JP2002139795A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ

Info

Publication number
JP2002139795A
JP2002139795A JP2000334628A JP2000334628A JP2002139795A JP 2002139795 A JP2002139795 A JP 2002139795A JP 2000334628 A JP2000334628 A JP 2000334628A JP 2000334628 A JP2000334628 A JP 2000334628A JP 2002139795 A JP2002139795 A JP 2002139795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light
base frame
prism
color light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000334628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075303B2 (ja
Inventor
Motoyuki Fujimori
基行 藤森
Hisamaro Kato
久麿 加藤
Takeshi Takezawa
武士 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000334628A priority Critical patent/JP4075303B2/ja
Priority to US09/983,800 priority patent/US6536906B2/en
Publication of JP2002139795A publication Critical patent/JP2002139795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075303B2 publication Critical patent/JP4075303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/26Projecting separately subsidiary matter simultaneously with main image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/18Fire preventing or extinguishing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロジェクタに用いられるクロスダイクロイ
ックプリズムなどのプリズムを基枠の所定位置に精度よ
く取り付けることのできる技術を提供する。 【解決手段】 プロジェクタは、照明光学系と、照明光
学系から射出される光を、3つの色成分をそれぞれ有す
る第1ないし第3の色光に分離する色光分離光学系と、
第1ないし第3の色光を画像情報に応じて変調して、第
1ないし第3の変調光を生成する第1ないし第3の電気
光学装置と、第1ないし第3の変調光を合成する色光合
成光学系と、色光合成光学系から射出される合成光を投
写する投写光学系と、照明光学系から投写光学系までの
光路に配置される複数の光学部品を搭載するための基枠
とを備えている。色光合成光学系は、クロスダイクロイ
ックプリズムであり、基枠に直接貼り付けられている

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像を投写表示
するプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】プロジェクタでは、照明光学系から射出
された光が液晶ライトバルブなどによって画像情報(画
像信号)に応じて変調され、変調された光がスクリーン
上に投写されることにより画像が表示される。
【0003】また、カラー画像を投写表示するプロジェ
クタでは、照明光学系から射出された光を3つの色光に
分離する色光分離光学系と、3つの液晶ライトバルブか
らそれぞれ射出された3つの変調光を合成する色光合成
光学系とが備えられている。色光合成光学系としては、
例えば、4つの直角プリズムの略X字状の界面に2種類
の選択膜が形成されたクロスダイクロイックプリズムが
用いられている。
【0004】ところで、上記のようなプロジェクタは、
複数の光学部品を組み合わせることによって構成されて
おり、複数の光学部品は、通常、1つの共通の基枠に組
み込まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、クロス
ダイクロイックプリズムを基枠の所定位置に精度よく取
り付けるのは困難であった。
【0006】この発明は、従来技術における上述の課題
を解決するためになされたものであり、プロジェクタに
用いられるクロスダイクロイックプリズムなどのプリズ
ムを基枠の所定位置に精度よく取り付けることのできる
技術を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第
1の装置は、カラー画像を投写表示するプロジェクタで
あって、照明光学系と、前記照明光学系から射出される
光を、3つの色成分をそれぞれ有する第1ないし第3の
色光に分離する色光分離光学系と、前記第1ないし第3
の色光を画像情報に応じて変調して、第1ないし第3の
変調光を生成する第1ないし第3の電気光学装置と、前
記第1ないし第3の変調光を合成する色光合成光学系
と、前記色光合成光学系から射出される合成光を投写す
る投写光学系と、前記照明光学系から前記投写光学系ま
での光路に配置される複数の光学部品を搭載するための
基枠と、を備え、前記色光分離光学系と前記色光合成光
学系との少なくとも一方は、所定範囲の波長を有する光
を選択する選択膜が形成されたプリズムを備えており、
前記プリズムは、前記基枠に直接貼り付けられているこ
とを特徴とする。
【0008】第1の装置では、プリズムが基枠に直接貼
り付けられているので、例えば、ネジを用いて固定する
場合と比べて、プリズムを基枠の所定位置に精度よく取
り付けることが可能となる。
【0009】前記プリズムは、前記色光合成光学系を構
成する色光合成プリズムであってもよい。前記色光合成
プリズムとしては、例えば、略X字状の界面によって区
分される4つの柱状プリズムと、前記略X字状の界面に
形成された2種類の前記選択膜とを備えるものを用いる
ことができる。
【0010】上記の装置において、前記色光合成プリズ
ムは、紫外線硬化樹脂によって前記基枠に貼り付けられ
ていることが好ましい。
【0011】このように、紫外線硬化樹脂を用いる場合
には、色光合成プリズムと基枠とを比較的短時間で容易
に接着することができる。
【0012】前記基枠において、略立方体形状を有する
前記色光合成プリズムが貼り付けられる略正方形の領域
付近には、前記色光合成プリズムの設置位置を示す印が
形成されていることが好ましい。例えば、前記印は、前
記色光合成プリズムが貼り付けられる略正方形の領域の
中央に設けられた孔や凹部であってもよい。
【0013】こうすれば、色光合成プリズムを基枠の所
定位置に容易に配置することが可能となる。
【0014】上記の装置において、前記基枠は、少なく
とも前記色光合成プリズムが貼り付けられる領域におい
て、金属材料で形成されていることが好ましい。
【0015】こうすれば、色光合成プリズムの温度上昇
を低減させることが可能となる。
【0016】上記の装置において、前記第1ないし第3
の電気光学装置は、3つの液晶パネルであり、前記3つ
の液晶パネルをそれぞれ含む3つの液晶ライトバルブ
は、前記色光合成プリズムに貼り付けられているように
してもよい。
【0017】上記の装置において、前記液晶ライトバル
ブは、前記液晶パネルの光射出面側に設けられた偏光板
と、前記偏光板が貼り付けられ、約5W/m・K以上の
熱伝導率を有する透光性基板と、を備えており、前記透
光性基板は、前記色光合成プリズムに貼り付けられてい
ることが好ましい。
【0018】ここで、透光性基板は、水晶またはサファ
イアで形成されていてもよい。
【0019】このような透光性基板を用いれば、液晶パ
ネルの光射出面側に設けられた偏光板の発熱に伴う温度
上昇を低減させることが可能となる。
【0020】あるいは、上記の装置において、前記液晶
ライトバルブは、前記液晶パネルの光射出面側に設けら
れ、前記色光合成プリズムに貼り付けられた偏光板を備
えており、前記色光合成プリズムの前記4つの柱状プリ
ズムは、約5W/m・K以上の熱伝導率を有する透光性
部材で形成されているようにしてもよい。
【0021】ここで、透光性部材は、水晶またはサファ
イアで形成されていてもよい。
【0022】このような透光性部材を用いて色光合成プ
リズムを形成すれば、液晶パネルの光射出面側に設けら
れた偏光板の発熱に伴う温度上昇を低減させることが可
能となる。また、上述の偏光板が貼り付けられる透光性
基板を省略できるという利点もある。
【0023】上記の装置において、さらに、前記3つの
液晶ライトバルブの光入射面近傍にそれぞれ配置される
3つのレンズを備え、前記3つのレンズは、前記基枠と
異なる保持枠に搭載されて、前記基枠に取り付けられて
いるようにしてもよい。
【0024】こうすれば、3つのレンズを容易に基枠に
搭載することが可能となる。また、例えば、色光合成プ
リズムが基枠に搭載された後に、液晶ライトバルブを色
光合成プリズムに貼り付ける場合には、そのための作業
スペースを確保することができる。
【0025】本発明の第2の装置は、カラー画像を投写
表示するプロジェクタであって、照明光学系と、前記照
明光学系から射出される光を、3つの色成分をそれぞれ
有する第1ないし第3の色光に分離する色光分離光学系
と、前記第1ないし第3の色光を画像情報に応じて変調
して、第1ないし第3の変調光を生成する第1ないし第
3の電気光学装置と、前記第1ないし第3の変調光を合
成する色光合成光学系と、前記色光合成光学系から射出
される合成光を投写する投写光学系と、前記照明光学系
から前記投写光学系までの光路に配置される複数の光学
部品を搭載するための基枠と、を備え、前記色光分離光
学系と前記色光合成光学系との少なくとも一方は、所定
範囲の波長を有する光を選択する選択膜が形成されたプ
リズムを備えており、前記基枠には、前記プリズムを搭
載するための着脱可能な搭載台が固定されており、前記
プリズムは、前記固定された搭載台上に貼り付けられる
ことを特徴とする。
【0026】第2の装置では、プリズムは、基枠に固定
された搭載台に貼り付けられるので、第1の装置と同様
に、プリズムを基枠の所定位置に精度よく取り付けるこ
とが可能となる。
【0027】上記の装置において、前記基枠において、
略立方体形状を有する前記プリズムが搭載される略正方
形の領域内には、前記プリズムの設置位置を示す印が形
成されており、前記搭載台には、前記基枠に形成された
印を搭載台の上方から確認可能とするための孔が設けら
れていることが好ましい。
【0028】こうすれば、搭載台が着脱可能な場合に
も、プリズムを基枠の所定位置に容易に配置することが
可能となる。
【0029】本発明の方法は、照明光学系と、前記照明
光学系から射出される光を、3つの色成分をそれぞれ有
する第1ないし第3の色光に分離する色光分離光学系
と、前記第1ないし第3の色光を画像情報に応じて変調
して、第1ないし第3の変調光を生成する第1ないし第
3の電気光学装置と、前記第1ないし第3の変調光を合
成する色光合成光学系と、前記色光合成光学系から射出
される合成光を投写する投写光学系と、前記照明光学系
から前記投写光学系までの光路に配置される複数の光学
部品を搭載するための基枠と、を備えるプロジェクタに
おいて、前記色光分離光学系と前記色光合成光学系との
少なくとも一方が備える、所定範囲の波長を有する光を
選択する選択膜が形成されたプリズムを、前記基枠に固
定する方法であって、前記基枠に、前記プリズムを搭載
するための着脱可能な搭載台を固定する工程と、前記プ
リズムを、前記固定された搭載台上に貼り付ける工程
と、を備えることを特徴とする。
【0030】このような順序でプリズムを基枠に固定す
れば、搭載台が着脱可能な場合にも、プリズムを基枠の
所定位置に容易に配置することが可能となる。
【0031】
【発明の実施の形態】A.第1実施例:次に、本発明の
実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、第1実
施例におけるプロジェクタを示す概略構成図である。プ
ロジェクタ1000は、照明光学系100と、色光分離
光学系200と、リレー光学系220と、3つの液晶ラ
イトバルブ300R,300G,300Bと、クロスダ
イクロイックプリズム320と、投写光学系340とを
備えている。
【0032】照明光学系100から射出された光は、色
光分離光学系200において赤(R)、緑(G)、青
(B)の3色の色光に分離される。分離された各色光
は、液晶ライトバルブ300R,300G,300Bに
おいて画像情報に応じて変調される。液晶ライトバルブ
300R,300G,300Bにおいて画像情報に応じ
て変調された変調光は、クロスダイクロイックプリズム
320で合成され、投写光学系340によってスクリー
ンSC上に投写される。これにより、スクリーンSC上
に画像が表示される。
【0033】図2は、図1の照明光学系100を拡大し
て示す説明図である。この照明光学系100は、光源装
置120と、第1および第2のレンズアレイ140,1
50と、偏光発生光学系160と、重畳レンズ170と
を備えている。各光学部品は、システム光軸100ax
を基準として配置されている。ここで、システム光軸1
00axは、光源装置120から射出される光線束の中
心軸である。なお、図2において、照明光学系100が
照明する照明領域LAは、図1の液晶ライトバルブ30
0R,300G,300Bに対応する。
【0034】光源装置120は、ランプ122と、回転
楕円面形状の凹面を有するリフレクタ124と、平行化
レンズ126とを備えている。ランプ122は、リフレ
クタ124の回転楕円面の第1焦点近傍に配置されてい
る。ランプ122から射出された光は、リフレクタ12
4によって反射され、反射光は、リフレクタ124の第
2焦点に向かって集光されつつ進む。平行化レンズ12
6は、入射する集光光をシステム光軸100axにほぼ
平行な光に変換する。
【0035】光源装置120は、さらに、平行化レンズ
126の光入射面側に設けられた紫外線除去フィルタ1
25を備えている。紫外線除去フィルタ125は、光源
装置120のランプ122から射出された光から、紫外
光を除去するためのフィルタである。これにより、有機
材料を用いた光学部品(例えば、液晶ライトバルブに備
えられた偏光板)の紫外線による劣化を低減させること
が可能となる。
【0036】第1および第2のレンズアレイ140,1
50は、マトリクス状に配列された複数の小レンズ14
2,152を有している。第1のレンズアレイ140
は、光源装置120から射出された略平行な光線束を複
数の部分光線束に分割して射出する機能を有している。
そして、第2のレンズアレイ150は、第1のレンズア
レイ140から射出された部分光線束のそれぞれの中心
軸をシステム光軸100axとほぼ平行に揃える機能を
有している。また、第2のレンズアレイ150は、重畳
レンズ170とともに、第1のレンズアレイ140の各
小レンズ142の像を照明領域LA上に結像させる機能
を有している。
【0037】各小レンズ142,152は平凸状の偏心
レンズであり、x方向から見たときの外形形状は、照明
領域LA(液晶ライトバルブ)とほぼ相似形となるよう
に設定されている。ただし、図2に示すように、第1の
小レンズ142と第2の小レンズ152とでは、偏心の
仕方が異なる偏心レンズが用いられている。具体的に
は、第1のレンズアレイ140の最外周の小レンズ14
2は、分割された部分光線束の主光線がシステム光軸1
00axに対して斜めに進むように偏心されている。ま
た、第2のレンズアレイ150の最外周の小レンズ15
2は、システム光軸100axに対して斜めに入射する
部分光線束の主光線がシステム光軸100axとほぼ平
行となるように偏心されている。
【0038】第1のレンズアレイ140の各小レンズ1
42から射出された部分光線束は、図2に示すように、
第2のレンズアレイ150の各小レンズ152を介し
て、その近傍位置、すなわち、偏光発生光学系160内
において集光される。
【0039】偏光発生光学系160は、一体化された2
つの偏光発生素子アレイ160A,160Bを備えてい
る。第1および第2の偏光発生素子アレイ160A,1
60Bは、システム光軸100axに対して、対称とな
るように配置されている。
【0040】図3は、図2の第1の偏光発生素子アレイ
160Aを拡大して示す説明図である。図3(A)は、
第1の偏光発生素子アレイ160Aの斜視図を示してお
り、図3(B)は、+z方向から見たときの平面図を示
している。偏光発生素子アレイ160Aは、遮光板16
2と、偏光ビームスプリッタアレイ164と、偏光ビー
ムスプリッタアレイ164の光射出面に選択的に配置さ
れた複数のλ/2位相差板166とを備えている。な
お、第2の偏光発生素子アレイ160Bについても同様
である。
【0041】偏光ビームスプリッタアレイ164は、図
3(A),(B)に示すように、略平行四辺形の断面形
状を有する柱状のガラス材164cが複数貼り合わされ
て構成されている。各ガラス材164cの界面には、偏
光分離膜164aと反射膜164bとが交互に形成され
ている。
【0042】遮光板162は、開口面162aと遮光面
162bとがストライプ状に配列されて構成されてい
る。開口面162aと遮光面162bは、それぞれ偏光
分離膜164aと反射膜164bとに対応して設けられ
ている。これにより、第1のレンズアレイ140(図
2)から射出された部分光線束は、開口面162aを介
して偏光ビームスプリッタアレイ164の偏光分離膜1
64aのみに入射し、反射膜164bには入射しない。
【0043】第1のレンズアレイ140(図2)から射
出された各部分光線束の主光線(中心軸)は、図3
(B)に実線で示すように、システム光軸100axと
ほぼ平行に遮光板162の開口面162aに入射する。
開口面162aを通過した部分光線束は、偏光分離膜1
64aにおいて、s偏光の部分光線束とp偏光の部分光
線束とに分離される。p偏光の部分光線束は、偏光分離
膜164aを透過して、偏光ビームスプリッタアレイ1
64から射出される。一方、s偏光の部分光線束は偏光
分離膜164aで反射され、反射膜164bにおいてさ
らに反射された後に、偏光ビームスプリッタアレイ16
4から射出される。なお、偏光ビームスプリッタアレイ
164の光射出面において、p偏光の部分光線束とs偏
光の部分光線束とは、互いにほぼ平行となっている。
【0044】λ/2位相差板166は、偏光ビームスプ
リッタアレイ164の光射出面のうち、偏光分離膜16
4aを透過したp偏光の部分光線束の光射出面だけに形
成されている。λ/2位相差板166は、入射する直線
偏光光を、偏光方向が直交する直線偏光光に変換する機
能を有している。したがって、p偏光の部分光線束は、
λ/2位相差板166によって、s偏光の部分光線束に
変換されて射出される。これにより、偏光発生素子アレ
イ160Aに入射した偏りのない部分光線束(s+p)
は、s偏光の部分光線束に変換されて射出されることと
なる。
【0045】第1のレンズアレイ140から射出された
複数の部分光線束は、上記のように、偏光発生光学系1
60によって各部分光線束ごとに2つの部分光線束に分
離されるとともに、それぞれ偏光方向の揃ったほぼ1種
類の直線偏光光に変換される。偏光方向の揃った複数の
部分光線束は、図2に示す重畳レンズ170によって照
明領域LA上で重畳される。このとき、照明領域LAを
照射する光の強度分布は、ほぼ均一となっている。
【0046】以上のように、照明光学系100(図1)
は、偏光方向の揃った照明光(s偏光光)を射出し、色
光分離光学系200やリレー光学系220を介して、液
晶ライトバルブ300R,300G,300Bを照明す
る。
【0047】色光分離光学系200(図1)は、2枚の
ダイクロイックミラー202,204と、反射ミラー2
08とを備えており、照明光学系100から射出された
光を、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色光に分
離する機能を有している。第1のダイクロイックミラー
202は、照明光学系100から射出された光の赤色光
成分を反射させるとともに、青色光成分と緑色光成分と
を透過する。第1のダイクロイックミラー202で反射
した赤色光Rは、反射ミラー208で反射された後、フ
ィールドレンズ232を通って赤色光用の液晶ライトバ
ルブ300Rに入射する。フィールドレンズ232は、
照明光学系100から射出された各部分光線束をシステ
ム光軸100axに対して平行な光線束に変換する機能
を有している。なお、他の液晶ライトバルブ300G,
300Bの光入射面側に設けられたフィールドレンズ2
34,230についても同様である。
【0048】第1のダイクロイックミラー202を透過
した青色光成分と緑色光成分とは、第2のダイクロイッ
クミラー204で分離される。緑色光Gは、第2のダイ
クロイックミラー204によって反射された後、フィー
ルドレンズ234を通って緑色光用の液晶ライトバルブ
300Gに入射する。一方、青色光Bは第2のダイクロ
イックミラー204を透過した後、リレー光学系220
に入射する。
【0049】リレー光学系220に入射した青色光B
は、リレー光学系220に備えられた入射側レンズ22
2、第1の反射ミラー224、リレーレンズ226、第
2の反射ミラー228および射出側レンズ(フィールド
レンズ)230を通って青色光用の液晶ライトバルブ3
00Bに入射する。なお、青色光Bの光路にリレー光学
系220が用いられているのは、青色光Bの光路の長さ
が他の色光R,Gの光路の長さよりも大きいためであ
る。リレー光学系220を用いることにより、入射側レ
ンズ222に入射した青色光Bをそのまま射出側レンズ
230に伝えることができる。
【0050】3つの液晶ライトバルブ300R,300
G,300Bは、与えられた画像情報(画像信号)に従
って、入射した3色の色光をそれぞれ変調して変調光を
生成する。各液晶ライトバルブは、通常、本発明の電気
光学装置に相当する液晶パネルと、その光入射面側およ
び光射出面側に配置された偏光板とを備えている。
【0051】クロスダイクロイックプリズム320は、
液晶ライトバルブ300R,300G,300Bによっ
て変調された3色の色光(変調光)を合成してカラー画
像を表す合成光を生成する。クロスダイクロイックプリ
ズム320は、4つの直角プリズム(柱状プリズム)を
備えており、4つの直角プリズムの略X字状の界面には
赤色光反射膜321と青色光反射膜322とが形成され
ている。赤色光反射膜321は、赤色光を選択して反射
する誘電体多層膜によって形成されており、青色光反射
膜322は、青色光を選択して反射する誘電体多層膜に
よって形成されている。赤色光反射膜321と青色光反
射膜322とによって3つの色光が合成されて、カラー
画像を表す合成光が生成される。
【0052】投写光学系340は、クロスダイクロイッ
クプリズム320から射出された合成光をスクリーンS
C上に投写する。これにより、スクリーンSC上にカラ
ー画像が表示される。
【0053】ところで、プロジェクタ1000の各光学
部品は、共通の基枠(以下、「全体基枠」とも呼ぶ)に
搭載される。また、本実施例では、照明光学系100に
含まれる複数の光学部品は、全体基枠と別個の基枠に搭
載され、照明光学系の基枠が全体基枠に搭載される。
【0054】図4は、照明光学系100に含まれる複数
の光学部品が搭載された基枠100Fを示す説明図であ
る。図示するように、本実施例の基枠100Fには、第
1および第2のレンズアレイ140,150と偏光発生
光学系160と重畳レンズ170とが搭載されている。
図4(A)は、基枠100Fを第1のレンズアレイ14
0側から見たときの斜視図であり、図4(B)は、基枠
100Fを重畳レンズ170側から見たときの斜視図で
ある。
【0055】図4(A),(B)に示すように、基枠1
00Fは、略直方体形状の外形を有しており、光学部品
を上方(z方向)から基枠100Fの内側に挿入するた
めの開口面を有している。また、第1のレンズアレイ1
40が搭載される光入射面および重畳レンズ170が搭
載される光射出面には、光を通過させるための開口部が
設けられている。基枠100Fには、各光学部品14
0,150,160,170の位置を規定するための凸
部および凹部が、基枠100Fの上面から底面まで、基
枠100Fの内側に向けて形成されている。なお、これ
らの凸部や凹部は、基枠100Fの対向する側面に対で
設けられている。
【0056】図5は、プロジェクタの各光学部品が搭載
された全体基枠500を示す斜視図である。図示するよ
うに、全体基枠500には、色光分離光学系200や、
リレー光学系220、液晶ライトバルブ300R,30
0G,300B、クロスダイクロイックプリズム32
0、投写光学系340などを構成する種々の光学部品が
搭載されている。また、全体基枠500には、図4に示
す基枠100Fが取り付けられている。なお、照明光学
系100(図2)のうち、光源装置120に含まれる紫
外線除去フィルタ125と平行化レンズ126とは、全
体基枠500に直接搭載される。そして、光源装置12
0に含まれるランプ122とリフレクタ124とは、全
体基枠500の端部に設けられたケース500C内に搭
載されている。
【0057】図5の全体基枠500には、さらに全体基
枠500を覆う基枠蓋が取り付けられる。なお、各液晶
ライトバルブ300R,300G,300Bの最も近く
に配置された3つのミラー204,208,228の角
度は、基枠蓋を利用するミラー調整機構によって調整さ
れる。
【0058】図6は、図5の全体基枠500に基枠蓋4
50を取り付けたときの様子を示す斜視図である。図示
するように、この基枠蓋450は、照明光学系100と
色光分離光学系200とリレー光学系220とを覆うよ
うに成形されている。そして、3つのフィールドレンズ
230,232,234と、3つの液晶ライトバルブ3
00R,300G,300Bと、クロスダイクロイック
プリズム320とは、基枠蓋450に覆われていない。
なお、基枠蓋450の上面には、上記の3つのミラー2
04,208,228の角度を調整するための3つのミ
ラー調整機構204AD,208AD,228ADが取
り付けられている。
【0059】図7は、図5の全体基枠500のみを示す
斜視図である。図示するように、全体基枠500の内側
側壁には、光学部品を搭載するための凸部が形成されて
いる。また、全体基枠500の底面500bには、光学
部品を搭載するための凹凸を有する柱状部が立設されて
いる。
【0060】なお、全体基枠500は、一種類の材料
(金属材料あるいは耐熱性樹脂材料)によって一体成形
されている。金属材料としては、例えば、Mg合金を用
いることができる。耐熱性樹脂材料としては、例えば、
射出成形が可能なUP(不飽和ポリエステル樹脂)やP
PS(ポリフェニレンスルフィド)を用いることができ
る。このような材料を用いれば、全体基枠500の耐熱
性を向上させることができるとともに、全体基枠500
の重量を比較的小さくすることが可能となる。さらに、
金属材料を用いれば、全体基枠500の肉厚を比較的小
さくし、放熱性を高めることができるという利点もあ
る。なお、本実施例では、全体基枠500に搭載される
照明光学系の基枠100F(図4)や、全体基枠500
を覆う基枠蓋450(図6)も全体基枠と同様に成形さ
れている。
【0061】図7に示すように、全体基枠500の底面
500bには、クロスダイクロイックプリズム320を
搭載するための搭載台510が形成されている。搭載台
510の中央には小孔512が設けられており、搭載台
510の周辺には比較的低い領域A1が形成されてい
る。
【0062】ところで、図1,図5に示す各光学部品
は、以下の手順で全体基枠500に搭載されて組み立て
られる。まず、全体基枠500に照明光学系100と色
光分離光学系200とリレー光学系220とを搭載す
る。ただし、本実施例では、リレー光学系220に含ま
れるフィールドレンズ230は、後で搭載される。そし
て、基枠蓋450を全体基枠500に取り付け、ミラー
調整機構204AD,208AD,228AD(図6)
を用いることによって、光軸の調整を行う。具体的に
は、色光分離光学系200やリレー光学系220を介し
て射出される3色の光線束の中心光線のそれぞれが、搭
載台510の中央に設けられた小孔512上を通過する
ように、光軸が調整される。
【0063】なお、光軸を調整する際には、3色の光線
束の大きさ(幅)は、中心光線を特定し易くするため
に、できるだけ小さい方が好ましい。このため、全体基
枠500のケース500C内に搭載されたランプ122
およびリフレクタ124に代えて、スポット的なコリメ
ータ光を射出する光源を調整用光源として用いるように
してもよい。このような調整用光源としては、例えば、
R,G,Bの各色のレーザ光を同時に射出可能な、いわ
ゆる白色レーザを用いることができる。こうすれば、色
光分離光学系200やリレー光学系220を介して射出
される3色の光線束の大きさを比較的小さくすることが
でき、この結果、光軸を比較的精度よく調整することが
可能となる。
【0064】次に、投写光学系340を全体基枠500
に取り付ける。この後、クロスダイクロイックプリズム
320を搭載台510上に貼り付け、3つの液晶ライト
バルブ300R,300G,300Bをクロスダイクロ
イックプリズム320上に貼り付ける。そして、3つの
液晶ライトバルブ300R,300G,300Bの光入
射面側に、3つのフィールドレンズ230,232,2
34を搭載して、組立が完了する。
【0065】なお、上記の組立手順では、クロスダイク
ロイックプリズム320を全体基枠500に取り付ける
前に光軸の調整が行われているが、クロスダイクロイッ
クプリズム320を全体基枠500に取り付けた後で光
軸の調整を行うようにしてもよい。この場合には、投写
光学系340は、光軸の調整を行った後に、全体基枠5
00に取り付けられる。
【0066】また、上記の組立手順では、光軸調整の際
に、照明光学系100を構成する平行化レンズ126や
偏光発生光学系160、リレー光学系220を構成する
レンズ222,226が、全体基枠500に既に搭載さ
れている。しかしながら、これらが搭載されていない状
態で、光軸調整を行うようにしてもよい。こうすれば、
より精度よく光軸を調整することができる。
【0067】なお、クロスダイクロイックプリズム32
0と、液晶ライトバルブ300R,300G,300B
と、フィールドレンズ230,232,234との搭載
方法については、さらに後述する。
【0068】図8は、図7の搭載台510の周辺を拡大
して示す概略平面図である。なお、搭載台510の周辺
の比較的低い領域A1には、ハッチが付されている。図
示するように、底面500bに形成された搭載台510
は、小孔512が中央に設けられた略正方形の搭載面を
有している。搭載台510の側方には、その3つの辺に
沿って3つの矩形孔521〜523が設けられている。
【0069】図9は、クロスダイクロイックプリズム3
20が図8の搭載台510上に設置されたときの様子を
示す概略平面図である。図9では、3つの液晶ライトバ
ルブ300R,300G,300Bが既にクロスダイク
ロイックプリズム320に貼り付けられたときの状態が
示されている。なお、液晶ライトバルブ300R,30
0G,300Bは、かなり簡略化して描かれている。
【0070】なお、図9に示すように、搭載台510の
略正方形の搭載面は、略立方体形状のクロスダイクロイ
ックプリズム320の底面とほぼ同じ面積を有してい
る。具体的には、この搭載面は、クロスダイクロイック
プリズム320の底面より僅かに小さな面積を有してい
る。このようにすれば、搭載台510の側壁とクロスダ
イクロイックプリズム320に貼り付けられる液晶ライ
トバルブ300R,300G,300Bとの干渉を防ぐ
ことができる。
【0071】クロスダイクロイックプリズム320は、
全体基枠500の搭載台510に直接貼り付けられて設
置される。クロスダイクロイックプリズム320を搭載
台510上に貼り付ける際には、まず、搭載台510上
に接着剤が塗布される。そして、搭載台510上にクロ
スダイクロイックプリズム320を載置して、所定の位
置に配置する。このとき、搭載台510の中央に設けら
れた小孔512が利用される。具体的には、クロスダイ
クロイックプリズム320は、その底面の中心が小孔5
12の中心とほぼ一致し、色光分離光学系200から射
出された3つの色光がクロスダイクロイックプリズム3
20で精度よく合成されて投写光学系340から射出さ
れるように位置決めされる。なお、本実施例では、クロ
スダイクロイックプリズム320の底面の中心(すなわ
ち、略X字状に形成された赤色光反射膜321と青色光
反射膜322との交点)と小孔512の中心との位置合
わせは、画像処理によって行われる。このように、小孔
512は、クロスダイクロイックプリズム320の設置
位置を示す機能を有している。
【0072】なお、接着剤としては、紫外線硬化樹脂を
用いることが好ましい。この場合には、紫外線をクロス
ダイクロイックプリズム320の上方から照射すること
により、クロスダイクロイックプリズム320と全体基
枠500とを比較的短時間で容易に接着することができ
る。また、紫外線硬化樹脂としては、ガラス転移点が比
較的低く、硬化した樹脂の可撓性が比較的高いものを用
いることが好ましい。このような紫外線硬化樹脂を用い
れば、クロスダイクロイックプリズム320と搭載台5
10との熱膨張係数の相違に起因する接着剤の剥がれ等
を防止することが可能となる。
【0073】クロスダイクロイックプリズム320が搭
載台510上の所定位置に接着固定されると、各液晶ラ
イトバルブ300R,300G,300Bがクロスダイ
クロイックプリズム320上に貼り付けられる。
【0074】図10は、クロスダイクロイックプリズム
320に第1の液晶ライトバルブ300Rを貼り付ける
際の様子を示す説明図である。液晶ライトバルブ300
Rは、液晶パネルとその光入射面側に設けられた第1の
偏光板304Rとを含むパネル保持部301Rと、第2
の偏光板308Rが貼り付けられた透光性基板309
と、を備えている。なお、他の液晶ライトバルブ300
G,300Bについても同様である。
【0075】クロスダイクロイックプリズム320に
は、まず、透光性基板309が接着固定される。次に、
パネル保持部301Rが透光性基板309上に接着固定
される。具体的には、透光性の部材で形成された略円柱
状の4つの取付ピン302が、パネル保持部301Rの
四隅に設けられた孔に挿入される。なお、このとき、取
付ピン302には紫外線硬化樹脂が塗布される。そし
て、パネル保持部301Rを、図示しない調整治具を用
いて、透光性基板309に近付けつつ、パネル保持部3
01Rの位置調整を行う。具体的には、液晶パネルの光
射出面を、投写光学系340(図1)の物点位置(バッ
クフォーカス位置とも呼ばれる)に配置し、投写表示さ
れる3つの色画像が互いに画素毎に一致するように位置
調整される。そして、図中左方から紫外線を照射するこ
とにより、透光性の取付ピン302を透光性基板309
に接着固定するとともに、取付ピン302とパネル保持
部301Rとを接着固定する。このようにして、クロス
ダイクロイックプリズム320に、3つの液晶ライトバ
ルブ300R,300G,300Bが貼り付けられる。
【0076】ところで、本実施例では、液晶ライトバル
ブ300Rを構成する透光性基板309は、サファイア
で形成されている。サファイアの熱伝導率は、約42W
/m・Kであり、比較的高い。このため、第2の偏光板
308Rからの熱が、透光性基板309を介して、クロ
スダイクロイックプリズム320に伝わり易い。この結
果、第2の偏光板308Rの発熱に伴う温度上昇を低減
させることができ、また、第2の偏光板308Rの面内
温度分布を比較的均一にすることが可能となる。
【0077】本実施例では、透光性基板309はサファ
イアで形成されているが、他の材料、例えば、水晶(S
iO2 の単結晶)で形成されていてもよい。なお、水晶
の熱伝導率は、約5〜約10W/m・Kである。このよ
うに、熱伝導率が約5W/m・K以上の材料を使用すれ
ば、第2の偏光板308Rを効率よく冷却することが可
能となる。
【0078】また、クロスダイクロイックプリズム32
0を、サファイアや水晶などの熱伝導率が約5W/m・
K以上の材料で形成すれば、透光性基板309を省略で
きるとともに、さらに効率よく第2の偏光板308Rを
冷却することが可能となる。
【0079】図9に示すように、3つの液晶ライトバル
ブ300R,300G,300Bがクロスダイクロイッ
クプリズム320に貼り付けられると、各液晶ライトバ
ルブは、全体基枠500に設けられた3つの矩形孔52
1〜523の上方に配置される。このように、全体基枠
500の底面500bには、各液晶ライトバルブに対応
する位置に矩形孔521〜523が設けられているの
で、矩形孔を介して図示しない冷却ファンの風を各液晶
ライトバルブに当てることができ、この結果、各液晶ラ
イトバルブの発熱に伴う温度上昇を低減させることがで
きる。また、クロスダイクロイックプリズム320は全
体基枠500に直接貼り付けられているので、全体基枠
500がMg合金などの金属材料で一体成形されている
場合には、液晶ライトバルブの発熱に伴うクロスダイク
ロイックプリズム320の温度上昇を低減することがで
きる。なお、クロスダイクロイックプリズム320の温
度上昇の低減は、少なくともクロスダイクロイックプリ
ズムが搭載される領域、すなわち、少なくとも搭載台5
10を金属材料を用いて形成することにより実現可能で
ある。
【0080】ところで、本実施例では、クロスダイクロ
イックプリズム320を搭載台510に搭載するときに
は、3つの液晶ライトバルブ300R,300G,30
0Bの光入射面近傍に配置される3つのフィールドレン
ズ230,232,234(図1)はまだ全体基枠50
0に搭載されていない。これは、各液晶ライトバルブ3
00R,300G,300Bをクロスダイクロイックプ
リズム320に貼り付ける際の作業スペース、具体的に
は、前述の調整治具の挿入スペースを確保するためであ
る。本実施例において、3つのフィールドレンズ23
0,232,234は、別個に設けられた保持枠に搭載
されて一体化されているので、液晶ライトバルブをクロ
スダイクロイックプリズム320に貼り付けた後でも、
容易に全体基枠500に搭載可能である。
【0081】図11は、3つのフィールドレンズ23
0,232,234を全体基枠500に搭載するときの
様子を示す斜視図である。3つのフィールドレンズ23
0,232,234は、他のすべての光学部品が全体基
枠500に搭載された後に搭載される。各フィールドレ
ンズ230,232,234は、図11に示すように、
保持枠530に搭載されて接着固定されている。保持枠
530の底面530bは、全体基枠500の底面500
bにおける比較的低い領域A1の形状と整合するように
形成されている。
【0082】図12は、3つのフィールドレンズ23
0,232,234が全体基枠500に設置されたとき
の様子を示す概略平面図である。図示するように、3つ
のフィールドレンズを搭載する保持枠530は、周囲よ
り低く形成された領域A1の形状と整合する底面530
bによって位置決めされる。このとき、フィールドレン
ズ232,234,230は、それぞれ各液晶ライトバ
ルブ300R,300G,300Bの光入射面近傍に配
置される。なお、保持枠530は、位置決めされた後
に、全体基枠500の底面500bに接着固定される。
【0083】以上説明したように、本実施例のプロジェ
クタでは、照明光学系100から投写光学系340まで
の光路に配置される複数の光学部品を搭載するための全
体基枠500が備えられており、所定範囲の波長を有す
る光を選択する選択膜321,322が略X字状に形成
されたクロスダイクロイックプリズム320が、位置調
整されて、全体基枠500に直接貼り付けられる。この
ようにすれば、例えば、ネジを用いて固定する場合と比
べ、クロスダイクロイックプリズムを全体基枠の所定位
置に精度よく取り付けることが可能となる。
【0084】なお、クロスダイクロイックプリズム32
0および液晶ライトバルブを所定位置に精度よく取り付
けることができれば、液晶ライトバルブに入射する光が
形成する照明領域の大きさ、換言すれば、液晶ライトバ
ルブの照明マージンを比較的小さく設定することができ
るので、画像の明るさを向上させることができるという
利点もある。
【0085】B.第2実施例:図13は、第2実施例に
おいてクロスダイクロイックプリズム320が搭載され
る領域の周辺を拡大して示す概略平面図である。図13
(A)は、全体基枠500の底面500bに形成された
周囲より比較的低い領域A1を示す概略平面図であり、
図8とほぼ同じである。ただし、本実施例では、クロス
ダイクロイックプリズム320が搭載される図8の搭載
台510に代えて、クロスダイクロイックプリズムが搭
載される領域の周囲に凸部540が設けられている。ま
た、凸部540の中央には、図8の小孔512に代えて
円形の凹部542が設けられている。
【0086】図13(B)は、図13(A)のA−A面
における概略断面図を示している。なお、図13(B)
では、液晶ライトバルブ300R,300G,300B
とクロスダイクロイックプリズム320とが全体基枠5
00に搭載されたときの様子が破線で示されている。本
実施例においても、クロスダイクロイックプリズム32
0は、全体基枠500に直接貼り付けられる。具体的に
は、底面500bに設けられた凸部540内側に接着剤
を塗布し、クロスダイクロイックプリズム320を凸部
540内側の所定位置に配置する。このとき、第1実施
例と同様に、凸部540の中央に設けられた凹部542
が、クロスダイクロイックプリズム320の位置合わせ
に利用される。なお、凸部540は、その内側に塗布さ
れた余剰分の接着剤が凸部540を越えて周囲に広がる
ことを防止する機能を有している。
【0087】図13(A),(B)に示すような全体基
枠を用いても、第1実施例と同様に、クロスダイクロイ
ックプリズムを全体基枠の所定位置に精度よく取り付け
ることが可能となる。
【0088】C.第3実施例:第1および第2実施例で
は、色光合成光学系として、4つの直角プリズムの略X
字状の界面に赤色光反射膜321と青色光反射膜322
とが形成されたクロスダイクロイックプリズム320が
用いられているが、色光合成光学系としては、他の色光
合成プリズムを用いてもよい。
【0089】図14は、第3実施例におけるプロジェク
タ1000’を示す概略構成図である。このプロジェク
タ1000’では、色光合成光学系として2つの色光合
成プリズム320A,320Bが用いられている。な
お、色光合成光学系の変更に伴い、リレー光学系22
0’が変更されている。具体的には、リレー光学系22
0’の入射側レンズ222’とリレーレンズ226’と
フィールドレンズ230’とが変更されている。
【0090】各色光合成プリズム320A,320B
は、それぞれ2つの直角プリズム(柱状プリズム)を備
えている。そして、第1の色光合成プリズム320Aの
2つの直角プリズムの界面には、赤色光を選択して反射
する赤色光反射膜321’が形成されており、第2の色
光合成プリズム320Bの2つの直角プリズムの界面に
は、青色光を選択して反射する青色光反射膜322’が
形成されている。
【0091】本実施例においても、第1および第2実施
例と同様に、2つの色光合成プリズム320A,320
Bは全体基枠500に直接貼り付けられる。したがっ
て、2つの色光合成プリズムを全体基枠の所定位置に精
度よく取り付けることが可能となる。
【0092】D.第4実施例:第1実施例では、全体基
枠500の搭載台510上にクロスダイクロイックプリ
ズム320を貼り付ける場合について説明したが、搭載
台は着脱可能に構成されていてもよい。
【0093】図15は、第4実施例においてクロスダイ
クロイックプリズム320が搭載される領域の周辺を拡
大して示す概略平面図である。図15(A)は、全体基
枠500の底面500bに形成された周囲より比較的低
い領域A1を示す概略平面図であり、図8とほぼ同じで
ある。ただし、本実施例では、全体基枠500に対して
着脱可能な搭載台610が用いられている。図15
(B),(C)は、それぞれ図15(A)のB−B面お
よびC−C面における概略断面図を示している。
【0094】図示するように、全体基枠500の底面5
00bには、搭載台610が固定される位置の中央に、
円形の凹部550が設けられている。また、底面500
bには、2つの位置決めピン551および2つの取付孔
552が、凹部550を挟むようにして設けられてい
る。
【0095】一方、搭載台610には、中央に、凹部5
50よりもやや大きな直径を有する孔612が設けられ
ている。搭載台610の底部には、全体基枠500の底
面500bに設けられた2つの位置決めピン551と2
つの取付孔552とに整合するように、2つの勘合孔と
2つの雌ネジとが形成されている。
【0096】搭載台610が底面500bに設けられた
2つの位置決めピン551によって位置決めされると、
搭載台610は2つのネジ553によって全体基枠50
0に固定される。このとき、搭載台610の中央に設け
られた孔612を介して、底面500bに設けられた円
形の凹部550を見ることができる。そして、第1実施
例と同様に、凹部550が、クロスダイクロイックプリ
ズム320の位置合わせに利用される。
【0097】このように、搭載台610をネジ553を
用いて着脱可能とする場合には、搭載台610自体を全
体基枠500の所定位置に精度よく取り付けるのは困難
である。しかしながら、本実施例では、着脱可能な搭載
台610を全体基枠500に固定した後に、全体基枠5
00に形成された凹部550を基準にして、クロスダイ
クロイックプリズム320を搭載台610上に貼り付け
ている。この結果、クロスダイクロイックプリズム32
0を全体基枠500の所定位置に精度よく取り付けるこ
とが可能となる。
【0098】なお、着脱可能な搭載台を用いる場合に
は、本実施例のように、全体基枠500に、プリズムの
設置位置を示す凹部550などの印が形成されているこ
とが好ましい。そして、搭載台には、全体基枠500に
形成された印を搭載台の上方から確認可能とするための
孔を設けるのが好ましい。なお、搭載台をガラスなどの
透光性部材で形成する場合には、このような孔を省略す
ることができる。
【0099】また、搭載台610を着脱可能とすれば、
液晶ライトバルブが故障したときに、搭載台610を全
体基枠500から取り外すことにより、液晶ライトバル
ブを容易に全体基枠500内から取り出すことが可能と
なる。なお、交換する際には、新たな搭載台を全体基枠
500に固定した後に、クロスダイクロイックプリズム
と液晶ライトバルブとを前述のように搭載すればよい。
【0100】図16は、図15に示す全体基枠500の
変形例を示す説明図である。図16は、図15とほぼ同
じであるが、図15に示す全体基枠500に設けられた
円形の凹部550に代えて、円柱部554が立設されて
いる。
【0101】このような全体基枠500を用いる場合に
も、着脱可能な搭載台610を全体基枠500に固定し
た後に、全体基枠500に形成された円柱部554を基
準にして、クロスダイクロイックプリズム320を搭載
台610上に貼り付けることができるので、クロスダイ
クロイックプリズム320を全体基枠500の所定位置
に精度よく取り付けることができる。
【0102】なお、この発明は上記の実施例や実施形態
に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲に
おいて種々の態様において実施することが可能であり、
例えば次のような変形も可能である。
【0103】(1)第1ないし第3実施例では、クロス
ダイクロイックプリズム320は、図8の搭載台510
の中央に設けられた小孔512や、図13の凸部540
の中央に設けられた凹部542を利用して位置決めされ
ているが、クロスダイクロイックプリズム320の全体
基枠500への配置位置を示す印としては、他の印であ
ってもよい。例えば、搭載台510や凸部540の内側
領域に略X字状の切欠部を設けるようにしてもよい。な
お、搭載台510や凸部540も、クロスダイクロイッ
クプリズム320のおおよその配置位置を示す機能を有
している。
【0104】一般には、全体基枠において、略立方体形
状を有する色光合成プリズムが貼り付けられる略正方形
の領域付近に、色光合成プリズムの設置位置を示す印が
形成されていればよい。
【0105】(2)上記実施例では、色光分離光学系2
00は、2つのダイクロイックミラー202,204を
用いているが、これに代えて、図1に示す1つの色光合
成プリズム(クロスダイクロイックプリズム)320や
図14に示す2つの色光合成プリズム320A,320
Bを用いることも可能である。すなわち、図1,図14
に示す色光合成光学系は、逆方向に光が入射する場合に
は、色光分離光学系として機能する。これらの色光合成
プリズムを色光分離プリズムとして利用する場合には、
色光分離プリズムを全体基枠500に貼り付けるように
してもよい。
【0106】一般には、色光分離光学系と色光合成光学
系との少なくとも一方が、所定範囲の波長を有する光を
選択する選択膜が形成されたプリズムを備える場合に、
そのプリズムが全体基枠に直接貼り付けられていればよ
い。
【0107】あるいは、色光分離光学系と色光合成光学
系との少なくとも一方が、所定範囲の波長を有する光を
選択する選択膜が形成されたプリズムを備える場合に、
全体基枠に固定された着脱可能な搭載台に、プリズムが
貼り付けられていればよい。
【0108】(3)上記実施例においては、3つの液晶
ライトバルブ300R,300G,300Bは、クロス
ダイクロイックプリズム320が全体基枠500に搭載
された後に、クロスダイクロイックプリズム320上に
貼り付けられているが、3つの液晶ライトバルブ300
R,300G,300Bとクロスダイクロイックプリズ
ム320とは、予め一体化されていてもよい。こうすれ
ば、液晶ライトバルブをクロスダイクロイックプリズム
に容易に貼り付けることが可能となる。ただし、上記実
施例のようにすれば、液晶ライトバルブを、個々のプロ
ジェクタに応じて位置決めすることが可能となる。
【0109】(4)上記実施例では、電気光学装置とし
て、透過型の液晶パネルが用いられているが、反射型の
液晶パネルを利用するようにしてもよい。この場合に
も、透過型の液晶パネルを用いる場合と同様の作用・効
果を奏する。
【0110】(5)上記実施例では、プロジェクタ10
00は、電気光学装置として液晶パネルを備えている
が、これに代えて、マイクロミラー型光変調装置を備え
るようにしてもよい。マイクロミラー型光変調装置とし
ては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイ
ス)(TI社の商標)を用いることができる。電気光学
装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調
するものであればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したプロジェクタの一例を示す概
略構成図である。
【図2】図1の照明光学系100を拡大して示す説明図
である。
【図3】図2の第1の偏光発生素子アレイ160Aを拡
大して示す説明図である。
【図4】照明光学系100に含まれる複数の光学部品が
搭載された基枠100Fを示す説明図である。
【図5】プロジェクタの各光学部品を搭載する全体基枠
500を示す説明図である。
【図6】図5の全体基枠500に基枠蓋450を取り付
けたときの様子を示す斜視図である。
【図7】図5の全体基枠500のみを示す斜視図であ
る。
【図8】図7の搭載台510の周辺を拡大して示す概略
平面図である。
【図9】クロスダイクロイックプリズム320が図8の
搭載台510上に設置されたときの様子を示す概略平面
図である。
【図10】クロスダイクロイックプリズム320に第1
の液晶ライトバルブ300Rを貼り付ける際の様子を示
す説明図である。
【図11】3つのフィールドレンズ230,232,2
34を全体基枠500に搭載するときの様子を示す斜視
図である。
【図12】3つのフィールドレンズ230,232,2
34が全体基枠500に搭載されたときの配置を示す概
略平面図である。
【図13】第2実施例においてクロスダイクロイックプ
リズム320が搭載される領域の周辺を拡大して示す概
略平面図である。
【図14】第3実施例におけるプロジェクタ1000’
を示す概略構成図である。
【図15】第4実施例においてクロスダイクロイックプ
リズム320が搭載される領域の周辺を拡大して示す概
略平面図である。
【図16】図15に示す全体基枠500の変形例を示す
説明図である。
【符号の説明】
1000,1000’…プロジェクタ 100…照明光学系 100ax…システム光軸 100F…基枠 120…光源装置 122…ランプ 124…リフレクタ 125…紫外線除去フィルタ 126…平行化レンズ 140,150…レンズアレイ 142,152…小レンズ 160…偏光発生光学系 160A,160B…偏光発生素子アレイ 162…遮光板 162a…開口面 162b…遮光面 164…偏光ビームスプリッタアレイ 164a…偏光分離膜 164b…反射膜 164c…ガラス材 166…λ/2位相差板 170…重畳レンズ 200…色光分離光学系 202,204…ダイクロイックミラー 208…反射ミラー 220…リレー光学系 222,222’…入射側レンズ 224,228…反射ミラー 204AD,208AD,228AD…ミラー調整機構 226,226’…リレーレンズ 230,232,234…フィールドレンズ 300R,300G,300B…液晶ライトバルブ 301R…パネル保持部 302…取付ピン 304R…第1の偏光板 308R…第2の偏光板 309…透光性基板 320…クロスダイクロイックプリズム 320A,320B…色光合成プリズム 321,321’…赤色光反射膜 322,322’…青色光反射膜 340…投写光学系 450…基枠蓋 500…全体基枠 500C…ケース 500b…底面 510…搭載台 512…小孔 521〜523…矩形孔 530…保持枠 530b…底面 540…凸部 542…凹部 550…凹部 551…位置決めピン 552…取付孔 553…ネジ 554…円柱部 610…搭載台 612…孔 LA…照明領域 SC…スクリーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 G02F 1/1335 510 510 G03B 33/12 1/13357 G02B 7/18 A G03B 33/12 G02F 1/1335 530 (72)発明者 竹澤 武士 長野県諏訪市大和三丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H042 CA06 CA10 CA14 CA17 2H043 BA00 BA03 2H088 EA12 EA68 HA10 HA13 HA18 HA23 HA24 HA28 MA20 2H091 FA05X FA08X FA08Z FA14Z FA21X FA26X FA29X FA41Z LA30 MA07

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を投写表示するプロジェクタ
    であって、 照明光学系と、 前記照明光学系から射出される光を、3つの色成分をそ
    れぞれ有する第1ないし第3の色光に分離する色光分離
    光学系と、 前記第1ないし第3の色光を画像情報に応じて変調し
    て、第1ないし第3の変調光を生成する第1ないし第3
    の電気光学装置と、 前記第1ないし第3の変調光を合成する色光合成光学系
    と、 前記色光合成光学系から射出される合成光を投写する投
    写光学系と、 前記照明光学系から前記投写光学系までの光路に配置さ
    れる複数の光学部品を搭載するための基枠と、を備え、 前記色光分離光学系と前記色光合成光学系との少なくと
    も一方は、所定範囲の波長を有する光を選択する選択膜
    が形成されたプリズムを備えており、前記プリズムは、
    前記基枠に直接貼り付けられていることを特徴とするプ
    ロジェクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプロジェクタであって、 前記プリズムは、前記色光合成光学系を構成する色光合
    成プリズムである、プロジェクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のプロジェクタであって、 前記色光合成プリズムは、 略X字状の界面によって区分される4つの柱状プリズム
    と、 前記略X字状の界面に形成された2種類の前記選択膜
    と、を備える、プロジェクタ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のプロジェクタであって、 前記色光合成プリズムは、紫外線硬化樹脂によって前記
    基枠に貼り付けられている、プロジェクタ。
  5. 【請求項5】 請求項3または4記載のプロジェクタで
    あって、 前記基枠において、略立方体形状を有する前記色光合成
    プリズムが貼り付けられる略正方形の領域付近には、前
    記色光合成プリズムの設置位置を示す印が形成されてい
    る、プロジェクタ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のプロジェクタであって、 前記印は、前記色光合成プリズムが貼り付けられる略正
    方形の領域の中央に設けられた孔である、プロジェク
    タ。
  7. 【請求項7】 請求項5記載のプロジェクタであって、 前記印は、前記色光合成プリズムが貼り付けられる略正
    方形の領域の中央に設けられた凹部である、プロジェク
    タ。
  8. 【請求項8】 請求項3ないし7のいずれかに記載のプ
    ロジェクタであって、 前記基枠は、少なくとも前記色光合成プリズムが貼り付
    けられる領域において、金属材料で形成されている、プ
    ロジェクタ。
  9. 【請求項9】 請求項3ないし8のいずれかに記載のプ
    ロジェクタであって、 前記第1ないし第3の電気光学装置は、3つの液晶パネ
    ルであり、 前記3つの液晶パネルをそれぞれ含む3つの液晶ライト
    バルブは、前記色光合成プリズムに貼り付けられてい
    る、プロジェクタ。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のプロジェクタであっ
    て、 前記液晶ライトバルブは、 前記液晶パネルの光射出面側に設けられた偏光板と、 前記偏光板が貼り付けられ、約5W/m・K以上の熱伝
    導率を有する透光性基板と、を備えており、 前記透光性基板は、前記色光合成プリズムに貼り付けら
    れている、プロジェクタ。
  11. 【請求項11】 請求項10記載のプロジェクタであっ
    て、 前記透光性基板は、水晶またはサファイアで形成されて
    いる、プロジェクタ。
  12. 【請求項12】 請求項9記載のプロジェクタであっ
    て、 前記液晶ライトバルブは、 前記液晶パネルの光射出面側に設けられ、前記色光合成
    プリズムに貼り付けられた偏光板を備えており、 前記色光合成プリズムの前記4つの柱状プリズムは、約
    5W/m・K以上の熱伝導率を有する透光性部材で形成
    されている、プロジェクタ。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のプロジェクタであっ
    て、 前記透光性部材は、水晶またはサファイアで形成されて
    いる、プロジェクタ。
  14. 【請求項14】 請求項9記載のプロジェクタであっ
    て、さらに、 前記3つの液晶ライトバルブの光入射面近傍にそれぞれ
    配置される3つのレンズを備え、 前記3つのレンズは、前記基枠と異なる保持枠に搭載さ
    れて、前記基枠に取り付けられている、プロジェクタ。
  15. 【請求項15】 カラー画像を投写表示するプロジェク
    タであって、 照明光学系と、 前記照明光学系から射出される光を、3つの色成分をそ
    れぞれ有する第1ないし第3の色光に分離する色光分離
    光学系と、 前記第1ないし第3の色光を画像情報に応じて変調し
    て、第1ないし第3の変調光を生成する第1ないし第3
    の電気光学装置と、 前記第1ないし第3の変調光を合成する色光合成光学系
    と、 前記色光合成光学系から射出される合成光を投写する投
    写光学系と、 前記照明光学系から前記投写光学系までの光路に配置さ
    れる複数の光学部品を搭載するための基枠と、を備え、 前記色光分離光学系と前記色光合成光学系との少なくと
    も一方は、所定範囲の波長を有する光を選択する選択膜
    が形成されたプリズムを備えており、 前記基枠には、前記プリズムを搭載するための着脱可能
    な搭載台が固定されており、 前記プリズムは、前記固定された搭載台上に貼り付けら
    れることを特徴とするプロジェクタ。
  16. 【請求項16】 請求項15記載のプロジェクタであっ
    て、 前記基枠において、略立方体形状を有する前記プリズム
    が搭載される略正方形の領域内には、前記プリズムの設
    置位置を示す印が形成されており、 前記搭載台には、前記基枠に形成された印を搭載台の上
    方から確認可能とするための孔が設けられている、プロ
    ジェクタ。
  17. 【請求項17】 照明光学系と、前記照明光学系から射
    出される光を、3つの色成分をそれぞれ有する第1ない
    し第3の色光に分離する色光分離光学系と、前記第1な
    いし第3の色光を画像情報に応じて変調して、第1ない
    し第3の変調光を生成する第1ないし第3の電気光学装
    置と、前記第1ないし第3の変調光を合成する色光合成
    光学系と、前記色光合成光学系から射出される合成光を
    投写する投写光学系と、前記照明光学系から前記投写光
    学系までの光路に配置される複数の光学部品を搭載する
    ための基枠と、を備えるプロジェクタにおいて、前記色
    光分離光学系と前記色光合成光学系との少なくとも一方
    が備える、所定範囲の波長を有する光を選択する選択膜
    が形成されたプリズムを、前記基枠に固定する方法であ
    って、 前記基枠に、前記プリズムを搭載するための着脱可能な
    搭載台を固定する工程と、 前記プリズムを、前記固定された搭載台上に貼り付ける
    工程と、を備えることを特徴とするプリズムの固定方
    法。
JP2000334628A 2000-11-01 2000-11-01 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4075303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334628A JP4075303B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 プロジェクタ
US09/983,800 US6536906B2 (en) 2000-11-01 2001-10-25 Projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334628A JP4075303B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139795A true JP2002139795A (ja) 2002-05-17
JP4075303B2 JP4075303B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18810507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000334628A Expired - Fee Related JP4075303B2 (ja) 2000-11-01 2000-11-01 プロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6536906B2 (ja)
JP (1) JP4075303B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126333A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子、該素子を備えた光走査装置及び画像形成装置
JP2008217041A (ja) * 2008-06-02 2008-09-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置および液晶ユニットの冷却方法
US7556383B2 (en) 2005-03-17 2009-07-07 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection display apparatus using liquid cooling and air cooling
US7564505B2 (en) 2006-04-24 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Optical device and projector equipped with the same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014419A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Seiko Epson Corp プロジェクタ
US6736514B2 (en) * 2002-06-21 2004-05-18 Eastman Kodak Company Imaging apparatus for increased color gamut using dual spatial light modulators
JP3091803U (ja) * 2002-07-31 2003-02-21 船井電機株式会社 プロジェクタ
JP4103728B2 (ja) * 2003-08-26 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 光学装置、およびプロジェクタ
JP2005070589A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Seiko Epson Corp 発光ランプのサイズの決定方法、発光ランプ、並びにその発光ランプを備えた照明装置及びプロジェクタ
JP2006292947A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Epson Toyocom Corp 放熱用水晶板、偏光板、及び光学機器
TW200705083A (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Coretronic Corp Projector
JP5487704B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5699568B2 (ja) * 2010-11-29 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター
US9232172B2 (en) 2013-11-04 2016-01-05 Christie Digital Systems Usa, Inc. Two-stage light modulation for high dynamic range
US9195122B2 (en) 2013-11-28 2015-11-24 Christie Digital Systems Usa, Inc. Light modulator system including relay optics for correcting optical distortions
TWI571656B (zh) * 2015-01-06 2017-02-21 台達電子工業股份有限公司 光源模組與顯示裝置
CN108227356B (zh) * 2016-12-21 2020-11-17 深圳光峰科技股份有限公司 一种投影显示***
JP7129934B2 (ja) * 2019-02-28 2022-09-02 富士フイルム株式会社 投射レンズ及び投射装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296735A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Seiko Epson Corp 投写型カラー表示装置
JPH04104682U (ja) * 1991-02-18 1992-09-09 日本ビクター株式会社 プロジエクタ装置
JPH1062866A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Kiyabin Kogyo Kk Lcdのz調整装置及び方法
JPH10288812A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Seiko Epson Corp 光学ユニットおよび投写型表示装置
JPH11119182A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Sony Corp 投射型液晶表示装置
JPH11219131A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH11249120A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Sharp Corp 透過型表示装置
JPH11337919A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Kyocera Corp 液晶プロジェクタ装置
JP2000039670A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Canon Inc 画像投影装置
JP2000321480A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Chinontec Kk プリズム装置及びプリズム装置の製造方法
JP2000329912A (ja) * 1996-12-06 2000-11-30 Seiko Epson Corp クロスダイクロイックプリズムの製造方法
JP2001154152A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Ltd 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767047B2 (ja) * 1996-04-26 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
US6010221A (en) * 1997-05-22 2000-01-04 Nikon Corporation Projection type display apparatus
JP3454152B2 (ja) * 1998-06-22 2003-10-06 セイコーエプソン株式会社 投写型表示装置
JP3888040B2 (ja) * 2000-07-10 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 光学部品およびこれを備えたプロジェクタ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03296735A (ja) * 1990-04-17 1991-12-27 Seiko Epson Corp 投写型カラー表示装置
JPH04104682U (ja) * 1991-02-18 1992-09-09 日本ビクター株式会社 プロジエクタ装置
JPH1062866A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Kiyabin Kogyo Kk Lcdのz調整装置及び方法
JP2000329912A (ja) * 1996-12-06 2000-11-30 Seiko Epson Corp クロスダイクロイックプリズムの製造方法
JPH10288812A (ja) * 1997-02-13 1998-10-27 Seiko Epson Corp 光学ユニットおよび投写型表示装置
JPH11119182A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Sony Corp 投射型液晶表示装置
JPH11219131A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JPH11249120A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Sharp Corp 透過型表示装置
JPH11337919A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Kyocera Corp 液晶プロジェクタ装置
JP2000039670A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Canon Inc 画像投影装置
JP2000321480A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Chinontec Kk プリズム装置及びプリズム装置の製造方法
JP2001154152A (ja) * 1999-09-17 2001-06-08 Hitachi Ltd 光学エンジン、及びこれを用いた映像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006126333A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Ricoh Co Ltd プラスチック光学素子、該素子を備えた光走査装置及び画像形成装置
US7556383B2 (en) 2005-03-17 2009-07-07 Nec Viewtechnology, Ltd. Projection display apparatus using liquid cooling and air cooling
US7564505B2 (en) 2006-04-24 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Optical device and projector equipped with the same
JP2008217041A (ja) * 2008-06-02 2008-09-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置および液晶ユニットの冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020057419A1 (en) 2002-05-16
JP4075303B2 (ja) 2008-04-16
US6536906B2 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586743B2 (ja) プロジェクタ
JP4075303B2 (ja) プロジェクタ
US10101647B2 (en) Illuminator and projector
JP2001042425A (ja) プロジェクタ装置
JPH10221510A (ja) クロスダイクロイックプリズム、プリズムユニット、および、投写型表示装置
JP2007292924A (ja) 光学装置、および当該光学装置を備えたプロジェクタ
JP4650336B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP3642014B2 (ja) プロジェクタ
JP2002062587A5 (ja)
JP2007114263A (ja) プロジェクタ
JP2003107220A (ja) 画像表示光学系および投射型画像表示装置
WO2004006000A1 (ja) 液晶プロジェクタ
US7775667B2 (en) Optical device and projector
US6612702B1 (en) Projection display device
JP2000193926A (ja) 光源ユニット及び照明光学系、並びに投写型表示装置
US20060061734A1 (en) Projection display apparatus
JP3367491B2 (ja) 電気光学装置取り付けユニットおよびこれを用いたプロジェクタ
JP2004029168A (ja) 偏光変換素子、照明装置及びプロジェクタ
JP2008084606A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
JP2002090505A (ja) レンズアレイユニット、照明光学系およびプロジェクタ
JP2003337375A (ja) プロジェクタ
JP2002350977A (ja) プロジェクタ
JP2008176203A (ja) 波長選択性偏光変換素子及びプロジェクタ
JP2007249184A (ja) プロジェクタ
JP2006053430A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees