JP2002171280A - 通信システム、通信装置及び通信方法 - Google Patents

通信システム、通信装置及び通信方法

Info

Publication number
JP2002171280A
JP2002171280A JP2000367639A JP2000367639A JP2002171280A JP 2002171280 A JP2002171280 A JP 2002171280A JP 2000367639 A JP2000367639 A JP 2000367639A JP 2000367639 A JP2000367639 A JP 2000367639A JP 2002171280 A JP2002171280 A JP 2002171280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
domain name
carrier
communication carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000367639A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Goto
満 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000367639A priority Critical patent/JP2002171280A/ja
Priority to DE60112230T priority patent/DE60112230T2/de
Priority to EP01310059A priority patent/EP1215858B1/en
Priority to US09/998,116 priority patent/US7337212B2/en
Publication of JP2002171280A publication Critical patent/JP2002171280A/ja
Priority to US11/986,867 priority patent/US8521834B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/10Mapping addresses of different types
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4555Directories for electronic mail or instant messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 電子メール情報を送信する際のメールアドレ
スの入力操作性を改善できるようにする。 【解決手段】 相手先の電話番号D1と通信事業者のド
メイン名D2とを有するメールアドレスD0に基づいて
電子メール情報を通信するシステムであって、事業者番
号D11を含む電話番号D1を入力すると共に、メール
アドレスD0に基づいて電子メール情報を通信する通信
装置#iと、事業者番号D11と当該通信事業者のドメ
イン名D2とを対応付けた参照テーブルを記憶した記憶
装置2と、通信装置#iから受信した事業者番号D11
をアドレスにして記憶装置2から当該通信事業者のドメ
イン名D2を読み出す通信管理装置1とを備え、この通
信管理装置1は通信装置#iから受信した相手先の電話
番号D1と記憶装置2から読み出したドメイン名D2と
を合成してメールアドレスD0を構築するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機やパー
ソナルコンピュータなどを利用した電子メール通信シス
テムに適用して好適な通信システム、通信装置及び通信
方法に関する。
【0002】詳しくは、相手方に電子メール情報を送信
する場合に、通信事業者の識別番号情報をアドレスにし
て記憶装置から当該通信事業者のドメイン名情報を読み
出す制御装置を備え、使用者により入力された電話番号
情報と記憶装置から読み出したドメイン名情報とを合成
してメールアドレスを自動構築し、従来方式に比べてメ
ールアドレスの入力操作性を改善できるようにしたもの
である。
【0003】
【従来の技術】近年、郵便物で取り扱われるような手紙
内容を電子情報内容にして相手方に送信する電子メール
(E−mail)通信サービスを利用される場合が多く
なってきた。この種のサービスシステムでは携帯電話機
同士や、携帯電話機とパーソナルコンピュータ(以下で
パソコンという)との間、パソコン同士で電子メールを
送受信するように使用される。
【0004】このサービスシステムで相手方に電子メー
ルを送信する場合は、メール情報内容とメールアドレス
を携帯電話機やパーソナルコンピュータなどの通信処理
装置に入力するようになされる。メールアドレスは相手
先の電話番号と、アットマーク記号@と、通信事業者の
ドメイン名から構成されている。ここでドメイン名とは
通信事業者を識別するための文字記号情報をいう。通信
事業者はメールアドレスに基づいて電子メール情報を相
手方の携帯電話機や、パーソナルコンピュータ等に送信
するようになされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来方式の
電子メール通信サービスシステムによれば、次のような
問題がある。
【0006】 使用者の携帯電話機から相手方の携帯
電話機、あるいは使用者の携帯電話機から相手方のパソ
コンへ、また、使用者のパソコンから相手方のパソコン
等へ電子メールを送信する場合、使用者は相手方の電話
番号を入力し、その後、アットマーク記号@以下のドメ
イン名についてもローマ字や記号などを入力しなければ
ならない。
【0007】因みにメールアドレスに関して短縮電話機
能を利用したものが特開平2000−148363号公
報に記載されている。この機能によれば、相手先の電話
番号と、アットマーク記号@と、通信事業者のドメイン
名から構成されるメールアドレスに関して、使用者が携
帯電話機内のメモリに登録する際に、短縮番号とメール
アドレスとを対応させている。電子メール情報を送信す
る場合は、短縮番号をアドレスにしてメールアドレスを
読み出している。
【0008】従って、次回からは短縮番号でメールアド
レスを読み出せるが、初回は必ず相手先の電話番号と、
アットマーク記号@と、通信事業者のドメイン名から構
成されるメールアドレスを全部入力する必要がある。ア
ットマーク記号@以下のドメイン名の入力に手間がかか
る。
【0009】また、通信事業者のドメイン名が変わっ
た場合、利用者は自分でメールアドレスを更新する必要
がある。因みに送信先が同じ通信事業者であれば、電話
番号のみで電子メール情報を送信することができる。し
かし、通信事業者のドメイン名が変更された場合は、上
述の例で携帯電話機内のメモリ内容を使用者自身が更新
しなければならない。通信事業者のドメイン名が変わっ
た場合、ドメイン名の更新無しに電話番号のみでは、も
はや電子メールを送信することができない。
【0010】そこで、この発明はこのような従来の課題
を解決したものであって、電子メール情報を送信する際
のメールアドレスの入力操作性を改善できるようにした
通信システム、通信装置及び通信方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、相手先
の電話番号情報と通信事業者のドメイン名情報とを有す
るメールアドレスに基づいて電子メール情報を通信する
システムであって、通信事業者の識別番号情報を含む電
話番号情報を入力すると共に、メールアドレスに基づい
て電子メール情報を通信する通信装置と、通信事業者の
識別番号情報と当該通信事業者のドメイン名情報とを対
応付けた参照テーブルを記憶した記憶装置と、通信装置
から受信した通信事業者の識別番号情報をアドレスにし
て記憶装置から当該通信事業者のドメイン名情報を読み
出すように管理される通信管理装置とを備え、この通信
管理装置は通信装置から受信した電話番号情報と記憶装
置から読み出したドメイン名情報とを合成してメールア
ドレスを構築することを特徴とする通信システムによっ
て解決される。
【0012】本発明に係る通信装置によれば、相手先の
電話番号情報と通信事業者のドメイン名情報とを有する
メールアドレスに基づいて電子メール情報を通信する場
合に、予め通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者
のドメイン名情報とを対応付けた参照テーブルを記憶し
た記憶装置が通信事業者側に準備される。そして、使用
者によって通信装置に、通信事業者の識別番号情報を含
む電話番号情報が入力されると、通信管理装置では通信
事業者の識別番号情報をアドレスにして記憶装置から当
該通信事業者のドメイン名情報が読み出される。その
後、通信管理装置では通信装置から受信した電話番号情
報と記憶装置から読み出したドメイン名情報とを合成し
てメールアドレスを構築するようになされる。
【0013】従って、使用者が従来方式のように電話番
号情報の他に通信事業者のドメイン名をいちいち通信装
置に入力しなくても、電話番号+ドメイン名から成るメ
ールアドレスを通信事業者側で自動構築することができ
る。これにより、使用者は通信事業者の識別番号情報を
含む電話番号情報を通信装置に入力するだけで、相手方
へ電子メール情報を送信することができる。メールアド
レスの入力操作性を改善することができる。メール送信
時のインタフェース機能の向上を図れる。
【0014】本発明に係る通信装置は相手先の電話番号
情報と通信事業者のドメイン名情報とを有するメールア
ドレスに基づいて電子メール情報を通信する装置であっ
て、通信事業者の識別番号情報を含む電話番号情報を入
力するために操作される入力手段と、通信事業者の識別
番号情報と当該通信事業者のドメイン名情報とを対応付
けた参照テーブルを記憶した記憶装置と、この入力手段
により入力された通信事業者の識別番号情報をアドレス
にして記憶装置から当該通信事業者のドメイン名情報を
読み出す制御装置とを備え、この制御装置は入力手段に
より入力された相手先の電話番号情報と記憶装置から読
み出したドメイン名情報とを合成してメールアドレスを
構築することを特徴とするものである。
【0015】本発明に係る通信装置によれば、相手先の
電話番号情報と通信事業者のドメイン名情報とを有する
メールアドレスに基づいて電子メール情報を通信する場
合に、予め通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者
のドメイン名情報とを対応付けた参照テーブルを記憶し
た記憶装置が準備される。そして、使用者によって入力
手段が操作され、通信事業者の識別番号情報を含む電話
番号情報が制御装置へ入力するようになされる。制御装
置では通信事業者の識別番号情報をアドレスにして記憶
装置から当該通信事業者のドメイン名情報が読み出され
る。その後、制御装置では使用者により入力された相手
先の電話番号情報と記憶装置から読み出したドメイン名
情報とを合成してメールアドレスを構築するようになさ
れる。
【0016】従って、使用者が従来方式のように相手先
の電話番号情報の他に通信事業者のドメイン名をいちい
ち入力しなくても、電話番号+ドメイン名から成るメー
ルアドレスを自動構築することができる。これにより、
使用者は通信事業者の識別番号情報を含む電話番号情報
を入力するだけで、相手方へ電子メール情報を送信する
ことができる。メールアドレスの入力操作性を改善する
ことができる。
【0017】本発明に係る通信方法は、相手先の電話番
号情報と通信事業者のドメイン名情報とを有するメール
アドレスに基づいて電子メール情報を通信する方法であ
って、予め通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者
のドメイン名情報とを対応付けた参照テーブルを作成
し、電子メール情報を送信するときは、通信事業者の識
別番号情報を含む電話番号情報を入力し、ここで入力さ
れた通信事業者の識別番号情報をアドレスにして参照テ
ーブルから当該通信事業者のドメイン名情報を読み出
し、先に入力された相手先の電話番号情報と参照テーブ
ルから読み出したドメイン名情報とを合成してメールア
ドレスを構築することを特徴とするものである。
【0018】本発明に係る通信方法によれば、電子メー
ル情報を送信する際に、使用者が従来方式のように相手
先の電話番号の他に通信事業者のドメイン名をいちいち
入力しなくても、電話番号+ドメイン名から成るメール
アドレスを自動構築することができる。これにより、使
用者は通信事業者の識別番号情報を含む電話番号情報を
入力するだけで、相手方へ電子メール情報を送信するこ
とができる。メールアドレスの入力操作性を改善するこ
とができる。
【0019】
【発明の実施の形態】続いて、この発明に係る通信シス
テム、通信装置及び通信方法の一実施の形態について、
図面を参照しながら説明をする。
【0020】(1)実施形態 図1は本発明に係る実施形態としての通信システム10
の構成例を示すブロック図である。この実施形態では、
メールアドレスに基づいて電子メール情報を通信する場
合に、通信事業者の識別番号情報をアドレスにして当該
通信事業者のドメイン名情報を読み出すように管理され
る通信管理装置を備え、この通信管理装置は通信装置か
ら受信した電話番号情報と記憶装置から読み出したドメ
イン名情報とを合成してメールアドレスを構築し、使用
者が従来方式のように相手先の電話番号情報の他に通信
事業者のドメイン名をいちいち通信装置に入力しなくて
も、電話番号+ドメイン名から成るメールアドレスを通
信事業者側で自動構築できるようにすると共に、通信事
業者の識別番号情報を含む電話番号情報を入力するだけ
で、相手方へ電子メール情報を送信できるようにしたも
のである。
【0021】図1に示す通信システム10は相手先の電
話番号情報D1と通信事業者のドメイン名情報D2とを
有するメールアドレスD0に基づいて電子メール情報を
通信するシステムである。このシステム10では通信事
業者側に通信管理装置1が設けられ、電子メール情報の
送信先のメールアドレスD0を管理するようになされ
る。この通信管理装置1にはインターネット・ゲートウ
エイ・サーバー装置などが使用される。
【0022】このシステム10では、当該通信事業者の
通信管理装置1がインターネット等の通信網を通じて他
の通信事業者の通信管理装置1に接続され、この通信管
理装置1によって回線接続された相手先の通信装置に電
子メール情報を送信するようになされる。
【0023】通信管理装置1には記憶装置2が接続さ
れ、通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者のドメ
イン名情報D2とを対応付けた参照テーブルを記憶する
ようになされる。この参照テーブルはドメイン名情報D
2が変わる毎に通信事業者によって更新される。使用者
にドメイン名情報D2の更新処理に係る負担をかけない
ようにするためである。
【0024】このシステム10で使用者側には複数の通
信装置#i(i=1〜n)が準備され、通信事業者の識
別番号情報D11を含む電話番号情報D1を入力すると
共に、通信事業者で構築された正規のメールアドレスD
0に基づいて相手先に電子メール情報を送信するように
なされる。通信装置#iには携帯電話機や携帯無線端末
装置、パーソナルコンピュータなどが使用される。
【0025】通信管理装置1では使用者の通信装置#i
から受信した通信事業者の識別番号情報D11をアドレ
スにして記憶装置2から当該通信事業者のドメイン名情
報D2を読み出すように管理される。この通信管理装置
1は通信装置#iから受信した電話番号情報D1と記憶
装置2から読み出したドメイン名情報D2とを合成して
メールアドレスD0を自動構築するようになされる。
【0026】続いて、本実施形態に係る通信方法につい
て説明をする。図2は通信システム10における処理例
を示すフローチャートである。このシステム10では相
手先の電話番号情報D1と通信事業者のドメイン名情報
D2とを有するメールアドレスD0に基づいて電子メー
ル情報を通信する場合を前提とする。また、通信事業者
が相手先の電話番号情報D1に基づいてメールアドレス
D0の自動構築するメール通信サービスを行う場合を想
定する。
【0027】これを前提にして、通信事業者側では図2
のフローチャートのステップA1で予め当該通信事業者
の識別番号情報D11と当該事業者のドメイン名情報D
2とを対応付けた参照テーブルが作成される。ここで作
成された参照テーブルは通信管理装置1に接続された記
憶装置2に格納される。
【0028】その後、当該メール通信サービスが確立さ
れると、使用者側では電子メール情報を送信するかが自
由に決められる。通信事業者側ではステップA2で使用
者からの電話番号情報D1が受信されるのを待つ。使用
者が電子メール情報を送信するときは、相手先に送信す
るための電子メール情報と、通信事業者の識別番号情報
D11を含む電話番号情報D1とが使用者の所持する通
信装置#iに入力される。
【0029】これを受けて、通信事業者側ではステップ
A3で使用者の通信装置#iからメール情報内容と電話
番号情報D1とを受信すると、ステップA4で通信管理
装置1によって当該通信事業者の識別番号情報D11を
アドレスにして記憶装置2の参照テーブルから当該通信
事業者のドメイン名情報D2が読み出される。その後、
ステップA5に移行して通信管理装置1では先に入力さ
れた相手先の電話番号情報D1と参照テーブルから読み
出したドメイン名情報D2とが合成され、送信相手先の
メールアドレスD0が構築される。
【0030】そして、ステップA6で通信管理装置1で
はメールアドレスD0に基づいて電子メール情報が相手
先に送信される。その後、ステップA7で当該通信シス
テム10ではメール通信サービスを終了するか判断され
る。この際の判断は通信事業者である。メール通信サー
ビスを継続する場合はステップA8に移行して参照テー
ブルに変更があったかがチェックされる。この参照テー
ブルに変更が無い場合はステップA2に戻る。この参照
テーブルに変更が有った場合はステップA1に戻って、
変更があった通信事業者のドメイン名情報D2を書き換
える等、参照テーブルを更新する。その後、ステップA
2に移行して、使用者からの電話番号情報D1が受信さ
れるのを待つ。
【0031】このように、本発明に係る通信システム1
0によれば、相手先の電話番号情報D1と通信事業者の
ドメイン名情報D2とを有するメールアドレスD0に基
づいて電子メール情報を通信する場合に、使用者が従来
方式のように相手先の電話番号情報D1の他に通信事業
者のドメイン名をいちいち通信装置#iに入力しなくて
も、電話番号+ドメイン名から成るメールアドレスD0
を通信事業者側で自動構築することができる。
【0032】従って、使用者は通信事業者の識別番号情
報D11を含む電話番号情報D1を通信装置#iに入力
するだけで、相手方へ電子メール情報を送信することが
できる。メールアドレスD0の入力操作性を改善するこ
とができる。メール送信時の使用者における通信装置#
iのインタフェース機能を向上させることができる。
【0033】(2)第1の実施例 図3は本発明に係る第1の実施例としての電子メール通
信サービスシステム100の構成例を示すブロック図で
ある。この実施例では通信装置の一例となる携帯電話機
101から相手方の携帯電話機101に電子メールを送
信する場合、従来方式のようなメールアドレスD0に変
わって相手先の電話番号情報(以下で単に電話番号とい
う)D1のみで電子メール情報を送信するシステムを構
築したものである。
【0034】図3に示す電子メール通信サービスシステ
ム100は通信システム10の一例であり、使用者側に
は通信装置#iの一例となる携帯電話機101が準備さ
れ、通信事業者の識別番号情報(以下で単に事業者番号
という)D11を含む電話番号D1を入力すると共に、
通信事業者で構築された正規のメールアドレスD0に基
づいて相手先に電子メール情報を送信するようになされ
る。通信装置#iには携帯電話機101の他に携帯無線
端末装置や、パーソナルコンピュータなどを使用しても
よい。携帯電話機101の内部構成例について第2の実
施例を参照されたい。
【0035】この例で、通信事業者Aには使用者の携帯
電話機#1,#2・・・#nが契約されており、個別の
移動体通信網が構築されている。他の通信事業者Bにも
携帯電話機#n+1・・・等が契約されており、個別の
移動体通信網が構築されている。通信事業者A,Bの各
々には無線基地局11、通信管理装置1及びデータベー
ス12が備えられている。無線基地局11では使用者の
携帯電話機#i等と予め与えられた周波数帯域で無線電
波を送受信するようになされる。
【0036】各々の通信事業者A,B等の無線基地局1
1には通信管理装置1が接続されており、電子メール情
報の送信先のメールアドレスD0を管理するようになさ
れる。通信管理装置1は交換局13及びゲートウエイ
(以下でGWという)サーバー装置14を有している。
【0037】通信事業者AのGWサーバー装置14は通
信網の一例となるインターネット15に接続され、他の
通信事業者BのGWサーバー装置14に接続されてい
る。各々の無線基地局11には交換局13が接続され、
相手先の通信装置#iの電話番号D1に基づいて通信回
線を接続し、その相手先の通信装置#iに電子メール情
報を送信するようになされる。
【0038】交換局13には記憶装置の一例となるデー
タベース12が接続され、事業者番号D11と当該通信
事業者のドメイン名情報(以下で単にドメイン名とい
う)D2とを対応付けた参照テーブルを記憶するように
なされる。この参照テーブルはドメイン名D2が変わる
毎に通信事業者によって更新される。携帯電話機101
使用者にドメイン名D2の更新処理に係る負担をかけな
いようにするためである。
【0039】交換局13では使用者の携帯電話機#1か
ら受信した、例えば、通信事業者Bの事業者番号D11
をアドレスにしてデータベース12から当該通信事業者
Bのドメイン名D2を読み出すように管理される。この
交換局13は携帯電話機#1から受信した電話番号D1
とデータベース12から読み出したドメイン名D2とを
合成してメールアドレスD0を自動構築するようになさ
れる。
【0040】また、交換局13にはGWサーバー装置1
4が接続されると共に、このGWサーバー装置14には
インターネット15が接続され、相手先の電話番号D1
と通信事業者のドメイン名D2から成るメールアドレス
D0に基づいて電子メール情報をインターネット15を
通じて通信するようになされる。各々のGWサーバー装
置14とインターネット15の接続点は通信事業者A,
B等により異なっている。通信事業者毎に個別の移動体
通信網を有しているためである。
【0041】図4A,Bは当該電子メール通信サービス
システム100で適用される電話番号体系及びメールア
ドレスD0の構成例を示す図である。図4Aにおいて、
電子メール通信サービスシステム100で適用される電
話番号体系では、最初の3桁が携帯電話や、PHS等の
通信サービスを識別するサービス番号「○○○」であ
る。次の3桁が事業者番号D11の一例となる通信事業
者(以下で携帯電話事業者という)を識別する事業者番
号「△△△」である。最後の5桁が携帯電話加入者を識
別するための加入者番号「×××××」である。これら
を総称して電話番号D1といい、いずれの番号も使用者
の携帯電話機#iにおいて算用数字で入力される。
【0042】メールアドレスD0は図4Bに示すように
上述の電話番号D1とアットマーク記号@とドメイン名
から構成されるが、従来方式ではアットマーク記号@以
下のドメイン名D2についても使用者がローマ字入力等
を行っていたが、この実施例ではアットマーク記号@以
下のドメイン名D2の入力を全て省けるようにしたもの
である。
【0043】図5は国内外を対象としたドメイン名参照
テーブルの内容例を示すイメージ図である。この実施例
では携帯電話事業者の事業者番号D11及び国情報と当
該携帯電話事業者のドメイン名D2とを対応付けたドメ
イン名参照テーブルが予め準備される。例えば、図3で
説明した交換局13に接続されデータベース12には国
番号を適用したドメイン名参照テーブルが格納される。
【0044】国番号は電話番号D1のみで海外へ電子メ
ール情報を送信するときに使用される。海外へのメール
送信については、事業者番号D11のみでは携帯電話事
業者を特定できないからである。この例では国番号と事
業者番号D11の2つを対応させて携帯電話事業者を特
定し、ドメイン名を対応させるようにしている。この場
合のメールアドレスD0は国番号+電話番号+@ドメイ
ン名という体系を持つ。
【0045】従って、図4Aに示した相手先の電話番号
D1の1桁目のサービス番号が削除され、ここに国番号
が記述される。携帯電話機#1から電子メールを海外へ
送信する場合は携帯電話事業者の交換局13で、相手先
の国番号と電話番号D1と事業者固有のドメイン名を組
み合わせることによってメールアドレスD0を形成する
ようになされる。海外からの我が国への電子メールに関
しては、相手先の国番号と電話番号D1から我が国の携
帯電話事業者を特定することにより、その携帯電話事業
者固有のドメイン名を見出すことが可能となる。
【0046】このドメイン名参照テーブは表形式にまと
められ、その内容例によれば事業者番号D11=「34
5」に対して、例えば、日本国を示す国番号「81」が
記述され、対応ドメイン名D2として@aaa.bbb
b.ne.jpが記述されている。事業者番号D11=
「798」に対して、他の国を示す国番号「1」が記述
され、対応ドメイン名D2として@xxx.aaaa.
ne.jpが記述されている。
【0047】同様にして、事業者番号D11=「12
3」に対して、国番号「81」が記述され、対応ドメイ
ン名D2として@yyy.zzzz.ne.jpが記述
されている。これにより、国番号を利用することで海外
へのメール送信であっても、相手先の電話番号D1のみ
で電子メール情報を送信することができる。なお、国内
で電子メールを送受信する場合は国番号を省略してもよ
い。
【0048】続いて、当該電子メール通信サービスシス
テム100におけるGWサーバー装置14における処理
例について説明をする。図6は携帯電話事業者のGWサ
ーバー装置14における処理例を示すフローチャートで
ある。
【0049】この例ではメールアドレスD0を携帯電話
事業者側で作成する場合を前提とする。ドメイン名参照
テーブルについては最新のものが準備されており、必ず
対応ドメイン名D2がある場合を想定する。ドメイン名
参照テーブルにおいて、対応ドメイン名D2が無いとす
る場合は携帯電話機使用者の入力ミスの場合であり、こ
のような入力ミスの場合は携帯電話事業者から携帯電話
機#iへ再送信要求を出すものとする。
【0050】これを前提として、携帯電話機#iから無
線基地局11へ、相手先の電話番号D1と電子メール情
報の内容が送信される。これを受けて、図6に示すフロ
ーチャートのステップB1では交換局13を通してGW
サーバー装置14が電子メール情報及び電話番号D1を
受信する。その後、ステップB2でGWサーバー装置1
4では電話番号D1に含まれる事業者番号D11に基づ
いて交換局13に接続されたデータベース12内のドメ
イン名D2が参照される。そして、ステップB3で参照
結果によって該当する相手先の事業者番号D11のドメ
イン名D2があればステップB5に移行する。
【0051】上述のステップB3で参照結果によって該
当する相手先の事業者番号D11のドメイン名D2がな
い場合は携帯電話機使用者側の入力ミスよる確率が高い
ので、ステップB4に移行してGWサーバー装置14で
は送信元に電話番号D1の再送信要求がなされる。これ
を受けて使用者の携帯電話機#iでは電子メール情報内
容を除く電話番号D1を再度入力するようになされる。
【0052】そして、ステップB5でGWサーバー装置
14では交換局13を通じて事業者番号D11をアドレ
スにしてドメイン名参照テーブルから相手先の携帯電話
事業者のドメイン名D2が読み出される。その後、ステ
ップB6に移行してGWサーバー装置14では先に入力
された相手先の電話番号D1と参照テーブルから読み出
したドメイン名D2とが合成され、送信相手先のメール
アドレスD0が構築される。その後、ステップB7でG
Wサーバー装置14ではメールアドレスD0に基づいて
電子メール情報がインターネット15を通して相手先に
転送される。
【0053】相手先の携帯電話事業者のGWサーバー装
置14内ではメールアドレスD0に基づいて相手先使用
者の携帯電話機#iの加入者番号が見出され、交換局1
3及び無線基地局11を通じて相手先の携帯電話機#i
に電子メールが転送される。その後、ステップB8で当
該電子メール通信サービスシステム100ではメール通
信サービスを終了するか判断される。この際の判断は携
帯電話事業者である。メール通信サービスを継続する場
合はステップB1に戻って使用者からの電子メール情報
及びその相手先の電話番号D1が受信されるのを待つ。
【0054】このように、本発明に係る第1の実施例と
しての電子メール通信サービスシステム100によれ
ば、相手先の電話番号D1と携帯電話事業者のドメイン
名D2とを有するメールアドレスD0に基づいて電子メ
ール情報を通信する場合に、使用者が従来方式のように
相手先の電話番号D1の他に携帯電話事業者のドメイン
名D2をいちいち携帯電話機#iに入力しなくても、電
話番号D1+ドメイン名D2から成るメールアドレスD
0を携帯電話事業者のGWサーバー装置14で自動構築
することができる。
【0055】従って、使用者は事業者番号D11を含む
電話番号D1を携帯電話機#iに入力するだけで、相手
方へ電子メール情報を送信することができる。電子メー
ル通信サービスシステム100におけるメールアドレス
D0の入力操作性を改善することができる。メール送信
時の使用者における携帯電話機#iのインタフェース機
能の向上を図ることができる。
【0056】また、国番号を利用することで海外からで
も相手先の電話番号D1のみで電子メールを発信するこ
とができる。また、事業者番号D11に拘らずとも相手
先の電話番号D1の中にドメイン名D2を特定できるも
のがあればそれを利用することも可能である。
【0057】(3)第2の実施例 図7は第2の実施例として携帯電話機101の内部構成
例を示すブロック図である。第2の実施例では第1の実
施例で説明したドメイン参照テーブル機能が携帯電話機
#iに備えられるものである。
【0058】つまり、図7に示す携帯電話機101では
メールアドレスD0に基づいて電子メール情報を送信す
る場合に、携帯電話事業者の事業者番号D11をアドレ
スにして携帯電話機内蔵の不揮発性の記憶装置から携帯
電話事業者のドメイン名D2を読み出す制御装置を備
え、この制御装置は使用者により入力された相手先の電
話番号D1と記憶装置から読み出したドメイン名D2と
を合成してメールアドレスD0を構築することによっ
て、使用者が従来方式のように相手先の電話番号D1の
他に携帯電話事業者のドメイン名D2をいちいち入力し
なくても、電話番号D1+ドメイン名D2から成るメー
ルアドレスD0を自動構築できるようにすると共に、事
業者番号D11を含む電話番号D1を入力するだけで、
相手方へ電子メール情報を送信できるようにしたもので
ある。
【0059】図7に示す携帯電話機101は相手先の電
話番号D1と携帯電話事業者のドメイン名D2とを有す
るメールアドレスD0に基づいて電子メール情報を通信
するものである。この携帯電話機101には制御装置の
一例となるCPU33が備えられ、メールアドレス自動
構築モードや、テーブル自動書き換えモードを実行する
ようになされる。
【0060】ここでメールアドレス自動構築モードとは
使用者により入力された相手先の電話番号D1と記憶装
置から読み出したドメイン名D2とを合成してメールア
ドレスD0を自動構築する動作をいう。また、テーブル
自動書き換えモードとはこの種のメモリに記憶された携
帯電話事業者のドメイン名D2を自動更新する動作をい
う。このテーブル書き換えモードは携帯電話事業者によ
って起動され、使用者の意図しない間にドメイン名D2
を随時更新するようになされる。使用者は当該携帯電話
機101をスタンバイ状態にして置くだけでよい。
【0061】このCPU33には内部バス38が接続さ
れている。この内部バス38には無線電話機能を構成す
る無線受信部41、受信信号処理部42、送信信号処理
部43及び無線送信部44などが接続されている。無線
受信部41及び無線送信部44にはアンテナ共用器45
が接続されてアンテナ26に接続されている。
【0062】無線受信部41ではアンテナ26で受信し
た無線電波がアンテナ共用器45により送信信号と分離
されて所定の搬送周波数の受信信号のみが選択される。
受信信号は低ノイズアンプなどにより高周波増幅され
る。増幅後の受信信号は局部発信周波数の信号と混合さ
れ、この混合信号から中間周波数の受信信号が分離され
る。受信信号は中間増幅器で増幅された後に直交復調処
理が施される。その直交復調後の受信信号はアナログ・
デジタル変換されてデジタルの受信情報となる。
【0063】この受信情報から制御メッセージ及び音声
圧縮情報が復調された後に誤り訂正される。制御メッセ
ージはCPU33に出力される。この音声圧縮情報は無
線受信部41から受信信号処理部42に出力される。受
信信号処理部42では音声圧縮情報が復号化されて伸長
される。伸長後の音声情報はデジタル・アナログ変換さ
れた後に増幅されて受話器用のスピーカ24から出力さ
れる。この受信信号処理部42には背面用のスピーカ3
2が接続され、着信時に「ピッ、ピッ、ピッ・・・」と
いう擬声音で着呼を知らせるようにしてもよい。
【0064】また、マイクロホン28には送信信号処理
部43が接続され、自己の音声信号が増幅された後にア
ナログ・デジタル変換される。変換後の音声情報は符号
化されて圧縮される。符号化後の音声圧縮情報は送信信
号処理部43から無線送信部44へ出力される。無線送
信部44ではCPU33からの制御メッセージと音声圧
縮情報とが合成され更に誤り訂正符号が付加される。符
号付加後の送信情報は変調される。変調後の送信情報は
デジタル・アナログ変換される。変換後の送信信号は中
間周波数の送信信号に変換された後に増幅される。搬送
周波数の信号は増幅後の送信信号により変調され電力増
幅されてアンテナ26から無線基地局11に向けて輻射
される。
【0065】また、CPU33にはI/Oインタフェー
ス部39が接続され、更にI/Oインタフェース部39
には入力手段の一例となる操作ボタン25及びキーアレ
イ27が接続されている。操作ボタン25は例えば電子
メール情報を送信する場合に操作される。キーアレイ2
7はメール通信時に、CPU33へ事業者番号D11を
含む電話番号D1(本発明方式では相手先の電話番号の
み)、題名及び文字情報を入力する際に操作される。
【0066】更に内部バス38には記憶装置の一例とな
るEEPROM(電気的に情報の書込み及び消去が可能
な読出し専用メモリ)36が接続され、事業者番号D1
1と当該携帯電話事業者のドメイン名D2とを対応付け
たドメイン名参照テーブルを記憶したものである。ドメ
イン名参照テーブルは携帯電話機101本体に装備して
販売される。
【0067】従って、使用者が電子メール送信するとき
に、従来方式のようにいちいちアットマーク記号@以下
のドメイン名D2を入力する必要がない。EEPROM
36には短縮ダイヤルなどの相手先の電話番号D1や、
電子メール加入者情報が記録されるが、周知の電話番号
D1の短縮登録機能を利用するときも、アットマーク記
号@以下のドメイン名D2を登録する手間が省けるので
ある。この他にEEPROM36にはメールアドレスD
0自動構築モードや、テーブル自動書き換えモードを実
行するための制御プログラムを記憶するようにしてもよ
い。
【0068】上述のCPU33では操作ボタン25やキ
ーアレイ27などにより入力された携帯電話事業者の識
別番号D11をアドレスにしてEEPROM36から当
該携帯電話事業者のドメイン名D2を読み出すようにな
される。CPU33はキーアレイ27により入力された
相手先の電話番号D1とEEPROM36から読み出し
たドメイン名D2とを合成してメールアドレスD0を構
築するようになされる。
【0069】更に、内部バス38にはROM34が接続
され、携帯電話機101の全体を制御するための各々の
制御プログラムCPが記憶されている。制御プログラム
CPに関しては液晶ディスプレイ23の表示制御や、送
信信号処理43、無線送信部44などの通信モデムを使
用した送信処理の制御手順、無線受信部41、受信信号
処理42などの通信モデムを使用した受信処理の制御手
順が記述されている。制御プログラムCPの格納にはR
OM34の他にEEPROM36を使用してもよい。バ
ージョンアップ時に制御プログラムCPの書き換えが可
能となることによる。
【0070】CPU33でメールアドレス自動構築モー
ドは電子メール送信時に操作ボタン25を押下されると
起動され、ROM34から制御プログラムCPを読み出
すと共に、その制御プログラムCPに応じてメールアド
レス自動構築処理をするようになされる。テーブル自動
書き換えモードは携帯電話事業者によって起動される。
テーブル自動書き換えモードに関しては無線基地局11
により呼び出された後に、スタンバイ状態の携帯電話機
自身が起動するようになされる。送信信号処理43、無
線送信部44などの通信モデムを使用した通信制御がな
される。スタンバイ状態とは、携帯電話機101のCP
U33、LCD23などのシステムLSIが時計機能を
除いては電源省力の状態をいう。
【0071】更に、内部バス38には液晶ディスプレイ
23、RAM35及び外部I/Oインタフェース37が
接続されている。液晶ディスプレイ23では、制御プロ
グラムCPに基づいて行われる、相手方や自局の電話番
号D1や、相手方から着信した電子メール、相手方へ送
信する電子メールに係る文字情報の内容などを画面に表
示するようになされる。
【0072】RAM35はワーキングメモリとして使用
され、無線受信部41による制御メッセージや不在時の
電子メール情報などの文字情報が一時記録される。ドメ
イン名参照テーブルはEEPROM36の代わりにRA
M35に記録してもよい。その場合にはバックアップ電
源付きのRAMを使用する。
【0073】なお、内部バス38には外部I/Oインタ
フェース37が接続されており、図示しない外部装置用
のUSB端子などに至り、外付けのパソコンや、外付け
のICカード、通信モデムを使用した情報処理が拡張で
きるようになされている。メールアドレス自動構築モー
ドや、テーブル自動書き換えモードの制御プログラムを
書き換える場合などに便利である。もちろん、これらの
機能処理回路には電源部93が接続されており、テーブ
ル自動書き換えモードを実行する場合、必ず、電源スイ
ッチSWがオンされていなければならない。電源オンに
より当該携帯電話機101はスタンバイ状態となる。
【0074】続いて、携帯電話機101における電子メ
ール送信時の処理例について説明をする。図8は携帯電
話機101における電子メール送信時の処理例を示すフ
ローチャートである。
【0075】この例ではメールアドレスD0を携帯電話
機側で作成する場合を前提とする。ドメイン名参照テー
ブルについては携帯電話事業者によって最新のものに更
新されており、必ず対応ドメイン名D2が当該ドメイン
名参照テーブルにある場合を想定する。ドメイン名参照
テーブルにおいて、対応ドメイン名D2が無いとする場
合は携帯電話機使用者の入力ミスの場合であり、このよ
うな入力ミスの場合は当該携帯電話機101において、
液晶表示モニタ23に再入力要求を表示するものとす
る。
【0076】これを前提として、使用者は図6に示すフ
ローチャートのステップC1でキーアレイ27を使用し
て当該携帯電話機101へ、相手先の電話番号D1と電
子メール情報の内容を入力する。これらの情報入力が完
了した後に、ユーザが電子メール送信を決定するために
操作ボタン25を押下する。その後、ステップC2でC
PU33では電話番号D1に含まれる事業者番号D11
に基づいて内部バス38に接続されたEEPROM36
内のドメイン名D2が参照される。そして、ステップC
3で参照結果によって該当する相手先の事業者番号D1
1のドメイン名D2があればステップC5に移行する。
【0077】上述のステップC3で参照結果によって該
当する相手先の事業者番号D11のドメイン名D2がな
い場合は携帯電話機使用者の入力ミスよる確率が高いの
で、ステップC4に移行してCPU33では使用者に対
して電話番号D1の再入力要求がなされる。再入力要求
は液晶表示モニタ23に「相手先の携帯電話事業者のド
メイン名D2が見あたりません」等のメッセージが表示
される。これを受けて使用者は電子メール情報内容を除
く電話番号D1を再度入力するようになされる。
【0078】そして、ステップC5でCPU33ではE
EPROM36に対して事業者番号D11をアドレスに
してドメイン名参照テーブルから相手先の携帯電話事業
者のドメイン名D2が読み出される。その後、ステップ
C6に移行してCPU33では先に入力された相手先の
電話番号D1と参照テーブルから読み出したドメイン名
D2とが合成され、送信相手先のメールアドレスD0が
構築される。その後、ステップC7でCPU33ではメ
ールアドレスD0及び電子メール情報が送信信号処理部
43及び無線送信部44を通して信号処理され、アンテ
ナ共用器45及びアンテナ26を通して無線基地局11
に送信される。
【0079】その後は、第1の実施例で説明したように
携帯電話事業者でインターネット15を通して相手先に
転送される。相手先の携帯電話事業者のGWサーバー装
置14内ではメールアドレスD0に基づいて相手先使用
者の携帯電話機101の加入者番号が見出され、交換局
13及び無線基地局11を通じて相手先の携帯電話機1
01に電子メールが転送される。
【0080】そして、ステップC8で当該携帯電話機1
01では電子メール送信を終了するか判断される。この
際の判断は使用者である。電子メール送信を継続する場
合はステップC1に戻って使用者からの電子メール情報
及びその相手先の電話番号D1が入力されるのを待つ。
【0081】このように、本発明に係る第2の実施例と
しての携帯電話機101によれば、相手先の電話番号D
1と携帯電話事業者のドメイン名D2とを有するメール
アドレスD0に基づいて電子メール情報を通信する場合
に、予め事業者番号D11と当該携帯電話事業者のドメ
イン名D2とを対応付けた参照テーブルを記憶したEE
PROM36が携帯電話機101に内蔵されている。
【0082】従って、使用者が従来方式のように相手先
の電話番号D1の他に携帯電話事業者のドメイン名D2
をいちいち入力しなくても、CPU33では使用者によ
り入力された相手先の電話番号D1とEEPROM36
から読み出したドメイン名D2とを合成してメールアド
レスD0を自動構築することができる。これにより、使
用者は携帯電話事業者の識別番号D11を含む電話番号
D1を入力するだけで、相手方へ電子メール情報を送信
することができる。携帯電話機101における電子メー
ル送信時の入力操作性を改善することができる。
【0083】なお、第2の実施例で適用した携帯電話機
101からドメイン参照テーブル機能を取り外したもの
が、第1の実施例の携帯電話機#i等に適用される。も
ちろん、第1の実施例の携帯電話機#i等にドメイン参
照テーブル機能を取り付けた携帯電話機101を混在さ
せてもよい。電子メール通信サービスシステム100が
上述した2つの方式のいずれか一方に統一されるような
場合の過渡期に十分対応することができる。
【0084】(4)ドメイン名参照テーブルの更新例 図9は各実施例に係るドメイン名D2の更新(事業者・
ユーザ間)時の回線接続例を示す図である。図10は携
帯電話機101におけるドメイン名参照テーブルの更新
例を示すフローチャートである。この例では携帯電話事
業者のデータベース12に各携帯電話事業者のドメイン
名D2が登録されており、このドメイン名D2の変更に
従って携帯電話機内蔵のドメイン名参照テーブルを更新
する場合を前提とする。
【0085】図9に示す通信システム100では携帯電
話事業者のGWサーバー装置14と使用者の携帯電話機
101との間が定期的に回線接続され、携帯電話事業者
から使用者の携帯電話機101へ定期的に更新情報を送
信するようになされる。この例ではスタンバイ状態の携
帯電話機101が携帯電話事業者によって起動され、使
用者の意図しない間にドメイン名D2を随時更新するよ
うになされる(テーブル自動書き換えモード)。
【0086】例えば、携帯電話事業者のドメイン名D2
が変更された場合、まず、携帯電話事業者のデータベー
ス12がGWサーバー装置14により更新される。この
データベース12内のドメイン名D2の変更に伴って、
回線接続で携帯電話事業者のGWサーバー装置14か
ら使用者の携帯電話機101へ更新情報が転送される。
【0087】使用者側では図10に示すフローチャート
のステップE1で更新情報が受信される。更新情報を受
信したらステップE2に移行してドメイン名参照テーブ
ルの内容を確認して更新箇所が有るか無いかがCPU3
3によって判定される。
【0088】例えば、CPU33は該当する更新前の事
業者番号D11に対応したドメイン名D2と、更新情報
に基づく事業者番号D11に対応したドメイン名D2と
を比較することにより更新箇所が有るか否かを判別され
る。従って、更新箇所が有る場合はステップE3に移行
してCPU33により更新情報に基づいてEEPROM
26内のドメイン名参照テーブルが更新される。
【0089】既に更新されている場合は更新情報を破棄
する。これにより、ドメイン名参照テーブルを書き換え
ることができる。その後、ステップE4に移行して回線
接続で携帯電話機101から携帯電話事業者へ更新確
認が通知される。これにより、携帯電話機101では携
帯電話事業者によって常に最新に更新されるドメイン名
参照テーブルを使用して電子メールを送信することがで
きる。
【0090】図11は各実施例に係るドメイン名D2の
更新(携帯電話事業者間)時の回線接続例を示す図であ
る。この例では携帯電話事業者毎にデータベース12を
設け、これらのデータベース12に記憶された各々の携
帯電話事業者のドメイン名D2を随時自動更新するよう
にしたものである。もちろん、各々の携帯電話事業者の
データベース12には他の携帯電話事業者のドメイン名
D2が登録されている場合を前提とする。
【0091】図11に示す通信システム100では該当
する携帯電話事業者でドメイン名D2の変更が有った場
合に、携帯電話事業者のGWサーバー装置14と他の携
帯電話事業者のGWサーバー装置14との間が回線接続
され、他の携帯電話事業者に更新があった旨を通知しそ
のドメイン名参照テーブルを更新するようになされる。
この例で、一方の携帯電話事業者AのGWサーバー装置
14から他の携帯電話事業者BのGWサーバー装置14
へ定期的に更新情報を送信するようにしてもよう。
【0092】例えば、ある携帯電話事業者Bのドメイン
名D2が変更された場合、まず、該当する携帯電話事業
者Bのデータベース12がGWサーバー装置14により
更新される。このデータベース12内のドメイン名D2
の変更に伴って、回線接続で携帯電話事業者BのGW
サーバー装置14から他の携帯電話事業者AのGWサー
バー装置14へ更新情報が転送される。
【0093】他の携帯電話事業者A側では更新情報が受
信され、ドメイン名参照テーブルの内容を確認して更新
箇所が有るか無いかがGWサーバー装置14によって判
定される。例えば、GWサーバー装置14は該当する更
新前の事業者番号D11に対応したドメイン名D2と、
更新情報に基づく事業者番号D11に対応したドメイン
名D2とを比較することにより更新箇所が有るか否かを
判別される。従って、更新箇所が有る場合はGWサーバ
ー装置14により更新情報に基づいてデータベース12
内のドメイン名参照テーブルが更新される。
【0094】既に更新されている場合は更新情報を破棄
する。これにより、携帯電話事業者Aのデータベース1
2内のドメイン名参照テーブルを書き換えることができ
る。その後、回線接続で更新情報を受けた携帯電話事
業者Aから更新を要求した携帯電話事業者Bへ更新確認
が通知される。従って、携帯電話事業者Aでは常に更新
されるドメイン名参照テーブルを使用して電子メールを
送信することができる。
【0095】このように、各実施例に係るドメイン名D
2の更新例によれば、携帯電話事業者B側の要求でメー
ルアドレスD0(主にドメイン名D2)の変更があった
場合でも、携帯電話事業者Aで契約した使用者が従来方
式のように相手先の電話番号D1の他に携帯電話事業者
Bのドメイン名D2をいちいち入力しなくても、携帯電
話事業者間でドメイン名D2を更新することができる。
電子メール加入者にとっては、相手先の電話番号D1の
みで電子メールを送受信できることになり、携帯電話機
101の使い勝手を向上させることができる。メールア
ドレスD0の入力操作性を改善することができ、相手先
の電話番号D1のみで電子メール情報を送信することが
できる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る通信
システムによれば、メールアドレスに基づいて電子メー
ル情報を通信する場合に、通信事業者の識別番号情報を
アドレスにして記憶装置から当該通信事業者のドメイン
名情報を読み出すように管理される通信管理装置を備
え、この通信管理装置は通信装置から受信した電話番号
と記憶装置から読み出したドメイン名情報とを合成して
メールアドレスを構築するものである。
【0097】この構成によって、使用者が従来方式のよ
うに電話番号の他に通信事業者のドメイン名をいちいち
通信装置に入力しなくても、電話番号+ドメイン名から
成るメールアドレスを通信事業者側で自動構築すること
ができる。従って、使用者は通信事業者の識別番号情報
を含む電話番号を入力するだけで、相手方へ電子メール
情報を送信することができる。メールアドレスの入力操
作性を改善することができる。
【0098】本発明に係る通信装置によれば、メールア
ドレスに基づいて電子メール情報を通信する場合に、通
信事業者の識別番号情報をアドレスにして記憶装置から
当該通信事業者のドメイン名情報を読み出す制御装置を
備え、この制御装置は使用者により入力された電話番号
と記憶装置から読み出したドメイン名情報とを合成して
メールアドレスを構築するものである。
【0099】この構成によって、使用者が従来方式のよ
うに電話番号の他に通信事業者のドメイン名をいちいち
入力しなくても、電話番号+ドメイン名から成るメール
アドレスを自動構築することができる。従って、使用者
は通信事業者の識別番号情報を含む電話番号を入力する
だけで、相手方へ電子メール情報を送信することができ
る。メールアドレスの入力操作性を改善することができ
る。
【0100】本発明に係る通信方法によれば、メールア
ドレスに基づいて電子メール情報を通信する場合に、予
め通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者のドメイ
ン名情報とを対応付けた参照テーブルを作成し、電子メ
ール情報を送信するときは、通信事業者の識別番号情報
を含む電話番号を入力し、ここで入力された通信事業者
の識別番号情報をアドレスにして参照テーブルから当該
通信事業者のドメイン名情報を読み出し、先に入力され
た電話番号と参照テーブルから読み出したドメイン名情
報とを合成してメールアドレスを構築するようになされ
る。
【0101】この構成によって、使用者が従来方式のよ
うに電話番号の他に通信事業者のドメイン名をいちいち
入力しなくても、電話番号+ドメイン名から成るメール
アドレスを自動構築することができる。従って、使用者
は通信事業者の識別番号情報を含む電話番号を入力する
だけで、相手方へ電子メール情報を送信することができ
る。メールアドレスの入力操作性を改善することができ
る。この発明は携帯電話機やパーソナルコンピュータな
どを利用した電子メール通信サービスシステムに適用し
て極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施形態としての通信システム1
0の構成例を示すブロック図である。
【図2】通信システム10における処理例を示すフロー
チャートである。
【図3】本発明に係る第1の実施例としての電子メール
通信サービスシステム100の構成例を示すブロック図
である。
【図4】電話番号体系及びメールアドレスの構成例を示
す図である。
【図5】ドメイン名参照テーブルの内容例を示すイメー
ジ図である。
【図6】通信事業者のGWサーバー装置14における処
理例を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る第2の実施例として携帯電話機1
01の内部構成例を示すブロック図である。
【図8】携帯電話機101における電子メール送信時の
処理例を示すフローチャートである。
【図9】ドメイン名D2の更新(事業者・ユーザ間)時
の回線接続例を示す図である。
【図10】ドメイン名参照テーブルの更新例を示すフロ
ーチャートである。
【図11】ドメイン名D2の更新(通信事業者間)時の
回線接続例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・通信管理装置、2・・・記憶装置、10・・・
通信システム、11・・・無線基地局、12・・・デー
タベース(記憶装置)、13・・・交換局(通信管理装
置)、14・・・GWサーバー装置(通信管理装置)、
15・・・インターネット(通信網)、33・・・CP
U(制御装置)、36・・・EEPROM(記憶装
置)、27・・・キーアレイ(入力手段)、25・・・
操作ボタン(入力手段)、100・・・電子メール通信
サービスシステム、#i(i=1〜n,#n+1・・
・),101・・・携帯電話機

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手先の電話番号情報と通信事業者のド
    メイン名情報とを有するメールアドレスに基づいて電子
    メール情報を通信するシステムであって、 前記通信事業者の識別番号情報を含む電話番号情報を入
    力すると共に、メールアドレスに基づいて電子メール情
    報を通信する複数の通信装置と、 前記通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者のドメ
    イン名情報とを対応付けた参照テーブルを記憶した記憶
    装置と、 前記通信装置から受信した通信事業者の識別番号情報を
    アドレスにして前記記憶装置から当該通信事業者のドメ
    イン名情報を読み出すように管理される通信管理装置と
    を備え、 前記通信管理装置は、 前記通信装置から受信した電話番号情報と前記記憶装置
    から読み出したドメイン名情報とを合成してメールアド
    レスを構築することを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 前記通信事業者毎に記憶装置を設け、 前記記憶装置に記憶された通信事業者のドメイン名情報
    を随時自動更新することを特徴とする請求項1に記載の
    通信システム。
  3. 【請求項3】 当該通信事業者の前記通信管理装置が通
    信網を通じて他の通信事業者の通信管理装置に接続さ
    れ、 前記通信管理装置によって回線接続された前記通信装置
    に電子メール情報を送信することを特徴とする請求項1
    に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 前記通信事業者の識別番号情報及び国情
    報と当該通信事業者のドメイン名情報とを対応付けた参
    照テーブルを記憶した記憶装置が備えられることを特徴
    とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 相手先の電話番号情報と通信事業者のド
    メイン名情報とを有するメールアドレスに基づいて電子
    メール情報を通信する装置であって、 前記通信事業者の識別番号情報を含む電話番号情報を入
    力するために操作される入力手段と、 前記通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者のドメ
    イン名情報とを対応付けた参照テーブルを記憶した記憶
    装置と、 前記入力手段により入力された通信事業者の識別番号情
    報をアドレスにして前記記憶装置から当該通信事業者の
    ドメイン名情報を読み出す制御装置とを備え、 前記制御装置は、 前記入力手段により入力された電話番号情報と前記記憶
    装置から読み出したドメイン名情報とを合成してメール
    アドレスを構築することを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶装置に記憶された通信事業者の
    ドメイン名情報を自動更新する書き換えモードを有する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 【請求項7】 前記書き換えモードは、 前記通信事業者によって起動され、前記ドメイン名情報
    を随時更新するようになされることを特徴とする請求項
    6に記載の通信装置。
  8. 【請求項8】 電話番号情報と通信事業者のドメイン名
    情報とを有するメールアドレスに基づいて電子メール情
    報を通信する方法であって、 予め前記通信事業者の識別番号情報と当該通信事業者の
    ドメイン名情報とを対応付けた参照テーブルを作成し、 前記電子メール情報を送信するときは、 前記通信事業者の識別番号情報を含む電話番号情報を入
    力し、 入力された前記通信事業者の識別番号情報をアドレスに
    して前記参照テーブルから当該通信事業者のドメイン名
    情報を読み出し、 その後、先に入力された前記電話番号情報と前記参照テ
    ーブルから読み出したドメイン名情報とを合成してメー
    ルアドレスを構築することを特徴とする通信方法。
  9. 【請求項9】 前記通信事業者のドメイン名情報の変更
    に従って前記参照テーブルを更新することを特徴とする
    請求項8に記載の通信方法。
  10. 【請求項10】 前記通信事業者の識別番号情報及び国
    情報と当該通信事業者のドメイン名情報とを対応付けた
    参照テーブルを作成することを特徴とする請求項8に記
    載の通信方法。
JP2000367639A 2000-12-01 2000-12-01 通信システム、通信装置及び通信方法 Pending JP2002171280A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367639A JP2002171280A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 通信システム、通信装置及び通信方法
DE60112230T DE60112230T2 (de) 2000-12-01 2001-11-30 Kommunikationssystem, -vorrichtung und -verfahren
EP01310059A EP1215858B1 (en) 2000-12-01 2001-11-30 Communication system,device and method
US09/998,116 US7337212B2 (en) 2000-12-01 2001-11-30 Communication system, communication device and communication method
US11/986,867 US8521834B2 (en) 2000-12-01 2007-11-27 Communication system, communication device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000367639A JP2002171280A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 通信システム、通信装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002171280A true JP2002171280A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18838027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000367639A Pending JP2002171280A (ja) 2000-12-01 2000-12-01 通信システム、通信装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7337212B2 (ja)
EP (1) EP1215858B1 (ja)
JP (1) JP2002171280A (ja)
DE (1) DE60112230T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528157A (ja) * 2004-02-26 2007-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線機器識別子用のドメインidマッピング
US7730163B2 (en) 2003-05-07 2010-06-01 Vodafone Group Plc Multimedia message service apparatus
JPWO2008111132A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 富士通株式会社 通信制御システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004042794A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御システム
JP2006048122A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Ntt Docomo Inc 通信システム
US20060218234A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Li Deng Scheme of sending email to mobile devices
US8045484B2 (en) * 2005-05-20 2011-10-25 Yaron Menahem Peleg Method for problematic user detection
US7460884B2 (en) * 2005-06-29 2008-12-02 Microsoft Corporation Data buddy
EP2073466A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-24 Deutsch Technologies GmbH System and method for e-mail communication using mobile devices, in particular mobile phones, on basis of at least one of mobile phone numbers and graphics or image personalization technology

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5448727A (en) * 1991-04-30 1995-09-05 Hewlett-Packard Company Domain based partitioning and reclustering of relations in object-oriented relational database management systems
US5867787A (en) * 1995-07-31 1999-02-02 Northern Telecom Limited Overload control for an integrated MSC/HLR switch
CN1208534A (zh) * 1995-12-11 1999-02-17 惠普公司 提供电信业务的方法
US6064666A (en) * 1996-11-15 2000-05-16 International Business Machines Corporation Cross service common user image association
US6205139B1 (en) * 1997-03-06 2001-03-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Automatic called party locator over internet
US6137869A (en) * 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
DE19712503C1 (de) * 1997-03-25 1998-04-23 Siemens Ag Verfahren zum Aufbau einer Kommunikationsverbindung
US5987508A (en) * 1997-08-13 1999-11-16 At&T Corp Method of providing seamless cross-service connectivity in telecommunications network
SE509926C2 (sv) * 1997-08-29 1999-03-22 Telia Ab Kommunikationssystem innefattande överföringar av internetadress med SMS
FR2777723B1 (fr) * 1998-04-15 2000-06-23 Bull Sa Procede et systeme d'administration de reseaux et de systemes
US5991584A (en) * 1998-10-07 1999-11-23 Katun Coporation Toner cartridge assembly
WO2000054488A1 (en) 1999-03-09 2000-09-14 Michael Hamilton Message routing
JP2000293024A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc トナーカートリッジ及びこれを用いた記録装置
US6865594B1 (en) * 1999-07-20 2005-03-08 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for automatically generating a routing table in a messaging server
US6449657B2 (en) * 1999-08-06 2002-09-10 Namezero.Com, Inc. Internet hosting system
US6788769B1 (en) * 1999-10-13 2004-09-07 Emediacy, Inc. Internet directory system and method using telephone number based addressing
US6714987B1 (en) * 1999-11-05 2004-03-30 Nortel Networks Limited Architecture for an IP centric distributed network
US6256470B1 (en) * 2000-02-18 2001-07-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Toner supply device for use in image forming system and toner cartridge for use therein
US6731630B1 (en) * 2000-02-29 2004-05-04 3Com Corporation Flexible dial plan for a data network telephony system
US20020016174A1 (en) * 2000-05-03 2002-02-07 Gibson Eric J. Use of telephone numbers as domain names and as applied in portable electronic devices
JP2004139031A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、補給用トナー収容器およびプロセスカートリッジ
JP4383898B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社リコー 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置
US6785497B1 (en) * 2003-03-24 2004-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Toner cartridge and toner supply device
JP4205531B2 (ja) * 2003-08-25 2009-01-07 株式会社リコー 搬送装置及び画像形成装置
JP2005221825A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Ricoh Co Ltd トナーボトル及びその製造方法、トナー容器、トナーカートリッジ並びに、画像形成装置
CA2547988C (en) * 2004-07-14 2010-10-05 Ricoh Company, Limited Powder container and image forming apparatus
US7184691B2 (en) * 2004-11-09 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Toner container, toner supply device and image forming apparatus
JP2006251301A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置並びにこれを用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置、トナー
USD599845S1 (en) * 2006-06-13 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge
USD598949S1 (en) * 2006-06-13 2009-08-25 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge holder
USD602985S1 (en) * 2007-08-30 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7730163B2 (en) 2003-05-07 2010-06-01 Vodafone Group Plc Multimedia message service apparatus
JP2007528157A (ja) * 2004-02-26 2007-10-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線機器識別子用のドメインidマッピング
JPWO2008111132A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 富士通株式会社 通信制御システム
JP4644300B2 (ja) * 2007-03-14 2011-03-02 富士通株式会社 通信制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7337212B2 (en) 2008-02-26
DE60112230D1 (de) 2005-09-01
US20080091798A1 (en) 2008-04-17
EP1215858A1 (en) 2002-06-19
EP1215858B1 (en) 2005-07-27
US20020083141A1 (en) 2002-06-27
DE60112230T2 (de) 2006-05-24
US8521834B2 (en) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060178133A1 (en) Portable apparatus for storing a phone book, and method and mobile phone for sending a phone call using the same
JP4191713B2 (ja) 端末管理システム、端末、端末管理装置、端末管理方法、およびプログラム
JP2002171280A (ja) 通信システム、通信装置及び通信方法
JP2001075881A (ja) 通信装置及び通信システム
JP3616542B2 (ja) 携帯電話の電話帳情報のデータバックアップ方法および方式
JP4278482B2 (ja) 携帯通信端末
JP2002033822A (ja) 携帯端末
JP2002208993A (ja) 携帯電話機
JPH08139798A (ja) 電子電話帳の拡張方法
KR20010049037A (ko) 휴대전화단말장치의 명함 관리 방법
EP1287714A1 (en) Method and apparatus for modifying persistent storage
JPH11308321A (ja) 端末情報書換装置及び方法
JPH09116632A (ja) スケジュール通知装置
JP3758509B2 (ja) 携帯電話システム
JP5468435B2 (ja) 通信機器
JPH1139131A (ja) 移動情報通信端末装置
JP3282667B2 (ja) 移動体通信端末およびこの自局番号検出方法
KR20040025326A (ko) 이동 통신망을 이용한 전화번호 원격검색 시스템 및 그 방법
JP4597392B2 (ja) ユーザ辞書登録方法、及びユーザ辞書登録機能付き電子機器
JP2001211265A (ja) 情報通信システム用電話端末
JP3611017B2 (ja) 携帯端末システムおよびそれを実現するための携帯端末
JP2000350244A (ja) 携帯無線端末
JPH10257557A (ja) 通信端末装置
JP2003030111A (ja) 移動通信端末装置
JP2002290619A (ja) 通信端末および携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060518