JP2002144507A - 脱酸素多層体 - Google Patents

脱酸素多層体

Info

Publication number
JP2002144507A
JP2002144507A JP2001257934A JP2001257934A JP2002144507A JP 2002144507 A JP2002144507 A JP 2002144507A JP 2001257934 A JP2001257934 A JP 2001257934A JP 2001257934 A JP2001257934 A JP 2001257934A JP 2002144507 A JP2002144507 A JP 2002144507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
oxygen
layer
thermoplastic resin
multilayer body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001257934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548566B2 (ja
Inventor
Takashi Kashiba
隆史 加柴
Masahiko Takashima
雅彦 高島
Takahiro Seki
高宏 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001257934A priority Critical patent/JP4548566B2/ja
Publication of JP2002144507A publication Critical patent/JP2002144507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548566B2 publication Critical patent/JP4548566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】脱酸素多層体において、酸素透過層が(A)
基材となるポリオレフィン系樹脂、(B)これに分散する
非相溶性の熱可塑性樹脂粒子及び(C)無機物粉体を含
み、かつ、(A)ポリオレフィン系樹脂の融点が(B)非相溶
性の熱可塑性樹脂の融点より50℃以上低い組合せからな
る樹脂組成物を延伸してなる延伸層である。 【効果】内容物から浸みだした液体が脱酸素層への浸透
を起こすことがなく、脱酸素性能の高い脱酸素積層フィ
ルムが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は脱酸素機能を有する
フィルムまたはシートに関する。より詳しくは、食品、
医薬品や金属製品などの、酸素の影響を受けて変質し易
い各種製品の酸化を防止する目的を持つ脱酸素体または
脱酸素性容器を構成するために用いられる、脱酸素多層
体に関する。
【0002】
【従来の技術】食品や医薬品、金属製品に代表される、
酸素の影響を受けて変質し易い各種製品の酸化を防止す
る目的で、酸素除去を行う脱酸素剤が従来より使用され
ている。この脱酸素剤として初期に開発され現在も多く
使用されている形態は、粒状または粉状の脱酸素組成物
を小袋に詰めたものである。これを改良するものとし
て、より取扱いが容易で適用範囲が広く、誤食などの問
題のない安全な脱酸素体として、脱酸素組成物を固定し
たフィルムまたはシート状のものが考えられている。
【0003】フィルムまたはシートの形状とするために
は、熱可塑性樹脂をマトリックス成分に利用して、粒状
または粉状の脱酸素組成物と複合化する方法が簡便であ
る。しかし、この複合化したフィルムまたはシートをそ
のまま用いると、この脱酸素体と内容物との接触、特に
液体との接触により、脱酸素組成物による内容物の汚染
を発生させる危険性がある。この対策として、他の遮蔽
層または遮蔽用の包装体でこの単層の脱酸素層を覆えば
よいことになるが、フィルム又はシートの特性を生かす
ためには、他の遮蔽層で脱酸素層を密着させて覆う構成
が理想的である。このような構成例として特開平8−7
2941号公報等がある。
【0004】このような脱酸素性のフィルムまたはシー
トは、樹脂に脱酸素組成物を練り込んでいるため、小袋
状の脱酸素剤に比べ脱酸素速度が遅いという問題点があ
る。これに対処するために、脱酸素層を延伸時に多孔化
し、その上面を無孔質な遮蔽層で保護する多層構成とす
ると、酸素透過速度が大きく、脱酸素剤の露出または溶
出のない脱酸素性のフィルムまたはシートを作製できる
ことが、特開平9−234811号公報及び特開平10
−264279号公報に示されている。
【0005】しかし、脱酸素層を延伸しても遮蔽層が酸
素透過性に優れていないと、良好な脱酸素速度を得るこ
とには限界がある。このため、特開平9−234811
号公報及び特開平10−264279号公報には、遮蔽
層と脱酸素層との間に、多孔化した層を設け脱酸素速度
を損なうことなく脱酸素剤の露出を防止する方法が開示
されている。
【0006】
【解決するべき課題】遮蔽層の酸素透過性を向上させる
ためには、遮蔽層をできるだけ薄くすることが好まし
い。しかしながら、遮蔽層を薄くすると、脱酸素層中の
脱酸素成分が遮蔽層を突き破り多層体表面に露出するお
それがある。また、多孔化により、空隙が連続的になっ
て液体を含む内容物から浸みだした液体が脱酸素層にま
で浸透してしまったり、多孔化した層と脱酸素層との層
間強度が弱くなるという問題点がある。本発明の解決す
べき課題は、鉄粉等の脱酸素剤成分の多層体表面への突
き出しを防止しつつ、耐液性が高く、脱酸素速度の大き
な脱酸素多層体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、脱酸素多
層体の酸素透過層に、(A)ポリオレフィン系樹脂、(B)こ
れに分散する非相溶性の熱可塑性樹脂粒子及び(C)無機
物粉体を含み、かつ、(A)ポリオレフィン系樹脂の融点
が(B)非相溶性の熱可塑性樹脂の融点より50℃以上低い
組み合わせからなる樹脂組成物を延伸してなる層を用い
ることにより、脱酸素組成物が表面に突き出すことを防
止しつつ、脱酸素速度を高くすることができることを見
出し、本発明を完成した。
【0008】すなわち、本発明は、(A)ポリオレフィン
系樹脂、(B)これに分散する非相溶性の熱可塑性樹脂粒
子及び(C)無機物粉体からなる樹脂組成物を延伸してな
る延伸フィルムであって、(A)ポリオレフィン系樹脂と
(B)これに分散する非相溶性の熱可塑性樹脂の組み合わ
せが、基材となるポリオレフィン系樹脂の融点がこれに
分散する非相溶性の熱可塑性樹脂の融点より50℃以上
低い組み合わせを用い、酸素透過性を向上させたことを
特徴とする。
【0009】本発明において、各粒子の平均粒径は、相
当する層について粒子の直径を測定し、その平均値を求
めることにより測定される。本発明の脱酸素多層体を包
装容器として用いる場合は、脱酸素層の片面を酸素透過
層と積層し、もう一方の面を酸素透過性の低いガスバリ
ア層と積層し、かかる多層体の酸素透過層を容器内面に
配置し、ガスバリア層を容器外面に配置する。酸素透過
層は、隣接する他のガスバリア性材料の熱可塑性樹脂表
面層または脱酸素多層体の酸素透過層を構成する熱可塑
性樹脂と共にヒートシールされ、容器の密閉性を保持す
るヒートシール層となる。
【0010】本発明の酸素透過層は、(A)ポリオレフィ
ン系樹脂を基材とする樹脂組成物からなる。ポリオレフ
ィン系樹脂は、気体透過性が高い方が好ましく、酸素透
過度が100cm3/m2・24hr・atm(25℃、RH90%、20μm)以
上のポリオレフィン系樹脂を用いることが好ましい。具
体的なポリオレフィン系樹脂の例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メ
チル−1−ペンテンなどのポリオレフィン類が挙げられ
る。さらに、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−ブテン共重合体等のポリオレフィン系共重合体を用い
てもよい。好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン系共重合体もしくはプロピレン系共重合体
である。
【0011】酸素透過層の基材となる熱可塑性樹脂樹脂
は、単独のモノマー種から重合された高分子のみでな
く、各種の共重合体、樹脂の混合体でもよく、非極性ま
たは低極性の高分子が好ましい。また、酸素透過層には
脱酸素層のマトリックス成分となる熱可塑性樹脂と同種
の熱可塑性樹脂を用いることが好ましく、異なる樹脂を
用いる場合には、両者の熱融着が可能な程度に相溶性を
持っている熱可塑性樹脂が好ましい。
【0012】酸素透過層に用いられる具体的な樹脂の例
としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メ
チル−1−ペンテンなどのオレフィン類の単独重合体お
よび共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重
合体とその水素添加物、各種シリコン樹脂などがあり、
さらにこれらの変成物、グラフト体、混合物などであっ
てもよい。酸素透過層をヒートシール層とする場合に
は、ヒートシール性の点からオレフィン系樹脂、特にポ
リプロピレンやポリエチレンあるいはエチレン共重合体
またはプロピレン共重合体を用いることが好ましい。
【0013】本発明の酸素透過層に用いる(B)非相溶性
の熱可塑性樹脂は、酸素透過層の基材となるポリオレフ
ィン系樹脂に対して実質的に相溶せずに基材樹脂中に分
散する熱可塑性樹脂である。非相溶性の熱可塑性樹脂自
体は、必ずしも良好な気体透過性を有する樹脂種に限定
されないが、通気性延伸フィルム全体として少しでも気
体透過性を高めることができるため、非相溶性樹脂は、
基材となる樹脂と同様、気体透過性が良い樹脂種が好ま
しい。
【0014】具体的な樹脂の例としては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メ
チル−1−ペンテンなどのポリオレフィン類、ポリブタ
ジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン類とその水素
添加物、ポリスチレンなどの芳香族樹脂、各種シリコン
樹脂やフッ素樹脂、さらにポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レートなどのポリエステル、6ナイロン、MXD6ナイ
ロン、66ナイロン等のナイロン、ポリカーボネート、
ポリフェニレンエーテル、ポリアセタール、ポリフェニ
レンサルファイド、液晶ポリマー、ポリスルフォン、ポ
リエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケトン、
ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド等が例示され
る。あるいは、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−ブテン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体等
の共重合体、あるいは、ABS等のように、2種以上を
組み合わせた樹脂組成物を用いてもよい。
【0015】亀裂を生じさせることにより酸素透過性を
向上させるため、非相溶性樹脂自体が必ずしも良好な酸
素透過性を有する必要はないが、酸素透過層全体から見
れば、非相溶性樹脂として酸素透過性が良い熱可塑性樹
脂の使用が好ましい。また、添加する非相溶性樹脂が酸
素透過層を構成する樹脂よりも硬度の大きい材料とする
と脱酸素組成物の突き出しを抑制する効果が大きい。
【0016】非相溶性樹脂の平均粒径は、好ましくは
0.1〜100μm、より好ましくは1〜50μmであ
る。非相溶性樹脂の平均粒径が0.1μm以下である
と、延伸時に樹脂界面で生じさせる亀裂が細かくなり、
効果が低い。100μm以上では、延伸時に樹脂界面に
生じさせる亀裂が疎らになり、酸素透過層の強度が低下
する。非相溶性樹脂の添加量としては、1〜50wt%
が好ましく、3〜30wt%がより好ましい。添加量が
少ないと亀裂の効果が小さく、多いと適切な分散粒径を
形成しないか、亀裂が連続的になり脱酸素組成物の成分
が酸素透過層を通して内容物に移行するおそれが発生す
る。
【0017】このような要件を満たす基材となるポリオ
レフィン系樹脂とこれに分散する非相溶性の熱可塑性樹
脂の組み合わせとして、(A)ポリオレフィン系樹脂の融
点が(B)これに分散する非相溶性の熱可塑性樹脂の融点
より50℃以上低い組み合わせであることが必要であ
る。さらに、(A)基材となるポリオレフィン系樹脂の軟
化点が(B)これに分散する非相溶性の熱可塑性樹脂の軟
化点より50℃以上低い組み合わせが好ましく、100℃以
上低い組み合わせがより好ましい。
【0018】具体的には、基材となるポリオレフィン系
樹脂がポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合
体又はプロピレン共重合体、非相溶性熱可塑性樹脂がポ
リ−4−メチルペンテン−1、ポリエステル、ナイロ
ン、ポリカーボネート又はポリアセタールである組み合
わせが好ましく;基材となるポリオレフィン系樹脂がポ
リエチレン又はポリプロピレン、非相溶性熱可塑性樹脂
がポリ−4−メチルペンテン−1又はその共重合体であ
る組み合わせがより好ましく;基材となるポリオレフィ
ン系樹脂が低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチ
レン、メタロセン触媒低密度ポリエチレン又はポリプロ
ピレン、非相溶性熱可塑性樹脂がポリ−4−メチルペン
テン−1である組み合わせが最も好ましい。
【0019】基材樹脂中に分散する非相溶性熱可塑性樹
脂粒子の平均分散粒径は、0.1〜100μmであり、好まし
くは1〜50μm、より好ましくは5〜25μmである。延
伸操作により、基材樹脂と非相溶性熱可塑性樹脂との樹
脂界面で亀裂を生じ、基材樹脂中に分散する非相溶性熱
可塑性樹脂粒子の周囲に空隙を生じさせることにより気
体透過性を向上させる。非相溶性樹脂粒子の平均分散粒
径が0.1μm以下であると、延伸時に、非相溶性熱可塑
性樹脂粒子の周囲に生じる空隙が細かくなりすぎ、酸素
透過効果が低くなる。非相溶性樹脂粒子の平均分散粒径
が100μm以上では、延伸時に非相溶性熱可塑性樹脂粒
子の周囲に生じる空隙が疎らになり、やはり酸素透過効
果が低くなる。
【0020】このような要件を満たす樹脂として、熱可
塑性樹脂がポリエチレン又はポリプロピレン、非相溶性
樹脂がポリ−4−メチルペンテン−1、ポリエステル、
ナイロン、ポリカーボネート又はポリアセタールの組み
合わせが好ましく、熱可塑性樹脂が低密度ポリエチレン
又はポリプロピレン、非相溶性樹脂がポリ−4−メチル
ペンテン−1の組み合わせがより好ましく、熱可塑性樹
脂が低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン又
はメタロセン触媒低密度ポリエチレン、非相溶性樹脂が
ポリ−4−メチルペンテン−1の組み合わせが最も好ま
しい。
【0021】本発明の通気性延伸フィルムにおける非相
溶性熱可塑性樹脂粒子の平均分散粒径は、フィルム断面
を電子顕微鏡にて1000〜50000倍に拡大して写真を撮
り、粒子粒径を測定し、粒子10個以上について平均値を
とることにより求められる。粒子が楕円状である場合に
は、その長径をもって粒径とする。
【0022】(B)非相溶性の熱可塑性樹脂の配合量とし
ては、熱可塑性樹脂成分(A)及び(B)の総量に対して1〜
50重量%が好ましく、3〜40重量%がより好まし
い。非相溶性の熱可塑性樹脂の配合量がこの範囲より少
ないと延伸時に樹脂界面で生じる空隙の効果が小さくて
優れた酸素透過性が得られず、多いと適切な分散粒径を
形成しないか、空隙が連続的になって液体を含む内容物
から浸みだした液体が脱酸素層にまで浸透が起こること
がある。
【0023】本発明の通気性延伸フィルムにおいては、
樹脂成分以外の成分として、基材となる樹脂にもこれに
非相溶性の熱可塑性樹脂にも相溶性のない(C)無機物粉
体を配合する。配合した無機物粉体の一部は、基材樹脂
と非相溶性熱可塑性樹脂の界面に介在して基材となる樹
脂とこれに非相溶な熱可塑性樹脂との摩擦力を低下せし
め、延伸した際に、非相溶性熱可塑性樹脂の周囲に空隙
を有効に生じるのを促進する効果をもたらす。
【0024】酸素透過層の第3成分として、添加する樹
脂よりも平均粒径の細かい無機物粉体を加えることによ
り、界面での亀裂の生成が促進される。本発明で用いら
れる無機物粉体としては、酸素透過層を構成する樹脂に
も酸素透過層に添加する樹脂にも相溶性のない物質が好
ましい。平均粒径が0.01〜10μmの粉状無機物が
好ましい。無機物粉体の平均粒径は、酸素透過層に分散
された非相溶性樹脂の粒径よりも小さいことが好まし
い。
【0025】添加した無機物粉体の一部は、酸素透過層
に添加する非相溶性樹脂と酸素透過層を構成する樹脂と
の界面付近に分布し、酸素透過層を構成する基材樹脂と
酸素透過層に添加した非相溶性樹脂との親和性ないし密
着性を阻害し、酸素透過層を延伸した際に、酸素透過層
を構成する熱可塑性樹脂が非相溶性樹脂との界面におい
て亀裂を有効に生じせしめる効果をもたらす。
【0026】(C)無機物粉体の配合量としては、樹脂成
分の総量に対して1〜50重量%が好ましく、3〜30重量
%がより好ましい。非相溶性の熱可塑性樹脂の配合量に
対する無機物粉体の配合量の重量比は、通常0.1〜
1、好ましくは0.3〜0.7である。この範囲の通気
性延伸フィルムは、酸素透過性が大きい。
【0027】無機物粉体の平均粒子径は、0.001〜10μ
mが好ましく、0.01〜10μmがより好ましく、0.1〜5
μmが最も好ましい。無機物粉体の平均粒子径が非相溶
性熱可塑性樹脂の分散平均粒径よりも小さい場合が、延
伸による界面での空隙の発生がより促進されるので好ま
しい。無機物粉体の平均粒子径は、フィルム断面を電子
顕微鏡にて1000〜50000倍に拡大して写真を撮り、粒子
粒径を測定し、粒子10個以上について平均値をとること
により求められる。粒子が楕円状である場合には、その
長径をもって粒径とする。
【0028】このような粉状無機物としては、酸素透過
層を構成する熱可塑性樹脂及び非相溶性樹脂と親和性が
ない無機物が好ましい。
【0029】無機物粉体としては、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸
化亜鉛、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、石膏、硫
酸カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
硫酸マグネシウム、水和ケイ酸、無水ケイ酸、ソーダ
灰、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸バリウム、
ケイ酸カルシウム;タルク、マイカ、ガラスフレーク、
ガラスビーズ、ゼオライト、アルミナ、シリカ、シリカ
ゲル、クレー、各種セメント、火山灰、シラス、酸化
鉄、カーボンブラック、活性炭、珪藻土、各種粘土鉱物
などがある。これらの内から2種以上を組み合わせて用
いることもできる。これらの中で、粒径が細かい点、安
全衛生性、安価である点等から酸化チタンが最も好まし
い。
【0030】本発明の酸素透過層においては、前記ポリ
オレフィン系樹脂成分及び非相溶性の熱可塑性樹脂粒子
成分以外の成分として、その性質を変化させない範囲
で、ポリブタジエン、ポリイソプレンなどのポリジエン
類もしくはその水素添加物、ポリスチレンなどの芳香族
樹脂、各種シリコーン樹脂やフッ素樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレートなどのポリエステル、6ナイロン、
MXD6ナイロン、66ナイロン等のナイロン、ポリカ
ーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアセター
ル、ポリフェニレンサルファイド、液晶ポリマー、ポリ
スルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエ
ーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド
等の樹脂、または、スチレン−ブタジエン共重合体、A
BS樹脂等の共重合体もしくは樹脂組成物を添加しても
良い。
【0031】本発明の酸素透過層を構成する、基材とな
るポリオレフィン系樹脂、非相溶性樹脂と無機物粉体の
組み合わせの他に、必要に応じて、着色剤、可塑剤、帯
電防止剤、ヒートシール性向上剤、難燃剤、消臭剤などを、通
気性延伸フィルムの機能を損なわない範囲で加えること
ができる。
【0032】また、脱酸素層と酸素透過層との間に、ポ
リオレフィン等からなる接着層又はその他の層を設けて
も良い。
【0033】酸素透過層に添加する非相溶性樹脂や粉状
無機物(及び場合によりその他の成分)を添加する方法
には、特に制限はない。これらを混練してマスターバッ
チを作製する方法でも良いし、酸素透過層を作製する際
に熱溶融させた酸素透過層を構成する熱可塑性樹脂に添
加混合する方法でも良い。いずれの方法においても、酸
素透過層を構成する樹脂が溶融し、かつ、酸素透過層に
分散させる非相溶性樹脂も溶融する温度で混合すること
が好ましい。
【0034】酸素透過層は、酸素透過層を含むフィルム
の温度が、(A)基材となるポリオレフィン樹脂の軟化点
より30℃低い温度から該軟化点より10℃高い温度までの
範囲で、かつ、(B)分散させる非相溶性樹脂の軟化点以
下の温度で延伸することにより製造される。好ましく
は、(A)基材となるポリオレフィン樹脂の軟化点より20
℃低い温度から該軟化点温度までの範囲で、かつ、(B)
分散させる非相溶性樹脂の軟化点以下の温度で延伸する
ことにより製造される。
【0035】例えば、基材となるポリオレフィン系樹
脂、これに非相溶性の熱可塑性樹脂及び無機物粉体を混
練して得られたマスターバッチを用いてフィルムを製膜
後、所望により脱酸素層を積層し、延伸する方法が使用
できる。混練操作は、基材となるポリオレフィン系樹脂
の融点及びこれに混合する非相溶性の熱可塑性樹脂の融
点より高い温度で行うことが好ましい。フィルムを製膜
後、さらに他のフィルムを積層し、延伸することもでき
る。
【0036】また、基材となるポリオレフィン系樹脂か
らなる熱溶融状態のフィルムに非相溶性の熱可塑性樹脂
粒子及び無機物粉体を添加し、所望により他のフィルム
を積層して延伸する方法でも良いし、基材となるポリオ
レフィン系樹脂からなる熱溶融状態のフィルムに非相溶
性の熱可塑性樹脂粒子(又は無機物粉体)を添加して得
られたマスターバッチからなる熱溶融状態のフィルムに
無機物粉体(又は非相溶性の熱可塑性樹脂粒子)を添加
し、所望により他のフィルムを積層して延伸する方法で
も良い。
【0037】本発明の酸素透過層の延伸方法には、公知
の延伸方法を使用でき、一軸延伸、二軸同時延伸、二軸
逐次延伸のいずれの手法を用いてもよい。延伸倍率は、
面積倍率(延伸前フィルム面積に対する延伸後フィルム
面積)として1.2〜20倍とするのが好ましく、1.5
〜10倍とするのがより好ましく、1.7〜8倍とする
のが最も好ましい。延伸倍率がこの範囲より低いと、空
隙の発生及び成長が不十分であり、延伸倍率がこの範囲
より高いと、フィルムとしての機械的強度が低下する。
【0038】延伸時のフィルムの酸素透過層の温度は、
(A)基材となるポリオレフィン樹脂の軟化点より30℃低
い温度から該軟化点より10℃高い温度までの範囲で、か
つ、(B)分散させる非相溶性樹脂の軟化点以下の温度が
好ましい。好ましくは、該軟化点より20℃低い温度から
該軟化点温度までの範囲で、かつ、分散させる非相溶性
樹脂の軟化点以下の温度が好ましい。
【0039】本発明の酸素透過層は、ポリオレフィン系
樹脂とこれに非相溶性の熱可塑性樹脂の粒子との界面に
は、1〜200μm、好ましくは10〜100μmの平均長さの
空隙を有する。なお、ここでの平均空隙は、フィルム断
面を電子顕微鏡にて1000〜50000倍に拡大して写真を撮
り、延伸方向に生じた空隙の長さを測定し、粒子10個以
上について平均値をとることにより求められる。隣り合
う非相溶性の熱可塑性樹脂粒子まで空隙が到達している
場合には、粒子間の距離をもって空隙の長さとすること
ができる。この空隙により、本発明の酸素透過層は、J
ISK7126の差圧法に準じて測定される酸素透過度
が20000cm3/m2・24hr・atm(25℃、RH50%、50μ
m)以上の高い通気性を有する。
【0040】酸素透過層の厚さは、酸素透過率で表され
る脱酸素対象物の要求性能と樹脂の酸素透過係数とによ
り決定されるが、5〜100μmが好ましく、10〜8
0μmがより好ましく、20〜60μmが最も好まし
い。
【0041】本発明の酸素透過層の厚さは、通常、5〜
200μmが好ましく、10〜100μmがより好まし
く、20〜80μmが最も好ましい。本発明の通気性延
伸フィルムは、本通気性延伸フィルム同士、又は、ポリ
オレフィン等のヒートシール層を有する他の通気性もし
くは非通気性の材料のヒートシール層と熱融着すること
ができる。
【0042】本発明の(A)ポリオレフィン系樹脂、(B)こ
れに分散する非相溶性の熱可塑性樹脂粒子及び(C)無機
物粉体からなり、延伸により、前記ポリオレフィン系樹
脂と前記非相溶性の熱可塑性樹脂粒子との界面に空隙を
有する、耐液性に優れた通気性延伸フィルムの片面又は
両面には、通気性を有するフィルム又は補強材を積層
し、積層フィルムとして使用することもできる。積層さ
れるフィルムとしては、有孔プラスチックフィルム、微
多孔プラスチックフィルム、不織布もしくは紙等の通気
性を有するフィルム、又は、これらの2種以上を積層し
てなる通気性を有する積層フィルムが使用できる。
【0043】脱酸素層に配合する脱酸素組成物として
は、公知の脱酸素性組成物が使用できる。例えば、固体
状の脱酸素組成物、または、液状の脱酸素組成物を適当
な顆粒状物質に担持させた脱酸素組成物が使用できる。
また、脱酸素層に水に難溶又は不溶の無機フィラーを多
孔化補助剤として加えてもよい。
【0044】中でも脱酸素層に用いる脱酸素組成物とし
ては、鉄粉、アルミニウム粉、ケイ素粉などの金属粉、
第一鉄塩などの無機塩類、アスコルビン酸とその塩類、
カテコール、没食子酸、グリセリンなどのアルコールま
たはフェノール類、ブタジエン、イソブチレンなどの不
飽和炭化水素やトール油、大豆油などの不飽和脂肪酸な
ど、不飽和結合を有する有機物を主剤とする脱酸素性組
成物が好ましい。特に、鉄粉とハロゲン化金属塩類から
なる組成物が好ましい。
【0045】脱酸素組成物の粒径としては、最大粒径が
脱酸素層の厚さ未満であることが好ましく、酸化速度を
大きくし、他の層を傷つけない(貫通などのない)ため
にはより細かいものが望ましい。通常、最大粒径として
200μm以下、より好ましくは100μm以下のもの
から選ばれる。酸化速度を大きくしつつ、脱酸素層の機
械特性を維持するためには、脱酸素組成物の脱酸素層に
占める量は、10〜60wt%であることが好ましく、
30〜55wt%がより好ましい。脱酸素層は延伸によ
り多孔化してもよい。
【0046】脱酸素層に用いる樹脂としては、鉄粉など
の脱酸素組成物や難水溶性の無機フィラーを容易に混
合、分散させられるものであれば、特に制限はなく、酸
素透過層との相溶性、脱酸素多層フィルム又はシートの
使用温度範囲などを考慮して選択される。脱酸素層に用
いられる具体的な樹脂の例としては、エチレン、プロピ
レン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテンなどのオ
レフィン類の単独重合体および共重合体、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
スチレン−ブタジエン共重合体とその水素添加物、各種
シリコン樹脂などがあり、さらにこれらの変成物、グラ
フト体、混合物などであってもよい。
【0047】脱酸素層に用いる樹脂は、隣接層との相溶
性を有することが好ましく、酸素透過層と同種の樹脂を
用いて直接積層することが最も好ましい。脱酸素層の厚
さは、10〜200μmが好ましく、20〜150μm
がより好ましく、30〜100μmが最も好ましい。
【0048】脱酸素多層体の脱酸素層の酸素透過層を設
けた面と反対の面には酸素透過性の低いガスバリア層を
設けた積層フィルムとすることが好ましい。すなわち、
本発明の一つは、前記した脱酸素多層体の脱酸素層の酸
素透過層を設けた側と反対の側にガスバリア層が積層さ
れた脱酸素積層フィルムである。ガスバリア層は、ガス
バリア性材料からなり、容器外部から酸素が侵入するの
を防ぐ働きをする。ガスバリア層を構成する材料として
は、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル
類、ナイロン6、ナイロンMXD6などのポリアミド
類、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどの塩素含
有樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体などの低
酸素透過性の樹脂、それらのコート品;アルミニウムな
どの金属箔または金属蒸着樹脂;ケイ素酸化物などの無
機化合物蒸着樹脂などが例示される。
【0049】本発明の脱酸素多層体は、容器包装に用い
る場合には、内容物に接する側に酸素透過層を配し、容
器外空気と接する面にはガスバリア層を配する。酸素透
過層はヒートシール層を兼ねることができる。酸素透過
層の表面には、さらにポリオレフィン樹脂のみからなる
ヒートシール層を設けてシール強度を高めることも可能
である。
【0050】各層を構成する材料には、脱酸素性のフィ
ルムおよびシートの脱酸素速度と脱酸素組成物の溶出の
防止とが維持でき、さらに新たな溶出などの問題がなけ
れば、前述の材料以外に種々の物質を加えることが可能
である。この添加物としては、例えば、着色または隠蔽
のための顔料や染料、酸化防止や分解防止などのための
安定化成分、帯電防止成分、吸湿成分、脱臭成分、可塑
化成分、難燃化成分などが挙げられる。また、同様に脱
酸素性のフィルムおよびシートとしての性能に悪影響を
与えない限り、印刷層や易開封層、易剥離層などの層を
付加することが可能である。
【0051】本発明を構成する各層の積層においては、
通常の共押出や押出コーティング、押出ラミネートなど
の公知の積層方法を用いることが可能である。延伸にお
いては、通常知られているように、1軸延伸、2軸同時
延伸、2軸逐次延伸のいずれの手法を用いてもよい。延
伸倍率は2〜20倍とするのが好ましい。
【0052】また、酸素透過層を延伸した後に脱酸素層
を接着、融着あるいは蒸着などにより積層しても良い
し、あるいは酸素透過層と脱酸素層を別々に延伸した後
に脱酸素層を接着、融着あるいは蒸着などにより積層し
ても良い。二枚の酸素透過層を延伸した後に、これを脱
酸素層の両面に接着、融着あるいは蒸着などにより積層
して、あるいは、二枚の酸素透過層を延伸した後に、こ
れを別に延伸した脱酸素層の両面に接着、融着あるいは
蒸着などにより積層して、脱酸素層の両面がともに酸素
透過性の脱酸素多層体を得ることもできる。
【0053】バリア層に樹脂を使用する場合は、酸素透
過性樹脂層、脱酸素層及びバリア層を積層した後に延伸
しても良い。バリア層に金属箔又は金属蒸着フィルム等
の非延伸性材料を使用する場合には、バリア層を熱ラミ
ネート、ドライラミネート、押出コーティングなどの通
常の方法により接着または融着して、最終的な多層構造
とすることができる。
【0054】本発明の脱酸素多層体は、片面がガスバリ
ア性で、他の片面が酸素を吸収することができる場合に
は、脱酸素包装材料として、その特性に応じ、例えば、
包装袋や包装容器の一部や全部に種々の形で使用され
る。例えば、包装用容器のトップシールフィルムや、包
装袋に使用することができる。また、内容物は固体だけ
でなく、液体、または固体と液体の混合物も可能であ
る。両面がともに酸素透過性の脱酸素多層体は、通気性
包装材料により包装して又は包装しないで、脱酸素剤と
して使用することができる。
【0055】本発明の脱酸素多層体の脱酸素層側(酸素
透過層の反対側)にガスバリア層を積層してなる脱酸素
積層フィルムを用いた容器は、内容物から浸みだした液
体が脱酸素層への浸透を起こすことがなく、脱酸素性能
が高く、容器内雰囲気を脱酸素するのに要する時間が短
くてすむので、内容物の保存性能が高い。
【0056】
【実施例】以下、実施例と比較例を用いて本発明をさら
に詳しく説明するが、本発明はこれによって限定される
ものではない。なお、樹脂組成物中の各粒子の平均粒径
は、樹脂組成物断面を電子顕微鏡にて1000〜500
0倍に拡大して写真をとり、10個以上の粒子映像につ
いて粒径を測定し、その平均値をとることにより決め
た。粒子映像が楕円状である場合には、その長径を粒径
とした。
【0057】実施例1 最大粒径約50μmの鉄粉100重量部に対して塩化カルシウ
ム2重量部を含む水溶液を噴霧し加熱乾燥させて得られ
た脱酸素組成物、生石灰及びメタロセン触媒直鎖状低密
度ポリエチレン(三井化学(株)製、商品名SP204
0、メルトフローレート4.0g/10min、融点116℃)をド
ライブレンド後、30mm径2軸押出機にて混練、ストラン
ドダイより押し出し、冷却、ペレタイザーで切断して、
脱酸素性樹脂組成物のペレットを得た。該脱酸素性樹脂
組成物の組成は、脱酸素組成物50wt%、生石灰2wt%、直
鎖状低密度ポリエチレン48wt%である。
【0058】前記脱酸素性樹脂組成物に使用したのと同
じ直鎖状低密度ポリエチレン、ポリ−4−メチルペンテ
ン−1樹脂(三井化学(株)製、商品名DX845、メル
トフローレート7〜11g/10min、融点236℃)、及び、無
機物粉体として粉状酸化チタン(堺化学工業(株)製、商
品名SR-1、平均粒径0.25μm)を、重量比で70:2
0:10となるように混合し、脱酸素性樹脂組成物と同
様にして白色ペレットを作製した。この白色ペレットと
前記脱酸素性樹脂組成物ペレットを用いて共押出により
積層し、酸素透過層(120μm)と脱酸素層(150μm)の2層
からなる中間積層体を得た。
【0059】この中間積層体を一軸延伸機にて5倍(面
積倍率4.5倍)に延伸して脱酸素性の積層体を得た。延
伸後の積層体の各層の厚さは、酸素透過層40μm、脱酸
素層50μmであった。次いで、この脱酸素層にバリア層
としてアルミ箔をウレタン系接着剤(武田薬品工業(株)
製商品名A−515と硬化剤A−50の混合比10:1組
成物)を用いてドライラミネートにより接着し、脱酸素
積層フィルムを得た。得られた脱酸素積層フィルム脱酸
素層の鉄粉は、脱酸素積層フィルムの酸素透過層表面か
ら十分に隠蔽され、多層フィルム表面への突き出しも認
められなかった。また、脱酸素積層フィルムの断面を走
査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、酸素透
過層において分散しているポリメチルペンテンの平均粒
径は10μm、酸化チタンの平均粒径は0.25μm、直鎖状
低密度ポリエチレンとポリ−4−メチルペンテン−1樹
脂との界面にある空隙の平均長さは20μmであった。
【0060】脱酸素積層フィルムを両面に用いた10cm×
10cmの4方シール袋に、加湿用に水を含ませた脱脂綿及
び200ccの空気を入れて、酸素透過層表面でヒートシー
ルして密封した。25℃における4方シール袋内の酸素濃
度の経時変化をガスクロマトグラフ((株)島津製作所、
GC-14B)で追跡した。酸素濃度0.1vol%に達するまでの
所要時間(以下、「脱酸素時間」と称する)を求め、脱
酸素速度を評価した。脱酸素時間は20時間であった。
【0061】実施例2 酸素透過層の構成比を直鎖状低密度ポリエチレン:ポリ
メチルペンテン:酸化チタン=70:10:20(重量
比)とした以外は実施例1と同様にして延伸された脱酸
素多層フィルム及び脱酸素積層フィルムを作製した。得
られた脱酸素積層フィルムの脱酸素層の鉄粉は、同フィ
ルム表面から十分に隠蔽され、フィルム表面への突き出
しも認められなかった。また、脱酸素多層フィルムの断
面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、酸素透過層
において分散しているポリメチルペンテンの平均粒径は
10μm、酸化チタンの平均粒径は0.25μm、直鎖状低密
度ポリエチレンとポリ−4−メチルペンテン−1樹脂と
の界面にある空隙の平均長さは20μmであった。脱酸素
積層フィルムの脱酸素時間は20時間であった。
【0062】実施例3 粉状無機物として酸化チタンに替えて粉状炭酸カルシウ
ム(白石工業(株)製、商品名P−30、平均粒径4.3μ
m)を使用し、酸素透過層の組成を直鎖状低密度ポリエ
チレン:ポリメチルペンテン:炭酸カルシウム=70:
20:10(重量比)とした他は、実施例1と同様にし
て延伸された脱酸素多層フィルム及び脱酸素積層フィル
ムを作製した。得られた脱酸素積層フィルムの脱酸素層
の鉄粉は、フィルム表面から十分に隠蔽され、フィルム
表面への突き出しも認められなかった。また、脱酸素積
層フィルムの断面を走査型電子顕微鏡にて観察したとこ
ろ、酸素透過層において分散しているポリメチルペンテ
ンの平均粒径は10μm、炭酸カルシウムの平均粒径は4.
3μm、直鎖状低密度ポリエチレンとポリ−4−メチル
ペンテン−1樹脂との界面にある空隙の平均長さは40μ
mであった。脱酸素積層フィルムの脱酸素時間は50時
間であった。
【0063】実施例4 酸素透過層に添加する非相溶性樹脂をポリメチルペンテ
ンに替えてMXナイロン(三菱ガス化学(株)製、商品名
6007、メルトフローレート2.0g/10min、融点243
℃)を使用し、実施例1と同様に直鎖状低密度ポリエチ
レン:MXナイロン:酸化チタン=70:20:10
(重量比)とした。あらかじめ脱酸素層からなるシート
を厚さ150μmで作製した後、前記樹脂組成物からなる
酸素透過層を押出ラミネートにて厚さ150μmで積層し
た。その後、実施例1と同様の手順で延伸倍率4.5倍
に延伸を行い、脱酸素多層フィルム及び脱酸素積層フィ
ルムを作製した。脱酸素積層フィルムの脱酸素層の鉄粉
は、フィルム表面から十分に隠蔽され、フィルム表面へ
の突き出しも認められなかった。また、脱酸素積層フィ
ルムの断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、酸
素透過層において分散しているMXナイロンの平均粒径
は10μm、酸化チタンの平均粒径は0.25μm、直鎖状低
密度ポリエチレンとMXナイロンとの界面にある空隙の
平均長さは10μmであった。脱酸素積層フィルムの脱酸
素時間は45時間であった。
【0064】実施例5 最大粒径約50μmの鉄粉100重量部に対して塩化ナトリウ
ム2重量部を含む水溶液を噴霧し加熱乾燥させて得られ
た脱酸素組成物、生石灰、活性炭、前記直鎖状低密度ポ
リエチレン及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレ
ン(日本ポリケム(株)製、商品名KC570S、メルト
フローレート11.0g/10min、融点116℃)をドライブレン
ド後、実施例1と同様にして脱酸素性樹脂組成物のペレ
ットを得た。該脱酸素性樹脂組成物の組成は、脱酸素組
成物40wt%、生石灰2wt%、活性炭3wt%、直鎖状低密度ポ
リエチレン35wt%及びメタロセン触媒直鎖状低密度ポリ
エチレン20wt%である。
【0065】酸素透過層に添加する非相溶性樹脂をポリ
メチルペンテンとMXナイロンの等量混合物を使用し、
直鎖状低密度ポリエチレン:ポリメチルペンテン:MX
ナイロン:酸化チタン=55:15:20:10(重量
比)とした。その他は実施例4と同様にして延伸された
脱酸素多層フィルム及び脱酸素積層フィルムを作製し
た。得られた脱酸素積層フィルムの脱酸素層の鉄粉は、
フィルム表面から十分に隠蔽され、フィルム表面への突
き出しも認められなかった。また、脱酸素積層フィルム
の断面を走査型電子顕微鏡にて観察したところ、酸素透
過層において分散しているポリメチルペンテンの平均粒
径は10μm、MXナイロンの平均粒径は10μm、酸化チ
タンの平均粒径は0.25μm、直鎖状低密度ポリエチレン
とポリ−4−メチルペンテン−1樹脂又はMXナイロン
との界面にある空隙の平均長さは20μmであった。脱酸
素積層フィルムの脱酸素時間は50時間であった。
【0066】実施例6 実施例1で用いた酸素透過層の樹脂を厚さ150μm単層
のフィルムを押出した後、一軸延伸にて6倍(面積倍率
5倍)に延伸し、厚さ45μmとした後、酸素透過層の上
に実施例1で作製した脱酸素性樹脂組成物ペレットを厚
さ30μmで押出ラミネートし、酸素吸収層を積層、酸素
吸収層面をコロナ放電処理した以外は実施例1と同様に
して延伸された多層フィルムを作製した。酸素透過層/
酸素吸収層の2層フィルムを得た。さらに酸素吸収層面
に印刷を施したナイロン、及びアルミナ蒸着PETをド
ライラミネートにて積層し、脱酸素多層フィルム及び脱
酸素積層フィルムを得た。脱酸素積層フィルムの構成
は、酸素透過層(45μm)/酸素吸収層(30μm)/ナ
イロン/印刷(15μm)/アルミナ蒸着PET(12μ
m)である。この脱酸素積層フィルムを10cm×8cmに切
り取り、片面にLLDPE40μm/ナイロン15μm/ア
ルミナ蒸着PET12μmの10cm×8cmのフィルムと貼り
合わせ、3方ヒートシール袋を作製し、切り餅(80
g)を1個充填し、密封した。23℃下に保存し、1日
目の袋内酸素濃度を測定したところ、0.1%以下であ
った。さらに、23℃・3ヶ月保存し、切り餅の外観を
検査し、カビの発生がなく、臭気にも問題がなかった。
【0067】実施例7 脱酸素層の熱可塑性樹脂をメタロセン触媒直鎖状低密度
ポリエチレン(三井化学(株)製SP2040)とし、脱
酸素性樹脂組成物の組成を、脱酸素組成物45wt%、熱可
塑性樹脂53wt%、生石灰2wt%とした。酸素透過層は、メ
タロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(三井化学(株)
製SP0540、MFR4.0g/10min、密度0.905g/c
3、融点93℃)70wt%、ポリメチルペンテン(三井化学
(株)製DX845、MFR9.0g/10min、密度0.833g/
cm3、融点236℃)20wt%、実施例1で用いた粉状酸化
チタン(堺化学工業(株)製、商品名SR-1、平均粒径0.25
μm)10wt%とし、共押出にて両層を積層し、酸素透過
層と脱酸素層との積層体を延伸倍率6〜6.5倍(面積
倍率5.5〜6倍)で延伸した以外は実施例1と同様にし
て延伸された脱酸素多層フィルムを作製した。脱酸素多
層フィルムの断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観
察したところ、酸素透過層において分散している直鎖状
低密度ポリエチレンとポリ−4−メチルペンテン−1樹
脂との界面にある空隙の平均長さは40μmであった。脱
酸素多層フィルムにアルミ箔を貼りつけた脱酸素積層フ
ィルムの脱酸素時間は23時間であった。
【0068】比較例1 酸素透過層の組成を直鎖状低密度ポリエチレンのみとし
てポリメチルペンテン及び酸化チタンを添加しなかった
他は、実施例1と同様にして延伸された脱酸素多層フィ
ルム及び脱酸素積層フィルムを作製した。得られた脱酸
素積層フィルムには、鉄粉の突き出しは認められなかっ
たが、脱酸素時間は500時間であった。
【0069】比較例2 酸素透過層の組成を直鎖状低密度ポリエチレン:酸化チ
タン=90:10(重量比)としてポリメチルペンテン
を添加しなかった他は、実施例1と同様にして延伸され
た脱酸素多層フィルム及び脱酸素積層フィルムを作製し
た。得られた脱酸素積フィルムには、鉄粉の突き出しは
認められなかったが、その脱酸素時間は300時間であ
った。
【0070】比較例3 粉状無機物として粒状炭酸カルシウム(丸尾カルシウム
(株)製、商品名 R重炭、平均粒径20μm)を使用した
他は、実施例3と同様にして延伸された脱酸素多層フィ
ルム及び脱酸素積層フィルムを作製した。得られた脱酸
素積層フィルムには、鉄粉の突き出しは認められなかっ
たが、その脱酸素時間は300時間であった。また、脱
酸素積層フィルムの断面を走査型電子顕微鏡にて観察し
たところ、分散しているポリメチルペンテンの平均粒径
は10μm、炭酸カルシウムの平均粒径は20μmであっ
た。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、脱酸素層中の鉄粉等の
脱酸素組成物が多層体の酸素透過層表面に露出すること
を防止しつつ、脱酸素速度の大きな脱酸素多層体または
脱酸素積層フィルムを得ることができる。また、内容物
から浸みだした液体の脱酸素層への浸透や多孔化した層
と脱酸素層との層間強度の低下も起こさない。本発明の
脱酸素多層体または脱酸素積層フィルムを用いた容器
は、脱酸素性能が高く、容器内雰囲気を脱酸素するのに
要する時間が短くてすむので、内容物の保存作用が向上
する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 105:16 B29K 105:16 B29L 9:00 B29L 9:00 Fターム(参考) 4F100 AA01A AA05 AA06 AA18 AA21A AB02 AB10 AB33 AK01A AK01B AK03A AK41 AK46 AK51G AK63 BA02 BA03 BA07 BA10A BA10C CA09B DE01A EC18 EH20 EJ37A EJ37B EJ55 GB15 GB16 JA04A JB16A JB16B JD02C JD03A YY00A YY00B 4F210 AA03 AB01 AB11 AC03 AE10 AG03 AH54 AR06 QC01 QD13 QG01 QG15 QG18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】脱酸素組成物が配合された熱可塑性樹脂か
    らなる脱酸素層、及び、脱酸素層の少なくとも一方の側
    に配した、熱可塑性樹脂からなる酸素透過層からなる脱
    酸素多層体であって、酸素透過層が(A)基材となるポリ
    オレフィン系樹脂、(B)これに分散する非相溶性の熱可
    塑性樹脂粒子及び(C)無機物粉体からなる樹脂組成物を
    延伸してなる延伸層であって、かつ、該(A)ポリオレフ
    ィン系樹脂と(B)非相溶性の熱可塑性樹脂の組み合わせ
    が、(A)ポリオレフィン系樹脂の融点が(B)非相溶性の熱
    可塑性樹脂の融点より50℃以上低い組み合わせであるこ
    とを特徴とする脱酸素多層体。
  2. 【請求項2】(C)無機物粉体の平均粒子径が(B)非相溶性
    の熱可塑性樹脂の粒子の平均粒子径より小さい請求項1
    に記載の脱酸素多層体。
  3. 【請求項3】(C)無機物粉体の平均粒子径が0.001〜
    10μmである請求項1に記載の脱酸素多層体。
  4. 【請求項4】(C)無機物粉体の配合量が樹脂成分の総量
    100重量部に対して1〜50重量部である請求項1に
    記載の脱酸素多層体。
  5. 【請求項5】(C)無機物粉体が酸化チタン粉末である請
    求項1記載の脱酸素多層体。
  6. 【請求項6】(B)非相溶性の熱可塑性樹脂粒子が0.1〜
    100μmの平均粒径を有して(A)ポリオレフィン系樹
    脂中に分散していることを特徴とする請求項1に記載の
    脱酸素多層体。
  7. 【請求項7】(B)非相溶性の熱可塑性樹脂の配合量が酸
    素透過層の樹脂成分の総量に対して1〜50重量%であ
    る請求項1に記載の脱酸素多層体。
  8. 【請求項8】(B)非相溶性の熱可塑性樹脂がポリ−4−
    メチルペンテン−1である請求項1に記載の脱酸素多層
    体。
  9. 【請求項9】酸素透過層において、(A)ポリオレフィン
    系樹脂と(B)非相溶性の熱可塑性樹脂粒子との界面に1
    〜200μmの平均長さの空隙を有する請求項1に記載の
    脱酸素多層体。
  10. 【請求項10】酸素透過層が、(A)基材となるポリオレ
    フィン樹脂の軟化点より30℃低い温度から該軟化点より
    10℃高い温度までの範囲で、かつ、(B)分散させる非相
    溶性樹脂の軟化点以下の温度で延伸されたものである請
    求項1に記載の脱酸素多層体。
  11. 【請求項11】請求項1に記載の脱酸素多層体の脱酸素
    層側にさらにガスバリア層が積層されてなる脱酸素積層
    フィルム。
  12. 【請求項12】脱酸素組成物が配合された熱可塑性樹脂
    からなる脱酸素層、及び、脱酸素層の少なくとも一方の
    側に配した、熱可塑性樹脂からなる酸素透過層からなる
    脱酸素多層体であって、酸素透過層が(A)基材となるポ
    リオレフィン系樹脂、(B)これに分散する非相溶性の熱
    可塑性樹脂粒子及び(C)無機物粉体からなる樹脂組成物
    を延伸してなる延伸層であって、かつ、該(A)ポリオレ
    フィン系樹脂と(B)非相溶性の熱可塑性樹脂の組み合わ
    せが、(A)ポリオレフィン系樹脂の融点が(B)非相溶性の
    熱可塑性樹脂の融点より50℃以上低い組み合わせである
    脱酸素多層体を製造する方法であって、酸素透過層を、
    (A)基材となるポリオレフィン樹脂の軟化点より30℃低
    い温度から該軟化点より10℃高い温度までの範囲で、か
    つ、(B)分散させる非相溶性樹脂の軟化点以下の温度で
    延伸したことを特徴とする脱酸素多層体の製造方法。
JP2001257934A 2000-08-28 2001-08-28 脱酸素多層体 Expired - Fee Related JP4548566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257934A JP4548566B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-28 脱酸素多層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-257102 2000-08-28
JP2000257102 2000-08-28
JP2001257934A JP4548566B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-28 脱酸素多層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002144507A true JP2002144507A (ja) 2002-05-21
JP4548566B2 JP4548566B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=26598569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257934A Expired - Fee Related JP4548566B2 (ja) 2000-08-28 2001-08-28 脱酸素多層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501354A (ja) * 2011-10-19 2015-01-15 マルチソーブ テクノロジーズ インク 多孔性を有するとともに吸着剤を含むポリ乳酸とポリオレフィンのフィルム
JP2019181897A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 凸版印刷株式会社 酸素吸収性フィルムおよび包装材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176499A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性積層体
JPH09234811A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フィルム状又はシート状の脱酸素多層体とその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09176499A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性積層体
JPH09234811A (ja) * 1995-12-27 1997-09-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フィルム状又はシート状の脱酸素多層体とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015501354A (ja) * 2011-10-19 2015-01-15 マルチソーブ テクノロジーズ インク 多孔性を有するとともに吸着剤を含むポリ乳酸とポリオレフィンのフィルム
JP2019181897A (ja) * 2018-04-17 2019-10-24 凸版印刷株式会社 酸素吸収性フィルムおよび包装材
JP7087619B2 (ja) 2018-04-17 2022-06-21 凸版印刷株式会社 酸素吸収性フィルムおよび包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548566B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240734B1 (ko) 다층구조체
JP2967740B2 (ja) 酸素吸収多層フィルムの製造方法
KR100274695B1 (ko) 산소흡수 다층막 및 그 제법
JP6604947B2 (ja) イージーピール性の包装袋
EP0964046A1 (en) Oxygen absorbing composition, oxygen absorbing resin and preserving method
US6117538A (en) Deoxidizing multilayered body and method or manufacturing the same
JP2018103386A (ja) 臭気吸着性能を有する積層体およびそれを用いた包装袋
JPH09234811A (ja) フィルム状又はシート状の脱酸素多層体とその製造方法
JP3362756B2 (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性積層体
JPH11123794A (ja) 酸素吸収多層フィルム及び酸素吸収包装容器
JP4548566B2 (ja) 脱酸素多層体
JP2001354817A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物
WO2002018140A1 (fr) Desoxydant multicouche et son procede de production
JP2002201360A (ja) 酸素吸収組成物、該組成物からなるフィルムまたはシート及び該組成物からなる層を有する酸素吸収積層フィルムまたはシート、該フィルムまたはシートからなる包装容器
JP3545089B2 (ja) 酸素吸収性容器の製造方法及びこの方法により得られる酸素吸収性容器
JPH0776338A (ja) 食品容器用包装材料
JP2002052655A (ja) 酸素吸収性多層体及びこれを用いた低水分含有物品の保存方法
JP4178333B2 (ja) 脱酸素性単層体および多層体
JP3019153B2 (ja) 酸素吸収多層フィルム
JP3376915B2 (ja) 脱酸素性多層体、これを用いた包装容器、及び食品又は医薬品の保存方法
JP4734748B2 (ja) 通気性延伸フィルム
JP3724526B2 (ja) 米飯の保存方法及び包装体
JP4544377B2 (ja) 酸素吸収性多層体
JPH10306218A (ja) 脱酸素性樹脂組成物、これよりなるシート又はフィルム及び包装容器
JP4433111B2 (ja) 延伸された脱酸素多層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees