JP2002124101A - 面状発光体ユニット - Google Patents

面状発光体ユニット

Info

Publication number
JP2002124101A
JP2002124101A JP2000356759A JP2000356759A JP2002124101A JP 2002124101 A JP2002124101 A JP 2002124101A JP 2000356759 A JP2000356759 A JP 2000356759A JP 2000356759 A JP2000356759 A JP 2000356759A JP 2002124101 A JP2002124101 A JP 2002124101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
unit case
opening
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000356759A
Other languages
English (en)
Inventor
Isato Miyagi
勇人 宮城
Yukihiro Sato
幸博 佐藤
Kazunori Kageyama
和則 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOOJIN KK
Original Assignee
KYOOJIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOOJIN KK filed Critical KYOOJIN KK
Priority to JP2000356759A priority Critical patent/JP2002124101A/ja
Publication of JP2002124101A publication Critical patent/JP2002124101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低消費電力で使用安全性や耐久使用性及び優
れた照明効果を有し、而も適宣の形状や面積に展開連接
できる面状発光体ユニットを提供する。 【構成】 適宣の深さと面積でその平面形状が正方形若
しくは長方形で且その上面若しくは下面に開口部を有す
るユニットケース内の一側内壁面に所要数の発光ダイオ
ードランプ若しくは発光ダイオードチップからなる発光
体が配設され、而も発光体の上部位よりその先端が発光
光軸のやや下方位置となるよう降下勾配を有する調光
板、及び発光体と対向する他側内壁面と底面との間に
は、照射光線を開口部全面に亘り、均等に再反射させる
反射板が配設され、且ユニットケース内全面が鏡面若し
くは光散乱加工が施されてなり、而も開口部全面に光再
帰性加工若しくは光拡散性加工が施されたフィルム材若
しくは薄板材が密閉接合された構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光ダイオードランプ若
しくは発光ダイオードチップを発光源として、その発光
面積や発光形状を自在に展開形成しえる面状発光体ユニ
ットに関するもので、更に詳しくは消費電力が少なく且
高輝度で使用安全性と耐久使用性に優れ、屋外屋内照明
はもとより各種標識板や表示板の照明手段としては極め
て好適な面状発光体ユニットに係るものである。
【0002】
【従来技術】現在屋外照明や屋内照明には専ら白熱電球
や蛍光灯が光源として用いられ、更に各種の標識板や表
示板等も白熱電球や蛍光灯の光線を投光させ、或いはバ
ックライトとして用い夜間における視認を図っている。
加えて今日では各種家電製品の普及に伴い家事の大半が
代替されつつあり、更には情報化社会に対処しえる電子
情報機器類の急速な普及拡大、及び高齢化社会を背景と
して、より多くの標識板や表示板の設置とこれらの夜間
における視認性を高めるための照明手段が要請されるこ
と等より電力供給が大きな問題となっており、省電力省
エネルギー化が緊急且重大な課題とされている。
【0003】一方かかる状況に対し近年においては電力
供給手段として太陽電池の研究開発がなされてきた結
果、その発電コストも漸く産業利用に供しえる水準に到
達しつつあるが、その利用面においては依然として従来
からの100Vや200Vの高電圧と高電流を要する照
明器具やモーター或いは電熱機器等が使用されてなるた
め、実質的な省電力省エネルギー化の解決には至ってい
ない。
【0004】他方今日においては発光手段として、極め
て低電圧低電流で多彩な色光と高輝度の発光がなしえる
発光ダイオードランプ若しくは発光ダイオードチップが
開発され、既に電気機器類のパイロットランプを初め通
信機やコンピューター或いは計算機器等のディスプレイ
用バックライトとして多量に使用されるに至っている。
然るにパイロットランプは単に通電作動状態を確認する
ものであり、更にディスプレイ用バックライトはディス
プレイ面の文字や数字を識別できる程度の照度で十分で
あることから、パイロットランプとしての使用には発光
ダイオードランプを直接点灯させ、更にディスプレイ用
バックライトとしての使用では、発光ダイオードランプ
の発光光線を導光板を用いて平面状に発光誘導させ且こ
の誘導光でディスプレイ面を照射させたり、或いは液晶
による数字や文字の下側に、四側面に反射壁が形成され
た区画フレーム内の中央に発光ダイオードチップを設
け、該発光ダイオードチップの発光により液晶表示を図
る方法が用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発明者等はかかる経緯
並びに近年における高輝度発光ダイオードランプ若しく
は発光ダイオードチップの実用化とに鑑み、高輝度の発
光ダイオードランプ若しくは発光ダイオードチップから
の発光光線を、所要の深さと面積並びに平面形状が正方
形若しくは長方形で、且その上面若しくは下面が開口さ
れた開口部を有するユニットケース内において減衰させ
ることなく有効に反射させたうえ、開口部全面に略均等
に照射させたうえ、更に光再帰性若しくは光拡散性フィ
ルム材や薄板材を介して外部に透過照射させることによ
り、従来の白熱電球や蛍光灯に代替しえる面状発光体が
実現できることを究明し本発明に至った。即ち本発明
は、低消費電力で高輝度の発光がなしえるとともに、使
用安全性と耐久使用性及び照射効果に優れ、而も適宣の
面積及び形状に展開連接可能な面状発光体ユニットを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明が採用した技術的手段は、発光体として低電
力高輝度発光のなしえる発光ダイオードランプ若しくは
発光ダイオードチップを選択するとともに、かかる発光
体の所要数を適宣素材からなり所要の深さと面積で、且
その平面形状が正方形若しくは長方形で而もその上面若
しくは下面が開口した開口部を有するユニットケースの
一側内壁面に相互の発光体が連結されたうえ配設されて
なり、且この接続線端縁がユニットケース壁体の適宣位
置に貫通して配設された通電孔と接続され、該通電孔を
介して外部電源と通電されるよう形成するとともに、発
光体が配設されてなる一側内壁面上部位には発光体の発
光光線が拡散されて、その一部が開口部に直接照射され
或いは多方面に拡散され減衰させぬよう、所要の長さで
且その先端が発光光軸よりやや下方位置となるよう調光
板が適宣の降下勾配を以って配設されている。
【0007】更にユニットケース内の発光体の配設され
た一側内壁面と対向する他方の内側壁面と底面との間に
は、発光体から照射される発光光線或いは内壁面や底面
で散乱や反射された反射光線を開口部全面に均等に再反
射させる反射板が適宣勾配を以って配設され且該ユニッ
トケースの内壁面及び調光板並びに反射板の外面には鏡
面若しくは光散乱加工が施され、或いは鏡面加工や光散
乱加工が予め施されたフィルム材若しくは薄板材が接合
されたうえ、開口部全面に亘って該ユニットケース内で
反射若しくは再反射させた発光光線を外方に透過照射さ
せる光再帰性若しくは光拡散性加工の施されたフィルム
材若しくは薄板材を密閉接合させた構成からなる面状発
光体ユニットに存する。
【0008】加えてかかる面状発光体ユニットを連接さ
せ適宣形状及び面積に展開連接させる手段として、ユニ
ットケースの四壁体のそれぞれ対称的位置に、通電孔と
同一寸法及び配置を以って連接保持孔を穿孔するととも
に、絶縁素材で適宣の幅、厚さ及び長さで且その内部に
は二本の通電線が埋入され、而も該通電線と連結され且
その他端が通電孔並びに連接保持孔内に嵌入される嵌入
ピンが対称的に突出形成されてなる連接通電プラグをそ
れぞれの面状発光体ユニットの通電孔並びに連接保持孔
に嵌入させ、以って適宣の形状及び面積に展開連接させ
る構成に存する。
【0009】
【作用】本発明は上述の如き構成を用いてなるため、以
下のような作用を有する。即ちユニットケースが適宣素
材を用いて所用の深さと面積を有しその平面形状が正方
形若しくは長方形状で、且その上面若しくは下面には開
口した開口部を有するとともに、該ユニットケースの一
側内壁面には、所要数の発光ダイオードランプ若しくは
発光ダイオードチップからなる発光体が相互に接続され
て配設されており、且この接続線端縁がユニットケース
壁体の適宣位置に貫通配設された通電孔に連結されてな
るから、通電孔に適宣の通電プラグを嵌入させ通電させ
ることにより、一側内壁面に配設された所要数の発光体
はその所要数の点発光がなされる。
【0010】そして該発光体の配設された一側内壁面の
上部位には、所要の長さで且その先端が発光体の発光光
軸よりやや下方位置となるよう降下勾配を有する調光板
が配設され、而も対向する他側内壁面と底面との間に発
光体からの発光光線及びユニットケース内で散乱や反射
された反射光線を開口部全面に略均等に再反射させる反
射板が適宣勾配を以って配設されており、且ユニットケ
ース内壁面及び調光板並びに反射板の外面が鏡面加工若
しくは光散乱加工が施され、或いは鏡面加工や光散乱加
工が施されたフィルム材若しくは薄板材が接合されてな
るから所要数の発光体の点発光光線が開口部に直接拡散
照射されず、調光板によりユニットケースの底面や反射
板に照射されて散乱、反射或いは再反射され、面発光光
線化されるとともに開口部全面に略均等な光度を以って
照射される。加えて開口部に光再帰性フィルム材若しく
は薄板材が密閉接合された場合には透過光がプリズム先
端で拡散されるとともに、大半が垂直方向に強度に再帰
照射がなされ、更に光拡散性フィルム材若しくは薄板材
が密閉接合された場合は、透過光が拡散され広い範囲に
亘り略同一の照度の照明がなされる。
【0011】加えてユニットケースの四壁体のそれぞれ
対称的位置には通電孔と同一寸法及び配置を以って連接
保持孔が穿孔され、且絶縁素材からなり適宣の幅、厚さ
及び長さで且その内部に二本の通電線が埋入され、而も
該通電線と連結されてその他端が通電孔並びに連接保持
孔内に嵌入しえる嵌入ピンが対称的に突出形成された連
接通電プラグの嵌入ピンを、それぞれのユニットケース
に形成された通電孔並びに連接保持孔内に嵌入させるこ
とにより、適宣数の面発光ユニット体相互が適宣の形状
及び面積に展開連接でき且それぞれの面発光体ユニット
体を発光させることができる。
【0012】
【実施例】以下に本発明実施例を図とともに詳細に説明
すれば、図1は本発明面状発光体ユニット1の断面説明
図であって、ユニットケース1Aは本発明全体を収納す
る役割を有するもので、その深さや面積は使用目的に要
求される光度や使用する発光体2の発光輝度及び発光体
2の数によっても異るが、その深さがあまり深くなると
展開連接による使用上の支障や反射並びに再反射と外方
への透過照射に際しての減衰が大きくなること、及び発
光体2としての発光ダイオードランプでは、その直径が
略3mm程度、発光ダイオードチップでもその直径が略
1mm程度であることから、望ましくは略6乃至15m
m程度が好適である。更にその面積即ち縦方向及び横方
向の長さは、発光体2の発光光線を減衰させずに反射及
び再反射させることが望ましく、且現状における発光体
2の高輝度発光のものとしては、その発光輝度で略3乃
至5cd/mのものが一般的であって、かかる発光輝
度の発光体2の使用の場合でも、せいぜいその長さ方向
で20乃至30cmを超えると発光光線が減衰すること
から、該ユニットケースの長さとしては最大30cm以
下、望ましくは15乃至20cm程度が好適である。
【0013】更に該ユニットケース1Aの形状は多数の
ユニットケース1A相互を展開連接させるうえからは、
その平面形状において正方形若しくは長方形が選択され
るものであるが該平面形状のみに限定される必要はなく
必要に際しては円形や多角形状のものも使用できる。加
えてかかるユニットケース1Aの上面若しくは下面に
は、該ユニットケース内で反射並びに再反射させた発光
光線を外方に照射させるために開口された開口部1Bが
形成されている。そしてこのユニットケース1Aは適宣
素材で形成しえるが、その内部の発光光線を外部に透過
させぬうえからアルミニウム、鉄、ステンレス等の金属
板材等も採用しえるが、低コストで成形性や耐久使用性
に優れるものとしてポリカーボネート、ポリエステル、
ポリアミド或いはポリオレフィン等の合成樹脂素材を用
いて射出成形したものが好適である。而も該合成樹脂素
材を使用するに際しては該樹脂素材に適宣の顔料、或い
はフィラーを配合させて不透光性を高めることが、より
望まれる。
【0014】かくしてなるユニットケース1Aの一側内
壁面1Cには、所要数の発光ダイオードランプ若しくは
発光ダイオードチップからなる発光体2が相互に接続さ
れて配設されてなるもので使用する発光体2としては白
色発光ダイオードランプが望ましく、その具体的なもの
を挙げれば図2に示すようにInGan系発光ダイオー
ドチップ20と蛍光体21とを組合せ樹脂モールド22
したものが挙げられ、その特性としては光度3cd、効
率5.01m/W、出力1.5mW、色濃度8000
K、色調(x、y)=(0.29,0.30)である。
そしてかかる発光体2の所要数の配設には発光体2相互
を接続させたうえユニットケース1Aの一側内壁面1C
と適宣の接着剤で直接接合させることも可能であるが、
通常は適宣の基板1D上で発光体2相互を接続したうえ
該基板1Dと一側内壁面1Cとを適宣接着剤で接合させ
る方法が用いられる。加えて該発光体2の配設数は使用
目的や要望される光度及びユニットケース1Aの面積に
よっても異るもので、ユニットケース1Aの面積が20
cm×20cmの大きさの場合、光度3cdの発光体2
を使用する場合には略20乃至40個程度が目安とな
り、且その配列はユニットケース1Aの深さも自づと限
定されることから、せいぜい1列若しくは2列程度で配
列されるものである。更にこれら発光体2相互が接続さ
れた接続線端縁2Aは、ユニットケース1Aの壁体1E
の適宣位置に貫通配設されてなる通電孔2Bと連結され
てなるもので、当然に該通電孔2Bは導電性素材で形成
されている。
【0015】発光体2が配設されるユニットケース1A
の一側内壁面1Cの上部位には、所要の長さで且その先
端3Aが発光体2の発光光軸よりやや下方位置となるよ
うな降下勾配を有した調光板3が配設されている。即ち
この調光板3は発光体2からの発光光線が直接開口部1
Bに拡散照射されることを阻止するとともに点発光の発
光光線を減衰させることなく底面1Fで散乱や反射させ
或いは反射板4で再反射させ面発光光線となすものであ
るから、発光体2の発光光線の光軸を該調光板3の先端
3Aにより底面1Fで散乱や反射させ若しくは反射板4
で再反射されるよう調光させるうえから、該調光板3の
先端3Aが発光体2の発光光線の光軸よりやや下方の位
置となるよう降下勾配を以って形成されるものであっ
て、具体的な降下勾配はユニットケース1Aの壁体1F
の深さや発光体2と反射板4との距離等とにより適宣に
決定される。
【0016】そして発光体2が配設されたユニットケー
ス1Aの一側内壁面1Cと対向する他側内壁面1Gと底
面1Fとの間には、発光体2からの発光光線を直接に若
しくは底面1Fや内壁面等で散乱や反射された反射光線
を再反射させ面発光光線となし、且開口部1B全面に亘
って略均等な光度で再反射させるための反射板4が適宣
勾配で配設されている。かかる場合において反射板4の
勾配は、該反射板4に照射される発光体2からの発光光
線の入射角や反射光の入射角と、再反射させる開口部1
Bの長さ等により具体的に決定されるものであるが、肝
要なことは該反射板4による再反射光線が開口部1B全
面に、面発光光線として且略均等の光度で照射されるこ
とにある。
【0017】而して本発明面状発光体ユニット1は、ユ
ニットケース1Aの一側内壁面1Cに配設された発光体
2からの発光光線が直接開口部1Bに拡散照射されるこ
とを阻止し、且点発光光線を該ユニットケース1A内で
減衰させることなく有効に散乱させ或いは反射並びに再
反射させて開口部1B全面に亘り略均等な光度で照射さ
せるうえから、該ユニットケース1Aの内壁面1Cや1
Gを初め調光板3或いは反射板4の外面には、鏡面加工
若しくは光散乱加工が施され、若しくは鏡面加工や光散
乱加工が施されてなるフィルム材若しくは薄板材等が接
合されている。かかる場合における鏡面加工や光散乱加
工の具体例としては、通常アルミニウムや亜鉛若しくは
銀等を真空蒸着法により蒸着させたものが挙げられる
が、とりわけアルミ蒸着による場合は安価で且反射効率
に優れるうえから好適であるが、該アルミ蒸着が内壁面
1Cや1G或いは調光板3或いは反射板4に直接施され
る場合に、該蒸着面の物理化学的強度が劣ることから該
蒸着面の表面に更に樹脂コーティングすることが望まし
く、この樹脂コーティングの樹脂としてはエポキシ系、
ポリウレタン系、アルキッド系、フェノール系等が挙げ
られる。当然に鏡面加工や光散乱加工が施されたフィル
ム材若しくは薄板材を接合させる場合においても、アル
ミ蒸着等が施された表面に樹脂コーティングをなすこと
が望まれる。
【0018】更に光散乱加工についても多くの方法があ
るが、安価で光散乱効果に優れるものとしては光散乱加
工を施す内壁面1Cや1G或いは調光板3や反射板4の
外表面に微細な凹凸所謂梨地加工をなしたうえその上面
にアルミ蒸着を施す方法や、比較的微細な凹凸所謂エン
ボス加工をなしたるうえその上面にアルミ蒸着を施す方
法が挙げられ、且フィルム材や薄板材においても予め梨
地加工やエンボス加工をなしたるうえアルミ蒸着を施し
たものが挙げられる。
【0019】かかる如くユニットケース1A内の一側内
壁面1Cに配設された発光体2による点発光光線を減衰
させることなく有効に散乱させ或いは反射並びに再反射
させて面発光光線となし、且開口部1B全面に亘って略
均等な光度を以って照射させたるうえは、面状発光体と
してかかる光度の面発光光線を外方に透過照射させる必
要がある。これがため該面発光光線を効率良く外方に照
射させるうえから、開口部1B全面に亘って光再帰性加
工が施されたフィルム材若しくは薄板材5或いは該面発
光光線を広範囲に透過照射させるための光拡散性加工が
施されたフィルム材若しくは薄板材50(図示せず)が
密閉接合されている。
【0020】図3は光再帰性加工が施されたフィルム材
若しくは薄板材の断面説明図、図4は同平面説明図であ
って、使用する素材としては透光性に優れるポリカネー
ト、アクリル、ポリエステル等の樹脂素材が用いられ、
該素材からなるフィルム若しくは薄板の一側面に三角錐
状に凹陥させたプリズム5Aが緻密に形成されたもの
で、該光再帰性加工が施されたフィルム材若しくは薄板
材5のプリズム5A面を外方側とし、その背面より面発
光光線を照射させることにより、その一部はプリズム先
端部5Bより拡散され且大半がプリズム5Aの凹陥面に
より垂直方向に効率良く再帰照射されることとなる。反
面面発光光線を、より広範囲に拡散させて照射する場合
には光拡散性加工が施されてなるフィルム材若しくは薄
板材50が使用されるが、光拡散に伴い照度低下も大き
くなるため、かかる場合には発光体2に十分発光輝度の
大きなものの使用が望まれる。光拡散性加工が施された
フィルム材若しくは薄板材50の具体的なものとして
は、透光性に優れるポリカーボネート、アクリル、ポリ
エステル等の樹脂素材を用いたフィルム若しくは薄板の
一側面に微細な凹凸を緻密に形成させたもの、或いはこ
れらフィルムや薄板の成形に際してチタンやガラス微粉
を配合させたものが挙げられる。当然のことながら、こ
れら光再帰性加工の施されたフィルム材や薄板材5若し
くは光拡散加工が施されたフィルム材や薄板材50が密
閉接合された開口部1Bが実用使用に際して照明側面と
して用いられる。
【0021】而して本発明では発光体2として発光ダイ
オードランプ若しくは発光ダイオードチップを使用する
ため、面状発光体ユニット1の大きさは最大でも25乃
至30cm平方程度のものとなるが、他方屋内照明はも
とより屋外照明においても照明の要請される範囲は多様
な形状と且広面積に亘ることから、本発明面状発光体ユ
ニット1も適宣の形状及び面積に展開連接して使用しえ
ることが必要となる。かかる課題に対して本発明では連
接通電プラグ6の採用によりその解決を図っている。即
ち面状発光体ユニット1には図5に示すようにその一側
内壁面1Cに配設される発光体2を通電発光させるため
の外部電源と接続を図る通電孔2Bが該発光体ユニット
1の壁体1Eの適宣位置に貫通配設されている。これが
ため該通電孔2Bと同一寸法、所謂同一孔径及び同一配
置を有する連接保持孔6Aを該壁体1Eの適宣位置にそ
れぞれ対称的に形成させておく。かかる場合において該
連接保持孔6Aは面状発光体ユニット1相互を連接させ
るためのものであるから通電性は不用であり、従って壁
体1Eを貫通形成させる必要はなく、十分な連接保持力
を具備させるうえから壁体1Eの厚さの略3/4乃至4
/5程度の長さに穿孔されることが望ましい。
【0022】そして連接通電プラグ6は絶縁素材好まし
くは高い絶縁性と強靭性及び加工性に優れる素材として
ポリカーボネート、アクリル、ポリエステル、ポリアミ
ド若しくはポリオレフィン樹脂が用いられ、且その厚
さ、幅及び長さは展開連接される面状発光体ユニット1
自体の深さや面積或いは展開連接される形状や面積によ
って決定されるが、展開連接に際して成可く少ないスペ
ースで連接させる必要上から、その厚さは最大でも5m
m以下望ましくは2乃至3mm程度が好適で、且その幅
も面状発光体ユニット1の深さと同等に形成されてプラ
グ基材6Bを構成している。
【0023】かくしてなるプラグ基材6B内には、連接
されるそれぞれの面状発光体ユニット1内に配設された
発光体2に通電させるための二本の通電線6Cが埋入さ
れてなるもので、該通電線の一側端縁6Dには適宣の電
源と接続させるための接続線6Eが延出されている。更
にプラグ基材6Bには二本の通電線6Cとそれぞれ連結
され且面状発光体ユニット1の壁体1E形成された通電
孔2B並びに連接保持孔6A内にそれぞれ嵌入し固定し
えるような分径と長さ及び配置で且通電性素材からなる
嵌入ピン6Fが、両側面に対称的に突出形成されてい
る。かかる場合において該嵌入ピン6Fが通電孔2Bに
嵌入されることにより発光体2が通電発光されるが、連
接保持孔6A内に嵌入された場合には絶縁素材に穿孔形
成されてなるから通電作用は働かず、相互の面状発光体
ユニット1の連接保持を図る役割のみのものとなる。そ
して当然のことながら面状発光ユニット1の壁体1Eの
厚さの3/4乃至4/5程度の長さに形成されてなるか
ら、嵌入ピン6Fの長さもこれに対応するよう形成され
ている。無論面状発光体ユニット1のユニットケース1
Aが金属板材等、通電性の素材が用いられる場合には、
通電孔2B及び連接孔6Aの形成し際して絶縁手段が講
じられる。
【0024】通電連接プラグ6はかかる如き構成からな
るもので、該通電連接プラグ6を用いて面状発光体ユニ
ット1を所要の形状及び面積に展開連接させる場合には
図6に示すように、それぞれの面状発光体ユニット1の
通電孔2Bに該通電連接プラグ6の嵌入ピン6Fが嵌入
しえるよう配置のうえ、該嵌入ピン6Fをそれぞれの面
状発光体ユニット1の通電孔2B嵌入させ、更には連接
保持孔6A内にも順次嵌入させることにより相互が通電
連接され、且接続線を適宣の電源と接続させることによ
り展開連接されたそれぞれの面状発光体ユニット1を発
光させることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上に述べたように発光体に発
光ダイオードランプ若しくは発光ダイオードチップが使
用されてなるから極めて低電力で照明がなしえるばかり
か、使用電圧も著しく低電圧であるから安全性が高く且
発光体が耐久性に優れることから長期使用が実現され
る。そして所要数の発光体が適宣の深さと面積で且その
平面形状が正方形若しくは長方形で而も上面若しくは下
面に開口部を有するユニットケースの一側内壁面に配設
され、且該ユニットケース内全面が鏡面加工若しくは光
散乱加工が施されて、更に発光体の上部位には所要の長
さで且その先端が発光光軸よりやや下方位置となるよう
降下勾配を有する調光板が配設されてなるから点発光に
よる発光光線が直接開口部に拡散照射されることが防止
される。加えて発光体の配設される一側内壁面と対向す
る他側内壁面と底面との間には、散乱し若しくは照射さ
れる光線を開口部全面に亘って再反射させる勾配を以っ
て反射板が配設されてなるため、発光体からの点発光に
よる光線が減衰されることなく底面で散乱若しくは反射
され、或いは直接に照射されたうえ再反射されて面発光
光線化され且開口部全面に略均等の光度で照射されるこ
ととなる。加えて開口部全面には光再帰性加工が施され
たフィルム材若しくは薄板材、或いは光拡散性加工が施
されたフィルム材若しくは薄板材が密閉接合されてなる
ため、光再帰性加工が施されたフィルム材や薄板材の場
合には開口部に均等な光度で照射された照射光が透過さ
れ且その一部がプリズム先端部で拡散され而も大半の透
過光が再帰作用により略垂直方向に照射されるため、発
光体の輝度が小さくても高い照明効果を有する照明がな
される。更に光拡散性加工が施されたフィルム材や薄板
材の場合には、開口部に略均等の光度で照射された照射
光が一段と透過拡散されるため、極めて広範囲に亘って
同等の照度を以って照明がなされる。そして本発明面状
発光体ユニットは、その平面形状が正方形若しくは長方
形状を有し、且発光体への通電のための接続線端縁が壁
体の適宣位置に貫通配設された通電孔と連結されてなる
ため、該通電孔と同一寸法と配置を以って壁体のそれぞ
れ対称的位置に連接保持孔を設け、これら通電孔並びに
連接保持孔内に嵌入しえ、且通電線と連結された通電性
素材からなる嵌入ピンが対称的に突出形成された連接通
電プラグを用いて、それぞれの面状発光体ユニットの通
電孔並びに連接孔に嵌入させることで、面状発光体ユニ
ットは整然と且、適宣形状及び面積に展開連接がなし
え、而も通電線に通電させることで全ての面状発光体ユ
ニットを発光させることができる。更に本発明に用いる
発光体は多色に亘る色光のものが使用できるため、面状
発光体ユニット毎に異る色光の発光体を使用し且連接通
電プラグで適宣に組合せることにより、照明ばかりか多
彩な色光空間を創出しえる等、極めて特長の多い面状発
光体ユニットと言える。
【図面の簡単な説明】
【図1】面状発光体ユニットの断面説明図である。
【図2】発光ダイオードランプの説明図である。
【図3】光再帰性加工の施されたフィルム材の断面説明
図である。
【図4】光再帰性加工の施されたフィルム材の拡大平面
図である。
【図5】通電連接プラグの説明図である。
【図6】通電連接された本発明の説明図である。
【符号の説明】
1 面状発光体ユニット 1A ユニットケース 1B 開口部 1C 一側内壁面 1D 基板 1E 壁体 1F 底面 1G 他側内壁面 2 発光体 2A 接続線端縁 2B 通電孔 3 調光板 3A 調光板先端 4 反射板 5 光再帰性加工の施されたフィルム材、薄板材 5A プリズム 6 連接通電プラグ 6A 連接保持孔 6B プラグ基材 6C 通電線 6D 通電線一側端縁 6E 接続線 6F 嵌入ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 影山 和則 埼玉県浦和市原山3丁目17番地5 ハイホ ーム浦和107号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 適宣素材で所要の深さと面積及びその平
    面形状が正方形若しくは長方形で、且その上面若しくは
    下面が開口した開口部を有するユニットケースの一側内
    壁面には、所要数の発光ダイオードランプ若しくは発光
    ダイオードチップからなる発光体が相互に接続されて配
    設され、且この接続線端縁がユニットケース壁体の適宣
    位置に貫通配設された通電孔と連結されてなるととも
    に、発光体の配設された内壁面上部位には、所要の長さ
    で且その先端が発光光軸よりやや下方位置となるよう降
    下勾配を有する調光板が配設され而も対向する他側内壁
    面と底面との間には、発光体からの発光光線及びユニッ
    トケース内で反射された反射光線を開口部全面に略均等
    に再反射させる反射板が適宣勾配を以って配設されてな
    り、且ユニットケース内壁面及び調光板並びに反射板外
    面が、鏡面若しくは光散乱加工が施され或いはこれら加
    工の施されたフィルム若しくは薄板材が接合されてな
    り、而もユニットケースの開口部全面に光再帰性若しく
    は光拡散性加工が施されたフィルム材若しくは薄板材が
    密閉接合された構成からなる面状発光体ユニット。
  2. 【請求項2】 ユニットケースの四壁体のそれぞれ対称
    的位置に、通電孔と同一寸法及び配置を以って連接保持
    孔が穿孔されてなるとともに絶縁素材を用い適宣の厚
    さ、幅及び長さで且その内部に二本の通電線が埋入さ
    れ、而も該通電線と連結され且その他端が通電孔並びに
    連接保持孔内に嵌入しえる嵌入ピンが対称的に突出形成
    された連接通電プラグにより適宣形状及び面積に展開連
    接される請求項1記載の面状発光体ユニット。
JP2000356759A 2000-10-18 2000-10-18 面状発光体ユニット Pending JP2002124101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356759A JP2002124101A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 面状発光体ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000356759A JP2002124101A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 面状発光体ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002124101A true JP2002124101A (ja) 2002-04-26

Family

ID=18828938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000356759A Pending JP2002124101A (ja) 2000-10-18 2000-10-18 面状発光体ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002124101A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078778A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yazaki Corp 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078778A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Yazaki Corp 表示装置
JP4514569B2 (ja) * 2004-09-09 2010-07-28 矢崎総業株式会社 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9493107B2 (en) Solid state lighting devices having remote luminescent material-containing element, and lighting methods
EP2447599B1 (en) Lighting apparatus
JP5643797B2 (ja) 照明装置
RU2464490C2 (ru) Тонкий осветительный прибор для применений общего освещения
WO2011129170A1 (ja) 照明装置
JP2009266780A (ja) 発光体および照明器具
JPWO2006090858A1 (ja) 発光装置及びそれを利用した発光物
JP2009009898A (ja) 照明装置および照明器具
JP2011091047A (ja) 光源装置
KR20150027521A (ko) 천장형 엘이디 조명등
JP3211553U (ja) 照明装置
CN101720404A (zh) 荧光灯型led照明装置
US20070014109A1 (en) Sign unit with colorful effect
KR101264526B1 (ko) 엘이디 조명장치
JP2002124101A (ja) 面状発光体ユニット
JP6395033B2 (ja) 照明装置
KR101848709B1 (ko) 간판용 led형광등
JP3201464U (ja) 照明灯具
CN210831534U (zh) 镜电灯
CN206786504U (zh) 平板灯
JP7108892B2 (ja) 照明器具
JP2001092396A (ja) 内部照明を有する看板文字または図形
JP2002251903A (ja) Led照明器具
CN110894919A (zh) 镜电灯
KR200408148Y1 (ko) 건물용 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041207