JP2002144982A - 車載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機器制御装置 - Google Patents

車載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機器制御装置

Info

Publication number
JP2002144982A
JP2002144982A JP2000337457A JP2000337457A JP2002144982A JP 2002144982 A JP2002144982 A JP 2002144982A JP 2000337457 A JP2000337457 A JP 2000337457A JP 2000337457 A JP2000337457 A JP 2000337457A JP 2002144982 A JP2002144982 A JP 2002144982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
voice
information center
information
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000337457A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Omura
博志 大村
Koji Hosoda
浩司 細田
Masao Ushio
將雄 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000337457A priority Critical patent/JP2002144982A/ja
Publication of JP2002144982A publication Critical patent/JP2002144982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 音声による車載機器42,43の操作を快適
に行い得る環境を実現すると共に、車両Vが異なっても
同様の操作環境での音声による操作を可能にし、しか
も、そのような快適な操作環境を安価に実現する。 【解決手段】 車載機1がマイク44に入力された操作
者の音声を通信装置41を介して情報センターMCに送
信する第1ステップと、情報センターMCが音声を認識
して車載機器42,43の操作信号に変換する第2ステ
ップと、情報センターMCが操作信号を車載機1に送信
する第3ステップと、車載機1が操作信号に応じて車載
機器42,43の制御を行う第4ステップとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声によって車載
機器の操作を行う車載機器の操作方法、並びに音声によ
る車載機器の操作を可能にする車載機器の操作システム
及び車載機器制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両に搭載された車載機器を
音声によって操作可能にするものが知られている(例え
ば、特開平11−142165号公報参照)。このもの
では、上記車載機器の制御を行う車載機器制御装置が、
操作者が入力した音声を認識しかつその認識結果に応じ
て車載機器の制御を行うよう構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
車載機器制御装置は、汎用の音声パターンを備えてお
り、これにより、諸種の操作者が入力した音声を認識可
能となるように構成している。
【0004】ところが、上記汎用の音声パターンを備え
ることで、ある程度の音声認識精度が確保されるもの
の、その認識精度は、全ての操作者が音声による操作を
快適に行うことができるまでには至っていない。つま
り、音声認識精度は、認識精度の高い音声パターンを備
えるようにすれば向上するものの、車載機器制御装置が
極めて高価なものになってしまうという問題があり、車
載機器制御装置における音声認識精度を比較的低くせざ
るを得ない。
【0005】このように汎用の音声パターンを用いる
と、音声認識精度を低くせざるを得ないが、例えば、操
作者に音声パターンを、予め車載機器制御装置にサンプ
ルとして記憶させておき、この操作者の音声パターンを
用いて音声認識の最適化を図るようにすれば、車載機器
制御装置を比較的安価に構成しつつも音声認識精度の向
上が図られる。
【0006】しかしながらこの場合、音声パターンを記
憶させている操作者に対しては、より精度の高い音声認
識が可能になるが、音声パターンを記憶させていない操
作者に対しては、音声認識の精度が向上しない。このた
め、例えば自分の車に乗車しているときには、自己の音
声パターンを車載機器制御装置に予め記憶させておくこ
とで音声による車載機器の操作を快適に行い得るもの
の、自己の音声パターンが車載機器制御装置に記憶され
ていない他人の車に乗車したときには、音声による車載
機器の操作が困難になってしまうこととなり極めて不便
である。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的とするところは、音声による車
載機器の操作を快適に行い得る環境を実現すると共に、
車載機器制御装置が異なっても同様の操作環境での音声
による操作を可能にすることにあり、しかも、そのよう
な快適な操作環境を安価に実現することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の発明は車載機器の操作方法に係り、具体的に
は、請求項1記載の如く構成した。
【0009】すなわち、車両に搭載された車載機器の操
作を、操作者の音声によって行う車載機器の操作方法を
対象とし、上記車両から情報センターに、上記操作者の
音声の情報を送信する第1ステップと、上記情報センタ
ーにおいて、上記車両から送信された上記音声情報を受
信しかつ該音声を認識すると共に、認識結果に応じて上
記車載機器の操作信号に変換する第2ステップと、上記
情報センターから上記車両に、上記変換した操作信号を
送信する第3ステップと、上記車両において、上記情報
センターから送信された上記操作信号を受信しかつ上記
操作信号に応じて上記車載機器の制御を行う第4ステッ
プとを備えることを特定事項とするものである。
【0010】請求項1記載の発明によると、第1ステッ
プでは、車両から情報センターに、操作者の音声をその
まま送信する。
【0011】第2ステップでは、情報センターにおい
て、上記車両から送信された音声を認識すると共に、認
識結果に応じて上記車載機器の操作信号に変換する。
【0012】そして、第3ステップで、上記情報センタ
ーから上記車両に変換した操作信号を送信し、第4ステ
ップで、車両において、上記操作信号に応じて車載機器
の制御を行う。
【0013】このように、操作者が入力した音声の認識
は、車両においてではなく、情報センターにおいて行
う。この情報センターに認識精度の高い音声パターンを
備えることは、車両に(例えば車載機器の制御を行う車
載機器制御装置に)備えることに比べて容易かつ安価に
行い得るため、車両において音声認識を行う場合に比べ
て、情報センターにおける音声認識の精度は向上する。
これにより、音声による車載機器の操作を快適に行い得
る環境が実現される。また、車両が異なっていても(例
えば他人の車に乗車して車載機器制御装置が異なってい
ても)、音声認識は情報センターで行われるため、操作
者は同様の音声操作の環境が得られる。
【0014】また、音声認識を情報センターで行うよう
に構成することで、車両に音声パターンを備える必要が
ない、又は音声パターンとして高精度のものを備えなく
てもよい。これにより、上記車両に設ける車載機器制御
装置の廉価化が図られ、操作者は、音声による車載機器
の操作を快適に行い得る環境が安価に得られる。
【0015】さらに、例えば操作者の音声パターンを情
報センターに記憶させておけば、この情報センターにお
いて、該操作者に最適化された音声認識が可能となり、
音声認識の精度の大幅な向上が図られる。この場合、車
両が異なっても、音声認識は、情報センターに記憶され
た操作者の音声パターンを用いて行われるため、精度の
高い音声認識環境での、音声による車載機器の操作が可
能になる。
【0016】このように、請求項1記載の発明による
と、音声による車載機器の操作を快適に行い得る環境が
実現されると共に、車両が異なっても同様の操作環境で
の音声による操作が可能になり、しかも、そのような快
適な操作環境が安価に実現される。
【0017】この請求項1記載の発明においては、例え
ば請求項2記載の如く、車両と情報センターとの間の通
信状態が所定の基準よりも悪化しているときには、第2
ステップでの上記情報センターにおける音声の認識を禁
止してもよい。ここで、「情報センターにおける音声の
認識を禁止」としては、例えば車両から情報センターへ
の音声情報の送信を禁止することとしてもよい。
【0018】すなわち、通信状態が所定の基準よりも悪
化しているとき、例えば車両における通信手段が受信す
る電界強度が低下しているとき等には、上記車両から送
信され情報センターが受信した音声情報が不正確なもの
になる虞があり、このため、音声情報から変換した操作
信号が誤ったものになってしまう虞がある。そこで、請
求項2記載の如く、情報センターにおける音声の認識を
禁止することで、誤った操作信号による誤った車載機器
の制御が未然に回避される。
【0019】また、例えば請求項3記載の如く、車両と
情報センターとの間の通信状態が所定の基準よりも悪化
しているとき又は通信が不可能な状態のときには、上記
車両においてその旨を操作者に報知するようにしてもよ
い。
【0020】このように、通信状態が所定の基準よりも
悪化しているときや、通信が不可能な状態のとき(例え
ばトンネルを走行中である等のため通信手段が電波を送
受信できないとき)には、その旨を操作者に報知するこ
とで、この操作者は音声による車載機器の操作を行わな
いようになる。このため、誤った操作信号による誤った
車載機器の制御が行われることが未然に防止されると共
に、例えば操作者の意図とは異なる車載機器の操作がな
されて操作者が違和感を感じてしまうようなことが防止
される。
【0021】さらに、請求項4記載の如く、車両と情報
センターとの間の通信状態が所定の基準よりも悪化して
いるとき又は通信が不可能な状態のときには、第1ステ
ップにおける上記車両から上記情報センターへの音声情
報の送信を行わずに、上記車両において音声を認識しか
つ車載機器の操作信号に変換すると共に、該操作信号に
応じて上記車載機器の制御を行うようにしてもよい。
【0022】このことにより、車両と情報センターとの
間の通信状態が所定の基準よりも悪化しているとき又は
通信が不可能な状態のときのような、情報センターにお
いて正確な音声認識が不可能なときであっても、車両に
おいて音声認識及び操作信号への変換が行われる。この
ため、操作者は音声による車載機器の操作を行うことが
でき、操作者の利便性が向上する。
【0023】また、請求項2〜請求項4記載の発明にお
ける通信状態は、例えば請求項5記載の如く、車両から
情報センターにテスト音声情報を送信し、該車両におい
て上記情報センターからの上記テスト音声情報に対応し
た操作信号を受信するか否かによって判断するようにし
てもよい。
【0024】このように通信状態に関するテストを行う
ことによって、通信状態だけでなく、情報センターにお
いて正確に音声認識がなされかつ正確に操作信号への変
換が行われるか否かが判断可能になる。
【0025】そして、請求項6記載の如く、車両におい
て操作者の音声の認識及び操作信号への変換が可能なと
きには、第1ステップにおける上記車両から情報センタ
ーへの音声情報の送信を行わずに、上記車両において音
声を認識しかつ車載機器の操作信号に変換すると共に、
該操作信号に応じて上記車載機器の制御を行うようにし
てもよい。
【0026】すなわち、上記請求項4記載の発明は、車
両と情報センターとの通信状態が所定の基準よりも悪化
している又は通信が不可能な状態のときに限って、車両
において音声認識を行いかつ操作信号への変換を行うも
のであるが、請求項6記載の発明は、先ず、車両におい
て音声認識を適切に行い得るが否かを判断し、行い得る
ときは音声認識及び操作信号への変換を、車両において
行って車載機器の制御を行う一方、上記車両において音
声認識を適切に行うことができないときに限って、情報
センターに音声情報を送信して情報センターを利用した
音声認識及び操作信号への変換を行う。このため、車両
における音声情報の送信及び操作信号の受信が必要最低
限になり、通信費の低減化が図られる。
【0027】また、請求項7記載の如く、情報センター
においては、声紋データを用いてユーザ認証を行う認証
システムによって、音声の認識を行うようにしてもよ
い。
【0028】このように、情報センターの認証システム
を、ユーザ認証と音声認識との双方に兼用することによ
って、上記情報センターに新たに音声認識の手段を設け
る必要がなく、該情報センターによる音声認識が低コス
トで実現する。また、上記認証システムにおける声紋デ
ータを利用して音声認識を行うことで、音声認識の精度
のより一層向上が図られる。
【0029】さらに、請求項8記載の如く、第1ステッ
プでは、車両から情報センターに、操作者の音声の情報
と共に該車両の車種を特定する車種コードを送信し、第
2ステップでは、上記情報センターにおいて、上記音声
の認識結果と上記車種コードとに応じて車載機器の操作
信号に変換するようにしてもよい。
【0030】すなわち、車種によって搭載される車載機
器の種類及び構成が異なる。このため、車両から情報セ
ンターに音声情報を送信する際に、車種を特定する車種
コードを併せて送信することで、上記音声情報と車種コ
ードとを受信した情報センターにおいては、この音声情
報と車種コードとによって車載機器の種類及び構成に応
じた操作信号への変換が可能になる。これにより、音声
による車載機器の操作がより的確になされる。
【0031】第2の発明は、車載機器の操作システムに
係り、具体的には請求項9記載の如く、車両に搭載され
た車載機器の操作を、操作者の音声によって行う車載機
器の操作システムを対象とし、上記操作者の音声が入力
される音声入力手段と、情報センターとの通信を行う車
外通信手段と、上記車載機器の制御を行う車載機器制御
手段とを備えたものとする。
【0032】そして、上記車載機器制御手段を、上記音
声入力手段に入力された操作者の音声の情報を上記車外
通信手段を介して情報センターに送信すると共に、上記
車外通信手段を介して受信した上記情報センターからの
操作信号に応じて上記車載機器の制御を行うように構成
する一方、上記情報センターを、上記車外通信手段を介
して送信された上記音声情報を受信し、該音声を認識す
ると共に、認識結果に応じて上記車載機器の操作信号に
変換しかつ該操作信号を上記車載機器制御手段に送信す
るように構成することを特定事項とするものである。
【0033】請求項9記載の発明によると、上記請求項
1記載の発明と同様の作用・効果が得られる。
【0034】また、第3の発明は、車載機器制御装置に
係り、具体的には請求項10記載の如く、車両に搭載さ
れた車載機器の操作を、操作者の音声によって行う車載
機器制御装置を対象とし、上記操作者の音声が入力され
る音声入力手段と、情報センターとの通信を行う車外通
信手段とを備えたものとする。
【0035】そして、上記音声入力手段に入力された操
作者の音声の情報を上記車外通信手段を介して情報セン
ターに送信すると共に、上記車外通信手段を介して受信
した上記情報センターからの操作信号に応じて上記車載
機器の制御を行うように構成することを特定事項とする
ものである。
【0036】請求項10記載の発明によると、請求項1
に記載の車載機器の操作方法又は請求項9に記載の車載
機器の操作システムに最適な車載機器制御装置が構成さ
れ、音声認識及び操作信号への変換が情報センターにお
いて行われるため、車載機器制御装置として音声パター
ンを備えなくても、又は音声パターンとして高精度のも
のを備えなくてもよい。このため、より高精度な音声認
識を利用可能になるものの、車載機器制御装置の廉価化
が図られる。
【0037】また、上記情報センターに音声パターンを
記憶させておけば、車載機器制御手段に音声パターンを
記憶させなくても、操作者に応じた音声パターンを常に
利用可能になる。
【0038】上記車載機器制御装置は、請求項11記載
の如く、車外通信手段と情報センターとの間の通信状態
が所定の基準よりも悪化しているとき又は通信が不可能
な状態のときには、上記情報センターへの音声情報の送
信を行わずに、音声入力手段に入力された音声を認識す
ると共に、車載機器の操作信号に変換しかつ該操作信号
に応じて上記車載機器の制御を行うように構成してもよ
い。これにより、請求項4記載の発明と同様の作用・効
果が得られる。
【0039】また、請求項12記載の如く、音声入力手
段に入力された操作者の音声の認識及び操作信号への変
換が可能なときには、情報センターへの音声情報の送信
を行わずに、上記音声入力手段に入力された音声を認識
すると共に、車載機器の操作信号に変換しかつ該操作信
号に応じて上記車載機器の制御を行うように構成しても
よい。これにより、請求項6記載の発明と同様の作用・
効果が得られる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明における車
載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機
器制御装置によれば、認識精度の高い音声パターンを備
えることを比較的容易かつ安価に行い得る情報センター
において音声認識を行うため、音声認識の高精度化が図
られ、音声による車載機器の操作を快適に行い得る環境
を比較的安価に実現することができる。また、例えば他
人の車に乗車したときのような車載機器制御手段(装
置)が異なる場合でも、音声認識は情報センターで行わ
れるため、操作者は同様の操作環境を得ることができ
る。
【0041】また、車載機器制御手段(装置)には、音
声パターンを備える必要がない、又は音声パターンとし
て高精度のものを備えなくてもよいため、上記車載機器
制御手段(装置)の廉価化が図られ、操作者は、音声に
よる車載機器の操作を快適に行い得る環境を安価に得る
ことができる。
【0042】さらに、情報センターに操作者の音声パタ
ーンを記憶させておけば、より操作者に応じた音声認識
が可能となり、音声認識の精度の大幅な向上を図ること
ができる。この場合、通常使用している車載機器制御手
段(装置)とは異なるときであっても、情報センターに
記憶された操作者の音声パターンを用いて音声認識がさ
れるため、最適化された音声認識環境での音声による車
載機器の操作ができる。
【0043】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。
【0044】<第1実施形態>図1は、本発明の実施形
態に係る車載機器の操作システムAを示し、このもの
は、音声により、車両Vに搭載された各種車載機器(図
1では図示を省略するオーディオ機器及びナビゲーショ
ン機器)の操作を可能にするシステムである。
【0045】上記車載機器の操作システムAは、上記車
両Vに搭載されて上記各種車載機器の制御を行う車載機
器制御手段(装置)としての車載機1を備えており、こ
の車載機1は、各種の情報(コンテンツ及び電子メール
データ)を提供する情報センターMCに対しデータを授
受可能に構成されている。具体的には、情報センターM
Cに接続された電話回線等の通信回線32には無線通信
アンテナ31が接続されており、この無線通信アンテナ
31を介して情報センターMCと車載機1との間で信号
が無線により授受される。
【0046】そして、この車載機器の操作システムAに
おける各種車載機器の音声操作は、車載機1において行
う音声操作と、情報センターMCを利用した音声操作と
の2つの音声操作が可能にされている。
【0047】次に、上記車載機器の操作システムAを構
成する各装置について説明すると、上記車載機1は、図
2に示すように、各種信号の制御処理を行う車載機CP
U11を備えている。この車載機CPU11には、制御
プログラム等を記憶するROM12と、各種のデータを
記憶する不揮発性RAM13とが信号の授受可能に接続
されている。また、上記車載機CPU11には、上記情
報センターMCに接続されている無線通信アンテナ31
との間でデータ信号の送受信を行う車外通信手段として
の通信装置41が信号の授受可能に接続されている。こ
の通信装置41は、例えば携帯電話としてもよい。
【0048】上記車載機CPU11には、さらに音声に
よる操作の対象である車載機器としてのオーディオ機器
42及びナビゲーション機器43と、操作者の音声が入
力される音声入力手段としてのマイクロフォン(以下マ
イクと略す)44と、このマイク44に対して音声を入
力する際に操作される操作スイッチ45と、各種の情報
を画面上に表示するディスプレイ46と、各種の情報や
音楽等を音声で報知するスピーカ47とが信号の授受可
能に接続されている。
【0049】上記ナビゲーション機器43は、GPS衛
星からのGPS信号、車両Vのハンドル舵角、車両Vの
走行速度、車両Vの方位等に基づき車両の現在位置を検
出する機能を有する。
【0050】また、上記マイク44は、車両に設けられ
た各シート(運転席及び助手席、並びに後席右側及び左
側席)に対応して設けられている。尚、マイク44は一
つのみであってもよい。
【0051】上記操作スイッチ45は、音声認識の対象
とすべき音声入力を特定するための手動のスイッチであ
って、操作者が音声操作に係る音声を発するときに操作
をする(例えば音声を発している間中操作し続ける又は
操作直後に音声を発する)ものである。この操作スイッ
チ45は、上記マイク44に対応して設けられている。
尚、この操作スイッチ45の操作がなくても音声認識の
対象とすべき音声入力を特定できる構成の場合には、上
記操作スイッチ45は設けなくてもよい。
【0052】そして、上記車載機CPU11には、音声
パターンメモリ14が信号の授受可能に接続されてお
り、上記車載機CPU11、ROM12、RAM13及
び上記音声パターンメモリ14によって車載機1が構成
されている。尚、車載機1は、上記車載機CPU11、
ROM12、RAM13及び上記音声パターンメモリ1
4とさらに、通信装置41及びマイク44とによって構
成してもよい。
【0053】上記音声パターンメモリ14は、車載機1
における音声認識を行うために用いられるものであっ
て、操作者ID毎の音声パターンと汎用音声パターンと
の2つから構成されている。上記操作者ID毎の音声パ
ターンは、操作者毎に予め音声(サンプル)を入力する
ことによって上記音声パターンメモリ14に記憶されて
いる音声パターンであって、この操作者ID毎の音声パ
ターンによって操作者毎に音声認識の最適化がなされる
ものである。これに対し、汎用音声パターンは、諸種の
操作者の音声に対しても音声認識が可能な音声パターン
である。この操作者ID毎の音声パターンと汎用音声パ
ターンとは、操作者IDが特定されれば、操作者ID毎
の音声パターンを用いる一方、特定されなければ(特定
できなければ)、汎用音声パターンを用いるといった切
り換えがなされる。尚、これに限らず、例えば、先ず操
作者ID毎の音声パターンを全て試してみて、音声認識
に失敗したら汎用音声パターンを用いるように構成して
もよいし、これとは逆に、先ず、汎用音声パターンを用
いて音声認識を試み、音声認識に失敗した場合に操作者
ID毎の音声パターンを順次試してみるように構成して
もよい。
【0054】このような構成によって、上記車両Vにお
いては、上記オーディオ機器42やナビゲーション機器
43等に設けられた各種スイッチ(図示省略)を手動で
操作することによって、これらの車載機器42,43を
制御するようにされている(手動操作)。また、操作者
がマイク44に入力した音声を、上記車載機1が音声パ
ターンメモリ14を用いて認識し、かつその認識結果に
基づいてオーディオ機器42やナビゲーション機器43
を制御するようにもされている(車載機1において行わ
れる音声操作)。さらに、上記車載機1から通信装置4
1を介して音声情報を情報センターMCに送信し、情報
センターMCにおいて音声認識がなされかつ変換された
操作信号を上記通信装置41を介して受信して、この操
作信号に応じて上記オーディオ機器42やナビゲーショ
ン機器43を制御するようにもされている(情報センタ
ーMCを利用した音声操作)。
【0055】さらに、上記車載機1は、情報センターM
Cとの通常の通信制御として、音声や手動操作に基づく
要求信号を情報センターMCに送信すると共に、この情
報センターMCからの情報を受信して、これらの情報を
上記ディスプレイ46やスピーカ47を通じて上記操作
者に提供するようにもされている。
【0056】一方、情報センターMCは、上記無線通信
アンテナ31が接続された情報センターCPU2を備え
ており、この情報センターCPU2には、制御プログラ
ム等を記憶するROM21及び各種のデータを記憶する
不揮発性RAM22が信号の授受可能に接続されてい
る。また、上記情報センターMCには、この情報センタ
ーMCの利用者に提供するコンテンツデータが蓄積され
たコンテンツデータベース51と、上記情報センターM
Cの利用者の電子メールのデータが蓄積されたメールデ
ータベース52とがそれぞれ備えられており、これらの
データベース51,52もそれぞれ上記情報センターC
PU2に対し信号の授受可能に接続されている。
【0057】また、上記情報センターMCには、音声パ
ターンメモリ23が備えられており、この音声パターン
メモリ23も上記情報センターCPU2に対し信号の授
受可能に接続されている。この情報センターMCの音声
パターンメモリ23も、上記車載機1の音声パターンメ
モリ14と同様に、操作者ID毎の音声パターンと汎用
の音声パターンとの2つから構成されているが、この情
報センターMCにおける汎用音声パターンは、上記車載
機1における汎用音声パターンに比べて、音声認識の精
度が高いもの(認識率の高いもの)にされている。
【0058】このような構成によって、上記通信センタ
ーMCにおいては、車載機1から通信装置41を介して
送信された音声情報を受信し、この音声認識を行う共に
操作信号に変換する。そして、この変換した操作信号を
上記車載機1に対して送信するようにされている(情報
センターMCを利用した音声操作)。
【0059】また、上記情報センターMCは、通常の車
両V(車載機1)との通信制御として、車載機1から送
信された要求信号を、無線通信アンテナ31を介して受
信し、この要求信号に応じた情報を上記無線通信アンテ
ナ31を介して送信することで、上記車両Vの乗員に対
する情報の提供を行うようにされている。
【0060】次に、第1実施形態に係る車載機器の操作
方法について図2を参照しながら説明すると、この車載
機器の操作方法は以下の6つのステップからなる。すな
わち、 車載機1に音声入力がなされれば、 この車載機1において音声認識を行い、認識結果に応
じて車載機器42,43を制御する。 上記の音声認識に失敗した場合(音声認識ができな
かった場合)には、情報センターMCに音声情報を含む
操作リクエスト信号を送信する。 上記操作リクエスト信号を受信した情報センターMC
は、音声認識を行い、認識結果に応じて操作信号に変換
する。 操作信号への変換が行われれば、上記情報センターM
Cは、車載機ID(上記操作リクエスト信号に含まれて
いる)を含む操作信号を車載機1に送信する。 車載機1が上記操作信号等を受信すれば、その操作信
号に応じて車載機器42,43の制御を行う。
【0061】このように第1実施形態における車載機器
の操作方法は、先ず、車載機1における音声操作を行
い、車載機1において行う音声操作に失敗した場合に
は、情報センターMCを利用した音声操作を行うように
なっている。
【0062】尚、上記操作リクエスト信号には、操作者
が入力した音声の情報である音声情報、車載機ID、操
作者ID及び車種IDが含まれている。ここで、車載機
IDは車載機1毎に設定されたIDであって、送信した
音声情報と受信した操作信号との照合のために用いられ
るものである。操作者IDは、音声パターンメモリ23
における操作者ID毎の音声パターンを特定するために
用いられるものである。車種IDは、車種毎に車載機器
42,43の種類又は構成が異なるため、音声情報から
操作信号への変換の際に利用されるものである。尚、上
記操作者IDは、車載機1と情報センターMCとの利用
開始時(ログイン時)において、ユーザー認証のために
送信しているのであれば、上記操作リクエスト信号から
除いてもよい。
【0063】次に、上記車載機CPU11における処理
制御について、図4を参照しながら説明すると、先ず、
スタート時には、後述するフラグF(情報センターMC
に対して音声認識の要求をしたときにONになる(1に
なる)フラグF)はOFFになっている(0になってい
る)。
【0064】そして、ステップS11においては、操作
スイッチ45の操作の下でマイク44に対する音声入力
があったか否かを判定する。音声入力があったのYES
のときにはステップS12に進む一方、音声入力がなか
ったのNOのときはステップS113(図4B)に進
む。尚、上述したように、操作スイッチ45の操作を行
わなくても音声認識の対象とすべき音声入力を特定でき
る場合には、「操作スイッチ45の操作の下で」という
条件は省略してもよい。
【0065】上記ステップS12は、操作者(音声を入
力した者)を特定するためのルーチンであって、具体的
には図5に示すように、各マイク44毎に、最後に入力
されたID(音声によってIDを入力する形態であって
もよいし、操作スイッチによってIDを入力する形態で
あってもよい。)に応じて操作者のIDを算出する。
【0066】尚、ここでは、操作者のIDを予め入力し
ておくことで、音声を入力した者を特定するようにして
いるが、これに限らず、例えば音声を入力する際の操作
スイッチ45の操作形態を、操作者毎に異なるように設
定しておくことで、その操作スイッチ45の操作形態に
基づいて音声入力者を特定するようにしてもよい。ま
た、例えば声紋等を利用して音声入力だけで操作者を特
定するようにしてもよい。
【0067】また、マイク44が一つのみ設けられてい
る場合には、「各マイク毎に」という条件は必要ない。
【0068】こうして操作者IDが算出されれば、ステ
ップS13において、車載機1の音声パターンメモリ1
4における操作者ID毎の音声パターンから、上記操作
者IDに対応した音声パターンを特定し、この音声パタ
ーンを用いて入力された音声の認識を行う。尚、上記ス
テップS12において、操作者IDを算出できなかった
場合には、ステップS13においては、車載機1の音声
パターンメモリ14における汎用音声パターンを用い
て、入力された音声の認識を行う。
【0069】そして、ステップS14においては、上記
ステップS13での音声認識の結果に応じて操作信号へ
の変換を行い、ステップS15において、この操作信号
への変換がNGであるか否か(音声認識に失敗したか否
か)を判定する。NGでないのNOのときはステップS
16に進む一方、NGであるのYESのときはステップ
S17に進む。
【0070】ステップS16においては、変換された操
作信号に応じてオーディオ機器42やナビゲーション機
器43の制御を行い(車載機1において行う音声操
作)、ステップS113に進む。
【0071】一方、上記ステップS17に進んだ場合は
音声認識に失敗した場合であるため、情報センターMC
を利用した音声認識を行うようにする。このステップS
17においては、ディスプレイ46に「遠隔音声認識実
行中」の旨の表示を行い、ステップS18に進む。
【0072】上記ステップS18は通信状態を検出する
ルーチンであり、具体的には図6に示すように、ステッ
プS31において無線電話が通信可能か否かを判定す
る。これは、通信装置41が受信している電界強度等に
基づいて判定してもよい(例えば電界強度が弱く、情報
センターMCとの通信が途切れる虞のあるときは通信状
態が悪化であると判定する)。通信可能であるのYES
のときはステップS32に進み通信状態が良好であると
判定する一方、通信可能でないのNOのときはステップ
S33に進み通信状態が悪化と判定する。
【0073】尚、上記通信状態検出ルーチンは、上記と
は異なり、情報センターMCに対して接続可能か否かを
判定することによって行ってもよい。ここで、情報セン
ターに対して接続が不可能である場合としては、例えば
車両がトンネル内を走行中で電波の送受信が不可能であ
る物理的に接続不可能な場合や、情報センターMCへの
接続回線が既にいっぱいになっていて、新たな接続をす
ることができない場合等が挙げられる。
【0074】また、通信状態の悪化の判定としては、例
えば情報センターMCからの情報(コンテンツデータや
メールデータ)を既に受信中で、通信量が限界に達して
いるため、上記操作リクエスト信号を送信できない又は
上記操作信号を受信できない場合に、通信状態が悪化で
あると判定してもよい。
【0075】こうして通信状態の検出ルーチンが終了す
れば、ステップS19において通信状態が悪化か否かを
判定する。悪化であるのYESのときはステップS11
9に進む一方、悪化でないのNOのときはステップS1
10に進む。
【0076】上記ステップS119においては、ディス
プレイ46に「音声認識失敗」の旨を表示させると共
に、スピーカー47からブザー音を鳴らして、操作者に
対して「音声認識失敗」の旨を報知する。すなわち、車
載機1における音声認識、及び情報センターを利用した
音声認識の双方ともできなかった場合である。この場合
は、操作者は、手動操作によって車載機器42,43の
操作を行う。
【0077】一方、上記ステップS110は操作者の特
定ルーチンであるが、この特定ルーチンはステップS1
2で行ったものと同一であるため、その説明は省略す
る。
【0078】次いで、ステップS111においては、操
作リクエスト信号(車載機ID、入力された音声情報、
操作者ID及び車種ID)を情報センターMCに、通信
装置41を介して送信する。尚、ステップS110にお
いて操作者IDが算出されなかった場合は、操作者ID
は送信されない。
【0079】そして、ステップS112において上記情
報センターMCに対する音声認識の要求フラグFを1に
し、ステップS113に進む。
【0080】ステップS113においては、フラグFが
1であるか否かを判定する。フラグFが1のYESのと
きは(情報センターMCに対する音声認識要求がされて
いるときは)ステップS114に進む一方、フラグFが
1でない(0である)のNOのときは(情報センターM
Cに対する音声認識要求がなされていないときは)ステ
ップS120に進む。
【0081】上記ステップS114においては、上記ス
テップS111における操作リクエスト信号の送信から
所定時間が経過したか否かを判定する。この所定時間と
しては例えば1秒程度に設定してもよい。所定時間が経
過したのYESのときはステップS117に進む一方、
所定時間が経過していないのNOのときはステップS1
15に進む。
【0082】上記ステップS117においてはフラグF
を0にし、ステップS119に進む。これは、操作リク
エスト信号を送信しても情報センターMCからの応答
(操作信号の返信)がなかった場合であり、情報センタ
ーMCを利用した音声認識が失敗した等の場合である
(後述するように、情報センターMCにおいて音声認識
が失敗した場合には、車載機1に対する信号の送信は行
われない)。このため、上記ステップS119におい
て、ディスプレイ46に「音声認識失敗」の旨を表示す
ると共に、スピーカ47からブザー音を鳴らして、操作
者(操作者)に対して「音声認識失敗」の旨を報知す
る。そして、ステップS120に進む。この場合は、操
作者は、手動操作によって車載機器42,43の操作を
行う。
【0083】一方、ステップS115においては、自己
の車載機IDが含まれた操作信号を受信したか否かを判
定する(情報センターMCは、車載機IDを含む操作信
号を送信するように構成されている)。操作信号を受信
したのYESのときはステップS116に進む一方、受
信していないのNOのときはステップS120に進む。
【0084】上記ステップS116においてはフラグF
を0にし、ステップS118に進む。そして、ステップ
S118において、受信した操作信号に応じてオーディ
オ機器42又はナビゲーション機器43を制御し(情報
センターMCを利用した音声操作)、ステップS120
に進む。
【0085】ステップS120は、上記音声認識等以外
の情報センターMCとの通信制御ルーチンを行うステッ
プであり、例えば、情報センターMCのコンテンツデー
タベース51やメールデータベース52等への音声入力
(送信)、及び情報センターMCからの出力報知(受
信)を行う。
【0086】また、ステップS121は、オーディオ機
器42やナビゲーション機器43の通常の制御ルーチン
であり、これには、音声による操作以外にも、上記オー
ディオ機器42やナビゲーション機器43等に設けられ
た各種スイッチによる手動操作による制御も含まれる。
【0087】次に、情報センターCPU2における処理
制御について、図7を参照しながら説明する。
【0088】先ず、ステップS41において、操作リク
エスト信号を受信したか否かを判定する。受信したのY
ESのときはステップS42に進む一方、受信していな
いのNOのときはステップS46に進む。
【0089】上記ステップS42においては、操作リク
エスト信号に操作者IDが含まれていた場合には、音声
パターンメモリ23の対応する操作者IDの音声パター
ンを用いて音声の認識を行う。尚、操作リクエスト信号
に操作者IDが含まれていない場合(例えば、車載機1
において操作者が特定されなかった場合)には、音声パ
ターンメモリ23における汎用音声パターンを用いて音
声の認識を行う。
【0090】次いで、ステップS43においては、ステ
ップS42における認識結果と操作リクエスト信号に含
まれる車種IDとに応じて操作信号に変換する。これに
より、車載機器42,43の種類及び構成に応じた操作
信号に変換される。
【0091】ステップS44においては、操作信号への
変換がNGであったか否か(音声認識が失敗であったか
否か)を判定する。そして、NGであったのYESのと
きはステップS46に進む一方、NGでないのNOのと
きはステップS45に進む。すなわち、NGであった場
合には、車載機1に対する信号の送信を行わない。
【0092】上記ステップS45においては、上記操作
リクエスト信号に含まれていた車載機IDを含む操作信
号を車載機1に送信し、ステップS46に進む。
【0093】ステップS46は通常の情報センターMC
の制御ルーチンのステップであって、これは、図4Bに
おけるステップS120に対応するステップである。こ
こでは、情報センターMCのコンテンツデータベース5
1やメールデータベース52等への音声入力(受信)及
び結果出力(送信)を行う。
【0094】このように第1実施形態においては、先
ず、車載機1において音声認識を行うが、この音声認識
が失敗した場合には情報センターMCにおいて音声認識
を行うように構成されている。この情報センターMCに
は認識精度の高い音声パターンを備えられているため、
車載機1で音声認識を行う場合に比べて、情報センター
MCにおける音声認識がより高精度に行われる。これに
より、音声による車載機器42,43の操作を快適に行
い得る環境を実現することができる。しかも、情報セン
ターMCにも、操作者ID毎の音声パターンが記憶され
ているため、この情報センターMCにおいて、より操作
者に応じた音声認識が可能となり、音声認識の精度の大
幅な向上を図ることができる。尚、情報センターMCに
認識精度の高い音声パターンを備えることは、上記車載
機1に備えることに比べて容易かつ安価に行い得る。
【0095】また、情報センターMCを利用した音声認
識を可能にすることで、車載機1の音声パターンは高精
度のものとしなくてもよい。これにより、車載機1の廉
価化が図られ、操作者は、音声による車載機器42,4
3の操作を快適に行い得る環境が安価に得られる。さら
に、車載機1が異なっても(例えば他人の車に乗車した
ときでも)、音声認識を情報センターMCで行うこと
で、操作者は常に同じ操作環境が得られる。特に、情報
センターMCに記憶された操作者ID毎の音声パターン
を用いて音声認識を行う場合は、操作者は常に高精度の
音声認識環境が得られる。
【0096】さらに、通信状態が所定の基準よりも悪化
しているときには、情報センターMCにおける音声情報
から操作信号への変換が行われない(図4Aのステップ
S18,ステップS19)。これにより、誤った操作信
号による誤った車載機器42,43の制御がされること
を未然に回避することができる。また、通信状態が所定
の基準よりも悪化しているときには、その旨がディスプ
レイ46及びスピーカを通じて操作者に報知される(図
4BのステップS119)。これにより、操作者は音声
による車載機器42,43の操作を行わないようにな
り、例えば誤った車載機器42,43の制御が行われる
ことによる操作者の違和感を防止できる。
【0097】加えて、車載機1での音声認識が可能な場
合には、情報センターMCへの音声情報の送信(操作リ
クエスト信号の送信)を行わないため、通信費の低減化
を図ることができる。
【0098】従って、第1実施形態に係る車載機器の操
作方法、操作システムA及び車載機1によると、音声に
よる車載機器42,43の操作を快適に行い得る環境が
実現されると共に、車載機1が異なっても同様の操作環
境での音声による操作が可能になり、しかも、そのよう
な快適な操作環境を安価に実現することができる。
【0099】<第2実施形態>図8は本発明の第2実施
形態に係る車載機器の操作方法の概念図を示していて、
このものは、上記第1実施形態のものとは異なり、先
ず、情報センターMCを利用した音声認識を行い、情報
センターMCでの音声認識が失敗した場合には、車載機
1において音声認識を行うように構成されている。すな
わち、 車載機1に音声入力がなされれば、 情報センターMCに音声情報を含む操作リクエスト信
号を送信する。 上記操作リクエスト信号を受信した情報センターMC
は、音声認識を行い、その認識結果に応じて操作信号に
変換する。 操作信号への変換が行われれば、上記情報センターM
Cは、車載機IDを含む操作信号を車載機1に送信す
る。 車載機1が上記操作信号等を受信すれば、その操作信
号に基づいて車載機器52,43の制御を行う。 操作信号等が無受信の場合(情報センターMCにおい
て音声認識ができなかった場合)には、車載機1におい
て音声認識を行うと共に、認識結果に応じた車載機器4
2,43の制御を行う尚、車両Vに搭載された各種機器
1,41〜47の構成、並びに情報センターMCの構成
は、第1実施形態のものと同様であるために、同一部材
には同一符号を付して、その説明は省略する。
【0100】次に、上記車載機CPU11における制御
について、図9に示すフローチャートを参照しながら説
明する。
【0101】先ず、ステップS51においては通信状態
検出ルーチンを行う。これは、図6に示すものと同一で
ある。
【0102】次いで、ステップS52において、通信状
態が悪化であるか否かを判定する。悪化であるのYES
のときは、ステップS57に進む一方、悪化でないのN
OのときはステップS53に進む。
【0103】上記ステップS53においては、操作スイ
ッチ45の操作の下でマイク44により音声入力があっ
たか否かを判定する。音声入力があったのYESのとき
はステップS54に進む一方、音声入力がなかったのN
OのときはステップS515に進む(図9B参照)。
尚、「操作スイッチ45の操作の下で」という条件は必
須ではないことは、上記第1実施形態と同様である。
【0104】上記ステップS54においては、操作者の
特定ルーチンを行う。これは、図5に示すものと同一で
ある。
【0105】そして、ステップS55において、車載機
ID、音声情報、操作者ID、車種ID及び車載機ID
を含む操作リクエスト信号を情報センターMCに送信す
る。そして、ステップS56においてフラグFを1にし
て、ステップS515に進む。
【0106】一方、ステップS52において通信状態が
悪化であるとステップS57に進んだときは、車載機1
において音声認識を行う。先ずステップS57において
は、ディスプレイ46に「現時点は遠隔音声認識不可」
の旨を表示する。
【0107】次いで、ステップS58において、操作ス
イッチ45の下でマイク44により音声入力があったか
否かを判定する。音声入力があったのYESのときはス
テップS59に進む一方、音声入力がなかったのNOの
ときはステップS515に進む。
【0108】ステップS59においては操作者の特定ル
ーチンを行う(図5参照)。そして、ステップS510
において、操作者の特定がなされたときは音声パターン
メモリ14における操作者IDに対応した音声パターン
を用いて音声認識を行う。操作者の特定がなされなかっ
たときは、音声パターンメモリ14における汎用音声パ
ターンを用いて音声認識を行う。
【0109】次いで、ステップS511において、音声
認識の結果に応じて操作信号への変換を行い、ステップ
S512において、操作信号への変換がNGであったか
否かを判定する。NGであったのYESのときはステッ
プS513に進む一方、NGでないのNOのときはステ
ップS514に進む。
【0110】上記ステップS513においては、ディス
プレイ46に「車載音声認識も失敗」の旨を表示すると
共に、スピーカ47でブザー音を鳴らして、操作者に対
する「車載音声認識も失敗」の旨の報知を行う。この場
合は、操作者は手動によって車載機器42,43の操作
を行う。
【0111】一方、ステップS514においては、操作
信号への変換が正確に行われた場合であり、この操作信
号に応じてオーディオ機器42又はナビゲーション機器
43の制御を行う(車載機1において行う音声操作)。
そして、ステップS515に進む。
【0112】上記ステップS515においては、フラグ
Fが1であるか否かを判定する。フラグFが1であるの
YESのときにはステップS516に進む一方、フラグ
Fが1でない(0である)のNOのときにはステップS
521に進む。
【0113】上記ステップS516においては、操作リ
クエスト信号を送信してから所定時間(例えば1秒)が
経過したか否かを判定する。所定時間が経過したのYE
SのときはステップS520に進み、フラグFを0にし
て、ステップS59に戻る。すなわち、情報センターM
Cを利用した音声認識が失敗したため、車載機1におい
て音声認識を試みる。
【0114】一方、ステップS516において、所定時
間が経過していないのNOのときはステップS517に
進み、このステップS517で、自己の車載機IDを含
む操作信号を受信したか否かを判定する。受信したのY
ESのときはステップS518に進みフラグを0にした
後、ステップS519に進む。一方、受信していないの
NOのときはステップS521に進む。
【0115】上記ステップS519においては、受信し
た操作信号に応じて、オーディオ機器42又はナビゲー
ション機器43の制御を行う(情報センターMCを利用
した音声操作)。
【0116】上記ステップS521及びステップS52
2の各ステップは、図3におけるステップS120及び
ステップS121と同一である。
【0117】尚、情報センター側のCPUにおける制御
は、第1実施形態と同一であるため、その説明は省略す
る。
【0118】このように、第2実施形態においても、上
記第1実施形態に係る車載機器の操作方法、操作システ
ムA及び車載機1と同様に、音声による車載機器42,
43の操作を快適に行い得る環境が実現されると共に、
車載機1が異なっても同様の操作環境での音声による操
作が可能になり、しかも、そのような快適な操作環境を
安価に実現することができる。
【0119】また、第2実施形態においては、先ず情報
センターMCを利用した音声認識を行うため、車載機1
に比べて精度の高い音声認識を最初に行うことになる。
このため、音声による車載機器42,43の制御をより
快適に行うことができる。
【0120】<他の実施形態>尚、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その他種々の実施形態を
包含するものである。すなわち、上記第2実施形態にお
ける通信状態検出ルーチン(ステップS51)として
は、例えば図10に示すようにしてもよい。
【0121】すなわち、ステップS61において、所定
の周期が経過したか否かを判定する。経過したのYES
のときはステップS62に進む一方、経過していないの
NOのときは終了する。
【0122】上記ステップS62においては、ダミーの
操作リクエスト信号(テスト信号)を情報センターに送
信する。このダミーの操作リクエスト信号は、予め記憶
された所定の音声情報、所定の操作者ID、車載機ID
及び車種IDを含むものとする。
【0123】そして、ステップS63において、所定時
間以内に、上記ダミーの操作リクエスト信号に対応する
操作信号を受信したか否かを判定する。受信したのYE
SのときはステップS64に進む一方、受信していない
のNOのときはステップS65に進む。
【0124】上記ステップS64においては通信状態が
良好であると判定するのに対し、上記ステップS65に
おいては通信状態が悪化であると判定する。
【0125】このように、通信状態検出ルーチンとして
は、所定の周期でテスト音声信号(ダミーの操作リクエ
スト信号)を情報センターMCに送信し、上記情報セン
ターMCからの上記テスト音声情報に対応した操作信号
を車載機1が受信するか否かによって判断するようにし
てもよい。この場合、通信状態だけでなく、情報センタ
ーMCにおいて正確に音声認識がなされかつ正確に操作
信号への変換が行われるか否かが判断可能になる。
【0126】また、上記実施形態とは異なり、上記情報
センターMCを利用した音声認識は、情報センターMC
の利用開始時(ログイン時)に声紋データを用いてユー
ザ認証を行う認証システムによって行ってもよい。
【0127】これにより、情報センターMCの認証シス
テムを、ユーザ認証と音声認識との双方に兼用すること
で、上記情報センターMCに新たに音声認識の手段を設
ける必要がなく、該情報センターMCによる音声認識を
低コストで実現することができる。また、上記認証シス
テムにおける声紋データを利用して音声認識を行うこと
で、音声認識の精度のより一層向上を図ることができ
る。
【0128】尚、車載機器の操作システムAとしては、
情報センターMCでのみ音声認識を行うようにして、車
載機1に音声パターンメモリ14を備えないように構成
してもよい。また、音声パターンメモリ14,23にお
ける操作者ID毎の音声パターンは、必須のものではな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】車載機器の操作システムを示す説明図である。
【図2】車載機器の操作システムを示すブロック図であ
る。
【図3】第1実施形態に係る車載機器の操作方法を示す
概念図である。
【図4A】第1実施形態に係る車載機の処理制御を示す
フローチャートの一部である。
【図4B】第1実施形態に係る車載機の処理制御を示す
フローチャートの一部である。
【図5】操作者特定ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図6】通信状態検出ルーチンを示すフローチャートで
ある。
【図7】情報センターの処理制御を示すフローチャート
である。
【図8】第2実施形態に係る車載機器の操作方法を示す
図3対応図である。
【図9A】第2実施形態に係る車載機の処理制御を示す
フローチャートの一部である。
【図9B】第2実施形態に係る車載機の処理制御を示す
フローチャートの一部である。
【図10】他の実施形態に係る通信状態検出ルーチンを
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 車載機(車載機器制御手段、車載機器制
御装置) 41 通信装置(車外通信手段) 42 オーディオ機器(車載機器) 43 ナビゲーション機器(車載機器) 44 マイクロフォン(音声入力手段) A 車載機器の操作システム MC 情報センター V 車両
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 15/10 H04M 3/42 P 5K024 15/00 3/50 A 15/28 G10L 3/00 531K H04M 3/42 551A 3/50 551J 571K (72)発明者 牛尾 將雄 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 2F029 AA02 AB01 AB07 AB13 AC02 AC09 AC13 AC18 3D020 BA02 BA04 BB01 BC01 BD03 BE03 5D015 KK01 KK02 5H180 AA01 BB05 FF05 FF13 FF22 FF32 5K015 AA06 AA07 GA07 5K024 AA74 BB01 EE09 GG01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された車載機器の操作を、操
    作者の音声によって行う車載機器の操作方法であって、 上記車両から情報センターに、上記操作者の音声の情報
    を送信する第1ステップと、 上記情報センターにおいて、上記車両から送信された上
    記音声情報を受信しかつ該音声を認識すると共に、認識
    結果に応じて上記車載機器の操作信号に変換する第2ス
    テップと、 上記情報センターから上記車両に、上記変換した操作信
    号を送信する第3ステップと、 上記車両において、上記情報センターから送信された上
    記操作信号を受信しかつ上記操作信号に応じて上記車載
    機器の制御を行う第4ステップとを備えていることを特
    徴とする車載機器の操作方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 車両と情報センターとの間の通信状態が所定の基準より
    も悪化しているときには、第2ステップでの上記情報セ
    ンターにおける音声の認識を禁止することを特徴とする
    車載機器の操作方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 車両と情報センターとの間の通信状態が所定の基準より
    も悪化しているとき又は通信が不可能な状態のときに
    は、上記車両において、その旨を操作者に報知すること
    を特徴とする車載機器の操作方法。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 車両と情報センターとの間の通信状態が所定の基準より
    も悪化しているとき又は通信が不可能な状態のときに
    は、第1ステップにおける上記車両から上記情報センタ
    ーへの音声情報の送信を行わずに、上記車両において音
    声を認識しかつ車載機器の操作信号に変換すると共に、
    該操作信号に応じて上記車載機器の制御を行うことを特
    徴とする車載機器の操作方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜請求項4のいずれかにおい
    て、 通信状態は、車両から情報センターにテスト音声情報を
    送信し、該車両において、上記情報センターからの上記
    テスト音声情報に対応した操作信号を受信するか否かに
    よって判断することを特徴とする車載機器の操作方法。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 車両において操作者の音声の認識及び操作信号への変換
    が可能なときには、第1ステップにおける上記車両から
    情報センターへの音声情報の送信を行わずに、上記車両
    において音声を認識しかつ車載機器の操作信号に変換す
    ると共に、該操作信号に応じて上記車載機器の制御を行
    うことを特徴とする車載機器の操作方法。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 情報センターにおいては、声紋データを用いてユーザ認
    証を行う認証システムによって、音声の認識を行うこと
    を特徴とする車載機器の操作方法。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 第1ステップでは、車両から情報センターに、操作者の
    音声の情報と共に該車両の車種を特定する車種コードを
    送信し、 第2ステップでは、上記情報センターにおいて、上記音
    声の認識結果と上記車種コードとに応じて車載機器の操
    作信号に変換することを特徴とする車載機器の操作方
    法。
  9. 【請求項9】 車両に搭載された車載機器の操作を、操
    作者の音声によって行う車載機器の操作システムであっ
    て、 上記操作者の音声が入力される音声入力手段と、情報セ
    ンターとの通信を行う車外通信手段と、上記車載機器の
    制御を行う車載機器制御手段とを備え、 上記車載機器制御手段は、上記音声入力手段に入力され
    た操作者の音声の情報を上記車外通信手段を介して情報
    センターに送信すると共に、上記車外通信手段を介して
    受信した上記情報センターからの操作信号に応じて上記
    車載機器の制御を行うように構成されている一方、 上記情報センターは、上記車外通信手段を介して送信さ
    れた上記音声情報を受信し、該音声を認識すると共に、
    認識結果に応じて上記車載機器の操作信号に変換しかつ
    該操作信号を上記車載機器制御手段に送信するように構
    成されていることを特徴とする車載機器の操作システ
    ム。
  10. 【請求項10】 車両に搭載された車載機器の操作を、
    操作者の音声によって行う車載機器制御装置であって、 上記操作者の音声が入力される音声入力手段と、情報セ
    ンターとの通信を行う車外通信手段とを備え、 上記音声入力手段に入力された操作者の音声の情報を上
    記車外通信手段を介して情報センターに送信すると共
    に、上記車外通信手段を介して受信した上記情報センタ
    ーからの操作信号に応じて上記車載機器の制御を行うよ
    うに構成されていることを特徴とする車載機器制御装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項10において、 車外通信手段と情報センターとの間の通信状態が所定の
    基準よりも悪化しているとき又は通信が不可能な状態の
    ときには、上記情報センターへの音声情報の送信を行わ
    ずに、音声入力手段に入力された音声を認識すると共
    に、車載機器の操作信号に変換しかつ該操作信号に応じ
    て上記車載機器の制御を行うように構成されていること
    を特徴とする車載機器制御装置。
  12. 【請求項12】 請求項10において、 音声入力手段に入力された操作者の音声の認識及び操作
    信号への変換が可能なときには、情報センターへの音声
    情報の送信を行わずに、上記音声入力手段に入力された
    音声を認識すると共に、車載機器の操作信号に変換しか
    つ該操作信号に応じて上記車載機器の制御を行うように
    構成されていることを特徴とする車載機器制御装置。
JP2000337457A 2000-11-06 2000-11-06 車載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機器制御装置 Pending JP2002144982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337457A JP2002144982A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 車載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機器制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000337457A JP2002144982A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 車載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機器制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144982A true JP2002144982A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18812835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337457A Pending JP2002144982A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 車載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機器制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144982A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019783A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation 音声認識装置及び音声認識方法
WO2011013687A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびプログラム
KR101579533B1 (ko) * 2014-10-16 2015-12-22 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
KR101684554B1 (ko) * 2015-08-20 2016-12-08 현대자동차 주식회사 음성 다이얼링 시스템 및 그 방법
JP2017097373A (ja) * 2010-06-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 音声認識処理のための方法、車載システム及び不揮発性記憶媒体
KR20180096369A (ko) * 2017-02-21 2018-08-29 주식회사 오비고 차량 제어를 위한 음성 인식 지원 시스템 및 그 방법
JP2021152589A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 シャープ株式会社 電子機器の制御装置、制御プログラム、制御方法、電子機器
GB2612079A (en) * 2021-10-21 2023-04-26 Jaguar Land Rover Ltd Voice command processing method and apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284203A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toyota Motor Corp 移動体用通信装置
JPH1022945A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレメータ・テレコントロール装置
JPH1038600A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Aqueous Res:Kk 目的地経路案内システム
JPH1127592A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toshiba Corp 衛星放送受信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284203A (ja) * 1996-04-12 1997-10-31 Toyota Motor Corp 移動体用通信装置
JPH1022945A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレメータ・テレコントロール装置
JPH1038600A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Aqueous Res:Kk 目的地経路案内システム
JPH1127592A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toshiba Corp 衛星放送受信装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009019783A1 (ja) * 2007-08-09 2009-02-12 Panasonic Corporation 音声認識装置及び音声認識方法
WO2011013687A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、サーバ装置、ナビゲーションシステムおよびプログラム
US9080884B2 (en) 2009-07-31 2015-07-14 Clarion Co., Ltd. Navigation device, server device, navigation system and program
US10269348B2 (en) 2010-06-24 2019-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Communication system and method between an on-vehicle voice recognition system and an off-vehicle voice recognition system
US10818286B2 (en) 2010-06-24 2020-10-27 Honda Motor Co., Ltd. Communication system and method between an on-vehicle voice recognition system and an off-vehicle voice recognition system
JP2017097373A (ja) * 2010-06-24 2017-06-01 本田技研工業株式会社 音声認識処理のための方法、車載システム及び不揮発性記憶媒体
KR101579533B1 (ko) * 2014-10-16 2015-12-22 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US9685157B2 (en) 2014-10-16 2017-06-20 Hyundai Motor Company Vehicle and control method thereof
KR101684554B1 (ko) * 2015-08-20 2016-12-08 현대자동차 주식회사 음성 다이얼링 시스템 및 그 방법
KR20180096369A (ko) * 2017-02-21 2018-08-29 주식회사 오비고 차량 제어를 위한 음성 인식 지원 시스템 및 그 방법
KR102403315B1 (ko) * 2017-02-21 2022-06-02 주식회사 오비고 차량 제어를 위한 음성 인식 지원 시스템 및 그 방법
JP2021152589A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 シャープ株式会社 電子機器の制御装置、制御プログラム、制御方法、電子機器
GB2612079A (en) * 2021-10-21 2023-04-26 Jaguar Land Rover Ltd Voice command processing method and apparatus
WO2023066760A1 (en) * 2021-10-21 2023-04-27 Jaguar Land Rover Limited Voice command processing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47567E1 (en) On-vehicle remote control apparatus and method for controlling remotely controllable on-vehicle device
US20050060067A1 (en) Apparatus for performance control of remote control operation service, and system and method for provision of same
JP3815388B2 (ja) 音声認識システムおよび端末
US7783328B2 (en) Cellular phone control apparatus, method of controlling same and hands-free call placement apparatus
US7006845B2 (en) Method and system for interfacing a portable transceiver in a telematics system
US20050099275A1 (en) Method and system for status indication on a key fob
US20020140545A1 (en) Integrated RKE and telematics system
US8108009B2 (en) In-vehicle hands free device
JP2002144982A (ja) 車載機器の操作方法、車載機器の操作システム及び車載機器制御装置
JPH11183189A (ja) 移動体情報サービスシステム
US20060159234A1 (en) Remote initiation of three-way calling at a telematics unit
JP2007214756A (ja) 車載通信装置
US8126514B2 (en) In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween
US20050113061A1 (en) Method and system for establishing a telephony data connection to receiver
US8010166B2 (en) Handsfree apparatus for vehicle
JP5267498B2 (ja) リモート車両カスタマイズシステム
JP2006120046A (ja) 車載情報提供装置および情報提供方法
US20050064861A1 (en) Information communication method, system, and apparatus
JP3990703B2 (ja) 携帯端末装置及びこの携帯端末装置におけるモードの切換方法
JPH11287660A (ja) ナビゲーション装置
WO2004082256A1 (ja) 緊急通報方法、緊急通報システム、緊急通報装置およびセンター
JP2004333319A (ja) 情報表示装置の遠隔操作システム
JP2002320269A (ja) 移動体電話用車載システム
JP6327588B2 (ja) 緊急通報装置
JP2004320570A (ja) 情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102