JP2002144735A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2002144735A
JP2002144735A JP2001224555A JP2001224555A JP2002144735A JP 2002144735 A JP2002144735 A JP 2002144735A JP 2001224555 A JP2001224555 A JP 2001224555A JP 2001224555 A JP2001224555 A JP 2001224555A JP 2002144735 A JP2002144735 A JP 2002144735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
recording material
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224555A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takeuchi
公 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001224555A priority Critical patent/JP2002144735A/ja
Priority to US09/942,029 priority patent/US6797318B2/en
Publication of JP2002144735A publication Critical patent/JP2002144735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 濃度段差の少ない高画質の感熱記録材料の提
供。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも感熱記録層及び
保護層をこの順に有する感熱記録材料において、サーマ
ルヘッドを用いて発色開始エネルギーのときのサーマル
ヘッドと接触する感熱記録材料の搬送トルク値と、透過
濃度3.0の熱エネルギーを与える印加エネルギーで記
録したときのサーマルヘッドと接触する感熱記録材料の
搬送トルク値との差が2Kg・cm以下である感熱記録
材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、詳しくは、医療用記録媒体等に適した高画質の感熱
記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】感熱記録方法は、(1)現像が不要であ
る、(2)支持体が紙の場合、材質が一般紙に近い、
(3)取扱いが容易である、(4)発色濃度が高い、
(5)記録装置が簡便で信頼性が高く、安価である、
(6)記録時の騒音が無い、(7)メンテナンスが不要
である、等の利点があることから近年様々な分野で発達
しており、例えば、ファクシミリやプリンター等の分
野、POS等のラベル分野等に用途が拡大している。
【0003】上記感熱記録に用いる感熱記録材料として
は、電子供与性無色染料と電子受容性化合物との反応を
利用したもの、ジアゾ化合物とカプラーとの反応を利用
したもの、等が従来から広く知られている。
【0004】このような背景の下、近年では多色化に対
応するため、或いは画像等をオーバーヘッドプロジェク
ターにより投影したり、画像等をライトテーブル上で直
接観察したりする等のために、サーマルヘッドで直接記
録することのできる透明な感熱記録材料も開発が望まれ
てきている。
【0005】このような透明な感熱記録材料は、通常、
プラテンロールを用いて感熱記録材料をサーマルヘッド
に圧着させ、プラテンロール又は別途設けた駆動装置に
より感熱記録材料を搬送しつつ、サーマルヘッドからパ
ルス状に熱印加を行なって画像形成を行なわせる。この
とき、サーマルヘッドと記録材料の間の摩擦係数が大き
く変動すると、材料の搬送速度が一様でなくなり、ヘッ
ド主査方向の向きに濃度段差が発生する。ファクシミリ
やPOS用の2値記録ではこの濃度段差は殆ど問題とな
らないが、階調画像を出力するプリンター用途では濃度
段差が目立ち、画像品位を劣化させる。サーマルヘッド
と材料間の摩擦係数は、印画エネルギーに依存するた
め、広いダイナミックレンジが必要な医療用画像では,
濃度段差が大きな問題となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける問題を解決し、以下の目的を達成することを課題
とする。即ち、本発明は、ヘッドと感熱記録材料の間の
摩擦係数のエネルギー依存性を抑え、印画エネルギー等
により発生する濃度段差が少ない高画質の感熱記録材料
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ヘッドと
材料の間の摩擦係数の指標として、感熱記録材料を搬送
するプラテンロールの搬送トルクに着目し、このエネル
ギー依存性をさげるための検討を行なった。そして、本
発明者らは、発色開始エネルギーと透過強度3.0の熱
エネルギーを与える印加エネルギーで記録したときのト
ルク差を2Kg/cm以下に抑えることにより濃度ムラ
が殆ど発生しないことを見出し、本発明を完成するに至
った。
【0008】すなわち、本発明は、 <1> 支持体上に、少なくとも感熱記録層及び保護層
をこの順に有する感熱記録材料において、サーマルヘッ
ドを用いて発色開始エネルギーのときのサーマルヘッド
と接触する感熱記録材料の搬送トルク値と、透過濃度
3.0の熱エネルギーを与える印加エネルギーで記録し
たときのサーマルヘッドと接触する感熱記録材料の搬送
トルク値との差が2Kg・cm以下であることを特徴と
する感熱記録材料である。 <2> 前記保護層中に、下記構造式(1)で表される
構成単位を有する水溶性高分子を含有することを特徴と
する前記<1>に記載の感熱記録材料である。
【0009】
【化3】
【0010】構造式(1)中、XはH、−SO3A、−
COOA AはNa、K、NH4 、(C24OH)N
Hである。 <3> 前記水溶性高分子が、下記の構造式(2)〜
(5)の少なくともいずれかの高分子化合物であること
を特徴とする前記<2>に記載の感熱記録材料である。
【0011】
【化4】
【0012】構造式(2)〜(5)中、Xは−SO
3A、−COOA AはNa、K、NH4、(C24
H)3NH、mは10以上の整数、nは0.1〜0.
9、lは0.9〜0.1でn+l=1.0、rは0.1
〜0.9、sは0.9〜0.1でr+s=1.0、tは
0.1〜0.9、uは0.1〜0.9、vは0.1〜
0.9でt+u+v=1.0、Rは炭素数2以上のアル
キル基、YはNa、K、NH4、NH(C24OH)3
ある。 <4> 前記水溶性高分子が,保護層の全乾燥塗布量の
1〜10重量%であることを特徴とする前記<2>又は
前記<3>に記載の感熱記録材料である。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の感熱記録材料につ
いて詳細に説明する。本発明の感熱記録材料は、支持体
上に、感熱記録層及び保護層をこの順に有し、更に必要
に応じて、その他の層を有してなる。
【0014】[保護層]前記保護層は、前記感熱記録層
上に、又は、前記その他の層として中間層を前記感熱記
録層上に設ける場合には、前記中間層上に形成される。
前記保護層は、保護層用塗布液を塗布してなり、該保護
層用塗布液は、少なくとも分子内に構造式(1)で表さ
れる構造単位を有する水溶性高分子を含有し、必要に応
じてその他の成分を含有してなる。
【0015】
【化5】
【0016】構造式(1)中、XはH、−SO3A、−
COOA AはNa、K、NH4 、(C24OH)N
Hである。この水溶性高分子としては、下記の構造式
(2)〜(5)で表される高分子化合物が挙げられる。
【0017】
【化6】
【0018】構造式(2)〜(5)中、Xは−SO
3A、−COOA AはNa、K、NH4、(C24
H)3NH、mは10以上の整数、nは0.1〜0.
9、lは0.9〜0.1でn+l=1.0、rは0.1
〜0.9、sは0.9〜0.1でr+s=1.0、tは
0.1〜0.9、uは0.1〜0.9、vは0.1〜
0.9でt+u+v=1.0、Rは炭素数2以上のアル
キル基、YはNa、K、NH4、NH(C24OH)3
ある。
【0019】構造式(2)〜(5)で表される高分子化
合物の好ましい具体例としては、例えば、スチレンスル
フォン酸塩、スチレンマレイン共重合体又はその塩、ス
チレンアクリルアミド共重合体、スチレンマレイン酸ア
クリルアミド共重合体又はその塩等が挙げられる。これ
らの高分子化合物は水系塗布を行なう場合、5%以上、
好ましくは15%以上の水溶性を有することが好まし
い。
【0020】スチレンマレイン共重合体、スチレンアク
リルアミド共重合体、スチレンマレイン酸アクリルアミ
ド共重合体の場合、スチレン構造の含有率が10〜90
モノモル%であることが好ましい。スチレン構造の含有
率が〜90モノモル%の範囲にあると、摩擦係数のエネ
ルギー依存性が小さくなり、かつ高分子化合物の水溶性
を保持でき、水系塗布に好ましい。スチレンスルフォン
酸塩の場合 平均分子量が2000以上が好ましく、
より好ましくは5000以上である。 平均分子量
が5000以下の場合、ヘッドに汚れが付着しにくく、
画像障害が生じない。
【0021】塩を形成するカチオン種としては、アルカ
リ金属、アンモニウム、トリエタノールアミン等が挙げ
られるが、特にアンモニウム塩とトリエタノールアミン
塩がサーマルヘッドの化学腐食を防止できる点で好まし
い。
【0022】構造式(1)で挙げられる水溶性高分子は
保護層の全乾燥塗布量に占める割合は、1〜10重量%
が好ましく、よりタ好ましくは2〜8重量%であり、この
範囲内であると、濃度ムラの発生が抑制でき、塗液の安
定向上する。
【0023】本発明の感熱記録材料の保護層には、既知
の滑剤(パラフィンワックス、高級脂肪酸、高級脂肪酸
塩、高級脂肪酸アミド、シリコーン化合物、含フッ素化
合物等)を併用してもよい。
【0024】本発明の感熱記録材料の保護層には、構造
式(1)で表される水溶性高分子以外に顔料が含まれて
いてもよい。顔料は、通常、サーマルヘッドによる記録
を好適なものとする、即ち、スティッキングや異音等の
発生を抑える目的で用いられるが、有機及び/又は無機
の顔料が用いられることが好ましい。
【0025】前記保護層に用いることのできる顔料とし
ては、その平均粒径、詳しくは、レーザー回折法で測定
した50%体積平均粒径(レーザー回折粒度分布測定装
置LA700((株)堀場製作所製)により測定した、
顔料中の50%体積に相当する顔料粒子の平均粒径。以
下、単に、「平均粒径」ということがある。)が、0.
10〜5.00μmであることが好ましく、特に、サー
マルヘッドにより記録する際のヘッドと感熱記録材料と
の間におけるスティッキングや異音等の発生を防止する
観点から、上記50%体積平均粒径が0.20〜0.5
0μmの範囲にあることがより好ましい。この50%体
積平均粒径が0.10〜5.00μmの範囲にあると、
サーマルヘッドに対する摩耗の低減効果が大きく、サー
マルヘッドと保護層中のバインダーとの間の溶着を防止
する効果が大きく、その結果、印画時にサーマルヘッド
と感熱記録材料の保護層とが接着する、いわゆるスティ
ッキングを効果的に防止すことができる。
【0026】前記保護層中に含有される顔料としては、
特に限定されるものではなく、公知の有機、無機の顔料
を挙げることができるが、特に、炭酸カルシウム、酸化
チタン、カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリ
カ、酸化亜鉛等の無機顔料、尿素ホルマリン樹脂、エポ
キシ樹脂等の有機顔料が好ましい。中でも、カオリン、
水酸化アルミニウム、非晶質シリカがより好ましい。こ
れらの顔料は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用
して用いてもよい。また、これらの中でも、高級脂肪
酸、高級脂肪酸の金属塩、及び高級アルコールからなる
群より選択される少なくとも一種により表面被覆されて
いてもよい。前記高級脂肪酸としては、ステアリン酸、
パルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸等が挙げられ
る。
【0027】これらの顔料は、例えば、ヘキサメタリン
酸ソーダ、部分ケン化又は完全ケン化変性ポリビニルア
ルコール、ポリアクリル酸共重合体、各種界面活性剤等
の分散助剤、好ましくは、部分ケン化又は完全ケン化変
性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸共重合体アン
モニウム塩の共存下で、ディゾルバー、サンドミル、ボ
ールミル等の既知の分散機で、上述した平均粒径にまで
分散して使用されることが好ましい。即ち、顔料の50
%体積平均粒径が0.10〜5.00μmの範囲の粒径
になるまで分散してから使用されることが好ましい。
【0028】(バインダー)前記保護層には透明性を良
好なものとする観点から、前記バインダーとして、ポリ
ビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、シリカ変性ポリビニルアルコール等が好ましい。
【0029】(その他の成分)前記保護層には、公知の
硬膜剤等が含有されていてもよい。また、前記感熱記録
層上、又は前記中間層上に均一に保護層を形成させるた
めに、保護層形成用塗布液に界面活性剤を添加すること
が好ましい。該界面活性剤としては、スルホ琥珀酸系の
アルカリ金属塩、フッ素含有界面活性剤等があり、具体
的には、ジ−(2−エチルヘキシル)スルホ琥珀酸、ジ
−(n−ヘキシル)スルホ琥珀酸等のナトリウム塩又は
アンモニウム塩等が挙げられる。
【0030】更に、前記保護層中には感熱記録材料の帯
電防止の目的で界面活性剤、金属酸化物微粒子、無機電
解質、高分子電解質等を添加してもよい。
【0031】前記保護層は、単層構造であってもよい
し、2層以上の積層構造であってもよい。前記保護層の
乾燥塗布量は0.2〜7g/m2 が好ましく、1〜4g
/m2がより好ましい。
【0032】[感熱記録層]前記感熱記録層は、少なく
とも発色成分を含有してなり、更に必要に応じて、その
他の成分を含有してなる。
【0033】(発色成分)前記感熱記録層は、未処理時
には優れた透明性を有し、加熱により呈色する性質を有
するものであれば、いかなる組成のものでも使用するこ
とができる。このような感熱記録層としては、実質的に
無色の発色成分Aと、該発色成分Aと反応して発色する
実質的に無色の発色成分Bとを含有する、いわゆる二成
分型感熱記録層が挙げられるが、発色成分A又は発色成
分Bは、マイクロカプセルに内包されることが好まし
い。この二成分型感熱記録層を構成する二成分の組合せ
としては、下記(a)〜(m)のようなものが挙げられ
る。
【0034】(a)電子供与性染料前駆体と、電子受容
性化合物との組合せ。 (b)光分解性ジアゾ化合物と、カプラーとの組合せ。 (c)ベヘン酸銀、ステアリン酸銀等の有機金属塩と、
プロトカテキン酸、スピロインダン、ハイドロキノン等
の還元剤との組合せ。 (d)ステアリン酸第二鉄、ミリスチン酸第二鉄等の長
鎖脂肪族塩と、没食子酸、サリチル酸アンモニウム等の
フェノール類との組合せ。 (e)酢酸、ステアリン酸、パルミチン酸等のニッケ
ル、コバルト、鉛、銅、鉄、水銀、銀等との塩等の有機
酸重金属塩と、硫化カルシウム、硫化ストロンチウム、
硫化カリウム等のアルカリ土類金属硫化物との組合せ、
又は、前記有機酸重金属塩と、s−ジフェニルカルバジ
ド、ジフェニルカルバゾン等の有機キレート剤との組合
せ。 (f)硫化銀、硫化鉛、硫化水銀、硫化ナトリウム等の
(重)金属硫酸塩と、Na−テトラチオネート、チオ硫
酸ソーダ、チオ尿素等の硫黄化合物との組合せ。 (g)ステアリン酸第二鉄等の脂肪族第二鉄塩と、3,
4−ジヒドロキシテトラフェニルメタン等の芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物との組合せ。 (h)シュウ酸銀、シュウ酸水銀等の有機貴金属塩と、
ポリヒドロキシアルコール、グリセリン、グリコール等
の有機ポリヒドロキシ化合物との組合せ。 (i)ペラルゴン酸第二鉄、ラウリン酸第二鉄等の脂肪
族第二鉄塩と、チオセシルカルバミドやイソチオセシル
カルバミド誘導体との組合せ。 (j)カプロン酸鉛、ペラルゴン酸鉛、ベヘン酸鉛等の
有機酸鉛塩と、エチレンチオ尿素、N−ドデシルチオ尿
素等のチオ尿素誘導体との組合せ。 (k)ステアリン酸第二鉄、ステアリン酸銅等の高級脂
肪酸重金属塩と、ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛と
の組合せ。 (l)レゾルシンとニトロソ化合物との組合せのような
オキサジン染料を形成する物。 (m)ホルマザン化合物と還元剤及び/又は金属塩との
組合せ。
【0035】これらの中でも、本発明の感熱記録材料に
おいては、(a)電子供与性染料前駆体と電子受容性化
合物との組合せ、(b)光分解性ジアゾ化合物とカプラ
ーとの組合せ、又は(c)有機金属塩と還元剤との組合
せを用いることが好ましく、特に上記(a)又は(b)
の組合せであることがより好ましい。
【0036】また、本発明の感熱記録材料は、(拡散透
過率/全光透過率)×100(%)から算出されるヘイ
ズ値を下げるように感熱記録層を構成することにより、
透明性に優れた画像を得ることができる。このヘイズ値
は材料の透明性を表す指数で、一般には、ヘイズメータ
ーを使用して全光透過量、拡散透過光量、平行透過光量
から算出される。本発明において、上記ヘイズ値を下げ
る方法としては、例えば、感熱記録層に含まれる前記発
色成分A、Bの両成分の50%体積平均粒径を1.0μ
m以下、好ましくは、0.6μm以下とし、かつバイン
ダーを感熱記録層の全固形分の30〜60重量%の範囲
で含有させる方法、前記発色成分A、Bのいずれか一方
をマイクロカプセル化し、他方を塗布乾燥後に実質的に
連続層を構成するような、例えば、乳化物のようなもの
として使用する方法等が挙げられる。また、感熱記録層
に使用する成分の屈折率をなるべく一定の値に近づける
方法も有効である。
【0037】次に、前記感熱記録層に好ましく使用され
る、前記組成の組合せ(a、b、c)について、以下に
詳細に説明する。まず、(a)電子供与性染料前駆体と
電子受容性化合物との組合せについて説明する。本発明
において好ましく使用される電子供与性染料前駆体は、
実質的に無色のものであれば特に限定されるものではな
いが、エレクトロンを供与して、或いは、酸等のプロト
ンを受容して発色する性質を有するものであり、特に、
ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エステ
ル、アミド等の部分骨格を有しており、電子受容性化合
物と接触した場合に、これらの部分骨格が開環若しくは
開裂する無色の化合物であることが好ましい。
【0038】前記電子供与性染料前駆体としては、例え
ば、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリ
ド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラ
クタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリア
ゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化
合物、ピリジン系化合物、ピラジン系化合物等が挙げら
れる。
【0039】前記フタリド類の具体例としては、米国再
発行特許明細書第23,024号、米国特許明細書第
3,491,111号、同第3,491,112号、同
第3,491,116号、同第3,509,174号等
に記載された化合物が挙げられる。前記フルオラン類の
具体例としては、米国特許明細書第3,624,107
号、同第3,627,787号、同第3,641,01
1号、同第3,462,828号、同第3,681,3
90号、同第3,920,510号、同第3,959,
571号等に記載された化合物が挙げられる。前記スピ
ロピラン類の具体例としては、米国特許明細書第3,9
71,808号等に記載された化合物が挙げられる。前
記ピリジン系及びピラジン系化合物類としては、米国特
許明細書第3,775,424号、同第3,853,8
69号、同第4,246,318号等に記載された化合
物が挙げられる。前記フルオレン系化合物の具体例とし
ては、特願昭61−240989号公報等に記載された
化合物が挙げられる。これらの中でも、特に、黒発色の
2−アリールアミノ−3−〔H、ハロゲン、アルキル又
はアルコキシ−6−置換アミノフルオラン〕が好ましく
挙げられる。
【0040】具体的には、例えば、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3−メチル
−6−ジブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−ジオクチルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−イソアミ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
N−エチル−N−ドデシルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−メトキシ−6−ジブチルアミノフルオラン、
2−o−クロロアニリノ−6−ジブチルアミノフルオラ
ン、2−p−クロロアニリノ−3−エチル−6−N−エ
チル−N−イソアミルアミノフルオラン、2−o−クロ
ロアニリノ−6−p−ブチルアニリノフルオラン、2−
アニリノ−3−ペンタデシル−6−ジエチルアミノフル
オラン、2−アニリノ−3−エチル−6−ジブチルアミ
ノフルオラン、2−o−トルイジノ−3−メチル−6−
ジイソプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−6−N−イソブチル−N−エチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N
−テトラヒドロフルフリルアミノフルオラン、2−アニ
リノ−3−クロロ−6−N−エチル−N−イソアミルア
ミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−
メチル−N−γ−エトキシプロピルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−N−エチル−N−γ−
エトキシプロピルアミノフルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−N−エチル−N−γ−プロポキシプロピ
ルアミノフルオラン等が挙げられる。
【0041】前記電子供与性染料前駆体と作用する電子
受容性化合物としては、フェノール化合物、有機酸若し
くはその金属塩、オキシ安息香酸エステル等の酸性物質
が挙げられ、例えば、特開昭61−291183号公報
等に記載されている化合物が挙げられる。具体的には、
2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン
(一般名:ビスフェノールA)、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4’−
ヒドロキシ−3’,5’−ジクロロフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロ
ヘキサン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
ヘキサン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
プロパン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)
ブタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘ
キサン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ヘ
プタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)オ
クタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)−
2−メチル−ペンタン、1,1−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)−2−エチル−ヘキサン、1,1−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,4−ビス
(p−ヒドロキシフェニルクミル)ベンゼン、1,3−
ビス(p−ヒドロキシフェニルクミル)ベンゼン、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(3−ア
リル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエステル等のビス
フェノール類;
【0042】3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、3,5−ジ−ターシャリーブチルサリチル酸、3−
α−α−ジメチルベンジルサリチル酸、4−(β−p−
メトキシフェノキシエトキシ)サリチル酸等のサリチル
酸誘導体;
【0043】又は、その多価金属塩(特に、亜鉛、アル
ミニウムが好ましい);p−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエルテル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−エチルヘキ
シルエステル、β−レゾルシン酸−(2−フェノキシエ
チル)エステル等のオキシ安息香酸エステル類;p−フ
ェニルフェノール、3,5−ジフェニルフェノール、ク
ミルフェノール、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シ−ジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−フ
ェノキシ−ジフェニルスルフォン等のフェノール類が挙
げられる。中でも、良好な発色特性を得る観点からビス
フェノール類が特に好ましい。また、上記の電子受容性
化合物は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0044】次に、(b)光分解性ジアゾ化合物とカプ
ラーとの組合せについて説明する。前記光分解性ジアゾ
化合物とは、後述するカップリング成分であるカプラー
とカップリング反応して所望の色相に発色するものであ
り、反応前に特定波長域の光を受けると分解し、もはや
カップリング成分が存在しても発色能力を持たなくなる
光分解性のジアゾ化合物である。この発色系における色
相は、ジアゾ化合物とカプラーとが反応して生成するジ
アゾ色素により決定される。従って、ジアゾ化合物、或
いは、カプラーの化学構造を変えることにより、容易に
発色色相を変えることができ、その組み合わせ次第で、
任意の発色色相を得ることができる。
【0045】本発明において好ましく使用される光分解
性ジアゾ化合物としては、芳香族系ジアゾ化合物が挙げ
られ、具体的には、芳香族ジアゾニウム塩、ジアゾスル
フォネート化合物、ジアゾアミノ化合物等が挙げられ
る。前記芳香族ジアゾニウム塩としては、以下の一般式
で表される化合物が挙げられるが、これに限定されるも
のではない。また、前記芳香族ジアゾニウム塩は、光定
着性に優れ、定着後の着色ステインの発生の少なく、発
色部の安定なものが好ましく用いられる。 Ar−N2 + - 上記式中、Arは置換基を有する、或いは無置換の芳香
族炭化水素環基を表し、N2 + はジアゾニウム基を、X
- は酸アニオンを表す。
【0046】前記ジアゾスルフォネート化合物として
は、近年多数のものが知られており、各々のジアゾニウ
ム塩を亜硫酸塩で処理することにより得られ、本発明の
感熱記録材料に好適に用いることができる。
【0047】前記ジアゾアミノ化合物としては、ジアゾ
基を、ジシアンジアミド、サルコシン、メチルタウリ
ン、N−エチルアントラニックアシッド−5−スルフォ
ニックアシッド、モノエタノールアミン、ジエタノール
アミン、グアニジン等でカップリングさせることにより
得ることができ、本発明の感熱記録材料に好適に用いる
ことができる。これらのジアゾ化合物の詳細について
は、例えば、特開平2−136286号公報等に詳細に
記載されている。
【0048】一方、上述のジアゾ化合物とカップリング
反応するカプラーとしては、例えば、2−ヒドロキシ−
3−ナフトエ酸アニリドの他、レゾルシンをはじめ、特
開昭62−146678号公報等に記載されているもの
が挙げられる。
【0049】前記感熱記録層において、ジアゾ化合物と
カプラーとの組合せによるものを用いる場合、これらの
カップリング反応は塩基性雰囲気下で行うことによりそ
の反応をより促進させることができる観点から、増感剤
として、塩基性物質を添加してもよい。前記塩基性物質
としては、水不溶性又は難溶性の塩基性物質や加熱によ
りアルカリを発生する物質が挙げられ、例えば、無機又
は有機アンモニウム塩、有機アミン、アミド、尿素やチ
オ尿素又はそれらの誘導体、チアゾール類、ピロール
類、ピリミジン類、ピペラジン類、グアニジン類、イン
ドール類、イミダゾール類、イミダゾリン類、トリアゾ
ール類、モルフォリン類、ピペリジン類、アミジン類、
フォリムアジン類又はピリジン類等の含窒素化合物が挙
げられる。これらの具体例としては、例えば、特開昭6
1−291183号公報等に記載されたものが挙げられ
る。
【0050】次に、(c)有機金属塩と還元剤との組合
せについて説明する。前記有機金属塩としては、具体的
には、ラウリン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸
銀、ステアリン酸銀、アラキン酸銀又はベヘン酸銀等の
長鎖脂肪族カルボン酸の銀塩;ベンゾトリアゾール銀
塩、ベンズイミダゾール銀塩、カルバゾール銀塩又はフ
タラジノン銀塩等のイミノ基を有する有機化合物の銀
塩;s−アルキルチオグリコレート等の硫黄含有化合物
の銀塩;安息香酸銀、フタル酸銀等の芳香族カルボン酸
の銀塩;エタンスルホン酸銀等のスルホン酸の銀塩;o
−トルエンスルフィン酸銀等のスルフィン酸の銀塩;フ
ェニルリン酸銀等のリン酸の銀塩;バルビツール酸銀、
サッカリン酸銀、サリチルアスドキシムの銀塩又はこれ
らの任意の混合物が挙げられる。これらの内、長鎖脂肪
族カルボン酸銀塩が好ましく、中でもベヘン酸銀がより
好ましい。また、ベヘン酸をベヘン酸銀と共に使用して
もよい。
【0051】前記還元剤としては、特開昭53−102
0号公報第227頁左下欄第14行目〜第229頁右上
欄第11行目の記載に基づいて適宜使用することができ
る。中でも、モノ、ビス、トリス又はテトラキスフェノ
ール類、モノ又はビスナフトール類、ジ又はポリヒドロ
キシナフタレン類、ジ又はポリヒドロキシベンゼン類、
ヒドロキシモノエーテル類、アスコルビン酸類、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、還元性糖
類、フェニレンジアミン類、ヒドロキシルアミン類、レ
ダクトン類、ヒドロオキサミン酸類、ヒドラジド類、ア
ミドオキシム類、N−ヒドロキシ尿素類等を使用するこ
とが好ましい。上記のうち、ポリフェノール類、スルホ
ンアミドフェノール類又はナフトール類等の芳香族有機
還元剤が特に好ましい。
【0052】感熱記録材料の充分な透明性を確保するた
めには、前記感熱記録層に(a)電子供与性染料前駆体
と電子受容性化合物との組合せ、又は(b)光分解性ジ
アゾ化合物とカプラーとの組合せを用いることが好まし
い。また、本発明では、前記発色成分Aと発色成分Bの
いずれか一方を、マイクロカプセル化して使用すること
が好ましく、前記電子供与性染料前駆体、又は光分解性
ジアゾ化合物をマイクロカプセル化して使用することが
より好ましい。
【0053】(マイクロカプセル)以下に、マイクロカ
プセルの製造方法について詳述する。マイクロカプセル
の製造には、界面重合法、内部重合法、外部重合法等が
あり、いずれの方法も採用することができる。上記の通
り、本発明の感熱記録材料は、電子供与性染料前駆体、
又は光分解性ジアゾ化合物をマイクロカプセル化するこ
とが好ましく、特に、カプセルの芯となる電子供与性染
料前駆体、又は光分解性ジアゾ化合物を疎水性の有機溶
媒に溶解又は分散させ調製した油相を、水溶性高分子を
溶解した水相中に混合し、ホモジナイザー等の手段によ
り乳化分散した後、加温することによりその油滴界面で
高分子形成反応を起こし、高分子物質のマイクロカプセ
ル壁を形成させる界面重合法を採用することが好まし
い。
【0054】前記高分子物質を形成するリアクタント
は、油滴内部及び/又は油滴外部に添加される。前記高
分子物質の具体例としては、ポリウレタン、ポリウレ
ア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ポリスチレ
ン、スチレンメタクリレート共重合体、スチレン−アク
リレート共重合体等が挙げられる。これらの中でも、ポ
リウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステル、
ポリカーボネートが好ましく、ポリウレタン、ポリウレ
アが特に好ましい。
【0055】例えば、ポリウレアをカプセル壁材として
用いる場合には、ジイソシアナート,トリイソシアナー
ト,テトライソシアナート,ポリイソシアナートプレポ
リマー等のポリイソシアナートと、ジアミン,トリアミ
ン,テトラアミン等のポリアミン、2以上のアミノ基を
有するプレポリマー、ピペラジン若しくはその誘導体又
はポリオール等と、を上記水相中で界面重合法によって
反応させることにより容易にマイクロカプセル壁を形成
させることができる。
【0056】また、例えば、ポリウレアとポリアミドか
らなる複合壁若しくはポリウレタンとポリアミドからな
る複合壁は、例えば、ポリイソシアナート及びそれと反
応してカプセル壁を形成する第2物質(例えば、酸クロ
ライド若しくはポリアミン、ポリオール)を水溶性高分
子水溶液(水相)又はカプセル化すべき油性媒体(油
相)中に混合し、これらを乳化分散した後、加温するこ
とにより調製することができる。このポリウレアとポリ
アミドからなる複合壁の製造方法の詳細については、特
開昭58−66948号公報に記載されている。
【0057】前記ポリイソシアナート化合物としては、
3官能以上のイソシアナート基を有する化合物が好まし
いが、2官能のイソシアナート化合物を併用してもよ
い。具体的には、キシレンジイソシアナート及びその水
添物、ヘキサメチレンジイソシアナート、トリレンジイ
ソシアナート及びその水添物、イソホロンジイソシアナ
ート等のジイソシアナートを主原料とし、これらの2量
体あるいは3量体(ビューレットあるいはイソシアヌレ
ート)の他、トリメチロールプロパン等のポリオールと
キシリレンジイソシアナート等の2官能イソシアナート
とのアダクト体として多官能としたもの、トリメチロー
ルプロパン等のポリオールとキシリレンジイソシアナー
ト等の2官能イソシアナートとのアダクト体にポリエチ
レンオキシド等の活性水素を有するポリエーテル等の高
分子量化合物を導入した化合物、ベンゼンイソシアナー
トのホルマリン縮合物等が挙げられる。特開昭62−2
12190号公報、特開平4−26189号公報、特開
平5−317694号公報、特願平8−268721号
公報等に記載の化合物が好ましい。
【0058】前記ポリイソシアナートは、マイクロカプ
セルの平均粒径が0.3〜12μmで、カプセル壁の厚
みが0.01〜0.3μmとなるように添加されること
が好ましい。分散粒子径は0.2〜10μm程度が一般
的である。
【0059】ポリイソシアナートと反応してマイクロカ
プセル壁の構成成分の一つとして水相中及び/又は油相
中に添加するポリオール又は/及びポリアミンの具体例
としては、プロピレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、トリエタノールアミン、ソルビトー
ル、ヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。ポリオー
ルを添加した場合には、ポリウレタン壁が形成される。
上記反応において、反応温度を高く保ち、あるいは適当
な重合触媒を添加することが反応速度を速める点で好ま
しい。ポリイソシアナート、ポリオール、反応触媒、あ
るいは、壁剤の一部を形成させるためのポリアミン等に
ついては成書に詳しい(岩田敬治編 ポリウレタンハン
ドブック 日刊工業新聞社(1987))。
【0060】また、前記マイクロカプセル壁には、必要
に応じて金属含有染料、ニグロシン等の荷電調節剤、或
いは、その他任意の添加物質を加えることができる。こ
れらの添加剤は壁形成時又は任意の時点でカプセルの壁
に含有させることができる。また、必要に応じてカプセ
ル壁表面の帯電性を調節するために、ビニルモノマー等
のモノマーをグラフト重合させてもよい。
【0061】更に、マイクロカプセル壁をより低温な状
況下でも物質透過性に優れ、発色性に富む壁質とするた
め、壁材として用いるポリマーに適合した可塑剤を用い
ることが好ましい。該可塑剤は、その融点が50℃以上
のものが好ましく、更に該融点が120℃以下のものが
より好ましい。このうち、常温下で固体状のものを好適
に選択して用いることができる。例えば、壁材がポリウ
レア、ポリウレタンからなる場合、ヒドロキシ化合物、
カルバミン酸エステル化合物、芳香族アルコキシ化合
物、有機スルホンアミド化合物、脂肪族アミド化合物、
アリールアミド化合物等が好適に用いられる。
【0062】前記の油相の調製に際し、電子供与性染料
前駆体、又は光分解性ジアゾ化合物を溶解し、マイクロ
カプセルの芯を形成するときに用いられる疎水性有機溶
媒としては、沸点100〜300℃の有機溶媒が好まし
い。具体的には、エステル類の他、ジメチルナフタレ
ン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナフタレン、
ジメチルビフェニル、ジイソプロピルビフェニル、ジイ
ソブチルビフェニル、1−メチル−1−ジメチルフェニ
ル−2−フェニルメタン、1−エチル−1−ジメチルフ
ェニル−1−フェニルメタン、1−プロピル−1−ジメ
チルフェニル−1−フェニルメタン、トリアリルメタン
(例えば、トリトルイルメタン、トルイルジフェニルメ
タン)、ターフェニル化合物(例えば、ターフェニ
ル)、アルキル化合物、アルキル化ジフェニルエーテル
(例えば、プロピルジフェニルエーテル)、水添ターフ
ェニル(例えば、ヘキサヒドロターフェニル)、ジフェ
ニルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、エステ
ル類を使用することが乳化分散物の乳化安定性の観点か
ら特に好ましい。
【0063】前記エステル類としては、リン酸トリフェ
ニル、リン酸トリクレジル、リン酸ブチル、リン酸オク
チル、リン酸クレジルフェニル等のリン酸エステル類;
フタル酸ジブチル、フタル酸−2−エチルヘキシル、フ
タル酸エチル、フタル酸オクチル、フタル酸ブチルベン
ジル等のフタル酸エステル;テトラヒドロフタル酸ジオ
クチル;安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸
ブチル、安息香酸イソペンチル、安息香酸ベンジル等の
安息香酸エステル;アビエチン酸エチル、アビエチン酸
ベンジル等のアビエチン酸エステル;アジピン酸ジオク
チル;コハク酸イソデシル;アゼライン酸ジオクチル;
シュウ酸ジブチル、シュウ酸ジペンチル等のシュウ酸エ
ステル;マロン酸ジエチル;マレイン酸ジメチル、マレ
イン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル等のマレイン酸エ
ステル;クエン酸トリブチル;ソルビン酸メチル、ソル
ビン酸エチル、ソルビン酸ブチル等のソルビン酸エステ
ル;セバシン酸ジブチル、セバシン酸ジオクチル等のセ
バシン酸エステル;ギ酸モノエステル及びジエステル、
酪酸モノエステル及びジエステル、ラウリン酸モノエス
テル及びジエステル、パルミチン酸モノエステル及びジ
エステル、ステアリン酸モノエステル及びジエステル、
オレイン酸モノエステル及びジエステル等のエチレング
リコールエステル類;トリアセチン;炭酸ジエチル;炭
酸ジフェニル;炭酸エチレン;炭酸プロピレン;ホウ酸
トリブチル、ホウ酸トリペンチル等のホウ酸エステル等
が挙げられる。
【0064】これらの中でも、特にリン酸トリクレジル
を単独又は混合して用いた場合、乳化物の安定性が最も
良好となり好ましい。上記のオイル同士又は他のオイル
との併用による使用も可能である。
【0065】カプセル化しようとする電子供与性染料前
駆体、又は光分解性ジアゾ化合物の前記疎水性有機溶媒
に対する溶解性が劣る場合には、溶解性の高い低沸点溶
媒を補助的に併用することもできる。このような低沸点
溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸イソプロピ
ル、酢酸ブチル、メチレンクロライド等が好ましく挙げ
られる。
【0066】前記電子供与性染料前駆体、又は光分解性
ジアゾ化合物を感熱記録材料の感熱記録層に用いる場
合、該電子供与性染料前駆体の含有量は、0.1〜5.
0g/m2 が好ましく、1.0〜4.0g/m2 がより
好ましい。また、光分解性ジアゾ化合物の含有量は、
0.02〜5.0g/m2 が好ましく、発色濃度の点か
ら0.10〜4.0g/m2 がより好ましい。
【0067】前記電子供与性染料前駆体の含有量が0.
1〜5.0g/m2 の範囲にあると、充分な発色濃度が
得られ,また、両者の含有量が5.0g/m2 以内であ
ると、、充分な発色濃度が保持され、かつ、感熱記録層
の透明性を保持することができる。
【0068】一方、用いる水相には保護コロイドとして
水溶性高分子を溶解した水溶液を使用し、これに前記油
相を投入後、ホモジナイザー等の手段により乳化分散を
行うが、前記水溶性高分子は、分散を均一に、かつ容易
にするとともに、乳化分散した水溶液を安定化させる分
散媒として作用する。ここで、更に均一に乳化分散し安
定化させるためには、油相あるいは水相の少なくとも一
方に界面活性剤を添加してもよい。前記界面活性剤とし
ては、周知の乳化用界面活性剤を使用することができ
る。界面活性剤の添加量は、油相の重量に対して0.1
〜5%が好ましく、0.5〜2%がより好ましい。
【0069】水相に含有させる界面活性剤は、アニオン
性又はノニオン性の界面活性剤の中から、前記保護コロ
イドと作用して沈殿や凝集を起こさないものを好適に選
択して使用することができる。好ましい界面活性剤とし
ては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ア
ルキル硫酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナト
リウム塩、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル)等が挙げられ
る。
【0070】乳化は、上記成分を含有した油相と保護コ
ロイド及び界面活性剤を含有する水相とを、高速撹拌、
超音波分散等の通常の微粒子乳化に用いられる手段、例
えば、ホモジナイザー、マントンゴーリー、超音波分散
機、ディゾルバー、ケディーミル等、公知の乳化装置を
用いて容易に行うことができる。乳化後は、カプセル壁
形成反応を促進させるために、乳化物を30〜70℃に
加温することが好ましい。また、反応中はカプセル同士
の凝集を防止するために、加水してカプセル同士の衝突
確率を下げたり、充分な攪拌を行うことが好ましい。
【0071】また、反応中に改めて凝集防止用の分散物
を添加してもよい。重合反応の進行に伴って炭酸ガスの
発生が観測され、その発生の終息をもっておよそのカプ
セル壁形成反応の終点とみなすことができる。通常、数
時間反応させることにより、目的のマイクロカプセルを
得ることができる。
【0072】(乳化分散物)電子供与性染料前駆体、又
は光分解性ジアゾ化合物を芯物質としてカプセル化した
場合には、用いる電子受容性化合物、又はカプラーは、
例えば、水溶性高分子及び有機塩基、その他の発色助剤
等と共に、サンドミル等の手段により固体分散して用い
ることもできるが、予め水に難溶性又は不溶性の高沸点
有機溶剤に溶解した後、これを界面活性剤及び/又は水
溶性高分子を保護コロイドとして含有する高分子水溶液
(水相)と混合し、ホモジナイザー等で乳化した乳化分
散物として用いることがより好ましい。この場合、必要
に応じて、低沸点溶剤を溶解助剤として用いることもで
きる。更に、カプラー、有機塩基は別々に乳化分散する
ことも、混合してから高沸点有機溶剤に溶解し、乳化分
散することもできる。好ましい乳化分散粒子径は1μm
以下である。
【0073】この場合に使用される高沸点有機溶剤は、
例えば、特開平2−141279号公報に記載された高
沸点オイルの中から適宜選択することができる。中でも
エステル類を使用することが、乳化分散液の乳化安定性
の観点がら好ましく、中でも、リン酸トリクレジルが特
に好ましい。上記のオイル同士、又は他のオイルとの併
用も可能である。
【0074】上記の保護コロイドとして含有される水溶
性高分子としては、公知のアニオン性高分子、ノニオン
性高分子、両性高分子の中から適宜選択することがで
き、乳化しようとする温度における水に対する溶解度が
5%以上の水溶性高分子が好ましく、その具体例として
は、ポリビニルアルコールまたはその変成物、ポリアク
リル酸アミドまたはその誘導体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体、ポリビニルピロリドン、エチレン−ア
クリル酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体、
カルボキシメチルセルロース,メチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、澱粉誘導体、ア
ラビヤゴム、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。こ
れらの中でも、ポリビニルアルコール、ゼラチン、セル
ロース誘導体が特に好ましい。
【0075】また、油相の水相に対する混合比(油相重
量/水相重量)は、0.02〜0.6が好ましく、0.
1〜0.4がより好ましい。該混合比が0.02〜0.
6の範囲内であると、適度の粘度に保持でき、製造適性
に優れ、塗布液安定性に優れる。
【0076】本発明の感熱記録材料において電子受容性
化合物を用いる場合、該電子受容性化合物は、前記電子
供与性染料前駆体1重量部に対して、0.5〜30重量
部が好ましく、1.0〜10重量部がより好ましい。ま
た、本発明の感熱記録材料においてカプラーを用いる場
合、該カプラーは、前記ジアゾ化合物1重量部に対し
て、0.1〜30重量部が好ましい。
【0077】(感熱記録層用塗布液)感熱記録層用塗布
液は、例えば、上記のように調製したマイクロカプセル
液と乳化分散物とを混合することにより、調製すること
ができる。ここで、前記マイクロカプセル液の調製の際
に保護コロイドとして用いた水溶性高分子、並びに前記
乳化分散物の調製の際に保護コロイドとして用いた水溶
性高分子は、前記感熱記録層におけるバインダーとして
機能する。また、これら保護コロイドとは別にバインダ
ーを添加、混合して、感熱記録層用塗布液を調製しても
よい。前記添加されるバインダーとしては、水溶性のも
のが一般的であり、ポリビニルアルコ−ル、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、エ
ピクロルヒドリン変性ポリアミド、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸アミド、メチロール変性ポリアクリルアミ
ド、デンプン誘導体、カゼイン、ゼラチン等が挙げられ
る。また、これらのバインダーに耐水性を付与する目的
で耐水化剤を加えたり、疎水性ポリマーのエマルジョ
ン、具体的には、スチレン−ブタジエンゴムラテック
ス、アクリル樹脂エマルジョン等を添加することもでき
る。
【0078】前記感熱記録層用塗布液を支持体上に塗布
する際、水系又は有機溶剤系の塗布液に用いる公知の塗
布手段が用いられるが、この場合、感熱記録層用塗布液
を安全かつ均一に塗布するとともに、塗膜の強度を保持
するため、本発明の感熱記録材料においては、メチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、澱粉類、ゼラチン、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド、ポリスチレン又はその共重合体、ポリエス
テル又はその共重合体、ポリエチレン又はその共重合
体、エポキシ樹脂、アクリレート系樹脂又はその共重合
体、メタアクリレート系樹脂又はその共重合体、ポリウ
レタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂等を使用することができる。
【0079】(その他の成分)以下に、感熱記録層に用
いることのできるその他の成分について述べる。前記そ
の他の成分としては、特に限定はなく、目的に応じて適
宜選択することができるが、例えば、公知の熱可融性物
質、紫外線吸収剤、酸化防止剤等が挙げられる。
【0080】前記熱可融性物質は、熱応答性の向上を図
る目的で感熱記録層に含有させることができる。前記熱
可融性物質としては、芳香族エーテル、チオエーテル、
エステル、脂肪族アミド、ウレイド等が挙げられる。こ
れらの例は、特開昭58−57989号、同58−87
094号、同61−58789号、同62−10968
1号、同62−132674号、同63−151478
号、同63−235961号、特開平2−184489
号、同2−215585号の各公報等に記載されてい
る。
【0081】前記紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノ
ン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系
紫外線吸収剤、オキザリックアシッドアニリド系紫外線
吸収剤等が好適に挙げられる。これらの例は、特開昭4
7−10537号、同58−111942号、同58−
212844号、同59−19945号、同59−46
646号、同59−109055号、同63−5354
4号、特公昭36−10466号、同42−26187
号、同48−30492号、同48−31255号、同
48−41572号、同48−54965号、同50−
10726号の各公報、米国特許2,719,086
号、同3,707,375号、同3,754,919
号、同4,220,711号の各明細書等に記載されて
いる。
【0082】前記酸化防止剤としては、ヒンダードアミ
ン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、
アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤等が好適
に挙げられる。これらの例は、特開昭59−15509
0号、同60−107383号、同60−107384
号、同61−137770号、同61−139481
号、同61−160287号の各公報等に記載されてい
る。
【0083】前記その他の成分の塗布量としては、0.
05〜1.0g/m2 程度が好ましく、0.1〜0.4
g/m2 がより好ましい。なお、前記その他の成分は、
前記マイクロカプセル内に添加してもよいし、前記マイ
クロカプセル外に添加してもよい。
【0084】前記感熱記録層は、サーマルヘッドの僅か
な熱伝導の差異等から生ずる濃度ムラ等を抑え高画質な
画像を得るため、飽和透過濃度(DT-max )を得るのに
必要なエネルギー量幅、即ち、ダイナミックレンジが広
い感熱記録層であることが好ましい。本発明の感熱記録
材料は上記のような感熱記録層を有し、90〜150m
J/mm2 の範囲の熱エネルギー量で、透過濃度D
T 3.0を得ることができる特性を有する感熱記録層で
あることが好ましい。
【0085】前記感熱記録層は、塗布、乾燥後の乾燥塗
布量が1〜25g/m2 になるように塗布されること、
及び該層の厚みが1〜25μmになるように塗布される
ことが好ましい。感熱記録層は、2層以上積層して用い
ることも可能である。この場合、全感熱記録層の塗布、
乾燥後の乾燥塗布量が1〜25g/m2が好ましい。
【0086】[支持体]本発明の感熱記録材料では、透
明な感熱記録材料を得るために、透明支持体を用いるこ
とが好ましい。透明支持体としては、ポリエチレンテレ
フタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエス
テルフィルム、三酢酸セルロースフィルム、ポリプロピ
レンやポリエチレン等のポリオレフィンフィルム等の合
成高分子フィルムが挙げられ、これらを単独で、或いは
貼り合わせて使用することができる。上記合成高分子フ
ィルムの厚みは、25〜250μmが好ましく、50〜
200μmがより好ましい。
【0087】また、上記の合成高分子フィルムは任意の
色相に着色されていてもよい。高分子フィルムを着色す
る方法としては、樹脂フィルムを成形する前に樹脂に染
料を混練してフィルムを成形する方法、染料を適当な溶
剤に溶かした塗布液を調製し、これを無色透明な樹脂フ
ィルム上に公知の塗布方法、例えば、グラビアコート
法、ローラーコート法、ワイヤーコート法等により塗布
する方法等が挙げられる。中でも、青色染料を混練した
ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステル樹脂をフィルムに成形し、これに耐
熱処理、延伸処理、帯電防止処理を施したものが好まし
い。
【0088】特に、本発明の透明な感熱記録材料をシャ
ーカステン上で支持体側から観察した場合、透明な非画
像部分を透過するシャーカステン光により幻惑が生じ見
ずらい画像になることがある。これを避けるため、透明
支持体としては、JIS−Z8701記載の方法により
規定された色度座標上の、A(x=0.2805,y=
0.3005)、B(x=0.2820,y=0.29
70)、C(x=0.2885,y=0.3015)、
D(x=0.2870,y=0.3040)の4点で形
成される四角形の領域内に青く着色された合成高分子フ
ィルムを用いることが特に好ましい。
【0089】[その他の層]本発明の感熱記録材料は、
前記支持体上に、その他の層として、中間層、下塗り
層、紫外線フィルター層、光反射防止層等を設けること
ができる。
【0090】(中間層)前記中間層は、前記感熱記録層
上に形成されることが好ましい。前記中間層は、層の混
合防止や画像保存性に対して有害なガス(酸素等)の遮
断のために設けられる。使用するバインダーは特に制限
はなく、系に応じて、ポリビニルアルコール、ゼラチ
ン、ポリビニルピロリドン、セルロース誘導体等を用い
ることができる。また、塗布適性付与のため、種々の界
面活性剤を添加してもよい。また、ガスバリヤー性をよ
り高めるため、雲母等の無機微粒子を前記バインダーに
対して2〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%
添加してもよい。
【0091】(下塗り層)本発明の感熱記録材料におい
ては、支持体から感熱記録層が剥がれることを防止する
目的で、マイクロカプセル等を含有する感熱記録層や光
反射防止層等を塗布する前に、支持体上に下塗り層を設
けることができる。前記下塗り層としては、アクリル酸
エステル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、SBR、水性
ポリエステル等を用いることができ、層の厚みは0.0
5〜0.5μmが好ましい。
【0092】前記下塗り層上に感熱記録層を塗布する
際、感熱記録層用塗布液に含まれる水分により下塗り層
が膨潤して、感熱記録層に記録された画像が悪化するこ
とがあるので、下塗り層にはグルタルアルデヒド、2,
3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等のジアルデヒ
ド類及びホウ酸等の硬膜剤を用いて硬膜させることが好
ましい。これらの硬膜剤の添加量は、下塗り素材の重量
に応じて0.2〜3.0重量%の範囲で、所望の硬化度
に合わせて適宜、添加することができる。
【0093】(紫外線フィルター層)前記感熱記録層の
塗布面と反対の支持体裏面側に、画像の褪色防止の目的
で、紫外線フィルター層を設けてもよい。前記紫外線フ
ィルター層には、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノ
ン系、ヒンダードアミン系等の紫外線吸収剤が含有され
る。
【0094】(光反射防止層)前記感熱記録層の塗布面
と反対の支持体裏面側に、平均粒径が1〜20μm、好
ましくは1〜10μmの微粒子を含有する光反射防止層
を設けてもよい。この光反射防止層の塗設により、入射
光角20°で測定した光沢度を50%以下にすることが
好ましく、30%以下にすることがより好ましい。前記
光反射防止層に含有される微粒子としては、大麦、小
麦、コーン、米、豆類より得られる澱粉等の微粒子の
他、セルロースファイバー、ポリスチレン樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素ホルマリン樹脂、ポリ
(メタ)アクリレート樹脂、ポリメチル(メタ)アクリ
レート樹脂、塩化ビニル又は酢酸ビニル等の共重合体樹
脂、ポリオレフィン等の合成高分子の微粒子、炭酸カル
シウム、酸化チタン、カオリン、スメクタイト粘土、水
酸化アルミニウム、シリカ、酸化亜鉛等の無機物の微粒
子等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよ
く、2種以上を併用してもよい。また、感熱記録材料の
透明性を良好なものとする観点から、屈折率が1.45
〜1.75の微粒子状物質であることが好ましい。
【0095】本発明の感熱記録材料は、以下に説明する
本発明の感熱記録材料の製造方法によって好適に製造す
ることができるが、これに限定されるものではなく、他
の製造方法によって製造することもできる。本発明の感
熱記録材料は、保護層中に、特定のアミド化合物を含有
するため、スティクや印加時の騒音が発生しにくく、か
つ、耐摩耗性に優れた、炭素比率が90%以上の最上層
を有するサーマルヘッドに対しても十分なヘッドマッチ
ング性を有するため、特に、医療用記録媒体等の高画質
が要求される分野に好適に用いられる。
【0096】以下、本発明の感熱記録材料の製造方法に
ついて説明する。本発明の感熱記録材料の製造方法は、
支持体上に、感熱記録層形成用塗布液を塗布して感熱記
録層を形成し、該感熱記録層上に、保護層形成用塗布液
を塗布して保護層を形成し、更に必要に応じて、その他
の層を形成してなる。ここで、前記感熱記録層及び保護
層を同時に形成してもよく、その場合、前記感熱記録層
形成用塗布液と前記保護層形成用塗布液とを前記支持体
上に同時に重層塗布することにより、前記感熱記録層及
びその上に前記保護層を同時に形成することができる。
【0097】ここで使用される支持体は、本発明の感熱
記録材料に使用される既に説明した支持体を用いること
ができる。また、前記感熱記録層形成用塗布液として
は、前述した前記感熱記録層用塗布液を用いることがで
き、更に、前記保護層形成用塗布液も、前述した顔料及
びバインダーを含有する保護層用塗布液を用いることが
できる。また、前記その他の層としては、前述した中間
層や下塗り層等のその他の層が挙げられる。本発明の感
熱記録材料の製造方法では、支持体上に、下塗り層、感
熱記録層、中間層、保護層等を順次形成するために、ブ
レード塗布法、エアナイフ塗布法、グラビア塗布法、ロ
ールコーティング塗布法、スプレー塗布法、ディップ塗
布法、バー塗布法等の公知の塗布方法が用いられる。本
発明の感熱記録材料の製造方法によれば、前述した本発
明の感熱記録材料を製造することができる。
【0098】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって何ら制限されるものでは
ない。
【0099】(実施例1) [保護層用塗布液の調製] (保護層用顔料分散液の調製)水110gに、顔料とし
てステアリン酸処理水酸化アルミニウム(商品名:ハイ
ジライトH42S,昭和電工(株)製)30gを加え3
時間撹拌した後、これに分散助剤(商品名:ポイズ53
2A,花王(株)製)0.8g、10重量%ポリビニル
アルコール水溶液(商品名:PVA105,(株)クラ
レ製)30g、2重量%に調整した下記構造式[10
0]で表される化合物の水溶液10gを加えサンドミル
で分散し、平均粒径0.30μmの保護層用顔料分散液
を得た。尚、「平均粒径」は、用いる顔料を分散助剤共
存下で分散し、その分散直後の顔料分散物に水を加えて
0.5重量%に希釈した被検液を、40℃の温水中に投
入し光透過率が75±1.0%になるように調整した
後、30秒間超音波処理しレーザー回折粒度分布測定装
置(商品名:LA700,(株)堀場製作所製)により
測定した、全顔料の50%体積に相当する顔料粒子の平
均粒径を使用し、以下に記載の「平均粒径」は全て同様
の方法により測定した平均粒径を表す。
【0100】
【化7】
【0101】(保護層用塗布液の調製)水65gに、 8重量%ポリビニルアルコール水溶液 (商品名:PVA124C,(株)クラレ製) 90g 20.5重量%ステアリン酸亜鉛分散物 (商品名:F155,中京油脂(株)製) 5.5g 21.5重量%ステアリン酸アミド化合物 (商品名:G−270,中京油脂(株)製) 3.8g 18.0重量%ステアリン酸 (商品名:セロゾール920,中京油脂(株)製) 2.8g 40%ホウ酸水溶液 10g 前記保護層用顔料分散液(18重量%) 70g 35重量%シリコーンオイル水分散液 (ポリジメチルシロキサン,商品名:BY22−840, 東レ・ダウコーニング(株)製,平均粒径:0.04μm, 粘度:2000cps) 4.7g 10重量%ドデシルベンゼンスルフォン酸Na塩水溶液 6.5g 6重量%スチレン−マレイン酸共重合体アンモニウム塩 水溶液(商品名:ポリマロン385,スチレン/マレイン酸比= 1/1、マレイン酸のエステル化度50% 荒川化学(株)製) 17.5g 20%コロイダルシリカ (商品名:スノーテックス,日産化学(株)製) 14g 10%サーフロンS131S(セイケミカル(株)製) 16g プライサーフA217(第一工業製薬(株)製) 1.1g 2%酢酸 8g を混合して保護層用塗布液を得た。
【0102】[感熱記録層用塗布液の調製]以下のよう
に、マイクロカプセル塗布液、顕色剤乳化分散物の各液
を調製した。 (マイクロカプセル塗布液Aの調製)発色剤として、 下記構造式[201]で表される化合物 11.7g 下記構造式[202]で表される化合物 1.5g 下記構造式[203]で表される化合物 2.2g 下記構造式[204]で表される化合物 5.65g 下記構造式[205]で表される化合物 1.2g 下記構造式[206]で表される化合物 1.1g 下記構造式[207]で表される化合物 0.57g
【0103】
【化8】
【0104】
【化9】
【0105】
【化10】
【0106】を酢酸エチル24.3gに添加して70℃
に加熱、溶解した後、45℃まで冷却した。これに、カ
プセル壁材(商品名:タケネートD140N,武田薬品
工業(株)製)13.1g、バーノックD750(大日
本インキ工業(株)製)2.3gを加え、混合した。
【0107】この溶液を、水16gに8重量%のポリビ
ニルアルコール水溶液(商品名:PVA217C,
(株)クラレ製)48gを混合した水相中に加えた後、
エースホモジナイザー(日本精機(株)製)を用い回転
数15000rpmで5分間乳化を行った。得られた乳
化液に、更に水110g及びテトラエチレンペンタミン
1.0gを添加した後、60℃で4時間カプセル化反応
を行い、平均粒径0.35μmのマイクロカプセル塗布
液を調製した。
【0108】 (マイクロカプセルBの調整) 構造式[201]で表される化合物 12.2g 構造式[202]で表される化合物 1.6g 構造式[203]で表される化合物 2.4g 構造式[204]で表される化合物 3.3g 構造式[205]が表される化合物 1.5g 構造式[206]で表される化合物 0.2g 構造式[207]が表される化合物 0.5g を酢酸エチル21gに添加し、70℃に加熱、溶解した
後、35℃に冷却した。これにn−ブタノール0.5
g、タケネートD127N(武田薬品(株)製)14.
1g、及びタケネートD110N(武田薬品(株)製)
2.5gを加え、35℃のまま40分間保温した。
【0109】この溶液を水16.6gに8重量%のポリ
ビニルアルコール(PVA217C,(株)クラレ製)
48.1gを混合した水相中に加え、エースホモジナイ
ザー(日本精機(株)製)を用い、15000rpmで
5分間乳化を行なった。得られた乳化液に更に水112
g及びテトラエチレンペンタミン0.9gを添加した
後、60℃で4時間カプセル化反応を行ない、平均粒径
0.35μmのマイクロカプセル塗布液Bを調製した。
【0110】(顕色剤微乳化分散液の調製)顕色剤とし
て 下記構造式[301]で表される化合物 6.7g 下記構造式[302]で表される化合物 8.0g 下記構造式[303]で表される化合物 5.8g 下記構造式[304]で表される化合物 1.5g 下記構造式[305]で表される化合物 2.2g 下記構造式[306]で表される化合物 0.8g 下記構造式[307]で表される化合物 4.3g
【0111】
【化11】
【0112】
【化12】
【0113】をトリクレジルフォスフェート1.0g、
マレイン酸ジエチル0.5gと共に、酢酸エチル16.
5gに添加し、70℃に加熱して溶解した。この溶液
を、水70g、8重量%ポリビニルアルコール水溶液
(PVA217C、(株)クラレ製)57g、15重量
%のポリビニルアルコール水溶液(商品名:PVA20
5C,(株)クラレ製)20g、下記構造式[401]
で挙げられる化合物及び下記構造式[402]で表され
る化合物の2重量%水溶液11.5gを混合した水相中
に加えた後、
【0114】
【化13】
【0115】エースホモジナイザー(日本精機(株)
製)を用いて回転数10000rpmで平均粒径0.7
μmになるように乳化し、顕色剤乳化分散物を得た。
【0116】(感熱記録層用塗布液Aの調製)前記マイ
クロカプセル塗布液A(固形分濃度23重量%)12
g、マイクロカプセルB(24%)2.5g、前記顕色
剤乳化分散物(固形分濃度22重量%)50g及び下記
構造式[403]で表される化合物の50重量%水溶液
0.7g、コロイダルシリカ(スノーテックス 日産化
学(株)製)1.8gを混合して、感熱記録層用塗布液
Aを調製した。
【0117】
【化14】
【0118】 [感熱記録層用塗布液Cの調製] マイクロカプセルA(23%) 2.3g マイクロカプセルB(24%) 6.6g 顕色剤(22%) 33g コロイダルシリカ(スノーテックス、日産科学(株)製) 1.5g 構造式[403]で表される化合物50%液 0.4g を混合し、感熱記録層用塗布液Bを調製した。
【0119】[感熱記録層用塗布液Cの調製]6重量%
のPVA水溶液(商品名:PVA124C(株)クラレ
製)35g、下記構造式[404]で表される化合物の
2%水溶液2g、マイクロカプセルA(23%)0.5
gを、5gの水に溶解し、感熱記録層用塗布液Cを調製
した。
【0120】
【化15】
【0121】[BC層(バック層)用塗布液の調製]石
灰処理ゼラチンを1kg、平均粒子径5.7μmの球形
PMMAマット剤12重量%を含むゼラチン分散物を7
57g、構造式[501]〜[505]で表わされる化
合物を以下の含有率で含む紫外線吸収剤の乳化物を3,
761g(乳化物1kg当たりの紫外線吸収剤含有量
は、 構造式[501]で表される化合物 9.8g 構造式[502]で表される化合物 8.4g 構造式[503]で表される化合物 9.8g 構造式[504]で表される化合物 13.9g 構造式[505]で表される化合物 29.3g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンを1.75
g、ポリ(p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム)
(分子量約40万)を64.2g、構造式[506]で
表わされる化合物を10.0g、ポリエチルアクリレー
トのラテックス20%液を3,180ml、N,N−エ
チレン−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)を7
5.0g、1,3−ビス(ビニルスルホニルアセトアミ
ド)プロパンを25.0g、以上に水を加えて全量を6
2.77リットルとなるよう調製した。
【0122】
【化16】
【0123】[BPC層(バック保護)層用塗布液の調
製]石灰処理ゼラチンを1kg、平均粒子径0.70μ
mの球形PMMAマット剤15重量%を含むゼラチン分
散物を2,000g、メタノールを1,268ml、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オンを1.75
g、ポリアクリル酸ナトリウム(分子量約10万)を6
4.4g、ポリ(p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム)(分子量約40万)を54.0g、p−t−オク
チルフェノキシポリオキシエチレン−エチルスルホン酸
ナトリウムを25.2g、N−プロピル−N−ポリオキ
シエチレン−パーフルオロオクタンスルホン酸アミドブ
チルスルホン酸ナトリウムを5.3g、パーフルオロオ
クタンスルホン酸カリウムを7.1g、苛性ソーダでp
H=7.0に調製した後水を加えて全量を66.79リ
ットルとなるよう調製した。
【0124】上記のBC層用塗布液及びBPC層用塗布
液をJIS−Z8701記載の方法により規定された色
度座標でx=0.2850、y=0.2995に青色染
色した透明PET支持体(厚さ180μm)上に、支持
体に近い側からBC層用塗布液、BP層用塗布液の順で
それぞれ塗布量が44.0ml/m2、18.5ml/
2となるように塗布、乾燥した。
【0125】[感熱記録材料の作製]上記のBC層を塗
設した支持体のBC層と反対の面に、支持体に近い側か
ら感熱発色層A液、B液、C液及び、保護層塗液の順
で、それぞれ塗布量が50ml/m2、20ml/m2
25ml/m2、25ml/m2になるように塗布乾燥
し、本発明の透明な感熱記録材料を得た。
【0126】<搬送トルクの評価> (1)得られた感熱記録材料を、サーマルヘッド(商品
名:KGT、260−12MPH8、京セラ(株)製)
により、ヘッド圧10kg/cm2でエネルギを変えて
記録部分の透過濃度をMACBETH社、TD904透
過濃度計、ビジュアルフィルタでエネルギーとODvと
の関係を調べ、発色開始エネルギー(ODv−FogO
Dv=0.01になるエネルギー)とODv3.0を与
えるエネルギーを求め、E1、E2とした。次にプラテン
ロールと搬送用モーターの間にトーションバーを結合
し、これを介してトルク計(AMHERST,NH.U
SAVibrac負荷トルク測定機 II)でE1及びE2
を測定した。E1及びE2の測定結果を表1に示す。
【0127】(2)濃度段差の測定。 図1に示すような画像パターンを作製し、印加エネルギ
ーが大きく変化するA、Bでの濃度ムラを目視で評価し
た。評価結果を表2に示す。
【0128】(実施例2)実施例1において、保護層用
塗布液の調製の際に使用した6%スチレンマレイン酸共
重合体アンモニウム塩(ポリマロン385、荒川化学
(株)製)17.5gの代わりに6%のスチレンアクリ
ルアミド水溶液(ポリマロン1329、荒川化学(株)
製)17.5gにした以外は、実施例1と同様の方法で
材料の作製と評価を行なった。
【0129】(実施例3)実施例1において、保護層用
塗布液の調製の際に使用した6%スチレンマレイ ン酸共重合体アンモニウム塩(ポリマロン385、荒川
化学(株)製)17.5gの代わりに6%のスチレンス
ルフォン酸アンモニウム塩(ケミスタットSA109、
三洋化成(株)製)17.5gにした以外は、実施例1
と同様の方法で材料の作製と評価を行なった。
【0130】(実施例4)実施例1において、保護層用
塗布液の調製の際に使用した6%スチレンマレイン酸共
重合体アンモニウム塩(ポリマロン385、荒川化学
(株)製)17.5gの代わりに6%のスチレンマレイ
ン酸アクリルアミド水溶液(SS207、近代科学
(株)製)17.5gにした以外は、実施例1と同様の
方法で材料の作製と評価を行なった。
【0131】(実施例5)実施例1において6%スチレ
ンマレイン酸共重合体アンモニウム塩(スチレン/マレ
イン酸比=1/1、ポリマロン385、荒川化学(株)
製)17.5gの代わりに6%スチレンマレイン酸共重
合体アンモニウム塩(スチレン/マレイン酸比=9/
1、近代科学(株)製)17.5gを用いた他は、実施
例1と同様の方法で材料の作製と評価を行なった。
【0132】(実施例6)6%スチレンマレイン酸共重
合体アンモニウム塩(スチレン/マレイン酸比=1/
1、ポリマロン385、荒川化学(株)製)17.5g
の代わりに6%スチレンマレイン酸共重合体アンモニウ
ム塩(スチレン/マレイン酸比=4/6、近代科学
(株)製)17.5gを用いた他は、実施例1と同様の
方法で材料の作製と評価を行なった。 (比較例1)実施例1において、保護層用塗布液の調製
の際に使用した6%スチレンマレイン酸共重合体アンモ
ニウム塩(ポリマロン385、荒川化学(株)製)を使
用しなかった以外は、実施例1と同様に感熱記録材料を
作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】○ : 殆ど段差が認められない。 △○ : 微かに段差が認められる。 △ : 段差が認められるが実用上、問題にならない。 × : 明瞭な段差が認められる。
【0136】表2の結果から、発色開始とODv3.0
のエネルギーでのトルク差が2Kg・cm以下では、濃
度ムラが目立たないことがわかる。したがって、構造式
(1)で表される水溶性高分子を保護層に含有させる
と、発色開始の低エネルギーの搬送トルクが低下し、O
Dv3.0とのトルク差が小さくなることがわかる。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、画像内でサーマルヘッ
ド主査方向の印加熱エネルギーが急激に変化しても濃度
ムラが発生しにくい高画質の感熱記録材料を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 濃度段差の測定方法を示す説明図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも感熱記録層及び
    保護層をこの順に有する感熱記録材料において、サーマ
    ルヘッドを用いて発色開始エネルギーのときのサーマル
    ヘッドと接触する感熱記録材料の搬送トルク値と、透過
    濃度3.0の熱エネルギーを与える印加エネルギーで記
    録したときのサーマルヘッドと接触する感熱記録材料の
    搬送トルク値との差が2Kg・cm以下であることを特
    徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記保護層中に、下記構造式(1)で表
    される構成単位を有する水溶性高分子を含有することを
    特徴とする請求項1に記載の感熱記録材料。 【化1】 構造式(1)中、XはH、−SO3A、−COOA A
    はNa、K、NH4 、(C24OH)3NHである。
  3. 【請求項3】 前記水溶性高分子が、下記の構造式
    (2)〜(5)の少なくともいずれかの高分子化合物で
    あることを特徴とする請求項2に記載の感熱記録材料。 【化2】 構造式(2)〜(5)中、Xは−SO3A、−COOA
    AはNa、K、NH4 、(C24OH)3NH、mは1
    0以上の整数、nは0.1〜0.9、lは0.9〜0.
    1でn+l=1.0、rは0.1〜0.9、sは0.9
    〜0.1でr+s=1.0、tは0.1〜0.9、uは
    0.1〜0.9、vは0.1〜0.9でt+u+v=
    1.0、Rは炭素数2以上のアルキル基、YはNa、
    K、NH4、NH(C24OH)3である。
  4. 【請求項4】 前記水溶性高分子が,保護層の全乾燥塗
    布量の1〜10重量%であることを特徴とする請求項2
    又は請求項3に記載の感熱記録材料。
JP2001224555A 2000-08-30 2001-07-25 感熱記録材料 Pending JP2002144735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224555A JP2002144735A (ja) 2000-08-30 2001-07-25 感熱記録材料
US09/942,029 US6797318B2 (en) 2000-08-30 2001-08-30 Heat-sensitive recording material and heat-sensitive recording process

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-261934 2000-08-30
JP2000261934 2000-08-30
JP2001224555A JP2002144735A (ja) 2000-08-30 2001-07-25 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002144735A true JP2002144735A (ja) 2002-05-22

Family

ID=26598863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224555A Pending JP2002144735A (ja) 2000-08-30 2001-07-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002144735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576036B2 (en) 2005-08-02 2009-08-18 Fujifilm Corporation Heat-sensitive recording material, heat-sensitive recording method and method for manufacturing heat-sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576036B2 (en) 2005-08-02 2009-08-18 Fujifilm Corporation Heat-sensitive recording material, heat-sensitive recording method and method for manufacturing heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3776810B2 (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2000043417A (ja) 感熱記録材料
JP4076676B2 (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2002331752A (ja) 感熱記録材料
JP2002144735A (ja) 感熱記録材料
JP2000190643A (ja) 感熱記録材料
JP2002067500A (ja) 感熱記録材料及び感熱記録方法
JP2000238433A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2002362029A (ja) 感熱記録材料
JP2002331753A (ja) 感熱記録材料
JP2004130580A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP3990071B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006035594A (ja) 感熱記録材料及び画像記録方法
JP2005271283A (ja) 感熱記録材料の製造方法及び感熱記録材料
JP2006088668A (ja) 感熱記録材料、感熱記録材料の製造方法及び画像記録方法
JP3404149B2 (ja) 感熱記録材料
JP2000118150A (ja) 感熱記録材料およびその製造方法
JP2003094827A (ja) 感熱記録材料
JP2004314613A (ja) 感熱記録材料
JP2000141907A (ja) 感熱記録材料
JP2000318320A (ja) 感熱記録材料
JP2006150897A (ja) 感熱記録材料及び画像形成方法
JP2004299354A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JP2008055642A (ja) 感熱記録材料及びその製造方法
JP2002331757A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224