JP2002198281A - 照明装置及びそれを用いた露光装置 - Google Patents

照明装置及びそれを用いた露光装置

Info

Publication number
JP2002198281A
JP2002198281A JP2000392662A JP2000392662A JP2002198281A JP 2002198281 A JP2002198281 A JP 2002198281A JP 2000392662 A JP2000392662 A JP 2000392662A JP 2000392662 A JP2000392662 A JP 2000392662A JP 2002198281 A JP2002198281 A JP 2002198281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
laser
polarized light
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000392662A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Hasegawa
敬恭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000392662A priority Critical patent/JP2002198281A/ja
Publication of JP2002198281A publication Critical patent/JP2002198281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エキシマレーザ装置からの出力光の測定系を
容易に校正し、光量を高精度に測定することで、高精度
な露光量制御を実現することができる照明装置及びそれ
を用いた投影露光装置を得ること。 【解決手段】 光源から放射された光束の光路中に設け
た光束分離手段で分離した光束のうち一方からP偏光成
分とS偏光成分を分離する偏光分離手段と、該偏光分離
手段で分離したP偏光成分を検出するP偏光検出手段
と、S偏光成分を検出するS偏光検出手段と、該光束分
離手段で分離した他方の光束で所定面上を照明する光学
系と、該P偏光検出手段とS偏光検出手段に入射する偏
光光の偏光状態を変えたときに双方の検出手段で得られ
る信号を用いて、該光学系の偏光特性を補正する係数を
求め、この係数を用いて、所定面上に入射する光強度を
求めて該光源の出力を駆動制御する制御手段とを有して
いること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明装置及びそれを
用いた投影露光装置に関し、例えばICやLSI等の半
導体デバイスやCCD等の撮像デバイスや液晶パネル等
の表示デバイスや磁気ヘッド等のデバイスを製造する際
に、マスクやレチクル(以下「レチクル」と総称す
る。)面上の電子回路パターンをウエハー面上に投影光
学系を介して投影露光又は走査露光し、高集積度のデバ
イスを得るリソグラフィー工程に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIなどの集積回路(デバイ
ス)の高集積化に伴い、1μm以下の微細パターンを正
確にウエハ上に形成することができる露光装置が使用さ
れている。
【0003】また、露光装置で得られるパターン像の解
像線幅を更に細かくするために、露光光として遠紫外域
で大強度の光を放射するエキシマレーザを露光用光源と
して搭載した露光装置の開発も盛んに行なわれている。
【0004】一般に投影光学系を有した露光装置を用い
て微細な回路パターンの転写を行なうにはウエハ面への
露光量を適切に設定することが重要になってくる。
【0005】この為、このような露光装置においては、
予め決められた露光量でウエハを露光するようにしてお
り、この露光量制御に関する技術が従来より種々と提案
されている。通常、露光量制御を行なうためには、露光
光の光路中にハーフミラーを設け、ハーフミラーで反射
した反射光若しくはハーフミラーを透過した透過光のい
ずれか一方を露光量モニター用の受光素子(光検出器)
で受光し、この受光素子からの出力信号に応じて露光光
の光路中に設置したシャッターの開閉、レーザの発光・
停止、レーザの設定エネルギの制御などにより、露光量
制御を行なっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ウエハ面上で最適な露
光量を得る為の露光量の制御を行なう方法として、露光
光の光路中にハーフミラーを設け、ハーフミラーを介し
た光を光検出器で検出して行う方法がある。一般にこの
ハーフミラーの反射率(透過率)は、露光光のP偏光と
S偏光に対して異なった値を示す。また、ハーフミラー
により分離した露光光に関してもウエハ面上に到達する
までの光路中に設けた光学部品の偏光特性により、露光
量を計測する受光素子面と露光光を照射するウエハ面と
では露光光のP偏光とS偏光の成分比が異なる。特に受
光素子面に至る光路中に設けた光学部材とウエハ面に至
る光路中に設けた光学部材が異なってくると、偏光成分
比が大きく異なってくる場合がある。従って、光源とな
るレーザの偏光状態が時々刻々と変化する場合には、受
光素子に入射する光の光量とウエハ面上の露光量の比が
変動することになり、受光素子で検出した値からではウ
エハ面に入射する露光量を正確にモニターすることがで
きない。
【0007】特開平8−236439号公報では露光量
の調整量を連続的に設定できる方法として偏光板を露光
光路中に設ける方式を開示している。又、特開平1−2
20825号公報では2分割した偏光光束を90度回転
させて、合成する手段により光学的偏光特性を除去しよ
うとする方式を開示している。これらの方法を使用した
場合には、前者では光量調整のために偏光度が変化し高
精度な露光量の計測が難しくなる。又、後者では2分割
した光が透過・反射する光学素子の固差により完全な無
偏光化を行うことはむずかしい。また、遠紫外域で大強
度の光を放射するエキシマレーザを露光用光源として搭
載した露光装置では使用される硝子部品は、高透過率且
つ長時間の露光に対しても透過率低下の少ない耐紫外線
性のある硝子部品が要求されるものの、現在のところ、
この要求を完全に維持することが難しい。
【0008】本発明は露光光の偏光状態の変化に影響を
受けずに、ウエハ面に入射する露光量を高精度に制御
し、高集積度の回路パターンが容易に得られる照明装置
及びそれを用いた投影露光装置の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の照明装
置は光源と、該光源から放射された光束の光路中に設け
た光束分離手段と、該光束分離手段を透過又は反射した
光束のうち一方の光束からP偏光成分とS偏光成分を分
離する偏光分離手段と、該偏光分離手段で分離したP偏
光成分を検出するP偏光検出手段と、S偏光成分を検出
するS偏光検出手段と、該光束分離手段を透過又は反射
した光束のうちの他方の光束で所定面上を照明する光学
系と、該P偏光検出手段とS偏光検出手段に入射する偏
光光の偏光状態を変えたときに双方の検出手段で得られ
る信号を用いて、該光学系の偏光特性を補正する為の係
数を求め、この係数を用いて、所定面上に入射する光強
度を求めて該光源の出力を駆動制御する制御手段とを有
していることを特徴としている。
【0010】請求項2の発明の照明装置は光源手段と、
該光源手段から放射した光束の光路中に配置され、反射
光と透過光に光束を分離する為の光束分離手段と、該光
束分離手段で分離した光束の一方をP偏光とS偏光に分
離する偏光分離手段と、該偏光分離手段で分離したP偏
光の光強度を検出するP偏光検出手段と、S偏光の光強
度を検出するS偏光検出手段と、該光束分離手段で分離
した光束の他方を用いて、被照射面を照射する光学系
と、該P偏光検出手段とS偏光検出手段で得られた各信
号に対して、該光学系による偏光特性を補正する為の係
数をかけて、該被照射面上を照射する照射強度を求め、
求めた該照射強度を用いて、該光源手段の出力を制御す
る制御手段を有していることを特徴としている。
【0011】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記制御手段は前記P偏光検出手段で得られる出
力値に係数をかけた値と、前記S偏光検出手段で得られ
た出力値に係数をかけた値との和より得られる合計値を
用いて、該光源手段の出力を制御していることを特徴と
している。
【0012】請求項4の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記光源手段はレーザを有し、前記制御手段は該
レーザの放電電圧(設定エネルギ)を変えることで、レ
ーザの偏光度を変化させて、前記係数を算出することを
特徴としている。
【0013】請求項5の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記光源手段はレーザを有し、前記制御手段は、
該レーザの発光周波数を変えることで、レーザの偏光度
を変化させて、前記係数を算出することを特徴としてい
る。
【0014】請求項6の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記光源手段はレーザを有し、前記制御手段は数
時間以上、該レーザの発光を続け、ガス劣化やガス交
換、インジェクション等により偏光度が変化する現象を
利用することで、前記係数を算出することを特徴として
いる。
【0015】請求項7の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記光源手段はレーザを有し、前記制御手段は該
レーザの発光パルス数を指定し、発光・停止を繰り返す
ことで、偏光度が変化する現象を利用して、前記係数を
算出することを特徴としている。
【0016】請求項8の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記光源手段はレーザを有し、前記光源手段と前
記光束分離手段との間の光路中に偏光板を取り付け、前
記制御手段は、該偏光板によりレーザの偏光度を変化さ
せて、前記係数を算出することを特徴としている。
【0017】請求項9の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記制御手段は、前記係数の算出を定期的に行う
ことにより、透過率・反射率等の光学系の特性変動を定
期的に校正することを特徴としている。
【0018】請求項10の発明の照明装置はレーザから
放射したレーザ光を用い照明系で被照射面を照射する照
明装置において、レーザ光を光束分離手段で参照光と照
明光に分離し、該参照光を偏光分離手段でP偏光とS偏
光に分離し、このうちP偏光の光強度をP偏光検出手段
で検出し、S偏光の光強度をS偏光検出手段で検出し、
制御手段により、P偏光検出手段とS偏光検出手段の出
力を該照明系に使用される光学部品の偏光特性を補正す
るように係数をかけ、それらの和をとることにより、被
照射面上の光強度を求め、光強度が所望の値になるよう
に、該レーザの出力強度を制御することを特徴としてい
る。
【0019】請求項11の発明は請求項10の発明にお
いて前記レーザから放射されるレーザ光の偏光度を変化
させ、被射面上の光強度を求める際に使用する係数を校
正することを特徴としている。
【0020】請求項12の発明の露光装置は請求項1か
ら11のいずれか1項の発明において請求項1乃至11
いずれか1項記載の照明装置を用いて、該照明装置にお
ける被照射面に設けたレチクルを照射し、該レチクルに
形成されたパターンを投影光学系によりウエハ面上に、
投影露光していることを特徴としている。
【0021】請求項13の発明は請求項12の発明にお
いて前記ウエハを載置するウエハステージ上で偏光板に
より露光光を偏光分離することでP偏光かS偏光のどち
らか一方をモニタし、同成分の偏光を参照光モニタで計
測し、投影光学系の透過率変化を定期的にモニタするこ
とを特徴としている。
【0022】請求項14の発明のデバイスの製造方法は
請求項12又は13の露光装置を用いてレチクル面上の
パターンを該ウエハ面上に投影露光する工程と、露光さ
れた該ウエハ面上の感光材を現像する工程とを有するこ
とを特徴としている。
【0023】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の構成
概略図である。本実施形態は連続発振レーザ又はパルス
レーザの光源から射出する光束を照明光学系(照明手
段)を介してレチクル(第1物体)に照射し、レチクル
上に形成している回路パターンを投影レンズ(投影光学
系)によって感光体を塗布した基板(第2物体)上に走
査しながら縮小投影して焼き付ける走査型露光装置を示
しており、IC,LSI等の半導体デバイス、CCD等
の撮像デバイス、磁気ヘッド等のデバイスを製造する際
に好適なものである。
【0024】本実施形態は光源手段の出力に関する設定
エネルギを変化させて補正係数を算出する場合を示して
いる。
【0025】図1において、エキシマレーザ等の連続発
振光又は、パルス光を放射する光源(光源手段)1から
の光束はビーム整形光学系2により所望の形状に整形さ
れ、ハエの目レンズ等のオプティカルインテグレータ3
の光入射面3aに指向される。
【0026】以下、本実施形態においては光源1として
パルスレーザを用いた場合について示すか、連続発振レ
ーザを用いた場合にも同様に適用することができる。ハ
エの目レンズ3は複数の微小なレンズを2次元的に配列
して構成しており、その光射出面3b近傍に複数の2次
光源が形成される。4はコンデンサレンズであり、コン
デンサレンズ4はハーフミラーから成る光束分離手段5
を介しオプティカルインテグレータ3の光射出面3b近
傍の2次光源からの光束でマスキングブレード(可動ス
リット)6をケーラー照明している。
【0027】マスキングブレード6を照明した光束は結
像レンズ7、ミラー8を介してレチクル(被照射面)9
を照明している。結像レンズ7、ミラー8、等は照明系
の一部を構成している。
【0028】マスキングブレード6とレチクル9は結像
レンズ7とミラー8により共役な関係に配置されてお
り、マスキングブレード6の開口の形状によりレチクル
9における照明領域の形と寸法が規定される。レチクル
9における照明領域はレチクル9の走査方向に短手方向
を設定した長方形のスリット形状を備える。11は投影
光学系であり、レチクル9に描かれた回路パターンをウ
エハ12に縮小投影している。101はレチクルステー
ジ10とウエハステージ13を投影光学系11の倍率と
同じ比率で正確に一定速度で移動させるように制御する
ためのステージ駆動制御系である。
【0029】尚、本実施形態においてステップアンドス
キャン方式の代わりにステップアンドリピート方式の露
光装置として、レチクル面上のパターンをウエハ面上に
一括露光するようにしても良い。
【0030】ウエハステージ13上には光検出器B,1
5を設置しており、これにより投影レンズ11を介して
レーザ光の光量及び積算露光量を計測している。
【0031】14は露光量検出ユニット(光検出ユニッ
ト)Aであり、ハーフミラー5により分割されたレーザ
光の一部の光束をレンズ15を介してモニタしている。
【0032】光検出器ユニットAからの信号は露光量演
算器102に入力される。
【0033】露光量演算器102は光検出器ユニットA
や光検出器Bによって光電変換された電気信号をレーザ
制御系103に照度モニタ信号203として出力してい
る。
【0034】又、主制御系104に出力し、主制御系1
04内の記憶手段に記憶している。
【0035】レーザ制御系103は所望の露光量に応じ
てトリガー信号201、放電電圧信号202により、レ
ーザの1パルスエネルギ、及び、発光間隔を制御する。
トリガー信号201,放電電圧信号202を生成する際
には,露光量演算器102からの照度モニター信号20
3やステージ駆動制御系101からのステージの現在位
置信号、主制御系104からの履歴情報などがパラメー
タとして用いられている。
【0036】また、所望の露光量は入力装置105によ
り入力され、光量検出器ユニットA14、光量検出器B
I5から得られた結果は表示部106により表示をする
ことが可能である。
【0037】図2は光量検出ユニットA14の詳細図で
ある。ハーフミラー5で分離し、レンズ15を介した参
照光をローションプリズム(偏光分離手段)18を透過
させることで、P偏光(紙面に対して垂直方向に偏光方
向を有する)とS偏光(紙面内に偏光方向を有する)に
分離する。この分離した光をそれぞれセンサS(S偏光
検出手段)16,センサP(P偏光検出手段)17によ
り受光し、P偏光を受光するセンサP17の出力をSpou
t、S偏光を受光するセンサS16の出力をSsoutとす
る。この時、各センサは事前に感度校正されていること
が望ましい。また、ローションプリズム18のS偏光の
透過率をTrs,P偏光の透過率をTrpとする。ローション
プリズム18に入射する前のP偏光の強度Pp,S偏光
の強度Psはそれぞれ以下の様に表すことができる。
【0038】 (式1) Pp=Spout/Trp (式2) Ps=Ssout/Trs そして、ハーフミラー5のP偏光、S偏光に対する反射
率をR5p,R5s,P偏光、S偏光に対する透過率をT5p,T
5sとするとハーフミラー5からの透過光強度はP ou
tは (式3) P out =P p/R5p*T5p+Ps/R5s*T5s と求めることができる。また、このハーフミラー5を透
過した後のレンズ等の光学系のP偏光、S偏光に対する
透過率をT6p,T6sとした場合、ウエハ12面上への照射
強度(即ち光検出器Bで検出される光強度)をPwoutと
すると (式4) P wout =A*Spout+B*Ssout A=T5p*T6p/(Trp*R5p),B=T5s*T6s/(Trs*R5s) となる。
【0039】このように、ウエハ12面上の照射強度を
(式4)より求めることができる。(式4)の反射率・
透過率で決まる係数A,Bを設計値を元に導出しても良
い。しかし、設計値から導出した場合、製造誤差・経時
変化により、正確な値を求めることは難しい。そこで、
本実施形態ではレーザ制御系103により、レーザ1か
らの出力を制御することにより、レーザ光の偏光度を変
化させ、係数A・Bを導出し高精度な露光を可能にす
る。レーザ制御系103により充電電圧(設定エネル
ギ)を変化させた場合、偏光度が変化する。本実施例で
はこの現象を利用して、係数A・Bを求めている。
【0040】以上のように本実施形態ではハーフミラー
5により分離した参照光をローションプリズム18でP
偏光とS偏光に分離して各強度をセンサ16,17で測
定し、それぞれの測定結果Ssout,Spoutにウエハ面まで
の光学部品の偏光特性を補正するように係数A,Bをか
け、それらの和をとることで露光光の強度を求める。こ
の露光光強度の値を元に照明装置の制御を行うことによ
り、偏光の影響を受けない高精度な露光量制御を実現し
ている。また、補正係数を装置上で容易に校正すること
ができるように構成することで、硝子部品の特性変動に
対処している。
【0041】次に係数A,Bの導出方法について説明す
る。
【0042】図3に示すようにレーザの設定エネルギ
(レーザ発光パルス数)を変化させる。1サンプルを1
00パルス分のデータの平均値として、表示し、10サ
ンプル毎に設定エネルギを変化させた。左軸に光検出器
B15で得られるレーザ光の相対値(○)を示し、照射
中に3段階のエネルギの設定変更を行った。この時の設
定エネルギを変化させた場合の偏光度(■)(四角の黒
塗りで示している。)の経過を右軸に値を示した。この
ように、レーザのエネルギを変化させれば、偏光度は変
化する。エキシマレーザからの光を照射した場合、レン
ズ等の硝材の透過率・反射率は必ずしも一定ではない。
しかし、レーザ照射中に過渡的に変化するものではな
い。そこで、ウエハステージ13上に設けた光検出器B
の出力をSwout、露光量/参照光量の比をTとした時、 (式5) T=Swout / (A*Spout十B*Ssout) と表すことができる。この比Tの値の変動が最も滑らか
になる(近似曲線に対し、ばらつきが最も少なくなる)
ように、係数A,Bの値を算出する。本実施形態ではレ
ーザの設定エネルギを変化させたが、レーザの放電電圧
の設定を変化させた場合にも同じように偏光度が変化す
る現象は発生するので、同様に係数A,Bの値を算出す
ることが可能である。
【0043】尚、レーザ1とハーフミラー5との間の光
路中に通過するレーザ光の偏光度を変化させる偏光度、
変換部材(例えば偏光板)を配置しても良い。
【0044】露光量/参照光量の比を従来の方式と本実
施例の場合で比較した図を図4に示す。従来方式(■)
では偏光度の変化に伴って比が大きく変化しているのに
対し、本実施例の方式(○)では非常に安定した結果を
示している。
【0045】このような係数導出の処理を定期的に行う
ことで、レーザ光の照射により変動する硝子部品の特性
変動に対して対処するようにしている。
【0046】次に本発明の実施形態2について説明す
る。本実施形態は、レーザ光の発光周波数を変化させて
補正係数を算出する場合を示している。
【0047】実施形態1ではレーザの設定エネルギを変
化させた場合の調整方式を示した。この方式の場合、使
用するセンサのリニアリティ(入射光量対センサ出力の
関係)が校正されている場合には問題ないが、校正が行
われていない場合、センサヘの入射エネルギ量の違いか
ら、誤差が生ずる場合がある。
【0048】そこで、本実施形態ではレーザの発光周波
数を変化させることで、偏光度を変化させ、実施形態1
と同様に補正係数A,Bを求めている。
【0049】図5に示すようにレーザの発光周波数を変
化させる。1サンプルを100パルス分のデータの平均
値として表示し、10サンプル毎に発光周波数を変化さ
せた。左軸に発光周波数(○)を示し、照射中に3段階
の発光周波数変更を行った。この時の発光周波数を変化
させた場合の偏光度(■)の経過を右軸に値を示した。
このように、レーザの発光周波数を変化させれば、偏光
度は変化する。そこで、実施形態1と同様に露光量/参
照光量の比のばらつきが近似曲線に対し最も少なくなる
ように、係数A,Bの値を算出する。
【0050】露光量/参照光量の比を従来の方式と本実
施形態の場合で比較した図を図6に示す。従来方式
(■)では偏光度の変化に伴って比が大きく変化してい
るのに対し、本実施例の方式(○)では非常に安定じた
結果を示している。
【0051】次に本発明の実施形態3について説明す
る。本実施形態はレーザ光の数時間照射による補正係数
を算出する場合を示している。
【0052】レーザを数時間連続で発光し続けた際、レ
ーザチャンバ内のガスが劣化してくる。このときのガス
劣化を抑えるためガスを注入すると、偏光度が変化す
る。本実施形態では、この現象を利用して補正係数A,
Bを導出する。
【0053】図7に示すよう数時間レーザを発光し続け
る。(図の場合、10時間程度であるが、実際には、ガ
ス劣化に伴って数時間毎にガス注入を行うため、数時間
の測定で良い。)この場合、偏光度はガス劣化に伴って
減少し、ガス注入により初期値近くまで戻る。このよう
に、レーザを数時間発光させることで発生する偏光度の
変化を利用して、式5の補正係数を算出する。これまで
の実施形態と同様に露光量/参照光量の比の近似曲線に
対しばらつきが最も少なくなるように、係数A,Bの値
を算出する。
【0054】露光量/参照光量の比を従来の方式と本実
施形態の場合で比較した図を図8に示す。従来方式
(■)では偏光度の変化に伴って比が大きく変化してい
るのに対し、本実施形態の方式(O)では非常に安定し
た結果を示している。
【0055】この他にも、レーザの発光パルス数を設定
し、パルス数だけ発光後、停止、そして再度パルス数だ
け発光という動作を繰り返すことで、偏光度が変化する
現象が発生する。この現象を利用して、式5の補正係数
を算出してもよい。
【0056】これまでの実施形態ではレーザの発光条件
を変化させることにより、偏光度を変化させることで、
式5の補正係数を算出してきた。このような方式、以外
の方式としては参照光と露光光を分離する前に(レーザ
1とハーフミラー5との間)偏光板を挿入・利用するこ
とで偏光度を変化させることにより、式5の補正係数を
算出することも可能である。
【0057】また、いくつかの補正係数の導出方法を併
用して求めることにより、より正確な補正係数を求める
ことが可能である。
【0058】図9は本発明の実施形態4の投影光学系1
1近傍の要部概略図である。本実施形態は図1の実施形
態1に比べて、光検出器Bの構成が異なっている。
【0059】本実施形態では投影光学系11の透過率変
化をモニタするため、光検出器Bをウエハステージ13
により露光領域に移動し、レーザ1の発振に応じて光検
出器Bと光検出ユニットAの計測結果から、投影光学系
11の透過率をモニタする。光検出器Bではウエハ12
上に到達するP偏光またはS偏光成分のみをモニタでき
るよう、偏光板41を配置し、同偏光成分のみを光検出
ユニットAでモニタすることで、偏光にだまされない投
影光学系の透過率測定を可能にしている。
【0060】次に上記説明した投影露光装置を利用した
半導体デバイスの製造方法を説明する。
【0061】図10は半導体デバイス(ICやLSI等
の半導体チップ、或は液晶パネルやCCD等)の製造フ
ロ−チャートである。
【0062】本実施例においてステップ1(回路設計)
では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ2
(マスク制作)では設計した回路パターンを形成したマ
スクを制作する。
【0063】一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリ
コン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4
(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、前記用意したマ
スクとウエハを用いてリソグラフィ技術によってウエハ
上に実際の回路を形成する。
【0064】次のステップ5(組立)は後工程と呼ば
れ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導
体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシ
ング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封
入)等の工程を含む。
【0065】ステップ6(検査)ではステップ5で製作
された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト
等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイス
が完成し、これが出荷(ステップ7)される。
【0066】図11は上記ステップ4のウエハプロセス
の詳細なフローチャートである。まずステップ11(酸
化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(C
VD)ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。
【0067】ステップ13(電極形成)ではウエハ上に
電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打
込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15
(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステ
ップ16(露光)では前記説明した露光装置によってマ
スクの回路パターンをウエハに焼付露光する。
【0068】ステップ17(現像)では露光したウエハ
を現像する。ステップ18(エッチング)では現像した
レジスト以外の部分を削り取る。ステップ19(レジス
ト剥離)ではエッチングがすんで不要となったレジスト
を取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことに
よってウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
【0069】尚本実施例の製造方法を用いれば高集積度
の半導体デバイスを容易に製造することができる。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば露光光の偏光状態の変化
に影響を受けずに、ウエハ面に入射する露光量を高精度
に制御し、高集積度の回路パターンが容易に得られる照
明装置及びそれを用いた投影露光装置を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】図1の一部分の拡大説明図
【図3】本発明に係るレーザのレーザエネルギと偏光度
の説明図
【図4】従来と本発明におけるレーザパルス数での露光
量と参照光量の比の説明図
【図5】本発明に係るレーザのレーザ発光周波数と偏光
度の説明図
【図6】従来と本発明におけるパルス数での露光量と参
照光量の比の説明図
【図7】時間経過による光学部材の偏光度の変化の説明
【図8】従来と本発明における時間経過による光学部材
の偏光度の変化の説明図
【図9】本発明の実施形態4の一部分の概略図
【図10】本発明のデバイスの製造方法のフローチャー
【図11】本発明のデバイスの製造方法のフローチャー
【符号の説明】
1 レーザの光源 2 ビーム整形光学系 3 オプティカルインテグレータ 4 コンデンサーレンズ 6 マスキングブレード 7 結像レンズ 8 ミラー 9 レチクル 11 投影レンズ 12 半導体基板 10 レチクルステージ 13 ウエハステージ 201 トリガー信号 202 充電電圧信号 101 ステージ駆動制御系 102 露光量演算器 103 レーザ制御系 104 主制御系 105 入力装置 108 表示器 5 光束分離手段(ハーフミラー) 18 偏光分離手段 15 レンズ 16 S偏光検出手段 17 P偏光検出手段

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源から放射された光束の光
    路中に設けた光束分離手段と、該光束分離手段を透過又
    は反射した光束のうち一方の光束からP偏光成分とS偏
    光成分を分離する偏光分離手段と、該偏光分離手段で分
    離したP偏光成分を検出するP偏光検出手段と、S偏光
    成分を検出するS偏光検出手段と、該光束分離手段を透
    過又は反射した光束のうちの他方の光束で所定面上を照
    明する光学系と、該P偏光検出手段とS偏光検出手段に
    入射する偏光光の偏光状態を変えたときに双方の検出手
    段で得られる信号を用いて、該光学系の偏光特性を補正
    する為の係数を求め、この係数を用いて、所定面上に入
    射する光強度を求めて該光源の出力を駆動制御する制御
    手段とを有していることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 光源手段と、該光源手段から放射した光
    束の光路中に配置され、反射光と透過光に光束を分離す
    る為の光束分離手段と、該光束分離手段で分離した光束
    の一方をP偏光とS偏光に分離する偏光分離手段と、該
    偏光分離手段で分離したP偏光の光強度を検出するP偏
    光検出手段と、S偏光の光強度を検出するS偏光検出手
    段と、該光束分離手段で分離した光束の他方を用いて、
    被照射面を照射する光学系と、該P偏光検出手段とS偏
    光検出手段で得られた各信号に対して、該光学系による
    偏光特性を補正する為の係数をかけて、該被照射面上を
    照射する照射強度を求め、求めた該照射強度を用いて、
    該光源手段の出力を制御する制御手段を有していること
    を特徴とする照明装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記P偏光検出手段で得
    られる出力値に係数をかけた値と、前記S偏光検出手段
    で得られた出力値に係数をかけた値との和より得られる
    合計値を用いて、該光源手段の出力を制御していること
    を特徴とする請求項1又は2の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記光源手段はレーザを有し、前記制御
    手段は該レーザの放電電圧(設定エネルギ)を変えるこ
    とで、レーザの偏光度を変化させて、前記係数を算出す
    ることを特徴とする請求項1又は2の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記光源手段はレーザを有し、前記制御
    手段は、該レーザの発光周波数を変えることで、レーザ
    の偏光度を変化させて、前記係数を算出することを特徴
    とする請求項1又は2の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記光源手段はレーザを有し、前記制御
    手段は数時間以上、該レーザの発光を続け、ガス劣化や
    ガス交換、インジェクション等により偏光度が変化する
    現象を利用することで、前記係数を算出することを特徴
    とする請求項1又は2の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記光源手段はレーザを有し、前記制御
    手段は該レーザの発光パルス数を指定し、発光・停止を
    繰り返すことで、偏光度が変化する現象を利用して、前
    記係数を算出することを特徴とする請求項1又は2の照
    明装置。
  8. 【請求項8】 前記光源手段はレーザを有し、前記光源
    手段と前記光束分離手段との間の光路中に偏光板を取り
    付け、前記制御手段は、該偏光板によりレーザの偏光度
    を変化させて、前記係数を算出することを特徴とする請
    求項1又は2の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記係数の算出を定期
    的に行うことにより、透過率・反射率等の光学系の特性
    変動を定期的に校正することを特徴とする請求項1又は
    2の照明装置。
  10. 【請求項10】 レーザから放射したレーザ光を用い照
    明系で被照射面を照射する照明装置において、レーザ光
    を光束分離手段で参照光と照明光に分離し、該参照光を
    偏光分離手段でP偏光とS偏光に分離し、このうちP偏
    光の光強度をP偏光検出手段で検出し、S偏光の光強度
    をS偏光検出手段で検出し、制御手段により、P偏光検
    出手段とS偏光検出手段の出力を該照明系に使用される
    光学部品の偏光特性を補正するように係数をかけ、それ
    らの和をとることにより、被照射面上の光強度を求め、
    光強度が所望の値になるように、該レーザの出力強度を
    制御することを特徴とする照明装置。
  11. 【請求項11】 前記レーザから放射されるレーザ光の
    偏光度を変化させ、被射面上の光強度を求める際に使用
    する係数を校正することを特徴とする請求項10の照明
    装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至11いずれか1項記載の
    照明装置を用いて、該照明装置における被照射面に設け
    たレチクルを照射し、該レチクルに形成されたパターン
    を投影光学系によりウエハ面上に、投影露光しているこ
    とを特徴とする露光装置。
  13. 【請求項13】 前記ウエハを載置するウエハステージ
    上で偏光板により露光光を偏光分離することでP偏光か
    S偏光のどちらか一方をモニタし、同成分の偏光を参照
    光モニタで計測し、投影光学系の透過率変化を定期的に
    モニタすることを特徴とする請求項12の露光装置。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13の露光装置を用い
    てレチクル面上のパターンを該ウエハ面上に投影露光す
    る工程と、露光された該ウエハ面上の感光材を現像する
    工程とを有することを特徴とするデバイスの製造方法。
JP2000392662A 2000-12-25 2000-12-25 照明装置及びそれを用いた露光装置 Pending JP2002198281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392662A JP2002198281A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 照明装置及びそれを用いた露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392662A JP2002198281A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 照明装置及びそれを用いた露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198281A true JP2002198281A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18858617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000392662A Pending JP2002198281A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 照明装置及びそれを用いた露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198281A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1548506A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and methods for use thereof
EP1612586A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Polarizing element, method of manufacturing polarizing element, method of evaluating exposure apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and exposure apparatus
JP2007515768A (ja) * 2003-09-26 2007-06-14 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ照明方法及びその方法を実行するための投影照明系
JP2007194537A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Nikon Corp 光学特性計測方法及び装置、並びに露光装置
US8139201B2 (en) 2008-02-28 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing device
CN114324185A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 浙江大学 一种基于Stokes矢量的水下偏振探测装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007515768A (ja) * 2003-09-26 2007-06-14 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー マイクロリソグラフィ照明方法及びその方法を実行するための投影照明系
EP1548506A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-29 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and methods for use thereof
US7538875B2 (en) 2003-12-22 2009-05-26 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and methods for use thereof
EP1612586A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Polarizing element, method of manufacturing polarizing element, method of evaluating exposure apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and exposure apparatus
EP1612586A3 (en) * 2004-06-29 2006-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Polarizing element, method of manufacturing polarizing element, method of evaluating exposure apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and exposure apparatus
US7505117B2 (en) 2004-06-29 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Polarizing element, method of manufacturing polarizing element, method of evaluating exposure apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and exposure apparatus
JP2007194537A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Nikon Corp 光学特性計測方法及び装置、並びに露光装置
US8139201B2 (en) 2008-02-28 2012-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing device
CN114324185A (zh) * 2022-01-04 2022-04-12 浙江大学 一种基于Stokes矢量的水下偏振探测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115107A (en) Exposure apparatus
JP3610175B2 (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP3175515B2 (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH08305034A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US7486379B2 (en) Exposure apparatus, method applied to the apparatus, and device manufacturing method
JP2002198281A (ja) 照明装置及びそれを用いた露光装置
JPH08162397A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US8139201B2 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing device
JP4208532B2 (ja) 光学素子の透過率を測定する方法
US8300209B2 (en) Exposure method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2000260698A (ja) 投影露光装置およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法
US6744492B2 (en) Exposure apparatus
US20050190801A1 (en) Laser unit, exposure apparatus and method
JPH08339954A (ja) 照明方法及び照明装置及びそれらを用いた露光装置
JPH11243050A (ja) 露光装置
US20040184015A1 (en) Aligner and device fabrication method
JP4829429B2 (ja) 透過率測定装置
JP3167101B2 (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2003014643A (ja) 透過率測定装置、並びに露光装置
JP3245026B2 (ja) 露光方法及び露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US7595862B2 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing device
JPH11186148A (ja) 露光装置
JP2000150334A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP2001217182A (ja) センサ制御装置及びそれを用いた露光装置
JPH09205053A (ja) センサ制御装置及びそれを用いた走査型露光装置