JP2002158227A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002158227A
JP2002158227A JP2000349807A JP2000349807A JP2002158227A JP 2002158227 A JP2002158227 A JP 2002158227A JP 2000349807 A JP2000349807 A JP 2000349807A JP 2000349807 A JP2000349807 A JP 2000349807A JP 2002158227 A JP2002158227 A JP 2002158227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
wiring
conductor layer
forming
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000349807A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fujinaga
正人 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000349807A priority Critical patent/JP2002158227A/ja
Priority to US09/977,274 priority patent/US7095118B2/en
Priority to TW090127143A priority patent/TW517341B/zh
Priority to KR10-2001-0069388A priority patent/KR100441238B1/ko
Publication of JP2002158227A publication Critical patent/JP2002158227A/ja
Priority to US11/493,526 priority patent/US7365433B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • H01L2223/6622Coaxial feed-throughs in active or passive substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線の雑音排除特性の向上を、微細化の促進
および製造工程の簡素化と両立して実現する。 【解決手段】 信号を伝達する配線6の上面と側面と
が、その延在方向に沿った断面において、絶縁体7,
8,9を挟んで導体層12によって途切れなく覆われ、
導体層12は半導体基板1に接続されている。また、信
号を伝達する配線15の周囲が、その延在方向に沿った
断面において、絶縁体14,16,17,18を挟んで
導体層12,19によって途切れなく覆われている。配
線15は、導体層21に形成されたコンタクトホール2
4に充填された導電プラグ13によって、半導体基板1
へ電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関し、特に、配線における雑音排除特
性の向上を、微細化の促進および製造工程の簡素化と両
立して実現するための改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図31および図32は、文献(Y.Odate,
T.Usami,K.Otsuka,T.Suga,"A measurement and simulat
ion study of transmission lines on micro-strip and
stacked-pair structure for high speed signals,"Pr
oc.Electronic Components&technology Conference,pp.
526-529,May2000.)に掲載されている、従来の半導体装
置に用いられる高周波用配線構造の断面図であり、半導
体基板の上方に配設されたマイクロストリップラインと
スタックトペアラインとを、それぞれ示している。マイ
クロストリップラインでは、伝送線201の下に接地線
203が形成されており、それにより電磁界が接地線2
03へ集められる。このため、伝送線201と他の伝送
線202との間での雑音の影響を排除する特性(すなわ
ち雑音排除特性)が高められる。
【0003】しかし、他の伝送線202が伝送線201
へ過度に接近すると、雑音排除特性が低下するという問
題点があり、これに代わるスタックトペアライン構造が
提案された。スタックトペアライン構造では、互いに同
じ幅と厚さを有する伝送線201と接地線204とを、
互いにぺアをなすように配置することで、電磁界を収束
させ、それによって雑音排除特性の向上が図られてい
る。
【0004】しかしながら、スタックトペアラインにお
いても、伝送線201とその横に並ぶ他の伝送線との間
での雑音排除特性が十分ではないという問題点があり、
これを解決するものとして、同軸遮蔽配線構造が提案さ
れている。図33は、特開平6−216343号公報に
開示される同軸遮蔽配線構造の断面図である。この同軸
遮蔽配線構造では、伝送線210の上下左右に、絶縁膜
215を介して接地線211,212,213,214
が配置されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、同軸遮蔽配線
構造では、伝送線210の左右に接地線213,214
が配置されており、しかもこれらの配線はマスクパター
ンを用いた転写を通じて形成されるものであるため、あ
たかも現有の設計ルール(リソグラフィ解像度の限界
値)の2倍の設計ルールで形成されたと同様の素子の集
積度しか得られない。すなわち、微細化が阻害されると
いう問題点があった。さらに、0.1μm以下にまで微
細化された配線ルールでは、横に並ぶ伝送線どうしの間
で、雑音排除特性が劣化するという問題点があった。加
えて、接地線211,212,213,214を半導体
基板に電気的に接続するのに、専用のコンタクトホール
を形成する必要があり、半導体装置の製造工程が複雑で
あるという問題点があった。
【0006】この発明は、従来の技術における上記した
問題点を解消するためになされたもので、配線の雑音排
除特性の向上を、微細化の促進および製造工程の簡素化
と両立して実現する半導体装置およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明の装置は、半
導体装置であって、主面を有する半導体基板と、前記半
導体基板の前記主面の上方に配設された第1配線と、前
記第1配線の延在方向に交差する断面において、第1絶
縁体を挟んで前記第1配線の周囲を途切れなく覆う導体
層と、を備える。
【0008】第2の発明の装置は、第1の発明の半導体
装置において、前記半導体基板の前記主面の上に絶縁膜
を挟んで配設された第2配線を、さらに備え、前記第2
配線の延在方向に交差する断面において、前記第2配線
の上面と側面とが第2絶縁体を挟んで前記導体層に途切
れなく覆うとともに前記半導体基板に接続されている。
【0009】第3の発明の装置では、第1または第2の
発明の半導体装置において、前記導体層の上面が平坦で
ある。
【0010】第4の発明の装置では、第1ないし第3の
いずれかの発明の半導体装置において、前記導体層が電
源電位を伝達する。
【0011】第5の発明の装置では、第2の発明の半導
体装置において、前記導体層が、前記第2配線の延在方
向に交差する断面において、前記第2絶縁体と前記絶縁
膜とを挟んで前記半導体基板と共同で前記配線の周囲を
途切れなく覆う。
【0012】第6の発明の装置では、第1ないし第5の
いずれの発明の半導体装置において、前記第1配線の延
在方向に沿った一部において、前記第1配線が、前記導
体層に選択的に形成された貫通孔の内側に側面絶縁膜を
挟んで充填された導体プラグを通じて前記半導体基板に
電気的に接続されている。
【0013】第7の発明の装置では、第2または第5の
発明の半導体装置において、前記第2絶縁体のうち、前
記第2配線の前記上面と側面とを覆いかつ前記導体層に
接する部分が、同一の材料で構成される。
【0014】第8の発明の装置では、第1ないし第7の
いずれかの発明の半導体装置において、前記第1絶縁体
のうち、前記第1配線の前記上面と側面とを覆いかつ前
記導体層に接する部分が、同一の材料で構成される。
【0015】第9の発明の製造方法は、半導体装置の製
造方法であって、(A)主面を有する半導体基板を準備す
る工程と、(B)前記半導体基板の前記主面を覆うように
第1導体層を堆積する工程と、(C)前記第1導体層の上
面を平坦化する工程と、(D)平坦化された前記第1導体
層の前記上面の上に、第1絶縁膜を形成する工程と、
(E)前記第1絶縁膜の上に第1導電膜を堆積する工程
と、(F)前記第1導電膜の上に第2絶縁膜を形成する工
程と、(G)前記第1導電膜と前記第2絶縁膜とをパター
ニングすることにより、第1配線とその上面を覆う第1
上部絶縁膜とを形成する工程と、(H)前記第1上部絶縁
膜が埋まる厚さで前記第1導体層の前記上面を覆うよう
に第3絶縁膜を堆積する工程と、(I)前記第1配線と前
記第1上部絶縁膜の側面を覆う部分を第1サイドウォー
ルとして残すように、前記第3絶縁膜を除去する工程
と、(J)前記工程(I)と同時に、または前記工程(I)の後
に、前記第1配線および前記第1サイドウォールに覆わ
れる部分を残すように、前記第1絶縁膜を除去する工程
と、(K)前記第1上部絶縁膜が埋まる厚さで前記第1導
体層の前記上面を覆うように第2導体層を堆積する工程
と、(L)前記第1上部絶縁膜が埋まった状態を保つよう
に、前記第2導体層の上面を平坦化する工程と、を備え
る。
【0016】第10の発明の製造方法は、半導体装置の
製造方法であって、(A)主面を有する半導体基板を準備
する工程と、(B)前記半導体基板の前記主面を覆うよう
に第1導体層を堆積する工程と、(C)前記第1導体層の
上面を平坦化する工程と、(D)平坦化された前記第1導
体層の前記上面の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
(E)前記第1絶縁膜の上に第1犠牲層を堆積する工程
と、(F)前記第1犠牲層に、その上面から下面まで貫通
する溝を選択的に形成する工程と、(G)前記溝を充填す
るように導電材を堆積する工程と、(H)前記第1犠牲層
と前記導電材との上面を平坦化し、それにより前記導電
材から第1配線を形成する工程と、(I)前記第1犠牲層
と前記第1配線との上面の上に第2絶縁膜を形成する工
程と、(J)前記第1配線の上の部分を第1上部絶縁膜と
して残すように、前記第2絶縁膜を除去する工程と、
(K)前記第1犠牲層を除去する工程と、(L)前記第1上部
絶縁膜が埋まる厚さで前記第1導体層の前記上面を覆う
ように第3絶縁膜を堆積する工程と、(M)前記第1配線
と前記第1上部絶縁膜の側面を覆う部分を第1サイドウ
ォールとして残すように、前記第3絶縁膜を除去する工
程と、(N)前記工程(M)と同時に、または前記工程(M)の
後に、前記第1配線および前記第1サイドウォールに覆
われる部分を残すように、前記第1絶縁膜を除去する工
程と、(O)前記第1上部絶縁膜が埋まる厚さで前記第1
導体層の前記上面を覆うように第2導体層を堆積する工
程と、(P)前記第1上部絶縁膜が埋まった状態を保つよ
うに、前記第2導体層の上面を平坦化する工程と、を備
える。
【0017】第11の発明の製造方法では、第9の発明
の半導体装置の製造方法において、前記工程(B)が、(B
1)前記主面の上に第4絶縁膜を形成する工程と、(B2)前
記第4絶縁膜の上に第2導電膜を形成する工程と、(B3)
前記第2導電膜の上に第5絶縁膜を形成する工程と、(B
4)前記第2導電膜と前記第5絶縁膜とをパターニングす
ることにより、第2配線とその上面を覆う第2上部絶縁
膜とを形成する工程と、(B5)前記第2上部絶縁膜が埋ま
る厚さで前記半導体基板の前記主面を覆うように第6絶
縁膜を堆積する工程と、(B6)前記第2配線と前記第2上
部絶縁膜の側面を覆う部分を第2サイドウォールとして
残すように、前記第6絶縁膜を除去する工程と、(B7)前
記工程(B6)と同時に、または前記工程(B6)の後に、前記
第2配線および前記第2サイドウォールに覆われる部分
を残すように、前記第4絶縁膜を除去する工程と、(B8)
前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体基板の前
記主面を覆うように前記第1導体層を堆積する工程と、
を備え、前記工程(C)が、(C1)前記第2上部絶縁膜が埋
まった状態を保つように、前記第1導体層の上面を平坦
化する工程、を備える。
【0018】第12の発明の製造方法では、第10の発
明の半導体装置の製造方法において、前記工程(B)が、
(B1)前記主面の上に第4絶縁膜を形成する工程と、(B2)
前記第4絶縁膜の上に第2導電膜を形成する工程と、(B
3)前記第2導電膜の上に第5絶縁膜を形成する工程と、
(B4)前記第2導電膜と前記第5絶縁膜とをパターニング
することにより、第2配線とその上面を覆う第2上部絶
縁膜とを形成する工程と、(B5)前記第2上部絶縁膜が埋
まる厚さで前記半導体基板の前記主面を覆うように第6
絶縁膜を堆積する工程と、(B6)前記第2配線と前記第2
上部絶縁膜の側面を覆う部分を第2サイドウォールとし
て残すように、前記第6絶縁膜を除去する工程と、(B7)
前記工程(B6)と同時に、または前記工程(B6)の後に、前
記第2配線および前記第2サイドウォールに覆われる部
分を残すように、前記第4絶縁膜を除去する工程と、(B
8)前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体基板の
前記主面を覆うように前記第1導体層を堆積する工程
と、を備え、前記工程(C)が、(C1)前記第2上部絶縁膜
が埋まった状態を保つように、前記第1導体層の上面を
平坦化する工程、を備える。
【0019】第13の発明の製造方法は、第9または第
11の発明の半導体装置の製造方法において、(AA)前記
工程(D)の後で前記工程(E)の前に、前記第1絶縁膜の上
面から前記第1導体層の下面まで貫通する貫通孔を、前
記第1絶縁膜と前記第1導体層とに選択的に形成する工
程と、(BB)前記工程(E)の前に、前記貫通孔の側壁面を
覆う側面絶縁膜を形成する工程と、(CC)前記工程(E)の
前に、前記側面絶縁膜を挟んで前記貫通孔を充填する導
電プラグを形成する工程と、をさらに備え、前記工程
(E)では、前記第1導電膜が、前記導電プラグに接続さ
れるように前記貫通孔の上にも堆積され、前記工程(G)
では、前記貫通孔の上をも覆うことにより前記導電プラ
グに接続されるように、前記第1配線が形成される。
【0020】第14の発明の製造方法は、第12の発明
の半導体装置の製造方法において、(AA)前記工程(B7)の
後で前記工程(B8)の前に、前記第2上部絶縁膜が埋まる
厚さで前記半導体基板の前記主面を覆うように第2犠牲
層を堆積する工程と、(BB)前記工程(B8)の前に、一部を
柱状部として残すように前記第2犠牲層をパターニング
する工程と、をさらに備え、前記工程(B8)では、前記第
2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体基板の前記主面
を覆うように前記第1導体層が堆積され、前記工程(C1)
では、前記第2上部絶縁膜が埋まった状態を保つよう
に、前記柱状部の上面と前記第1導体層の上面とが平坦
化され、前記半導体装置の製造方法は、(CC)前記工程(C
1)の後で前記工程(D)の前に、前記柱状部を除去するこ
とにより、前記第1導体層に貫通孔を形成する工程と、
(DD)前記工程(CC)の後で前記工程(D)の前に、前記貫通
孔の側壁面を覆う側面絶縁膜を形成する工程と、(EE)前
記工程(D)の前に、前記側面絶縁膜を挟んで前記貫通孔
を充填する導電プラグを形成する工程と、をさらに備
え、前記工程(D)は、(D1)平坦化された前記第1導体層
の前記上面の上と前記貫通孔の上とに前記第1絶縁膜を
形成する工程と、(D2)前記導電プラグの上面の少なくと
も一部が露出するように前記第1絶縁膜を選択的に除去
する工程と、を備え、前記工程(E)では、前記第1絶縁
膜の上とともに、前記導電プラグの露出面の上にも前記
第1犠牲層が堆積され、前記工程(F)では、前記導電プ
ラグの前記露出面が露出するように前記溝が形成され、
前記工程(G)では、前記導電プラグの前記露出面に接続
されるように前記導電材が堆積される。
【0021】第15の発明の製造方法では、第14の発
明の半導体装置の製造方法において、前記第5絶縁膜の
少なくとも上面部分と前記第6絶縁膜とが同一材料であ
り、前記第2犠牲層がこれらとは異なる材料である。
【0022】第16の発明の製造方法では、第10、第
12または第14の発明の半導体装置の製造方法におい
て、前記第2絶縁膜の少なくとも上面部分と前記第3絶
縁膜とが同一材料である。
【0023】
【発明の実施の形態】実施の形態1. (装置の構成)図1は、本発明の実施の形態1による半
導体装置の正面断面図である。この半導体装置101
は、半導体基板1とその上に形成された配線構造とを有
する。半導体基板1はシリコン基板であり、その主面に
は、トレンチ分離構造(STI:Shallow Trench Isola
tion)としての絶縁膜3、および不純物導入層2が選択
的に形成されている。配線構造では、信号伝達用の下層
配線としての複数の配線6、および信号伝達用の上層配
線としての複数の配線15が、半導体基板1の上方に形
成されている。配線6,15は、いずれも1GHz以上
の高周波電気信号を伝達可能に構成されている。
【0024】配線6は絶縁膜5を挟んで半導体基板1の
主面に対向している。配線6の上には上部絶縁膜7およ
び9が形成されている。また、絶縁膜5、配線6、およ
び上部絶縁膜7,9の側面には、絶縁体のサイドウォー
ル8が形成されている。すなわち、配線6は、その延在
方向に沿った断面において絶縁体に包囲されている。配
線6とその周囲を覆う絶縁体とは、半導体基板1を覆う
ように形成された導体層12に埋め込まれている。した
がって、配線6の延在方向に垂直な断面において、配線
6の上面と側面とは、絶縁体を挟んで導体層12に途切
れなく覆われている。導体層12の材料はアルミニウム
を主成分とする金属(アルミニウムそのものをも含む)
である。
【0025】導体層12の上面は平坦化されており、下
面は一部において半導体基板1の主面の不純物導入層へ
電気的に接続されている。半導体基板1の主面のうち、
導体層12と電気的に接続すべき部位には、シリサイド
膜(半導体金属化合物膜)4が形成されている。また、
導体層12と半導体基板1とを電気的に絶縁すべき部位
には、絶縁膜10が形成されている。
【0026】配線15は、絶縁膜14を挟んで導体層1
2の上面に対向するように配設されている。配線15の
上には上部絶縁膜16および18が形成されている。ま
た、絶縁膜14、配線15、および上部絶縁膜16,1
8の側面には、絶縁体のサイドウォール17が形成され
ている。すなわち、配線15は、その延在方向に沿った
断面において絶縁体に包囲されている。配線15とその
周囲を覆う絶縁体とを埋め込み、導体層12の上面を覆
うように導体層19が形成されている。導体層19の材
料は、導体層12と同様にアルミニウムを主成分とする
金属である。
【0027】導体層19の上面は平坦化されており、下
面は導体層12の上面に一体的に連結している。したが
って、配線15の延在方向に垂直な断面において、配線
15の周囲は、絶縁体を挟んで導体層12,19に途切
れなく覆われている。導体層12および19は、半導体
装置101の電源線のうちの一方に接続されている。す
なわち、半導体装置101には図示しない一対の電源入
力端子が形成されており、導体層12および19は、そ
れらの一方に接続されている。導体層12および19
は、好ましくは接地電位を伝達する接地線である。
【0028】導体層12には、導体15の延在方向に沿
った一部の直下に、コンタクトホール24が形成されて
いる。このコンタクトホール24の内側には、その側壁
面を覆う側面絶縁膜11と、この側面絶縁膜11を挟ん
でコンタクトホール24に充填された導電プラグ13と
が形成されている。導電プラグ13は、導体15の下面
に接続され、さらに半導体基板1の主面の不純物導入層
2へシリサイド膜4を介して電気的に接続されている。
すなわち、導体15は、導電プラグ13を通じて半導体
基板1へ電気的に接続されている。
【0029】各要素に関し、材料および寸法の一例を以
下に列挙する。寸法の値はいずれも概略値である。半導
体基板1は、P型のシリコン基板であり、不純物導入層
2はN+拡散層である。絶縁膜3は、厚さ300nmの
TEOS(tetraethyl orthosilicate)膜またはHTO
(high temperature oxide;高温熱CVD酸化物)膜で
ある。シリサイド膜4の材料は、CoSiまたはTiS
iである。絶縁膜5は、厚さ3nmの熱酸化膜(SiO
2)または熱窒化酸化膜(SiON)である。配線6
は、幅100nm、厚さ200nmのポリシリコン膜で
ある。上部絶縁膜7は、厚さ100nmのTEOS膜で
ある。
【0030】サイドウォール8は厚さ50nmの窒化膜
(Si34)であり、上部絶縁膜9は厚さ100nmの
窒化膜(Si34)である。絶縁膜10および側面絶縁
膜11はTEOS膜である。導体層12の厚さは、50
0nmである。導電プラグ13の材料は、ポリシリコン
である。絶縁膜14は、厚さ100nmのTEOS膜で
ある。配線15は、幅100nm、厚さ200nmのア
ルミニウムを主成分とする金属膜である。上部絶縁膜1
6は厚さ100nmのTEOS膜である。サイドウォー
ル17は、厚さ50nmの窒化膜(Si34)である。
上部絶縁膜18は、厚さ100nmの窒化膜(Si
34)である。導体層19の厚さは、500nmであ
る。
【0031】(製造方法)図2〜図13は、半導体装置
101の好ましい製造方法を示す製造工程図である。な
お、以下の説明において、製造条件に関する数値はいず
れも概略値である。半導体装置101を製造するには、
図2の工程がはじめに実行される。図2の工程では、ま
ずP型のシリコン基板である半導体基板1が準備され
る。つぎに、選択的エッチングを用いることにより、素
子分離領域のパターン(分離パターン)にしたがって、
半導体基板1の主面に深さ300nmの溝が選択的に形
成される。つづいて、この溝にTEOSまたはHTOな
どの酸化膜が、絶縁膜3として埋設されることにより、
トレンチ分離構造(STI)をなす素子分離領域が形成
される。その後、半導体基板1の主面に、ウェル注入、
素子分離注入、およびチャネル注入が行われ、さらに注
入された不純物の活性化等のための熱処理が行われる
(図示を略する)。これらウェル注入、素子分離注入、
およびチャネル注入は従来周知の工程であるので、その
詳細な説明は略する。
【0032】つぎに図3の工程において、酸化処理を施
すことにより、半導体基板1の主面に厚さ3nmの酸化
膜(SiO2)が絶縁膜5として形成される。
【0033】つづく図4の工程では、まず、厚さ200
nmのポリシリコン膜、厚さ100nmのTEOS膜、
および厚さ100nmの窒化膜(Si34)が、絶縁膜
5の上に順に堆積される。その後、ゲートマスクを用い
た選択的エッチングを施すことにより、配線6および上
部絶縁膜7,9の三層構造体が形成される。
【0034】つぎの図5の工程では、まず、半導体基板
1を覆うように窒化膜(Si34)が堆積される。この
窒化膜は、三層構造体が埋まるほどに堆積される。その
後、堆積された窒化膜がエッチバックされ、それにより
三層構造体の側面を覆うサイドウォール8が形成され
る。このとき、三層構造体およびサイドウォール8に覆
われない絶縁膜5の部分も、同時に除去される。
【0035】つぎの図6の工程では、まず、サイドウォ
ール8を含む三層構造体を遮蔽体として用いて、N型不
純物をイオン注入することにより、半導体基板1の露出
する主面に不純物導入層2が形成される。導入されたN
型不純物は、その後の熱処理によって活性化される。熱
処理は、加熱炉(ファーネス)を用いて850°Cおよ
び30分の条件、またはRAT(ランプアニール装置)
を用いて1000°Cおよび30秒の条件の下で行われ
る。
【0036】つづく図7の工程では、半導体基板1の露
出する主面にコバルト(Co)を堆積し、RATを用い
て600°Cの加熱処理が行われる。その結果、CoS
iがシリサイド膜4として、不純物導入層2の表面に形
成される。
【0037】つぎの図8の工程では、半導体基板1の主
面を覆うようにTEOS膜が堆積され、その後マスクを
用いることにより選択的にエッチングされる。これによ
り、半導体基板1の主面のうち、後の工程で形成される
導体層12が接続されない部位が、絶縁膜10で覆われ
る。
【0038】つぎの図9の工程では、まず半導体基板1
の主面を覆うように、アルミニウムが堆積される。その
後、CMP(化学的機械的研磨)を用いることにより、
アルミニウム層の上面が平坦化され、厚さ500nmの
導体層12が形成される。CMPは、導体層12から上
面絶縁膜9が露出しないように行われる。
【0039】つづく図10の工程では、まず導体層12
の上面の上に、100nmの厚さのTEOS膜が絶縁膜
14として堆積される。その後、コンタクトマスクを用
いた選択的エッチングを実行することにより、絶縁膜1
4の上面から導体層12および絶縁膜10を貫通してシ
リサイド膜4に到達するコンタクトホール24が、絶縁
膜14、導体層12および絶縁膜10に選択的に形成さ
れる。コンタクトホール24は、不純物導入層2の一部
の直上に形成される。
【0040】つぎの図11の工程では、まず厚さ20n
mのTEOS膜が、コンタクトホール24の内側および
絶縁膜14の上に堆積される。その後、エッチバックが
行われることにより、コンタクトホール24の側壁面を
覆う側面絶縁膜11が形成される。つづいて、側面絶縁
膜11の内側を埋め、絶縁膜14を覆うように、ポリシ
リコンが堆積される。その後、絶縁膜14が露出するま
でCMPを実行することにより、絶縁膜14の上のポリ
シリコンが除去されるとともに、コンタクトホール24
に側面絶縁膜11を挟んで充填されたポリシリコンの上
面が、絶縁膜14の上面とともに平坦化される。コンタ
クトホール24に充填されたポリシリコンは、導電プラ
グ13となる。
【0041】つづく図12の工程では、まず厚さ200
nmのアルミニウム膜、厚さ50nmのTEOS膜、お
よび厚さ100nmの窒化膜(Si34)が順に、絶縁
膜14と導電プラグ13との上に堆積される。その後、
マスクを用いた選択的エッチングを施すことにより、配
線15および上部絶縁膜16,18の三層構造体が形成
される。
【0042】つぎの図13では、まず、導体層12の上
面を覆うように窒化膜(Si34)が堆積される。この
窒化膜は、三層構造体が埋まるほどに堆積される。その
後、堆積された窒化膜がエッチバックされ、それにより
三層構造体の側面を覆うサイドウォール17が形成され
る。このとき、三層構造体およびサイドウォール17に
覆われない絶縁膜14の部分も同時に除去される。その
結果、導体層12の上面が選択的に露出する。
【0043】つぎに図1へ戻って、まず導体層12の上
面を覆うように、アルミニウムが堆積される。その後、
CMP(化学的機械的研磨)を用いることにより、アル
ミニウム層の上面が平坦化され、厚さ500nmの導体
層19が形成される。CMPは、導体層19から上面絶
縁膜18が露出しないように行われる。以上の工程を通
じて、図1の半導体装置101が完成する。
【0044】なお、以上に示した各要素の材料及び寸法
は一例であり、他の材料及び寸法を用いることも当然可
能である。例えば、半導体基板1として、シリコン基板
以外の半導体基板を用いることも、一般には可能であ
る。
【0045】(実施の形態1の利点)以上に述べたよう
に、半導体装置101では、信号伝達配線である配線1
5の周囲が、その延在方向に沿った断面において、絶縁
体を挟んで導体層12および19によって途切れなく覆
われている。このため、配線15と他の配線(例えば、
横に隣接する配線15、または下方に隣接する配線6)
との間での雑音排除特性が、図31〜図33に示したい
ずれの配線構造に比べても向上する。
【0046】また、同じく信号伝達配線である配線6の
上面と側面とが、その延在方向に沿った断面において、
絶縁体を挟んで導体層12によって途切れなく覆われ、
導体層12は半導体基板1に接続されている。このた
め、配線6と他の配線(例えば、横に隣接する配線6、
または上方に隣接する配線15)との間での雑音排除特
性が、図31〜図33に示したいずれの配線構造に比べ
ても向上する。
【0047】さらに、導体層12および19は、配線
6,15が埋設されるように形成され、配線6,15と
同様のパターニングを必要としないので、パターニング
を要する図33に示した同軸遮蔽配線構造とは異なり、
半導体装置101に作り込まれる素子の微細化を阻害し
ない。さらに、導体層12および19と半導体基板1と
の電気的接続を実現するのに、コンタクトホールの形成
を要しないので、製造工程が簡素化される。このよう
に、半導体装置101およびその製造方法は、配線の雑
音排除特性の向上を、微細化の促進および製造工程の簡
素化と両立して実現する。
【0048】また、半導体装置101を製造するための
上記した方法では、導体層12の上面が平坦に形成され
るので、導体層12の上にさらに上層の配線15を容易
に形成することができる。また、導体層19の上面が平
坦であるので、図示しない第3層の配線を、導体層19
の上に配設することも容易である。さらに、完成した半
導体装置101においても、導体12,19が配線6,
15の周囲のみを覆うのではなく、上面が平坦な導体層
12,19の中に配線6,15が埋設されているので、
これらの配線6.15どうしの雑音排除特性がさらに高
められる。
【0049】実施の形態2. (装置の構成)図14は、本発明の実施の形態2による
半導体装置の正面断面図である。この半導体装置102
は、下層配線としての複数の配線6および上層配線とし
ての複数の配線65を覆う導体層62および69が、銅
を主成分とする金属(銅そのものをも含む)である点に
おいて、実施の形態1の半導体装置101(図1)と
は、特徴的に異なっている。配線65は、半導体装置1
01の配線15と同様に、1GHz以上の高周波電気信
号を伝達可能に構成されている。
【0050】配線65は、絶縁膜64を挟んで導体層2
2の平坦な上面に対向するように配設されている。配線
65の上には上部絶縁膜66が形成されている。また、
絶縁膜64、配線65、および上部絶縁膜66の側面に
は、絶縁体のサイドウォール67が形成されている。す
なわち、配線65は、その延在方向に沿った断面におい
て絶縁体に包囲されている。導体層69は、配線65と
その周囲を覆う絶縁体とを埋め込み、導体層62の上面
を覆うように形成されている。
【0051】導体層69の上面は平坦化されており、下
面は導体層62の上面に一体的に連結している。したが
って、配線65の延在方向に垂直な断面において、配線
65の周囲は、絶縁体を挟んで導体層62,69に途切
れなく覆われている。導体層62および69は、半導体
装置102の電源線のうちの一方に接続されている。す
なわち、半導体装置102には、半導体装置101と同
様に、図示しない一対の電源入力端子が形成されてお
り、導体層62および69は、それらの一方端子、好ま
しくは接地電位が入力される端子に接続されている。
【0052】導体層12には、導体15の延在方向に沿
った一部の直下に、コンタクトホール74が形成されて
いる。このコンタクトホール74の内側には、その側壁
面を覆う側面絶縁膜61と、この側面絶縁膜61を挟ん
でコンタクトホール74に充填された導電プラグ63と
が形成されている。導電プラグ63は、導体65の下面
に接続され、さらに半導体基板1の主面の不純物導入層
2へシリサイド膜4を介して電気的に接続されている。
すなわち、導体65は、導電プラグ63を通じて半導体
基板1へ電気的に接続されている。
【0053】半導体装置101(図1)にない各要素に
関し、材料および寸法の一例を以下に列挙する。寸法の
値はいずれも概略値である。半導体装置101(図1)
における絶縁膜10および側壁絶縁膜11に代わる絶縁
膜60および側面絶縁膜61は、窒化膜(Si34)で
ある。導体層62の厚さは500nmである。導電プラ
グ63の材料は銅を主成分とする金属である。絶縁膜6
4は窒化膜(Si34)である。配線65は、幅100
nm、厚さ200nmの銅を主成分とする金属膜であ
る。上部絶縁膜66は厚さ200nmのTEOS膜であ
る。サイドウォール67は、厚さ50nmの窒化膜(S
34)である。導体層69の厚さは500nmであ
る。
【0054】(製造方法)図15〜図27は、半導体装
置102の好ましい製造方法を示す製造工程図である。
なお、以下の説明において、製造条件に関する数値はい
ずれも概略値である。半導体装置102を製造するに
は、図2〜図7の工程がはじめに実行され、その後図1
5の工程が実行される。図15の工程では、半導体基板
1の主面を覆うように窒化膜(Si34)が堆積され、
その後マスクを用いることにより選択的にエッチングさ
れる。これにより、半導体基板1の主面のうち、後の工
程で形成される導体層62が接続されない部位が、絶縁
膜60で覆われる。
【0055】つづく図16の工程では、まず半導体基板
1の主面を覆うように、TEOS層が堆積される。その
後、CMPを用いることにより、TEOS層の上面が平
坦化され、厚さ500nmのTEOS層72が犠牲層
(型として利用されるために形成され、後の工程で除去
される層を、本明細書では犠牲層と仮称する)として形
成される。CMPは、TEOS層72から上面絶縁膜9
が露出しないように行われる。
【0056】つぎの図17の工程では、コンタクトホー
ルのポジマスクを用いた選択的エッチングを行うことに
より、TEOS層72がパターニングされる。その結
果、不純物導入層2の一部の直上に柱状部を残してTE
OS層72が除去される。
【0057】つぎの図18の工程では、まず半導体基板
1の主面を覆い、かつ上部絶縁膜9が埋まるように、銅
が堆積される。その後、CMPを用いることにより、銅
層の上面と柱状のTEOS層72の上面とが平坦化さ
れ、厚さ500nmの導体層62が形成される。CMP
は、導体層62から上面絶縁膜9が露出しないように行
われる。
【0058】つぎの図19の工程では、まずTEOS層
72およびその直下の絶縁膜60が除去されることによ
り、導体層62にコンタクトホール74が形成される。
コンタクトホール74は、不純物導入層2の一部の直上
に形成されて、シリサイド膜4を露出させる。その後、
窒化膜(Si34)が、コンタクトホール74の内側お
よび導体層62の上に堆積される。その後、エッチバッ
クが行われることにより、コンタクトホール74の側壁
面を覆う側面絶縁膜61が形成される。
【0059】つづく図20の工程では、側面絶縁膜61
の内側を埋め、導体層62の上面を覆うように、銅が堆
積される。その後、導体層62の上面および側面絶縁膜
61の上端縁が露出するまでCMPを実行することによ
り、導体層62の上面、側面絶縁膜61の上端縁、およ
びコンタクトホール74に側面絶縁膜61を挟んで充填
された銅層の上面が、平坦化される。コンタクトホール
74に充填された銅層は、導電プラグ63となる。
【0060】つぎに図21の工程において、まず導体層
62の上面の上、側面絶縁膜61の上端縁の上、および
導電プラグ63の上面の上に、窒化膜64が堆積され
る。その後、コンタクトマスクを用いた選択的エッチン
グを実行することにより、窒化膜のうち、コンタクトホ
ール74の直上の部分が選択的に除去される。つづい
て、再び窒化膜が堆積され、さらにエッチバックされる
ことにより、導電プラグ63の上面に開口する窒化膜の
環状の側壁部が形成される。導電プラグは、この環状の
側壁部に囲まれた部位において露出する。
【0061】つづく図22の工程では、いわゆるダマシ
ンプロセスを用いることにより導体層65が形成され
る。すなわち、まず犠牲層としてのTEOS層71が、
絶縁膜64と導電プラグ63との上に堆積される。その
後、マスクを用いた選択的エッチングを施すことによ
り、TEOS層71のうち配線65が形成されるべき部
位に溝75が形成される。溝75は、導電プラグ63の
上記した露出部が露出するように形成される。つづい
て、溝75を充填するように銅が堆積された後、堆積さ
れた銅の上面とTEOS層71の上面とが、CMPを用
いて平坦化される。これにより、溝75に配線65が形
成される。配線65は導電プラグ63に一体的に連結す
る。
【0062】つづく図23の工程では、まずTEOS
膜、および窒化膜(Si34)が、TEOS層71およ
び配線65の上に順に堆積される。その後、マスクを用
いた選択的エッチングを施すことにより、配線65の上
に上部絶縁膜66および窒化膜76が形成される。この
とき、同時にTEOS層71が除去される。
【0063】つぎの図24の工程では、導体層62の上
面を覆うように窒化膜(Si34)が堆積される。この
窒化膜は、窒化膜76が埋まるほどの厚さに堆積され
る。その後、堆積された窒化膜がエッチバックされる。
このとき、窒化膜76が同時に除去される。それによ
り、配線65および上部絶縁膜66の側面を覆うサイド
ウォール67が形成される。このとき、配線65および
サイドウォール67に覆われない絶縁膜64の部分も同
時に除去される。その結果、導体層62の上面が選択的
に露出する。
【0064】つぎの図25の工程では、まず導体層62
の上面を覆うように、銅が堆積される。その後、CMP
を用いることにより、銅層の上面が平坦化され、厚さ5
00nmの導体層69が形成される。CMPは、導体層
69から上面絶縁膜66が露出しないように行われる。
【0065】つぎに、好ましくは図26が示すように、
導体層69の上に、窒化膜(Si34)である絶縁膜7
0が堆積される。以上の工程を通じて、図14の半導体
装置102が完成する。
【0066】(実施の形態2の利点)半導体装置102
およびその製造方法においても、半導体装置101およ
びその製造方法と同様の効果が得られる。さらに、導体
層62,69の材料として、電気抵抗率の低い銅を主成
分とする金属が用いられるので、同一の寸法で比較した
ときに、雑音排除特性がさらに向上する。
【0067】特に半導体装置102を製造するための上
記した方法は、いわゆるダマシンプロセスを採用するこ
とにより、導体層62,69の材料に銅を主成分とする
金属を用いることを可能にしている。特に、配線6を包
囲する絶縁体のうち、表面に露出しているサイドウォー
ル8と上部絶縁膜9とが互いに同一の材料(窒化物)で
あるので、犠牲層としてそれとは異なる材料であるTE
OS層72を用い、図17の工程において、配線6を包
囲する絶縁体に損傷を与えることなく、TEOS層72
をパターニングすることが可能である。すなわち、コン
タクトホール74の形成が可能となる。
【0068】導体69の上に、さらに第3層の配線を配
設し、第3層の配線と第2層の配線65とを電気的に接
続するためのコンタクトホールを導体69に形成するた
めには、配線65を包囲する絶縁体に対しても、その表
面を同一の材料とするとよい。図27〜図30はこの目
的に適した製造方法を示す製造工程図である。図27〜
図30の工程は、図23〜図26の工程に代えて実行さ
れる。図27では、図23の工程に比べて、TEOS層
71の上の窒化膜76が厚く形成される。その結果、つ
ぎの図28の工程で、窒化膜を堆積させ、さらにエッチ
バックされるときに、窒化膜76の一部が除去されずに
上部絶縁膜75としてTEOS層71の上に残留する。
したがって、つぎの図29の工程で導体層69が形成さ
れ、さらに図30の工程で絶縁膜70が形成されること
により得られる、完成後の半導体装置102にも上部絶
縁膜75はそのまま残る。
【0069】
【発明の効果】第1の発明による装置では、第1配線の
周囲が、その延在方向に沿った断面において、絶縁体を
挟んで導体層によって途切れなく覆われている。このた
め、導体層を電源線(接地線を含む)として用いること
により、第1配線へ侵入する雑音、および第1配線から
放出される雑音を従来の装置に比べて低く抑えることが
できる。また導体層は、第1配線を埋め込むように形成
すればよいので、素子の微細化が阻害されない。さらに
導体層と半導体基板との電気的接続を実現するのに、コ
ンタクトホールの形成を要しないので、製造工程が簡素
化される。このように、配線の雑音排除特性の向上が、
微細化の促進および製造工程の簡素化と両立して達成さ
れる。
【0070】第2の発明による装置では、第2配線の上
面と側面とが、その延在方向に沿った断面において、絶
縁体を挟んで導体層によって途切れなく覆われ、導体層
は半導体基板に接続されている。このため、導体層を電
源線(接地線を含む)として用いることにより、第2配
線へ侵入する雑音、第2配線から放出される雑音、およ
び第1配線と第2配線の間で影響し合う雑音を従来の装
置に比べて低く抑えることができる。
【0071】第3の発明による装置では、導体層の上面
が平坦であるので、本装置を半導体プロセスの中での中
間生成物として用いて、導体層の上にさらに上層の配線
を配設することが容易に行い得る。
【0072】第4の発明による装置では、導体層が電源
線(接地線を含む)として形成されているので、第1お
よび第2配線へ侵入する雑音、第1および第2配線から
放出される雑音、および第1配線と第2配線の間で影響
し合う雑音が、従来の装置に比べて低く抑えられる。
【0073】第5の発明による装置では、導体層が第2
配線の延在方向に交差する断面において、第2絶縁体と
絶縁膜とを挟んで半導体基板と共同で第2配線の周囲を
途切れなく覆うので、第2配線に対する雑音排除特性が
さらに向上する。
【0074】第6の発明による装置では、導体層に貫通
孔と導体プラグが設けられるので、従来周知の半導体装
置と同様に、製造工程上の困難を伴うことなく、上層に
位置する第1配線を半導体基板に接続することができ
る。
【0075】第7の発明による装置では、第2絶縁体の
うち、第2配線の上面と側面とを覆いかつ導体層に接す
る部分が同一の材料で構成されるので、ダマシンプロセ
スを用いて導体層を形成する場合に、上層の配線と半導
体基板との接続のためのコンタクトホールを、導体層に
容易に形成することが可能である。
【0076】第8の発明による装置では、第1絶縁体の
うち、第1配線の上面と側面とを覆いかつ導体層に接す
る部分が同一の材料で構成されるので、ダマシンプロセ
スを用いて導体層を形成する場合に、第1配線と上層の
配線との接続のためのコンタクトホールを、導体層に容
易に形成することが可能である。
【0077】第9の発明による製造方法では、第1の発
明による半導体装置を、膜形成、パターニング等の従来
周知の半導体プロセスを組み合わせることにより、容易
に製造することができる。
【0078】第10の発明による製造方法では、第1の
発明による半導体装置を、膜形成、パターニング等の従
来周知の半導体プロセスを組み合わせることにより、特
にダマシンプロセスを採用することにより、容易に製造
することができる。したがって、導体層の材料として、
銅を主成分とする金属を用いるのに適している。
【0079】第11の発明による製造方法では、第2の
発明による半導体装置を、膜形成、パターニング等の従
来周知の半導体プロセスを組み合わせることにより、容
易に製造することができる。
【0080】第12の発明による製造方法では、第2の
発明による半導体装置を、膜形成、パターニング等の従
来周知の半導体プロセスを組み合わせることにより、特
にダマシンプロセスを採用することにより、容易に製造
することができる。
【0081】第13の発明による製造方法では、第6の
発明による半導体装置を、膜形成、パターニング等の従
来周知の半導体プロセスを組み合わせることにより、容
易に製造することができる。
【0082】第14の発明による製造方法では、第6の
発明による半導体装置を、膜形成、パターニング等の従
来周知の半導体プロセスを組み合わせることにより、特
にダマシンプロセスを採用することにより、容易に製造
することができる。
【0083】第15の発明による製造方法では、第5絶
縁膜の少なくとも上面部分と第6絶縁膜とが同一材料で
あり、第2犠牲層がこれらとは異なる材料であるので、
ダマシンプロセスを用いて第1導体層を形成する場合
に、上層の配線と半導体基板との接続のためのコンタク
トホールを、第1導体層に容易に形成することが可能で
ある。
【0084】第16の発明による製造方法では、第2絶
縁膜の少なくとも上面部分と第3絶縁膜とが同一材料で
あるので、ダマシンプロセスを用いて第1導体層を形成
する場合に、第1配線と上層の配線との接続のためのコ
ンタクトホールを、第2導体層に容易に形成することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の正面断面図であ
る。
【図2】 図1の装置の製造工程図である。
【図3】 図1の装置の製造工程図である。
【図4】 図1の装置の製造工程図である。
【図5】 図1の装置の製造工程図である。
【図6】 図1の装置の製造工程図である。
【図7】 図1の装置の製造工程図である。
【図8】 図1の装置の製造工程図である。
【図9】 図1の装置の製造工程図である。
【図10】 図1の装置の製造工程図である。
【図11】 図1の装置の製造工程図である。
【図12】 図1の装置の製造工程図である。
【図13】 図1の装置の製造工程図である。
【図14】 実施の形態2の半導体装置の正面断面図で
ある。
【図15】 図14の装置の製造工程図である。
【図16】 図14の装置の製造工程図である。
【図17】 図14の装置の製造工程図である。
【図18】 図14の装置の製造工程図である。
【図19】 図14の装置の製造工程図である。
【図20】 図14の装置の製造工程図である。
【図21】 図14の装置の製造工程図である。
【図22】 図14の装置の製造工程図である。
【図23】 図14の装置の製造工程図である。
【図24】 図14の装置の製造工程図である。
【図25】 図14の装置の製造工程図である。
【図26】 図14の装置の製造工程図である。
【図27】 実施の形態2の変形例の半導体装置の製造
工程図である。
【図28】 図27の装置の製造工程図である。
【図29】 図27の装置の製造工程図である。
【図30】 図27の装置の製造工程図である。
【図31】 従来の半導体装置に用いられる配線構造の
正面断面図である。
【図32】 従来の半導体装置に用いられる配線構造の
正面断面図である。
【図33】 従来の半導体装置に用いられる配線構造の
正面断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、5 絶縁膜(第4絶縁膜)、6 第2
配線(第2導電膜)、7,9 第2絶縁体(第5絶縁
膜,第2上部絶縁膜)、8 第2絶縁体(第6絶縁膜,
第2サイドウォール)、11,61 側面絶縁膜、1
2,62 導体層(第1導体層)、13,63 導体プ
ラグ、14,64 第1絶縁体(第1絶縁膜)、15
第1配線(第1導電膜)、16,18,66,76 第
1絶縁体(第2絶縁膜,第1上部絶縁膜)、17,67
第1絶縁体(第3絶縁膜,第1サイドウォール)、1
9,69 導体層(第2導体層)、24,74 コンタ
クトホール(貫通孔)、65 第1配線(導電材)、7
1 TEOS層(第1犠牲層)、72 TEOS層(柱
状部,第2犠牲層)、75 溝、101,102 半導
体装置。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F033 HH04 HH08 HH11 JJ01 JJ04 JJ08 JJ11 KK01 KK25 KK27 LL04 MM01 NN01 NN40 QQ08 QQ09 QQ31 QQ37 QQ48 QQ58 QQ65 QQ70 QQ73 QQ81 QQ82 RR01 RR04 RR06 RR08 SS04 SS11 TT07 TT08 VV03 VV04 VV05 XX00 XX01 XX03 XX23 XX33 5F038 BH10 BH19 CD02 EZ15 EZ20

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の前記主面の上方に配設された第1配線
    と、 前記第1配線の延在方向に交差する断面において、第1
    絶縁体を挟んで前記第1配線の周囲を途切れなく覆う導
    体層と、を備える半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板の前記主面の上に絶縁膜
    を挟んで配設された第2配線を、さらに備え、 前記第2配線の延在方向に交差する断面において、前記
    第2配線の上面と側面とが第2絶縁体を挟んで前記導体
    層に途切れなく覆うとともに前記半導体基板に接続され
    ている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記導体層の上面が平坦である、請求項
    1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記導体層が電源電位を伝達する、請求
    項1ないし請求項3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記導体層が、前記第2配線の延在方向
    に交差する断面において、前記第2絶縁体と前記絶縁膜
    とを挟んで前記半導体基板と共同で前記配線の周囲を途
    切れなく覆う、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1配線の延在方向に沿った一部に
    おいて、前記第1配線が、前記導体層に選択的に形成さ
    れた貫通孔の内側に側面絶縁膜を挟んで充填された導体
    プラグを通じて前記半導体基板に電気的に接続されてい
    る、請求項1ないし請求項5のいずれに記載の半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2絶縁体のうち、前記第2配線の
    前記上面と側面とを覆いかつ前記導体層に接する部分
    が、同一の材料で構成される、請求項2または請求項5
    に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1絶縁体のうち、前記第1配線の
    前記上面と側面とを覆いかつ前記導体層に接する部分
    が、同一の材料で構成される、請求項1ないし請求項7
    のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 (A)主面を有する半導体基板を準備する
    工程と、 (B)前記半導体基板の前記主面を覆うように第1導体層
    を堆積する工程と、 (C)前記第1導体層の上面を平坦化する工程と、 (D)平坦化された前記第1導体層の前記上面の上に、第
    1絶縁膜を形成する工程と、 (E)前記第1絶縁膜の上に第1導電膜を堆積する工程
    と、 (F)前記第1導電膜の上に第2絶縁膜を形成する工程
    と、 (G)前記第1導電膜と前記第2絶縁膜とをパターニング
    することにより、第1配線とその上面を覆う第1上部絶
    縁膜とを形成する工程と、 (H)前記第1上部絶縁膜が埋まる厚さで前記第1導体層
    の前記上面を覆うように第3絶縁膜を堆積する工程と、 (I)前記第1配線と前記第1上部絶縁膜の側面を覆う部
    分を第1サイドウォールとして残すように、前記第3絶
    縁膜を除去する工程と、 (J)前記工程(I)と同時に、または前記工程(I)の後に、
    前記第1配線および前記第1サイドウォールに覆われる
    部分を残すように、前記第1絶縁膜を除去する工程と、 (K)前記第1上部絶縁膜が埋まる厚さで前記第1導体層
    の前記上面を覆うように第2導体層を堆積する工程と、 (L)前記第1上部絶縁膜が埋まった状態を保つように、
    前記第2導体層の上面を平坦化する工程と、を備える半
    導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 (A)主面を有する半導体基板を準備す
    る工程と、 (B)前記半導体基板の前記主面を覆うように第1導体層
    を堆積する工程と、 (C)前記第1導体層の上面を平坦化する工程と、 (D)平坦化された前記第1導体層の前記上面の上に第1
    絶縁膜を形成する工程と、 (E)前記第1絶縁膜の上に第1犠牲層を堆積する工程
    と、 (F)前記第1犠牲層に、その上面から下面まで貫通する
    溝を選択的に形成する工程と、 (G)前記溝を充填するように導電材を堆積する工程と、 (H)前記第1犠牲層と前記導電材との上面を平坦化し、
    それにより前記導電材から第1配線を形成する工程と、 (I)前記第1犠牲層と前記第1配線との上面の上に第2
    絶縁膜を形成する工程と、 (J)前記第1配線の上の部分を第1上部絶縁膜として残
    すように、前記第2絶縁膜を除去する工程と、 (K)前記第1犠牲層を除去する工程と、 (L)前記第1上部絶縁膜が埋まる厚さで前記第1導体層
    の前記上面を覆うように第3絶縁膜を堆積する工程と、 (M)前記第1配線と前記第1上部絶縁膜の側面を覆う部
    分を第1サイドウォールとして残すように、前記第3絶
    縁膜を除去する工程と、 (N)前記工程(M)と同時に、または前記工程(M)の後に、
    前記第1配線および前記第1サイドウォールに覆われる
    部分を残すように、前記第1絶縁膜を除去する工程と、 (O)前記第1上部絶縁膜が埋まる厚さで前記第1導体層
    の前記上面を覆うように第2導体層を堆積する工程と、 (P)前記第1上部絶縁膜が埋まった状態を保つように、
    前記第2導体層の上面を平坦化する工程と、を備える半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記工程(B)が、 (B1)前記主面の上に第4絶縁膜を形成する工程と、 (B2)前記第4絶縁膜の上に第2導電膜を形成する工程
    と、 (B3)前記第2導電膜の上に第5絶縁膜を形成する工程
    と、 (B4)前記第2導電膜と前記第5絶縁膜とをパターニング
    することにより、第2配線とその上面を覆う第2上部絶
    縁膜とを形成する工程と、 (B5)前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体基板
    の前記主面を覆うように第6絶縁膜を堆積する工程と、 (B6)前記第2配線と前記第2上部絶縁膜の側面を覆う部
    分を第2サイドウォールとして残すように、前記第6絶
    縁膜を除去する工程と、 (B7)前記工程(B6)と同時に、または前記工程(B6)の後
    に、前記第2配線および前記第2サイドウォールに覆わ
    れる部分を残すように、前記第4絶縁膜を除去する工程
    と、 (B8)前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体基板
    の前記主面を覆うように前記第1導体層を堆積する工程
    と、を備え、 前記工程(C)が、 (C1)前記第2上部絶縁膜が埋まった状態を保つように、
    前記第1導体層の上面を平坦化する工程、を備える、請
    求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記工程(B)が、 (B1)前記主面の上に第4絶縁膜を形成する工程と、 (B2)前記第4絶縁膜の上に第2導電膜を形成する工程
    と、 (B3)前記第2導電膜の上に第5絶縁膜を形成する工程
    と、 (B4)前記第2導電膜と前記第5絶縁膜とをパターニング
    することにより、第2配線とその上面を覆う第2上部絶
    縁膜とを形成する工程と、 (B5)前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体基板
    の前記主面を覆うように第6絶縁膜を堆積する工程と、 (B6)前記第2配線と前記第2上部絶縁膜の側面を覆う部
    分を第2サイドウォールとして残すように、前記第6絶
    縁膜を除去する工程と、 (B7)前記工程(B6)と同時に、または前記工程(B6)の後
    に、前記第2配線および前記第2サイドウォールに覆わ
    れる部分を残すように、前記第4絶縁膜を除去する工程
    と、 (B8)前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体基板
    の前記主面を覆うように前記第1導体層を堆積する工程
    と、を備え、 前記工程(C)が、 (C1)前記第2上部絶縁膜が埋まった状態を保つように、
    前記第1導体層の上面を平坦化する工程、を備える、請
    求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 (AA)前記工程(D)の後で前記工程(E)の
    前に、前記第1絶縁膜の上面から前記第1導体層の下面
    まで貫通する貫通孔を、前記第1絶縁膜と前記第1導体
    層とに選択的に形成する工程と、 (BB)前記工程(E)の前に、前記貫通孔の側壁面を覆う側
    面絶縁膜を形成する工程と、 (CC)前記工程(E)の前に、前記側面絶縁膜を挟んで前記
    貫通孔を充填する導電プラグを形成する工程と、をさら
    に備え、 前記工程(E)では、前記第1導電膜が、前記導電プラグ
    に接続されるように前記貫通孔の上にも堆積され、 前記工程(G)では、前記貫通孔の上をも覆うことにより
    前記導電プラグに接続されるように、前記第1配線が形
    成される、請求項9または請求項11に記載の半導体装
    置の製造方法。
  14. 【請求項14】 (AA)前記工程(B7)の後で前記工程(B8)
    の前に、前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで前記半導体
    基板の前記主面を覆うように第2犠牲層を堆積する工程
    と、 (BB)前記工程(B8)の前に、一部を柱状部として残すよう
    に前記第2犠牲層をパターニングする工程と、をさらに
    備え、 前記工程(B8)では、前記第2上部絶縁膜が埋まる厚さで
    前記半導体基板の前記主面を覆うように前記第1導体層
    が堆積され、 前記工程(C1)では、前記第2上部絶縁膜が埋まった状態
    を保つように、前記柱状部の上面と前記第1導体層の上
    面とが平坦化され、 前記半導体装置の製造方法は、 (CC)前記工程(C1)の後で前記工程(D)の前に、前記柱状
    部を除去することにより、前記第1導体層に貫通孔を形
    成する工程と、 (DD)前記工程(CC)の後で前記工程(D)の前に、前記貫通
    孔の側壁面を覆う側面絶縁膜を形成する工程と、 (EE)前記工程(D)の前に、前記側面絶縁膜を挟んで前記
    貫通孔を充填する導電プラグを形成する工程と、をさら
    に備え、 前記工程(D)は、 (D1)平坦化された前記第1導体層の前記上面の上と前記
    貫通孔の上とに前記第1絶縁膜を形成する工程と、 (D2)前記導電プラグの上面の少なくとも一部が露出する
    ように前記第1絶縁膜を選択的に除去する工程と、を備
    え、 前記工程(E)では、前記第1絶縁膜の上とともに、前記
    導電プラグの露出面の上にも前記第1犠牲層が堆積さ
    れ、 前記工程(F)では、前記導電プラグの前記露出面が露出
    するように前記溝が形成され、 前記工程(G)では、前記導電プラグの前記露出面に接続
    されるように前記導電材が堆積される、請求項12に記
    載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第5絶縁膜の少なくとも上面部分
    と前記第6絶縁膜とが同一材料であり、前記第2犠牲層
    がこれらとは異なる材料である、請求項14に記載の半
    導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第2絶縁膜の少なくとも上面部分
    と前記第3絶縁膜とが同一材料である、請求項10、請
    求項12または請求項14に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2000349807A 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002158227A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349807A JP2002158227A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置およびその製造方法
US09/977,274 US7095118B2 (en) 2000-11-16 2001-10-16 High-Frequency semiconductor device with noise elimination characteristic
TW090127143A TW517341B (en) 2000-11-16 2001-11-01 High-frequency semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2001-0069388A KR100441238B1 (ko) 2000-11-16 2001-11-08 고주파용 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/493,526 US7365433B2 (en) 2000-11-16 2006-07-27 High-frequency semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000349807A JP2002158227A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002158227A true JP2002158227A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18823144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000349807A Pending JP2002158227A (ja) 2000-11-16 2000-11-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7095118B2 (ja)
JP (1) JP2002158227A (ja)
KR (1) KR100441238B1 (ja)
TW (1) TW517341B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995457B2 (en) 2002-01-10 2006-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Wiring structure and manufacturing method therefor, semiconductor device including wiring structure and wiring board
JP2013062280A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2017028332A (ja) * 2016-11-11 2017-02-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575478B2 (ja) * 2002-07-03 2004-10-13 ソニー株式会社 モジュール基板装置の製造方法、高周波モジュール及びその製造方法
KR20030036302A (ko) * 2003-02-26 2003-05-09 엘지전자 주식회사 공기조화기용 벽 매입형 실외기
US9553050B2 (en) * 2014-08-26 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198380A (en) * 1988-06-08 1993-03-30 Sundisk Corporation Method of highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5338897A (en) 1991-07-30 1994-08-16 Texas Instruments, Incorporated Coaxial shield for a semiconductor device
JPH0621634A (ja) 1992-06-29 1994-01-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 半田プリコート配線板へのフラックス塗布装置
US5784311A (en) * 1997-06-13 1998-07-21 International Business Machines Corporation Two-device memory cell on SOI for merged logic and memory applications
KR19990073868A (ko) 1998-03-04 1999-10-05 윤종용 반도체 장치 및 그의 제조방법
JP2000200886A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995457B2 (en) 2002-01-10 2006-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Wiring structure and manufacturing method therefor, semiconductor device including wiring structure and wiring board
JP2013062280A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
JP2017028332A (ja) * 2016-11-11 2017-02-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7365433B2 (en) 2008-04-29
TW517341B (en) 2003-01-11
KR100441238B1 (ko) 2004-07-22
US20060267209A1 (en) 2006-11-30
KR20020038485A (ko) 2002-05-23
US20020056920A1 (en) 2002-05-16
US7095118B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101332116B1 (ko) 쓰루 웨이퍼 비아 및 이것의 제조 방법
JP3159237B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100886429B1 (ko) 반도체 소자 및 제조방법
US5496771A (en) Method of making overpass mask/insulator for local interconnects
KR100868098B1 (ko) 집적 회로 장치의 제조 방법, 반도체 소자의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 반도체 소자
KR20190087843A (ko) 반도체 장치
US10950543B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100621884B1 (ko) 보이드를 갖는 트렌치 구조 및 이를 포함하는 인덕터
US20100032810A1 (en) Through wafer vias and method of making same
JPH11195706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8558313B2 (en) Bulk substrate FET integrated on CMOS SOI
US7365433B2 (en) High-frequency semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001110911A (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
US6395598B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH07273184A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1187504A (ja) 半導体装置の製造方法及び配線の形成方法
JP2008205032A (ja) 半導体装置
US20110057264A1 (en) Method for protecting the gate of a transistor and corresponding integrated circuit
CN107301971A (zh) 半导体器件及其制造方法
JPH11163325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100475137B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
KR20010056822A (ko) 반도체장치의 배선 및 배선연결부와 그 제조방법
JPH05144933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010027687A (ko) 필드 프로그램에블 게이트 어레이 제조 방법
KR20020054709A (ko) 반도체 소자의 다층 배선 형성 방법