が経済的で好ましい。
【0036】また、本発明に係る請求項2の転がり軸受
は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に転動
自在に配設された複数の転動体と、を備える転がり軸受
において、前記内輪及び前記外輪のうち少なくとも非回
転側の軌道輪を、N濃度が100ppm以下、C濃度が
0.05〜0.45%であり、且つ、Ni濃度の数値を
Cr濃度,Mo濃度,Mn濃度の各数値の総和で除した
値が1.0〜3.2である鋼で構成したことを特徴とす
る。
【0037】このような構成であれば、前述の請求項1
の転がり軸受と同様に、優れた耐焼付き性と高い耐腐食
疲労強度とを有しているので、内部に水が侵入して潤滑
剤に混入するような劣悪な潤滑環境下においても好適に
使用可能である。Cr,Mo,Mnの3元素は、焼入れ
性の改善に有効であるとともに炭化物形成元素であるの
で、鋼の硬度及び耐摩耗性を向上させる効果を有する。
その反面、鋼の強度及び延性を低下させる傾向があり、
特に、該3元素の量が多すぎると、腐食疲労環境下にお
いて有害な炭化物が粒界に析出しやすくなる。一方、N
iは炭化物を形成させることはなく、靱性・延性を向上
させる効果を有する。
【0038】このような点について鋭意検討した結果、
本発明者らは、鋼における前記3元素とNiとの量比を
制御することによって、耐腐食疲労強度を高めることが
できることを見出した。すなわち、Ni濃度の数値をC
r濃度,Mo濃度,Mn濃度の各数値の総和で除した値
は、1.0〜3.2である必要がある。これを数式で示
すと、下記式のようになる。
【0039】 1.0≦Ni%/(Cr%+Mo%+Mn%)≦3.2 ここで、Ni%,Cr%,Mo%,Mn%は、鋼におけ
るNi,Cr,Mo,Mnの各濃度(%)である。な
お、耐腐食疲労強度を優れたものとするためには、この
条件に加えて、鋼のN濃度が100ppm以下、C濃度
が0.05〜0.45%という2条件を同時に満たす必
要がある。
【0040】ただし、これらの各元素には上記以外の特
性があるので、各元素の濃度は以下に述べる条件も同時
に満たすことが好ましい。まず、C濃度について説明す
る。前記鋼で構成された軌道輪には通常は表面処理が施
され、表面硬化層が設けられて完成品の軌道輪とされ
る。完成品の軌道輪の心部は前記鋼で構成されることと
なるので、圧縮残留応力を付与するためにC濃度は0.
45%以下とする必要がある。しかしながら、十分な心
部硬さが得られないと早期剥離を引き起こすおそれがあ
るので、C濃度は0.05%以上とする必要がある。
【0041】次に、完成品の軌道輪の表面のC濃度につ
いて説明する。前述したように、転がり軸受の内部に水
が侵入すると、その水から水素が生成するため、軌道面
の粒界が水素脆性を起こして粒界が剥離しやすくなる。
よって、このような粒界の剥離を抑制するために、炭化
物を微細化することが好ましい。粒界の炭化物を微細化
するためには、前述のように、浸炭(浸炭窒化)処理及
び焼入れ・焼戻しを施した後の完成品の軌道輪におい
て、軌道面のCを0.6〜1.2%とする必要がある。
0.6%未満では硬さをHRC58以上とすることが困
難となり、耐腐食疲労強度が低下するおそれがある。ま
た、1.2%を超えると粒界の炭化物が粗大化しやす
い。
【0042】次に、N濃度について説明する。Nは粒界
において炭窒化物を形成するので、N濃度は100pp
m以下とする必要がある。ただし、N濃度が50ppm
未満であると結晶粒が粗大化するので、50ppm以上
とすることが好ましい。次に、Ni濃度について説明す
る。前述の請求項1の転がり軸受の場合と同様の理由に
より、鋼中のNi濃度は1.0〜5.0%とすることが
好ましい。
【0043】次に、Cr濃度について説明する。Crは
焼入れ性を向上させ、且つ炭化物の球状化を促進させる
元素であるので、Cr濃度は0.35%以上とすること
が好ましい。ただし、1.6%を超えると炭化物が粗大
化して平均結晶粒が大きくなり、また、被削性を劣化さ
せる場合があるので、上限を1.6%とすることが好ま
しい。
【0044】次に、Mo濃度について説明する。Mo濃
度は、前述の請求項1の転がり軸受の場合と同様の理由
により、0.1〜5.0%とすることが好ましい。次
に、Mn濃度について説明する。Mnは製鋼時の脱酸剤
及び脱硫剤として必要な元素であり、また、焼入れ性を
向上させるのに有効な元素であるため、0.1%以上必
要であるが、多量に添加すると鍛造性,被削性を低下さ
せるだけでなく、S,Pなどの不純物と共存して耐食性
を低下させるので、Mn濃度は1.5%以下とすること
が好ましい。
【0045】さらに、上記以外の元素についても、以下
に述べる条件を満たすことが好ましい。まず、Si濃度
について説明する。Siは製鋼時の脱酸剤として0.1
%以上必要であり、さらに、焼戻し軟化抵抗性を高める
効果があるが、多量に添加すると靭性を低下させ、ま
た、浸炭窒化時にその浸透深さが急激に減少することと
なるので、上限を1.5%とすることが好ましい。
【0046】次に、酸素(O),硫黄(S),及びTi
について説明する。これらの元素は、前述のように、粒
界の非金属介在物を形成する元素であるので、転がり疲
労寿命を低下させるおそれがある。したがって、前述の
請求項1の転がり軸受の場合と同様の理由により、鋼中
の酸素濃度は15ppm以下、硫黄濃度は0.025%
以下、Ti濃度は50ppm以下とする必要がある。た
だし、耐腐食疲労強度を向上させるためには、より少な
い方が好ましいが、製鋼のコストは向上する傾向にあ
る。
【0047】また、リン化合物についても同様であり、
耐腐食疲労強度を向上させるためには、より少ない方が
好ましく、鋼中のP濃度を0.025%以下とする必要
がある。なお、本発明に係る請求項1及び請求項2の転
がり軸受は、圧延機ワークロール用転がり軸受等のよう
に、内部に水が侵入して潤滑剤に混入するような劣悪な
潤滑環境下で使用される転がり軸受として特に好適であ
るが、他の環境下で使用しても優れた寿命を有する転が
り軸受であることは勿論である。
【0048】さらに、本発明に係る請求項3の密封転が
り軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間
に形成される軸受空間に転動自在に配設された複数の転
動体と、前記軸受空間の軸方向両端部に配設された回転
シール部材と、前記内輪に配設された静止シール部材
と、を備えるとともに、前記回転シール部材及び前記静
止シール部材により前記軸受空間が密封された転がり軸
受において、前記軸受空間内の流体圧を外部の流体圧に
近づけるベント手段を備えるとともに、前記内輪及び前
記外輪のうち少なくとも非回転側の軌道輪を、N濃度が
100ppm以下、O濃度が15ppm以下、S濃度が
0.020%以下、Ti濃度が50ppm以下、Ni濃
度が1〜5%、P濃度が0.020%以下、である鋼で
構成し、前記軌道輪が備える軌道面のC濃度を0.6〜
1.2%とし、前記軌道面の残留圧縮応力を100〜5
00MPaとしたことを特徴とする。
【0049】さらにまた、本発明に係る請求項4の密封
転がり軸受は、内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪と
の間に形成される軸受空間に転動自在に配設された複数
の転動体と、前記軸受空間の軸方向両端部に配設された
回転シール部材と、前記内輪に配設された静止シール部
材と、を備えるとともに、前記回転シール部材及び前記
静止シール部材により前記軸受空間が密封された転がり
軸受において、前記軸受空間内の流体圧を外部の流体圧
に近づけるベント手段を備えるとともに、前記内輪及び
前記外輪のうち少なくとも非回転側の軌道輪を、N濃度
が100ppm以下、O濃度が15ppm以下、S濃度
が0.020%以下、Ti濃度が50ppm以下、Ni
濃度が2〜5%、P濃度が0.020%以下、Mn濃度
が1.0%以下、Mo濃度が0.05〜5%、Cr濃度
が1.5%以下である鋼で構成し、前記軌道輪が備える
軌道面のC濃度を0.6〜1.2%とし、前記軌道面の
残留圧縮応力を100〜500MPaとしたことを特徴
とし、前述の請求項3の密封転がり軸受よりも好まし
い。
【0050】転がり軸受の外輪,内輪,転動体のような
高硬度の転動部品は、接している空気の湿度が高いと、
転がり疲れ強さが大きく低下する傾向がある。転がり面
には必ずしも錆は発生しないが、転がり面の粒界を起点
とする微視的な腐食疲労により、転がり疲れ強さが低下
するのである。そして、その破損形態は剥離やピーリン
グである。
【0051】接触面圧と応力繰り返し数との積が軸受中
で最大となる非回転側軌道輪の応力負荷圏が最も腐食疲
労しやすく、したがって剥離しやすいので、非回転側軌
道輪の耐腐食疲労強度を高めることが転がり軸受の長寿
命化に有効である。転がり軸受の耐焼付き性を損うこと
なく耐腐食疲労強度を高めるには、軸受材料の耐食性を
高めることは必ずしも必要ではなく、鋼の表面の粒界を
強化することと同時に、表面に残留圧縮応力を付与する
ことが不可欠である。すなわち、転がり軸受の耐腐食疲
労強度を高めるためには、非回転側軌道輪の転がり面の
耐腐食疲労強度を高めることが必要である。
【0052】粒界を強化するためには、粒界に存在する
窒化物の量を低減することが効果的である。これは、鉄
と窒素の化合物が、粒界強度を著しく低下させるからで
ある。また、粒界に存在する炭化物,非金属介在物,リ
ン化合物の微細化も効果的である。そして、転がり面に
残留圧縮応力を付与するためには、浸炭焼入れ処理を施
すことが経済的である。
【0053】転がり面の粒界に存在する窒化物の量を低
減するためには、素材の窒素濃度を100ppm以下に
低減することが必要である。なお、表面硬化法の1つで
ある浸炭窒化処理により転がり面に侵入する窒素は粒界
に入る割合が低いので、表面硬化法として浸炭窒化処理
を用いることはできるが、転がり面の窒素濃度は0.3
%を上限としなければならない。
【0054】粒界に存在する炭化物を微細化するには、
転がり面の炭素濃度を1.2%以下にして総量を低下さ
せ、Niを1%以上、望ましくは2%以上添加する必要
がある。また、Mo濃度を0.05%以上、Cr濃度を
1.5%以下とすることは、炭化物の微細化に対しさら
に効果的である。さらに、表面の炭素濃度が0.6%未
満になると疲労強度が低下するので、0.6%以上とす
る必要がある。さらに、Niを5%を超えて添加する
と、浸炭処理後の焼鈍しが困難になるので、5%以下と
する必要がある。さらに、Moを5%を超えて添加する
と、焼入れ温度が著しく高くなるので経済的でなく、5
%以下とする必要がある。
【0055】粒界の非金属介在物を微細化するには、酸
素濃度を15ppm以下、硫黄濃度を0.020%以
下、Ti濃度を50ppm以下に低減する必要がある。
Mn濃度を1.0%以下にするとMnSが小さくなるの
で、粒界の非金属介在物の微細化が促進される。転がり
面の残留圧縮応力は、100MPa以上で腐食疲労強度
の向上に効果的である。ただし、500MPaを超える
と、軌道面に垂直な方向の引張り応力が無視できなくな
って、逆に腐食疲労強度が低下するので好ましくない。
【0056】
【発明の実施の形態】本発明に係る転がり軸受の実施の
形態を、図面及び表を参照しながら詳細に説明する。 (第一実施形態)図1は、本発明に係る転がり軸受の第
一実施形態である円すいころ軸受1の構造と、寿命試験
機の構造とを併せて示す断面図である。
【0057】円すいころ軸受1は、内輪2と、外輪3
と、内輪2と外輪3との間に転動自在に配設される複数
のころ4と、ころ4を保持する保持器5と、から構成さ
れている。この円すいころ軸受1は、内径85mm,外
径130mm,組立幅29mm,基本動定格荷重C=1
43kN,基本静定格荷重C0 =231kN,ころ4の
直径(平均径)10.6mmであり、外輪3は表1,
3,5に示す組成の鋼で構成されている。そして、浸炭
処理により外輪3の表面を種々の炭素濃度に調整した
後、研削加工により外輪3を完成させた。
【0058】
【表1】
【0059】
【表2】
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】このような円すいころ軸受1を図1に示す
ような寿命試験機に装着して、寿命試験を行った。すな
わち、外輪3(固定輪)をハウジング7に組み込むとと
もに、内輪2(回転輪)を回転軸6に嵌合して、回転軸
6を回転させながら寿命試験を行なった。その際には、
ラジアル荷重Fr及びアキシャル荷重Faを円すいころ
軸受1に負荷するとともに、円すいころ軸受1の内部に
断続的に注水を行った。なお、内輪2及びころ4は肌焼
鋼SAE5120で作製した。また、転がり面(内輪2
及び外輪3の軌道面、並びにころ4の転動面)の表面粗
さは、約0.1μmRaである。
【0065】試験条件は、ラジアル荷重Fr=71.5
kN,アキシャル荷重Fa=15.6kNで、内輪2の
回転速度は2500rpmである。また、潤滑剤は、L
i石鹸(増ちょう剤)と粘度VG64の基油とからなる
グリースであり、60gを使用した。さらに、注水につ
いては、20mlの水を3時間に1回注入した。その
際、水漏れを防止するために、寿命試験機の回転軸6と
ハウジング7との間にゴムシール(O−リング)が装着
してある。試験温度は約60℃で、定格疲れ寿命(10
%破損寿命の計算値)は67時間である。
【0066】なお、円すいころ軸受1の内輪2,外輪
3,ころ4は、浸炭後の焼入れ・焼戻し処理により有効
硬化深さ(ビッカース硬さHv550以上の表面層厚
さ)を1.5mmとしてある。そして、表面の炭素濃度
は浸炭時の露点により調節し、0.40〜1.50質量
%の範囲内で種々のレベルにしてある。ただし、内輪2
及びころ4の表面の炭素濃度は0.9質量%で、内輪2
の軌道面及びころ4の転動面の表面硬さはHRC62で
ある。外輪3の軌道面の表面硬さは、表2,4,6に示
すようにHRC55〜62である。
【0067】試験した軸受の半数が剥離を起こすまでの
時間(L50寿命)により、寿命の評価を行った。寿命試
験の結果を表2,4,6の最右列に示す。剥離部位は全
て外輪3の応力負荷圏であった。なお、軌道面の残留応
力σR は、電気研磨により表層を50μm除去した後、
X線法により表面の応力を測定した。表2,4,6中の
残留応力σR のうち負の値は圧縮応力であることを示
す。残留応力σR が−500及び−600MPaの外輪
3にはショットピーニングが施してある。
【0068】表1〜6の実施例及び比較例の結果をグラ
フ化したものを、図2〜10に示す。図2〜10のグラ
フは、L50寿命と外輪3のN濃度,O濃度,S濃度,T
i濃度,Ni濃度,P濃度,Mo濃度,軌道面のC濃
度,軌道面の残留応力σR との関係を、それぞれ示した
ものである。なお、各グラフ中の楕円で囲んだ点は、横
軸の変数は本発明の条件を満たしているが、他の変数が
本発明の条件を満たしていないものである。
【0069】これらの図より、潤滑剤中に水が混入する
ような潤滑環境下では、外輪3(非回転側の軌道輪)を
構成する鋼は、N濃度が100ppm以下、O濃度が1
5ppm以下、S濃度が0.020質量%以下、Ti濃
度50ppm以下、Ni濃度が1〜5質量%、P濃度が
0.020質量%以下、Mo濃度が0.1〜5質量%で
あると、円すいころ軸受1が長寿命となることが分か
る。
【0070】また、同様に、外輪3の軌道面のC濃度が
0.6〜1.2質量%、外輪3の軌道面の残留圧縮応力
が100〜500MPaであると、円すいころ軸受1が
長寿命となることが分かる。 (第二実施形態)次に、下記の点以外は第一実施形態の
円すいころ軸受1と全く同様の構成の円すいころ軸受に
ついて、第一実施形態と同様の寿命試験を行った(円す
いころ軸受の構成や試験条件の説明は省略する)。第一
実施形態の円すいころ軸受1と構成の異なる点は、外輪
が表7〜9に示す組成の鋼で構成されていること、内
輪,外輪,ころの表面の炭素濃度が0.9%に統一して
あること、及び外輪の軌道面の残留応力と硬さとは測定
していないこと、の3点である。
【0071】
【表7】
【0072】
【表8】
【0073】
【表9】
【0074】そして、各軸受の寿命(L10寿命)を測定
した結果を、鋼におけるNi濃度の数値をCr濃度,M
o濃度,Mn濃度の各数値の総和で除した値と併せて表
10〜12に示し、それをグラフ化したものを図11に
示す。
【0075】
【表10】
【0076】
【表11】
【0077】
【表12】
【0078】実施例17〜25は、C濃度が0.05〜
0.45%、N濃度が100ppm以下、Ni濃度の数
値をCr濃度,Mo濃度,Mn濃度の各数値の総和で除
した値が1.0〜3.2、の3条件を全て満たしてい
る。よって、内部に水が侵入して潤滑剤に混入するよう
な劣悪な潤滑環境下においても、円すいころ軸受が長寿
命となっている。
【0079】それに対して、比較例22〜39は、上記
3条件のうち少なくとも1つの条件を満たしていないの
で、短寿命となっている。 (第三実施形態)図12及び図13は、本発明に係る転
がり軸受の第三実施形態である4列円すいころ軸受10
(密封転がり軸受)の構造を示す断面図である。なお、
その構造は、従来の技術の項において説明した従来の4
列円すいころ軸受と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0080】ただし、固定輪である外輪11,11,1
2は、N濃度が100ppm以下、O濃度が15ppm
以下、S濃度が0.020%以下、Ti濃度が50pp
m以下、Ni濃度が1〜5%、P濃度が0.020%以
下、Mn濃度が1.0%以下、Mo濃度が0.05〜5
%、Cr濃度が1.5%以下である鋼で構成されてお
り、そして、外輪11,11,12が備える軌道面のC
濃度は0.6〜1.2%であり、前記軌道面の残留圧縮
応力は100〜500MPaである。
【0081】次に、このような密封転がり軸受の寿命
を、液体状の水が軸受内に侵入することは防止されるが
気体状の水は侵入するような条件下において評価した結
果について説明する。なお、この寿命試験は、密封転が
り軸受10を上記のような条件下において試験する代わ
りに、第一実施形態の円すいころ軸受1と同様の軸受を
図1に示すような寿命試験機に装着して、水分を飽和さ
せた120℃の空気(湿潤空気)を円すいころ軸受1の
内部に供給しながら行った(なお、供給された前記空気
は、図示しない管により軸受内部から外部に導出され
る)。
【0082】寿命試験に用いた円すいころ軸受の構成や
試験条件については、第一実施形態と同様であるので説
明は省略する。ただし、外輪3を構成する鋼の組成や外
輪3の軌道面の性状については、表13〜20に示す通
りである。そして、試験温度は120℃である。
【0083】
【表13】
【0084】
【表14】
【0085】
【表15】
【0086】
【表16】
【0087】
【表17】
【0088】
【表18】
【0089】
【表19】
【0090】
【表20】
【0091】試験した軸受の半数が剥離を起こすまでの
時間(L50寿命)により、寿命の評価を行った。寿命試
験の結果を表14,16,18,20の最右列に示す。
剥離部位は全て外輪3の応力負荷圏であった。なお、軌
道面の残留応力σR は、電気研磨により表層を50μm
除去した後、X線法により表面の応力を測定した。表1
4,16,18,20中の残留応力σR のうち負の値は
圧縮応力であることを示す。残留応力σR が−500及
び−600MPaの外輪3にはショットピーニングが施
してある。
【0092】表13〜20の実施例及び比較例の結果を
グラフ化したものを、図14〜24に示す。図14〜2
4のグラフは、L50寿命と外輪3のN濃度,O濃度,S
濃度,Ti濃度,Ni濃度,P濃度,軌道面のC濃度,
軌道面の残留応力σR ,Mo濃度,Mn濃度,Cr濃度
との関係を、それぞれ示したものである。これらの図よ
り、湿潤空気が軸受内部に侵入するような環境下では、
外輪3(非回転側の軌道輪)を構成する鋼は、N濃度が
100ppm以下、O濃度が15ppm以下、S濃度が
0.020質量%以下、Ti濃度50ppm以下、Ni
濃度が1〜5質量%、P濃度が0.020質量%以下、
Mo濃度が0.05〜5質量%、Mn濃度が1.0%以
下、Cr濃度1.5%以下であると、円すいころ軸受1
が長寿命となることが分かる。
【0093】また、同様に、外輪3の軌道面のC濃度が
0.6〜1.2質量%、外輪3の軌道面の残留圧縮応力
が100〜500MPaであると、円すいころ軸受1が
長寿命となることが分かる。なお、本実施形態は本発明
の一例を示したものであって、本発明は本実施形態に限
定されるものではない。
【0094】例えば、本実施形態においては、転がり軸
受として円すいころ軸受を例示して説明したが、本発明
の転がり軸受は、他の種類の転がり軸受にも適用可能で
あることは勿論である。例えば、深みぞ玉軸受,アンギ
ュラ玉軸受,円筒ころ軸受,針状ころ軸受等のラジアル
形の転がり軸受や、スラスト玉軸受,スラストころ軸受
等のスラスト形の転がり軸受があげられる。
【0095】また、グリースの種類は、本実施形態にお
いて使用したものに限定されるものではなく、転がり軸
受に慣用される通常のグリースが使用可能である。
【0096】
【発明の効果】以上のように、本発明の転がり軸受は優
れた耐焼付き性と高い耐腐食疲労強度とを有していて、
内部に水が侵入して潤滑剤に混入するような劣悪な潤滑
環境下においても好適に使用可能である。また、本発明
の密封転がり軸受は、気体状の水分が侵入しても、早期
損傷や早期剥離といった問題が生じにくく長寿命であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る転がり軸受の第一実施形態である
円すいころ軸受の構造と、寿命試験機の構造とを併せて
示す縦断面図である。
【図2】第一実施形態におけるN濃度とL50寿命との関
係を示すグラフである。
【図3】第一実施形態におけるO濃度とL50寿命との関
係を示すグラフである。
【図4】第一実施形態におけるS濃度とL50寿命との関
係を示すグラフである。
【図5】第一実施形態におけるTi濃度とL50寿命との
関係を示すグラフである。
【図6】第一実施形態におけるNi濃度とL50寿命との
関係を示すグラフである。
【図7】第一実施形態におけるP濃度とL50寿命との関
係を示すグラフである。
【図8】第一実施形態におけるMo濃度とL50寿命との
関係を示すグラフである。
【図9】第一実施形態における軌道面のC濃度とL50寿
命との関係を示すグラフである。
【図10】第一実施形態における軌道面の残留応力σR
とL50寿命との関係を示すグラフである。
【図11】第二実施形態において、Ni濃度の数値をC
r濃度,Mo濃度,Mn濃度の各数値の総和で除した値
とL10寿命との関係を示すグラフである。
【図12】本発明に係る転がり軸受の第三実施形態であ
る4列円すいころ軸受の構造を示す縦断面図である。
【図13】図12の軸受の中間シール周辺部分の構造を
示す拡大断面図、及び中間シールの要部を説明する図で
ある。
【図14】第三実施形態におけるN濃度とL50寿命との
関係を示すグラフである。
【図15】第三実施形態におけるO濃度とL50寿命との
関係を示すグラフである。
【図16】第三実施形態におけるS濃度とL50寿命との
関係を示すグラフである。
【図17】第三実施形態におけるTi濃度とL50寿命と
の関係を示すグラフである。
【図18】第三実施形態におけるNi濃度とL50寿命と
の関係を示すグラフである。
【図19】第三実施形態におけるP濃度とL50寿命との
関係を示すグラフである。
【図20】第三実施形態における軌道面のC濃度とL50
寿命との関係を示すグラフである。
【図21】第三実施形態における軌道面の残留応力σR
とL50寿命との関係を示すグラフである。
【図22】第三実施形態におけるMo濃度とL50寿命と
の関係を示すグラフである。
【図23】第三実施形態におけるMn濃度とL50寿命と
の関係を示すグラフである。
【図24】第三実施形態におけるCr濃度とL50寿命と
の関係を示すグラフである。
【図25】従来の密封転がり軸受の構造を示す縦断面図
である。
【図26】図25の密封転がり軸受の中間シールの要部
を説明する拡大図である。
【図27】図26とは別種の中間シールの周辺部分の構
造を示す拡大断面図である。
【図28】従来の密封転がり軸受について、軸受使用時
間に対して、(a)回転数,(b)軸受内部温度,
(c)軸受内部圧力を示すグラフである。
【図29】従来の密封転がり軸受について、軸受内部圧
力と軸受内部への水の混入量との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 円すいころ軸受 2 内輪 3 外輪 4 ころ 9 中間シール 10 4列円すいころ軸受 11,12 外輪 13 内輪 14 ころ 18 端面シール 69 ベント穴 S 軸受空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J016 AA04 BA03 BB03 3J101 AA16 AA25 AA32 AA42 AA44 AA54 AA62 BA70 DA02 DA11 EA04 FA08 GA36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪と
    の間に転動自在に配設された複数の転動体と、を備える
    転がり軸受において、 前記内輪及び前記外輪のうち少なくとも非回転側の軌道
    輪を、N濃度が100ppm以下、O濃度が15ppm
    以下、S濃度が0.020%以下、Ti濃度が50pp
    m以下、Ni濃度が1〜5%、P濃度が0.020%以
    下、Mo濃度が0.1〜5%である鋼で構成するととも
    に、 前記軌道輪が備える軌道面のC濃度を0.6〜1.2%
    とし、 前記軌道面の残留圧縮応力を100〜500MPaとし
    たことを特徴とする転がり軸受。
  2. 【請求項2】 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪と
    の間に転動自在に配設された複数の転動体と、を備える
    転がり軸受において、 前記内輪及び前記外輪のうち少なくとも非回転側の軌道
    輪を、N濃度が100ppm以下、C濃度が0.05〜
    0.45%であり、且つ、Ni濃度の数値をCr濃度,
    Mo濃度,Mn濃度の各数値の総和で除した値が1.0
    〜3.2である鋼で構成したことを特徴とする転がり軸
    受。
  3. 【請求項3】 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪と
    の間に形成される軸受空間に転動自在に配設された複数
    の転動体と、前記軸受空間の軸方向両端部に配設された
    回転シール部材と、前記内輪に配設された静止シール部
    材と、を備えるとともに、前記回転シール部材及び前記
    静止シール部材により前記軸受空間が密封された転がり
    軸受において、 前記軸受空間内の流体圧を外部の流体圧に近づけるベン
    ト手段を備えるとともに、 前記内輪及び前記外輪のうち少なくとも非回転側の軌道
    輪を、N濃度が100ppm以下、O濃度が15ppm
    以下、S濃度が0.020%以下、Ti濃度が50pp
    m以下、Ni濃度が1〜5%、P濃度が0.020%以
    下、である鋼で構成し、 前記軌道輪が備える軌道面のC濃度を0.6〜1.2%
    とし、前記軌道面の残留圧縮応力を100〜500MP
    aとしたことを特徴とする密封転がり軸受。
  4. 【請求項4】 内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪と
    の間に形成される軸受空間に転動自在に配設された複数
    の転動体と、前記軸受空間の軸方向両端部に配設された
    回転シール部材と、前記内輪に配設された静止シール部
    材と、を備えるとともに、前記回転シール部材及び前記
    静止シール部材により前記軸受空間が密封された転がり
    軸受において、 前記軸受空間内の流体圧を外部の流体圧に近づけるベン
    ト手段を備えるとともに、 前記内輪及び前記外輪のうち少なくとも非回転側の軌道
    輪を、N濃度が100ppm以下、O濃度が15ppm
    以下、S濃度が0.020%以下、Ti濃度が50pp
    m以下、Ni濃度が2〜5%、P濃度が0.020%以
    下、Mn濃度が1.0%以下、Mo濃度が0.05〜5
    %、Cr濃度が1.5%以下である鋼で構成し、 前記軌道輪が備える軌道面のC濃度を0.6〜1.2%
    とし、前記軌道面の残留圧縮応力を100〜500MP
    aとしたことを特徴とする密封転がり軸受。
JP2001206944A 2000-09-04 2001-07-06 転がり軸受 Pending JP2002206540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206944A JP2002206540A (ja) 2000-09-04 2001-07-06 転がり軸受

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000267228 2000-09-04
JP2000-330575 2000-10-30
JP2000330575 2000-10-30
JP2000-267228 2000-10-30
JP2001206944A JP2002206540A (ja) 2000-09-04 2001-07-06 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002206540A true JP2002206540A (ja) 2002-07-26

Family

ID=27344536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206944A Pending JP2002206540A (ja) 2000-09-04 2001-07-06 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002206540A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260993A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nsk Ltd 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP2008266683A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
WO2009037959A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Ntn Corporation 円すいころ軸受
JP2014085153A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ntn Corp 転動部品の寿命評価方法および寿命評価装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008260993A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nsk Ltd 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP2008266683A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Nsk Ltd 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
WO2009037959A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Ntn Corporation 円すいころ軸受
US8439574B2 (en) 2007-09-18 2013-05-14 Ntn Corporation Tapered roller bearing
JP2014085153A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ntn Corp 転動部品の寿命評価方法および寿命評価装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423754B2 (ja) 転動軸の製造方法
US5439300A (en) Rolling bearing
JP3435799B2 (ja) 転がり軸受
JPH10140287A (ja) 転がり軸受
JP2000337389A (ja) 転がり軸受
JP3326912B2 (ja) 転がり軸受
JP2011208745A (ja) 転がり軸受
JP4998054B2 (ja) 転がり軸受
JP2007010114A (ja) トランスミッション用転がり軸受
JP2003193200A (ja) 転がり軸受
JP2002364648A (ja) 転がり軸受
JP5168898B2 (ja) 転動軸
JP2008151236A (ja) 転がり軸受
WO2001018273A1 (fr) Roulement a rouleaux
JP2013249500A (ja) 転がり軸受
JP2009222076A (ja) 4列円錐ころ軸受
JP2002206540A (ja) 転がり軸受
JP2006226459A (ja) 転がり軸受
JP2008232212A (ja) 転動装置
JPH04194415A (ja) 転がり軸受
JP2003028166A (ja) 圧延機用ロールネック軸受
JP2005140275A (ja) プラネタリギヤ装置
JP2004176156A (ja) 転がり軸受
JP6015251B2 (ja) 転がり軸受
JP2010001521A (ja) 軸、ピニオンシャフト