JP2002115631A - 内燃機関の始動装置 - Google Patents

内燃機関の始動装置

Info

Publication number
JP2002115631A
JP2002115631A JP2000311755A JP2000311755A JP2002115631A JP 2002115631 A JP2002115631 A JP 2002115631A JP 2000311755 A JP2000311755 A JP 2000311755A JP 2000311755 A JP2000311755 A JP 2000311755A JP 2002115631 A JP2002115631 A JP 2002115631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
load
starting
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000311755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3775202B2 (ja
Inventor
Satoshi Koide
訓 小出
Shinji Matsuo
真二 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000311755A priority Critical patent/JP3775202B2/ja
Publication of JP2002115631A publication Critical patent/JP2002115631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3775202B2 publication Critical patent/JP3775202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の良好な始動性を確保すると共に始
動直後の内燃機関の運転状態の変動を抑制する。 【解決手段】 クラッチにより補機とエンジンのクラン
クシャフトとの接続を解除してエンジンを始動する(S
100,S102)。この始動ではクランクシャフトの
負荷が小さいから、エンジンの良好な始動性を得ること
ができる。そして、エンジンがアイドリング運転状態に
なったときに、すべての補機をオフした状態でクラッチ
を接続し、その後、補機を段階的にオンする(S104
〜S108)。このとき、クラッチの接続や補機のオン
に必要なトルク増加分だけ接続やオンのタイミングに合
わせてエンジンや駆動用モータの出力を増加する。クラ
ンクシャフトへの負荷を段階的に増加するから、エンジ
ンの運転状態の急変動を抑制し、急変動に伴う振動の発
生を抑止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の始動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の内燃機関の始動装置とし
ては、補機を切り離して内燃機関を始動するものが提案
されている(例えば、実開平4−79942号公報な
ど)。この装置では、内燃機関の出力軸と補機との接続
および接続の解除を行なうクラッチを設け、内燃機関の
出力軸と補機との接続を解除した状態として内燃機関を
始動することにより、内燃機関の始動性の向上を図って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た内燃機関の始動装置では、内燃機関の始動後に補機を
接続する際に内燃機関の運転状態が変動し、車両などの
内燃機関を搭載した機器に振動が生じる場合がある。始
動直後の内燃機関は、通常、アイドリング運転状態とな
るよう運転制御されている。この状態の内燃機関の出力
軸に補機を接続すると、接続に伴って内燃機関の出力軸
のトルクが急変することにより、内燃機関は一時的にア
イドル回転数より低い回転数となって予期しない振動を
生じてしまう。
【0004】本発明の内燃機関の始動装置は、内燃機関
の良好な始動性を確保すると共に始動直後の内燃機関の
運転状態の変動を抑制することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の内燃機関の始動装置は、上述の目的を達成するた
めに以下の手段を採った。
【0006】本発明の内燃機関の始動装置は、内燃機関
を始動する始動装置であって、前記内燃機関の出力軸の
動力により駆動する複数の補機と、前記複数の補機によ
る前記内燃機関の出力軸への負荷を調整する負荷調整手
段と、前記内燃機関を始動するとき、前記複数の補機に
よる前記出力軸への負荷が小さくなるよう前記負荷調整
手段を制御すると共に該内燃機関を始動する始動手段
と、始動直後の運転状態時にある前記内燃機関の出力軸
への前記複数の補機による負荷を増加するとき、該内燃
機関の運転状態の変動を抑制する変動抑制手段とを備え
ることを要旨とする。
【0007】この本発明の内燃機関の始動装置では、複
数の補機による内燃機関の出力軸への負荷が小さな状態
で内燃機関を始動するから、内燃機関の良好な始動性を
確保することができる。しかも、始動直後の運転状態時
にある内燃機関の出力軸への複数の補機による負荷を増
加するときに、変動抑制手段により内燃機関の運転状態
の変動が抑制されるから、内燃機関が予期しない振動を
生じるのを抑制することができる。
【0008】こうした本発明の内燃機関の始動装置にお
いて、前記負荷調整手段は前記複数の補機の各々の負荷
を調整可能な手段であり、前記変動抑制手段は前記複数
の補機による前記内燃機関の出力軸への負荷が段階的に
増加するよう前記負荷調整手段を制御する手段であるも
のとすることもできる。こうすれば、内燃機関の出力軸
への負荷は段階的に増加されるから、内燃機関の運転状
態が大きく変動するのを抑制することができる。
【0009】また、本発明の内燃機関の始動装置におい
て、前記負荷調整手段は前記複数の補機のうちの少なく
とも二つの補機の始動と停止を各々行なう始動停止手段
を備え、前記始動手段は前記少なくとも二つの補機が停
止状態となるよう前記始動停止手段を制御して前記内燃
機関を始動する手段であり、前記変動抑制手段は前記停
止状態にある少なくとも二つの補機を異なるタイミング
で順次始動するよう前記始動停止手段を制御する手段で
あるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の
出力軸への負荷を段階的に増加することができ、内燃機
関の運転状態が大きく変動するのを抑制することができ
る。
【0010】さらに、本発明の内燃機関の始動装置にお
いて、前記負荷調整手段は前記内燃機関の出力軸と前記
複数の補機のうちの少なくとも一つの補機との接続およ
び接続の解除を行なう接続解除手段を備え、前記始動手
段は前記内燃機関の出力軸と前記少なくとも一つの補機
との接続が解除状態となるよう前記接続解除手段を制御
して前記内燃機関を始動する手段であるものとすること
もできる。こうすれば、内燃機関の出力軸と補機との接
続や接続の解除行なうことにより、内燃機関の良好な始
動性を確保すると共に内燃機関の出力軸への負荷の段階
的な増加を行なうことができる。
【0011】また、本発明の内燃機関の始動装置におい
て、前記負荷調整手段は、前記内燃機関の出力軸と前記
複数の補機との接続および接続の解除を行なう接続解除
手段と、前記複数の補機のうちの少なくとも一つの補機
の負荷を変更する負荷変更手段とを備え、前記始動手段
は前記内燃機関の出力軸と前記複数の補機との接続が解
除されるよう前記接続解除手段を制御して前記内燃機関
を始動する手段であり、前記変動抑制手段は、前記少な
くとも一つの補機の負荷が小さくなるよう前記負荷変更
手段を制御した状態で前記内燃機関の出力軸と前記複数
の補機とが接続されるよう接続解除手段を制御し、その
後前記少なくとも一つの補機の負荷が大きくなるよう前
記負荷変更手段を制御する手段であるものとすることも
できる。こうすれば、接続解除手段による補機の内燃機
関の出力軸への接続の際と負荷変更手段による補機の負
荷の増加の際に分けて内燃機関の出力軸に作用する負荷
を増加、即ち段階的に負荷を増加するから、内燃機関の
運転状態が大きく変動するのを抑制することができる。
この態様の本発明の内燃機関の始動装置において、前記
負荷変更手段は前記少なくとも一つの補機の始動と停止
を行なう手段であり、前記変動抑制手段は前記少なくと
も一つの補機が停止状態となるよう前記負荷変更手段を
制御した状態で前記内燃機関の出力軸と前記複数の補機
とが接続されるよう接続解除手段を制御する手段である
ものとすることもできる。
【0012】あるいは、本発明の内燃機関の始動装置に
おいて、前記負荷調整手段は前記内燃機関の出力軸と前
記複数の補機のうちの少なくとも二つの補機との接続お
よび接続の解除を各々行なう接続解除手段を備え、前記
始動手段は前記内燃機関の出力軸と前記少なくとも二つ
の補機との接続が解除されるよう前記接続解除手段を制
御して前記内燃機関を始動する手段であり、前記変動抑
制手段は前記少なくとも二つの補機を異なるタイミング
で順次接続するよう前記接続解除手段を制御する手段で
あるものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の
良好な始動性を確保すると共に内燃機関の出力軸への負
荷の段階的な増加を行なうことができる。
【0013】また、本発明の内燃機関の始動装置におい
て、前記変動抑制手段は、前記内燃機関の出力軸への前
記複数の補機による負荷を増加するとき、該増加される
負荷に相当するトルク分だけ該増加ののタイミングに合
わせて前記内燃機関の出力トルクを増加する手段である
ものとすることもできる。こうすれば、内燃機関の運転
状態の変動を抑止することができる。
【0014】本発明の内燃機関の始動装置において、前
記内燃機関の出力軸に出力可能な電動機を備えるものと
することもできる。この態様の本発明の内燃機関の始動
装置において、前記変動抑制手段は、前記内燃機関の出
力軸への前記複数の補機による負荷を増加するとき、該
増加される負荷に相当するトルク分だけ該増加ののタイ
ミングに合わせて前記内燃機関の出力トルクおよび/ま
たは前記電動機の出力トルクを増加する手段であるもの
とすることもできる。こうすれば、内燃機関の運転状態
の変動を抑止することができる。ここで、「内燃機関の
出力トルクおよび/または電動機の出力トルクを増加す
る」とは、内燃機関の出力トルクは増加するが電動機の
出力トルクは増加しない場合や逆に電動機の出力トルク
は増加するが内燃機関の出力トルクは増加しない場合を
含む他、内燃機関の出力トルクも電動機の出力トルクも
増加する場合も含まれる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例として
車両の動力出力装置として搭載されたエンジン22の始
動装置20の構成の概略を示す構成図である。実施例の
始動装置20は、図示するように、ガソリンを燃料とし
エンジン用制御ユニット(以下、エンジンECUとい
う)24により運転制御されるエンジン22と、エンジ
ン22の出力軸であるクランクシャフト26にトルクを
出力可能でモータ用電子制御ユニット(以下、モータE
CUという)38により駆動制御される駆動用モータ3
6と、エンジン22を始動するスタータ40と、クラン
クシャフト26の他端にクラッチ42および補機駆動用
ベルト44を介して接続された補機としての再始動用の
モータジェネレータ46,パワーステアリング用ポンプ
48,エアコン用コンプレッサ50と、始動制御装置と
しての電子制御ユニット60とを備える。なお、クラン
クシャフト26に出力されたトルクは、ダンパ28やト
ルクコンバータ30,変速機32を介して駆動軸34に
出力されるようになっている。
【0016】電子制御ユニット60は、CPU62を中
心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処
理プログラムを記憶したROM64と、一時的にデータ
を記憶するRAM66と、入出力ポート(図示せず)
と、通信ポート(図示せず)とを備える。この電子制御
ユニット60には、イグニッションスイッチ70からの
イグニッション信号や車両全体をコントロールする電子
制御ユニットからのエンジン22の再始動を指示する再
始動指示信号などが入力ポートを介して入力されてい
る。また、電子制御ユニット60からは、スタータ40
への駆動信号やクラッチ42への駆動信号,モータジェ
ネレータ46やパワーステアリング用ポンプ48,エア
コン用コンプレッサ50への駆動信号などが出力ポート
を介して出力されている。また、電子制御ユニット60
は、エンジンECU24やモータECU38と通信ポー
トを介して通信している。
【0017】次に、こうして構成された実施例の始動装
置20の動作、特にエンジン22の始動動作とエンジン
22の再始動動作について説明する。図2は、エンジン
22を始動する際に電子制御ユニット60により実行さ
れる始動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートで
ある。このルーチンは、イグニッションスイッチ70が
オンとされたときに実行される。
【0018】始動時制御ルーチンが実行されると、電子
制御ユニット60のCPU62は、まず、クラッチ42
を駆動してモータジェネレータ46やパワーステアリン
グ用ポンプ48,エアコン用コンプレッサ50などの補
機とエンジン22のクランクシャフト26との接続を解
除する処理を実行する(ステップS100)。続いて、
スタータ40を用いてクランキングしてエンジン22を
始動する(ステップS102)。このとき、電子制御ユ
ニット60からエンジンECU24にも始動信号が出力
され、エンジンECU24によりエンジン22がアイド
リング運転状態となるよう吸入空気量や燃料噴射量,点
火のタイミングが制御される。なお、吸入空気量を調節
するスロットルバルブや燃料噴射弁,点火プラグなどの
エンジン22に付属する機器や機構については本発明の
中核をなさないから図示は省略した。
【0019】エンジン22が始動してアイドリング運転
状態になると、すべての補機をオフとした状態でクラッ
チ42を接続する際にエンジン22のアイドリング運転
状態を維持するために必要なトルク増加分やクラッチ4
2を接続した後にパワーステアリング用ポンプ48やエ
アコン用コンプレッサ50,モータジェネレータ46を
順次オンする際にエンジン22のアイドリング運転状態
を維持するために必要なトルク増加分を入力する(ステ
ップS104)。実施例では、トルク増加分の読み込み
は、予め実験により各トルク増加分を求めてマップとし
てROM64に記憶したものを読み込むものとした。そ
して、すべての補機をオフとした状態でクラッチ42を
接続すると共にクラッチ42の接続する際にエンジン2
2のアイドリング運転状態を維持するために必要なトル
ク増加分だけ接続のタイミングに合わせてエンジン22
または駆動用モータ36の出力を増加する(ステップS
106)。実施例では、エンジン22の出力を増加する
と共にクランクシャフト26の回転数が変動しないよう
駆動用モータ36を回転数制御するものとした。具体的
には、電子制御ユニット60からエンジンECU24に
トルク増加分の信号を出力すると共にモータECU38
に回転数制御の信号を出力することにより、トルク増加
分の信号を入力したエンジンECU24がトルク増加分
に相当するエネルギの燃料噴射量を増加する制御を行な
うと共に回転数制御の信号を入力したモータECU38
がクランクシャフト26の回転数が維持されるよう駆動
用モータ36を駆動制御することにより行なわれる。
【0020】クラッチ42を接続すると、補機を所定時
間毎に順次オンすると共に各補機をオンする際にエンジ
ン22のアイドリング運転状態を維持するために必要な
トルク増加分をオンする補機のタイミングに合わせてエ
ンジン22または駆動用モータ36の出力を順次増加し
て(ステップS108)、始動時制御を終了する。ここ
で、補機を順次オンする間隔としての所定時間は、補機
のオンのタイミングに合わせて出力を増加したエンジン
22がアイドリング運転状態で安定するのに要する時間
として設定されるものである。また、補機のオンの際の
出力の増加は、クラッチ42の接続時と同様に、エンジ
ン22の出力を増加すると共にクランクシャフト26の
回転数が変動しないよう駆動用モータ36を回転数制御
するものとした。
【0021】図3は、エンジン22の始動時のエンジン
回転数とエンジン出力トルクと補機接続必要トルクとク
ランクシャフト出力トルクとの関係を時系列に例示した
説明図である。図3における補機接続必要トルクは、ク
ラッチ42の接続に必要なトルクと各補機のオンに必要
なトルクとを含み、負の値として示した。図示するよう
に、時間t1でスタータ40によるクランキングが行な
われ、時間t2でエンジン22はアイドリング運転状態
となる。そして、時間t3ですべての補機をオフとした
状態でクラッチ42を接続すると共にこの接続に必要な
トルク増加分だけエンジン出力トルクを増加する。この
結果、エンジン22はアイドリング運転状態を維持する
ことができ、クランクシャフト26の出力トルクの変動
を防止することができる。時間t4でパワーステアリン
グ用ポンプ48をオンすると共にパワーステアリング用
ポンプ48をオンするのに必要なトルク増加分だけエン
ジン出力トルクを増加し、時間t5および時間t6でエ
アコン用コンプレッサ50およびモータジェネレータ4
6が順次オンすると共にエアコン用コンプレッサ50や
モータジェネレータ46をオンするのに必要なトルク増
加分だけオンするタイミングに合わせてエンジン出力ト
ルクを増加する。こうした補機のオン動作でも、エンジ
ン出力をオン動作のタイミングに合わせて増加すること
により、エンジン22はアイドリング運転状態を維持す
ることができる。この結果、クランクシャフト26の出
力トルクの変動は生じない。なお、説明の容易のため
に、図3中の時間t3〜時間t6の間隔を大きく表示し
た。
【0022】以上説明した実施例の始動装置20の始動
時制御によれば、補機とエンジン22のクランクシャフ
ト26との接続をクラッチ42により解除した状態でス
タータ40によりクランキングするから、エンジン22
の良好な始動性を得ることができる。また、実施例の始
動装置20の始動時制御によれば、始動したエンジン2
2がアイドリング運転状態になった後にすべての補機を
オフした状態でクラッチ42を接続し、その後、補機を
順次オンするから、エンジン22の運転状態を急激な変
動を抑制することができる。この結果、振動の発生を抑
止することができる。しかも、クラッチ42の接続や補
機のオンに必要なトルク増加分だけ接続やオンのタイミ
ングに合わせてエンジン22や駆動用モータ36の出力
を増加するから、エンジン22のアイドリング運転状態
を安定して維持することができる。
【0023】次に、実施例の始動装置20でエンジン2
2を再始動するときの様子について説明する。図4は、
エンジン22を再始動する際に電子制御ユニット60に
より実行される再始動時制御ルーチンの一例を示すフロ
ーチャートである。このルーチンは、イグニッションス
イッチ70がオンの状態でエンジン22が停止され、必
要に応じて車両全体をコントロールする電子制御ユニッ
トからエンジン22を再始動する再始動指示信号が入力
されたときに実行される。
【0024】再始動時処理ルーチンが実行されると、電
子制御ユニット60のCPU62は、まず、クラッチ4
2を接続する処理を実行する(ステップS200)。続
いて、すべての補機をオフし(ステップS202)、モ
ータジェネレータ46を用いてクランキングしてエンジ
ン22を始動する(ステップS204)。このとき、電
子制御ユニット60からエンジンECU24にも始動信
号が出力され、エンジンECU24によりエンジン22
がアイドリング運転状態となるよう吸入空気量や燃料噴
射量,点火のタイミングが制御される。
【0025】エンジン22が始動してアイドリング運転
状態になると、パワーステアリング用ポンプ48とエア
コン用コンプレッサ50を順次オンする際にエンジン2
2のアイドリング運転状態を維持するために必要なトル
ク増加分を入力し(ステップS206)、パワーステア
リング用ポンプ48とエアコン用コンプレッサ50を所
定時間毎に順次オンすると共に入力したトルク増加分を
オンする補機のタイミングに合わせてエンジン22また
は駆動用モータ36の出力を順次増加して(ステップS
208)、再始動時制御を終了する。
【0026】以上説明した実施例の始動装置20の再始
動時制御によれば、クラッチ42を接続し、すべての補
機をオフした状態でモータジェネレータ46によりクラ
ンキングするから、エンジン22の良好な再始動性を得
ることができる。また、実施例の始動装置20の再始動
時制御によれば、始動したエンジン22がアイドリング
運転状態になった後にオフ状態にある補機を順次オンす
るから、エンジン22の運転状態を急激な変動を抑制す
ることができる。この結果、振動の発生を抑止すること
ができる。しかも、補機のオンに必要なトルク増加分だ
けオンのタイミングに合わせてエンジン22や駆動用モ
ータ36の出力を増加するから、エンジン22のアイド
リング運転状態を安定して維持することができる。
【0027】実施例の始動装置20の始動時制御や再始
動時制御では、クラッチ42の接続や補機のオンに必要
なトルク増加分だけ接続やオンのタイミングに合わせて
エンジン22の出力を増加すると共にクランクシャフト
26の回転数が変動しないよう駆動用モータ36を回転
数制御するものとしたが、接続やオンのタイミングに合
わせて、エンジン22の出力は増加するが駆動用モータ
36の回転数制御はしないものとしたり、エンジン22
の出力は増加せずに駆動用モータ36の出力を増加する
ものとしたり、増加分の和がトルク増加分となるようエ
ンジン22の出力の増加分と駆動用モータ36の出力の
増加分を設定して共に増加するものとしてもよい。ま
た、実施例の始動装置20の始動時制御や再始動時制御
では、クラッチ42の接続や補機のオンに必要なトルク
増加分だけ接続やオンのタイミングに合わせてエンジン
22や駆動用モータ36の出力を増加したが、クラッチ
42の接続や補機のオンのタイミングに合わせてエンジ
ン22や駆動用モータ36の出力を増加しないものとし
てもよい。この場合、クラッチ42の接続や補機のオン
のときにエンジン22の回転数はアイドル回転数から若
干低下するが、クラッチ42の接続や補機のオンが段階
的に行なわれることやエンジン22がアイドル回転数制
御されていることから、エンジン22は直ぐにアイドリ
ング運転状態となる。
【0028】実施例の始動装置20の始動時制御や再始
動時制御では、クラッチ42の接続や補機のオンを段階
的に行なうと共に接続やオンのタイミングに合わせてエ
ンジン22や駆動用モータ36の出力を増加したが、ク
ラッチ42の接続や補機のオンを段階的に行なわないも
のとしてもよい。即ち、すべての補機をオンした状態で
クラッチ42を接続してもよい。この場合、クラッチ4
2の接続に必要なトルク増加分だけ接続のタイミングに
合わせてエンジン22や駆動用モータ36の出力を増加
すればよい。
【0029】実施例の始動装置20では、補機としてモ
ータジェネレータ46やパワーステアリング用ポンプ4
8,エアコン用コンプレッサ50を例示したが、エンジ
ン22のクランクシャフト26の動力を用いて駆動する
他の機器に適用するものとしてもよい。また、実施例の
始動装置20では、モータジェネレータ46やパワース
テアリング用ポンプ48,エアコン用コンプレッサ50
を補機駆動用ベルト44とクラッチ42とを介してクラ
ンクシャフト26に接続されるものとしたが、各補機が
各々のクラッチを介してクランクシャフト26に接続さ
れるものとしてもよい。この場合、始動時制御や再始動
時制御において各クラッチの接続を段階的に行なうもの
とすることができる。実施例の始動装置20では、クラ
ンクシャフト26に出力可能な駆動用モータ36を備え
るものとしたが、駆動用モータ36を備えないものとし
てもよい。
【0030】実施例の始動装置20では、始動時制御で
はスタータ40によりクランキングし、再始動時制御で
はモータジェネレータ46によりクランキングするもの
としたが、再始動時制御でもスタータ40によりクラン
キングするものとしてもよいし、始動時制御でもモータ
ジェネレータ46によりクランキングするものとしても
よい。
【0031】実施例の始動装置20では、車両に搭載さ
れたエンジン22の始動や再始動の制御について説明し
たが、車両以外の船舶や航空機などの移動体に搭載され
たエンジンの始動や再始動の制御に適用してもよく、移
動体以外のシステムに組み込まれたエンジンの始動や再
始動の制御に適用するものとしてもよい。
【0032】以上、本発明の実施の形態について実施例
を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例として車両の動力出力装置
として搭載されたエンジン22の始動装置20の構成の
概略を示す構成図である。
【図2】 エンジン22を始動する際に電子制御ユニッ
ト60により実行される始動時制御ルーチンの一例を示
すフローチャートである。
【図3】 エンジン22の始動時のエンジン回転数とエ
ンジン出力トルクと補機接続必要トルクとクランクシャ
フト出力トルクとの関係を時系列に例示した説明図であ
る。
【図4】 エンジン22を再始動する際に電子制御ユニ
ット60により実行される再始動時制御ルーチンの一例
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20 始動装置、22 エンジン、24 エンジン用電
子制御ユニット、26クランクシャフト、28 ダン
パ、30 トルクコンバータ、32 変速機、34 駆
動軸、36 駆動用モータ、38 モータ用電子制御ユ
ニット、40スタータ、42 クラッチ、44 補機駆
動用ベルト、46 モータジェネレータ、48 パワー
ステアリング用ポンプ、50 エアコン用コンプレッ
サ、60電子制御ユニット、62 CPU、64 RO
M、66 RAM、70 イグニッションスイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G093 AA05 AA11 AA16 BA02 BA33 CA01 CA04 DB00 DB25 DB26 EA05 EB00 EB05 EB08 FA10 3G301 HA01 JA04 JA37 KA01 KA07 LA07 MA11 NC02 NE01 PE10Z PF12Z PF13Z PF16Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関を始動する始動装置であって、 前記内燃機関の出力軸の動力により駆動する複数の補機
    と、 前記複数の補機による前記内燃機関の出力軸への負荷を
    調整する負荷調整手段と、 前記内燃機関を始動するとき、前記複数の補機による前
    記出力軸への負荷が小さくなるよう前記負荷調整手段を
    制御すると共に該内燃機関を始動する始動手段と、 始動直後の運転状態時にある前記内燃機関の出力軸への
    前記複数の補機による負荷を増加するとき、該内燃機関
    の運転状態の変動を抑制する変動抑制手段とを備える内
    燃機関の始動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の始動装置であ
    って、 前記負荷調整手段は、前記複数の補機の各々の負荷を調
    整可能な手段であり、 前記変動抑制手段は、前記複数の補機による前記内燃機
    関の出力軸への負荷が段階的に増加するよう前記負荷調
    整手段を制御する手段である内燃機関の始動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の内燃機関の始動
    装置であって、 前記負荷調整手段は、前記複数の補機のうちの少なくと
    も二つの補機の始動と停止を各々行なう始動停止手段を
    備え、 前記始動手段は、前記少なくとも二つの補機が停止状態
    となるよう前記始動停止手段を制御して前記内燃機関を
    始動する手段であり、 前記変動抑制手段は、前記停止状態にある少なくとも二
    つの補機を異なるタイミングで順次始動するよう前記始
    動停止手段を制御する手段である内燃機関の始動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか記載の内燃機
    関の始動装置であって、 前記負荷調整手段は、前記内燃機関の出力軸と前記複数
    の補機のうちの少なくとも一つの補機との接続および接
    続の解除を行なう接続解除手段を備え、 前記始動手段は、前記内燃機関の出力軸と前記少なくと
    も一つの補機との接続が解除状態となるよう前記接続解
    除手段を制御して前記内燃機関を始動する手段である内
    燃機関の始動装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の内燃機関の始動装置であ
    って、 前記負荷調整手段は、前記内燃機関の出力軸と前記複数
    の補機との接続および接続の解除を行なう接続解除手段
    と、前記複数の補機のうちの少なくとも一つの補機の負
    荷を変更する負荷変更手段とを備え、 前記始動手段は、前記内燃機関の出力軸と前記複数の補
    機との接続が解除されるよう前記接続解除手段を制御し
    て前記内燃機関を始動する手段であり、 前記変動抑制手段は、前記少なくとも一つの補機の負荷
    が小さくなるよう前記負荷変更手段を制御した状態で前
    記内燃機関の出力軸と前記複数の補機とが接続されるよ
    う接続解除手段を制御し、その後前記少なくとも一つの
    補機の負荷が大きくなるよう前記負荷変更手段を制御す
    る手段である内燃機関の始動装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の内燃機関の始動装置であ
    って、 前記負荷変更手段は、前記少なくとも一つの補機の始動
    と停止を行なう手段であり、 前記変動抑制手段は、前記少なくとも一つの補機が停止
    状態となるよう前記負荷変更手段を制御した状態で前記
    内燃機関の出力軸と前記複数の補機とが接続されるよう
    接続解除手段を制御する手段である内燃機関の始動装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の内燃機関の始動装置であ
    って、 前記負荷調整手段は、前記内燃機関の出力軸と前記複数
    の補機のうちの少なくとも二つの補機との接続および接
    続の解除を各々行なう接続解除手段を備え、 前記始動手段は、前記内燃機関の出力軸と前記少なくと
    も二つの補機との接続が解除されるよう前記接続解除手
    段を制御して前記内燃機関を始動する手段であり、 前記変動抑制手段は、前記少なくとも二つの補機を異な
    るタイミングで順次接続するよう前記接続解除手段を制
    御する手段である内燃機関の始動装置。
  8. 【請求項8】 前記変動抑制手段は、前記内燃機関の出
    力軸への前記複数の補機による負荷を増加するとき、該
    増加される負荷に相当するトルク分だけ該増加ののタイ
    ミングに合わせて前記内燃機関の出力トルクを増加する
    手段である請求項1ないし7いずれか記載の内燃機関の
    始動装置。
  9. 【請求項9】 前記内燃機関の出力軸に出力可能な電動
    機を備える請求項1ないし7いずれか記載の内燃機関の
    始動装置。
  10. 【請求項10】 前記変動抑制手段は、前記内燃機関の
    出力軸への前記複数の補機による負荷を増加するとき、
    該増加される負荷に相当するトルク分だけ該増加ののタ
    イミングに合わせて前記内燃機関の出力トルクおよび/
    または前記電動機の出力トルクを増加する手段である請
    求項9記載の内燃機関の始動装置。
JP2000311755A 2000-10-12 2000-10-12 内燃機関の始動装置 Expired - Fee Related JP3775202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311755A JP3775202B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 内燃機関の始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311755A JP3775202B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 内燃機関の始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115631A true JP2002115631A (ja) 2002-04-19
JP3775202B2 JP3775202B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18791463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311755A Expired - Fee Related JP3775202B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 内燃機関の始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3775202B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
JP2010174632A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
WO2012008050A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
WO2012011167A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
US8631778B2 (en) 2010-07-16 2014-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method of a starter, and engine starting device
KR20190125659A (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인 제어 방법

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
US7759831B2 (en) 2003-07-24 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
JP2010174632A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置及び制御方法
US8573174B2 (en) 2010-07-16 2013-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting device and engine starting method
CN102472230A (zh) * 2010-07-16 2012-05-23 丰田自动车株式会社 发动机的起动装置以及发动机的起动方法
JP5056988B2 (ja) * 2010-07-16 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
WO2012008050A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
US8631778B2 (en) 2010-07-16 2014-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device and control method of a starter, and engine starting device
WO2012011167A1 (ja) * 2010-07-21 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
CN102472229A (zh) * 2010-07-21 2012-05-23 丰田自动车株式会社 发动机的起动装置以及发动机的起动方法
US8267061B2 (en) 2010-07-21 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting device and engine starting method
KR20190125659A (ko) * 2018-04-30 2019-11-07 현대자동차주식회사 차량의 파워트레인 제어 방법
KR102575174B1 (ko) * 2018-04-30 2023-09-05 현대자동차 주식회사 차량의 파워트레인 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3775202B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8413635B2 (en) Vehicle control device and idling system
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
EP1489295B1 (en) Vehicle control device
JP2001289088A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN111791877B (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
JP2004197719A (ja) エンジン始動装置
JP2004116517A (ja) エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置
JP2002115631A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2004278365A (ja) エンジンの停止始動装置
JP2010185315A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2008175172A (ja) エンジン始動制御装置
JP3783548B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3838188B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2013194637A (ja) エンジン制御装置
JP2013194707A (ja) エンジン駆動補機制御装置
JP5321147B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6965586B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP4569580B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2002276415A (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP2018016269A (ja) 車両駆動システム
JP2000345874A (ja) エンジン自動停止自動再始動装置
JP2000287306A (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP2002213273A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001050079A (ja) 内燃機関の停止制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees