JP2002146227A - 黄色ジアゾ着色剤の新規な結晶多形及びそれらの調製 - Google Patents

黄色ジアゾ着色剤の新規な結晶多形及びそれらの調製

Info

Publication number
JP2002146227A
JP2002146227A JP2001249893A JP2001249893A JP2002146227A JP 2002146227 A JP2002146227 A JP 2002146227A JP 2001249893 A JP2001249893 A JP 2001249893A JP 2001249893 A JP2001249893 A JP 2001249893A JP 2002146227 A JP2002146227 A JP 2002146227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymorph
formula
solvent
polymorphs
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886944B2 (ja
Inventor
Ruediger Jung
リユデイガー・ユング
Hans-Joachim Metz
ハンス−ヨアヒム・メツツ
Joachim Dr Weber
ヨアヒム・ウエーバー
Martin U Schmidt
マルチン・ウー・シユミツト
Olaf Schupp
オーラフ・シユツプ
Andreas Wacker
アンドレアス・バツカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant GmbH filed Critical Clariant GmbH
Publication of JP2002146227A publication Critical patent/JP2002146227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886944B2 publication Critical patent/JP4886944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0015Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of azoic pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 X線回折スペクトルにおいて特性反射を有す
る、ジアゾ着色剤の6つの新規な結晶多形α、β、γ、
δ、ζ及びηを提供する。 【解決手段】 式Iの 新規な結晶多形、およびそれをジメチルホルムアミド、
N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、C
20アルコール、1,2−ジクロロベンゼン、ピリジ
ン及びニトロベンゼン、並びに含水率0〜90重量%の
前記溶媒と水との組合わせから選択される1種以上の溶
媒中において処理する調製する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、化学式(I)を有
する黄色ジアゾ着色剤の新規な結晶多形(アルファ、ベ
ータ、ガンマ、デルタ、ゼータ及びイータ)、それらの
調製及び顔料としてのそれらの使用に関する。
【0002】
【化2】
【0003】
【従来の技術】有機顔料の大部分は、多形とも呼ばれる
複数の異なる結晶形態で存在している。結晶多形は、同
じ化学的組成を有するが、結晶における構成単位(分
子)の配置が異なっている。結晶構造は、化学的及び物
理的性質を決定するので;しばしば、個々の多形は、粘
度、色及び他の色特性が異なる。異なる結晶多形は、X
線粉末回折法によって同定することができる。
【0004】式(I)で表される化合物は、DE−A−
2 058 849に記載されているように、1当量の
2−クロロ−N,N′−1,4−ジアセトアセチルフェ
ニレンジアミン(II)と、2当量のジアゾ化ジメチル
アミノテレフタレート(III)とをカップリングさせ
ると生成する。
【0005】
【化3】
【0006】CS−A−266 632には、最大6バ
ールまで増大させた圧力及び100〜150℃におけ
る、C1〜3アルコール中又は水中での非晶質N,N′
−1,4−ジアセトアセチルフェニレンジアミンアゾ顔
料の処理が記載されている。そこでは、式(I)の化合
物は言及されていない。
【0007】DE−A−2 058 849に記載され
ている方法では、X線粉末回折法によって結晶相が全く
認めることができない非晶質生成物として式(I)の化
合物が生成する。DE−A−2 058 849にした
がって得られる非晶質粗顔料は、曇った赤黄色の色相、
不充分な色の濃さ、不良な流動学的性質、及び不充分な
耐溶媒性、光安定性及び耐候安定度を有し、またこの形
態では、実用的な観点からは利点が無い。
【0008】式(I)で表される顔料を、CS−A−2
66 632に記載されている方法によって溶媒処理す
ると、得られる生成物は依然として実質的に非晶質であ
り;結晶多形を認めることはできず、以下で説明する本
発明の相とは著しく異なる。前記方法で処理された顔料
の色相及び特性も実質的に不変であり、生成物は、実用
的な観点からは利点が認められない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、式
(I)の化合物を、実用的な観点から有用な形態へと転
化させることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、ある種
の有機溶媒中で処理することにより、式(I)の全部で
6つの明確な純粋な結晶相を製造できることを発見し
た。その多形を、α(アルファ)、β(ベータ)、γ
(ガンマ)、δ(デルタ)、ζ(ゼータ)、及びη(イ
ータ)と呼ぶ。前記多形は、X線粉末回折図形におい
て、特徴として以下の特性系列(Cu−Kα照射、ブラ
ッグ角2Θ(度)、格子面間隔d(Å−1)):
【0011】
【数7】 又は
【0012】
【数8】 又は
【0013】
【数9】 又は
【0014】
【数10】 又は
【0015】
【数11】 又は
【0016】
【数12】 を有する。
【0017】線位置(line positions)
のすべての正確度は±0.2°である。
【0018】固体状態では、式(I)の化合物は、異な
る互変異性体及び/又はシス/トランス異性体で存在す
ることもできる。
【0019】多形のすべては、 DE−A−2 058
849及びCS−A−266 632の既知の方法に
したがって得られた生成物とは、X線回折図形及び特性
が異なる。新規な多形は、溶解度が低く、色が濃く、ま
た良好な堅牢性及び輝かしい黄色が特徴的である。
【0020】本発明は、ジメチルホルムアミド、N−メ
チルピロリドン、ジメチルスルホキシド、C〜C20
アルコール、1,2−ジクロロベンゼン、ピリジン、及
びニトロベンゼン、及び含水率が0〜90重量%である
前記溶媒と水との組合わせから成る群より選択される1
種以上の溶媒を、式(I)で表される化合物、又は式
(I)で表される化合物の互変異性体、シス/トランス
異性体もしくは互変異性シス/トランス異性体と、少な
くとも100℃の温度で作用させる工程を含む、式
(I)で表されるジアゾ着色剤の結晶多形を調製する方
法を提供する;この手順を以下「溶媒処理」と呼ぶ。
【0021】式(I)で表される化合物の新規な結晶相
を得るために、非晶質粗顔料、該結晶多形の別の多形、
又は2種以上の結晶多形を用いることができる。式
(I)の化合物は、例えば、乾燥顔料、プレスケーキ、
又は水性懸濁液の形態で存在することができる。
【0022】溶媒処理は、好ましくは135〜250
℃、特に好ましくは150〜200℃で行う。溶媒処理
の時間は、好適には1分〜24時間、好ましくは5分〜
10時間、特に10分〜5時間である。顔料は、単離す
る前に、室温まで冷却することが好ましい。
【0023】黄色アルファ(α)多形は、例えば、11
0〜130℃においてピリジン中にベータ(β)多形と
して式(I)の顔料を溶かし、それを冷却して再沈殿さ
せることによって得られる。
【0024】ベータ(β)多形は、例えば、式(I)の
粗顔料を、ジメチルホルムアミド(DME)中、N−メ
チルピロリドン(NMP)中、又はDMFもしくはNM
Pと水との混合物中で、135〜160℃に加熱するこ
とにより生成される。得られる結晶質緑黄色顔料は、輝
く色相、高度の不透明度及び色の濃さ、非常に良好な耐
溶媒性、及び優れた耐光堅牢度及び耐候性を有する。
【0025】黄色ガンマ(γ)多形は、例えば、170
〜190℃において、o−ジクロロベンゼン中に、ベー
タ(β)多形として式(I)の顔料を溶かし、次に冷却
して再沈殿させることにより得られる。
【0026】黄色デルタ(δ)多形は、例えば、180
〜200℃において、ジメチルスルホキシド中に、ベー
タ相として式(I)の顔料を溶かし、次に冷却してゆっ
くりと結晶化させることにより得られる。デルタ多形
は、溶媒として、ジメチルスルホキシドの代わりに、1
40〜210℃のニトロベンゼンを用いても形成され
る。
【0027】ゼータ(ζ)多形は、例えば、135〜1
60℃において、ジメチルホルムアミド中に、ベータ相
の形態で、式(I)の顔料を溶かし、次にその溶液を5
0℃未満に冷却し、メタノールでオーバーレイすること
により得られる。黄色顔料がゼータ(ζ)多形として結
晶化する。
【0028】イータ(η)多形は、例えば、式(I)の
非晶質粗顔料を、完全に溶かすこと無く、o−ジクロロ
ベンゼン中で170〜190℃に加熱し、更に冷却する
ことによって得られる。該顔料は、輝く緑黄の色相、高
度の不透明度及び色の濃さ、及び非常に良好な耐溶媒
性、優れた耐光堅牢度及び耐候性を有する。
【0029】出発原料の純度、濃度、施用される温度及
び温度プログラム、任意の後処理、圧力、不純物又は添
加剤の存在、及び種結晶の存在にしたがって、結晶多形
は、純粋な形態で又は異なる多形の混合物として得るこ
とができる。
【0030】純粋な又は殆ど純粋な多形は、所望の多形
の種結晶を既に含む溶液から出発し、結晶成長速度が比
較的速く、一方、種結晶の形成速度が比較的遅い範囲内
に過飽和が維持されるように、充分にゆっくりとその溶
液を冷却するか又は充分に遅い速度で第二の溶媒を添加
して、存在する結晶種を、多形を維持したまま成長させ
ることにより、好ましく形成される。メカニカルスター
ラーを用いると、所望の多形の存在している結晶が破壊
されて多数のより小さな破片になり、その破片が(第二
核形成として既知のプロセスにおいて)今度は所望の多
形のための結晶種として役立つことができるので有利で
ある。過飽和がより高い場合、例えば溶液をより迅速に
冷却したり又は第二溶媒をより迅速に添加するので、結
晶種の形成速度はずつと速くなり、その結果、異なる多
形の多くの結晶種が自然に形成され得る;この場合、異
なる多形の混合物が選択的に得られる。
【0031】更に、本発明は、α多形、β多形、γ多
形、δ多形、ζ多形、η多形、又はこれらの多形の2
つ、3つ、4つ、5つもしくは6つの混合物を、少なく
とも10%、好ましくは少なくとも25%、特に少なく
とも50%、特に好ましくは少なくとも75%、非常に
特に好ましくは少なくとも90%含む式(I)で表され
るジアゾ着色剤の混合物を提供する。
【0032】所望の多形の調製、所望の多形の安定化、
色特性の向上、及び特有な色効果の達成を容易にするた
めに、顔料分散剤、界面活性剤、脱泡剤、体質顔料(e
xtenders)、又は他の添加剤を、プロセスの任
意の望ましいポイントで加えることができる。また、前
記添加剤の混合物を用いることもできる。添加剤は、一
度にすべて、又は2回以上に分けて加えても良い。添加
剤は、合成又は様々な後処理(溶媒と一緒の加熱、再結
晶、粉砕、混練)時の任意のポイント、又は後処理後の
任意のポイントで加えることができる。最も適する時点
は、範囲調整試験によって決めなければならない。
【0033】所望の用途分野にしたがって、得られた顔
料を機械的に微粉砕すると良い。微粉砕は、湿式粉砕又
は乾式粉砕によって行うことができる。
【0034】本発明のアルファ多形、ベータ多形、ガン
マ多形、デルタ多形、ゼータ多形又はイータ多形として
式(I)で表される顔料は、塗料材料及びプラスチック
を着色するのに、印刷インク及び水性又は水浮遊性の顔
料配合物を製造するのに、また種子を着色するのに適し
ている。ベータ多形又はイータ多形として式(I)で表
される顔料は、高度の色の濃さを有し、また卓越した良
好な光安定性及び耐候安定度を有し、更に輝かしい緑黄
色が特徴的である。本発明の多形は、塗料材料を着色す
るのに特に適する。
【0035】式(I)で表される顔料の本発明多形は、
電子写真トナー及び現像剤における、例えば一成分又は
二成分の粉末トナー(一成分又は二成分の現像剤とも呼
ぶ)、例えば磁性粉、液体トナー、ラテックストナー、
付加重合トナー、及び特殊トナーにおける、着色剤とし
て適する。
【0036】典型的なトナーバインダーは、付加重合樹
脂、重付加樹脂及び重縮合樹脂、例えばスチレン、スチ
レンアクリレート、スチレンブタジエン、アクリレー
ト、ポリエステル、及びフェノールエポキシ樹脂、ポリ
スルホン、ポリウレタン、個々に又はそれらの組合わ
せ、及びポリエチレン及びポリプロピレンであり、また
それらは、例えば荷電制御剤、ワックス又は流動助剤
(flow aids)のような更なる成分を含んでい
ても良く、又は続いてこれらの添加剤で改質しても良
い。
【0037】本発明の多形は、粉末及び粉体塗料材料に
おける、特に、例えば金属、木材、プラスチック、ガラ
ス、セラミック、コンクリート、繊維材料、紙又はゴム
を含む製品の表面を塗被するのに用いられる摩擦電気的
又は動電気的に噴霧可能な粉体塗料材料における着色剤
として更に適している。
【0038】典型的に用いられる粉体塗料樹脂は、従来
の硬化剤と共に、エポキシ樹脂、カルボキシル及びヒド
ロキシル含有ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及び
アクリル樹脂を含む。樹脂の組合わせも用いられる。例
えば、エポキシ樹脂は、しばしば、カルボキシル及びヒ
ドロキシル含有ポリエステル樹脂と組合わせて用いられ
る。典型的な(樹脂システムによる)硬化成分として
は、例えば酸無水物、イミダゾール、及びジシアンジア
ミド及びその誘導体、ブロックトイソシアネート、ビス
アシルウレタン、フェノール及びメラミン樹脂、トリグ
リシジルイソシアヌレート、オキサゾリン、及びジカル
ボン酸が挙げられる。
【0039】更に、本発明の多形は、インク、好ましく
はインクジェットインク、例えば水性又は非水性ベース
のインクジェットインクにおいて、例えばマイクロエマ
ルジョンインクにおいて、及びホットメルト法にしたが
って動作するマイクロエマルジョンインクにおいて、着
色剤として有用である。
【0040】インクジェットインクは、一般的に、本発
明多形の1種以上を、(乾燥重量を基準として)合計し
て、0.5〜15重量%、好ましくは1.5〜8重量%
含む。マイクロエマルジョンインクは、有機溶媒、水、
及び所望ならば追加のヒドロトロープ物質(界面介在物
質(interface mediator))をベー
スとしている。マイクロエマルジョンインクは、本発明
多形の1種以上を0.5〜15重量%、好ましくは1.
5〜8重量%、水を5〜99重量%、及び有機溶媒及び
/又はヒドロトロープ化合物を0.5〜94.5重量%
含む。「溶媒ベース」のインクジェットインクは、1種
以上の本発明多形を好ましくは0.5〜15重量%、及
び有機溶媒及び/又はヒドロトロープ化合物を好ましく
は85〜99.5重量%含む。
【0041】ホットメルトインクは、一般的に、室温で
固体であって加熱すると液化するワックス、脂肪酸、脂
肪酸アルコール又はスルホンアミドをベースとしてお
り、好ましい溶融範囲は約60℃〜約140℃である。
ホットメルトインクジェットインクは、実質的に、例え
ばワックスを20〜90重量%及び本発明多形の1種以
上を1〜10重量%含む。また、追加のポリマー(「染
料溶解物(dye dissolver)」)0〜20
重量%、分散助剤0〜5重量%、粘度調整剤0〜20重
量%、可塑剤0〜20重量%、粘着剤(tack ad
ditive)0〜10重量%、(例えばワックスの結
晶化を防止する)透明性安定剤(transparen
cy stabilizer)0〜10重量%、及び酸
化防止剤0〜2重量%が存在することもできる。典型的
な添加剤及び助剤は、例えばUS−A−5,560,7
60に記載されている。
【0042】更に、本発明の多形は、カラーフィルター
のための着色剤、添加及び減色発生の双方のための着色
剤、及び種を着色するための着色剤としても有用であ
る。
【0043】
【発明の実施の形態】以下の実施例では、部及び%は重
量基準である。得られる生成物の結晶多形は、X線粉末
回折法で測定される。
【0044】実施例 比較実施例1 粗顔料の合成 DE−A−2 058 849の実施例54の方法によ
ってジメチルアミノテレフタレートをジアゾ化し、2−
クロロ−1,4−N,N′−ジアセトアセチルフェニレ
ンジアミンとカップリングさせる。その結果、結晶多形
が認められない化学構造(I)の赤黄色非晶質粗顔料が
得られる。
【0045】比較実施例2 CS−A−266 632
による仕上げ 比較実施例1から得られた式(I)の非晶質粗顔料をエ
タノール中に懸濁させ、その懸濁液を、オートクレーブ
中で130℃に加熱し、8時間撹拌する。冷却後に、生
成物を濾別し洗浄する。その結果、結晶多形が認められ
ない化学構造(I)で表される実質的に非晶質の赤黄色
顔料が得られる。
【0046】実施例1 ベータ多形の調製 水性プレスケーキ形態の式(I)の非晶質顔料をジメチ
ルホルムアミド中に懸濁させ、液相が140℃の温度に
なるまで水を蒸留して除き、その懸濁液を30分間撹拌
する。冷却後、その懸濁液を濾過し、固体生成物を洗浄
する。その結果、ベータ多形として化学構造(I)で表
される結晶質で緑黄色の顔料が得られる。
【0047】実施例2 ベータ多形の調製 式(I)の非晶質顔料をN−メチルピロリドン中に懸濁
させ、その懸濁液を150℃で3時間撹拌し、冷却し、
濾過し、得られた生成物を洗浄する。その結果、ベータ
多形として化学構造(I)で表される結晶質で緑黄色の
顔料が得られる。
【0048】実施例3 アルファ多形の調製 ベータ多形として式(I)の顔料を120℃の沸騰して
いるピリジン中に溶かし、次にその溶液を冷却してゆっ
くりと再沈殿させる。それを濾過し、洗浄すると、アル
ファ多形として化学構造(I)で表される結晶質で黄色
の顔料が得られる。
【0049】実施例4 ガンマ多形の調製 ベータ多形として式(I)の顔料を180℃の沸騰して
いるo−ジクロロベンゼン中に溶かし、次にその溶液を
冷却してゆっくりと再沈殿させる。それを濾過し、洗浄
すると、ガンマ多形として化学構造(I)で表される結
晶質で黄色の顔料が得られる。
【0050】実施例5 デルタ多形の調製 ベータ多形として式(I)の顔料を、190℃において
ジメチルスルホキシド中に溶かし、次にその溶液を冷却
すると、固体が結晶化する。その固体を濾過して取り出
し、乾燥させると、デルタ多形として化学構造(I)で
表される結晶質で黄色の顔料が得られる。
【0051】実施例6 デルタ多形の調製 ベータ多形として式(I)の顔料を、155℃において
ニトロベンゼン中に溶かし、次にその溶液をゆっくり冷
却して再沈殿させる。それを濾過し洗浄すると、デルタ
多形として化学構造(I)で表される結晶質で黄色の顔
料が得られる。
【0052】実施例7 ゼータ多形の調製 ベータ多形として式(I)の顔料を、155℃の沸騰し
ているジメチルホルムアミド中に溶かす。それを冷却後
に5倍量のメタノールでオーバーレイする。黄色固体が
結晶化し、それを単離する。ゼータ多形として化学構造
(I)で表される結晶質で黄色の顔料が得られる。
【0053】実施例8 イータ多形の調製 式(I)の非晶質顔料を1,2−ジクロロベンゼン中に
懸濁させ、その懸濁液を170℃で3時間撹拌する。続
いて、それを冷却し、濾過し、得られた固体生成物を洗
浄する。イータ多形として化学構造(I)で表される結
晶質で黄色の顔料が得られる。
【0054】用途例 実施例1から得られた顔料5部を、芳香族含有アルキド
メラミン樹脂ワニス中に分散させる。
【0055】
【発明の効果】得られた着色剤は、輝かしい緑黄色で、
色の濃い、非常に良好な隠蔽力を有する。対照的に、比
較実施例1及び2から得られた顔料を用いて調製した塗
料材料の色相は、著しく赤くて曇っている。更に、それ
らの隠蔽力は、低く、分散し難く、塗料材料の流動学的
性質が不良である。実用的な観点から、これらの顔料
は、本発明の多形に比して著しく劣っている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09B 67/18 C09D 5/03 C09D 5/03 7/12 7/12 11/00 11/00 201/00 201/00 B41J 3/04 101Y G03G 9/09 G03G 9/08 361 (72)発明者 ヨアヒム・ウエーバー ドイツ国、65929・フランクフルト・ア ム・マイン、ヨハネスアレー・13 (72)発明者 マルチン・ウー・シユミツト ドイツ国、65931・フランクフルト・ア ム・マイン、キユフアーシユトラーセ・30 (72)発明者 オーラフ・シユツプ ドイツ国、65929・フランクフルト・ア ム・マイン、ゲーベシユースシユトラー セ・25 (72)発明者 アンドレアス・バツカー ドイツ国、68623・ランペルトハイム、セ ダンシユトラーセ・4 Fターム(参考) 2C056 EA04 FC02 2H005 AA06 AB02 CA21 EA10 2H086 BA55 4J038 CG001 DB001 DD001 DG001 GA03 GA06 JB16 KA03 KA08 PA02 PC02 PC03 PC04 PC06 PC07 PC08 PC10 4J039 AB12 BC03 BC19 BC20 BC41 BC54 BE12 BE22 CA03 CA06 CA09 EA17 GA24

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジメチルホルムアミド、N−メチルピロ
    リドン、ジメチルスルホキシド、C〜C20アルコー
    ル、1,2−ジクロロベンゼン、ピリジン、及びニトロ
    ベンゼン、及び含水率が0〜90重量%である前記溶媒
    と水との組合わせから成る群より選択される1種以上の
    溶媒を、式(I)で表される化合物、又は式(I)で表
    される化合物の互変異性体、シス/トランス異性体もし
    くは互変異性シス/トランス異性体と、少なくとも10
    0℃の温度で作用させる工程を含む、式(I)で表され
    るジアゾ着色剤の結晶多形を調製する方法。 【化1】
  2. 【請求項2】 該溶媒を、135〜250℃、好ましく
    は150〜200℃の温度で作用させる請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 該溶媒を、1分〜24時間、好ましくは
    5分〜10時間、特に10分〜5時間作用させる請求項
    1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 X線粉末回折図形が、特徴として以下の
    特性反射(Cu−Kα照射、ブラッグ角2Θ(度)、d
    (Å−1)): 【数1】 又は 【数2】 又は 【数3】 又は 【数4】 又は 【数5】 又は 【数6】 を有する式(I)で表される黄色ジアゾ着色剤。
  5. 【請求項5】 請求項4で規定したα多形、β多形、γ
    多形、δ多形、ζ多形、η多形、又はこれらの多形の2
    つ、3つ、4つ、5つもしくは6つの混合物を、少なく
    とも10%、好ましくは少なくとも25%、特に少なく
    とも50%、特に好ましくは少なくとも75%、非常に
    特に好ましくは少なくとも90%含む式(I)で表され
    るジアゾ着色剤の混合物。
  6. 【請求項6】 塗料材料、プラスチック、印刷インク、
    電子写真トナー及び現像剤、粉体塗料材料、インク、好
    ましくはインクジェットインク、水性及び非水性顔料配
    合物、カラーフィルター、及び種子を着色するための、
    請求項4又は5に記載の式(I)で表されるジアゾ着色
    剤の使用。
JP2001249893A 2000-09-15 2001-08-21 黄色ジアゾ着色剤の新規な結晶多形及びそれらの調製 Expired - Fee Related JP4886944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10045790A DE10045790A1 (de) 2000-09-15 2000-09-15 Neue kristalline Modifikationen eines gelben Disazo -Farbmittels und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10045790.8 2000-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002146227A true JP2002146227A (ja) 2002-05-22
JP4886944B2 JP4886944B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=7656402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249893A Expired - Fee Related JP4886944B2 (ja) 2000-09-15 2001-08-21 黄色ジアゾ着色剤の新規な結晶多形及びそれらの調製

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6504045B2 (ja)
EP (1) EP1188800B1 (ja)
JP (1) JP4886944B2 (ja)
KR (1) KR100767267B1 (ja)
CN (1) CN1185303C (ja)
CZ (1) CZ20013304A3 (ja)
DE (2) DE10045790A1 (ja)
ES (1) ES2208506T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041173A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 印刷インキの製造方法及び印刷インキ
JP2007514804A (ja) * 2003-11-14 2007-06-07 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 黄色のジスアゾ顔料および有機顔料からなる顔料組成物
JP2008255357A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Xerox Corp 着色剤化合物
JP2009179799A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Clariant Finance (Bvi) Ltd カルボン酸エステル基を含むアゾ顔料のコンディショニング方法
JP2010265451A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Canon Inc 顔料及びその製造法、顔料分散体、イエロートナー
WO2012026504A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Polyester, pigment composition, and toner
WO2012032717A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 キヤノン株式会社 アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体およびトナー
WO2016175215A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 日本ゼオン株式会社 イエロートナー

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10032315A1 (de) 2000-07-04 2002-01-17 Clariant Gmbh Neue Kristallmodifikationen von C.I. Pigment Yellow 191 und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10138770A1 (de) * 2001-08-07 2003-02-20 Clariant Gmbh Neue Azopigmente
DE10205853A1 (de) * 2002-02-13 2003-08-21 Clariant Gmbh Wasserlösliche gelbe Azo-Farbstoffe
DE10227527A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Disazopigmenten
KR100499312B1 (ko) * 2002-11-22 2005-07-04 세기유화주식회사 수용성 날염 잉크의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된잉크
DE10353126A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-09 Clariant Gmbh Pigmentzusammensetzungen aus organischem Gelbpigment und Phthalocyaninpigment
DE10358209A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Clariant Gmbh Monoazopigmentzubereitungen auf Basis von C.I. Pigment Yellow 74
DE10358211A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Clariant Gmbh Verwendung einer Pigmentzubereitung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 74
DE102004010448A1 (de) * 2004-03-01 2005-09-22 Clariant Gmbh Verwendung einer Pigmentzusammensetzung mit Mischkristallen auf Basis von C.I. Pigment Yellow 74
DE102004033287A1 (de) 2004-07-09 2006-02-02 Clariant Gmbh Neue Kristallmodifikationen von C.I. Pigment Yellow 181 und Verfahren zu ihrer Herstellung
WO2008101895A2 (de) * 2007-02-19 2008-08-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von pigment rot 149
DE102007008218A1 (de) * 2007-02-20 2008-08-21 Clariant International Ltd. Pigmentzusammensetzung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 191
DE102007036126B4 (de) * 2007-08-01 2019-01-24 Clariant International Ltd. Neues Phenylpyrazolon-Farbmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE102009048542A1 (de) 2009-10-07 2011-04-21 Clariant International Ltd. Leicht dispergierbare Pigmentzubereitung auf Basis von C.I. Pigment Yellow 155
EP2766433A4 (en) * 2011-10-12 2015-07-01 Canon Kk COMPOUND HAVING BISAZO SKEWER, PIGMENT DISPERSANT CONTAINING THE COMPOUND, PIGMENT COMPOSITION, PIGMENT DISPERSION, INK AND RESIST COMPOSITION FOR COLOR FILTER
CN102558906B (zh) * 2011-12-22 2013-10-09 鞍山七彩化学股份有限公司 一种高着色强度的黄色双偶氮混合颜料
CN115113498A (zh) * 2016-08-31 2022-09-27 日本瑞翁株式会社 黄色调色剂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813692B1 (ja) * 1969-12-03 1973-04-28
JP2000212465A (ja) * 1998-12-19 2000-08-02 Clariant Gmbh 新規結晶変態のc.i.ピグメントレッド53:2の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH452750A (de) * 1965-01-26 1968-03-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Disazopigmenten
US3997521A (en) 1969-12-03 1976-12-14 Sandoz Ltd. Bis-(dialkoxycarbonylphenylazo)acetoacetamidoarylenes
CH643872A5 (de) 1979-12-21 1984-06-29 Sandoz Ag Disazoverbindungen, verfahren zur herstellung und verwendung.
CH669305GA3 (ja) 1981-12-11 1989-03-15
CH655735A5 (de) 1982-09-17 1986-05-15 Sandoz Ag Reaktive monoazoverbindungen.
DE3501199A1 (de) * 1984-01-26 1985-08-01 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Azo-pigmentfarbstoffe
FR2558843B1 (fr) 1984-01-26 1987-11-27 Sandoz Sa Melanges de pigments azoiques, leur preparation et leur utilisation
US5283325A (en) 1984-04-27 1994-02-01 Sandoz Ltd. 1:2 chromium and cobalt complexes of monoazo compounds having further unsubstituted or substituted nitro-2-hydroxyphenyl diazo component radicals and 6- or 7-acyl-amino-1-hydroxy-3-sulfonaphthalene coupling component radicals
CH663959A5 (de) 1984-07-14 1988-01-29 Sandoz Ag Anionische monoazoverbindungen mit heterocyclischer diazokomponente.
CH672923A5 (ja) 1986-06-07 1990-01-15 Sandoz Ag
US4968352A (en) 1988-04-28 1990-11-06 Hoechst Celanese Corporation Diaryl pigments with improved heat stability and transparency containing coupled mixed bis-diazotized diamines and acid-substituted aromatic amines
DE4039590B4 (de) * 1989-12-22 2004-07-08 Clariant Finance (Bvi) Ltd. Pigmentverbindung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben von Kunststoffen
JP3052743B2 (ja) * 1994-08-30 2000-06-19 ブラザー工業株式会社 熱溶融性インク
US5560760A (en) 1994-10-12 1996-10-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for optical and mechanically coupling optical fibers
DE19516804A1 (de) 1995-05-08 1996-11-14 Hoechst Ag Isoindolinpigmente auf Basis von Aminochinoxalindionen
EP0908789B1 (de) 1997-10-06 2004-07-28 Clariant GmbH Verwendung von Pigment Yellow 155 in elektrophotographischen Tonern und Entwicklern und Ink-Jet-Tinten
DE19921498A1 (de) 1999-05-08 2000-11-16 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Diazoniumsalzlösungen
GB2356866B (en) * 1999-11-30 2004-01-28 Ilford Imaging Uk Ltd Bis-azo compounds derived from diazotised sulphoanilines & 1,4-bis(acetoacetamido)phenylenes and their use in pigment and ink compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4813692B1 (ja) * 1969-12-03 1973-04-28
JP2000212465A (ja) * 1998-12-19 2000-08-02 Clariant Gmbh 新規結晶変態のc.i.ピグメントレッド53:2の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041173A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 印刷インキの製造方法及び印刷インキ
JP2007514804A (ja) * 2003-11-14 2007-06-07 クラリアント・プロドゥクテ(ドイチュラント)ゲーエムベーハー 黄色のジスアゾ顔料および有機顔料からなる顔料組成物
JP2008255357A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Xerox Corp 着色剤化合物
JP2009179799A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Clariant Finance (Bvi) Ltd カルボン酸エステル基を含むアゾ顔料のコンディショニング方法
JP2010265451A (ja) * 2009-04-17 2010-11-25 Canon Inc 顔料及びその製造法、顔料分散体、イエロートナー
KR101442439B1 (ko) 2010-08-24 2014-09-17 캐논 가부시끼가이샤 폴리에스테르, 안료 조성물, 및 토너
WO2012026504A1 (en) * 2010-08-24 2012-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Polyester, pigment composition, and toner
US9097999B2 (en) 2010-08-24 2015-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Polyester, pigment composition, and toner
JP2012067284A (ja) * 2010-08-24 2012-04-05 Canon Inc ポリエステル、顔料組成物及びトナー
US8377616B2 (en) 2010-09-07 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha AZO compound, and pigment dispersant, pigment composition, pigment dispersion and toner including the azo compound
CN103097465A (zh) * 2010-09-07 2013-05-08 佳能株式会社 偶氮化合物以及包含该偶氮化合物的颜料分散剂、颜料组合物、颜料分散体和调色剂
CN103097465B (zh) * 2010-09-07 2015-06-10 佳能株式会社 偶氮化合物以及包含该偶氮化合物的颜料分散剂、颜料组合物、颜料分散体和调色剂
RU2553909C2 (ru) * 2010-09-07 2015-06-20 Кэнон Кабусики Кайся Азосоединение и пигментный дисперсант, пигментная композиция, пигментная дисперсия и тонер, содержащий данное азосоединение
WO2012032717A1 (ja) * 2010-09-07 2012-03-15 キヤノン株式会社 アゾ化合物、該アゾ化合物を含有する顔料分散剤、顔料組成物、顔料分散体およびトナー
WO2016175215A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 日本ゼオン株式会社 イエロートナー
JP6057043B1 (ja) * 2015-04-28 2017-01-11 日本ゼオン株式会社 イエロートナー

Also Published As

Publication number Publication date
DE10045790A1 (de) 2002-03-28
ES2208506T3 (es) 2004-06-16
JP4886944B2 (ja) 2012-02-29
CN1185303C (zh) 2005-01-19
EP1188800A1 (de) 2002-03-20
DE50101073D1 (de) 2004-01-15
CZ20013304A3 (cs) 2002-04-17
US6504045B2 (en) 2003-01-07
KR100767267B1 (ko) 2007-10-16
US20020065402A1 (en) 2002-05-30
EP1188800B1 (de) 2003-12-03
CN1344762A (zh) 2002-04-17
KR20020021769A (ko) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002146227A (ja) 黄色ジアゾ着色剤の新規な結晶多形及びそれらの調製
US7709614B2 (en) Crystalline modifications of C.I. pigment yellow 181 and associated production method
JP4815428B2 (ja) CIPigmentYellow74ベースの混晶を含む顔料組成物の使用
JP5095054B2 (ja) C.i.ピグメントイエロー191の新規な結晶多形及びその調製
JP5752233B2 (ja) 新規マゼンタキナクリドン顔料
JP2000281930A (ja) ガンマ相のキナクリドン混晶顔料
US20080241722A1 (en) Mixed Crystals Comprising C.I. Pigment Red 170 Derivatives
JP4028709B2 (ja) ベンズイミダゾロンジオキサジン化合物の混晶
US6228162B1 (en) Process for preparing new crystal modifications of C.I. pigment red 53:2
JP2000026752A (ja) C.i.ピグメントレッド53:2の新規結晶変種(ガンマ相)
JP4046500B2 (ja) メチル置換ベンゾイミダゾロン−ジオキサジン顔料の新規結晶多形体の製造方法
JPH02229867A (ja) アンタントロン系の混晶顔料およびそれらの製造方法ならびに使用方法
JP2007508428A (ja) 包装グラビアおよびフレキソ印刷用アゾ顔料調合物
JP2000044832A (ja) C.i.ピグメントレッド53:2の新規結晶変種(デルタ相)
JPS621657B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees