JP2002157953A - エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置 - Google Patents

エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置

Info

Publication number
JP2002157953A
JP2002157953A JP2000352983A JP2000352983A JP2002157953A JP 2002157953 A JP2002157953 A JP 2002157953A JP 2000352983 A JP2000352983 A JP 2000352983A JP 2000352983 A JP2000352983 A JP 2000352983A JP 2002157953 A JP2002157953 A JP 2002157953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cnt
emitter
manufacturing
cnts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000352983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5055655B2 (ja
Inventor
Akihiko Okamoto
明彦 岡本
Kazuo Konuma
和夫 小沼
Yoshinori Tomihari
美徳 富張
Fuminori Ito
文則 伊藤
Hiroko Okada
裕子 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000352983A priority Critical patent/JP5055655B2/ja
Priority to PCT/JP2001/010094 priority patent/WO2002041348A1/ja
Priority to US10/432,126 priority patent/US7161285B2/en
Publication of JP2002157953A publication Critical patent/JP2002157953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055655B2 publication Critical patent/JP5055655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CNT膜を用いながら均一で安定な放出電
流を発生させ、良好なエミッション特性を得ることがで
きるエミッタの製造方法を提供する。 【解決手段】 エミッタの製造方法では、ガラス基板1
0上に、複数のカーボンナノチューブ(CNT)12a
を含みエミッタ電極12bを構成するCNT膜12を形
成し、CNT膜12上に絶縁膜13を介してゲート電極
16を形成し、ゲート電極16及び絶縁膜13に複数の
ゲート開口17を形成し、ゲート開口17内のCNT1
2aを直立配向させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィールド・エミ
ッション・ディスプレィ(以下、FEDとも呼ぶ)等の平
面ディスプレイ装置(平面画像表示装置)に使用される
電界放出型冷陰極の製造方法に関し、特に、フィルム状
のエミッタとしてカーボンナノチューブ(以下、CNT
とも呼ぶ)を用いる際に、良好なエミッション特性を発
揮できるエミッタを簡便に製造する製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、新しい炭素材料であるカーボンナ
ノチューブが、特に電界放出型冷陰極等のエミッタ材料
としての応用において期待されている。CNTは、炭素
原子が規則的に配列されたグランフェンシートをチュー
ブ状に丸めた中空の円筒形状を有し、外径がナノメート
ル(nm)オーダーで、長さが0.5〜数10μmとい
う極めてアスペクト比が高い微小な物質である。このよ
うな形状のCNTでは、先端部分に電界集中が起こり易
く、高い放出電流密度が期待できる。また、CNTは、
化学的、物理的安定性が高い特性を有するので、動作真
空中の残留ガスの吸着やイオン衝撃等に対して安定であ
ることが予想される。
【0003】CNTには、単層ナノチューブ及び多層ナ
ノチューブの2種類が存在する。単層ナノチューブは、
1枚のグラフェン(単原子層の炭素六角網面)が円筒状
に閉じた単原子層厚さのチューブであり、その直径はお
よそ2nmである。多層ナノチューブは、円筒状グラフ
ェンが多層に積み重なったもので、その外径が5〜50
nm、中心空洞の直径が3〜10nmである。エミッタ
としての使用頻度が高い単層ナノチューブは、炭素棒を
電極とするアーク放電によって生成できる。この生成法
は、Nature Vol.354(1991)p.56-58等の文献に記載され
ており、その中に、66,500Pa(500Torr)の
ヘリウム又はアルゴンガスの雰囲気中で触媒金属として
鉄、コバルトやニッケルを添加した炭素棒電極を用いて
アーク放電を行う旨の記述がある。
【0004】また、CNTをフィルム状に成膜するため
の転写法が、例えばScience Vol.268(1995)の845頁及び
Science Vol.270(1995)の1179頁に記載されている。こ
の転写法では、溶液中にCNTを分散させたCNT懸濁
液を、0.2μmのポアサイズを有するセラミックフィ
ルタでろ過し、フィルタ上に残留したCNTによる膜の
裏面を基板上にプレスした後に、フィルタのみを引き剥
がす。これにより、CNTを含む薄膜が基板上に形成さ
れる。
【0005】上述のように形成されるCNT膜をディス
プレイに適用する場合には、電子源としてのカソード
(エミッタ)にCNT膜が用いられる。アノード電極及
びその近傍に蛍光体が配設された2極管構造では、App
l.Phys.Letters、Volume72、p.2912、1998に記載される
ように、相互に対向するアノード電極とエミッタとの間
に例えば300Vの電圧を印加し、アノード電極側の蛍
光体にエミッタからの放出電子を当てて励起させ光を放
出させることにより、ディスプレイに文字等を表示す
る。
【0006】また、3極管構造の一例を図11に示す。
3極管構造では、電界放出型冷陰極に、CNTを用いた
エミッタ12bを使用しており、エミッタ12bとアノ
ード電極24との間にゲート電極25が配設される。ガ
ラス基板10上には、導電性基板又は導電層11が形成
され、導電層11上にCNT膜12が堆積され、CNT
膜12上に絶縁膜23を介してゲート電極25が形成さ
れている。
【0007】更に、ゲート電極25及び絶縁膜23を貫
通するゲート開口17によりCNT膜12の一部が露出
して、エミッタ12bをなしている。CNT膜12及び
ゲート電極25等を含むガラス基板10の上方には所定
の距離をあけてアノード電極24が配置され、双方の間
の空間は真空に保持される。このような3極管構造で
は、CNT膜12に負電位を、アノード電極24及びゲ
ート電極25に正電位を夫々印加することにより、ゲー
ト開口17内に露出したエミッタ12bからアノード電
極24に向けて電子を放出させることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記3極管
構造を用いてFED等の平面画像表示装置を製造する場
合、CNT膜上に絶縁膜を形成した後に、エッチング溶
液やエッチングガス等を用いて絶縁膜に開口を形成する
が、エッチング溶液やエッチングガスの影響でCNT膜
の表面付近で直立するCNTが消失して、良好な電界集
中特性が損なわれることがある。
【0009】また、図12に従来の製造方法で製造され
たCNT膜を示す。この製造方法では、バインダ溶液中
にCNT12aを分散させた混合液を基板10表面の導
電層11上に塗布し、基板10側とCNT12aとの付
着力を高めつつCNT膜12を形成する。この方法で
は、CNT膜表面の殆どのCNT12aが、バインダ溶
液の粘性及び表面張力で基板表面に向かって倒れ、或い
は、バインダ内に埋没する等で直立状態が損なわれ、低
電圧下での均一なエミッション特性の実現が極めて困難
である。
【0010】バインダは、主に、レジスト、水ガラス、
及びアクリル樹脂等の絶縁物で構成されることが多く、
この絶縁物によりCNT膜12の表面が被覆されると、
電子放出時の電子の表面障壁が実質的に大きくなってエ
ミッション効率が著しく低下する。このため、基板10
とCNT膜12との付着力は良好になるものの、CNT
12aが直立配向していないエミッタでは、CNT膜を
備えたことによる利点を充分に発揮させることはできな
い。
【0011】本発明は、上記に鑑み、CNT膜を用いな
がら均一で安定な放出電流を発生させ、良好なエミッシ
ョン特性を得ることができるエミッタの製造方法を提供
することを目的とする。本発明は更に、上記製造方法で
得られたエミッタを用いた電界放出型冷陰極、及び、該
電界放出型冷陰極を用いた平面画像表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明第1の視点のエミッタの製造方法は、基板上
に、複数のカーボンナノチューブ(CNT)を含むエミ
ッタを構成するCNT膜を形成し、前記CNT膜表面の
CNTを直立配向させることを特徴とする。
【0013】本発明における「直立」という語句は、C
NT膜におけるCNTの先端部分が基板における法線に
対して50度以下の角度をもつことを意味する。なお、
電界印加による静電力により直立配向は促進されるが、
本発明で言う直立配向は「促進後の状態」である。ま
た、本発明における「横倒し配列」という語句は、CN
Tが液体の表面張力等により基板に沿って倒れた配列状
態を意味する。
【0014】本発明第1の視点のエミッタの製造方法で
は、CNTを直立配向させるので、CNT膜を備えたこ
とによる利点を充分に発揮させ、均一で安定な放出電流
を発生させて良好なエミッション特性を得ることが可能
になる。また、前記CNTの直立配向工程では、前記C
NT膜上に粘着シートを付着させ、次いで該粘着シート
を引き剥がすことによってCNTを直立配向させること
が好ましい。これにより、粘着シートを用いた極めて簡
単な工程によって、CNTの直立配向を得ることができ
る。
【0015】本発明の好ましいエミッタの製造方法は、
前記CNTの直立配向工程に先立って、前記CNT膜上
に絶縁膜を介して電極を形成する工程と、前記電極及び
絶縁膜に複数の開口を形成する工程とを含み、前記CN
Tの直立配向工程では前記開口内のCNTを直立配向さ
せることを特徴とする。
【0016】この場合、開口内においてCNTを直立配
向させるので、CNT膜を備えたことによる利点を充分
に発揮させ、均一で安定な放出電流を発生させて良好な
エミッション特性を得ることができる。
【0017】また、前記直立配向工程が、前記開口内に
粘着シートを進入させ、次いで該粘着部分を引き剥がす
工程を含むことが好ましい。これにより、特に電極の開
口の孔径が小さい場合でも、前記電極上に当てた粘着シ
ートを押し付けその粘着部分を開口内に進入させ、粘着
部分をCNT膜表面に接触させた粘着シートを引き剥が
すだけで、CNTを容易に直立配向させることができ
る。
【0018】また、前記絶縁膜及び電極の形成工程に先
立って前記CNT膜表面のCNTを直立配向させ、且
つ、該CNT膜上に微粒子を含んだカバー膜を形成する
工程を有し、前記直立配向工程が、前記開口内に粘着シ
ートを進入させ、次いで該粘着シートを引き剥がして前
記カバー膜の少なくとも一部を除去する工程を含むこと
も好ましい態様である。これにより、前記電極の開口の
孔径が小さい場合でも、前記電極上に当てた粘着シート
を押し付けその粘着部分を開口内に進入させ、粘着部分
をカバー膜表面に接触させた後に引き剥がすだけで、カ
バー膜の露出部分の一部を除去し、直立配向状態のCN
Tを得ることができる。
【0019】更に、前記粘着シートで直立配向させる工
程が減圧下で実施されることが好ましい。この場合、粘
着シートを開口内に無理なく容易に進入させることがで
きるので、開口内のCNT膜表面のCNTの直立配向処
理がより簡単になる。また、前記粘着シートが通気性を
有する際にも、粘着シートを開口内に容易に進入させる
ことができる。
【0020】前記粘着シートの表面には、前記複数の開
口に進入する粘着性凸部が形成されていることが好まし
い。この場合、前記電極上に粘着シートをローラ等で押
し付けることにより、粘着性凸部をその対応する開口に
容易に進入させ、開口内の特に周面側のCNT膜表面に
直立配向処理を施すことができる。更に、前記粘着性凸
部が、前記複数の開口より小さく配列されていれば、粘
着性凸部の開口への進入がより確実になる。
【0021】前記粘着シートの粘着力は、前記エミッタ
の前記基板に対する粘着力より小さいことが好ましく、
その場合、押し付けた粘着性凸部を引き剥がすとき、エ
ミッタに損傷を与えることがない。具体的には、粘着シ
ートの粘着力は0.002N/mmを超え且つ0.2N
/mm未満に設定できる。
【0022】本発明第2の視点のエミッタの製造方法
は、基板上に、複数のカーボンナノチューブ(CNT)
を含むエミッタを構成するCNT膜を形成し、前記CN
T膜のCNTを直立配向させ、該直立配向させたCNT
膜上に金属保護膜を形成し、前記金属保護膜を含む基板
全体をエッチング溶液中に浸漬させて前記金属保護膜を
除去することを特徴とする。
【0023】本発明第2の視点のエミッタの製造方法で
は、金属保護膜によりCNTを直立配向状態のまま保持
するので、その後の絶縁膜や電極の成膜処理が簡便にな
り、また、エッチング溶液中で金属保護膜を除去するだ
けで直立配向状態のCNTを現し、エミッタとして形成
できる。
【0024】本発明の好ましいエミッタの製造方法は、
前記金属保護膜の除去工程に先立って、前記金属保護膜
上に絶縁膜を介して電極を形成する工程と、前記電極及
び絶縁膜に複数の開口を形成する工程とを含み、前記金
属保護膜の除去工程では前記開口内の金属保護膜をエッ
チング除去することを特徴とする。この場合、複数の開
口内にエミッタが形成される構成においても、金属保護
膜でCNTを直立配向状態のまま保持することにより、
その後の絶縁膜や電極の成膜処理を簡便にしながら、金
属保護膜をエッチング除去するだけの工程で直立配向状
態のCNTを得ることができる。
【0025】或いは、上記に代えて、前記金属保護膜の
除去工程に後続して、前記開口内に露出する前記CNT
膜を液面下に維持しつつ前記エッチング液を水に置換す
る工程と、前記水を凍結させてから昇華させ前記CNT
膜における直立配向状態のCNTを乾燥させる工程とを
有することも好ましい態様である。
【0026】この場合、粘着シートを使用できないほど
電極の開口の孔径が小さい場合でも、開口の形成後に金
属保護膜をエッチング除去し、水を液相を経由させずに
昇華させCNT膜を乾燥させることにより、起立状態の
CNTを水の表面張力で横倒し配列にすることなく、直
立状態のまま開口内に露出できる。しかも、開口から露
出したCNT膜を液面下に保持したままでエッチング液
を水に置換するので、露出したCNTを空気に接触させ
ることなく次工程に移行できる。
【0027】或いは、上記に代えて、前記金属保護膜の
除去工程に後続して、前記開口内に露出する前記CNT
膜を液面下に維持しつつ前記エッチング液を超臨界流体
に置換する工程と、前記超臨界流体を超臨界状態に転移
させて除去し前記CNT膜を乾燥させる工程とを有する
ことも好ましい態様である。
【0028】この場合、前記電極の開口の孔径が極めて
小さい場合でも、開口の形成後に金属保護膜をエッチン
グ除去し、超臨界流体を超臨界状態に転移させて除去し
CNT膜を乾燥させるので、起立状態で露出したCNT
を表面張力で横倒し配列にすることなく、直立状態のま
まで開口内に露出できる。なお、超臨界流体として、液
体状態のCO2、N2、N2O、キセノン及びSF6の内の
少なくとも1つを使用することができる。
【0029】或いは、前記金属保護膜の除去工程に後続
して、前記開口内に露出する前記CNT膜を液面下に維
持しつつ前記エッチング液を、該エッチング液より表面
張力が小さい溶液に置換してから前記CNT膜を乾燥さ
せることも好ましい態様である。
【0030】これにより、前記電極の開口の孔径が極め
て小さい場合でも、開口の形成後に金属保護膜をエッチ
ング除去してから、エッチング液より表面張力が小さい
溶液を除去してCNT膜を乾燥させるので、起立状態の
CNTを表面張力で横倒し配列にすることなく開口内に
露出させることができる。
【0031】前記乾燥工程が、一定の圧力及び/又は一
定の温度のもとで実施されることが好ましい。この場
合、CNTの良好な直立配向状態を変化させることなく
CNT膜を乾燥できる。
【0032】本発明第3の視点のエミッタの製造方法で
は、複数のカーボンナノチューブ(CNT)を含むCN
T膜を用いて電極を製造する製造方法において、前記C
NT膜を所定の溶液で濡らしてCNTを横倒し配列させ
た後に前記CNT膜上に所定膜を形成することを特徴と
する。
【0033】数μm以下のCNTをCNT膜表面で直立
配向させ、その後の工程でCNT膜上に成膜する場合
に、例えばバインダを含む溶剤を塗布してもCNT膜に
溶剤が馴染まず、全面に良好に塗布できないことがあ
る。或いは、全面に塗布できても微小な気泡が溶け込ん
で、バインダ溶剤の除去後に焼成したバインダ層に、気
泡や表面の凹凸が生じることがある。しかし、本発明の
エミッタの製造方法によると、少なくとも後続の所定膜
形成工程を行う間、CNT膜のCNTが横倒し配列にな
るので、CNT膜上への良好な成膜処理が実現する。
【0034】また、前記エミッタの製造方法で製造され
たエミッタを電界放出型冷陰極に適用することにより、
エミッション特性が良好な構造が得られる。更に、この
ような電界放出型冷陰極を平面画像表示装置に適用する
ことにより、エミッション特性が良好な平面画像表示装
置を得ることができる。
【0035】本発明の平面画像表示装置は、1つの画素
の面積がS(cm2)である平面画像表示装置におい
て、直立配向したCNTの数密度が1/S(個/c
2)以上であることを特徴とする。
【0036】本発明の平面画像表示装置によると、直立
配向したCNTを用いた均一で高精細な表示装置構造を
得ることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施形態例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図
1は、本発明の第1実施形態例に係るエミッタの製造方
法で製造されるエミッタを適用したFED等の平面画像
表示装置を示す斜視図である。
【0038】平面画像表示装置は、ガラス基板10上
に、図1の左右方向に相互に平行に延在する複数の帯状
の導電層11を有している。各導電層11上には夫々、
同じ幅のCNT膜12が堆積されてカソード(エミッ
タ)ライン15が形成されている。また、CNT膜12
を含むガラス基板10の全面を覆うように、SOG(Spi
nOn Glass)、若しくは、ポリイミド、アクリル樹脂等
が滴下・塗布(スピンコート)されて絶縁膜13が形成
されている。
【0039】絶縁膜13上には、帯状のゲート電極16
がカソードライン15と直交する方向に且つ相互に平行
に延在してゲートラインをなしている。カソードライン
15とゲートラインとの交差部分には、電子放出部を構
成する所定径のゲート開口17が形成されており、この
ゲート開口17に露出するCNT膜12がエミッタを構
成する。
【0040】電子放出部が形成された上記ガラス基板1
0の上方には、RGB(赤、緑、青)の蛍光体が塗布さ
れたアノードパネル(図10参照)が、ガラス基板10
と所定の間隔をあけて対向して配置されている。これに
より、カソードライン15及びゲートラインに選択的に
電圧を印加することによって表示動作を行う平面画像表
示装置が構成される。また、ガラス基板10とアノード
パネルとの間の空間は、真空に保持される。
【0041】図2及び図3は、本実施形態例に係る平面
画像表示装置に使用する電界放出型冷陰極を、CNT膜
を用いて製造する工程を示し、図2(a)〜(e)及び
図3(a)及び(b)は各工程を段階的に示す断面図で
ある。
【0042】まず、図2(a)に示すように、ガラス基
板10上に、化学的気相成長(CVD)法等で導電層1
1を形成し、図2(b)に示すように、導電層11上
に、転写法等でCNT膜12を形成する。CNT膜12
のCNTは、アーク放電法やレーザアブレーション法等
で作製可能であるが、本実施形態例では、アーク放電法
を用いて作製している。
【0043】次いで、図2(c)に示すように、CNT
膜12上に絶縁膜13を形成し、図2(d)に示すよう
に、絶縁膜13上に、アルミニウム等の金属膜を堆積し
てゲート電極16に形成する。更に、図2(e)に示す
ように、エッチング等により、ゲート電極16及び絶縁
膜13を貫通してCNT膜12の一部を露出させるゲー
ト開口17を形成する。このゲート開口17から露出し
たCNT膜12によってエミッタ12bが構成される。
なお、ガラス基板10に代えて導電性基板を用いること
ができる。この場合、導電層11は不要となる。
【0044】ここで、CNT膜12に含まれるCNTを
アーク放電法で製造する処理について説明する。まず、
図示しない反応容器内に66,500Pa(500Tor
r)のHeガスを満たし、触媒金属を含む2本の炭素棒
(図示せず)の各先端を相互に対向させ、双方の炭素棒
の間でアーク放電を発生させる。これにより、陰極側の
炭素棒表面と反応容器の内壁とに夫々、CNTを含んだ
固体を堆積する。アーク放電は、例えば18Vの電圧を
双方の炭素棒の間に印加し、100Aの電流を流して行
う。
【0045】堆積した上記固体中には、CNT以外に、
直径10〜100nm程度の粒径のグラファイト、アモ
ルファスカーボン、或いは触媒金属等が含まれる。ここ
で得られるCNTは単層ナノチューブであり、その直径
が1〜5nm、長さが0.5〜100μm、平均長さが
2μm程度とされる。アーク放電以外にレーザアブレー
ション法を用いて作製したCNTも、基本的に上記アー
ク放電法で作製したCNTと同等のサイズを有する。
【0046】次いで、上記CNTを含む粗生成物をエタ
ノール中に懸濁させ、超音波を用いて分散させる。更
に、ポアサイズが0.5μmのメンブランフィルタを用
いて、上記懸濁液をろ過する。この際に、CNT以外の
不純物微粒子は、フィルタのポアサイズよりも小さいた
めにフィルタを通り抜けるが、0.5μm以上の長さを
有するCNTはフィルタ上に残存する。このフィルタ上
に残存したCNTのみを回収して精製する。
【0047】引き続き、図3(a)に示すように、ガラ
ス基板10上に形成された導電層11上にバインダ層1
4を0.8μmの厚みに形成し、その直後、バインダ層
14上に、予め作製していた5μmの厚みのCNT膜1
2を転写法で転写する。バインダ層14としては、レジ
スト、SOG(Spin on Glass)、アクリル等の樹脂を
用いることができる。
【0048】次いで、CNT膜12が形成されたガラス
基板10を所定の装置に収容し、焼成処理を施してバイ
ンダ層14を硬化させ、図3(b)に示すように、完成
したCNT膜12として形成する。ここでは、CNT膜
12を転写法で形成したが、これに限らず、CNT膜1
2はスクリーン印刷や噴霧等の方法によっても形成でき
る。
【0049】この場合、CNT膜12の形成には、低粘
性及び揮発性の高いエタノール若しくはバインダ等の溶
液中にCNT12aを超音波分散した懸濁液を用いた。
懸濁液中のCNT濃度が高いほど本発明の効果が得られ
易い。ここでは、1リットルのエタノールに対して2グ
ラム以上のCNTを使用した。
【0050】CNT膜12は、図3(a)に示す形成直
後の状態では、CNT12aがCNT膜12の表面から
ガラス基板10に対しほぼ直立に配向されている。これ
らの処理は、プロセスが容易で大面積化にも適するが、
水洗等のプロセスを通過すると、図3(b)に示すよう
に、直立していたCNT12aがガラス基板10から離
脱して消失し、或いは、バインダ層14の粘性及び表面
張力によりガラス基板10に沿った横倒し配列となる。
【0051】次に、横倒し配列のCNT膜のCNTを直
立配向させる処理について説明する。図4は、本実施形
態例における直立配向法を示し、(a)〜(c)は各工
程を段階的に示す断面図である。図4(a)は、図2
(e)を拡大して示すものである。
【0052】図4(b)に示すように、薄膜19に粘着
材20を付着した粘着シート21をゲート電極16の上
部から押し当て、粘着材20の一部をゲート開口17内
に進入させてCNT膜12の表面に接触させる。押し当
てるための治具には、表面が布やスポンジ、ゴム、ゲル
材等の柔軟な部材で構成されたローラやプレス機が使用
できる。
【0053】次いで、図4(c)に示すように、押し当
てた粘着シート21を剥がすと、CNT膜12表面のC
NT12aが粘着材20に付着した状態で引っ張られて
直立し、直立配向状態になる。この直立配向とは、CN
T膜12におけるCNT12a先端部分がガラス基板1
0における法線に対して50度以下の角度をもつことを
意味する。粘着シート21を引き剥がす際には、CNT
膜12表面のCNT12aの一部に加えて、アーク放電
法でCNTと共に堆積されたナノパーティクル(粒子状
不純物)、アモルファスカーボン、金属触媒粉、或い
は、CNTの固着に必要なバインダ層14の一部が除去
されても、本発明の効果を得るのに差し支えはない。
【0054】ここで、使用した粘着材の種類及び粘着力
と、粘着シートの厚みを変えて実験した際の処理材の特
性、CNTの配向、残さの残存状況の結果を表1に示
す。ここでは、CNT膜のみを用いており、CNT膜上
に絶縁膜及びゲート電極のない構造である。
【0055】
【表1】
【0056】表1には、粘着シートの試料A〜Gを挙げ
ており、各試料の厚みは相互に同じ0.2mmである
が、試料Aは2.0N/mmの粘着力、試料Bは0.4
N/mmの粘着力、試料Cは0.003N/mmの粘着
力、試料Dは0.002N/mmの粘着力を夫々有し、
試料E〜Gは相互に同じ0.5N/mmの粘着力を有す
る。試料Eは試料A〜Dと同様の粘着構造を有するが、
試料Fは、弱い粘着材によって粘着性微粒子が薄膜19
に付着された構造を有し、試料Gは、自己の粘着力によ
って粘着性微粒子が薄膜19に付着された構造を有す
る。
【0057】表1から、粘着力が最も小さい0.002
N/mmの試料Dでは、CNTの配向が十分でなく、粘
着力が不足していることが分かる。また、粘着力が最も
大きい2.0N/mmの試料Aでは、CNT膜12の剥
がれが生じた。これらの結果から、粘着力として、0.
002N/mmを超え且つ2N/mm未満の値が好まし
いことが分かる。この範囲の粘着力を有する粘着シート
によれば、CNT膜12の剥がれが無く良好な直立配向
を有するエミッタ12bを得ることができる。更に、試
料F及びGでは、CNT膜12に押し付けたときに粘着
性微粒子の一部が離脱し、CNT膜12の表面に残さと
して残った。この結果から、試料A〜Cのように、薄膜
19に粘着材20が一体に貼付された構造の粘着シート
を用いることが望ましいことが分かる。また、全般的に
は、配向結果が試料の膜厚に依存しないことが分かる。
【0058】次に、使用した粘着材の粘着力と粘着シー
トの厚みを変えて実験した際の処理材の特性、CNTの
配向、残さの残存状況、ゲート剥離の結果を表2に示
す。ここでは、ゲート構造を有するCNT膜表面の直立
配向性を調査した。
【0059】
【表2】
【0060】表2には、粘着シートの試料H〜Nを挙げ
ており、試料Hは0.2N/mmの粘着力、試料Iは
0.18N/mmの粘着力、試料Jは0.003N/m
mの粘着力、試料Kは0.002N/mmの粘着力を夫
々有し、試料L〜Nは相互に同じ0.5N/mmの粘着
力を有する。試料H〜Kの厚みは相互に同じで2mmで
あるが、試料Lは2mm、試料Mは1.8mm、試料N
は0.02mmである。
【0061】表2から、試料Hのように粘着力が0.2
N/mm以上の場合にゲート剥離が発生し、試料Kのよ
うに粘着力が0.002N/mm以下の場合にCNTの
配向が十分でないことが分かる。従って、粘着力として
は0.002N/mmを超え且つ0.2N/mm未満に
設定されることがより好ましいことが分かる。この範囲
の粘着力を有する粘着シートを用いれば、CNT膜12
の剥がれ、及び残さが無く、より良好な直立配向を有す
るエミッタ12bが得られる。
【0062】表2に記載はしていないが、天然ゴムを主
体とし樹脂や老化防止剤を加えた粘着材20を用いこの
粘着材20を薄膜セロハンから成るフィルム薄膜19に
貼付した構造の2mmの厚みの粘着シート21を、ゲー
ト開口17の内径が100μmで絶縁膜厚が20μmに
対して使用した場合には、粘着シート21がゲート開口
17に進入できず、直立配向結果が得られなかった。こ
のことから、粘着シート21の膜厚は2mm未満が望ま
しいことが分かった。
【0063】また、絶縁膜13及びゲート電極16の合
計膜厚が5μmで、ゲート開口17の孔径が5〜20μ
mの場合には、粘着シート21の膜厚は0.5mm未満
が良く、絶縁膜13及びゲート電極16の膜厚dに対し
て孔径がd〜4dの範囲では、粘着シート21の膜厚は
100d未満が良い。なお、粘着シート21のしなやか
さはヤング率と厚さとに比例するので、材料のヤング率
と厚みとを適宜選択することにより良好な結果を得るこ
とができる。
【0064】ところで、大気中で粘着シート21を用い
てエミッタ12bの直立配向を行う場合には、ガスがゲ
ート開口17内に封入されるので、粘着シート21を押
し付けても封入されたガスの反発によって粘着材20が
CNT表面に十分に接触することができないという問題
がある。しかし、粘着材20を例えば発泡して作製した
ものでは、粘着材20の表面に凹凸が形成されその結果
として通気性を有しており、薄膜19を押し付けた場合
に、ゲート開口17内のガスが凹部分からゲート開口1
7外に排出される。その場合に、凸部(粘着性凸部)が
ゲート開口17より小さければ、対応するゲート開口1
7内に粘着材20の凸部が進入し易く、CNT膜12の
表面に極めて効果的に到達させることができる。
【0065】また、減圧装置内に、ゲート電極16上に
粘着シート21を配置した状態のガラス基板10を収容
し、例えば66,500Pa(500Torr)以下の減圧
雰囲気下で粘着シート21を押し付ける。このとき、微
細なゲート開口17内のガス量が減少しているため、粘
着シート21を押し付けた際に封入ガスが反発しても、
粘着材20はCNT表面に接触することができる。特
に、13,300Pa(100Torr)以下に減圧した場
合には、封入ガスの体積が7.6分の1以下になり、封
入ガスの影響が殆どなくなる。このため、エミッタ12
bにおけるゲート開口17内の周囲端に近い部分まで粘
着材を接触させることができ、良好なエミッション特性
が得られる適正な直立配向を得ることができる。
【0066】本実施形態例では、粘着材20を支える部
材に薄膜19を用いたが、これに代えて、金属等の治具
を用いることもできる。その場合に、治具は平坦形状で
ある必要はなく、例えばCNT膜12の直立配向すべき
部分のみに粘着材を押し付け又は引き離すことで、ゲー
ト開口17内のCNT12aを選択的に直立させるよう
にすることもできる。この場合、治具の表面には、全面
に粘着材が付着される必要はなく、部分的に付着されれ
ば足りる。例えば、粘着材20が凹凸を有する形状の場
合には、凸部分のみに接着材が付着されていれば良い。
【0067】以上のように、薄膜19上に粘着材の面内
選択性を持たせることにより、任意の個所におけるCN
T12aを直立配向させ、或いは、パターニングするこ
とができる。また、粘着シート21による押当て工程と
除去工程とは1回に限らず、必要に応じて何度でも繰り
返し実施することができる。また、Tech.Digest of SID
2000の320頁及び324頁に記載されるように、上記方法で
製造したCNT膜グリッドを設置して三極管構造を形成
できる。なお、ゲート開口17の形成前に、又はゲート
開口17を形成せずにCNT12aの直立配向を行う際
には、単にCNT膜12上に粘着シート21を付着さ
せ、次いでこの粘着シート21を引き剥がすことによっ
てCNT12aを直立配向させることができる。これに
より、粘着シート21を用いた極めて簡単な工程で、C
NT12aの直立配向が得られる。
【0068】次に、本発明の第2実施形態例に係るエミ
ッタの製造方法について説明する。図5は、本実施形態
例に係る製造方法を示し、(a)〜(d)は各工程を段
階的に示す断面図である。
【0069】まず、図5(a)に示すように、ガラス基
板10上に、複数のCNT12aを含むCNT膜12を
形成し、図5(b)に示すように、CNT膜12上に、
銀等の金属微粒子22を塗布する。これにより、各CN
T12aが多数の金属微粒子22内に直立配向した状態
で埋没するので、CNT膜12の表面上には、突出する
CNT12aが無くなって平坦化する。
【0070】次いで、金属微粒子22の塗布によって形
成されたカバー膜(22)上に、アクリル樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリイミド樹脂、又はSOG等をスピンコータ
ーで20μmの厚みに形成して絶縁膜13とする。更
に、この絶縁膜13上に金属膜(16)を形成し、更
に、金属膜(16)及び絶縁膜13の双方に複数のゲー
ト開口17を形成し、金属膜(16)をゲート電極16
に形成すると共にカバー膜(22)の一部をゲート開口
17から露出させる。
【0071】引き続き、ゲート開口17に粘着シート2
1(図4(b))の粘着部分を進入させてカバー膜(2
2)表面に接触させた後に引き剥がし、カバー膜(2
2)の露出部分における少なくとも一部を除去してCN
T膜12を露出させる。これにより、CNT膜12表面
のCNT12aが直立配向状態で現れる。
【0072】本実施形態例では、ゲート電極16のゲー
ト開口17の孔径が小さい場合でも、ゲート電極16上
に当てた粘着シート21を押し付けその粘着部分をゲー
ト開口17内に進入させ、粘着部分をカバー膜(22)
表面に接触させた粘着シート21を引き剥がすだけで、
カバー膜(22)の露出部分の一部を除去し、直立配向
状態のCNT12aを露出させることができる。これに
より、均一で安定な放出電流を発生させる良好なエミッ
ション特性が得られる。
【0073】本実施形態例では、カバー膜の形成に金属
微粒子22を用いたが、金属に限らず、例えば二酸化ケ
イ素や樹脂等の有機物を用いることもできる。この場合
に、ガス放出を考慮すると無機材料の方が好ましい。ま
た、粘着シートによる押当て/除去工程は1回とは限ら
ず、必要に応じて繰り返すことができる。
【0074】次に、本発明の第3実施形態例に係るエミ
ッタの製造方法について説明する。図6及び図7は、本
実施形態例の製造方法を示し、図6(a)〜(e)及び
図7(a)〜(c)は各工程を段階的に示す断面図であ
る。
【0075】まず、図6(a)に示すように、ガラス基
板10上に、第1実施形態例と同様に、導電層11及び
CNT膜12をこの順に形成する。CNT膜12の形成
法は、転写、塗布、噴霧、又はスクリーン印刷の何れで
も良いが、ここでは、大面積に亘って均一な堆積を可能
とする噴霧によって行った。噴霧は、アクリル樹脂溶液
中にCNTを超音波分散した後に行った。本実施形態例
においても、アーク放電法で生成した単層CNTを用い
た。
【0076】次いで、図6(b)に示すように、噴霧後
にCNT膜12を焼成し、更に、CNT膜12表面の全
面に亘って均一な圧力となるように粘着シートを貼り付
けた後、剥離することによって、CNT膜12表面のC
NT12aを直立配向させる。ここで用いる粘着シート
は、先に表1及び表2を参照して述べた仕様に従う。但
し、ここでは、三極管構造の形成以前に直立配向化を行
うため、粘着シートの粘着力には、ゲート電極や絶縁膜
の剥離等による制約は無い。従って、CNT膜自体が剥
がれない範囲で充分な粘着力を有する粘着シートを使用
することができる。
【0077】引き続き、図6(c)に示すように、スパ
ッタリング又はCVD等の気相成長法を用いて、CNT
膜12の表面にアルミニウム層18を0.6μmの厚み
に堆積する。アルミニウム層18は、CNT膜12表面
におけるCNT12aの直立配向を保持すると共に、C
NT膜12表面の保護膜として機能する。また、気相成
長法は、被覆特性が良好であり、直立配向したCNT1
2aをそのままの状態で保持することが可能であるため
用いた。例えば、塗布等でCNT膜12の表面に同様な
堆積膜を形成した場合には、塗布液の表面張力の影響で
表面CNTが再び横倒し配列となり、後述する本実施形
態例の効果が充分に得られないことになる。
【0078】ここでは、保護膜としてアルミニウムを用
いたが、堆積材料には、CNT及びこのCNTの上層に
堆積する絶縁膜との付着力が大きく、ガラス基板10の
耐熱温度範囲内で堆積可能な材料、例えば、チタン、金
及びタングステン等の単体金属、若しくは、窒化チタン
及び酸化アルミニウム等の金属化合物、又は、絶縁物質
を用いることができる。なお、アルミニウム層18の膜
厚は、厚いほど表面CNT12a上での平坦化の効果が
向上するので、厚くした場合に、後述する絶縁膜形成時
における気泡の発生等の抑制が可能になる。しかし、気
相成長法によると成長速度が遅いため、ここでは堆積膜
厚を0.6μmとした。
【0079】次いで、図6(d)に示すように、CNT
膜12を被覆したアルミニウム層18上に、ポリイミド
を10μmの厚みに塗布することによって絶縁膜23を
形成し、更に、絶縁膜23上にゲート電極25を0.2
μmの厚みに形成する。これらの工程中にも、CNT1
2aはアルミニウム層18によって直立配向状態が保持
されるので、横倒した配列とはならない。
【0080】引き続き、図6(e)に示すように、フォ
トリソグラフィ技術を用いて、ゲート電極25及び絶縁
膜23を乾式又は湿式エッチングによって順次に除去
し、100μmのゲート開口17を形成する。この際に
も、CNT12aはアルミニウム層18で保護されてお
り、エッチング処理の影響によって変質する等の不具合
は生じない。ここでは、ゲート開口17に先行してゲー
ト電極25を形成したが、これとは逆に、ゲート電極2
5の形成に先立って絶縁膜23にゲート開口17を形成
することもできる。
【0081】次いで、図7(a)に示すように、容器2
8に満たした燐酸又は塩酸等のエッチング溶液27に、
ゲート開口17等を有するガラス基板10を浸漬させ、
所定時間を経過させることで、ゲート開口17から露出
するアルミニウム層18をエッチング除去する。更に、
図7(b)に示すように、少なくともエッチング溶液2
7表面がCNT膜12表面より低くならないように監視
しつつ容器28内を純水29で置換し、その後、容器2
8全体を急速冷凍する。
【0082】純水29の凍結後に、容器28全体を真空
チャンバー(図示せず)内に搬送し、温度を10℃に保
ち、1×10-1Pa以下の気圧(真空)下で4時間以
上、排気する。これにより、溶液28内で凍結した純水
29が、液相を経由することなく昇華するので、表面張
力の影響を与えることなくCNT12aの直立配向状態
を維持したまま純水29を乾燥・除去することができ
る。
【0083】図8は、純水の固相、液相及び気相におけ
る圧力と温度との相関関係図である。図中の矢印は、本
実施形態例における洗浄及び乾燥の各手順を示してい
る。点Aは、CNT表面のアルミニウム層18のエッチ
ング後に純水29で置換した状態を示し、この場合に、
CNT膜12の上部は純水(液相)で覆われている。次
いで、純水29を凍結することにより、直立配向したC
NT12aがそのままの状態で凍結し、固相になる(点
B)。
【0084】更に、容器28全体を真空チャンバー内で
減圧することにより、固相と気相との境界の状態になる
(点C)。引き続き、圧力を低下させることにより、純
水29は液相を経由することなく、固相から気相に直接
に相変化して昇華する(点D)。これにより、CNT膜
12表面のCNT12aが、純水29の表面張力の影響
を受けることなく、直立配向状態を維持したままで乾燥
される。また、点Cから圧力を一定にし、温度を上げる
ことにより、固相から気相への相変化を急速に行うこと
もできる(点E)。
【0085】具体的には、チャンバー内の真空度を1×
10-1Paに維持し、ガラス基板10の温度を60℃に
維持する。この際の乾燥時間は、ガラス基板10等を含
む素子のサイズや凍結時の純水の量にもよるが、例えば
素子の面積が7×7cm2で、純水29の量が20ml
の場合には2時間程度が望ましい。
【0086】また、図8に示した点Cからの2つの乾燥
経路(点D及び点E)は、何れも温度又は圧力を一定に
維持するフィードバック機能を備えた装置を用いて実施
されることが望ましい。フィードバック機能を用いない
場合には、例えば、点Cから点Dに相変化させるとき気
化熱による基板温度の低下が生じて、気化速度が低下す
る等の不都合が生じることがある。また、点Cから点E
に相変化させる際に、突発的な真空度劣化等の影響が出
ると、液相を経由して気化する可能性がある。この際
に、フィードバック機能を用いなければ、局所的にCN
T12aの直立配向性が損なわれ、或いは再現性が得ら
れない等の問題が生じることになる。
【0087】本実施形態例では、エッチング溶液27の
置換液に純水29を用いたが、液相を経由せずに固相か
ら気相に相転移できる性質を有するのであれば、不純物
を含む水溶液等も用いることができる。
【0088】また、上記凍結・乾燥法を用いずに、例え
ばエタノールやフロリナート等のように、表面張力がエ
ッチング溶液27して極めて小さい液体で置換する場合
には、その後の乾燥処理で、CNT12aの横倒し現象
を抑えつつ、CNT12aを直立配向状態のまま乾燥さ
せることが可能になる。
【0089】次に、本発明の第4実施形態例に係るエミ
ッタの製造方法について図7を参照して説明する。本実
施形態例の製造方法は、第3実施形態例における図7
(a)までの工程は同様であるが、図7(b)以降の洗
浄・乾燥法が異なる。つまり、本実施形態例では、純水
29に代えて、エッチング溶液27を液体CO2で置換
する。
【0090】引き続き、液体CO2で満たされた容器2
8を処理装置内に搬送し、処理装置内の圧力を7.4×
106Pa(75.2kg/cm2)以上に、温度を3
1.1℃以上に夫々制御する。上記条件は、液体CO2
を超臨界状態に転移させるための値である。超臨界状態
とは、液体と気体とが単一相になった状態のことであ
る。液体表面に存在する表面張力は、超臨界状態では殆
ど0(ゼロ)になる。
【0091】従って、最終段階で超臨界状態の液体CO
2を容器28内から除去することにより、CNT12a
の直立配向性を損なうことなく、素子を乾燥させること
ができる。ここでは、超臨界流体として液体CO2を用
いたが、これに代えて、液体状態の窒素(N2)、亜酸
化窒素(N2O)、キセノン、6フッ化イオウ(SF6
等を用いることもできる。また、本実施形態例において
も、第3実施形態例と同様に、乾燥工程を圧力及び温度
の制御をフィードバック機能を備えた装置内で行うこと
により、同様の効果を得ることができる。
【0092】ところで、素子の微細化が進行し、ゲート
開口17の孔径が一層小さくなり、或いは、ゲート電極
25とCNT膜12との距離(深さ)が大きくなると、
粘着シートがCNT膜表面に到達しなくなり、CNT1
2aの直立配向化が困難になる。実際に、ゲート構造形
成後のCNT直立配向化は、主にゲート開口17内のC
NT膜12における中心部側のCNT12aを直立配向
させる傾向にあり、CNT膜面上での直立配向化の均一
性が低下する要因となる。このような傾向は、ゲート開
口17の孔径が小さくなるほど増大する。実際に、ゲー
ト開口17の深さを一定(15μm)にし、孔径を変化
させた場合に、孔径が60μm以上の場合にはCNT1
2aの直立配向化とエミッション電流の増大とが観測で
きるが、孔径が60μm以下の場合には、CNT12a
の直立配向化やエミッション電流の増大は殆ど観測でき
なかった。
【0093】これに対し、第3及び第4実施形態例で
は、予めCNT12aを直立配向させ、最終工程までそ
の配向性を維持する手法を採るので、最終工程で粘着シ
ートによるCNT12aの垂直配向化を行う必要はな
い。従って、ゲート開口17の孔径や深さによる制約を
受けることがなく、上述したCNT膜面上での直立配向
化の均一性の低下等の不具合が解消できる。
【0094】次に、本発明の第5実施形態例について説
明する。図9は、本実施形態例に係る製造方法を示す断
面図であり、(a)〜(c)は各工程を段階的に示す。
本実施形態例は、最終段階でCNT12aを直立配向さ
せる工程に先立って行われる工程までを示すものであ
り、CNT膜12の形成に続いてCNT膜12上に絶縁
膜23を形成する際に好適な製造方法である。
【0095】つまり、図9(a)に示すように、図3
(a)と同様の状態に、バインダ層14を介してガラス
基板10上にCNT膜12を固着する。この際に、CN
T膜12表面では直立配向するCNT12aが多く観測
される。次いで、図9(b)に示すように、エタノール
等の液体をCNT膜12上に散布し、直立配向している
CNT12aを液体の表面張力で横倒し配列にし、この
後、CNT膜12を自然乾燥させる。引き続き、図9
(c)に示すように、CNT膜12上にアクリル樹脂、
エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、又はSOG(Spin on
Glass)等をスピンコーターで20μmの厚みに絶縁膜
23として形成し、更に、焼成処理を施す。
【0096】本実施形態例の上記工程により、CNT膜
12上に絶縁膜23を形成する際の次の問題点が解消で
きる。つまり、CNT膜12表面にCNT12aが直立
配向していると、バインダ層14を形成する際にCNT
膜12内にバインダ用溶剤が馴染まずに微小な気泡が溶
け込み、溶媒を除去若しくは焼成処理後の絶縁膜23に
気泡や表面の凹凸が生じる等の不具合を招くおそれがあ
る。例えば、本実施形態例によらない試料では、絶縁膜
23中に気泡が生じ、また、スピンコーティング中のC
NT膜12と絶縁膜23との濡れ性が良好にならず、膜
厚のばらつきが50%以上になった。
【0097】これに対し、本実施形態例によると、バイ
ンダ用溶剤の塗布工程や絶縁膜形成工程に先立ってCN
T12aを横倒し配列にするので、上記不具合の発生を
確実に抑制し、バインダ層14や絶縁膜23を適正に形
成することができる。このため、本実施形態例による試
料では、濡れ性が良好であることによりバインダ層14
や絶縁膜23中に気泡が見られず、膜厚のばらつきは5
%以下という良好な結果が得られた。
【0098】ところで、電界放出型冷陰極を用いて均一
で高精細な平面画像表示装置を形成するには、少なくと
も、各画素に1つ以上の電子源を配置する必要がある。
これは、CNT膜をエミッタとして用いる場合、各画素
に少なくとも1本以上の直立配向したCNTを形成する
ことに相当する。
【0099】1画素の面積がS(cm2)であると仮定
すると、その中に1本以上の直立配向したCNTを配置
させるには、少なくとも1/S以上の直立配向化したC
NTの数密度(個/cm2)を持つCNT膜を形成する
必要性がある。例えば、30インチハイビジョンテレビ
を想定すると、1画素は0.01cm×0.03cmの
長方形状になり、その場合、約3333個/cm2以上
の直立配向したCNTを有するCNT膜を形成しなけれ
ばならないことになる。
【0100】図10は、エミッションサイト数密度にお
ける粘着シートの粘着力依存性を示すグラフ図である。
横軸はエミッションサイト数密度を、縦軸は粘着シート
の粘着力を夫々示す。測定は、CNT膜とアノード電極
との2極管構造で行った。印加電界は3V/μmであ
る。
【0101】粘着シートを用いない場合(粘着力ゼロ)
のサイト数密度は、約2000個/cm2である。粘着
力の増加とともに、サイト数は増加する傾向を示し、
0.1N/mmの粘着力では、ほぼ全面に亘って均一な
エミッションが得られる(25000N/mm)。な
お、この条件で観察したエミッションサイト数密度と直
立配向化したCNTの数密度とはほぼ等価であることを
走査型電子顕微鏡によって確認した。
【0102】粘着シートによる処理を行わない場合のC
NT膜を用いて、1画素が0.01cm×0.03cm
の長方形から成る平面画像装置を作製した場合には、先
に示した条件(約3333個/cm2)を満たしていな
いため、発光していない画素が多数見られ、ムラの多い
画像になってしまう。更に、発光している画素は、実質
的に1本のCNTが電子源として機能するため、電流変
動も大きい。
【0103】一方、0.004N/mmの粘着力でCN
Tの直立配向化を施したCNT膜を用いて、同様な画素
サイズを持つ平面画像装置を作製した場合には、全画素
からほぼ均一な発光が観察された。これは、0.004
N/mmの粘着力で配向するCNT密度(5000個/
cm2)が3333個/cm2以上の条件を満たしている
からである。但し、この場合には画素毎の発光強度の変
動が大きく、ちらつきが多い画像となる。
【0104】更に、0.03N/mm以上の粘着力によ
ってCNTの直立配向化を施したCNT膜を用いて、同
様な画素サイズを持つ平面画像装置を作製した。その結
果、全画素から均一で高輝度の発光が得られた。また、
発光強度の変動は少なく、ちらつきは殆ど認められなか
った。0.03N/mm以上の粘着力で配向するCNT
密度は17000個/cm2以上であり、これは必要と
される条件(3333個/cm2以上)の約5倍以上に
相当する。
【0105】すなわち、1画素当たり約5本以上の直立
配向したCNTが存在することになる。ここで得られた
低電流変動化は、1本のCNTから放出される電子流の
変動が、複数のCNTによって統計的に平均化されるた
めである。このような電流変動の低減は、可能な限り粘
着力の大きなシートにて処理することにより達成可能で
あるが、0.03N/mm以上のシートを用いれば、肉
眼では殆どちらつきのない画像を得ることができた。
【0106】従って、均一で高精細な平面画像表示装置
を形成するには、少なくとも1/S以上の直立配向化し
たCNTの数密度(個/cm2)を持つCNT膜を形成
する必要があり、望ましくは、5/S以上の直立配向化
したCNTの数密度(個/cm2)を持つCNT膜を用
いればよい。
【0107】なお、以上述べた直立配向化CNTの数密
度条件は、画素全体に亘ってCNT膜が存在する場合に
ついてであるが、3極管構造のエミッタの場合には、C
NT膜の画素に占める割合が他の構造物、即ちゲート電
極によって減少する。画素の面積に占める露出したCN
T膜の面積の割合をCNT膜の占有率r(%)と定義す
ると、先に示した条件は次のようになる。
【0108】つまり、均一で高精細な平面画素表示装置
を形成するには、少なくとも100/(S×r)以上の
直立配向化したCNTの数密度(個/cm2)を持つC
NT膜を形成することが必要であり、望ましくは、50
0/(S×r)以上の直立配向化したCNTの数密度
(個/cm2)を持つCNT膜を用いればよい。
【0109】以上、本発明をその好適な実施形態例に基
づいて説明したが、本発明のエミッタの製造方法及び該
エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示
装置は、上記実施形態例の構成にのみ限定されるもので
はなく、上記実施形態例の構成から種々の修正及び変更
を施したエミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電
界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置も、本発明の範
囲に含まれる。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
CNT膜を用いながら均一で安定な放出電流を発生さ
せ、良好なエミッション特性を奏するエミッタ、該エミ
ッタを用いた電界放出型冷陰極、及び該電界放出型冷陰
極を用いた平面画像表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態例に係る製造方法で製造
したエミッタを適用したFED等の平面画像表示装置を
示す斜視図である。
【図2】第1実施形態例に係る平面画像表示装置に使用
する電界放出型冷陰極を製造する工程を示し、(a)〜
(e)は各工程を段階的に示す断面図である。
【図3】第1実施形態例に係る平面画像表示装置に使用
する電界放出型冷陰極を製造する工程を示し、(a)及
び(b)は各工程を段階的に示す断面図である。
【図4】第1実施形態例における直立配向方法を示し、
(a)〜(c)は各工程を段階的に示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施形態例に係る製造方法を示
し、(a)〜(d)は各工程を段階的に示す断面図であ
る。
【図6】本発明の第3実施形態例の製造方法を示し、
(a)〜(e)は各工程を段階的に示す断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態例の製造方法を示し、
(a)〜(c)は各工程を段階的に示す断面図である。
【図8】純水の固相、液相及び気相における圧力と温度
との相関関係図である。
【図9】本発明の第4実施形態例に係る製造方法を示す
断面図であり、(a)〜(c)は各工程を段階的に示
す。
【図10】エミッションサイト数密度における粘着シー
トの粘着力依存性を示すグラフ図である。
【図11】従来の3極管構造の一例を模式的に示す図で
ある。
【図12】従来の製造方法で製造したCNT膜を示す断
面図である。
【符号の説明】
10:ガラス基板 11:導電層 12:CNT膜 12a:CNT 12b:エミッタ 13:絶縁膜 14:バインダ層 15:カソードライン 16:ゲート電極 17:開口 18:アルミニウム層 19:薄膜 20:粘着材 21:粘着シート 22:金属微粒子 23:絶縁膜 25:ゲート電極 27:エッチング溶液 28:容器 29:純水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富張 美徳 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 伊藤 文則 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 岡田 裕子 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD17 5C036 EE01 EE02 EF01 EF06 EF08 EG02 EG12

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、複数のカーボンナノチューブ
    (CNT)を含むエミッタを構成するCNT膜を形成
    し、 前記CNT膜表面のCNTを直立配向させることを特徴
    とするエミッタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記CNTの直立配向工程では、前記C
    NT膜上に粘着シートを付着させ、次いで該粘着シート
    を引き剥がすことによってCNTを直立配向させること
    を特徴とする、請求項1に記載のエミッタの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記CNTの直立配向工程に先立って、
    前記CNT膜上に絶縁膜を介して電極を形成する工程
    と、前記電極及び絶縁膜に複数の開口を形成する工程と
    を含み、前記CNTの直立配向工程では前記開口内のC
    NTを直立配向させることを特徴とする、請求項1に記
    載のエミッタの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記直立配向工程が、前記開口内に粘着
    シートを進入させ、次いで該粘着シートを引き剥がす工
    程を含むことを特徴とする、請求項3に記載のエミッタ
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜及び電極の形成工程に先立っ
    て前記CNT膜表面のCNTを直立配向させ、且つ、該
    CNT膜上に微粒子を含んだカバー膜を形成する工程を
    有し、前記直立配向工程が、前記開口内に粘着シートを
    進入させ、次いで該粘着シートを引き剥がして前記カバ
    ー膜の少なくとも一部を除去する工程を含むことを特徴
    とする、請求項3に記載のエミッタの製造方法。
  6. 【請求項6】 前記粘着シートを用いた直立配向の工程
    が減圧下で行われることを特徴とする、請求項4又は5
    に記載のエミッタの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記粘着シートが通気性を有することを
    特徴とする、請求項4〜6の内の何れか1項に記載のエ
    ミッタの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記粘着シートの表面には、前記複数の
    開口に進入する粘着性凸部が形成されていることを特徴
    とする、請求項4〜7の内の何れか1項に記載のエミッ
    タの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記粘着性凸部が、前記複数の開口より
    小さく配列されることを特徴とする、請求項8に記載の
    エミッタの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記粘着シートの粘着力が、0.00
    2N/mmを超え且つ0.2N/mm未満であることを
    特徴とする、請求項4〜9の内の何れか1項に記載のエ
    ミッタの製造方法。
  11. 【請求項11】 基板上に、複数のカーボンナノチュー
    ブ(CNT)を含むエミッタを構成するCNT膜を形成
    し、 前記CNT膜のCNTを直立配向させ、該直立配向させ
    たCNT膜上に金属保護膜を形成し、 前記金属保護膜を含む基板全体をエッチング溶液中に浸
    漬させて前記金属保護膜を除去することを特徴とするエ
    ミッタの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記金属保護膜の除去工程に先立っ
    て、前記金属保護膜上に絶縁膜を介して電極を形成する
    工程と、前記電極及び絶縁膜に複数の開口を形成する工
    程とを含み、前記金属保護膜の除去工程では前記開口内
    の金属保護膜をエッチング除去することを特徴とする、
    請求項11に記載のエミッタの製造方法。
  13. 【請求項13】 前記金属保護膜の除去工程に後続し
    て、前記開口内に露出する前記CNT膜を液面下に維持
    しつつ前記エッチング液を水に置換する工程と、前記水
    を凍結させてから昇華させ前記CNT膜における直立配
    向状態のCNTを乾燥させる工程とを有することを特徴
    とする、請求項12に記載のエミッタの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記金属保護膜の除去工程に後続し
    て、前記開口内に露出する前記CNT膜を液面下に維持
    しつつ前記エッチング液を超臨界流体に置換する工程
    と、前記超臨界流体を超臨界状態に転移させて除去し前
    記CNT膜を乾燥させる工程とを有することを特徴とす
    る、請求項12に記載のエミッタの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記超臨界流体が、液体状態のC
    2、N2、N2O、キセノン及びSF6の内の少なくとも
    1つを含むことを特徴とする、請求項14に記載のエミ
    ッタの製造方法。
  16. 【請求項16】 前記金属保護膜の除去工程に後続し
    て、前記開口内に露出する前記CNT膜を液面下に維持
    しつつ前記エッチング液を、該エッチング液より表面張
    力が小さい溶液に置換してから前記CNT膜を乾燥させ
    ることを特徴とする、請求項12に記載のエミッタの製
    造方法。
  17. 【請求項17】 前記乾燥工程が、一定の圧力及び/又
    は一定の温度のもとで実施されることを特徴とする、請
    求項13、14及び16の内の何れか1項に記載のエミ
    ッタの製造方法。
  18. 【請求項18】 複数のカーボンナノチューブ(CN
    T)を含むCNT膜を用いて電極を製造する製造方法に
    おいて、 前記CNT膜を所定の溶液で濡らしてCNTを横倒し配
    列させた後に前記CNT膜上に所定膜を形成することを
    特徴とするエミッタの製造方法。
  19. 【請求項19】請求項1〜17の内の何れか1項に記載
    のエミッタの製造方法で製造されたエミッタを用いるこ
    とを特徴とする電界放出型冷陰極。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の電界放出型冷陰極
    を用いることを特徴とする平面画像表示装置。
  21. 【請求項21】 1つの画素の面積がS(cm2)であ
    る平面画像表示装置において、 直立配向したCNTの数密度が1/S(個/cm2)以
    上であることを特徴とする平面画像表示装置。
JP2000352983A 2000-11-20 2000-11-20 エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置 Expired - Fee Related JP5055655B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352983A JP5055655B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置
PCT/JP2001/010094 WO2002041348A1 (fr) 2000-11-20 2001-11-19 Film cnt et cathode froide a emission de champ comportant ce film
US10/432,126 US7161285B2 (en) 2000-11-20 2001-11-19 CNT film and field-emission cold cathode comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352983A JP5055655B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011087809A Division JP5158224B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002157953A true JP2002157953A (ja) 2002-05-31
JP5055655B2 JP5055655B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=18825808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352983A Expired - Fee Related JP5055655B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5055655B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049134A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-12 Sony Corporation Emetteur d'electrons, emetteur d'electrons de champ a cathode froide et procede servant a fabriquer un affichage a emission d'electrons de champ a cathode froide
WO2004100202A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Sony Corporation 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子を有する表示装置の製造方法
KR100493163B1 (ko) * 2002-12-10 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
JP2005183370A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブエミッターの形成方法
JP2006228818A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブの形成方法および電子デバイスの製造方法
JP2007087643A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法およびそれにより製造された電子放出源
JP2007165014A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法
JP2007200564A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法
JP2011009131A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Jfe Engineering Corp 電子源電極の製造方法
CN104152342A (zh) * 2014-07-09 2014-11-19 湖北省农业科学院畜牧兽医研究所 Southern印记杂交用恒压转膜夹
JP2016536771A (ja) * 2014-08-25 2016-11-24 ヌクテック カンパニー リミテッド 電子源、x線源、当該x線源を使用した装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086216A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toshiba Corp カーボンナノチューブの製造方法、電界放出型冷陰極装置およびその製造方法
JP2000090809A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Corp 電界放出陰極、電子放出素子および電界放出陰極の製造方法
JP2000204304A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Matsushita Electronics Industry Corp カ―ボンインキ、電子放出素子、電子放出素子の製造方法、および画像表示装置
JP2001035360A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Futaba Corp 電子放出源の製造方法、電子放出源及び蛍光発光型表示器
JP2001035362A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Futaba Corp カーボンナノチューブのパターン形成方法、カーボンナノチューブのパターン形成材料、電子放出源及び蛍光発光型表示器
JP2001319560A (ja) * 1999-10-12 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびそれを利用した電子源、電界放出型画像表示装置、蛍光灯、並びにそれらの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086216A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Toshiba Corp カーボンナノチューブの製造方法、電界放出型冷陰極装置およびその製造方法
JP2000090809A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Corp 電界放出陰極、電子放出素子および電界放出陰極の製造方法
JP2000204304A (ja) * 1999-01-11 2000-07-25 Matsushita Electronics Industry Corp カ―ボンインキ、電子放出素子、電子放出素子の製造方法、および画像表示装置
JP2001035360A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Futaba Corp 電子放出源の製造方法、電子放出源及び蛍光発光型表示器
JP2001035362A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Futaba Corp カーボンナノチューブのパターン形成方法、カーボンナノチューブのパターン形成材料、電子放出源及び蛍光発光型表示器
JP2001319560A (ja) * 1999-10-12 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子およびそれを利用した電子源、電界放出型画像表示装置、蛍光灯、並びにそれらの製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003049134A1 (fr) * 2001-11-30 2003-06-12 Sony Corporation Emetteur d'electrons, emetteur d'electrons de champ a cathode froide et procede servant a fabriquer un affichage a emission d'electrons de champ a cathode froide
KR100493163B1 (ko) * 2002-12-10 2005-06-02 삼성에스디아이 주식회사 전계방출소자
WO2004100202A1 (ja) * 2003-05-08 2004-11-18 Sony Corporation 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子を有する表示装置の製造方法
JP2005183370A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブエミッターの形成方法
JP2006228818A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Fujitsu Ltd カーボンナノチューブの形成方法および電子デバイスの製造方法
JP2007087643A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法およびそれにより製造された電子放出源
JP2007165014A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法
JP4707549B2 (ja) * 2005-12-09 2011-06-22 三菱電機株式会社 電子放出源の製造方法
JP2007200564A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電子放出源の製造方法
JP2011009131A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Jfe Engineering Corp 電子源電極の製造方法
CN104152342A (zh) * 2014-07-09 2014-11-19 湖北省农业科学院畜牧兽医研究所 Southern印记杂交用恒压转膜夹
JP2016536771A (ja) * 2014-08-25 2016-11-24 ヌクテック カンパニー リミテッド 電子源、x線源、当該x線源を使用した装置
KR101810349B1 (ko) * 2014-08-25 2017-12-18 눅테크 컴퍼니 리미티드 전자 소스, x선원 및 그 x선원을 사용한 설비
US10014148B2 (en) 2014-08-25 2018-07-03 Nuctech Company Limited Electron source, X-ray source and device using the X-ray source

Also Published As

Publication number Publication date
JP5055655B2 (ja) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802363B2 (ja) 電界放出型冷陰極及び平面画像表示装置
US7161285B2 (en) CNT film and field-emission cold cathode comprising the same
KR100615103B1 (ko) 나노튜브, 상기 나노튜브를 구비한 전계 방출 음극과 음극선관 및 이들을 형성하기 위한 방법
JP4648807B2 (ja) カーボンナノチューブエミッタ及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及びその製造方法
KR20030059291A (ko) 카본 나노튜브의 패턴 형성 방법 및 전계 방출형 냉음극과그 제조 방법
Zhu et al. Electron field emission from nanostructured diamond and carbon nanotubes
EP1102299A1 (en) Field emission display device using vertically-aligned carbon nanotubes and manufacturing method thereof
JP2001236879A (ja) カーボンナノチューブを用いた3極電界放出素子の製造方法
US6290564B1 (en) Method for fabricating an electron-emissive film
EP1102298A1 (en) Field emission display device using vertically-aligned carbon nanotubes and manufacturing method thereof
JP5055655B2 (ja) エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置
JP2001052598A (ja) 電子放出素子とその製造方法、および該電子放出素子を使用した画像形成装置
JP3581296B2 (ja) 冷陰極及びその製造方法
JP5158224B2 (ja) エミッタの製造方法及び該エミッタを用いた電界放出型冷陰極並びに平面画像表示装置
JP2004241161A (ja) 電子放出源およびその製造方法並びに表示装置
JP4043139B2 (ja) 電子放出源の製造方法
Minh et al. Selective growth of carbon nanotubes on Si microfabricated tips and application for electron field emitters
JP2000215786A (ja) 電子放出素子及びその製造方法
US20070296321A1 (en) Carbon nanotube field emission device and method for manufacturing the same
KR100362899B1 (ko) 탄소 나노튜브를 이용한 전계방출 표시소자의 제조 방법
JP2004179026A (ja) 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法
JP2003031116A (ja) 電界放出型冷陰極及びその製造方法並びに電解放出型冷陰極を備えた平面画像装置
JP4476090B2 (ja) 電子放出装置の製造方法
KR100372168B1 (ko) 삼극형 탄소나노튜브의 전계 방출 표시소자의 제조방법
JP2004178972A (ja) 電子放出素子の製造方法及び表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071010

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees