JP2002174726A - 偏光フィルム - Google Patents

偏光フィルム

Info

Publication number
JP2002174726A
JP2002174726A JP2000371237A JP2000371237A JP2002174726A JP 2002174726 A JP2002174726 A JP 2002174726A JP 2000371237 A JP2000371237 A JP 2000371237A JP 2000371237 A JP2000371237 A JP 2000371237A JP 2002174726 A JP2002174726 A JP 2002174726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pva
polarizing film
mol
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000371237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5079184B2 (ja
Inventor
Naoki Fujiwara
直樹 藤原
Takanori Isozaki
孝徳 磯▲ざき▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2000371237A priority Critical patent/JP5079184B2/ja
Publication of JP2002174726A publication Critical patent/JP2002174726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079184B2 publication Critical patent/JP5079184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可視光線スペクトルの範囲における偏光性能
に優れ、高温高湿下に長期間放置した場合の耐久性にも
優れる偏光フィルムを提供する。 【解決手段】 1,2−グリコール結合量が1.5モル
%以下のポリビニルアルコールから得られるポリビニレ
ン構造を有するポリビニルアルコール誘導体からなる偏
光フィルムによって上記の課題は解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリビニレン構造を
有するポリビニルアルコール誘導体からなる偏光フィル
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】光の透過および遮蔽機能を有する偏光板
は、光のスイッチング機能を有する液晶とともに、液晶
ディスプレイ(LCD)の基本的な構成要素である。こ
のLCDは、初期の頃の電卓および腕時計等の小型機器
から、最近では、ラップトップパソコン、ワープロ、液
晶カラープロジェクター、車載用ナビゲーションシステ
ム、液晶テレビ等へと適用分野が広範囲に広がってい
る。LCDは、大画面での長時間の使用や屋外での使用
が増えてきたことから、従来品以上に光学性能と耐久性
能が優れた偏光板が求められるようになっている。
【0003】一般に、偏光板は、ポリビニルアルコール
フィルム(以下、ポリビニルアルコールフィルムを「P
VAフィルム」と略記し、これの原料であるポリビニル
アルコールをポリビニルアルコール系重合体と言い、こ
れを「PVA」と略記することがある)を一軸延伸し、
染色することにより製造した偏光フィルムの両面に、三
酢酸セルロース(TAC)膜などの支持板を貼り合わせ
た構成をしている。偏光フィルムとしては、PVAフィ
ルムをヨウ素などで染色したヨウ素系偏光フィルム、P
VAフィルムを二色性染料などにより染色した染料系偏
光フィルム、PVAフィルムを脱水反応させて得られた
ポリビニレン構造を有するPVA誘導体からなる偏光フ
ィルムが知られている(米国特許第2,173,304
号明細書)。
【0004】これらの従来から知られている偏光フィル
ムのうち、ヨウ素系偏光フィルムや染料系偏光フィルム
は、偏光性能は高いが、耐久性が低いという問題があっ
た。また、ポリビニレン構造を有するポリビニルアルコ
ール誘導体からなる偏光フィルムは、耐久性は優れてい
るが、偏光性能が低いという問題があった。これらの問
題点を解決するものとして、重合度が2000以上のポ
リビニルアルコールを材料に用いて得られたポリビニレ
ン構造を有するポリビニルアルコール誘導体からなる偏
光フィルムが提案されており(特開平10−31923
6号公報)、大きな改善効果が認められる。
【0005】しかしながら、近年、画面がさらに大型化
し、あるいは屋外でモバイル用途に用いられるようにな
るなど、LCDの用途開発の進展が著しく、今まで以上
に優れた光学性能と耐久性能を有する偏光板が求められ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐久
性および偏光性能に優れた偏光フィルムを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記課
題は、1,2−グリコール結合量が1.5モル%以下の
ポリビニルアルコール(以下、このポリビニルアルコー
ルを、通常のPVAと区別するため、変性PVAと略記
することがある。)から得られるポリビニレン構造を有
するポリビニルアルコール誘導体からなる偏光フィルム
によって達成することができる。本発明の偏光フィルム
は、可視光線スペクトルの範囲における偏光性能に優
れ、高温高湿下に長期間放置した場合の耐久性にも優れ
ている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳しく説明
する。本発明において用いられる変性PVAは、1,2
−グリコール結合量が1.5モル%以下であることが必
要であり、より好ましくは1.4モル%以下、さらに好
ましくは1.2モル%以下、特に好ましくは1.0モル
%以下である。偏光フィルムの耐熱性、耐久性および偏
光性能を向上させる観点から、変性PVAの1,2−グ
リコール結合量は低いほど好ましいが、1,2−グリコ
ール結合量が低くなり過ぎると、変性PVAの製造自体
が困難になることから、0.5モル%以上であることが
適当である。
【0009】本発明において、変性PVAの重合度は、
変性PVAからなるフィルムの強度および加工特性を考
慮すると、1000以上であることが好ましく、より好
ましくは1800以上、特に好ましくは2000以上で
ある。変性PVAの重合度は、製膜および延伸等の加工
特性の点から8000以下であることが好ましく、より
好ましくは4000以下、特に好ましくは3000以下
である。なお、変性PVAの重合度の測定はJIS−K
6726に記載の方法により求めることができる。
【0010】変性PVAのけん化度は、得られるポリビ
ニレン構造を有するフィルムの偏光性能および耐久性の
点から95モル%以上であることが好ましく、より好ま
しくは98モル%以上、特に好ましくは99モル%以
上、最適には99.5モル%以上である。さらに、変性
PVAのけん化度は高いほど好ましいが、けん化度が高
くなり過ぎると、変性PVAの製造自体が困難になるこ
とから、99.99モル%以下であることが適当であ
る。なお、本明細書でいうけん化度とは、けん化により
ビニルアルコール単位に変換されうる単位の中で、実際
にビニルアルコール単位にけん化されている単位の割合
を示したものである。変性PVAのけん化度はJIS−
K6726に記載の方法により求めることができる。
【0011】本発明の偏光フィルムは、2色比が25以
上であることが好ましく、30以上がより好ましく、3
3以上が特に好ましい。偏光フィルムの2色比を向上さ
せる方法としては、低酸素雰囲気下で、脱水促進剤を含
有させた1,2−グリコール結合量が小さいPVAから
なるフィルムを高い延伸倍率で乾熱延伸する方法が好ま
しい。
【0012】偏光フィルムの可視光線吸収スペクトル
(波長:380〜780nm)の範囲における最大吸収
波長は、500nm以上であることが好ましく、520
nm以上がより好ましく、540nm以上が特に好まし
い。最大吸収波長の上限は、650nmであることが好
ましく、630nmがより好ましい。変性PVAの1,
2−グリコール結合量が小さくなるほど、最大吸収波長
は高波長側に移動する傾向がある。最大吸収波長が上記
の範囲内にある場合には、ポリビニレン構造を形成する
共役二重結合のビニレン単位の数が15〜30個程度と
考えられる。
【0013】本発明において用いられる1,2−グリコ
ール結合量が1.5モル%以下のPVAは、ビニルエス
テル系モノマーを50℃以下の温度で重合してビニルエ
ステル系重合体を得、これをけん化することによって得
ることができる。
【0014】ビニルエステル系モノマーの重合法として
は、低温塊状重合法、低温懸濁重合法および低温乳化重
合法が挙げられる。低温重合法においては、ビニルエス
テル系モノマーのように連鎖移動が大きい重合系では重
合温度の低下とともに連鎖移動が抑えられるために、通
常では重合度が高くなるが、重合速度等を調節し、さら
に連鎖移動剤を併用することにより、1,2−グリコー
ル結合量が1.5モル%以下で、かつ所望の重合度を有
するPVAを得ることができる。重合温度は重合のし易
さおよび得られる偏光フィルムの性能の点から、−50
〜50℃の範囲が好適であり、−40〜40℃の範囲が
好ましく、−30〜20℃の範囲が特に好ましい。重合
触媒としては、アゾ系触媒、過酸化物系触媒、レドック
ス系触媒等が挙げられる。また、偏光フィルムの耐久性
能および偏光性能の点から、ビニルエステル系モノマー
の重合はレドックス系触媒を用いた低温乳化重合法によ
るのが好ましい。
【0015】ビニルエステル系モノマーの重合に用いる
ことができる連鎖移動剤としては、アルデヒド化合物な
どの従来公知のものを好適に用いることができ、とくに
偏光フィルムの耐久性能および偏光性能の点から、R'
S−H(R'は炭素数1〜18の炭化水素基又はモノも
しくはポリヒドロキシ炭化水素基を示し、Sは硫黄原子
を示す)で表されるメルカプタンが好ましく用いられ
る。上記式で表されるメルカプタンにおいて、R'の炭
素数が1より小さい場合には、メルカプタンの反応性が
高すぎて取扱いが困難になり、また炭素数が18を超え
ると、得られるPVAの結晶性が低下し、目的とする耐
久性の優れた偏光フィルムを得ることができなくなる。
使用可能なメルカプタンの例としては、例えば、メタン
チオール、エタンチオール、n−プロパンチオール、i
−プロパンチオール、n−ブタンチオール、i−ブタン
チオール、t−ブタンチオール、n−ヘキサンチオー
ル、n−オクタンチオール、i−オクタンチオール、n
−デカンチオール、n−ドデカンチオール、t−ドデカ
ンチオール、n−テトラデカンチオール、n−ヘキサデ
カンチオール、n−オクタデカンチオール、2−メルカ
プトエタノール、3−メルカプト−1−プロパノール、
1−メルカプト−2−プロパノール、3−メルカプト−
1,2−プロパンジオール、4−メルカプト−1−ブタ
ノール、3−メルカプト−2−ブタノールなどを挙げる
ことができる。これらの中でも、臭気が比較的小さく、
作業性が良好で反応性が比較的高く、かつ得られるPV
Aの結晶性を損なうことがない等の点から、モノまたは
ポリヒドロキシ炭化水素基を含有するメルカプタンがさ
らに好ましく、2−メルカプトエタノール、3−メルカ
プト−1−プロパノール、4−メルカプト−1−ブタノ
ールなどのモノヒドロキシ基を含有するメルカプタンが
特に好ましい。本発明において用いられる変性PVAを
製造する過程において、ビニルエステル系モノマーの重
合時に連鎖移動剤としてメルカプタンが用いられた場合
には、変性PVAの分子末端にメルカプト基が導入され
ることになる。変性PVAの分子末端にメルカプト基が
導入されたフィルムからは、理由は定かではないが、一
層耐久性能および光学性能が優れた偏光フィルムを得る
ことができるので、そのフィルムの使用は好ましく、推
奨される。
【0016】本発明において1,2−グリコール結合量
が1.5モル%以下のPVAの製造に用いることができ
るビニルエステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビ
ニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビ
ニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等
を挙げることができ、これらの中でも酢酸ビニルが好ま
しい。
【0017】ビニルエステル系モノマーを共重合させる
際に、必要に応じて、共重合可能なモノマーを、発明の
効果を損なわない範囲内(好ましくは15モル%以下、
より好ましくは5モル%以下の割合)で共重合させるこ
とができる。
【0018】このようなビニルエステル系モノマーと共
重合可能なモノマーとしては、例えば、エチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、イソブテン等の炭素数3〜30の
オレフィン類;アクリル酸およびその塩;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、ア
クリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリ
ル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2
−エチルへキシル、アクリル酸ドデシルアクリル酸オク
タデシル等のアクリル酸エステル類;メタクリル酸およ
びその塩;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、
メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチ
ル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチル
へキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタ
ドデシル等のメタクリル酸エステル類;アクリルアミ
ド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルア
ミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンア
クリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およ
びその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよ
びその塩またはその4級塩、N−メチロールアクリルア
ミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタ
クリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチ
ルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホ
ン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチル
アミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロール
アクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド
誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテ
ル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニル
エーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニ
ルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニ
ルエーテル、ステアリルビニルエーテル等のビニルエー
テル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニ
トリル類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニ
ル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;酢酸ア
リル、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸および
その塩またはそのエステル;イタコン酸およびその塩ま
たはそのエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニ
ルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等を挙げることが
できる。
【0019】本発明において1,2−グリコール結合量
が1.5モル%以下のPVAは、上記したポリビニルエ
ステル系重合体をアルカリ触媒または酸触媒を用い、公
知の方法にしたがってけん化することにより製造するこ
とができる。
【0020】本発明の偏光フィルムは、1,2−グリコ
ール結合量が1.5モル%以下のPVAを製膜して得ら
れるフィルムを材料にして製造される。PVAからフィ
ルムを製膜する方法としては、樹脂から形成されるフィ
ルム、乾燥ドラム又は乾燥ベルトの上にPVA溶液を流
延するキャスト法あるいはダイキャスト法が挙げられ
る。これらのフィルムの製膜方法におけるPVAの溶剤
としては、水、有機溶剤又は水と有機溶剤の混合液が挙
げられる。この場合の有機溶剤としては、ジメチルスル
ホキシド、フェノール、メタノール、エタノールなどが
挙げられる。PVA溶液には、必要に応じて、可塑剤、
界面活性剤、二色性染料、無機塩類等を添加することが
できる。製膜されたPVAフィルムは、必要に応じて熱
処理を施してもよい。PVAフィルムの厚みは、5〜5
00μmが好ましく、10〜200μmがより好まし
く、20〜100μmが特に好ましい。
【0021】本発明の偏光フィルムは、PVAフィルム
の予備膨潤処理、ポリビニレン構造を生成させる脱水処
理、一軸延伸処理(一軸延伸処理と脱水処理は同時に行
われる場合が多い。)、ホウ素化合物などによる固定処
理、乾燥処理などの工程を経て製造することができ、こ
れらの工程の順番および回数には特に制限はない。これ
らの工程を経て製造された偏光フィルムは、さらに必要
に応じて熱処理を施してもよい。
【0022】PVAフィルムは脱水処理され、これによ
り、PVAにポリビニレン構造が形成される。PVAフ
ィルムの脱水処理は、脱水促進剤を含有させたPVAフ
ィルムを延伸し、あるいは延伸したPVAフィルムに脱
水促進剤を含有させて加熱することにより行うことがで
きる。PVAフィルムに脱水促進剤を含有させる方法と
しては、脱水促進剤を含有する水溶液にPVAフィルム
を浸漬する方法、気体状の脱水促進剤の雰囲気下にPV
Aフィルムを置く方法、脱水促進剤を含有するPVA溶
液を製膜する方法などが挙げられる。脱水促進剤として
は、塩酸、硫酸などのプロトン酸、および塩化第二錫、
臭化第二錫などのハロゲン化第二錫が挙げられる。脱水
促進剤はPVAに対して0.001〜10重量%の範囲
の量で添加されるのが好ましい。脱水促進剤の量が上記
の範囲より少ないと、偏光性能が発現し難くなる傾向が
ある。脱水促進剤の量が上記の範囲より多いと、効率的
な脱水が難しくなることがある。脱水促進剤が添加され
る時期としては、PVAフィルムの製膜時、PVAフィ
ルムの一軸延伸の前、PVAフィルムの脱水処理の前が
挙げられる。脱水促進剤をPVAフィルムの製膜原液に
添加する場合には、製膜時の乾燥温度が高すぎるとPV
Aが熱酸化される恐れがあるので注意を要する。
【0023】PVAフィルムを一軸延伸する方法として
は、乾熱延伸、湿式延伸、温水中での延伸、フィルムを
吸水させた状態での空気中での延伸などが挙げられる。
PVAフィルムを乾熱延伸する際の延伸温度は100℃
以上であることが好ましく、120℃以上がより好まし
く、140℃以上が特に好ましい。延伸温度は250℃
以下であることが好ましく、230℃が以下がより好ま
しく、220℃以下が特に好ましい。延伸温度は、延伸
中のフィルムの延伸状態に応じて変化させてもよい。ま
た、PVAフィルムを乾熱延伸する場合は、PVAの酸
化による着色が生じる恐れがあるため、窒素雰囲気下又
は真空中などの低酸素雰囲気下で行うことが好ましい。
PVAフィルムは、乾熱延伸中に、偏光性能を有するポ
リビニレン構造が形成された着色フィルムに変化する。
PVAフィルムを湿式延伸する際の延伸温度は20℃以
上であることが好ましく、40℃以上がより好ましく、
50℃以上が特に好ましい。延伸温度は90℃以下であ
ることが好ましく、80℃がより好ましい。PVAフィ
ルムを湿式延伸するのみでは、ポリビニレン構造が生成
しにくいため、別途、加熱処理が必要となる。延伸温度
が低い場合には、高い倍率に延伸することが困難であ
り、偏光性能が向上しにくい。一方、延伸温度が高い場
合には、延伸中にフィルムの切断が生じやすい。なお、
延伸を二回以上に分けて行う場合には、乾熱延伸−乾熱
延伸、湿式延伸−湿式延伸などの同じ種類の延伸の組合
せを繰り返してもよく、あるいは乾式延伸−湿式延伸、
湿式延伸−乾式延伸などの異なった延伸の組合せを繰り
返してもよい。延伸倍率は4倍以上が好ましく、5倍以
上がより好ましい。延伸倍率が大きくなるにつれてフィ
ルムにおける最大吸収波長が高波長側に移動し、光学特
性が向上する。延伸倍率の上限は、均一な延伸性の点か
ら、10倍が好ましく、9倍がより好ましい。
【0024】PVAフィルムの延伸時における脱水処理
が十分行われないで、ポリビニレン構造の生成が不十分
な場合には、延伸したPVAフィルムに脱水促進剤を添
加した後、加熱することにより、さらにPVAフィルム
の脱水処理を行う。この場合の加熱温度は90〜180
℃の範囲が好ましく、130〜170℃の範囲がより好
ましい。PVAフィルムからの脱水量は、PVAフィル
ムの厚さが30〜100μmの場合には、PVAフィル
ムに対して1〜5重量%の量であることが好ましい。P
VAフィルムからの脱水量が少ないと可視光線の吸収量
が低下し、十分な偏光性能が発現しない。一方、脱水量
が多すぎると、可視光線の吸収量が過度になって、適度
に透明な偏光フィルムが得られにくくなったり、分子間
の架橋反応が生じて、共役二重結合の数が減少し、フィ
ルムが脆化したりする。
【0025】偏光フィルム中に脱水促進剤が残存する
と、偏光フィルムを高い温度に放置した場合に偏光性能
が変化する恐れがあるため、その防止のため、偏光フィ
ルムを水、弱アルカリ水溶液、含水メタノール、食塩水
などの無機物水溶液に浸漬して脱水促進剤を除去するの
がよい。
【0026】PVAにポリビニレン構造が形成されたP
VAフィルムは、1〜6重量%のホウ素化合物(例:ホ
ウ酸)を含有する固定処理浴に浸漬するのが好ましい。
この浸漬処理は要求される耐水性のレベルに応じて行え
ばよい。固定処理浴の温度は20〜70℃の範囲に保た
れるのが好ましい。固定処理浴から取り出した後のPV
Aフィルムは乾燥に付され、その乾燥時の温度は30〜
80℃の範囲にあるのが好適である。PVAフィルムは
乾燥後、さらに50〜150℃の範囲の温度で熱処理を
施してもよい。
【0027】本発明の偏光フィルムの厚さは5〜200
μmの範囲にあるのが好ましく、10〜100μmの範
囲にあるのがより好ましい。本発明の偏光フィルムに更
に十分な耐水性を付与するためには、その両面あるいは
片面に、透明でかつ機械的強度を有する保護フィルムを
貼り合わせて偏光板としてもよい。この目的に使用され
る保護フィルムとしては、通常セルロースアセテート系
フィルム、アクリル系フィルム、ポリエステル系フィル
ム等が挙げられる。
【0028】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は実施例により何ら限定されるものではな
い。なお、実施例中の「%」および「部」は特に断りの
ない限り、それぞれ「重量%」および「重量部」を意味
する。偏光フィルム中のポリビニレン構造は、紫外可視
分光スペクトルを用いて可視光線吸収スペクトル(波
長:380〜780nm)の範囲における最大吸収波長
を測定することにより確認した。偏光フィルムの透過
度、偏光度および二色性比は、日本電子機械工業会規格
(EIAJ)LD−201−1983に準拠し、分光光
度計を用いてC光源,2度視野にて測定して計算した。
なお、偏光フィルムは通常保護フィルムをラミネートし
た状態で使用されるが、以下の実施例では、保護フィル
ムのない偏光フィルム単独の状態で測定した。
【0029】なお、実施例に記載されている偏光フィル
ムの二色性比の算出は以下の方法に行った。 二色性比:得られた偏光フィルムの偏光性能を評価する
指数として二色性比を使用した。この二色性比は、日本
電子機械工業会規格(EIAJ)LD−201−198
3に準拠し、分光光度計を用いて、C光源、2度視野に
て測定、計算して得られた透過度TS(%)と偏光度P
(%)を使用して下記の式から求めた。 二色性比=log(TS /100−TS /100×P
/100)/log(TS /100+TS /100×
P/100)
【0030】実施例1 2−メルカプトエタノールを連鎖移動剤に使用し、−2
0℃で低温乳化重合を行うことにより、1,2−グリコ
ール結合量が0.7モル%、けん化度99.9モル%、
重合度2400のヒドロキシエチルチオ基を有する変性
PVAを得た。この変性PVAを用いて厚さ100μm
のPVAフィルムを作製し、これを20℃の塩酸水溶液
(0.01規定)中に10分間浸漬し、その後20℃で
30分間乾燥した。得られたPVAフィルムを190℃
の窒素中で一軸方向に6.8倍に延伸し、次いで、この
延伸されたPVAフィルムを4%のホウ酸水溶液中に1
0分間浸漬し、塩酸の除去と固定処理を同時に行った。
最後に、得られたフィルムを40℃の温風で乾燥するこ
とにより、厚さ20μmのポリビニレン構造を有する偏
光フィルムを得た。得られた偏光フィルムについて透過
度、偏光度、二色性比および最大吸収波長を測定し、さ
らに該偏光フィルムを80℃、90%RHの条件で10
00時間放置した後に透過度、偏光度および二色性比を
測定した。その結果を表1に示す。
【0031】実施例2 4−メルカプト−1−ブタノールを連鎖移動剤に使用
し、−20℃で低温乳化重合を行うことにより、1,2
−グリコール結合量が0.8モル%、けん化度99.9
モル%、重合度1900のヒドロキシブチルチオ基を有
する変性PVAを得た。この変性PVAを用いて厚さ7
5μmのPVAフィルムを作製し、これを20℃の硫酸
水溶液(0.01規定)中に10分間浸漬し、その後2
0℃で30分間乾燥した。得られたPVAフィルムを2
20℃の窒素中で一軸方向に6.5倍に延伸し、次い
で、この延伸されたPVAフィルムを蒸留水で洗浄し
た。最後に、得られたフィルムを40℃の温風で乾燥す
ることにより、厚さ18μmのポリビニレン構造を有す
る偏光フィルムを得た。偏光フィルムの光学特性を実施
例1と同様にして評価した結果を表1に示す。
【0032】実施例3 n−ブタンチオールを連鎖移動剤に使用し、30℃で低
温溶液重合を行うことにより、1,2−グリコール結合
量が1.3モル%、けん化度99.9モル%、重合度1
700のブチルチオ基を有する変性PVAを得た。この
変性PVAを用いて厚さ75μmのPVAフィルムを作
製し、これを20℃の硫酸水溶液(0.1規定)中に1
0分間浸漬し、その後20℃で30分間乾燥した。得ら
れたPVAフィルムを160℃の窒素中で一軸方向に
5.2倍に延伸し、次いで、この延伸されたPVAフィ
ルムを蒸留水で洗浄した。最後に、得られたフィルムを
40℃の温風で乾燥することにより、厚さ24μmのポ
リビニレン構造を有する偏光フィルムを得た。偏光フィ
ルムの光学特性を実施例1と同様にして評価した結果を
表1に示す。
【0033】実施例4 30℃の低温溶液重合で得た、1,2−グリコール結合
量が1.3モル%、けん化度99.9モル%、重合度1
700のPVAから作製した厚さ75μmのPVAフィ
ルムを20℃の硫酸水溶液(0.1規定)中に10分間
浸漬した。20℃で30分間乾燥した。160℃の窒素
中で一軸方向に5.2倍に延伸した。次に、蒸留水で洗
浄した。最後に、40℃の温風で乾燥することにより、
厚さ24μmのポリビニレン構造を有する偏光フィルム
が得られた。偏光フィルムの評価結果を表1に示す。
【0034】比較例1 重合度1700、ケン化度99.9モル%、1,2−グ
リコール結合量1.6モル%のPVAを製膜して得られ
る、厚さ100μmのPVAフィルムを20℃の硫酸水
溶液(0.5規定)中に10分間浸漬し、その後20℃
で30分間乾燥した。得られたPVAフィルムを130
℃の空気中で一軸方向に4.3倍に延伸し、次いで、こ
の延伸されたPVAフィルムを蒸留水で洗浄した。最後
に、得られたフィルムを40℃の温風で乾燥することに
より、厚さ51μmのポリビニレン構造を有する偏光フ
ィルムを得た。偏光フィルムの光学特性を実施例1と同
様にして評価した結果を表1に示す。
【0035】比較例2 重合度4000、ケン化度99.7モル%、1,2−グ
リコール結合量1.6モル%のPVAを製膜して得られ
る、厚さ75μmのPVAフィルムを30℃の染色水溶
液(ヨウ素0.2g/l、ヨウ化カリウム20g/l、
ホウ酸40g/l)中に3分間浸漬した。その後、PV
Aフィルムを50℃のホウ酸水溶液(40g/l)中で
一軸方向に4倍に延伸し、30℃の処理水溶液(ヨウ化
カリウム20g/l、ホウ酸40g/l、塩化亜鉛10
g/l)中に4分間浸漬した。最後に、得られたフィル
ムを40℃の温風で乾燥することにより、厚さ16μm
の(ポリビニレン構造を有していない)ヨウ素系偏光フ
ィルムを得た。偏光フィルムの光学特性を実施例1と同
様にして評価した結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】本発明の偏光フィルムは、可視光線スペ
クトルの範囲における偏光性能に優れ、さらには高温高
湿下に長期間放置した場合の耐久性にも優れており、こ
れらの優れた特性を生かして、LCDナビゲーションシ
ステムだけでなく、LCDテレビなどの温度や湿度変化
が大きい車載LCD用の偏光板の製造に有効に使用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA26 BB33 BB43 BC03 BC22 2H091 FA08X FA08Z FB02 LA04 LA06 LA30 4F071 AA29 AC13 AC13A AF29A AF35A AH12 AH16 BA02 BB02 BC01 4J100 AD02P CA01 CA04 DA01 FA04 JA39

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,2−グリコール結合量が1.5モル
    %以下のポリビニルアルコールから得られるポリビニレ
    ン構造を有するポリビニルアルコール誘導体からなる偏
    光フィルム。
  2. 【請求項2】 2色性比が25以上である請求項1記載
    の偏光フィルム。
  3. 【請求項3】 1,2−グリコール結合量が1.5モル
    %以下のポリビニルアルコールがその末端にRS−基
    (Rはモノまたはポリヒドロキシ炭化水素基を示し、S
    は硫黄原子を示す)を有するものである請求項1又は2
    記載の偏光フィルム。
  4. 【請求項4】 可視光線吸収スペクトルの範囲における
    最大吸収波長が500nm以上である請求項1〜3のい
    ずれか1項記載の偏光フィルム。
  5. 【請求項5】 1,2−グリコール結合量が1.5モル
    %以下のポリビニルアルコールの重合度が1000以
    上、4000以下であり、けん化度が95モル%以上で
    ある請求項1〜4のいずれか1項記載の偏光フィルム。
JP2000371237A 2000-12-06 2000-12-06 偏光フィルム Expired - Fee Related JP5079184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371237A JP5079184B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 偏光フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000371237A JP5079184B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 偏光フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002174726A true JP2002174726A (ja) 2002-06-21
JP5079184B2 JP5079184B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=18840992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000371237A Expired - Fee Related JP5079184B2 (ja) 2000-12-06 2000-12-06 偏光フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5079184B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043644A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006233178A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜、偏光板
JP2008509433A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固有偏光子、および固有偏光子を製造する方法
US7651643B2 (en) 2003-04-21 2010-01-26 Nitto Denko Corporation Polarizer, method for producing same, polarizing plate, optical film, and image display
JPWO2012043280A1 (ja) * 2010-09-27 2014-02-06 積水化学工業株式会社 変性ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアセタール及びセラミックスラリー組成物
US8772400B2 (en) * 2006-07-27 2014-07-08 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Polyvinyl alcohol-based film for optical use, polarizing film, and polarizing plate
JP2015028536A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
JP2015028535A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
JP2015034848A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
WO2015030084A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社クラレ 新規なビニルアルコール系共重合体、その製造方法およびイオン交換膜
WO2015115359A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 株式会社クラレ 光学フィルム製造用原反フィルム
KR20160041921A (ko) * 2013-08-09 2016-04-18 주식회사 쿠라레 광학 필름 제조용 원단 필름
WO2016121507A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社クラレ フィルム
WO2016121508A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社クラレ フィルム
WO2017170938A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社クラレ ポリビニルアルコール

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175404A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Kuraray Co Ltd 偏光フイルムおよびその製造法
JPH03287631A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フイルムの製法および偏光フイルムの製法
JPH05232316A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Kuraray Co Ltd 偏光膜
JPH06313809A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造法
JPH10319236A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム
JPH11271530A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175404A (ja) * 1989-12-05 1991-07-30 Kuraray Co Ltd 偏光フイルムおよびその製造法
JPH03287631A (ja) * 1990-04-05 1991-12-18 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系フイルムの製法および偏光フイルムの製法
JPH05232316A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Kuraray Co Ltd 偏光膜
JPH06313809A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Kuraray Co Ltd 偏光膜の製造法
JPH10319236A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム
JPH11271530A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Kuraray Co Ltd 偏光フィルム

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043644A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Kuraray Co Ltd ビニルアルコール系重合体およびその製造方法
JP2004341503A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Nitto Denko Corp 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
US7651643B2 (en) 2003-04-21 2010-01-26 Nitto Denko Corporation Polarizer, method for producing same, polarizing plate, optical film, and image display
JP2008509433A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 固有偏光子、および固有偏光子を製造する方法
JP2011186489A (ja) * 2004-08-03 2011-09-22 Seiko Epson Corp 固有偏光子を製造する方法
JP2006233178A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学用ポリビニルアルコール系フィルム及び偏光膜、偏光板
US8772400B2 (en) * 2006-07-27 2014-07-08 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Polyvinyl alcohol-based film for optical use, polarizing film, and polarizing plate
JPWO2012043280A1 (ja) * 2010-09-27 2014-02-06 積水化学工業株式会社 変性ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアセタール及びセラミックスラリー組成物
JP5555718B2 (ja) * 2010-09-27 2014-07-23 積水化学工業株式会社 変性ポリビニルアセタールの製造方法
JP2015028536A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
JP2015028535A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
JP2015034848A (ja) * 2013-08-07 2015-02-19 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置
KR20160041921A (ko) * 2013-08-09 2016-04-18 주식회사 쿠라레 광학 필름 제조용 원단 필름
KR102161870B1 (ko) 2013-08-09 2020-10-05 주식회사 쿠라레 광학 필름 제조용 원단 필름
WO2015030084A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社クラレ 新規なビニルアルコール系共重合体、その製造方法およびイオン交換膜
JPWO2015030084A1 (ja) * 2013-08-30 2017-03-02 株式会社クラレ 新規なビニルアルコール系共重合体、その製造方法およびイオン交換膜
JPWO2015115359A1 (ja) * 2014-01-28 2017-03-23 株式会社クラレ 光学フィルム製造用原反フィルム
WO2015115359A1 (ja) * 2014-01-28 2015-08-06 株式会社クラレ 光学フィルム製造用原反フィルム
CN107250180A (zh) * 2015-01-27 2017-10-13 株式会社可乐丽
KR20170108013A (ko) * 2015-01-27 2017-09-26 주식회사 쿠라레 필름
WO2016121508A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社クラレ フィルム
JPWO2016121507A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-02 株式会社クラレ フィルム
JPWO2016121508A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-09 株式会社クラレ フィルム
WO2016121507A1 (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社クラレ フィルム
KR102467101B1 (ko) * 2015-01-27 2022-11-14 주식회사 쿠라레 필름
WO2017170938A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社クラレ ポリビニルアルコール
KR20180132749A (ko) * 2016-03-31 2018-12-12 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올
CN109071715A (zh) * 2016-03-31 2018-12-21 株式会社可乐丽 聚乙烯醇
US11111319B2 (en) 2016-03-31 2021-09-07 Kuraray Co., Ltd. Polyvinyl alcohol
KR102304504B1 (ko) 2016-03-31 2021-09-23 주식회사 쿠라레 폴리비닐알코올

Also Published As

Publication number Publication date
JP5079184B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079184B2 (ja) 偏光フィルム
US6337369B1 (en) Polarizing film
JP6788673B2 (ja) 偏光フィルム及びその製造方法
JP3021494B2 (ja) 偏光フイルムおよびその製造法
JP4060321B2 (ja) 偏光フィルム
WO2015115359A1 (ja) 光学フィルム製造用原反フィルム
JP4693978B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム及びその製造法
JP4573404B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP4592147B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムおよび偏光フィルム
WO2021070622A1 (ja) 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム
JP2001311828A (ja) 偏光フィルム用ポリビニルアルコールフィルムとその製造法および偏光フィルム
JP4242021B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
JP3730397B2 (ja) 偏光フィルムの製造法
JP4302393B2 (ja) 偏光フィルム
JPH07198939A (ja) 偏光フィルムの製法
JPH08136728A (ja) 偏光フィルム
JP6776129B2 (ja) フィルム
JPH05100115A (ja) 偏光膜
JP3657419B2 (ja) 偏光フィルム
JP4166384B2 (ja) 積層フィルムおよび偏光フィルム
WO2022097336A1 (ja) 光学フィルム製造用フィルム、光学フィルムの製造方法、及び光学フィルム
JP2001316491A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムおよび偏光フィルム
JPH08190017A (ja) 偏光膜の製造方法
WO2022113958A1 (ja) 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム
JP2011174982A (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees