JP2002131751A - 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶表示装置及び横電界液晶表示装置 - Google Patents

液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶表示装置及び横電界液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002131751A
JP2002131751A JP2000324852A JP2000324852A JP2002131751A JP 2002131751 A JP2002131751 A JP 2002131751A JP 2000324852 A JP2000324852 A JP 2000324852A JP 2000324852 A JP2000324852 A JP 2000324852A JP 2002131751 A JP2002131751 A JP 2002131751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
rubbing
composition
alignment film
crystal alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000324852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kanetani
雄一 金谷
Naoki Okuda
直紀 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HD MicroSystems Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd filed Critical Hitachi Chemical DuPont Microsystems Ltd
Priority to JP2000324852A priority Critical patent/JP2002131751A/ja
Publication of JP2002131751A publication Critical patent/JP2002131751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラビング条件によらず良好な配向機能が得ら
れる液晶配向膜用組成物、前記液晶配向膜用組成物を用
い、高画質の画像を示す液晶配向膜、液晶挟持基板、液
晶挟持装置及び横電界液晶表示装置を提供するものであ
る。 【解決手段】 下記一般式(I)で表わされる繰り返し
単位を有し、その繰り返し単位の総数のうち少なくとも
一部が、Rとして特定の2価の有機基を有するポリイミ
ド又はその前駆体を含有してなる液晶配向膜用組成物、
この液晶配向膜用組成物から形成されるポリイミド膜
を、ラビング処理して得られる液晶配向膜、この液晶配
向膜を有してなる液晶挟持基板、この液晶挟持基板を有
してなる液晶表示装置並びに横電界液晶表示装置。 【化1】 (式中、Wは4価の有機基を有し、Rは2価の有機基を
示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶の配向を制御
する液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、
液晶表示装置及び横電界液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置では、対向するそれ
ぞれの基板にITO(インジウム錫酸化物)などからな
る透明電極を用いて、ツイスティドネマチック表示方式
に代表される表示方式を採用している。この透明電極上
には、液晶配向膜が設けられ、ポリイミド系液晶配向膜
(特開昭55-10180号公報、特開昭63-259515号公報等参
照)が使用されている。これらは、基板上に塗布したも
のを180〜350℃の範囲で乾燥、脱水閉環させてポ
リイミド膜を形成し、ラビング処理を行うことによって
得られる。
【0003】液晶ディスプレイ(LCD)は薄型低消費
電力のディスプレイとして、広く用いられており、その
主力はネマチック液晶を用いたツイスティドネマチック
方式(TN方式)であるが、視野角依存性が課題として
挙げられる。この課題を改善する手段として、一方の基
板に櫛歯電極を設け、基板に対して平行な横電界を印加
し表示駆動を行うインプレーンスイッチング方式(IP
S方式)の液晶表示装置(特開平6-160878号公報参照)
が提案されている。これらの液晶表示装置がさらに汎用
化していくためには、さらに高画質の画像を表示するこ
とが求められている。
【0004】このIPS方式では櫛歯電極及び薄膜トラ
ンジスタ(TFT)の段差の影響でラビングが充分にか
からず、その部分で配向不良を発生する場合があり、ラ
ビング条件によらず良好な配向性を示す液晶配向膜材料
が切望されていた。また紫外光、レーザー光等を用いた
光液晶配向膜材料(例えば、M.Schadtら、Japanese Jour
nal of Applied Physics,31,P.2155(1992)、特開平5-34
699号公報、特開平6-281937号公報、特開平11-14995号
公報等参照)も提案されているが、紫外光やレーザー光
を使用すると膜表面の劣化も進行し、電圧保持率の低下
や残像特性の悪化等の課題が発生する。そのために光液
晶配向膜材料の実用化は困難である。
【0005】本発明の目的は、従来技術の欠点を解決
し、ラビング条件によらず良好な配向機能が得られる液
晶配向膜用組成物を提供することにある。また本発明の
第2の目的は、前記液晶配向膜用組成物を用い、高画質
の画像を示す液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶挟持装置
及び横電界液晶表示装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 一般式
(I)
【化4】 (式中、Wは4価の有機基を有し、Rは2価の有機基を
示す)で表わされる繰り返し単位を有し、その繰り返し
単位の総数のうち少なくとも一部が、Rとして一般式
(II)
【化5】 又は一般式(III)
【化6】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、相互独立に、水素原
子又は−(CH2)n−CH 3であり、nは0〜7の整数で
ある)で示される2価の有機基を有するポリイミド又は
その前駆体を含有してなる液晶配向膜用組成物に関す
る。
【0007】また本発明は、繰り返し単位の総数のう
ち、少なくとも50モル%が、Rとして一般式(II)又
は一般式(III)で示されるジアミン残基を有するもの
である前記液晶配向膜用組成物に関する。また本発明
は、繰り返し単位の総数のうち少なくとも一部が、Wで
示される4価の有機基としてオキシジフタル酸二無水物
残基を有するものである前記液晶配向膜用組成物に関す
る。また本発明は、繰り返し単位の総数のうち、少なく
とも30モル%が、Wとしてオキシジフタル酸二無水物
残基を有するものである前記液晶配向膜用組成物に関す
る。
【0008】また本発明は、前記の何れかに記載の液晶
配向膜用組成物から形成されるポリイミド膜を、ラビン
グ処理して得られる液晶配向膜に関する。また本発明
は、プレチルト角が2度以下である前記液晶配向膜に関
する。
【0009】また本発明は、前記の液晶配向膜を有して
なる液晶挟持基板に関する。また本発明は、前記液晶挟
持基板を有してなる液晶表示装置に関する。さらに本発
明は、前記液晶挟持基板を有してなる横電界液晶表示装
置に関する。
【0010】
【発明の実態の形態】本発明の液晶配向膜用組成物は、
前記一般式(I)で示される繰り返し単位を有するポリ
イミド又はその前駆体を含むものである。ここで、ポリ
イミド前駆体とは、閉環して前記一般式(I)で示され
る繰り返し単位を有するポリイミドになりうるものを指
し、一般に、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポ
リアミド酸アミド、それらの部分イミド化物、それらの
構造が混在するポリイミド前駆体等が挙げられる。中で
も、ポリアミド酸、その一部イミド化物、それらの混合
物が好ましい。
【0011】ポリイミド前駆体は、例えば、一般式
(I)におけるWで示される残基を与えるテトラカルボ
ン酸二無水物とRで示される残基を与えるジアミン化合
物を、好ましくは100℃以下、より好ましくは80℃
以下で反応させて得られる。この場合、主にポリアミド
酸からなるが、一部イミド化していてもよく、混合物で
あってもよい。ポリイミド及びポリイミド前駆体は液晶
配向膜用組成物の溶剤に可溶性であることが好ましい。
【0012】本発明における組成物に用いられるポリイ
ミドは前記一般式(I)で示される繰り返し単位を有
し、そのポリイミド前駆体は、閉環により前記一般式
(I)で示される繰り返し単位となり得る繰り返し単位
を有する。一般式(I)において、Wで示される4価の
有機基は、一般に、原料として使用されるテトラカルボ
ン酸二無水物の、2つの酸無水物基(−CO−O−CO
−)を除いた残基であり、Rで示される2価の有機基
は、一般に、原料として使用されるジアミン化合物の2
つのアミノ基(−NH2)を除いた残基である。
【0013】本発明における組成物に用いられるポリイ
ミド又はポリイミド前駆体は、前記一般式(II)又は
(III)に示す特定の残基を与える芳香族ジアミンを使
用しているため、液晶分子に対する相互作用が増加し、
配向性向上に良好な特性を示す。中でも、R1、R2、R
3及びR4のうち、少なくとも1つは−(CH2)n−CH3
であることが好ましい。
【0014】前記一般式(II)又は(III)に示す特定
の残基を与える芳香族ジアミンとしては、2,3,5,
6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、2,
3,5,6−テトラエチル−1,4−フェニレンジアミ
ン、2,5−ジメチル−1,4−フェニレンジアミン、
2,5,−ジメチル−1,3−フェニレンジアミン、
2,5,−ジエチル−1,4−フェニレンジアミン、
2,5−ジエチル−1,3−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,
4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン、
2,4,6−トリエチル−1,3−フェニレンジアミン
などが挙げられ、良好な配向性を得るためにはこれらを
繰り返し単位総数の50モル%以上使用することが好ま
しく、70モル%以上とすることがより好ましい。前記
割合は材料として使用される全ジアミンに対する前記ジ
アミンの配合割合を同様にすること等で調整できる。こ
れらのジアミンは、単独で又は2種以上を組み合わせて
用いられる。
【0015】その他、一般式(I)におけるRで示され
る残基を与えるジアミン化合物としては、2,2′−ビ
ス(トリフルオロメチル)−ベンジジン、2,2′−ビ
ス(トリフルオロメトキシ)−ベンジジン、2−トリフ
ルオロメチル−ベンジジン、2−トリフルオロメトキシ
−ベンジジン、2,2′−ビス(ペンタフルオロエチ
ル)−ベンジジン、2,2′−ビス(ペンタフルオロエ
トキシ)−ベンジジン、2−ペンタフルオロエチル−ベ
ンジジン、2−ペンタフルオロエトキシ−ベンジジン、
2,2′−ビス(ヘプタフルオロプロパン)−ベンジジ
ン、2,2′−ビス(ヘプタフルオロプロキシ)−ベン
ジジン、2−ヘプタフルオロプロパン−ベンジジン、2
−ヘプタフルオロプロキシ−ベンジジン、2−ペンタフ
ルオロエトキシ−ベンジジン、2,2′−ビス(ヘプタ
デカフルオロオクタン)−ベンジジン、2,2′−ビス
(ヘプタデカフルオロオクタキシ)−ベンジジン、2−
ヘプタデカフルオロオクタン−ベンジジン、2−ヘプタ
デカフルオロオクタキシ−ベンジジン、2,2′−ジメ
チル−4,4′−ジアミノビフェニル、4,4′−ジア
ミノジフェニルスルホン、3,4′−ジアミノジフェニ
ルスルホン、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、
4,4′−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4′−
ジアミノジフェニルスルフィド、3,3′−ジアミノジ
フェニルスルフィド、ビス(4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル)スルホン、ビス(4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル)スルフィド、ビス(4−(3−
アミノフェノキシ)フェニル)スルフィド、4,4′−
ジアミノジフェニルエーテル、3,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルエーテ
ル、2,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、2,4′−ジアミノジフ
ェニルメタン、3,4′−ジアミノジフェニルメタン、
3,3′−ジアミノジフェニルメタン、2−ビス(4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,2−ビス(4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,
2−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘキサフルオロプロ
パン、1,6−ヘキサメチレンジアミン、1,8−オク
タメチレンジアミン、1,10−デカメチレンジアミ
ン、1,12−ドデカメチレンジアミン、アゼライン酸
ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、2,6−ナフ
トエ酸ジヒドラジド、2,4′−ジアミノ−3−メチル
−ステアリルフェニルエーテル、2,4′−ジアミノ−
3−メチル−ラウリルフェニルエーテル、2,4′−ジ
アミノ−3−メチル−パルミチルフェニルエーテル、
2,4′−ジアミノ−1−オクチルオキシベンゼン、
2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル)オクタン、2,2−ビス(4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル)トリデカン、2,2−ビス(4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル)ペンタデカン、ビス
(4−(4−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸)オク
タン、ビス(4−(4−アミノベンゾイルオキシ)安息
香酸)デカン、ビス(4−(4−アミノベンゾイルオキ
シ)安息香酸)ドデカン、ビス(4−(4−アミノベン
ゾイルオキシ)安息香酸)メチルシクロヘキサン、ビス
(4−(4−アミノベンゾイルオキシ)安息香酸)メタ
ン、ビス(4−(3−アミノベンゾイルオキシ)安息香
酸)ブタン、ジアミノシロキサン、1,3−ジ(3−ア
ミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロ
キサンなどが挙げられ、これらは、単独で又は2種以上
を組み合わせて用いられる。なかでも、プレチルト角を
低くし、コントラスト比を高くするためには、フッ素化
合物を有しないジアミンを使用することが好ましい。
【0016】一方、前記一般式(I)におけるWで示さ
れる残基を与えるテトラカルボン酸二無水物としては、
オキシジフタル酸二無水物、3,3′,4,4′−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4
−ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−
ペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−
シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,
4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,
2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水
物、ビシクロ(2,2,2)オクタ−7−エン−2,
3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3,4−ジカ
ルボキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタ
レンコハク酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシルフェニル)
ヘキサフルオロプロパン酸二無水物、オクチルコハク酸
二無水物、ドデシルコハク酸二無水物、オクチルマロン
酸二無水物、ジメチレンビストリメリテート酸二無水
物、トリメチレンビストリメリテート酸二無水物、テト
ラメチレンビストリメリテート酸二無水物、ペンタメチ
レンビストリメリテート酸二無水物、ヘキサメチレンビ
ストリメリテート酸二無水物、オクタメチレンビストリ
メリテート酸二無水物、デカメチレンビストリメリテー
ト酸二無水物、ドデカメチレンビストリメリテート酸二
無水物、ヘキサデカメチレンビストリメリテート酸二無
水物、メチレン−1,2−ビス(1,3−ジヒドロ−
1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)ジエーテ
ル、プロピレン−1,3−ビス(1,3−ジヒドロ−
1,3−ジオキソ−5−イソベンゾフラニル)ジエーテ
ル、1,3−シクロヘキサンビストリメリテート酸二無
水物、1,4−シクロヘキサンビストリメリテート酸二
無水物、1,2−シクロヘキサンビストリメリテート酸
二無水物などが挙げられ、単独又は2種類以上を併用し
て使用することができる。
【0017】これらの中では、特にオキシジフタル酸二
無水物を使用すると、配向性及びプレチルト角の安定化
に対して効果がみられるので好ましい。オキシジフタル
酸二無水物に起因するWを有する繰り返し単位は、繰り
返し単位総数の少なくとも30モル%とすることが上記
効果の点で好ましい。この割合は原料として使用する全
カルボン酸二無水物の少なくとも30モル%をオキシジ
フタル酸二無水物とすることで調整できる。
【0018】本発明においては、上記のジアミン化合物
のモル数の総和と、酸二無水物のモル数の比を好ましく
は0.8〜1.2の範囲、より好ましくは1.0にして
反応させることができる。このときに用いることができ
る不活性溶媒としては、前記の単量体の全てを溶解する
必要はないが、生成するポリアミド酸を溶解するものが
好ましく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,
N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトア
ミド、γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン、γ−
カプロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルスルホ
キシド、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノンなどが
挙げられ、これらは2種以上を併用してもよい。
【0019】本発明において、液晶配向膜用組成物(ワ
ニス)の固形分濃度は1〜20重量%とすることが好ま
しく、3〜15重量%とすることがより好ましい。濃度
が1重量%未満である場合には、塗布後の膜厚が薄くな
ってしまい、良好な膜が得られない場合があり、20重
量%を超える場合には、粘度が高くなってしまうため塗
布特性が劣るも傾向がある。
【0020】また、被印刷体への濡れ性を良くするため
の溶媒を、反応前又は反応終了後に添加することもでき
る。これらの溶媒としては例えば、エチルセロソロブ、
エチルセロソロブアセテート、ブチルセロソロブ、ブチ
ルセロソロブアセテート、キシレン、トルエン、1−エ
トキシ−2−アセトキシプロパン、ジイソブチルケト
ン、メチル−n−ヘキシルケトンなどが挙げられる。
【0021】本発明においては、得られたポリイミド前
駆体を含む組成物をそのまま液晶配向膜用組成物として
用いることが好ましいが、必要に応じて、閉環反応させ
たポリイミドを含む組成物として用いることができる。
閉環反応は、(イ)ポリイミド前駆体を加熱する方法、
(ロ)ポリアミド酸等のポリイミド前駆体に脱水剤及び
脱水閉環触媒を添加して閉環反応させ、必要に応じてさ
らに加熱する方法などにより行われる。
【0022】(イ)の加熱によって得る方法では、反応
温度を好ましくは130〜170℃とされる。反応温度
が100℃未満では脱水閉環反応が充分に進行せず、反
応温度が200℃を超えると熱イミド化と同時に分子量
の低下がみられる。(ロ)の方法において、脱水剤とし
ては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフ
ルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水
剤の使用量はポリアミド酸等のポリイミド前駆体の繰り
返し単位1モルに対して1〜20モルとするのが好まし
い。
【0023】また脱水閉環触媒としては、例えばピリジ
ン、トリエチルアミン、コリジン、ルチジンなどの3級
アミンを用いることができる。脱水閉環触媒の使用量と
しては、脱水剤1モルに対して0.5〜10モルとする
のが好ましい。なお、脱水閉環反応に用いられる有機溶
媒としては、ポリアミド酸の合成に用いられる有機溶媒
を挙げることができる。
【0024】液晶配向膜としてのポリイミド膜形成方法
としては、スピン塗布法、浸漬法、印刷法、吹き付け法
などが挙げられるが、フォトリソグラフィー工程がなく
パターニング形成が容易な印刷法によるポリイミド膜形
成が好ましく、ワニスを保持しやすく被印刷体への転写
量も多いフレキソ印刷機による樹脂膜製造がさらに好ま
しい。このとき用いられる被印刷体としてはプラスチッ
ク基板、ガラス基板、シリコンウエハなどが挙げられ
る。
【0025】本発明の液晶配向膜用組成物は、ガラスと
の密着性を向上させるために、シランカップリング剤、
チタンカップリング剤等のカップリング剤を添加するこ
とができる。
【0026】上記カップリング剤としては例えば、γ−
アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリプロポ
キシシラン、γ−アミノプロピルトリブトキシシラン、
γ−アミノエチルトリエトキシシラン、γ−アミノエチ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノエチルトリプロポキ
シシラン、γ−アミノエチルトリブトキシシラン、γ−
アミノブチルトリエトキシシラン、γ−アミノブチルト
リメトキシシラン、γ−アミノブチルトリプロポキシシ
ラン、γ−アミノブチルトリブトキシシラン、などが挙
げられ、また上記チタンカップリング剤としては、例え
ば、γ−アミノプロピルトリエトキシチタン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシチタン、γ−アミノプロピルト
リプロポキシチタン、γ−アミノプロピルトリブトキシ
チタン、γ−アミノエチルトリエトキシチタン、γ−ア
ミノエチルトリメトキシチタン、γ−アミノエチルトリ
プロポキシチタン、γ−アミノエチルトリブトキシチタ
ン、γ−アミノブチルトリエトキシチタン、γ−アミノ
ブチルトリメトキシチタン、γ−アミノブチルトリプロ
ポキシチタン、γ−アミノブチルトリブトキシチタンな
どが挙げられる。これらは2種以上を併用してもよい。
このときの使用量は、樹脂100重量部に対して0.5
〜5重量部とすることが好ましい。
【0027】本発明の液晶配向膜用組成物がポリイミド
前駆体を含む場合、加熱乾燥、脱水閉環してポリイミド
膜を形成する。その加熱温度としては一般に100〜3
50℃であり、好ましくは110〜230℃である。さ
らにプラスチック基板向けには、120〜160℃の範
囲で加熱することが好ましい。また加熱時間は通常1分
〜6時間、好ましくは1分〜3時間とされる。形成され
るポリイミド膜の膜厚は、通常0.01〜3μmであ
る。
【0028】特にIPS方式液晶表示装置にて良好な表
示特性を得るためには、セルギャップを均一にする必要
があることから、櫛歯電極の段差を埋めて平坦性を上げ
ることが要望され、0.05〜1μmの膜厚を有してい
ることが好ましい。さらに高コントラスト比を得るため
には、ラビング処理後のプレチルト角は2度以下である
ことが好ましく、プレチルト角が1度以下であることが
より好ましい。
【0029】本発明の液晶配向膜用組成物は、あらかじ
めITO(Indium Tin Oxide)等の透明電極又は窒化珪
素のついたガラス若しくはプラスチックフィルム等の透
明基板上にスピナー、印刷機等を用いて塗布し、必要に
応じて加熱硬化処理をして樹脂膜とすることができる。
【0030】液晶配向膜が形成される液晶表示素子用基
板としては、例えば、平滑性の良好なフロリネートガラ
スなどのガラスの他、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステル、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテ
ルイミド、アセチルセルロース、ポリアミノ酸エステ
ル、芳香族ポリアミド等の耐熱性樹脂、ポリスチレン、
ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、
ポリアクリルアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等
のビニル系ポリマ、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素
樹脂及びそれらの変成体等から形成されたプラスチック
フィルム等を挙げることができる。
【0031】基板上に形成されたポリイミド膜は、表面
にラビング処理を施すことによって液晶配向膜として用
いられる。以上説明したようにして得られた液晶配向膜
を有する液晶挟持基板を用いて公知の方法によって液晶
表示装置を得ることが出来る。液晶挟持基板基板間に挟
持される液晶としては、液晶表示素子のタイプによっ
て、TN、STN、TFT、FLC(強誘電性液晶)そ
れぞれに適した材料が用いられる。
【0032】両配向膜間の間隙を確保するためにスペー
サが使用される。スペーサとしては、ガラスファイバ、
ガラスビーズ、プラスチックビーズ、アルミナやシリカ
等の金属酸化物粒子などが用いられる。
【0033】本発明の液晶表示装置としては、前記液晶
配向膜を有すること以外特に制限されない。液晶表示装
置の構造としては、(1)表示画素、TFT及び電極群
が基板上に構成され、前記基板上には液晶配向膜が絶縁
層を介して形成されており、前記基板により液晶層が挟
持され、前記液晶層の光学特性を変化させる偏向特性を
変化させる偏向手段を備えた液晶表示装置において、前
記液晶配向膜が前記液晶配向膜用組成物で形成されてい
る液晶表示装置、(2)画素電極が走査信号電極、映像
信号電極、画素電極、共通電極及びTFTにより基板上
に構成され、前記基板上には液晶配向膜が絶縁層を介し
て配置され、前記基板により液晶層が挟持され、前記電
極群には前記液晶層に対し前記基板面と概ね平行な電界
を印加するように構成され、前記電極群は前記液晶層の
光学特性を変化させる偏向特性を変化させる偏向手段を
備えた液晶表示装置において、前記液晶配向膜が前記液
晶配向膜用組成物で形成されている液晶表示装置などが
挙げられる。
【0034】
【実施例】以下、実施例により詳細に説明する。
【0035】合成例1 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ
口セパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン
192.61gを加え、これにp−フェニレンジアミン
26.26g(0.1モル)を溶解させた後、1,2,
3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物17.46g
(0.07モル)、オキシジフタル酸二無水物24.8
2g(0.03モル)を加え、室温で16時間攪拌した
後、粘度調整を行い、15重量%のポリアミド酸ワニス
を得た。粘度はE型粘度計(25℃)において3500
mPa・sであった。
【0036】得られたポリアミド酸ワニスに樹脂分の1
重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを添加
したのち、4重量%のポリアミド酸ワニスとなるように
N−メチル−2−ピロリドン及びブチルセロソルブで希
釈した。得られたポリアミド酸ワニスAの粘度は30mP
a・sであった。
【0037】合成例2 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ
口セパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン
137.80gを加え、これに2,3,5,6−テトラ
メチル−1,4−フェニレンジアミン8.21g(0.
05モル)、4,4′−ジアミノジフェニルメタン9.
91g(0.05モル)を溶解させた後、3,3′,
4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物1
6.11g(0.05モル)、オキシジフタル酸二無水
物15.51g(0.05モル)を加え、室温で16時
間攪拌した後、粘度調整を行い、15重量%のポリアミ
ド酸ワニスを得た。粘度はE型粘度計(25℃)におい
て3000mPa・sであった。
【0038】得られたポリアミド酸ワニスに樹脂分の1
重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを添加
したのち、4重量%のポリアミド酸ワニスとなるように
N−メチル−2−ピロリドン及びブチルセロソルブで希
釈した。得られたポリアミド酸ワニスBの粘度は25mP
a・sであった。
【0039】合成例3 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ
口セパラブルフラスコにN−メチル−2−ピロリドン2
49.75gを加え、これに2,3,5,6−テトラメ
チル−1,4−フェニレンジアミン16.41g(0.
1モル)を溶解させた後、3,3′,4,4′−ビシク
ロヘキシルテトラカルボン酸二無水物5.94g(0.
03モル)、オキシジフタル酸二無水物21.72g
(0.07モル)を加え、室温で16時間攪拌した後、
粘度調整を行い、15重量%のポリアミド酸ワニスを得
た。粘度はE型粘度計(25℃)において3000mPa・
sであった。
【0040】得られたポリアミド酸ワニスに樹脂分の1
重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを添加
したのち、4重量%のポリアミド酸ワニスとなるように
N−メチル−2−ピロリドン及びブチルセロソルブで希
釈した。得られたポリアミド酸ワニスCの粘度は25mP
a・sであった。
【0041】合成例4 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ
口セパラブルフラスコにN−メチル−2−ピロリドン8
5.13gを加え、これに2,4,6−トリメチル−
1,3−フェニレンジアミン15.02g(0.1モ
ル)を溶解させた後、オキシジフタル酸二無水物31.
02g(0.1モル)を加え、室温で16時間攪拌した
後、粘度調整を行い、15重量%のポリアミド酸ワニス
を得た。粘度はE型粘度計(25℃)において2800
mPa・sであった。
【0042】得られたポリアミド酸ワニスに樹脂分の1
重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを添加
したのち、4重量%のポリアミド酸ワニスとなるように
N−メチル−2−ピロリドン及びブチルセロソルブで希
釈した。得られたポリアミド酸ワニスDの粘度は23mP
a・sであった。
【0043】比較合成例1 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ
口セパラブルフラスコに、N−メチル−2−ピロリドン
173.58gを加え、これに4,4′−ジアミノジフ
ェニルエーテル20.02g(0.1モル)を溶解させ
た後、ピロメリット酸二無水物31.02g(0.1モ
ル)を加え、室温で16時間攪拌した後、粘度調整を行
い、15重量%のポリアミド酸ワニスを得た。粘度はE
型粘度計(25℃)において3500mPa・sであった。
【0044】得られたポリアミド酸ワニスに樹脂分の1
重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを添加
したのち、4重量%のポリアミド酸ワニスとなるように
N−メチル−2−ピロリドン及びブチルセロソルブで希
釈した。得られたポリアミド酸ワニスEの粘度は30mP
a・sであった。
【0045】比較合成例2 温度計、攪拌装置、冷却管及び窒素導入管を備えた4つ
口セパラブルフラスコにN−メチル−2−ピロリドン5
09.32gを加え、これに2,2′−ビス(4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパ
ン49.04g(0.1モル)を溶解させた後、3,
3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
14.71g(0.05モル)、デカメチレンビストリ
メリテート酸二無水物14.71g(0.05モル)を
加え、室温で16時間攪拌した後、粘度調整を行い、1
5重量%のポリアミド酸ワニスを得た。粘度はE型粘度
計(25℃)において2800mPa・sであった。
【0046】得られたポリアミド酸ワニスに樹脂分の1
重量%のγ−アミノプロピルトリエトキシシランを添加
したのち、4重量%のポリアミド酸ワニスとなるように
N−メチル−2−ピロリドン、ブチルセロソルブで希釈
した。得られたポリアミド酸ワニスFの粘度は23mPa・
sであった。
【0047】実施例1 合成例1で得られたワニスAをITO電極が形成されて
いるガラス基板にスピン塗布をして、ホットプレート上
で80℃2分間、オーブンで200℃30分間加熱処理
をして、膜厚0.1μmのポリイミド膜を得た。ラビン
グ処理によってポリイミドの配向方向が180度になる
ように基板を組み合わせて、周りを封止した。なおラビ
ング強度は、T.UchidaらがLiquid Crystal,5,p.1127-11
37(1989)に報告した計算式に基づき設定した。
【0048】
【数1】 ラビング強度:L(mm)=Nl(1+2πrn)/v) (ただし、N:ラビング回数(回)、l:ラビングロー
ルの押込み量(mm)、r:ラビングロールの半径(m
m)、n:ラビングロールの回転数(s-1)、v:ステ
ージ移動速度(mm/s)である)
【0049】今回はN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=7s-1、v=6mm/s、ラビング繊維:吉川化工
(株)製ラビング材YA−18−R(レーヨン)と設定
し、L=65mmでラビング処理を行った。
【0050】ラビングされたポリイミド膜には削れ、は
がれ等は認められなかった。セルギャップは液晶封入状
態で25μmとし、ポリエチレンテレフタレートフィル
ムを介在させた。この基板間にネマチック液晶MLC−
2042(メルク社製商品名)を真空含浸法で注入し
た。相転移温度80℃以上の温度である110℃20分
間でアイソトロピック処理を行い、プレチルト角評価用
液晶表示素子(以降アンチパラレルセルと省略する)と
した。作成した液晶表示素子は良好な配向性であり、ク
リスタルローテーション法によってプレチルト角を評価
したところ、1.0度であった。
【0051】次に合成例1で得られたワニスAを電極間
幅15μm、電極幅10μm、電極高さ0.05μmの
櫛歯電極が形成されているガラス基板(下基板)及びガ
ラス基板(上基板)に膜厚0.1μmとなるようにスピ
ン塗布をして、ホットプレート上で80℃2分間、オー
ブンで200℃30分間加熱処理をしてポリイミド膜を
得た。続いてポリイミドのラビング方向が互いにほぼ平
行でかつ印加電圧方向とのなす角度を15度として基板
を組み合わせ、周りを封止した。なおセルギャップはポ
リマービーズを基板間に分散させ、液晶封入状態で4.
5μmとした。
【0052】この基板間にMLC−2042を封入し、
相転移温度以上である110℃で20分間熱処理をして
IPS方式液晶表示素子(以降IPS液晶セルと省略す
る)を形成した。その後2枚の偏光板G1220D(日
東電工(株)製商品名)でパネルを挟み、一方の偏光板の
偏光透過軸をラビング方向にほぼ平行とし、他方をそれ
に直交として、ノーマリクローズ特性を得た。液晶配向
性は良好であった。また電圧保持率は、25℃、周期1
6.5ms、周波数30Hz、振幅6V、オフセット0Vで
評価し99.2%の値を示した。
【0053】残留直流電圧はフリッカ消去法により測定
した。IPS液晶セルに振幅3.0V、周波数30Hzの
矩形波及びオフセット電圧1.0Vを30分間印加し、
オフセット電圧を0Vにした直後にフリッカを最小とす
る電圧を測定し、この値を残留直流電圧とした。25℃
の残留直流電圧は120mVであった。さらにこのIPS
液晶セルのコントラスト比は、電圧無印加状態(暗状
態)での光透過率及び光透過率が最大となる電圧下(明
状態)での光透過率を測定し、その光透過率の比からコ
ントラスト比を求めた。コントラスト比は350を示し
た。
【0054】実施例2 ワニスAを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=5s-1、v=24mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=12
mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド
膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施
例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶
セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、
残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に
示す。
【0055】実施例3 ワニスAを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=12s-1、v=2mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=33
2mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミ
ド膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実
施例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液
晶セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持
率、残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表
1に示す。
【0056】実施例4 ワニスBを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=7s-1、v=6mm/s、ラビング繊維:吉川化工
(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=65mm
でラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド膜
には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施例
1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶セ
ルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、残
留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に示
す。
【0057】実施例5 ワニスBを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=5s-1、v=24mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=12
mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド
膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施
例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶
セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、
残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に
示す。
【0058】実施例6 ワニスBを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=12s-1、v=2mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=33
2mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミ
ド膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実
施例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液
晶セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持
率、残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表
1に示す。
【0059】実施例7 ワニスCを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=7s-1、v=6mm/s、ラビング繊維:吉川化工
(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=65mm
でラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド膜
には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施例
1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶セ
ルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、残
留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に示
す。
【0060】実施例8 ワニスCを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=5s-1、v=24mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=12
mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド
膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施
例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶
セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、
残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に
示す。
【0061】実施例9 ワニスCを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=12s-1、v=2mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=33
2mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミ
ド膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実
施例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液
晶セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持
率、残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表
1に示す。
【0062】実施例10 ワニスDを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=7s-1、v=6mm/s、ラビング繊維:吉川化工
(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=65mm
でラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド膜
には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施例
1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶セ
ルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、残
留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に示
す。
【0063】実施例11 ワニスDを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=5s-1、v=24mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=12
mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド
膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施
例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶
セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、
残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に
示す。
【0064】実施例12 ワニスDを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=12s-1、v=2mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=33
2mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミ
ド膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実
施例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液
晶セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持
率、残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表
1に示す。
【0065】比較例1 ワニスEを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=7s-1、v=6mm/s、ラビング繊維:吉川化工
(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=65mm
でラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド膜
には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施例
1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶セ
ルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、残
留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に示
す。
【0066】比較例2 ワニスEを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=5s-1、v=24mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=12
mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド
膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施
例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶
セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、
残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に
示す。
【0067】比較例3 ワニスEを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=12s-1、v=2mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=33
2mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミ
ド膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実
施例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液
晶セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持
率、残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表
1に示す。
【0068】比較例4 ワニスFを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=7s-1、v=6mm/s、ラビング繊維:吉川化工
(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=65mm
でラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド膜
には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施例
1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶セ
ルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、残
留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に示
す。
【0069】比較例5 ワニスFを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=5s-1、v=24mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=12
mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミド
膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実施
例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液晶
セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持率、
残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表1に
示す。
【0070】比較例6 ワニスFを実施例1と同様に膜厚0.1μmのポリイミ
ド膜を得た。これをN=1回、l=0.4mm、r=22
mm、n=12s-1、v=2mm/s、ラビング繊維:吉川化
工(株)製ラビング材YA−18−Rと設定し、L=33
2mmでラビング処理を行った。ラビングされたポリイミ
ド膜には削れ、はがれ等は認められなかった。その後実
施例1と同様の条件でアンチパラレルセル及びIPS液
晶セルを作製した。配向性、プレチルト角、電圧保持
率、残留直流電圧、コントラスト比の結果をまとめて表
1に示す。
【0071】
【表1】
【0072】本発明の液晶配向膜用組成物は、従来の液
晶配向膜用組成物と比較してラビング条件によらずプレ
チルト角が2度以下で安定し、また高電圧保持率、低残
留直流電圧、高コントラスト比を示すことが分かる。
【0073】
【発明の効果】本発明の液晶配向膜用組成物は、ラビン
グ条件によらずプレチルト角が2度以下で安定し、良好
な配向機能が得られるため、特に高画質の横電界液晶表
示装置並びにこれに適した液晶配向膜、液晶狭持基板及
び横電界液晶表示装置の提供が可能である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H090 HB08Y HB09Y HC05 HC06 HC08 MA02 MA06 MA10 MB01 4F071 AA60 AF29 AG13 AH19 BC02 4J043 PA02 PA04 PA19 QB15 QB26 QB31 RA35 SA06 SA43 SA44 SA54 SA55 SA56 SA62 SA72 SB01 SB02 TA02 TA11 TA22 TB01 TB02 UA022 UA032 UA041 UA042 UA052 UA082 UA121 UA122 UA131 UA132 UA151 UA261 UA622 UB011 UB012 UB021 UB061 UB062 UB121 UB122 UB131 UB132 UB152 UB161 UB251 UB281 UB301 UB351 VA041 VA081 VA091 WA09 XA19 YA06 YA08 ZA23 ZA51 ZB03 ZB11 ZB21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Wは4価の有機基を有し、Rは2価の有機基を
    示す)で表わされる繰り返し単位を有し、その繰り返し
    単位の総数のうち少なくとも一部が、Rとして一般式
    (II) 【化2】 又は一般式(III) 【化3】 (式中、R1、R2、R3及びR4は、相互独立に、水素原
    子又は−(CH2)n−CH 3であり、nは0〜7の整数で
    ある)で示される2価の有機基を有するポリイミド又は
    その前駆体を含有してなる液晶配向膜用組成物。
  2. 【請求項2】 繰り返し単位の総数のうち、少なくとも
    50モル%が、Rとして一般式(II)又は一般式(II
    I)で示されるジアミン残基を有するものである請求項
    1記載の液晶配向膜用組成物。
  3. 【請求項3】 繰り返し単位の総数のうち少なくとも一
    部が、Wで示される4価の有機基としてオキシジフタル
    酸二無水物残基を有するものである請求項1又は2記載
    の液晶配向膜用組成物。
  4. 【請求項4】 繰り返し単位の総数のうち、少なくとも
    30モル%が、Wとしてオキシジフタル酸二無水物残基
    を有するものである請求項3記載の液晶配向膜用組成
    物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかに記載の液晶配向
    膜用組成物から形成されるポリイミド膜を、ラビング処
    理して得られる液晶配向膜。
  6. 【請求項6】 プレチルト角が2度以下である請求項5
    記載の液晶配向膜。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の液晶配向膜を有し
    てなる液晶挟持基板。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の液晶挟持基板を有してな
    る液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項7記載の液晶挟持基板を有してな
    る横電界液晶表示装置。
JP2000324852A 2000-10-25 2000-10-25 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶表示装置及び横電界液晶表示装置 Pending JP2002131751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324852A JP2002131751A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶表示装置及び横電界液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324852A JP2002131751A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶表示装置及び横電界液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131751A true JP2002131751A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18802312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324852A Pending JP2002131751A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶表示装置及び横電界液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004206091A (ja) * 2002-12-09 2004-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
WO2014133042A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日産化学工業株式会社 重合体、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2014189128A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN105190415A (zh) * 2013-02-28 2015-12-23 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9405152B2 (en) 2002-12-09 2016-08-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display and method for manufacturing same
US7718234B2 (en) 2002-12-09 2010-05-18 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display and method for manufacturing same
JP4504665B2 (ja) * 2002-12-09 2010-07-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置およびその製造方法
US8025939B2 (en) 2002-12-09 2011-09-27 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display and method for manufacturing same
US8758871B2 (en) 2002-12-09 2014-06-24 Japan Display Inc. Liquid crystal display and method for manufacturing same
US11520186B2 (en) 2002-12-09 2022-12-06 Nissan Chemical Corporation Liquid crystal display and method for manufacturing same
JP2004206091A (ja) * 2002-12-09 2004-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPWO2014133042A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 日産化学工業株式会社 重合体、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN105164579B (zh) * 2013-02-28 2018-03-09 日产化学工业株式会社 聚合物、液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
CN105164579A (zh) * 2013-02-28 2015-12-16 日产化学工业株式会社 聚合物、液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
WO2014133042A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 日産化学工業株式会社 重合体、液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JPWO2014133043A1 (ja) * 2013-02-28 2017-02-02 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
JP2018087343A (ja) * 2013-02-28 2018-06-07 日産化学工業株式会社 重合体
CN105190415B (zh) * 2013-02-28 2017-11-10 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
CN105190415A (zh) * 2013-02-28 2015-12-23 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
TWI617622B (zh) * 2013-02-28 2018-03-11 Nissan Chemical Ind Ltd 液晶配向處理劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
TWI620791B (zh) * 2013-02-28 2018-04-11 Nissan Chemical Ind Ltd Polymer, liquid crystal alignment treatment agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element
JPWO2014189128A1 (ja) * 2013-05-23 2017-02-23 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子
CN105408812B (zh) * 2013-05-23 2018-12-28 日产化学工业株式会社 液晶取向处理剂、液晶取向膜和液晶表示元件
TWI650345B (zh) * 2013-05-23 2019-02-11 日商日產化學工業股份有限公司 液晶配向處理劑、液晶配向膜及液晶顯示元件
WO2014189128A1 (ja) * 2013-05-23 2014-11-27 日産化学工業株式会社 液晶配向処理剤、液晶配向膜および液晶表示素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097702B2 (ja) 新規な液晶配向処理剤
JP5109371B2 (ja) 垂直配向用液晶配向剤、液晶配向膜及びそれを用いた液晶表示素子
WO2004021076A1 (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
KR100940471B1 (ko) 액정 배향 처리제 및 액정 표시 소자
JP4605016B2 (ja) 垂直配向用液晶配向処理剤および液晶表示素子
JPH09185064A (ja) イミド基含有ポリアミック酸およびその製造方法並びに液晶配向剤
KR20060043247A (ko) 액정 배향막용 조성물, 액정 배향막, 액정 협지 기판 및 액정 표시소자
KR100827167B1 (ko) 액정 배향제 및 횡전계 방식 액정 표시 소자
JPWO2003100510A1 (ja) 液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP4775559B2 (ja) 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子
JP3584457B2 (ja) ジアミン化合物、ポリアミック酸、ポリイミド、液晶配向剤および液晶表示素子
US6084058A (en) Composition for liquid crystal aligning film, liquid crystal aligning film, liquid crystal displays and liquid crystal display element
JP2002131751A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板、液晶表示装置及び横電界液晶表示装置
CN109970975A (zh) 一种高电压保持率型聚酰亚胺及其制备方法和应用
JP2001040209A (ja) 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置
JP5467712B2 (ja) ポリイミド樹脂ポリマー、及び液晶ディスプレイ用の前記樹脂を含む配向膜材料
CN113512194A (zh) 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶取向膜的制造方法及液晶元件
JP3918247B2 (ja) 液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
JP2001100215A (ja) 光配向液晶配向膜用組成物、光配向液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置
WO2004099289A1 (ja) 液晶配向剤
JP2001270988A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、その製造法、液晶挟持基板及び液晶表示装置
JPH09265098A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挾持基板及び液晶表示素子
JP3138348B2 (ja) 液晶配向膜の製法および液晶表示素子
JP2000298279A (ja) 樹脂組成物、液晶配向膜用樹脂組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置
JP2004182928A (ja) コーティング樹脂組成物、コーティング樹脂、液晶配向膜、液晶挟持基板及び液晶表示装置