JP2002196192A - ラインモニタ - Google Patents

ラインモニタ

Info

Publication number
JP2002196192A
JP2002196192A JP2000393651A JP2000393651A JP2002196192A JP 2002196192 A JP2002196192 A JP 2002196192A JP 2000393651 A JP2000393651 A JP 2000393651A JP 2000393651 A JP2000393651 A JP 2000393651A JP 2002196192 A JP2002196192 A JP 2002196192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
core
fiber
optical
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000393651A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shigeoka
義之 重岡
Michitaka Okuda
通孝 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000393651A priority Critical patent/JP2002196192A/ja
Publication of JP2002196192A publication Critical patent/JP2002196192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光軸調整が不要で、小型、低損失、部品点数が
少なく、かつ組立てが容易でしかも安価なラインモニタ
を提供する。 【解決手段】端部のコアを拡大した2本の光ファイバの
各端面を傾斜面とし、各傾斜面間に半透過膜を介在させ
て当接させるとともに、前記光ファイバを通過する光の
一部が前記半透過膜で反射する位置に受光素子を配置
し、入力光の一部を受光素子でモニタし大部分の光を出
射端から出力するラインモニタを形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光情報処理、光増
幅器や光通信に用いるラインモニタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】光ファイバアンプ(以下、EDFAと呼
ぶ。)の商用化に伴い、光ファイバ線路内の光強度の監
視が重要になっている。特に、EDFAの出力端に設け
るラインモニタは、EDFAの出力を一定に制御するA
PC駆動には不可欠なデバイスであり、さまざまな方
式、構造が提案されている。
【0003】図4に従来のラインモニタの一例を示す。
従来のラインモニタは光軸30上に配置された第1の光
ファイバ31および第2の光ファイバ32と、光軸30
上に同じく配置された分岐板33と、第1の受光素子3
5および第2の受光素子36と、全反射板34とレンズ
41とから構成されている。
【0004】第1の受光素子35および第2の受光素子
36は、各々の受光面が同一方向を向くよう平行に配置
されており、分岐板33は、信号光を所定比率(例えば
9対1)で分岐するよう構成されている。このような構
成において、例えば、波長1.55μm、強度+5dB
の第1の信号光が、第1の光ファイバ31から分岐板3
3に入力されると、信号光のうち10%は分岐板33で
反射して第1の受光素子35に導かれ、90%が透過し
て第2の光ファイバ32ヘと導かれる。
【0005】また第2の光ファイバ32から出射した強
度−5dB、波長1.55μmの信号光は、分岐板33
で信号光のうち10%が反射し、更に全反射板34で反
射して第2の受光素子36に導かれ、90%が透過して
第lの光ファイバ31ヘと導かれる(特開平7―234
334号公報参照)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来のラインモニ
タでは、受光素子のほかに分岐板33を用いなければな
らず、使用する光学素子、接続用レンズ41の位置合わ
せにおいて、調整に時間を要し、これによりコストが高
いという問題があった。また対向光学系については、2
個の接続レンズ41のそれぞれの透過率が97%程度で
あり、しかも分岐板33の透過率が約98%程度のため
に、全体の損失が約1dBと非常に高い接続損失を生じ
るという問題があった。
【0007】また、受光素子35,36は入射光を10
°〜50°で受けるよう配置されている事により該受光
素子35,36の表面で反射光が発生するために、約5
%から10%程度、この要因により大きい損失が生じて
しまうという課題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記に鑑みて本発明は、
端部のコアを拡大した2本の光ファイバの各端面を傾斜
面とし、各傾斜面間に半透過膜を介在させて当接させる
とともに、前記光ファイバを通過する光の一部が前記半
透過膜で反射する位置に受光素子を配置したことを特徴
とする。
【0009】また、前記半透過膜がZnS、CeO2、ZrO2
もしくはTiO2の少なくとも一種の高屈折率誘電体からな
ることを特徴とする。
【0010】更に、前記傾斜面と光ファイバの光軸方向
とのなす角度を30°以上60°以下の範囲としたこと
を特徴とする。
【0011】しかも、上記半透過膜が波長選択機能を有
するフィルターからなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
もとづいて説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施の形態を示す構
成図であり、ラインモニタ10は、端部のコアが拡大さ
れた第lのコア拡大ファイバ1および第2のコア拡大フ
ァイバ2のそれぞれの端面1a、2aを傾斜面とし、誘
電体の半透過膜3、反射防止膜4を有在させて前記端面
1a、2aを当接させ、これをガラス筒5、金属筒7、
ケース8で保持することにより構成されている。
【0014】また、前記端面1a、2aの間に設けられ
た半透過膜3により、第lのコア拡大ファイバ1を透過
した光の一部が反射され受光素子6により受光されるよ
うに配置してある。そのため第lのコア拡大ファイバ1
を通過する光11aの一部を反射光11bとして受光素
子6でモニタし、残りの大部分を第2のコア拡大ファイ
バ2に伝送光11cとして伝えることができる。
【0015】また、半透過膜3を通過した光は前記端面
2aに入射し、該端面2aには反射を低減するために反
射防止膜4が付けられている事によって、反射光がほぼ
0に低減し、該反射防止膜4を経て第2のコア拡大ファ
イバ2へ伝送することができる。このように、本発明の
ラインモニタの各部材を当接させて組み立てるだけでよ
いため、光軸調整が不要であり、また小型、低損失とす
ることができる。
【0016】また、半透過膜3は特定波長の光の透過と
反射する両方の機能を持つものである。上記半透過膜3
に要求される光学的性質は、分岐透過率および反射率の
波長依存性が無、入射角度に対する特性の変化が少な
く、コアの屈折率より高い屈折率を用いるほど光の吸収
を少なくすることができる。
【0017】更に、半透過膜3は透過特性および反射特
性に対して波長全域にわたってほぼフラットであり、光
学的性能のバランスのよいものである必要がある。半透
過膜3の特性としては、波長全域が1.3μm〜1.6
μmの範囲内において、光を30°以上60°以下に入
射した場合、透過率が95%〜98%となるものである
ことが好ましい。
【0018】従って、半透過膜3に用いられる高屈折率
誘電体は、ZnS、CeO2、ZrO2、TiO2膜等などの材料を単
独もしくは組合せすることによって上述した物性を満足
をすることができる。
【0019】次に、反射防止膜4は光部品などにおい
て、入射端面あるいは部品内部の光学素子の表面で生じ
る反射を低減するために使用される手段の一つで、まず
レンズ表面あるいはファイバ端面に付けられる光学的な
層のことである。反射防止膜4の目的は、反射損失を減
少させ、光学素子の透過率を向上させることである。
【0020】例えば、半導体レーザの光が光ファイバ中
を伝送されるとき、光ファイバの入射面、あるいは光フ
ァイバと光部品との接続部などで反射が生じ、反射光が
半導体レーザの共振器内まで戻ってくると、まちまちな
位相や振幅をもった反射光に誘起されて半導体レーザの
発振モードが変化したり、雑音が発生したりする。これ
らの反射を極力少なくするために反射防止膜4が用いら
れる。
【0021】この、反射防止膜4の材質としては、Mg
F2、Y2O3、Ge、またはSiOを単独もしくは組み合わせし
て用い、光の入射角度がほぼ斜め45°に入射した場
合、その波長の範囲が1.3μm〜1.6μmで反射率
をほぼ0にすることによって、すぐれた透過率を持ち十
分満足できる反射防止効果が得られる。
【0022】さらに、第lのコア拡大ファイバ1および
第2のコア拡大ファイバ2は通常シングルモードファイ
バであり、この通常シングルモードファイバの端部のコ
ア径がテーパ状に拡大されている光ファイバである。前
記第lのコア拡大ファイバ1および第2のコア拡大ファ
イバ2を用いることによりレンズが必要なく、これによ
って光学調整を不用とできる。
【0023】また、第lのコア拡大ファイバ1および第
2のコア拡大ファイバ2はそれぞれ端面1a、2aが光
軸に対して30°〜60°の傾斜面となるように形成し
てある。これは、第lのコア拡大ファイバ1の端面1a
に備える半透過膜3が光の入射角度30°以上60°以
下の範囲で所定の特性を有するためである。
【0024】そして、第1のコア拡大ファイバ1を出射
する光11aの内、一部の光は反射光11bに分岐され
て受光素子6へ入射し、残りの光は伝送光11cに分岐
し、反射防止膜4を経て第2のコア拡大ファイバ2へ伝
送する。このとき、受光素子6へ入射する光11bは伝
送光11cに対し約−13dBから−17dBとなるよう
に設定し、第2のコア拡大ファイバ2への伝送光11c
の損失は−0.3dBから−0.5dBとなる。
【0025】これら、第lのコア拡大ファイバ1および
第2のコア拡大ファイバ2のそれぞれの端面1a、2a
は、ガラス筒5の内部で光学接着剤を介して突き合わせ
て接続されている。
【0026】次に、ガラス筒5は硬質ガラスであること
が望ましく、内径が127μm〜130μmで、外径が
0.5mm〜1.0mm、全長6mm〜8mmのものを
用いる。前記ガラス筒5の屈折率はコア拡大ファイバの
クラッドの屈折率とほぼ同じものとすることが好まし
い。これは半透過膜3からの反射光11bがガラス筒5
を透過する際に、該ガラス筒5の屈折率により変化が無
いようにするためである。
【0027】ここで、第lのコア拡大ファイバ1および
第2のコア拡大ファイバ2を収納したガラス筒5は、補
強のため、スリット入りの金属筒7に収納固定され、さ
らに、ケース8に固定されている。さらに、第1のコア
拡大ファイバ1を出射する光11aが半透過膜3からの
反射光11bをモニタする位置となるようにケース8に
受光素子6を取付けた。
【0028】また、第1のコア拡大ファイバ1および第
2のコア拡大ファイバ2の端面1a、2aでは通常の光
ファイバのほぼ6倍のコア径を有しているが、受光素子
6の受光部の外形寸法は60μmから80μmと反射光
11bの直径に比べて十分大きいため、確実に反射光1
1bを受光できる。
【0029】また、第lのコア拡大ファイバ1の端面に
はあらかじめ波長選択機能を有する半透過膜3を蒸着す
る事も出来る。その場合、第1のコア拡大ファイバ1を
出射する光11aが波長選択機能を有する半透過膜3か
らのある波長の反射光11bを受光素子6により受光し
てモニタすることができ、光WDM伝送用のドロップ回
路用部品として使用できる。
【0030】図2は本発明で用いるコア拡大ファイバ1
を示す断面図である。このコア拡大光ファイバ1は、コ
ア15aおよびコア15b、クラッド16よりなり、拡
大前のコアがコア15aで、拡大後のコアがコア15b
である。このコア拡大光ファイバ1は、通常のシングル
モードファイバのコア径がテーパ状に拡大されたもので
あり、拡大の端面部分で伝送路のほぼ6倍のコア径を有
している。このコア径の拡大はコア15aに含まれるド
ーパントを1600℃温度で熱拡散することによって行
われ、コア拡大領域の屈折率分布は未拡大部より屈折率
が小さくなる。
【0031】このような一対のコア拡大光ファイバ1の
端部を対向させて、端部間の距離を変化させながら、波
長が1.3μmまたは1.6μmの光を結合させた場
合、コア拡大率が接続損失量に大きく影響する。コア拡
大率1倍である通常のシングルモードファイバの場合、
光ファイバ間の距離が大きくなると急激に接続損失が増
大するので、レンズを用いて損失を小さくする必要があ
る。
【0032】これに対しコア拡大率6倍のコア拡大ファ
イバを用いた場合、ファイバ間を約1mmとしても接続
損失はほぼ1dB以下である。これは、コア拡大ファイ
バの出射端面でのコアの屈折率が小さくなっているため
に、出射光の出射角度が小さくなる為である。よって、
このようなコア拡大光ファイバ1を用いて、本発明のラ
インモニタを構成することにより、レンズを使用しなく
ても接続損失の小さい結合が可能な為、光学調整が容易
で部品点数が削減される。
【0033】図3は本発明の第2の実施の形態を示す断
面図である。図3において、図1のラインモニタ10と
同一な構成については同一の参照番号を付してあり、図
1と異なる点は、第2のコア拡大ファイバ2の端面2a
にも誘電体の半透過膜3が蒸着されていることと、その
反射光を受けるもうひとつ受光素子22を取付けた構造
となっていることである。
【0034】そのため、第2のコア拡大ファイバ2から
入射する光20aが該第2のコア拡大ファイバ2の端面
2aの半透過膜3で一部反射し、この反射光20bを受
光素子22でモニタすることができ、双方向の光伝送を
モニタすることができる。
【0035】また、受光素子22の外形寸法は受光素子
6と同一であり反射光20bの直径に比べて十分大きい
ため確実に反射光20bを受光できる。
【0036】
【実施例】実施例1 ここで、以下に示す方法で実験を行った。
【0037】図1に示すラインモニタを試作した。ここ
で、第1のコア拡大ファイバ1および第2のコア拡大フ
ァイバ2のコア拡大部分はコア径60μm、クラッド径
125μmの光ファイバを用いている。
【0038】また、第1のコア拡大ファイバ1の端面に
はあらかじめ高屈折率誘電体の半透過膜3が蒸着されて
いる。半透過膜3はZnSとCeO2からなり、波長1.55
μmの光が斜め45°に入射した場合、透過率が98
%、反射率2%となるものを選んでいる。
【0039】また、第2のコア拡大ファイバ2の端面に
反射防止膜4が形成され、該反射防止膜4はMgF2とY2O3
からなり、波長1.55μmの光が斜め45°に入射し
た場合、透過率が99.9%、反射率0.1%となるも
のを選んでいる。
【0040】次に、ガラス筒5は硬質ガラス製で、内径
が129μm、外形が0.8mm、全長8mmとしてあ
る。ここで、第lのコア拡大ファイバ1および第2のコ
ア拡大ファイバ2を収納したガラス筒5は、補強のた
め、スリット入りの金属筒7に収納固定され、さらに、
ケース8に固定されている。
【0041】さらに、第1のコア拡大ファイバ1を出射
する光11aが半透過膜3からの反射光11bをモニタ
する位置に受光部の外形寸法が約70μmの受光素子6
を取付けた。
【0042】また比較例として図4に示すラインモニタ
を用意した。分岐板33には両側に半透過膜を付け波長
1.55μmの光が斜め35°に入射した場合、透過率
が90%、反射率10%となるものを選んでいる。ま
た、全反射板34は、入射光が20°で分岐板33で反
射した光を受けるように配置されている。第1の受光素
子35は分岐板33で反射した光を20°で受けるよう
に配置されている。また、第2の受光素子36は、全反
射板34から反射した光を同様角度で受けるように配置
されている。
【0043】そうして、分岐板33と全反射34の厚み
が0.2mmと外形寸法が約500μmの第1の受光素
子35および第2の受光素子36を取付けた。
【0044】それぞれ、波長1.55μm、強度0dB
の光を第1のコア拡大ファイバ1と第1の光ファイバ3
1または第2の光ファイバ32に伝送して実験を行っ
た。
【0045】その結果を表1に示す。
【0046】結果は表1に示す通り本発明実施例は比較
例に比べて、受光素子に入射光が全体の−17dBの強
度と光の吸収が非常に少なかった。これはコア拡大ファ
イバの端面に高屈折率誘電体の半透過膜を形成としたも
のが優れていたためである。
【0047】また、表1に示す通り本発明実施例は比較
例に比べて接続損失を−0.3dBと小さくすることが
できた。これは接続用レンズ41と分岐板33が不要と
なるためである。
【0048】また、本発明実施例は比較例に比べて、2
個の接続用レンズ41、分岐板33と全反射板34が不
要であり、これらの光軸調整が不要である為に、8分の
1以下の時間で組立が可能になり、全長寸法が8mmと
比較例に比べて3分の1の小型化が実現できた。
【0049】
【表1】
【0050】実施例2 次に、以下に示す方法で実験を行った。
【0051】本発明の第1の実施形態として図1に示し
た第1のコア拡大ファイバ1の端面1aを30°〜60
°の角度としたものを5本ずつ用意し、ZnS、CeO2、ZrO
2、TiO2膜等などの組合せを選択して、半透過膜3を蒸
着した。波長が1.33μm〜1.6μmで、強度0d
Bの光をコア拡大ファイバ1へ伝送して反射率、透過率
を測定する実験を行った。
【0052】その結果、測定値の平均値を表2に示す。
【0053】表2より、コア拡大ファイバ1の端面1a
が30°〜60°の角度であり、コア拡大ファイバ1の
コアの屈折率より高い屈折率を有する半透過膜3を用い
ている事によって、光の吸収が少なく、光の透過率が約
98%で反射率が約2%と透過特性および反射特性に対
して波長全域にわたってほぼフラットであり、光学的性
能のバランスをよくすることができた。
【0054】
【表2】
【0055】したがって、本発明実施例では、受光素子
6への入射光が一定であり、光ファイバの伝送光の損失
が小さいことにより、光ファイバに伝送する光をモニタ
するラインモニタとして好適に使用できる。
【0056】
【発明の効果】このように本発明によれば端部のコアを
拡大した2本の光ファイバの各端面を傾斜面とし、各傾
斜面間に半透過膜を介在させて当接させるとともに、前
記光ファイバを通過する光の一部が前記半透過膜で反射
する位置に受光素子を配置したことによって、半透過膜
で反射された分岐光をモニタするように構成したので、
組立ての際に光軸調整が不要となり、小型、低損失、部
品点数が少ないラインモニタを提供できる。
【0057】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラインモニタの第1の実施形態を示す
断面図である。
【図2】本発明のラインモニタに用いるコア拡大ファイ
バを示す断面図である。
【図3】本発明のラインモニタの第2の実施形態を示す
断面図である。
【図4】従来のラインモニタの概略構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 コア拡大ファイバ 1a 端面 2 コア拡大ファイバ 2a 端面 3 半透過膜 4 反射防止膜 5 ガラス筒 6 受光素子 7 金属筒 8 ケース 10 ラインモニタ 11a 出射光 11b 反射光 11c 伝送光 15a コア 15b コア 16 クラッド 20a 出射光 20b 反射光 20c 伝送光 22 受光素子 30 光軸 31 第1の光ファイバ 32 第2の光ファイバ 33 分岐板 34 全反射板 35 第1の受光素子 36 第2の受光素子 41 接続用レンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】端部のコアを拡大した2本の光ファイバの
    各端面を傾斜面とし、各傾斜面間に半透過膜を介在させ
    て当接させるとともに、前記光ファイバを通過する光の
    一部が前記半透過膜で反射する位置に受光素子を配置し
    たことを特徴とするラインモニタ。
  2. 【請求項2】前記半透過膜がZnS、CeO2、ZrO2、もしく
    はTiO2の少なくとも一種の高屈折率誘電体からなること
    を特徴とする請求項1記載のラインモニタ。
  3. 【請求項3】前記傾斜面と光ファイバの光軸方向とのな
    す角度を30°以上60°以下の範囲としたことを特徴
    とする請求項1記載のラインモニタ。
  4. 【請求項4】上記半透過膜が波長選択機能を有するフィ
    ルターからなることを特徴とする請求項1記載のライン
    モニタ。
JP2000393651A 2000-12-25 2000-12-25 ラインモニタ Pending JP2002196192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393651A JP2002196192A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ラインモニタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000393651A JP2002196192A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ラインモニタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002196192A true JP2002196192A (ja) 2002-07-10

Family

ID=18859405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000393651A Pending JP2002196192A (ja) 2000-12-25 2000-12-25 ラインモニタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002196192A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538392A (ja) * 2002-08-02 2005-12-15 フェムトニックス・コーポレーション フェムト秒光パルスを有する光導波路デバイスのミクロ構造化
JP2008256766A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fujifilm Corp 光ファイバ端面保護構造
JP2008256765A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fujifilm Corp ファイババンドル及び光源装置
JP2012251930A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Kurabo Ind Ltd ボトル缶の口金部検査方法および検査装置
GB2563929A (en) * 2017-06-30 2019-01-02 Oclaro Tech Ltd Spatial filter
CN109307913A (zh) * 2018-12-10 2019-02-05 浙江申华电子科技有限公司 一种取光插芯以及光纤适配器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538392A (ja) * 2002-08-02 2005-12-15 フェムトニックス・コーポレーション フェムト秒光パルスを有する光導波路デバイスのミクロ構造化
JP2008256766A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fujifilm Corp 光ファイバ端面保護構造
JP2008256765A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fujifilm Corp ファイババンドル及び光源装置
JP2012251930A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Kurabo Ind Ltd ボトル缶の口金部検査方法および検査装置
GB2563929A (en) * 2017-06-30 2019-01-02 Oclaro Tech Ltd Spatial filter
WO2019002885A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 Oclaro Technology Limited APPARATUS FOR MONITORING THE OUTPUT OF AN OPTICAL SYSTEM
CN110832373A (zh) * 2017-06-30 2020-02-21 朗美通技术英国有限公司 用于监视光学***的输出的装置
US11137556B2 (en) 2017-06-30 2021-10-05 Lumentum Technology Uk Limited Apparatus for monitoring the output of an optical system and to account for attenuation and/or cladding modes
US11681110B2 (en) 2017-06-30 2023-06-20 Lumentum Technology Uk Limited Apparatus for monitoring the output of an optical system
CN109307913A (zh) * 2018-12-10 2019-02-05 浙江申华电子科技有限公司 一种取光插芯以及光纤适配器
CN109307913B (zh) * 2018-12-10 2024-02-13 浙江申华电子科技有限公司 一种取光插芯以及光纤适配器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920763B1 (en) Mode field expanded fiber collimator
US6128133A (en) Optical beamsplitter
JPH04212111A (ja) マルチポート光デバイス
JPH09113729A (ja) 光ファイバフィルタ
JPH11167040A (ja) 光学装置
US11402585B2 (en) Optical connection structure
US6122420A (en) Optical loopback apparatus
JPH1048459A (ja) 光デバイスおよび双方向通信システム
CN111121838A (zh) 一种倾斜光栅分束的双芯光纤Michelson干涉仪
JP3770945B2 (ja) 入射角が可変な光学膜を有する光デバイス
JP2002196192A (ja) ラインモニタ
CN109459824A (zh) 能够提高单模光纤空间光耦合效率的两级空间光耦合装置
CN109814284B (zh) 一种超微型光环行器
US20020114568A1 (en) Optical fiber termination collimator and process of manufacture
WO2015081761A1 (zh) 反射式光衰减器及对光波的功率进行衰减的方法
KR100361441B1 (ko) 탭 커플러
JPH01196189A (ja) 波長可変光ファイバラマンレーザ
EP1223456B1 (en) Low polarisation dependent loss beam splitter
CN112578503A (zh) 一种多波长信号共纤同传的***
JP4764654B2 (ja) 光モジュール
US6826319B2 (en) Optical isolator
WO2022077680A1 (zh) 波分复用结构
CN111999813B (zh) 优化偏振相关损耗的方法
JP3528155B2 (ja) 導波路型光スイッチ
JP2000356725A (ja) 偏光依存性損失(pdl)を低減した光学境界面を有する測定装置