JP2002105334A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002105334A
JP2002105334A JP2001226759A JP2001226759A JP2002105334A JP 2002105334 A JP2002105334 A JP 2002105334A JP 2001226759 A JP2001226759 A JP 2001226759A JP 2001226759 A JP2001226759 A JP 2001226759A JP 2002105334 A JP2002105334 A JP 2002105334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
acid
flame
retardant
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700851B2 (ja
Inventor
Hatsuhiko Harashina
初彦 原科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polyplastics Co Ltd filed Critical Polyplastics Co Ltd
Priority to JP2001226759A priority Critical patent/JP4700851B2/ja
Publication of JP2002105334A publication Critical patent/JP2002105334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700851B2 publication Critical patent/JP4700851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非ハロゲン系の難燃剤において、高いレベル
で難燃化された樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(ポリエステル系樹脂な
ど)(A)と難燃剤(B)とで難燃性樹脂組成物を構成
する。前記難燃剤(B)は、ポリフェニレンオキシド系
樹脂(B1)、リン酸エステル類(縮合リン酸エステル
など)(B2)、ポリリン酸アミド(B3)などを含有
している。ポリリン酸アミド(B3)は、尿素及びリン
酸尿素から選択された少なくとも一種の存在下、リン酸
と、少なくとも1つのアミノ基を有するシアナミド誘導
体とを加熱して得られた縮合物であってもよい。難燃剤
(B)の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量
部に対して、例えば、10〜300重量部程度である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系樹
脂などの熱可塑性樹脂を難燃化するのに有用な難燃性樹
脂組成物およびその製造方法、ならびにこの難燃性樹脂
組成物で形成された成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂、例えば、ポリエステル系
樹脂は、優れた機械的特性、電気的特性、耐候性、耐水
性、耐薬品性や耐溶剤性を有する。このため、エンジニ
アリングプラスチックとして電気・電子部品、機械機構
部品、自動車部品など種々の用途に利用されている。一
方、ポリエステル系樹脂には、利用分野が拡大するにつ
れ、機械的特性の向上とともに、安全上、難燃性である
ことが要求される。一般的には、ポリエステル系樹脂
に、ハロゲン化合物やアンチモン化合物を用いた難燃剤
を添加することにより、難燃化する方法が知られてい
る。しかし、ハロゲン系難燃剤においては、燃焼分解時
にダイオキシン系化合物を多量に発生する場合があり、
環境上好ましくない。そこで、非ハロゲン系の難燃剤と
して、ポリカーボネート系樹脂とリン系化合物とを使用
してポリエステル系樹脂を難燃化する方法が提案されて
いる。
【0003】特開平10−168297号公報には、熱
可塑性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、有
機リン系難燃剤及び安定化赤リンで構成された難燃性樹
脂組成物が開示されている。また、特開平10−168
295号公報には、ポリエステル樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂及び安定化赤リンとオレフィン系樹脂からなるマ
スターバッチで構成された難燃性樹脂組成物が開示され
ている。
【0004】前記非ハロゲン系難燃剤は、有害なハロゲ
ンを含まないものの、ハロゲン系難燃剤と比較して、難
燃性が劣るため、多量の難燃剤を必要とする。多量の難
燃剤の添加は、ブリードアウトや樹脂の機械的特性の低
下を引き起こす。そのため、難燃性とともに、機械的特
性及び成形性を向上させることは困難である。
【0005】一方、ポリフェニレンオキシド樹脂とリン
系化合物とを使用してポリエステル系樹脂を難燃化する
方法も知られている。例えば、特開昭60−47056
号公報には、熱可塑性線状ポリエステル樹脂と、ポリフ
ェニレンオキシド樹脂、有機リン酸エステル、及び臭素
化合物からなる難燃剤とを混和した熱可塑性樹脂組成物
が開示されている。しかし、この方法でも、ハロゲン化
合物を用いているため、環境上好ましくない。
【0006】そこで、ハロゲン化合物を用いることな
く、ポリエステル樹脂を難燃化することが考えられる。
例えば、特表平6−504563号公報には、ポリブチ
レンテレフタレートとポリフェニレンオキシドとレゾル
シノールジホスフェートとからなる樹脂組成物が記載さ
れている。しかし、この樹脂組成物は、UL−94耐熱
性試験結果がV−2程度であり、難燃性が充分でない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、非ハロゲン系の難燃剤において、高いレベルで難燃
化された樹脂組成物及びその製造方法を提供することに
ある。
【0008】本発明の他の目的は、熱可塑性樹脂の特性
を低下させることなく、難燃化された樹脂組成物および
その製造方法を提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、難燃性が改善
された成形体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討した結果、ポリフェニレンオキ
シド系樹脂とリン酸エステル類とポリリン酸アミドとを
組み合わせて難燃剤を構成すると、熱可塑性樹脂を高い
レベルで難燃化できることを見いだし、本発明を完成し
た。
【0011】すなわち、本発明の難燃性樹脂組成物は、
熱可塑性樹脂(A)と難燃剤(B)とで構成されてい
る。前記難燃剤(B)は、ポリフェニレンオキシド系樹
脂(B1)、リン酸エステル類(縮合リン酸エステルな
ど)(B2)、ポリリン酸アミド(B3)などを含有し
ている。熱可塑性樹脂(A)には、ポリエステル系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、オレフィン系樹
脂、アクリル系樹脂など、特に、1,4−シクロヘキサ
ンジメチレンテレフタレート、C2-4アルキレンテレフ
タレート、C2-4アルキレンナフタレートなどのポリア
ルキレンアリレート系樹脂が含まれる。前記ポリリン酸
アミド(B3)は、尿素及びリン酸尿素から選択された
少なくとも一種の存在下、リン酸と、少なくとも1つの
アミノ基を有するシアナミド誘導体とを加熱して得られ
た縮合物であってもよい。難燃剤(B)の割合は、熱可
塑性樹脂(A)100重量部に対して、例えば、10〜
300重量部程度であってもよい。難燃剤(B)は、リ
ン酸エステル類(B2)100重量部に対して、ポリフ
ェニレンオキシド系樹脂(B1)10〜500重量部を
含有していてもよく、ポリリン酸アミド(B3)5〜1
000重量部を含有していてもよい。前記難燃性樹脂組
成物は、添加剤(樹脂状難燃助剤、窒素含有難燃助剤、
無機難燃助剤、スチレン系樹脂など)を含有していても
よい。樹脂状難燃助剤は、ヒドロキシル基及び/又はア
ミノ基を有する芳香族環を主鎖又は側鎖に有する樹脂、
ポリアリレート系樹脂、芳香族エポキシ樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂などであってもよい。窒素含有難燃助剤
には、窒素含有環状化合物と酸素酸との塩、窒素含有環
状化合物とヒドロキシル基を有するヘテロ環化合物との
塩、環状尿素化合物などが含まれる。無機難燃助剤は、
例えば、ホウ酸金属塩、リン酸水素金属塩、赤リンなど
であってもよい。さらに、前記難燃性樹脂組成物は、ヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、
無機リン系安定剤、フッ素系樹脂、充填剤などを含有し
ていてもよい。
【0012】また、本発明には、熱可塑性樹脂と前記難
燃剤とを混合して難燃性樹脂組成物を製造する方法、及
び上記難燃性樹脂組成物で形成された成形体も含まれ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】[熱可塑性樹脂(A)]熱可塑性
樹脂としては、成形用として利用される種々の樹脂、例
えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル
系樹脂、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などが挙げ
られる。
【0014】(1)ポリエステル系樹脂 ポリエステル系樹脂は、ジカルボン酸成分とジオール成
分との重縮合、オキシカルボン酸又はラクトンの重縮
合、またはこれらの成分の重縮合などにより得られるホ
モポリエステル又はコポリエステルである。好ましいポ
リエステル系樹脂は、通常、飽和ポリエステル系樹脂、
特に芳香族飽和ポリエステル系樹脂が含まれる。
【0015】ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香
族ジカルボン酸(例えば、フタル酸、無水フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸などのナフタレンジカルボン酸、4,4’−ジフ
ェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジ
カルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン
酸、4,4'−ジフェニルケトンジカルボン酸などの炭
素数8〜16程度のジカルボン酸)などが挙げられる。
また、脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ドデカン
ジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸
などの炭素数4〜40程度のジカルボン酸、好ましくは
炭素数6〜14程度のジカルボン酸)、脂環式ジカルボ
ン酸(例えば、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイ
ソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸
などの炭素数8〜12程度のジカルボン酸)、又はこれ
らの誘導体(例えば、低級アルキルエステル、酸無水物
などのエステル形成可能な誘導体)などを併用してもよ
い。これらのジカルボン酸成分は、単独で又は二種以上
組み合わせて使用してもよい。さらに、必要に応じて、
トリメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸
などを併用してもよい。
【0016】好ましいジカルボン酸成分には、テレフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸が含まれる。
【0017】ジオール成分には、例えば、脂肪族アルキ
レンジオール(例えば、エチレングリコール、トリメチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグ
リコール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカ
ンジオールなどの炭素数2〜12程度の脂肪族グリコー
ル、好ましくは炭素数2〜10程度の脂肪族グリコー
ル)、ポリオキシアルキレングリコール[アルキレン基
の炭素数が2〜4程度であり、複数のオキシアルキレン
単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ジテトラメチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコールなど]、脂環族ジ
オール(例えば、1,4−シクロヘキサンジオール、
1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェ
ノールAなど)などが挙げられる。また、ハイドロキノ
ン、レゾルシノール、ビフェノール、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン、キ
シリレングリコールなどの芳香族ジオールを併用しても
よい。これらのジオール成分は単独で又は二種以上組み
合わせて使用してもよい。さらに、必要に応じて、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタ
ン、ペンタエリスリトールなどのポリオールを併用して
もよい。
【0018】好ましいジオール成分には、C2-6アルキ
レングリコール(エチレングリコール、トリメチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ールなどの直鎖状アルキレングリコール)、繰返し数が
2〜4程度のオキシアルキレン単位を有するポリオキシ
アルキレングリコール[ジエチレングリコールなどのポ
リ(オキシ−C2-4アルキレン)単位を含むグリコー
ル]、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが含ま
れる。
【0019】オキシカルボン酸には、例えば、オキシ安
息香酸、オキシナフトエ酸、ヒドロキシフェニル酢酸、
グリコール酸、オキシカプロン酸などのオキシカルボン
酸又はこれらの誘導体などが含まれる。
【0020】ラクトンには、プロピオラクトン、ブチロ
ラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例えば、
ε−カプロラクトンなど)などのC3-12ラクトンなどが
含まれる。
【0021】好ましいポリエステル系樹脂には、アルキ
レンテレフタレート、アルキレンナフタレートなどのア
ルキレンアリレートを主成分(例えば、50〜100重
量%、好ましくは75〜100重量%程度)とするホモ
ポリエステル又はコポリエステル[例えば、ポリアルキ
レンテレフタレート(例えば、1,4−シクロヘキサン
ジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレー
ト(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)
などのポリC2-4アルキレンテレフタレート)、ポリア
ルキレンナフタレート(例えば、ポリエチレンナフタレ
ート、ポリブチレンナフタレートなどのポリC2-4アル
キレンナフタレート)などのホモポリエステル;アルキ
レンテレフタレート及び/又はアルキレンナフタレート
単位を主成分(例えば、50重量%以上)として含有す
るコポリエステル]が含まれる。特に好ましいポリエス
テル系樹脂には、ブチレンテレフタレート単位を主成分
として含有するポリブチレンテレフタレート系樹脂(例
えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレートコポリエステル)及びエチレンテレフタレー
ト単位を主成分として含有するポリエチレンテレフタレ
ート系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレートコポリエステル)が含まれ
る。なお、これらのポリエステル系樹脂は単独で又は二
種以上組み合わせて使用できる。
【0022】また、コポリエステルにおいて、共重合可
能な単量体としては、C2-6アルキレングリコール(エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオールなどの直鎖状アルキレングリコールな
ど)、繰返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を
有するポリオキシアルキレングリコール(ジエチレング
リコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリ
(オキシ−C2-4アルキレン)単位を含むグリコールな
ど)、C6-12脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、ピメリ
ン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸など)、
芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、ジフェ
ニルジカルボン酸など)、オキシカルボン酸(オキシ安
息香酸、オキシナフトエ酸など)などが挙げられる。な
お、ポリエステル系樹脂は、溶融成形性などを損なわな
い限り、直鎖状のみならず分岐鎖状構造を有していても
よく、架橋されていてもよい。また、液晶ポリエステル
であってもよい。
【0023】ポリエステル系樹脂は、慣用の方法、例え
ば、エステル交換、直接エステル化法などにより製造で
きる。
【0024】(2)ポリアミド系樹脂 ポリアミドには、ジアミンとジカルボン酸とから誘導さ
れるポリアミド;アミノカルボン酸、必要に応じてジア
ミン及び/又はジカルボン酸を併用して得られるポリア
ミド;ラクタム、必要に応じてジアミン及び/又はジカ
ルボン酸との併用により誘導されたポリアミドが含まれ
る。ポリアミドには、少なくとも2種の異なったポリア
ミド形成成分により形成されるコポリアミドも含まれ
る。
【0025】ジアミンとしては、例えば、トリメチレン
ジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン、2,2,4−トリメ
チルヘキサメチレンジアミン、2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノ
ナメチレンジアミンなどの脂肪族ジアミン;ビス(4−
アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4−アミノ−3
−メチルシクロヘキシル)メタンなどの脂環族ジアミン
が挙げられる。また、フェニレンジアミン、メタキシリ
レンジアミンなどの芳香族ジアミンを併用してもよい。
これらのジアミンは1種で又は2種以上組み合わせて使
用できる。
【0026】ジカルボン酸としては、例えば、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、オクタデカン二酸などのC4-20脂肪族
ジカルボン酸;二量体化脂肪酸(ダイマー酸);シクロ
ヘキサン−1,4−ジカルボン酸やシクロヘキサン−
1,3−ジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸;フタ
ル酸、無水フタル酸、イソフタル酸やテレフタル酸、ナ
フタレンカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸などが挙
げられる。
【0027】アミノカルボン酸としては、例えば、アミ
ノヘプタン酸、アミノノナン酸、アミノウンデカン酸な
どのC4-20アミノカルボン酸が例示される。アミノカル
ボン酸も一種で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0028】ラクタムとしては、例えば、ブチロラクタ
ム、ビバロラクタム、カプロラクタム、カプリルラクタ
ム、エナントラクタム、ウンデカノラクタム、ドデカラ
クタムなどのC4-20ラクタムが挙げられる。これらのラ
クタムも1種で又は2種以上組み合せて使用できる。
【0029】ポリアミド系樹脂としては、ナイロン4
6、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族
ポリアミド、芳香族ジカルボン酸(例えば、テレフタル
酸および/又はイソフタル酸)と脂肪族ジアミン(例え
ば、ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジアミンな
ど)とから得られるポリアミド、芳香族および脂肪族ジ
カルボン酸(例えば、テレフタル酸とアジピン酸)と脂
肪族ジアミン(例えば、ヘキサメチレンジアミン)とか
ら得られるポリアミドなどが挙げられる。これらのポリ
アミドは単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
好ましいポリアミドには、非芳香族及び脂肪族ポリアミ
ド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイ
ロン612、ナイロン11、ナイロン12など)、半芳
香族ポリアミド(ナイロンMXD6、ナイロン9Tな
ど)、半芳香族共重合ポリアミド(ナイロン6T/6、
ナイロン6T/66、ナイロン6T/12、ナイロン6
I/6、ナイロン6I/66、ナイロン6T/6I、ナ
イロン6T/6I/6、ナイロン6T/6I/66、ナ
イロン6T/M5Tなど)などが含まれる。
【0030】(3)ビニル系樹脂 ビニル系樹脂としては、ビニル系単量体(例えば、酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、クロトン酸ビニル、安息
香酸ビニルなどのビニルエステル;塩素含有ビニル単量
体(例えば、塩化ビニル);フッ素含有ビニル単量体
(例えば、フルオロエチレン、クロロプレンなど);メ
チルビニルケトン、メチルイソプロペニルケトンなどの
ビニルケトン類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルなどのビニルエーテル類;N−ビニルカル
バゾール、N−ビニルピロリドンなどのビニルアミン類
など)の単独又は共重合体、あるいは他の共重合可能な
モノマーとの共重合体などが含まれる。
【0031】前記ビニル系樹脂の誘導体(例えば、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニル
ブチラールなどのポリビニルアセタール、エチレン−酢
酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合
体など)も使用できる。
【0032】(4)オレフィン系樹脂 オレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピ
レン、1−ブテンなどのα−オレフィン(特に、α−C
2-10オレフィン)の単独又は共重合体が挙げられる。好
ましいオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン−プロピレン共重合体などが挙げ
られる。
【0033】(5)アクリル系樹脂 アクリル系樹脂には、(メタ)アクリル酸、(メタ)ア
クリル酸メチル、(メタ)アクリルアミド、(メタ)ア
クリロニトリルなど(メタ)アクリル系単量体の単独又
は共重合体、あるいは(メタ)アクリル系単量体と他の
共重合可能な単量体との共重合体などが含まれる。
【0034】上記の熱可塑性樹脂の数平均分子量は、特
に制限されず、樹脂の種類や用途に応じて適宜選択さ
れ、例えば、5×103〜200×104、好ましくは1
×10 4〜150×104、さらに好ましくは1×104
〜100×104程度の範囲から選択できる。また、熱
可塑性樹脂がポリエステル系樹脂の場合、数平均分子量
は、例えば、5×103〜100×104、好ましくは1
×104〜70×104、さらに好ましくは1.2×10
4〜30×104程度であってもよい。
【0035】前記熱可塑性樹脂は、単独で又は二種以上
組合わせて使用してもよい。
【0036】好ましい熱可塑性樹脂としては、液晶ポリ
エステルであってもよいポリエステル系樹脂、ポリアミ
ド系樹脂、ビニル系樹脂などが挙げられ、特にポリエス
テル系樹脂(PBT系樹脂、PET系樹脂などのポリア
ルキレンアリレート系樹脂など)が好ましい。
【0037】[難燃剤(B)]本発明では、難燃剤
(B)を、ポリフェニレンオキシド系樹脂(B1)と、
リン酸エステル類(B2)と、ポリリン酸アミド(B
3)とで構成することにより、熱可塑性樹脂の特性を低
下させることなく、高い難燃性を付与できる。
【0038】[ポリフェニレンオキシド系樹脂(B
1)]ポリフェニレンオキシド系樹脂(B1)を用いて
難燃剤を構成すると、リン酸エステル類(B2)及びポ
リリン酸アミド(B3)のみで難燃剤を構成する場合に
比べ、難燃性を著しく高めることができる。そのため、
難燃剤の使用量を低減でき、熱可塑性樹脂(ポリエステ
ル系樹脂など)の特性を低下させる虞がない。
【0039】ポリフェニレンオキシド系樹脂(ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂)には、単独重合体および共重合
体が含まれる。単独重合体としては、ポリ(2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2,5
−ジメチル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ
(2,5−ジエチル−1,4−フェニレン)オキシド、
ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレン)
オキシド、ポリ(2,6−ジ−n−プロピル−1,4−
フェニレン)オキシド、ポリ(2−エチル−6−イソプ
ロピル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2−メ
チル−6−メトキシ−1,4−フェニレン)オキシド、
ポリ(2−メチル−6−ヒドロキシエチル−1,4−フ
ェニレン)オキシド、ポリ(2−メチル−6−クロロエ
チル−1,4−フェニレン)オキシド、ポリ(2,3,
6−トリメチル−1,4−フェニレン)オキシドなどの
ポリ(モノ、ジ又はトリC1-6アルキル−フェニレン)
オキシド、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−
フェニレン)オキシドなどのポリ(モノC1-6アルキル
モノC6-10アリール−フェニレン)オキシド、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレン)オキシド
などのポリ(モノ又はジC6- 10アリール−フェニレン)
オキシドなどが挙げられる。
【0040】ポリフェニレンオキシドの共重合体として
は、前記単独重合体のモノマーユニットを2種以上有す
る共重合体(例えば、2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレンオキシド単位と2,3,6−トリメチル−1,4
−フェニレンオキシド単位とを有するランダム共重合体
など)、ベンゼンホルムアルデヒド樹脂(フェノール樹
脂などのベンゼン環含有化合物のホルムアルデヒド縮合
物)やアルキルベンゼンホルムアルデヒド樹脂に、クレ
ゾール、p−tert−ブチルフェノールなどのアルキルフ
ェノールを反応させて得られるアルキルフェノール変性
ベンゼンホルムアルデヒド樹脂ブロックと、主体構造と
してのポリフェニレンオキシドブロックとで構成された
変性ポリフェニレンオキシド共重合体、ポリフェニレン
オキシド又はその共重合体にスチレン系重合体がグラフ
トしている変性グラフト共重合体などが挙げられる。
【0041】これらのポリフェニレンオキシド系樹脂
は、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
【0042】[リン酸エステル類(B2)]リン酸エス
テル類には、モノマー型リン酸エステル(リン酸エステ
ル、亜リン酸エステル、次亜リン酸エステル)、ポリマ
ー型リン酸エステルなどが含まれる。
【0043】リン酸エステルとしては、脂肪族リン酸エ
ステル[リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸
トリプロピル、リン酸トリイソプロピル、リン酸トリブ
チル、リン酸トリイソブチル、リン酸ペンタエリスリト
ール(例えば、Great LakesChemical社のNH-1197、Char
-Guard 329、特開2001−106889号公報に記載のビシクロ
リン酸エステル化合物など)などのリン酸トリC1-10
ルキルエステル;前記リン酸トリエステルに対応するリ
ン酸ジC1-10アルキルエステル及びリン酸モノC1-10
ルキルエステルなど]、芳香族リン酸エステル[リン酸
トリフェニル、リン酸トリクレジル、リン酸トリキシリ
ル、リン酸ジフェニルクレジル、リン酸トリ(イソプロ
ピルフェニル)、リン酸ジフェニルエチルクレジルなど
のリン酸トリC6-20アリールエステルなど]、脂肪族−
芳香族リン酸エステル(リン酸メチルジフェニル、リン
酸フェニルジエチルなど)などが挙げられる。
【0044】亜リン酸エステル(ホスホン酸エステル)
には、例えば、芳香族亜リン酸エステル(アリールがフ
ェニル、クレジル、キシリルなどである亜リン酸トリC
6-20アリールエステルなど)、脂肪族亜リン酸エステル
(アルキルがメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチルなどの亜リン酸トリC1-10アル
キルエステル;前記亜リン酸トリアルキルエステルに対
応する亜リン酸ジ又はモノC1-10アルキルエステルな
ど)、有機亜リン酸エステル[例えば、アルキルが前記
例示のアルキルであり、アリールがフェニル、クレジ
ル、キシリルなどであるC1-6アルキルホスホン酸ジC
1-6アルキル、C1-6アルキルホスホン酸ジC6-1 0アリー
ル、C1-6アルキルホスホン酸C1-6アルキルC6-10アリ
ールなどのアルキルホスホン酸ジエステル;前記アルキ
ルホスホン酸ジエステルに対応するC6- 10アリール−ホ
スホン酸ジエステル;C6-10アリール−ホスホン酸モノ
エステル(例えば、10−ヒドロキシ−9,10−ジヒ
ドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−1
0−オキシド);ホスホノカルボン酸エステル(メトキ
シカルボニルメチルホスホン酸ジメチルなどの前記アル
キルホスホン酸ジエステルに対応するC1-4アルコキシ
カルボニルオキシC1-4アルキルホスホン酸ジエステ
ル)などのホスホノカルボン酸トリエステル]などの各
種ホスホン酸エステルが含まれる。また、アルキル又は
アリール基で置換されていてもよい亜リン酸又はホスホ
ノカルボン酸の金属塩(例えば、Ca、Mg、Zn、B
a、Al塩など)なども含まれる。
【0045】次亜リン酸エステル(ホスフィン酸エステ
ル)には、アルキル基(C1-10アルキル基など)又はア
リール基(C6-10アリール基など)が置換(一置換又は
二置換)していてもよいホスフィン酸エステル(ホスフ
ィン酸メチルなどのホスフィン酸C1-6アルキル、ホス
フィン酸フェニルなどのホスフィン酸C6-10アリール、
9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェ
ナントレン−10−オキシド、10−C1-30アルキル又
はC6-20アリール置換−9,10−ジヒドロ−9−オキ
サ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドな
どの環状ホスフィン酸エステルなど)などが含まれる。
また、アルキル基又はアリール基が置換していてもよい
ホスフィニコカルボン酸(例えば、3−メチルホスフィ
ニコプロピオン酸、3−フェニルホスフィニコプロピオ
ン酸など)の金属塩も含まれる。
【0046】また、モノマー型リン酸エステルには、含
窒素リン酸エステル(前記リン酸エステル、ホスホン酸
エステル、ホスフィン酸エステルなどに対応する含窒素
リン酸エステル)なども含まれる。
【0047】前記ポリマー型リン酸エステルとしては、
縮合リン酸エステルを用いることができる。前記縮合リ
ン酸エステルは、芳香族環を有する縮合リン酸エステル
が挙げられ、例えば、下記式(1)で表される化合物な
どが例示できる。
【0048】
【化1】
【0049】(式中、R1〜R4は置換基を有していても
よいアリール基を、Z1は二価の芳香族性基を示す。m
は1以上の整数を示す) 式(1)において、mは、好ましくは1〜30の整数で
ある。また、R1〜R4で示されるアリール基としては、
フェニル、ナフチル基などのC6-20アリール基が挙げら
れ、アリール基の置換基としては、メチル基、エチル基
などのアルキル基が挙げられる。また、二価の芳香族性
基としては、アリーレン基(例えば、フェニレン、ナフ
チレン基などのC6-20アリーレン基など)、ビフェニレ
ン基、ビスフェノール残基(ビスフェノールA残基、ビ
スフェノールD残基、ビスフェノールAD残基、ビスフ
ェノールS残基など)などが挙げられる。
【0050】上記式(1)で表される化合物としては、
例えば、レゾルシノールホスフェート類[レゾルシノー
ルビス(ジフェニルホスフェート)、レゾルシノールビ
ス(ジクレジルホスフェート)、レゾルシノールビス
(ジキシレニルホスフェート)]、ハイドロキノンホス
フェート類[ハイドロキノンビス(ジフェニルホスフェ
ート)、ハイドロキノンビス(ジクレジルホスフェー
ト)、ハイドロキノンビス(ジキシレニルホスフェー
ト)]、ビフェノールホスフェート類[ビフェノールビ
ス(ジフェニルホスフェート)、ビフェノールビス(ジ
クレジルホスフェート)、ビフェノールビス(ジキシレ
ニルホスフェート)]、ビスフェノールホスフェート類
[ビスフェノール−Aビス(ジフェニルホスフェー
ト)、ビスフェノール−Aビス(ジクレジルホスフェー
ト)、ビスフェノール−Aビス(ジキシレニルホスフェ
ート)]などが挙げられる。好ましい化合物には、レゾ
ルシノールホスフェート類が含まれる。
【0051】また、前記ポリマー型リン酸エステルは、
ヒドロキシル基を有するポリマー(フェノール樹脂な
ど)のリン酸エステルであってもよい。このようなポリ
マーのリン酸エステルとしては、例えば、下記式(2)
で表される構造単位を有するポリマーが挙げられる。
【0052】
【化2】
【0053】(式中、R5及びR6はアリール基を示す) 前記アリール基としては、前記例示のアリール基(C
6-20アリール基、特にフェニル)及び置換アリール基
(アルキル置換アリール基)が挙げられる。
【0054】更に、モノマー型又はポリマー型リン酸エ
ステルには、リン酸アミドの結合様式を含んだリン酸エ
ステルアミドが含まれる。例えば、ピペリジノジC6-20
アリールホスフェート、ピペコリノジC6-20アリールホ
スフェート、C2-6アルキレンジアミンジイルテトラC
6-20アリールホスフェート(例えば、アリール基が、フ
ェニル、クレジル、キシリル基などであるピペラジンジ
イルテトラアリールホスフェートなど)などが挙げられ
る。
【0055】好ましいリン酸エステル類には、芳香族リ
ン酸エステル、縮合リン酸エステルなど、特に縮合リン
酸エステルが含まれる。
【0056】[ポリリン酸アミド(B3)]ポリリン酸
アミド(B3)は、リン酸類と、少なくとも1つのアミ
ノ基を有するシアナミド誘導体(−N=C=N−又は−
N=C(−N<)2で表されるユニットを有する化合
物)との縮合物であり、アミド態の窒素を含有する高分
子化合物である。このようなポリリン酸アミドは、通
常、前記リン酸と前記シアナミド誘導体とを、尿素及び
リン酸尿素から選択された少なくとも1種(結合剤)の
存在下で加熱(焼成など)することにより得られる。
【0057】前記リン酸としては、非縮合リン酸(オル
トリン酸、メタリン酸、亜リン酸(ホスホン酸)、次亜
リン酸(ホスフィン酸)など)、ポリリン酸などの無機
リン酸の他、有機リン酸[前記非縮合リン酸(特にオル
トリン酸、ホスホン酸)の部分エステル、及び有機基で
置換された亜リン酸(ホスホン酸)又は次亜リン酸(ホ
スフィン酸)など]なども使用できる。
【0058】ポリリン酸には、下記式(3)で表される
縮合リン酸類が含まれる。
【0059】
【化3】
【0060】(式中、nは2以上の整数を示す) 前記式において、nは、好ましくは2〜200の整数、
さらに好ましくは3〜100の整数である。このような
ポリリン酸としては、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸
などが例示できる。
【0061】また、前記ポリリン酸には、ポリメタリン
酸(HPO3)p(式中、pは、2以上の整数を示す)、
次リン酸、無水リン酸(五酸化二リン)なども含まれ
る。
【0062】なお、複数の塩形成可能な部位を有するリ
ン酸類は、少なくとも一部の部位がアミンや尿素などの
他のアミノ基含有化合物と部分塩[(ポリ)リン酸アン
モニウム、(ポリ)リン酸尿素などの部分塩など]を形
成してもよい。
【0063】前記リン酸類は、1種で又は2種以上組み
合わせて使用できる。好ましいリン酸類は、(ポリ)リ
ン酸、(ポリ)リン酸の部分塩(特に、ポリリン酸アン
モニウムなど)などである。
【0064】前記シアナミド誘導体としては、アミノ基
含有トリアジン類(メラミン、メラム、メレム、メロ
ン、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン
などのアミノ基含有1,3,5−トリアジン類、3−ア
ミノ−1,2,4−トリアジンなどのアミノ基含有1,
2,4−トリアジン類など)、アミノ基含有トリアゾー
ル類(2,5−ジアミノ−1,3,4−トリアゾールな
どのアミノ基含有1,3,4−トリアゾール類など)な
どの環状シアナミド誘導体;グアニジン類[グアニジ
ン、グアニジン誘導体(ジシアンジアミド、グアニル尿
素など)など]などの非環状シアナミド誘導体などが挙
げられる。好ましいシアナミド誘導体は、アミノ基含有
1,3,5−トリアジン類、グアニジン又はその誘導
体、特にメラミンなどである。このようなシアナミド誘
導体は、1種で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0065】前記ポリリン酸アミドは、単独で又は二種
以上組み合わせて使用できる。ポリリン酸アミドについ
ては、例えば、特開平7−138463号公報を参照で
きる。このようなポリリン酸アミドは、特公昭53−2
170号公報、特公昭53−15478号公報、特公昭
55−49004号公報、特開昭61−126091号
公報、特開平10−81691号公報、米国特許第40
43987号明細書などに記載の方法などにより製造で
きる。ポリリン酸アミドは、「スミセーフPM」[住友
化学工業(株)製]、「タイエンS」[太平化学産業
(株)製]、「アピノンMPP」[三和ケミカル(株)
製]、「Melapur」[DSM社製]、「Exol
it」[クラリアント社製]、「AMGARD」[Al
bright&Wilson社製]として市販されてい
る。
【0066】これらのポリリン酸アミドは、エポキシ系
化合物、カップリング剤(シラン系化合物、チタネート
系化合物、アルミニウム系化合物など)、クロム系化合
物などの表面改質剤により処理してもよい。また、ポリ
リン酸アミドは、金属、ガラス、トリアジン誘導体のシ
アヌール酸塩、熱硬化性樹脂(例えば、フェノール樹
脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹脂、フラン
樹脂、キシレン樹脂又はこれらの共縮合樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、アルキド樹脂、ビニルエステル樹脂、
ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン
樹脂、ケイ素樹脂、ポリイミドなど)、熱可塑性樹脂な
どで被覆処理してもよい。これらの処理のうち、通常、
熱硬化性樹脂(例えば、フェノール樹脂やエポキシ樹脂
など)で被覆処理する。例えば、ポリリン酸アミドの被
覆処理方法として、特開昭52−125489号公報、
特開昭62−21704号公報、特開昭63−1102
54号公報、特開平8−53569号公報、特開平8−
53574号公報、特開2000−169120号公
報、特開2001−131293号公報などを参照する
ことができる。ポリリン酸アミドと被覆成分との割合
は、特に制限されないが、例えば、被覆成分が被覆ポリ
リン酸アミドの0.1〜20重量%、好ましくは0.1
〜10重量%(例えば、0.1〜8重量%)程度であ
る。
【0067】本発明では、前記ポリリン酸アミドを用い
て難燃剤を構成しているため、熱可塑性樹脂(ポリエス
テル系樹脂など)を高度に難燃化できるだけでなく、樹
脂組成物が着色する虞がない。
【0068】[難燃剤の使用割合]本発明の難燃剤は、
ポリフェニレンオキシド系樹脂(B1)とリン酸エステ
ル類(B2)とポリリン酸アミド(B3)とを組み合わ
せることにより、熱可塑性樹脂(ポリエステル系樹脂な
ど)の特性を低下させることなく(例えば、着色やブリ
ードアウトの虞なく)高い難燃性を付与でき、難燃剤の
添加量を低減できる。熱可塑性樹脂に対する難燃剤の割
合は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、難燃剤10
〜300重量部、好ましくは20〜250重量部、さら
に好ましくは30〜200重量部程度である。
【0069】難燃剤の各成分の割合は、難燃性を付与で
きる範囲で適当に選択でき、例えば、ポリフェニレンオ
キシド系樹脂(B1)の割合は、リン酸エステル類(B
2)100重量部に対して、10〜500重量部、好ま
しくは、10〜300重量部(例えば、10〜200重
量部)、さらに好ましくは30〜300重量部(例え
ば、30〜200重量部)程度である。ポリリン酸アミ
ド(B3)の割合は、リン酸エステル類(B2)100
重量部に対して、例えば、5〜1000重量部、5〜5
00重量部、さらに好ましくは5〜300重量部程度で
ある。ポリリン酸アミド(B3)とポリフェニレンオキ
シド系樹脂(B1)の割合(重量比)は、1/99〜9
0/10、好ましくは3/97〜80/20、さらに好
ましくは5/95〜70/30程度である。
【0070】[添加剤]本発明の難燃性樹脂組成物は、
必要に応じて種々の添加剤(例えば、他の難燃剤(又は
難燃助剤)、スチレン系樹脂、酸化防止剤、安定剤、ド
リッピング防止剤など)を含んでいてもよい。添加剤の
全体の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、
0.01〜50重量部、好ましくは、0.1〜40重量
部、さらに好ましくは1〜35重量部程度である。
【0071】難燃助剤としては、例えば、樹脂状難燃助
剤、窒素含有難燃助剤、無機難燃助剤などが使用でき
る。
【0072】[樹脂状難燃助剤(D1)]樹脂状難燃助
剤(又は難燃剤)としては、ヒドロキシル基及び/又は
アミノ基を有する芳香族環を主鎖又は側鎖に有する樹
脂、ポリアリレート系樹脂、芳香族エポキシ樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂などの芳香族系樹脂が挙げられる。
【0073】(1)ヒドロキシル基及び/又はアミノ基
を有する芳香族環を主鎖又は側鎖に有する樹脂 芳香族環を主鎖に有する樹脂としては、ノボラック樹
脂、アラルキル樹脂が例示でき、芳香族環を側鎖に有す
る樹脂としては、芳香族ビニル樹脂が例示できる。
【0074】(1-1)ノボラック樹脂 ノボラック樹脂は、下記式(4)で表される繰り返し単
位を有している。
【0075】
【化4】
【0076】(式中、R7〜R9は、同一又は異なって、
水素原子、アルキル基又はアリール基を示し、qは1以
上の整数を示す) アルキル基としては、メチル、エチル、ブチル、t−ブ
チル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシルなどのC
1-20アルキル基、好ましくはC1-12アルキル基が挙げら
れる。アリール基としては、前記R1〜R4の項で例示し
たC6-20アリール基及び置換アリール基(特にC1-4
ルキル置換アリール基)が挙げられる。
【0077】ノボラック樹脂(特に、ランダムノボラッ
ク樹脂)は、一般に、フェノール類と、アルデヒド類と
の反応により得られる。フェノール類としては、例え
ば、フェノール、p−又はm−クレゾール、3,5−キ
シレノール、アルキルフェノール(例えば、t−ブチル
フェノール、p−オクチルフェノール、ノニルフェノー
ルなどのC1-20アルキルフェノール)、アリールフェノ
ール(例えば、フェニルフェノール、ベンジルフェノー
ル、クミルフェノール)などが挙げられる。これらのフ
ェノール類は、1種で又は2種以上組み合わせて使用し
てもよい。
【0078】アルデヒド類としては、例えば、ホルムア
ルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒドな
どの脂肪族アルデヒド、ベンズアルデヒド、フェニルア
セトアルデヒドなどの芳香族アルデヒドなどが挙げられ
る。好ましいアルデヒド類としては、ホルムアルデヒド
などが挙げられる。また、トリオキサン、パラホルムア
ルデヒドなどのホルムアルデヒドの縮合体も使用でき
る。フェノール類とアルデヒド類との割合は、前者/後
者(モル比)=1/0.3〜1/1、好ましくは1/
0.5〜1/1程度である。
【0079】フェノール類とアルデヒド類との縮合反応
は、通常、酸触媒の存在下で行われる。酸触媒として
は、例えば、無機触媒(例えば、塩酸、硫酸、リン酸な
ど)、有機触媒(p−トルエンスルホン酸、シュウ酸な
ど)などが挙げられる。
【0080】また、ノボラック樹脂として、オルソ/パ
ラ比が1以上のハイオルソノボラック樹脂を使用しても
よい。ノボラック樹脂のメチレン結合の仕方としては、
各々の芳香族環の水酸基に対して、(i)オルソ位同士で
結合している場合、(ii)オルソ位とパラ位で結合してい
る場合、(iii)パラ位同士で結合している場合がある。
【0081】オルソ/パラ比とは、パラ位同士で結合し
ているメチレン結合数MP、オルソ位とパラ位で結合し
ているメチレン結合数MOP、オルソ位同士結合している
メチレン結合数MOとするとき、下記式で表される。
【0082】オルソ/パラ比=[MO+(1/2)
OP]/[MP+(1/2)MOP] 例えば、13C−NMRスペクトル測定から得られたメチ
レン結合数から、上式よりオルソ/パラ比が算出でき
る。
【0083】特に、ノボラック樹脂としては、オルソ/
パラ比が、1以上、例えば、1〜20(特に1〜15)
程度であるノボラック樹脂、すなわち、いわゆるハイオ
ルソノボラック樹脂が好ましく用いられる。
【0084】オルソ/パラ比が1以上のノボラック樹脂
は、例えば、(1)金属塩、金属酸化物、金属水酸化物
およびアミン化合物から選択された少なくとも1種の触
媒の存在下、あるいは更に付加縮合反応の後、酸触媒を
添加して、フェノール類とアルデヒド類とを反応させる
方法[例えば、特開昭55−90523号公報、特開昭
57−51714号公報、特開昭59−80418号公
報、特開昭62−230815公報、米国特許第411
3700号明細書など]、(2)非極性溶媒(例えば、
キシレン、トルエン、ベンゼンなどの芳香族炭化水素、
シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素など)中、加圧下
で、フェノール類とアルデヒド類とを反応させる方法
[例えば、特開平6−345837号公報、Macromol.
Chem. 182,2973 (1981)など]、(3)無触媒で、製造
方法と条件とを厳密に制御して、フェノール類とアルデ
ヒド類とを反応させる方法[例えば、特開平10−19
5158号公報、特開平10−204139号公報な
ど]、(4)フェノールのマグネシウムブロミドやマグ
ネシウムメチラートなどの金属フェノラート類とアルデ
ヒド類とを、上述の非極性溶媒中で反応させる方法[例
えば、米国特許第4097463号明細書、Macromolec
ules, 17, 19 (1984) など]などにより合成できる。
【0085】金属塩触媒としては、例えば、有機酸(例
えば、酢酸、ナフテン酸、シュウ酸などの脂肪族カルボ
ン酸、メタンスルホン酸などのスルホン酸など)の多価
金属塩(例えば、Zn,Mg,Mn,Cd,Ca,C
o,Pb,Cu,Ni,Alなどの塩)が挙げられる。
金属酸化物および金属水酸化物としては、例えば、多価
金属酸化物、多価金属水酸化物(例えば、Zn,Mg,
Mn,Cd,Ca,Co,Pb,Cu,Ni,Alなど
の酸化物、水酸化物など)などが挙げられる。アミン化
合物としては、例えば、脂肪族アミン(例えば、ジメチ
ルアミン、ジエチルアミンなど)が挙げられる。これら
の触媒は、単独で又は2種以上組み合わせて使用でき
る。
【0086】ハイオルソノボラック樹脂は、金属塩、金
属酸化物、金属水酸化物などの前記触媒が残留していて
も使用することができるが、水洗などの処理により残留
触媒の量を低減させることが望ましい。また、前述の
(3)の方法で得られるハイオルソノボラック樹脂は、
触媒を使用しないため、触媒除去が不要であり、好まし
いハイオルソノボラック樹脂である。
【0087】なお、前述のフェノール類と、ジオキシベ
ンゼン類、ナフトール類、ビスフェノール類、アルキル
ベンゼン類(例えば、トルエン、エチルベンゼン、キシ
レン、メシチレンなど)、アニリン類、フルフラール
類、尿素類、トリアジン類(例えば、シアヌール酸、イ
ソシアヌール酸、メラミン、グアナミン、アセトグアナ
ミン、ベンゾグアナミンなど)、テルペン類、カシュー
ナット類、ロジン類などの共縮合成分との共縮合体も使
用できる。特に、トリアジン類で変性されたアミノトリ
アジンノボラックは好ましい共縮合体である。このよう
なアミノトリアジンノボラックはフェノール類、トリア
ジン類、及びホルムアルデヒド類を、塩基性触媒(アン
モニア、トリエチルアミン、トリエタノールアミンな
ど)及び/又は酸性触媒(シュウ酸など)の存在下又は
非存在下で共縮合する方法[例えば、DIC Tech
nical Review No.3、p47(199
7)、特開平8−253557号公報、特開平10−2
79657号公報など]により得られる。アミノトリア
ジンノボラックは、商品名「フェノライト」として大日
本インキ化学工業(株)から入手できる。
【0088】なお、前記ビスフェノール類としては、ビ
スフェノールA、ビスフェノールD、ビスフェノールA
D、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、2,2’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、2,2’−ジエチル−4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルメタンなどのジヒドロキシジアリールアルカン
類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサンなどのジヒドロキシジアリールシクロアルカン
類;1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピ
ル)ベンゼンなどのジヒドロキシアリールアルキルベン
ゼン類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
ホンなどのジヒドロキシジアリールスルホン類;ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルなどのジヒドロ
キシジアリールエーテル類;4,4’−ジヒドロキシベ
ンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−
4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンなどのジヒドロ
キシジアリールケトン類;ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィドなどのジヒドロキシジアリールスル
フィド類;ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ドなどのジヒドロキシジアリールスルホキシド類;4,
4’−ジヒドロキシジフェニルなどのジヒドロキシジフ
ェニル類などが使用できる。
【0089】また、ノボラック樹脂(ランダムノボラッ
ク樹脂及びハイオルソノボラック樹脂)のフェノール性
水酸基の一部又は全部が、リン化合物(例えば、リン
酸、亜リン酸、有機ホスホン酸、有機ホスフィン酸など
のリン系の酸、及びこれらの無水物、ハロゲン化物、
塩、又はエステル(特に、脂肪族エステル)など)、及
びホウ素化合物(例えば、ホウ酸、有機ボロン酸、有機
ボリン酸などのホウ酸類、及びこれらの無水物、ハロゲ
ン化物、塩、又はエステルなど)から選択された少なく
とも1種を用いて変性された変性ノボラック樹脂(例え
ば、リン酸変性ノボラック樹脂、ホウ酸変性ノボラック
樹脂など)も使用できる。ノボラック樹脂の水酸基は、
通常、リン酸エステル又はホウ酸エステルとして変性さ
れている。
【0090】さらに、ノボラック樹脂(ランダムノボラ
ック樹脂及びハイオルソノボラック樹脂)のフェノール
性水酸基の水素原子の一部又は全部が、金属イオン、シ
リル基もしくは有機基(アルキル基、アルカノイル基、
ベンゾイル基など)で変性(又は置換)された変性ノボ
ラック樹脂も使用できる。
【0091】好ましいノボラック樹脂としては、フェノ
ールホルムアルデヒドノボラック樹脂、アルキルフェノ
ールホルムアルデヒド樹脂(例えば、t−ブチルフェノ
ールホルムアルデヒドノボラック樹脂、p−オクチルフ
ェノールホルムアルデヒド樹脂)、およびこれらの共縮
合体、ならびにこれらの混合物が挙げられる。
【0092】ノボラック樹脂(ランダムノボラック樹脂
及びハイオルソノボラック樹脂)の数平均分子量は、特
に制限されず、例えば、300〜5×104、好ましく
は300〜1×104、さらに好ましくは300〜80
00(特に、300〜5000)程度の範囲から選択で
きる。
【0093】(1-2)アラルキル樹脂 本発明に使用されるアラルキル樹脂は、下記式(5)で
表される構造単位を有している樹脂が使用できる。ま
た、前記アラルキル樹脂としては、特開2000−35
1822号公報に記載のアラルキル型樹脂、例えば、フ
ェノールビフェニルアラルキル型樹脂、フェノールフェ
ニレンアラルキル型樹脂、フェノールジフェニルエーテ
ルアラルキル型樹脂、ナフタレン含有アラルキル型樹脂
(ナフトールアラルキル型樹脂など)、フェノールアン
トラセンアラルキル型樹脂なども使用できる。
【0094】
【化5】
【0095】(式中、Arは芳香族基を示し、Z2及び
3は同一又は異なってアルキレン基を示し、R10は水
素原子又はアルキル基を示す。Xはヒドロキシル基、ア
ミノ基、又はN−置換アミノ基を示す) Arで示される芳香族基としては、炭素数6〜20の芳
香族基、例えば、フェニレン基(o−フェニレン基、m
−フェニレン基、p−フェニレン基など)、ナフチレン
基など、好ましくはフェニレン基(特に、p−フェニレ
ン基)を挙げることができる。
【0096】Z2及びZ3で示されるアルキレン基として
は、メチレン、エチレン、プロピレン、テトラメチレ
ン、ヘキサメチレンなどのC1-6アルキレン基(好まし
くはC1 -4アルキレン基、特にC1-2アルキレン基)が挙
げられる。R10で示されるアルキル基としては、前記R
7〜R9の項で例示したC1-20アルキル基(特にC1-4
ルキル基)が挙げられる。
【0097】Xで示されるN−置換アミノ基には、モノ
又はジC1-4アルキルアミノ基、例えば、ジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基が含まれる。
【0098】アラルキル樹脂としては、Xがヒドロキシ
ル基であるフェノールアラルキル樹脂を用いる場合が多
い。好ましいフェノールアラルキル樹脂には、Z2及び
3がメチレン基、Arがフェニレン基、R10が水素原
子であり、下記式(6)で表されるp−キシレン置換フ
ェノールを繰り返し単位として有する樹脂が含まれる。
【0099】
【化6】
【0100】アラルキル樹脂は、一般に、下記式(7)
で表される化合物とフェノール類又はアニリン類との反
応により得ることができる。フェノール類を用いるとフ
ェノールアラルキル樹脂が、アニリン類を用いるとアニ
リンアラルキル樹脂を得ることができる。
【0101】Y−Z2−Ar−Z3−Y (7) (式中、Yはアルコキシ基、アシルオキシ基、ヒドロキ
シル基又はハロゲン原子を示す。Ar、Z2及びZ3は前
記に同じ) 式(7)において、Yで示されるアルコキシ基には、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基などのC
1-4アルコキシ基が含まれる。アシルオキシ基にはアセ
トキシ基などの炭素数が2〜5程度のアシルオキシ基が
含まれる。また、ハロゲン原子には、塩素、臭素、ヨウ
素などが含まれる。
【0102】上記式(7)で表される化合物としては、
例えば、キシリレングリコールC1- 4アルキルエーテル
(p−キシリレングリコールジメチルエーテル、p−キ
シリレングリコールジエチルエーテルなど)などのアラ
ルキルエーテル類、p−キシリレン−α,α’−ジアセ
テートなどのアシルオキシアラルキル類、p−キシリレ
ン−α,α’−ジオールなどのアラルキルジオール類、
p−キシリレン−α,α’−ジクロライド、p−キシリ
レン−α,α’−ジブロマイドなどのアラルキルハライ
ド類が挙げられる。
【0103】フェノール類としては、例えば、前記ノボ
ラック樹脂の項で例示のフェノール又はアルキルフェノ
ールが挙げられる。これらフェノール類は、1種で又は
2種以上組み合わせて使用してもよい。
【0104】アニリン類としては、例えば、アニリン、
アルキルアニリン(例えば、トルイジン、キシリジン、
オクチルアニリン、ノニルアニリンなどのC1-20アルキ
ルアニリン)、及びN−アルキルアニリン(例えば、
N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン
などのN−C1-4アルキルアニリン)が挙げられる。こ
れらアニリン類は、1種で又は2種以上組み合わせて使
用してもよい。
【0105】上記式(7)の化合物と、フェノール類又
はアニリン類との割合は、例えば、前者/後者=1/1
〜1/3(モル比)程度、好ましくは1/1〜1/2.
5(モル比)程度である。
【0106】式(7)の化合物とフェノール類又はアニ
リン類との反応は、触媒の存在下で行ってもよく、触媒
の非存在下で行ってもよい。例えば、式(7)の化合物
としてアラルキルエーテル類を用いた場合、触媒の存在
下で反応でき、アラルキルハライド類を用いた場合、触
媒の非存在下で反応できる。触媒としては、例えば、ジ
メチル硫酸、ジエチル硫酸、塩化スズ、塩化アルミニウ
ムなどのフリーデルクラフツ触媒が挙げられる。
【0107】また、前記反応は溶媒の存在下、又は非存
在下で行うことができる。反応温度は、例えば、50〜
250℃程度、好ましくは100〜230℃程度であ
る。なお、反応体としてアラルキルハライド類を用いた
場合、反応温度は上記温度より低くてもよく、例えば、
50〜150℃程度、特に70〜130℃程度であって
もよい。
【0108】なお、前記反応において、フェノール類及
び/又はアニリン類に加えて、アルデヒド類(前記ノボ
ラック樹脂の項で例示のアルデヒドの他、ベンズアルデ
ヒドなど)、オキシ安息香酸類(例えば、p−オキシ安
息香酸;p−オキシ安息香酸メチル、p−オキシ安息香
酸エチルなどのp−オキシ安息香酸アルキルエステルな
ど)、オキシベンゼン類(ジオキシベンゼン、トリオキ
シベンゼンなど)、ナフトール類(例えば、1−ナフト
ール、2−ナフトール、1,6−ジヒドロキシナフタレ
ン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、ヒドロキシナフ
トエ酸、ヒドロキシナフトエ酸アルキルエステルな
ど)、ビスフェノール類(前記ノボラック樹枝の項で例
示のビスフェノール類の他、ビスフェノールF、ビスフ
ェノールS、ビスフェノール−スルホンなど)、アニリ
ン類、フルフラール類、前記ノボラック樹脂の項で共重
合成分として例示したアルキルベンゼン類、尿素類、及
びトリアジン類などの共縮合成分を併用してもよい。
【0109】また、アラルキル樹脂としては、Xで示さ
れるヒドロキシル基又はアミノ基の少なくとも一部が、
前記ノボラック樹脂の項で例示したリン化合物、ホウ素
化合物、及びエポキシ化合物(エピクロロヒドリンな
ど)から選択された少なくとも1種を用いて変性された
変性アラルキル樹脂(例えば、リン酸変性フェノールア
ラルキル樹脂、エポキシ変性フェノールアラルキル樹
脂、リン酸変性アニリンアラルキル樹脂、ホウ酸変性フ
ェノールアラルキル樹脂、ホウ酸変性アニリンアラルキ
ル樹脂など)も使用できる。アラルキル樹脂のヒドロキ
シル基は、通常、リン酸エステル、ホウ酸エステル又は
グリシジルエーテルとして、アミノ基は、通常、リン酸
アミド又はホウ酸アミドとして変性されている。
【0110】このようにして得られたアラルキル樹脂の
軟化点は、例えば、40〜160℃程度、好ましくは5
0〜150℃程度、さらに好ましくは55〜140℃程
度である。
【0111】また、アラルキル樹脂は必要に応じて硬化
又は変性してもよい。硬化又は変性は、通常、ポリアミ
ン(ヘキサメチレンテトラミンなど)によるメチレン架
橋、エポキシ化合物(多環エポキシドなど)によるエポ
キシ架橋などの慣用の方法により行うことができる。
【0112】さらに、アラルキル樹脂は、必要に応じて
エラストマー変性されていてもよい。エラストマー変性
は、合成ゴム、ポリオレフィン(ポリイソブチレン、ポ
リエチレンなど)などのエラストマーにより化学的に行
うことができる。
【0113】(1-3)芳香族ビニル樹脂 芳香族ビニル樹脂としては、例えば、下記式(8)で表
される構造単位を有する樹脂が使用できる。
【0114】
【化7】
【0115】(式中、R11は水素原子又はC1-3アルキ
ル基、R12は芳香族環を示し、rは1〜3の整数であ
る) 式(8)において、好ましいC1-3アルキル基として
は、メチル基が挙げられる。また、芳香族環としては、
例えば、ベンゼン、ナフタレン環などのC6-20芳香族環
が挙げられる。なお、芳香族環は、置換基(例えば、ヒ
ドロキシル基;前記R7〜R9の項で例示のアルキル基;
前記Yの項で例示のアルコキシ基など)を有していても
よい。
【0116】式(8)において、ヒドロキシル基の水素
原子は、金属イオン、シリル基もしくはアルキル基、ア
ルカノイル基、ベンゾイル基などの有機基(保護基)で
保護されていてもよい。
【0117】このような誘導体から得られる樹脂は、例
えば、下記式(9)に示される構造単位を有する。
【0118】
【化8】
【0119】(式中、R11は前記に同じ。R13は−O
H, −OSi(R14)3及び−OM(Mは金属カチオン、O
14及びOCOR14であり、R14は1〜5個の炭素原子
を有するアルキル基又はアリールである)からなる群よ
り選ばれる基である。また、sは1〜3の整数であ
る。) 前記式において、Mは一価のアルカリ金属(ナトリウ
ム、リチウム、カリウムなど)カチオン、又は二価のア
ルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウムなど)カチ
オンもしくは遷移金属カチオンのいずれかであってもよ
い。
【0120】前記式の置換基R13は、オルト位、メタ位
又はパラ位のいずれか一つに位置していればよい。さら
に、置換基R13に加えて、ペンダント芳香族環はC1-4
のアルキル基で置換されていてもよい。
【0121】芳香族ビニル系樹脂には、前記構造単位
(9)に対応するヒドロキシル基を有する芳香族ビニル
モノマーの単独又は共重合体、または他の共重合性モノ
マーとの共重合体などが含まれる。
【0122】芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、
ビニルフェノール、ジヒドロキシスチレン、ビニルナフ
トールなどのヒドロキシル基含有芳香族ビニルモノマー
などが含まれる。これらの芳香族ビニルモノマーは単独
で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0123】他の共重合性モノマーとしては、例えば、
(メタ)アクリル系モノマー[ (メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸エステル(例えば、(メタ)アクリ
ル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アク
リル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル
などの(メタ)アクリル酸C1-18アルキルエステル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのヒドロ
キシル基含有単量体、(メタ)アクリル酸グリシジルな
ど)、(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロニト
リルなど] 、スチレン系モノマー(例えば、スチレン、
ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロロスチレ
ン、ビニルナフタリン、ビニルシクロヘキサンなど)、
重合性多価カルボン酸(フマル酸、マレイン酸など)、
マレイミド系モノマー(マレイミド、N−アルキルマレ
イミド、N−フェニルマレイミドなど)、ジエン系モノ
マー(イソプレン、1,3−ブタジエン、1,4−ヘキサジエ
ン、ジシクロペンタジエンなど)、ビニル系モノマー
(例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニ
ルエステル類;メチルビニルケトン、メチルイソプロペ
ニルケトンなどのビニルケトン類;ビニルイソブチルエ
ーテル、ビニルメチルエーテルなどのビニルエーテル
類;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、
N−ビニルイミダゾールなどの窒素含有ビニルモノマー
など)などが挙げられる。これらの共重合性モノマーは
1種で又は2種以上組み合わせて使用できる。
【0124】ビニルモノマーと共重合性モノマーとの割
合(重量比)は、例えば、10/90〜100/0、好
ましくは30/70〜100/0、さらに好ましくは5
0/50〜100/0程度である。
【0125】好ましい芳香族ビニル樹脂は、ビニルフェ
ノール単独重合体(ポリヒドロキシスチレン)、特にp
−ビニルフェノール単独重合体である。
【0126】芳香族ビニル系樹脂の数平均分子量は、特
に制限されず、例えば、300〜50×104、好まし
くは400〜30×104、さらに好ましくは500〜
5×104程度の範囲から選択できる。
【0127】(2)ポリアリレート系樹脂 ポリアリレート系樹脂には、下記式(10) [−O−Ar−OC(O)−A1−C(O)−] (10) (式中、Arは芳香族基を示し、A1は芳香族、脂環
族、又は脂肪族基を示す。)で表される構造単位を有す
る化合物が使用できる。
【0128】このようなポリアリレート系樹脂は、ポリ
エステル化反応としてエステル交換法(例えば、アセテ
ート法、フェニルエステル法など)、酸クロリド法、直
接法、または重付加法などにより、溶融重合法、溶液重
合法、または界面重合法などを使用して製造できる。
【0129】ポリアリレート系樹脂は、芳香族ポリオー
ル成分とポリカルボン酸成分(芳香族ポリカルボン酸成
分、脂肪族ポリカルボン酸成分、脂環式ポリカルボン酸
成分など)との反応により得ることができる。ポリカル
ボン酸成分は、通常、少なくとも芳香族ポリカルボン酸
成分を含む。
【0130】芳香族ポリオール(モノマー)としては、
通常、単環式芳香族ジオール、多環式芳香族ジオールな
どのジオール、又はそれらの反応性誘導体[例えば、芳
香族ポリオールの塩(ナトリウム塩、カリウム塩な
ど)、芳香族ポリオールのエステル(酢酸エステルな
ど)、シリル保護された芳香族ポリオール(トリメチル
シリル化体など)など]が用いられる。
【0131】単環式芳香族ジオールとしては、例えば、
ベンゼンジオール(レゾルシノール、ハイドロキノン、
m−キシリレングリコール、p−キシリレングリコール
など)、ナフタレンジオールなどの炭素数6〜20程度
の芳香族環ジオールが挙げられる。
【0132】多環式芳香族ジオールとしては、ビス(ヒ
ドロキシアリール)類(ビスフェノール類)、例えば、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2’−ビフェ
ノール、前記ノボラック樹脂の項で例示のジヒドロキシ
ジアリールアルカン類及びビスフェノールFなどのビス
(ヒドロキシアリール)C1-6アルカンなど;ビス(ヒ
ドロキシアリール)シクロアルカン[例えば、ビス(ヒ
ドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロ
キシアリール)C3-12シクロアルカンなど];ビス(ヒ
ドロキシアリール)カルボン酸[例えば、ビス−4,4
−(ヒドロキシフェニル)ブタン酸などのビス(ヒドロ
キシアリール)C2-6カルボン酸など]などが挙げられ
る。また、その他の多環式芳香族ジオールには、ビス
(ヒドロキシアリール)骨格を有する化合物、例えば、
前記ノボラック樹脂の項で例示のジ(ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ジ(ヒドロキシフェニル)ケトン、ジ
(ヒドロキシフェニル)スルホキシドの他、ジ(ヒドロ
キシフェニル)チオエーテル、ビス(C1-4アルキル置
換ヒドロキシフェニル)アルカン[例えば、ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンなど]、テルペンジフェノール類(例え
ば、1,4−ジ(C1-4アルキル置換ヒドロキシフェニ
ル)−p−メンタンなど)なども含まれる。
【0133】これらの芳香族ポリオールは、単独で又は
二種以上組み合わせて使用できる。
【0134】好ましい芳香族ポリオールには、ベンゼン
ジオール類(例えば、レゾルシノール、ハイドロキノン
など)及びビスフェノール類[例えば、ビス(ヒドロキ
シアリール)C1-6アルカン(例えば、ビスフェノール
A、ビスフェノールF、ビスフェノールADなど)]な
どが含まれる。
【0135】なお、前記芳香族ポリオールは、脂肪族又
は脂環式ポリオールと併用してもよい。脂肪族ポリオー
ルとしては、前記ポリエステル系樹脂の項で例示の脂肪
族アルキレンジオールなどのC2-10脂肪族ポリオールが
挙げられる。また、前記脂肪族ポリオールには、1,4
−シクロヘキサンジメタノールなどのC3-10脂肪族環を
有する脂肪族ポリオールも含まれる。脂環式ポリオール
としてはシクロヘキサンジオールなどのC3-10脂環式ポ
リオールが挙げられる。
【0136】芳香族ポリカルボン酸としては、例えば、
単環式芳香族ジカルボン酸、多環式芳香族ジカルボン酸
などのジカルボン酸、又はそれらの反応性誘導体[例え
ば、芳香族ポリカルボン酸ハライド(芳香族ポリカルボ
ン酸クロライドなど)、芳香族ポリカルボン酸エステル
(アルキルエステル、アリールエステルなど)、芳香族
ポリカルボン酸無水物など]が挙げられる。
【0137】単環式芳香族環ジカルボン酸には、フタル
酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの
ベンゼンジカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸などの
炭素数8〜20程度のアリールジカルボン酸が挙げられ
る。なお、前記ベンゼンジカルボン酸及びナフタレンジ
カルボン酸(特に、ベンゼンジカルボン酸)には、1又
は2個のC1-4アルキル基が置換していてもよい。
【0138】多環式芳香族ジカルボン酸としては、ビス
(アリールカルボン酸)類、例えば、ビフェニルジカル
ボン酸、ビス(カルボキシフェニル)メタンなどのビス
(カルボキシアリール)C1-6アルカン;ビス(カルボ
キシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(カルボキシ
アリール)C3-12シクロアルカン;ビス(カルボキシフ
ェニル)ケトンなどのビス(カルボキシアリール)ケト
ン;ビス(カルボキシフェニル)スルホキシドなどのビ
ス(カルボキシアリール)スルホキシド;ビス(カルボ
キシフェニル)エーテルなどのビス(カルボキシアリー
ル)エーテル;ビス(カルボキシフェニル)チオエーテ
ルなどのビス(カルボキシアリール)チオエーテルなど
が挙げられる。
【0139】好ましい芳香族ポリカルボン酸成分には、
単環式芳香族ジカルボン酸(特に、フタル酸、イソフタ
ル酸、テレフタル酸などのベンゼンジカルボン酸)、ビ
ス(カルボキシアリール)C1-6アルカンなどが含まれ
る。
【0140】脂肪族ポリカルボン酸(モノマー)として
は、前記ポリエステル系樹脂の項で例示の脂肪族ジカル
ボン酸の他、シュウ酸、マロン酸などのC2-20脂肪族ジ
カルボン酸が挙げられ、ジカルボキシメチルシクロヘキ
サンなどのC3-10脂肪族環を有するジカルボン酸であっ
てもよい。脂環式ポリカルボン酸としては、シクロヘキ
サン−1,4−ジカルボン酸やシクロヘキサン−1,3
−ジカルボン酸などのC3-20脂環式ジカルボン酸が挙げ
られる。
【0141】好ましいポリアリレート系樹脂には、芳香
族ポリオールがビスフェノール類及び/又はベンゼンジ
オール類であるポリアリレート樹脂、例えば、ビスフェ
ノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビ
スフェノールFなど)及び/又はベンゼンジオール類
(レゾルシノール、ハイドロキノンなど)とベンゼンジ
カルボン酸(イソフタル酸、テレフタル酸など)とのポ
リエステル、ビスフェノール類及び/又はベンゼンジオ
ール類とビス(アリールカルボン酸)類[例えば、ビス
(カルボキシフェニル)メタン、ビス(カルボキシフェ
ニル)エタン、ビス(カルボキシフェニル)プロパンな
どのビス(カルボキシアリール)C1-4アルキル]との
ポリエステルなどが挙げられる。これらポリアリレート
系樹脂は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0142】また、ポリアリレート系樹脂は、芳香族ジ
オール及び芳香族ジカルボン酸に加えて、必要に応じ
て、芳香族トリオール、芳香族テトラオール[例えば、
1,1,2,2−テトラキス(ヒドロキシフェニル)エ
タンなど]、芳香族トリカルボン酸、芳香族テトラカル
ボン酸などを併用してもよい。
【0143】また、ポリアリレート系樹脂の末端は、ア
ルコール類、カルボン酸類など(特に、一価のアルコー
ル類、一価のカルボン酸類など)で封鎖(結合)しても
よい。ポリアリレート系樹脂の末端を封鎖する一価のア
ルコール類としては、例えば、一価のアリールアルコー
ル類(C1-10アルキル基及び/又はC6-10アリール基が
置換していてもよい一価のフェノール類、例えば、フェ
ノール、o,m,又はp位に1〜2個のメチル基などの
1-4アルキル基を有するアルキルフェノール;o,
m,又はp位にフェニル、ベンジル、クミル基などを有
するアリールフェノールなど)、一価のアルキルアルコ
ール類(メタノール、エタノール、プロパノール、ブタ
ノール、ヘキサノール、ステアリルアルコールなどのC
1-20アルキルモノアルコール類)、一価のアラルキルア
ルコール類(ベンジルアルコール、フェネチルアルコー
ルなどのC7-20アラルキルモノアルコール類)などが含
まれる。
【0144】ポリアリレート系樹脂の末端を封鎖(結
合)する一価のカルボン酸類としては、一価の脂肪族カ
ルボン酸(酢酸、プロピオン酸、オクタン酸などのC
1-20脂肪族モノカルボン酸)、一価の脂環式カルボン酸
(シクロヘキサンカルボン酸などのC4-20脂環式モノカ
ルボン酸)、一価の芳香族カルボン酸(安息香酸、トル
イル酸、o,m,p−tert−ブチル安息香酸、p−
メトキシフェニル酢酸等のC7-20芳香族モノカルボン
酸)などが含まれる。また、前記カルボン酸類は、フェ
ニル酢酸などの芳香族基が置換した一価の脂肪族カルボ
ン酸(特に、C6-20芳香族基が置換したC1-10脂肪族モ
ノカルボン酸)であってもよい。
【0145】また、ポリアリレート系樹脂は、他の樹脂
とのポリマーアロイ、例えば、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリカーボネートなどとポリマーアロイを構成して
もよい。前記ポリマーアロイは、単純混合物のみならず
エステル交換反応させたポリマーアロイあるいは相溶化
剤を含んだポリマーアロイも含まれる。
【0146】ポリアリレート系樹脂の数平均分子量は、
例えば、300〜30×104程度、好ましくは500
〜10×104程度、さらに好ましくは500〜5×1
4程度である。
【0147】(3)芳香族エポキシ樹脂 芳香族エポキシ樹脂には、エーテル系エポキシ樹脂(例
えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エ
ポキシ樹脂など)、芳香族アミン成分を用いたアミン系
エポキシ樹脂などが含まれる。
【0148】ビスフェノール型エポキシ樹脂を構成する
ビスフェノールは、前記ビス(ヒドロキシアリール)類
に同じである。好ましいビスフェノール型エポキシ樹脂
としては、ビス(ヒドロキシアリール)C1-6アルカ
ン、特にビスフェノールA、ビスフェノールAD、ビス
フェノールFなどのグリシジルエーテルが挙げられる。
また、ビスフェノール型エポキシ樹脂には、分子量の大
きな前記ビスフェノールグリシジルエーテル(すなわ
ち、フェノキシ樹脂)も含まれる。
【0149】ノボラック型エポキシ樹脂を構成するノボ
ラック樹脂としては、芳香族環にアルキル基(例えば、
1-20アルキル基、好ましくはメチル基、エチル基など
のC 1-4アルキル基)が置換していてもよいノボラック
樹脂(例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾール
ノボラック樹脂など)を挙げることができる。好ましい
ノボラック型エポキシ樹脂には、C1-2アルキル基が置
換していてもよいノボラック樹脂のグリシジルエーテル
が含まれる。
【0150】アミン系エポキシ樹脂を構成する芳香族ア
ミン成分には、単環式芳香族アミン(アニリン、トルイ
ジンなど)、単環式芳香族ジアミン(ジアミノベンゼ
ン、キシリレンジアミンなど)、単環式芳香族アミノア
ルコール(アミノヒドロキシベンゼンなど)、多環式芳
香族性ジアミン(ジアミノジフェニルメタンなど)、多
環式芳香族性アミンなどが挙げられる。
【0151】エポキシ樹脂の数平均分子量は、例えば、
200〜50,000程度、好ましくは300〜10,
000程度、さらに好ましくは400〜6,000程度
(例えば、400〜5,000程度)である。また、フ
ェノキシ樹脂の数平均分子量は、例えば、500〜5
0,000程度、好ましくは1,000〜40,000
程度、さらに好ましくは3,000〜35,000程度
である。
【0152】エポキシ樹脂は、アミン系硬化剤(例え
ば、エチレンジアミンなどの脂肪族アミン、メタフェニ
レンジアミン、キシリレンジアミンなどの芳香族アミン
など)、ポリアミノアミド系硬化剤、酸および酸無水物
系硬化剤などの硬化剤により硬化して用いてもよい。
【0153】これらの樹脂成分は単独で又は二種以上組
み合わせて使用できる。
【0154】(4)ポリカーボネート系樹脂 ポリカーボネート系樹脂には、ジヒドロキシ化合物と、
ホスゲン又はジフェニルカーボネートなどの炭酸エステ
ルとの反応により得られる重合体が含まれる。ジヒドロ
キシ化合物には、脂環族化合物(前記ポリエステル系樹
脂の項で例示の脂環族ジオールなど)、ビスフェノール
化合物などが含まれる。なお、ジヒドロキシ化合物及び
炭酸エステルのうち、少なくとも一方は芳香族化合物で
ある。
【0155】ビスフェノール化合物としては、前記ノボ
ラック樹脂の項で例示のビスフェノール類(特に、ビス
(ヒドロキシアリール)C1-6アルカン、ビス(ヒドロ
キシアリール)C4-10シクロアルカン、4,4′−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル;4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン;4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィド;4,4′−ジヒドロキシジフェニルケト
ンなど)が含まれる。
【0156】前記樹脂状難燃助剤は、単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
【0157】好ましい樹脂状難燃助剤には、ヒドロキシ
ル基及び/又はアミノ基を有する芳香族環を主鎖又は側
鎖に有する樹脂、ビスフェノール系樹脂(ポリアリレー
ト系樹脂、エポキシ樹脂(又はフェノキシ樹脂)、ポリ
カーボネート系樹脂など)などが挙げられる。
【0158】樹脂状難燃助剤の含有量は、例えば、熱可
塑性樹脂100重量部に対して、1〜30重量部、好ま
しくは3〜25重量部、さらに好ましくは5〜20重量
部程度の範囲から選択できる。
【0159】[窒素含有難燃助剤(D2)]窒素含有難
燃助剤としては、(a)窒素含有環状化合物と、硫酸、
スルホン酸、ホウ酸、非縮合リン酸、有機リン酸、ポリ
リン酸などの酸素酸との塩、(b)窒素含有環状化合物
とヒドロキシル基を有するヘテロ環化合物との塩、
(c)環状尿素化合物などが含まれる。
【0160】(a)窒素含有環状化合物と酸素酸との塩 窒素含有環状化合物には、少なくとも1つのアミノ基
と、少なくとも1つの窒素原子を環のヘテロ原子として
有するヘテロ環状化合物が含まれ、ヘテロ環は、窒素以
外にイオウ、酸素などの他のヘテロ原子を有していても
よい。このような窒素含有ヘテロ環には、イミダゾー
ル、チアジアゾール、チアジアゾリン、フラザン、トリ
アゾール、チアジアジン、ピラジン、ピリミジン、ピリ
ダジン、トリアジン、プリンなどの複数の窒素原子を環
の構成原子として有する5又は6員不飽和窒素含有ヘテ
ロ環などが含まれる。このような窒素含有環のうち、複
数の窒素原子を環の構成原子として有する5又は6員不
飽和窒素含有環が好ましく、特に、トリアゾール及びト
リアジンが好ましい。
【0161】トリアゾール化合物としては、1,2,3
−トリアゾール類(1H−1,2,3−トリアゾール
類;2H−1,2,3−トリアゾール類など)、1,
2,4−トリアゾール類(グアナゾールなどの1H−
1,2,4−トリアゾール類;グアナジンなどの4H−
1,2,4−トリアゾール類など)などが例示できる。
アミノ基はトリアゾール環を構成する適当な原子(特
に、炭素原子)に置換しており、アミノ基の数は、例え
ば、1〜3個程度、好ましくは1〜2個程度である。
【0162】トリアジン化合物としては、1,3,5−
トリアジン類[メラミン、置換メラミン(2−メチルメ
ラミンなどのアルキルメラミン、グアニルメラミンな
ど)、メラミン縮合物(メラム、メレム、メロンな
ど)、メラミンの共縮合樹脂(メラミン−ホルムアルデ
ヒド樹脂、フェノール−メラミン樹脂、ベンゾグアナミ
ン−メラミン樹脂、芳香族ポリアミン−メラミン樹脂な
ど)などのメラミン又はその誘導体;アンメリン、アン
メリドなどのシアヌール酸アミド類;グアナミン、メチ
ルグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、
サクシノグアナミン、CTU−グアナミンなどのグアナ
ミン又はその誘導体など]、1,2,3−トリアジン類
(1,2,3−トリアジン、ベンゾ−1,2,3−トリ
アジンなど)、1,2,4−トリアジン類などの各種ア
ミノトリアジン類が挙げられる。なお、アミノ基はトリ
アジン環を構成する適当な部位(窒素原子及び炭素原
子、特に、炭素原子)に置換していてもよい。アミノ基
の個数は、特に制限されず、例えば、1〜4個程度、好
ましくは1〜3個程度、さらに好ましくは2〜3個程度
である。
【0163】前記窒素含有環状化合物は、単独で又は二
種以上組み合わせて使用してもよい。好ましい窒素含有
環状化合物には、アミノ基含有トリアジン化合物、特に
アミノ基含有1,3,5−トリアジン類(メラミン、メ
ラミン縮合物など、特にメラム、メレム)が含まれる。
【0164】窒素含有環状化合物は、環を構成する窒素
原子部位(イミノ基)で前記酸素酸と塩を形成してもよ
いが、通常、環に置換した少なくとも1つのアミノ基と
酸素酸とで塩を形成するのが好ましい。複数のアミノ基
を有する場合、全てのアミノ基が酸素酸と塩を形成して
いてもよい。また、同種又は異種の複数の窒素含有環状
化合物(前記窒素含有環状化合物や他のアミノ基含有窒
素含有化合物)が1つの酸素酸と塩を形成して、ポリ酸
の複塩を形成してもよい。
【0165】(a-1)窒素含有環状化合物の硫酸塩又は
スルホン酸塩 硫酸としては、ペルオクソ一硫酸、硫酸、亜硫酸などの
非縮合硫酸、ピロ硫酸などの縮合硫酸などが挙げられ
る。また、スルホン酸としては、C1-10アルキルスルホ
ン酸(例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、
エタンジスルホン酸など)、C6-20アリールスルホン酸
(例えば、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸な
ど)が挙げられる。
【0166】窒素含有環状化合物の硫酸塩としては、ア
ミノ基含有トリアジン化合物の硫酸塩、例えば、非縮合
硫酸塩[硫酸メラミン類(硫酸メラミン、硫酸ジメラミ
ン、硫酸グアニルメラミンなど)、硫酸メラミンに対応
する亜硫酸メラミンなどの非縮合硫酸メラミン類;前記
非縮合硫酸メラミン塩に対応するメレム塩、メラム塩、
メロン塩、グアナミン塩など)]、縮合硫酸塩[ピロ硫
酸メラミン類(ピロ硫酸メラミン、ピロ硫酸ジメラミン
など)、ピロ硫酸メラミン塩に対応するメレム塩、メラ
ム塩、メロン塩、グアナミン塩など]などが例示でき
る。また、前記トリアジン塩に対応するトリアゾール塩
も使用できる。
【0167】窒素含有環状化合物のスルホン酸塩として
は、アミノ基含有トリアジン化合物(例えば、メラミ
ン、メラム、メレム、メロン、グアナミン、アセトグア
ナミン、ベンゾグアナミンなど)のスルホン酸塩[スル
ホン酸メラミン類(メタンスルホン酸メラミン、メタン
スルホン酸メラム、メタンスルホン酸メレム、メタンス
ルホン酸メラミン・メラム・メレム複塩、メタンスルホ
ン酸グアナミンなど)]が例示できる。
【0168】なお、硫酸メラミンは、例えば、特開平8
−231517号公報に記載の方法などにより得ること
ができる。ピロ硫酸ジメラムは、例えば、A.C.S. Sympo
siumSeries No. 425 "Fire and Polymers"、第15章、
211〜238頁(American Chemical Society, Washi
ngton D.C., 1990)、特開平10−306082号公報
に記載の方法などにより得ることができる。
【0169】(a-2)窒素含有環状化合物のホウ酸塩 ホウ酸としては、オルトホウ酸、メタホウ酸などの非縮
合ホウ酸、四ホウ酸、無水ホウ酸などの縮合ホウ酸など
が使用できる。
【0170】窒素含有環状化合物のホウ酸塩としては、
アミノ基含有トリアジン化合物のホウ酸塩、例えば、非
縮合ホウ酸塩[オルトホウ酸メラミン塩(オルトホウ酸
モノ乃至トリメラミンなどのオルトホウ酸メラミン
塩)、前記メラミン塩に対応するメレム塩、メラム塩、
メロン塩、グアナミン塩などのオルトホウ酸塩;前記オ
ルトホウ酸塩に対応するメタホウ酸塩]、ポリホウ酸塩
[縮合ホウ酸メラミン塩(無水ホウ酸メラミン、四ホウ
酸メラミンなど)、前記メラミン塩に対応するメレム
塩、メラム塩、メロン塩、グアナミン塩]などが例示で
きる。
【0171】前記メラミンのホウ酸塩は、例えば、前記
窒素含有環状化合物とホウ酸とを含む溶液又は分散液
(水単独系、水−アセトン混合系、水−アルコール混合
系などの水溶液又は懸濁液など)を、適当な温度(例え
ば50〜100℃程度)で攪拌、混合し、生成する沈殿
物を分離、乾燥する方法(特開昭54−47750号公
報、特開平8−283008号公報に記載の方法など)
などにより製造できる。また、窒素含有環状化合物とホ
ウ酸との混合物を高温、高湿下で保持する方法(特開平
11−79720号公報に記載の方法など)などによっ
ても得ることができる。このような窒素含有環状化合物
(トリアジン化合物)のホウ酸塩としては、例えば、DM
S社から「melapur」、Joseph Storey & Co LTD社から
「STORFLAM MLB」、Budenheim Iberica Comercial社か
ら「BUDIT 313」などとして入手可能である。
【0172】(a-3)窒素含有環状化合物の非縮合リン
酸塩 非縮合リン酸としては、ペルオクソ酸、オルトリン酸、
メタリン酸、亜リン酸(ホスホン酸)、次亜リン酸(ホ
スフィン酸)などが使用できる。
【0173】窒素含有環状化合物の非縮合リン酸塩に
は、トリアジン塩(オルトリン酸メラミン、ホスホン酸
メラミンなどのメラミン塩;前記メラミン塩に対応する
メレム塩、メラム塩、メロン塩、グアナミン塩など)が
含まれる。また、前記トリアジン塩に対応するトリアゾ
ール塩なども使用できる。
【0174】(a-4)窒素含有環状化合物の有機リン酸
塩 有機リン酸としては、前記非縮合リン酸塩(a-3)の項
で例示した非縮合リン酸(リン酸(オルトリン酸な
ど)、ホスホン酸など)の部分エステル、及び有機基で
置換されたホスホン酸又はホスフィン酸などが例示でき
る。なお、前記部分エステルは、窒素含有環状化合物の
アミノ基と塩を形成可能な部位を少なくとも一つ有して
いる。
【0175】リン酸エステル(有機オルトリン酸)に
は、アルコール類(一価又は多価アルコール、一価又は
多価のフェノール類)のリン酸モノ乃至ジエステルが含
まれる。前記アルコール類には、前記ポリアリレート系
樹脂の項で例示した一価のアルコール類(特に、C1-10
脂肪族モノオール);前記ポリエステル系樹脂の項で例
示した脂肪族ポリオールの他、グリセロール、ペンタエ
リスリトールなどのC1- 10脂肪族ポリオール;ニトリロ
トリメタノールなどのヘテロ原子を有するC2-10脂肪族
ポリオール;シクロペンタノール、シクロヘキサノール
などのC5-8脂環族モノオール(好ましくはC5-6シクロ
アルカノール);シクロヘキサンジオールなどのC5-8
脂環族ジオール(好ましくはC5-6シクロアルカンジオ
ール);ベンジルアルコール、フェネチルアルコールな
どの一価のC7-20アラルキルアルコール;前記ノボラッ
ク樹脂の項で例示したフェノール類の他、トリメチルフ
ェノール、ナフトール、ヒドロキシビフェニルなどの一
価フェノール類;ベンゼンジオール、ナフタレンジオー
ル、ビスフェノールなどの多価フェノール類などが含ま
れる。
【0176】このようなリン酸エステルとしては、メチ
ルホスフェート、ジブチルホスフェートなどのモノ又は
ジC1-10アルキルホスフェート;エチレングリコールモ
ノホスフェート、ペンタエリスリトールビスホスフェー
トなどのC2-10脂肪族多価アルコールのモノ乃至テトラ
ホスフェート;モノフェニルホスフェート、モノクレジ
ルホスフェート、モノキシレニルホスフェート、モノト
リメチルフェニルホスフェート、ジフェニルホスフェー
ト、ジクレジルホスフェート、ジキシレニルホスフェー
ト、ジトリメチルフェニルホスフェートなどの置換基
(C1-4アルキル基など)を有していてもよい一価フェ
ノール類のリン酸エステル(例えば、C1- 4アルキル基
を有していてもよいモノ又はジC6-14アリールホスフェ
ート);フェニレンビスホスフェートなどの置換基(C
1-4アルキル基など)を有していてもよい多価フェノー
ル類のモノ又はジホスフェート(例えば、C1-4アルキ
ル基を有していてもよいC6-14アリーレンモノ又はジホ
スフェート)など]、アルキル−アリールリン酸エステ
ル[メチルフェニルホスフェートなどのC1-10アルキル
6-14アリールホスフェート(好ましくはC1-6アルキ
ルC6-10アリールホスフェート)など]などが含まれ
る。
【0177】有機ホスホン酸には、前記リン酸エステル
に対応するホスホン酸モノエステル、ホスホン酸のリン
原子に直接結合した水素原子が有機基(脂肪族炭化水素
基、脂環族炭化水素基、芳香族炭化水素基などの有機
基)で置換された有機ホスホン酸、前記アルコール類の
有機ホスホン酸モノエステルなどが含まれる。
【0178】前記有機ホスホン酸には、脂肪族ホスホン
酸[メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、プロピルホ
スホン酸、ブチルホスホン酸などのアルキルホスホン
酸;1−ヒドロキシエチリデン−1−ホスホン酸、1−
ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸などの脂
肪族ポリオールのモノ又はジホスホン酸エステル;ホス
ホノ酢酸、3−ホスホノプロピオン酸などのホスホノC
1-10脂肪族カルボン酸、そのカルボン酸エステル(ホス
ホノ酢酸エチル、3−ホスホノプロピオン酸エチルなど
のホスホノカルボン酸のカルボン酸エステル類など)な
どのホスホノカルボン酸類;エチレンビスホスホン酸な
どのC1-10アルキレンジホスホン酸;ニトリロトリス
(メチレンホスホン酸)などのヘテロ原子を有する脂肪
族多価基で置換されたホスホン酸など]、芳香族ホスホ
ン酸[フェニルホスホン酸、トリルホスホン酸などのC
6-10アリールホスホン酸;ホスホノ安息香酸などのホス
ホノC 7-15芳香族カルボン酸又はそのカルボン酸エステ
ル(ホスホノ安息香酸エチルなどのホスホノ芳香族カル
ボン酸のカルボン酸エステル類など);フェニレンビス
ホスホン酸などの置換基(C1-4アルキル基など)を有
していてもよい芳香族多価基で置換されたホスホン酸な
ど]などが含まれる。また、前記有機ホスホン酸は、ポ
リマーと結合したホスホン酸(ポリビニルホスホン酸、
ポリビニリデンホスホン酸など)であってもよい。
【0179】有機ホスホン酸モノエステルには、前記有
機ホスホン酸と前記リン酸エステルの項で例示のアルコ
ール類とのモノエステル、例えば、メチルホスホン酸モ
ノメチルエステルなどのC1-10アルキルホスホン酸モノ
1-6アルキルエステル;ホスホノカルボン酸のジエス
テル(エトキシカルボニルメチルホスホン酸モノエチ
ル、エトキシカルボニルエチルホスホン酸モノエチルな
どのC2-6アルコキシカルボニルC1-6アルキルホスホン
酸モノC1-6アルキルエステルなど);メチルホスホン
酸モノフェニルエステルなどのC1-10アルキルホスホン
酸モノC6-10アリールエステル;フェニルホスホン酸モ
ノメチルエステルなどのC6-10アリールホスホン酸C
1-6アルキルエステル;フェニルホスホン酸モノフェニ
ルエステルなどのC6-10アリールホスホン酸モノC6-10
アリールエステルなどが含まれる。
【0180】有機ホスフィン酸には、ホスフィン酸のリ
ン原子に有機基(脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素
基、芳香族炭化水素基などの炭化水素基)が結合した有
機ホスフィン酸が含まれる。このような有機ホスフィン
酸としては、前記置換ホスホン酸に対応する置換ホスフ
ィン酸、例えば、メチルエチルホスフィン酸、ジエチル
ホスフィン酸などのモノ又はジC1-10アルキルホスフィ
ン酸;メチルフェニルホスフィン酸などのC1-10アルキ
ルC6-10アリールホスフィン酸;ホスフィニコカルボン
酸[ホスフィニコジ酢酸などのホスフィニコジC1-6
肪族カルボン酸;3−(メチルホスフィニコ)プロピオ
ン酸などのC1-6アルキルホスフィニコ−モノC1-6脂肪
族カルボン酸、3−(フェニルホスフィニコ)プロピオ
ン酸などのC6-10アリールホスフィニコ−モノC1-6
肪族カルボン酸、これらのホスフィニコカルボン酸のカ
ルボン酸エステルなど;フェニルホスフィン酸などのC
6- 10アリールホスフィン酸;ホスフィニコモノ又はジC
6-10アリールカルボン酸又はそのカルボン酸エステル;
ヒドロキシホスフィンオキシド(1−ヒドロキシジヒド
ロホスホニルオキシド、1−ヒドロキシホスホランオキ
シドなど)などが挙げられる。
【0181】なお、前記有機リン酸は、環状有機リン酸
(例えば、9,10−ジヒドロ−10−ヒドロキシ−1
0−オキソ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレ
ンなど)であってもよい。
【0182】前記有機リン酸塩は、塩形成可能な部位の
一部又は全部で窒素含有環状化合物と塩を形成でき、い
ずれの塩も使用できる。このような有機リン酸塩として
は、アミノ基含有トリアジン化合物の塩、例えば、有機
リン酸エステルのメラミン塩(ペンタエリスリトールビ
スホスフェート・メラミン、ペンタエリスリトールビス
ホスフェート・ジメラミンなど)、C1-6アルキル置換
ホスホン酸のメラミン塩、C1-6脂肪族ジオールのモノ
又はジホスホン酸エステルのメラミン塩(1−ヒドロキ
シエチリデン−1,1−ジホスホン酸・ジメラミン、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸・テト
ラメラミンなど)、ヘテロ原子を有する脂肪族多価基で
置換されたホスホン酸のメラミン塩[ニトリロトリス
(メチレンホスホン酸)・テトラメラミン塩、ニトリロ
トリス(メチレンホスホン酸)・ヘキサメラミン塩な
ど]、及びC6-10アリールホスホン酸・メラミン(フェ
ニルホスホン酸・メラミン、フェニルホスホン酸・ジメ
ラミンなど)、ホスフィニコカルボン酸・メラミン塩
(3−(フェニルホスフィニコ)プロピオン酸・メラミ
ン、3−(フェニルホスフィニコ)プロピオン酸・ジメ
ラミンなどのアリールホスフィニコカルボン酸・メラミ
ン塩);前記メラミン塩に対応するメレム塩、メラム
塩、メロン塩、グアナミン塩;並びにペンタエリスリト
ールビスホスフェート・メラミン・メレムなどの前記メ
ラミン塩に対応する複塩などが挙げられる。また、前記
トリアジン化合物塩に対応するトリアゾール塩も使用で
きる。このような有機リン酸塩は、単独で又は二種以上
組み合わせて使用できる。
【0183】このような窒素含有環状化合物(特に、ア
ミノ基含有トリアジン化合物)の有機リン酸塩の製造方
法は、特に制限されないが、例えば、前記窒素含有環状
化合物と有機リン酸と含む溶液又は分散液(水単独系、
水−アセトン混合系、水−アルコール混合系などの水溶
液又は懸濁液など)を、適当な温度(例えば50〜10
0℃程度)で攪拌、混合し、生成する沈殿物を分離、乾
燥する方法などにより製造できる。
【0184】(a-5)窒素含有環状化合物のポリリン酸塩 ポリリン酸には、前記ポリリン酸アミド(B3)の項で
例示したポリリン酸類が含まれる。
【0185】窒素含有環状化合物のポリリン酸塩として
は、アミノ基含有トリアジン化合物のポリリン酸塩[ピ
ロリン酸メラミン塩(ピロリン酸メラミン、ピロリン酸
ジメラミン)、これらのピロリン酸メラミン塩に対応す
る三リン酸塩、四リン酸塩などのポリリン酸メラミン
類;前記ポリリン酸メラミン塩に対応するメレム塩、メ
ラム塩、メロン塩、グアナミン塩など]などが例示でき
る。また、前記トリアジン塩に対応するトリアゾール塩
なども使用できる。また、ポリリン酸塩は、硫酸に由来
する硫黄原子を含んでいてもよい。さらに、ポリリン酸
塩には、ポリリン酸メラミン・メラム・メレム複塩、メ
タリン酸メラミン・メラム・メレム複塩や、リン原子の
他に、硫黄原子、酸素原子などを含むポリ酸のメラミン
・メラム・メレム複塩なども含まれる。前記硫黄原子を
含むポリ酸や複塩の詳細は特開平10−306081号
公報、特開平10−306082号公報などを参照でき
る。前記ポリリン酸塩は、単独で又は二種以上組み合わ
せて使用できる。
【0186】窒素含有環状化合物と前記各酸素酸との割
合は、特に制限されないが、例えば、前者/後者(モル
比)=1/20〜20/1、好ましくは1/10〜10
/1(例えば、1/5〜10/1)、特に1/2〜8/
1程度である。窒素含有環状化合物が有するアミノ基と
酸素酸の塩形成可能部位との当量比も特に制限されず、
例えば、10/1〜1/2程度、好ましくは5/1〜1
/1程度、特に4/1〜1/1程度である。
【0187】(b)窒素含有環状化合物とヒドロキシル
基を有するヘテロ環化合物との塩 窒素含有環状化合物としては、前記(a)の項で例示の
窒素含有環状化合物が使用できる。
【0188】ヒドロキシル基を有するヘテロ環化合物に
は、少なくとも1つのヒドロキシル基と、少なくとも1
つの窒素原子を環のヘテロ原子として有するヘテロ環と
で構成された化合物が含まれる。前記ヘテロ環として
は、前記窒素含有環状化合物に対応するヘテロ環が例示
できる。好ましい窒素含有環は、前記窒素含有環状化合
物と同様に、複数の窒素原子を環の構成原子として有す
る5又は6員不飽和窒素含有環、特に、トリアジンなど
である。
【0189】トリアジン化合物としては、前記窒素含有
環状化合物に対応するトリアジン化合物が例示でき、ヒ
ドロキシル基は、2−位、3−位、4−位、5−位、
2,4位、3,5−位、4,5−位、2,4,6−位、
4,5,6−位等の適当な位置に置換していてもよい。
好ましいヒドロキシル基含有トリアジン化合物は、ヒド
ロキシル基含有1,3,5−トリアジン類、特にシアヌ
ール酸、アンメリン、アンメリド等のシアヌール酸又は
その誘導体などである。
【0190】窒素含有環状化合物とヒドロキシル基を有
するヘテロ環化合物との塩としては、トリアジン類とシ
アヌール酸又はその誘導体との塩、例えば、メラミンシ
アヌレートなどのシアヌール酸のメラミン塩;メラミン
塩に対応するメレム塩、メラム塩、メロン塩、グアナミ
ン塩(例えば、グアナミンシアヌレート、アセトグアナ
ミンシアヌレート、ベンゾグアナミンシアヌレート等)
等が含まれる。
【0191】これらの塩は、単独で又は二種以上組み合
わせて使用できる。
【0192】窒素含有環状化合物とヒドロキシル基を有
するヘテロ環化合物との割合は、特に制限されないが、
例えば、前者/後者(モル比)=1/2〜3/1、好ま
しくは1/1〜2/1程度である。
【0193】(c)環状尿素化合物 環状尿素化合物は、少なくとも1つの尿素ユニット−N
HCONH−を環の構成ユニットとして有しており、単
環化合物、芳香族炭化水素環との縮合環、架橋環などの
いずれであってもよい。環状尿素化合物としては、環状
モノウレイド、環状ジウレイドなどが挙げられる。さら
に、環状尿素類には、前記環状尿素に対応する環状チオ
尿素類なども含まれる。これらの環状尿素類は、単独で
又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0194】環状モノウレイドとしては、例えば、アル
キレン尿素[メチレン尿素、エチレン尿素、クロトニリ
デン尿素(CDU)などのC1-10アルキレン尿素(好ま
しくはC1-6アルキレン尿素)など]、アルケニレン尿
素(ビニレン尿素、シトシン等のC2-10アルケニレン尿
素など)、アルキニレン尿素[C2-10アルキニレン尿素
(好ましくはC2-6アルキニレン尿素)など]、アリー
レン尿素(イメサチンなど)、ジカルボン酸のウレイド
(パラバン酸、ジメチルパラバン酸、バルビツル酸、
5,5−ジエチルバルビツル酸、ジリツル酸、ジアルル
酸、アロキサン、アロキサン酸、イソシアヌール酸、ウ
ラミル等)、β−アルデヒド酸のウレイド(ウラシル、
5−メチルウラシル(チミン)、ジヒドロウラシル、ウ
ラゾール、ベンゾイレン尿素など)、α−オキシ酸のウ
レイド[ヒダントイン、5,5−ジメチルヒダントイ
ン、1,1−メチレンビス(5,5−ジメチルヒダント
イン)、アラントインなどのヒダントイン類など]、又
はそれらの誘導体などが例示できる。
【0195】環状ジウレイドとしては、例えば、尿酸、
3−メチル尿酸、プソイド尿酸、アセチレン尿素(グリ
コールウリル)、α−オキシ酸のジウレイド[1,1−
メチレンビス(5,5−ジメチルヒダントイン)、アラ
ントインなど]、p−ウラジンなどのジウレア、ジカル
ボン酸のジウレイド(アロキサンチン、プルプル酸な
ど)、又はそれらの誘導体が例示できる。
【0196】環状チオ尿素類としては、エチレンチオ尿
素、チオバルビツル酸、ジチオウラゾール、チオヒダン
トイン、ジチオヒダントインなどが例示できる。
【0197】これらの環状尿素類のうち、2つの尿素ユ
ニットを環の構成ユニットとして有する環状ジウレイド
(2つの尿素ユニットを有する環状チオ尿素類も含
む)、特にアセチレン尿素、尿酸、それらの誘導体が好
ましい。
【0198】アセチレン尿素又はその誘導体は、例え
ば、下記式(11)で表される化合物などが挙げられ、
尿酸又はその誘導体は、下記式(12)で表される化合
物などが挙げられる。
【0199】
【化9】
【0200】(式中、R14〜R21は、同一又は異なっ
て、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、アシル基、アシルオキシ基、シクロアルキル基、ア
リール基、アリールアルキル基等を示す) アルキル基としては、C1-8(好ましくはC1-4)アルキ
ル基、アルケニル基としては、C2-8(好ましくは
2-4)アルケニル基、アルコキシ基としては、C
1- 8(好ましくはC1-4)アルコキシ基、アシル基として
は、C1-8(好ましくはC1 -4)アシル基、アシルオキシ
基としては、C1-8(好ましくはC1-4)アシルオキシ
基、シクロアルキル基としては、C5-16(好ましくはC
5-8)シクロアルキル基、アリール基としては、C6-12
(好ましくはC6-10)アリール基、アリールアルキル基
としては、C6-12(好ましくはC6-10)アリール−C
1-8(好ましくはC1-4)アルキル基が例示できる。アセ
チレン尿素、尿酸又はそれらの誘導体としては、R14
21が、水素原子又はメチル基などのC1-4アルキル基
である化合物(例えば、アセチレン尿素、尿酸、3−メ
チル尿酸など)が好ましい。
【0201】環状尿素化合物(特に、前記アセチレン尿
素又は尿酸の誘導体)には、塩も含まれる。塩として
は、環状尿素と塩を形成できる限り、特に限定されず、
前記(a)の項で例示の酸素酸及びトリアジン化合物、
及び金属などから選択された少なくとも一種との塩など
が挙げられるが、特に、トリアジン化合物及び/又は金
属との塩が好ましい。これらの塩は、単独で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
【0202】塩を形成する金属としては、アルカリ金属
(例えば、ナトリウム、カリウム、リチウムなど)、ア
ルカリ土類金属(例えば、カルシウム、マグネシウム、
バリウムなど)、亜鉛、アルミニウム、遷移金属(例え
ば、鉄、銅、コバルト、マンガンなど)などが例示でき
る。
【0203】環状尿素化合物と、塩形成成分との割合
は、特に制限されないが、例えば、前者/後者(モル
比)=1/5〜4/1、好ましくは1/3〜2/1、さ
らに好ましくは1/2〜1/1程度である。
【0204】これらの窒素含有難燃助剤(D2)は、エ
ポキシ系化合物、カップリング剤(シラン系化合物、チ
タネート系化合物、アルミニウム系化合物など)、クロ
ム系化合物などの表面改質剤により処理してもよい。ま
た、窒素含有難燃助剤(D2)は、金属、ガラス、トリ
アジン誘導体のシアヌール酸塩、熱硬化性樹脂(例え
ば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アニ
リン樹脂、フラン樹脂、キシレン樹脂又はこれらの共縮
合樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ビニ
ルエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹
脂、ポリウレタン樹脂、ケイ素樹脂、ポリイミドな
ど)、熱可塑性樹脂などで被覆処理してもよい。これら
の処理のうち、通常、熱硬化性樹脂(例えば、フェノー
ル樹脂やエポキシ樹脂など)で被覆処理される。例え
ば、窒素含有難燃助剤(D2)の被覆処理方法として、
特開昭52−125489号公報、特開昭62−217
04号公報、特開昭63−110254号公報、特開平
8−53569号公報、特開平8−53574号公報、
特開2000−169120号公報、特開2001−1
31293号公報などを参照することができる。窒素含
有難燃助剤(D2)と被覆成分との割合は、特に制限さ
れないが、例えば、被覆成分が被覆窒素含有難燃助剤の
0.1〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%
(例えば、0.1〜8重量%)程度である。
【0205】[無機難燃助剤(D3)]無機難燃助剤
(又は難燃剤)としては、無機酸の金属塩、赤リンなど
が挙げられる。
【0206】(1)無機酸の金属塩 塩を構成する無機酸としては、酸素酸[例えば、硝酸、
塩素酸(過塩素酸、塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸な
ど)、リン酸、硫酸、ホウ酸、クロム酸、アンチモン酸
など]、ハロゲン酸(塩酸など)、炭酸などが使用でき
る。なお、前記リン酸、硫酸及びホウ酸は、非縮合型及
び縮合型のいずれであってもよく、前記ポリリン酸アミ
ド(B3)又は窒素含有難燃助剤(D2)の項で例示の
リン酸、硫酸、ホウ酸が使用できる。
【0207】好ましい無機酸は、リン酸及びホウ酸であ
る。
【0208】無機酸と塩を形成する金属には、アルカリ
金属(カリウム,ナトリウムなど);アルカリ土類金属
(マグネシウム,カルシウム,バリウムなど);遷移金
属(スカンジウムなどの第3A族金属;チタンなどの第
4A族金属;バナジウムなどの第5A族金属;クロム,
モリブデン,タングステンなどの第6A族金属;マンガ
ンなどの第7A族金属;鉄,コバルト,ニッケル,パラ
ジウムなどの第8族金属;及び銅、銀などの第1B族金
属)、第2B族金属(亜鉛,カドミウム,水銀など)、
第3B族金属(アルミニウムなど)、第4B族金属(ス
ズ,鉛など)、第5B族金属(アンチモン,ビスマスな
ど)などが含まれる。これらの金属は一種で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
【0209】(1-1)リン酸の金属塩 リン酸には、前記ポリリン酸アミド(B3)の項で例示
した無機リン酸[非縮合リン酸、縮合リン酸(ポリリン
酸)など]が含まれ、特に非縮合リン酸が好ましい。
【0210】金属は、多価金属、例えば、アルカリ土類
金属、遷移金属、周期表2B〜3B族金属、特に、アル
カリ土類金属が好ましい。
【0211】リン酸の金属塩としては、前記リン酸と多
価金属との塩の他、この多価金属リン酸塩に対応するリ
ン酸水素塩が挙げられ、前記金属塩には、配位子(例え
ば、ヒドロキソ、ハロゲンなど)が配位していてもよ
い。
【0212】リン酸の金属塩としては、例えば、ピロリ
ン酸塩(Ca227など)、ポリメタリン酸塩(Ca3
(P39)2など)、無水リン酸塩類(Ca2(P412)、
Ca5(P310)2など)の他、Ca5(PO4)3(OH)、
Ca5(PO4)3(F,Cl)などの縮合リン酸塩を使用し
てもよいが、リン酸水素塩を用いるのが好ましい。
【0213】このようなリン酸水素塩としては、例え
ば、オルトリン酸水素マグネシウム(第二リン酸マグネ
シウムなど)、オルトリン酸水素カルシウム(第二リン
酸カルシウムなど)などのアルカリ土類金属リン酸水素
塩;リン酸水素亜鉛などの周期表第2B族金属のリン酸
水素塩;リン酸水素アルミニウムなどの周期表第3B族
金属のリン酸水素塩など;リン酸水素スズなどの周期表
第4B族金属のリン酸水素塩などの非縮合リン酸水素塩
などである。これらのうち、実質的に無水のリン酸水素
金属塩、特にアルカリ土類金属リン酸水素塩(第二リン
酸カルシウム(CaHPO4)など)が好ましい。
【0214】(1-2)ホウ酸の金属塩 ホウ酸には、前記D2の項で例示したホウ酸の他、五ホ
ウ酸及び八ホウ酸などの縮合ホウ酸、及びに塩基性ホウ
酸なども含まれる。
【0215】金属としては、アルカリ金属などを用いて
もよいが、アルカリ土類金属、遷移金属、周期表2B族
金属の多価金属が好ましい。
【0216】ホウ酸金属塩は、通常、含水塩であり、例
えば、非縮合ホウ酸塩[オルトホウ酸カルシウム、メタ
ホウ酸カルシウムなどのアルカリ土類金属非縮合ホウ酸
塩;オルトホウ酸マンガン、メタホウ酸銅などの遷移金
属非縮合ホウ酸塩;メタホウ酸亜鉛、メタホウ酸カドミ
ウムなどの周期表第2B族金属の非縮合ホウ酸塩(特に
メタホウ酸塩)など]、縮合ホウ酸塩(四ホウ酸三マグ
ネシウム、ピロホウ酸カルシウムなどのアルカリ土類金
属縮合ホウ酸塩;四ホウ酸マンガン、二ホウ酸ニッケル
などの遷移金属縮合酸塩;四ホウ酸亜鉛、四ホウ酸カド
ミウムなどの周期表第2B族金属の縮合ホウ酸塩な
ど);塩基性ホウ酸塩(塩基性ホウ酸亜鉛、塩基性ホウ
酸カドミウムなどの周期表第2B族金属の塩基性ホウ酸
塩など)などが挙げられる。また、これらのホウ酸塩に
対応するホウ酸水素塩(例えば、オルトホウ酸水素マン
ガンなど)なども使用できる。特に、周期表第2B族金
属ホウ酸塩(非縮合又は縮合ホウ酸塩)、特に、ホウ酸
亜鉛類が好ましい。このようなホウ酸亜鉛としては、例
えば、ボラックス社から「ファイヤーブレイク」ZB、
415又は500などとして入手可能である。
【0217】リン酸及びホウ酸以外の無機酸(酸素酸な
ど)の金属塩としては、前記リン酸金属塩及びホウ酸金
属塩に対応する各種金属塩が使用できる。
【0218】(2)赤リン 赤リンとしては、通常、安定化処理を施したもの(安定
化赤リン)が好ましく用いられる。特に、赤リンの粉砕
を行わず、赤リン表面に水や酸素との反応性が高い破砕
面を形成させずに微粒子化する方法で得られた赤リン、
さらには、赤リンの表面が、樹脂(例えば、熱硬化性樹
脂、熱可塑性樹脂)、金属、金属化合物(例えば、金属
水酸化物、金属酸化物など)などにより単独で又は2種
以上組み合わせて被覆された赤リンが好ましい。
【0219】熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、
メラミン系樹脂、尿素系樹脂、アルキッド樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン系樹脂な
どが挙げられ、熱可塑性樹脂としては、ポリエステル系
樹脂、ポリアミド系樹脂、アクリル系樹脂、オレフィン
系樹脂などが挙げられる。金属水酸化物としては、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化亜鉛、水酸化チタンなどが挙げられ、金属酸
化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化銅、酸
化鉄、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガ
ン、酸化スズなどが挙げられる。
【0220】さらに、赤リンの表面を金属で被覆し安定
化する方法としては、無電解メッキ法により、金属
(鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、亜鉛、マンガン、
スズ、チタン、ジルコニウムなど)又はこれらの合金で
被覆する方法が挙げられる。その他の赤リン表面の被覆
方法として、金属塩(アルミニウム、マグネシウム、亜
鉛、チタン、銅、銀、鉄、ニッケルなどの塩)の溶液で
赤リンを処理し、赤リンの表面に金属リン化合物を形成
させて安定化する方法も含まれる。
【0221】特に、赤リン表面に破砕面を形成させない
で赤リンを微粒子化する方法を用い、金属成分(金属水
酸化物や金属酸化物)の被膜と樹脂の皮膜とを組み合わ
せて複数層で被覆処理、特に金属成分の被膜で被覆した
上に樹脂被覆で多重に被覆処理した赤リンが好ましい。
これらの安定化赤リンは、耐熱安定性、耐加水分解性に
優れており、水分の存在下や高温下での分解反応により
ホスフィンの生成が著しく少なく、本発明の樹脂組成物
を製造する際、および成形品を製造する際の安全上の観
点から使用が好ましい。
【0222】これらの安定化赤リンの調製は、特開20
00−169120号公報、特開平9−67467号公
報、特開平6−115914号公報、特開平5−229
806号公報、特開平3−259956号公報、特開平
2−209991号公報、特開平1−150309号公
報、特開昭62−21704号公報、特開昭52−12
5489号公報、EP296501A1号公報、EP2
49723A2号公報などを参照できる。
【0223】赤リンとしては、通常、安定化赤リンを粉
粒状で使用できる。安定化赤リンの粒子径としては、例
えば、0.01〜100μm、好ましくは0.1〜70
μm、さらに好ましくは0.1〜50μm程度である。
【0224】これらの無機系難燃助剤は単独で又は二種
以上組み合わせて使用できる。無機系難燃助剤(特に、
無機酸の金属塩)の含有量は、例えば、熱可塑性樹脂1
00重量部に対して、0.5〜30重量部、好ましくは
2〜20重量部、さらに好ましくは3〜15重量部程度
の範囲から選択できる。
【0225】なお、本発明の難燃性樹脂組成物は、さら
に難燃性を付与するため、他の難燃助剤、例えば、アミ
ン類、硫黄含有難燃助剤、ケイ素含有難燃助剤、アルコ
ール系難燃助剤、金属酸化物、金属水酸化物、金属スズ
酸塩(例えば、ズズ酸亜鉛など)、リン酸ホウ素、膨張
性黒鉛、リグニン類などを含有してもよい。
【0226】アミン類としては、例えば、尿素類、グア
ニジン類、トリアジン系化合物(例えば、メラミン、メ
ラム、メレム、メロン、アンメリン、メラミンホルムア
ルデヒド樹脂、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾ
グアナミンなど)などが挙げられる。
【0227】硫黄含有難燃助剤としては、硫酸エステル
の他に、有機スルホン酸、スルファミン酸、有機スルフ
ァミン酸、及びそれらの塩、エステル、アミドなどが挙
げられる。
【0228】ケイ素含有難燃助剤には、(ポリ)オルガ
ノシロキサンが含まれる。(ポリ)オルガノシロキサン
としては、ジアルキルシロキサン(例えば、ジメチルシ
ロキサンなど)、アルキルアリールシロキサン(フェニ
ルメチルシロキサンなど)、ジアリールシロキサンなど
のモノオルガノシロキサン及びこれらの単独重合体(例
えば、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルメチルシ
ロキサンなど)、又は共重合体などが含まれる。また、
(ポリ)オルガノシロキサンとしては、分子末端や主鎖
に、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、
エーテル基などの置換基を有する変性(ポリ)オルガノ
シロキサン(例えば、変性シリコーンなど)なども使用
できる。
【0229】アルコール系難燃助剤としては、多価アル
コール(ペンタエリスリトールなど)、オリゴマーの多
価アルコール(ジペンタエリスリトール、トリペンタエ
リスリトールなど)、エステル化された多価アルコー
ル、置換されたアルコール、セルロース類(セルロー
ス、ヘミセルロース、リグノセルロース、ペクトセルロ
ース、アジポセルロースなど)、糖類(単糖類、多糖類
など)などが挙げられる。
【0230】金属酸化物としては、例えば、酸化モリブ
デン、酸化タングステン、酸化チタン、酸化ジルコニウ
ム、酸化スズ、酸化銅、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、
酸化ニッケル、酸化鉄、酸化マンガン、三酸化アンチモ
ン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモンなどが挙げら
れる。
【0231】金属水酸化物としては、例えば、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化スズ、水酸化
ジルコニウムが挙げられる。
【0232】これら他の難燃助剤は、一種で又は二種以
上組み合わせて使用できる。
【0233】他の難燃助剤の含有量は、例えば、熱可塑
性樹脂100重量部に対して、0.01〜50重量部程
度、好ましくは0.05〜30重量部程度、特に0.1
〜20重量部程度の範囲から選択できる。
【0234】[スチレン系樹脂]本発明の樹脂組成物
は、さらにスチレン系樹脂を含有してもよい。スチレン
系樹脂としては、例えば、スチレン系単量体(例えば、
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンなど)
の単独又は共重合体;スチレン系単量体とビニル単量体
(例えば、アクリロニトリルなどの不飽和ニトリル、
(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、無水マ
レイン酸などのα,β−モノオレフィン性不飽和カルボ
ン酸又は酸無水物あるいはそのエステルなど)との共重
合体;スチレン系グラフト共重合体、スチレン系ブロッ
ク共重合体などが挙げられる。
【0235】好ましいスチレン系樹脂としては、ポリス
チレン(GPPS)、スチレン−メタクリル酸メチル共
重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体(AS樹脂)、ゴム成分にスチレン系単量
体が重合した耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)、ポリ
スチレン系グラフト又はブロック共重合体などが含まれ
る。ポリスチレン系グラフト共重合体としては、ゴム成
分に少なくともスチレン系単量体および共重合性単量体
がグラフト重合した共重合体(例えば、ポリブタジエン
にスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合したA
BS樹脂、アクリルゴムにスチレン及びアクリロニトリ
ルをグラフト重合したAAS樹脂、塩素化ポリエチレン
にスチレン及びアクリロニトリルをグラフト重合したA
CS樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体にスチレン及
びアクリロニトリルをグラフト重合した重合体、エチレ
ン−プロピレンゴムにスチレン及びアクリロニトリルを
グラフト重合した重合体、ポリブタジエンにスチレンと
メタクリル酸メチルをグラフト重合したMBS樹脂、ス
チレン−ブタジエン共重合体ゴムにスチレン及びアクリ
ルニトリルがグラフト重合した樹脂など)などが挙げら
れる。ブロック共重合体としては、ポリスチレンブロッ
クとジエン又はオレフィンブロックとで構成された共重
合体(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン(SB
S)ブロック共重合体、スチレン−イソプレンブロック
共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン(SIS)
ブロック共重合体、水素添加スチレン−ブタジエン−ス
チレン(SEBS)ブロック共重合体、水素添加スチレ
ン−イソプレン−スチレン(SEPS)ブロック共重合
体)などが挙げられる。
【0236】スチレン系樹脂の数平均分子量は、特に制
限されず、例えば、5×103〜200×104、好まし
くは1×104〜150×104、さらに好ましくは1×
104〜100×104程度の範囲から選択できる。
【0237】スチレン系樹脂は、単独で又は二種以上組
み合わせて使用できる。スチレン系樹脂の含有量は、例
えば、熱可塑性樹脂100重量部に対して、1〜30重
量部、好ましくは5〜20重量部程度の範囲から選択で
きる。
【0238】また、本発明の難燃性樹脂組成物は、長期
間安定に耐熱性を維持するために酸化防止剤又は安定剤
を含んでいてもよい。酸化防止剤又は安定剤には、例え
ば、フェノール系(ヒンダードフェノール類など)、ア
ミン系(ヒンダードアミン類など)、リン系、イオウ
系、ヒドロキノン系、キノリン系酸化防止剤(又は安定
剤)、無機リン系安定剤などが含まれる。
【0239】フェノール系酸化防止剤には、ヒンダード
フェノール類、例えば、1,6−ヘキサンジオール−ビ
ス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]などのC2-10アルキレンジオ
ール−ビス[3−(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];例えば、
トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル
−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]などのジ又はトリオキシC2-4アルキレンジオール
−ビス[3−(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート];例えば、グリ
セリントリス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート]などのC3-8アル
キレントリオール−ビス[3−(3,5−ジ−分岐C
3-6アルキル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト];例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]などのC4- 8アルキレンテトラオール
テトラキス[3−(3,5−ジ−分岐C3-6アルキル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などが好ま
しい。
【0240】アミン系酸化防止剤には、ヒンダードアミ
ン類、例えば、トリ又はテトラC1- 3アルキルピペリジ
ン又はその誘導体(4−位にメトキシ、ベンゾイルオキ
シ、フェノキシなどが置換していてもよい2,2,6,
6−テトラメチルピペリジンなど)、ビス(トリ、テト
ラ又はペンタC1-3アルキルピペリジン)C2-20アルキ
レンジカルボン酸エステル[例えば、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)オギサレー
ト、オギサレートに対応するマロネート、アジペート、
セバケート、テレフタレートなど;ビス(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト]、1,2−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジルオキシ)エタン、フェニルナフチルアミ
ン、N,N′−ジフェニル−1,4−フェニレンジアミ
ン、N−フェニル−N′−シクロヘキシル−1,4−フ
ェニレンジアミンなどが含まれる。
【0241】リン系安定剤(又は酸化防止剤)には、例
えば、トリイソデシルホスファイト、トリスノニルフェ
ニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイ
ト、フェニルジイソデシルホスファイト、2,2−メチ
レンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチル
ホスファイト、4,4′−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニル)ジトリデシルホスファイ
ト、ビス又はトリス(分岐C3-6アルキルフェニル)ホ
スファイト[例えば、ビス又はトリス(2−t−ブチル
フェニル)フェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t
−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス
(2,4−ジ−t−アミルフェニル)ホスファイトな
ど]、トリス(2−シクロヘキシルフェニル)ホスファ
イト、ビス(C1-9アルキルアリール)ペンタエリスリ
トールジホスファイト[例えば、ビス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−5−メチルフェニ
ル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ
クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト
など]、トリフェニルホスフェート系安定剤(例えば、
4−フェノキシ−9−α−(4−ヒドロキシフェニル)
−p−クメニルオキシ−3,5,8,10−テトラオキ
サ−4,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート
など)、ジホスフォナイト系安定剤[例えば、テトラキ
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビ
フェニレンジホスフォナイト、テトラキス(2,4−ジ
−t−ブチル−5−メチルフェニル)−4,4′−ビフ
ェニレンジホスフォナイトなど]などが含まれる。リン
系安定剤は、通常、分岐C 3-6アルキルフェニル基(特
に、t−ブチルフェニル基)を有している。
【0242】ヒドロキノン系酸化防止剤には、例えば、
2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノンなどが含まれ、キ
ノリン系酸化防止剤には、例えば、6−エトキシ−2,
2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンなどが
含まれ,イオウ系酸化防止剤には、例えば、ジラウリル
チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネ
ートなどが含まれる。
【0243】無機リン系安定剤には、例えば、無機リン
酸(リン酸、亜リン酸、ホスフォン酸、ホスフィン酸、
ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ポリ亜リン
酸、ホスホノカルボン酸、含窒素リン酸など)及びそれ
らの酸性金属塩などが挙げられる。
【0244】無機リン酸の酸性金属塩には、例えば、無
機リン酸水素アルカリ金属塩類(例えば、LiH2
4、NaH2PO4、NaH2PO4・2H2O、Na22
27、KH2PO4、K2227などの(ピロ)リン
酸水素アルカリ金属塩)、無機リン酸水素アルカリ土類
金属塩類(例えば、Ca(H2PO4)2、Ca(H2PO4)2
・H2O、CaH227、Mg(H2PO4)2、MgH2
27などの(ピロ)リン酸水素アルカリ土類金属塩)、
無機リン酸水素アルミニウム塩類(例えば、Al(H2
4)3など)などが挙げられる。
【0245】これらの酸化防止剤又は安定剤は単独で又
は二種以上使用できる。酸化防止剤又は安定剤の含有量
は、例えば、熱可塑性樹脂100重量部に対して、0.
01〜5重量部、好ましくは0.05〜2.5重量部、
特に0.1〜1重量部程度の範囲から選択できる。
【0246】さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、フ
ッ素系樹脂などのドリッピング防止剤を添加してもよ
い。ドリッピング防止剤により、燃焼時の火種及び融液
の滴下(ドリップ)を抑制できる。フッ素系樹脂には、
テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレ
ン、ビニリデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレ
ン、パーフルオロアルキルビニルエーテルなどのフッ素
含有モノマーの単独又は共重合体;前記フッ素含有モノ
マーと、エチレン、プロピレン、アクリレートなどの共
重合性モノマーとの共重合体が含まれる。このようなフ
ッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチ
レン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデ
ンフルオライドなどの単独重合体;テトラフルオロエチ
レン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフル
オロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、
エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体などの
共重合体が例示される。これらのフッ素樹脂は、一種で
又は二種以上混合して使用できる。
【0247】前記フッ素系樹脂は、粒子状で使用しても
よく、平均粒径は、例えば、10〜5000μm程度、
好ましくは100〜1000μm程度、さらに好ましく
は100〜700μm程度であってもよい。
【0248】フッ素系樹脂の含有量は、例えば、熱可塑
性樹脂とポリフェニレンオキシド系樹脂との合計100
重量部に対して、0.01〜10重量部程度、好ましく
は0.1〜5重量部程度、さらに好ましくは0.1〜3
重量部程度である。
【0249】[充填剤]本発明の難燃性樹脂組成物は、
機械的強度、剛性、耐熱性及び電気的性質などをさらに
向上させるため、充填剤により改質されていてもよい。
充填剤には、繊維状充填剤、非繊維状充填剤(板状充填
剤、粉粒状充填剤など)が含まれる。
【0250】繊維状充填剤としては、ガラス繊維、アス
ベスト繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、シリカ・アル
ミナ繊維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウム繊維、金
属繊維、高融点有機質繊維(例えば、脂肪族又は芳香族
ポリアミド、芳香族ポリエステル、フッ素樹脂、ポリア
クリロニトリルなどのアクリル樹脂など)などが例示で
きる。
【0251】非繊維状充填剤のうち、板状充填剤には、
例えば、ガラスフレーク、マイカ、グラファイト、各種
金属箔などが例示できる。
【0252】粉粒状充填剤には、カーボンブラック、シ
リカ、石英粉末、ガラスビーズ、ガラス粉、ミルドファ
イバー(例えば、ミルドガラスファイバーなど)、ケイ
酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、カオリン、タル
ク、クレー、ケイ藻土、ウォラストナイトなどのケイ酸
塩;酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナなどの金
属酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどの金
属の炭酸塩;硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属
の硫酸塩、炭化ケイ素などの金属粉末が含まれる。
【0253】好ましい繊維状充填剤としては、ガラス繊
維、カーボン繊維が挙げられ、好ましい非繊維状充填剤
としては、粉粒状又は板状充填剤、特に、ガラスビー
ズ、ミルドファイバー、カオリン、タルク、マイカ、及
びガラスフレークが挙げられる。
【0254】また、特に好ましい充填剤には、ガラス系
充填剤、例えば、高い強度・剛性を有するガラス繊維
(チョップドストランドなど)が含まれる。
【0255】充填剤を用いる場合、難燃性樹脂組成物中
の充填剤の割合は、例えば、1〜60重量%程度、好ま
しくは1〜50重量%程度、さらに好ましくは1〜45
重量%程度である。
【0256】これらの充填剤の使用に当たっては、必要
ならば、収束剤又は表面処理剤を使用してもよい。この
ような収束剤又は表面処理剤としては、官能性化合物が
含まれる。前記官能性化合物としては、例えば、エポキ
シ系化合物、シラン系化合物、チタネート系化合物、好
ましくはエポキシ系化合物、特にビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられ
る。
【0257】充填剤は、前記収束剤又は表面処理剤によ
り、収束処理又は表面処理されていてもよい。処理の時
期については、充填剤の添加と同時に処理してもよく、
添加前に予め処理してもよい。
【0258】また、併用される官能性表面処理剤又は収
束剤の使用量は、充填剤に対して5重量%以下、好まし
くは0.05〜2重量%程度である。
【0259】本発明の難燃剤は、燃焼時に熱可塑性樹脂
表面の炭化を促進するためか、樹脂を高度に難燃化でき
る。また、ポリフェニレンオキシド系樹脂を含む非ハロ
ゲン系の難燃剤を用いても、リン酸エステルとポリリン
酸アミドと組み合わせることにより、少量であっても熱
可塑性樹脂を効果的に難燃化でき、ブリードアウトが生
じる虞がない。特に、難燃剤成分としてポリリン酸アミ
ドを用いているため、樹脂組成物を着色することなく、
難燃効果を大幅に向上できる。
【0260】さらに、本発明の難燃性樹脂組成物は、目
的に応じて他の添加剤を含んでいてもよい。他の添加剤
としては、安定剤(紫外線吸収剤、耐熱安定剤、耐候安
定剤など)、滑剤、離型剤、着色剤、可塑剤、核剤、衝
撃改良剤、摺動剤などが挙げられる。
【0261】[難燃性樹脂組成物の製造方法]本発明の
難燃性樹脂組成物は、粉粒体混合物や溶融混合物であっ
てもよく、熱可塑性樹脂(ポリエステル系樹脂など)
と、難燃剤と、必要によりドリッピング防止剤や他の添
加剤などとを慣用の方法で混合することにより調製でき
る。例えば、(1)各成分を混合して、一軸又は二軸の押
出機により混練し押出してペレットを調製した後、成形
する方法、(2)一旦、組成の異なるペレット(マスター
バッチ)を調製し、そのペレットを所定量混合(希釈)
して成形に供し、所定の組成の成形品を得る方法、(3)
成形機に各成分の1又は2以上を直接仕込む方法などが
採用できる。さらに、押出機によるペレットの製造方法
としては、(1)ガラス系充填剤を除く成分を先に溶融混
合した後に、ガラス系充填剤成分を混合する製造方法、
(2)リン酸エステル類及びガラス系充填剤を除く成分を
先に溶融混合した後に、ガラス系充填剤及びリン酸エス
テル類を(同じフィード位置で)同時混合する製造方
法、(3)リン酸エステル類及びガラス系充填剤を除く成
分を先に溶融混合した後に、ガラス系充填剤及びリン酸
エステル類を(別々のフィード位置で)順次混合する製
造方法等が採用できる。この押出機によるペレット製造
において、少量の芳香族化合物やハロゲン化合物(ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、トリクロ
ロベンゼン、クロロホルム、トリクロロエチレンなど)
を分散助剤として押出時に配合してもよい。この分散助
剤は押出機のベント口から混練樹脂より除去される。ま
た、成形品に用いられる組成物の調製において、熱可塑
性樹脂の一部又は全部を粉砕した粉粒体と、他の成分
(難燃剤など)とを混合して溶融混練すると、他の成分
の分散を向上させるのに有利である。
【0262】なお、ハンドリングの観点から、非樹脂状
成分(リン酸エステル類、ポリリン酸アミド、無機難燃
剤など)と、樹脂状成分(熱可塑性樹脂、ポリフェニレ
ンオキシド系樹脂、樹脂状難燃助剤など)とを一旦溶融
混合することにより、マスターバッチを調製すると便利
である。特に、無機難燃剤として赤リンを用いる場合、
マスターバッチを調製する場合が多い。また、樹脂状成
分でマスターバッチを構成する場合、熱可塑性樹脂をマ
スターバッチに用いることが多い。
【0263】マスターバッチには、例えば、(1)熱可
塑性樹脂(ポリエステル系樹脂など)と非樹脂状成分と
で構成されたマスターバッチ、(2)ポリフェニレンオ
キシド系樹脂とリン酸エステル類とで構成されたマスタ
ーバッチ、(3)ポリフェニレンオキシド系樹脂と非樹
脂状成分(リン酸エステル類、ポリリン酸アミド、及び
無機難燃剤)とで構成されたマスターバッチ、(4)熱
可塑性樹脂とポリフェニレンオキシド系樹脂と非樹脂状
成分(リン酸エステル類、ポリリン酸アミド、及び無機
難燃剤)とで構成されたマスターバッチなどが挙げられ
る。
【0264】なお、前記マスターバッチは、必要に応じ
て、種々の添加剤、例えば、フッ素系樹脂、酸化防止
剤、リン系安定剤、充填剤などを含有していてもよい。
【0265】このようにして得られたマスターバッチ
と、熱可塑性樹脂と、必要に応じて、残りの成分とを溶
融混合することにより、難燃性樹脂組成物を製造でき
る。
【0266】また、本発明の難燃性樹脂組成物を溶融混
練し、押出成形、射出成形、圧縮成形などの慣用の方法
で成形でき、形成された成形品は、難燃性および成形加
工性に優れているため、種々の用途に使用できる。例え
ば、電気・電子部品、機械機構部品、自動車部品、包装
材料やケースなどに好適に用いることができる。
【0267】
【発明の効果】本発明では、熱可塑性樹脂と、ポリフェ
ニレンオキシド系樹脂、リン酸エステル類及びポリリン
酸アミドで構成された難燃剤とを組み合わせるので、ハ
ロゲン系難燃剤を使用することなく、少量であっても難
燃化でき、樹脂の特性が低下するのを抑制できる。ま
た、このような樹脂組成物により、難燃性が改善された
成形体を得ることができる。
【0268】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0269】なお、下記の試験により樹脂組成物の難燃
性及びブルーミング性を評価した。
【0270】(燃焼性試験)UL94に準拠して、試験
片の厚み1.6mmで燃焼性を評価した。
【0271】(ブルーミング性試験)厚み1.6mmの
試験片を150℃で5時間加熱し、試験片表面の難燃剤
の染み出し(ブリードアウト)の有無を目視で観察し、
以下の基準により評価した。 ○:全く染み出しが見られない △:若干の染み出しが見られる ×:著しい染み出しが見られる
【0272】[ポリエステル系樹脂 A] A−1:ポリブチレンテレフタレート[ジュラネック
ス、固有粘度=1.0、ポリプラスチックス(株)製] A−2:ポリエチレンテルフタレート[ベルペットEF
G10、鐘紡(株)製] A−3:ポリブチレンテレフタレート[ジュラネック
ス、固有粘度=0.83、ポリプラスチックス(株)
製] A−4:12.5モル%イソフタル酸変性ポリブチレン
テレフタレート[ジュラネックス、ポリプラスチックス
(株)製]
【0273】[ポリフェニレンオキシド系樹脂 B] B−1:ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)オキシド(固有粘度=0.3) B−2:ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)オキシド(固有粘度=0.45) B−3:ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレ
ン)オキシド[PPEポリマー YPX−100F、三
菱ガス化学(株)製]
【0274】[ビスフェノール系樹脂 C] C−1:ポリカーボネート[パンライトL1225、帝
人化成(株)製] C−2:ポリアリレート[ポリアリレートU100、ユ
ニチカ(株)製] C−3:フェノキシ樹脂[フェノトートYP−50、東
都化成(株)製] C−4:ビスフェノールA型エポキシ樹脂[エピコート
1004K、油化シェルエポキシ(株)製]
【0275】[スチレン系樹脂 D] D−1:ポリスチレン[トーヨースチロールGP G2
00C、東洋スチレン(株)製] D−2:アクリロニトリル−スチレン共重合体[セビア
ンDP611、ダイセル化学工業(株)製] D−3:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重
合体[セビアンJD、ダイセル化学工業(株)製] D−4:ポリスチレン[トーヨースチロールGP 14
L、東洋スチレン(株)製]
【0276】[リン酸エステル類 E] E−1:レゾルシノールビス(ジ−2,6−キシレニル
ホスフェート)[PX200、大八化学工業(株)製] E−2:レゾルシノールビス(ジフェニルホスフェー
ト)[レオフォスRDP、味の素ファインテクノ(株)
製] E−3:ハイドロキノンビス(ジ−2,6−キシレニル
ホスフェート)[PX201、大八化学工業(株)製] E−4:ビスフェノール−Aビス(ジ−2,6−キシレ
ニルホスフェート)[ファイロールフレックスBDP、
アクゾノーベル(株)製] E−5:ビフェノールビス(ジ−2,6−キシレニルホ
スフェート)[PX202、大八化学工業(株)製]
【0277】[ポリリン酸アミド F] F−1:ポリリン酸アミド[スミセーフPM、住友化学
工業(株)製] F−2:ポリリン酸アミド[タイエンS、太平化学産業
(株)製] F−3:ポリリン酸アミド[Exolit AP462、クラ
リアント(株)製] F−4:ポリリン酸アミド[特開平10−81619号
公報の実施例1に準じて調製したポリリン酸アミド] F−5:被覆ポリリン酸アミド ポリリン酸アミド(F−1)500gを水1000ml
に懸濁させ、フェノール15gと37%ホルマリン27
gを添加し、80℃に加熱して攪拌下に85%リン酸1
0gを加えた。同温度で1時間の加熱攪拌後、放冷、濾
過、水洗した。次いで、濾過物を140℃で3時間真空
乾燥を行い、被覆ポリリン酸アミド530gを得た。ポ
リリン酸アミド含有率は94重量%であった。
【0278】F−6:被覆ポリリン酸アミド ポリリン酸アミド(F−2)500gを水1000ml
に懸濁させ、エポキシ樹脂[油化シェルエポキシ(株)
製、エピコート801]20gと硬化剤[ヘンケル白水
(株)製、バーサミド150]10gとを添加し、5%
リン酸でpH5に調整した。次いで、60℃に加熱し
て、2時間の加熱攪拌後、放冷、濾過、水洗し、濾過物
を140℃で3時間真空乾燥を行い、被覆ポリリン酸ア
ミド520gを得た。ポリリン酸アミド含有率は85重
量%であった。
【0279】[難燃助剤 G] G−1:ホウ酸亜鉛[ファイアーブレイクZB、ボラッ
クス・ジャパン(株)製] G−2:無水リン酸一水素カルシウム:平均粒子径=約
30μm[太平化学産業(株)製] G−3:ノボラック型フェノール樹脂[スミライトレジ
ンPR53647、住友デュレズ(株)製] G−4:赤リン[ノーバエクセル140、燐化学工業
(株)製] G−5:メラミンシアヌレート[MC610、日産化学
工業(株)製]
【0280】[酸化防止剤 H] H−1:ペンタエリスリトール−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート][イルガノックス1010、チバガイ
ギー(株)製]
【0281】[リン系安定剤 I] I−1:ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト[アデカ
スタブPEP36、旭電化工業(株)製] I−2:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンジホスホナイト[サンド
スタブP−EPQ、サンド(株)製] I−3:リン酸二水素カルシウム
【0282】[ドリッピング防止剤 J] J−1:ポリテトラフルオロエチレン
【0283】[充填剤 K] K−1:ガラス繊維(直径10μm、長さ3mmのチョ
ップドストランド) K−2:ガラス繊維(直径13μm、長さ3mmのチョ
ップドストランド) K−3:タルク
【0284】実施例1〜36及び比較例1〜11 上記成分を表1〜表5の割合(重量部)で混合し、押出
機により混練押出して樹脂組成物を調製した。この樹脂
組成物を射出成形により試験用成形品(130×13×
1.6mm)を作製し、燃焼性及びブルーミング性を評
価した。
【0285】結果を表1〜表5に示す。
【0286】
【表1】
【0287】
【表2】
【0288】
【表3】
【0289】
【表4】
【0290】
【表5】
【0291】表1〜表5から明らかなように、比較例に
比べ、実施例では、難燃剤が染み出すことなく、熱可塑
性樹脂を高度に難燃化されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71/12 C08L 71/12 85/02 85/02 C09K 21/12 C09K 21/12 Fターム(参考) 4F071 AA02 AA14 AA23 AA31 AA43 AA46 AA51 AA54 AA68 AC15 AH07 AH12 AH17 BB03 BB05 BB06 4H028 AA35 AA38 AA40 AA42 AA44 BA06 4J002 BB001 BC021 BC061 BD001 BG001 BN151 CF001 CF051 CF061 CG001 CH072 CL001 CQ003 DH017 DH037 DH056 DH057 EW046 EW066 FD010 FD130 FD132 FD133 FD136 FD137 GM00 GN00 GQ00

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)と難燃剤(B)とで
    構成された難燃性樹脂組成物であって、前記難燃剤がポ
    リフェニレンオキシド系樹脂(B1)、リン酸エステル
    類(B2)、およびポリリン酸アミド(B3)で構成さ
    れている難燃性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂(A)が、ポリエステル系
    樹脂、ポリアミド系樹脂、ビニル系樹脂、オレフィン系
    樹脂、及びアクリル系樹脂から選択された少なくとも一
    種である請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 熱可塑性樹脂(A)が、1,4−シクロ
    ヘキサンジメチレンテレフタレート、C2-4アルキレン
    テレフタレート及びC2-4アルキレンナフタレートから
    選択された少なくとも1種の単位を有するホモ又はコポ
    リエステルである請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 熱可塑性樹脂(A)が、ポリブチレンテ
    レフタレート、又はブチレンテレフタレートを主成分と
    するコポリエステルである請求項1記載の難燃性樹脂組
    成物。
  5. 【請求項5】 熱可塑性樹脂(A)が、ポリエチレンテ
    レフタレート、又はエチレンテレフタレートを主成分と
    するコポリエステルである請求項1記載の難燃性樹脂組
    成物。
  6. 【請求項6】 リン酸エステル類(B2)が縮合リン酸
    エステルである請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリリン酸アミド(B3)が、尿素及び
    リン酸尿素から選択された少なくとも一種の存在下、リ
    ン酸と、少なくとも1つのアミノ基を有するシアナミド
    誘導体とを加熱して得られた縮合物である請求項1記載
    の難燃性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ポリリン酸アミド(B3)が、(ポリ)
    リン酸及び(ポリ)リン酸の部分塩から選択された少な
    くとも一種のリン酸と、アミノ基含有トリアジン類及び
    グアニジン類から選択された少なくとも一種のシアナミ
    ド誘導体との縮合物である請求項7記載の難燃性樹脂組
    成物。
  9. 【請求項9】 ポリリン酸アミド(B3)が、熱硬化性
    樹脂で被覆されている請求項1記載の難燃性樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 難燃剤(B)が、ポリ(モノ又はジC
    1-6アルキル−フェニレン)オキシド(B1)、縮合リ
    ン酸エステル(B2)、及び(ポリ)リン酸アンモニウ
    ムとメラミンとから得られた縮合物(B3)で構成され
    ている請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 熱可塑性樹脂(A)100重量部に対
    して、難燃剤(B)10〜300重量部を含有する請求
    項1記載の難燃性樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 難燃剤(B)が、リン酸エステル類
    (B2)100重量部に対して、ポリフェニレンオキシ
    ド系樹脂(B1)10〜500重量部と、ポリリン酸ア
    ミド(B3)5〜1000重量部とを含有する請求項1
    記載の難燃性樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 さらに、ヒドロキシル基及び/又はア
    ミノ基を有する芳香族環を主鎖又は側鎖に有する樹脂、
    ポリアリレート系樹脂、芳香族エポキシ樹脂、及びポリ
    カーボネート系樹脂から選択された少なくとも一種の樹
    脂を含有する請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  14. 【請求項14】 さらに、窒素含有環状化合物と酸素酸
    との塩(a)、窒素含有環状化合物とヒドロキシル基を
    有するヘテロ環化合物との塩(b)、及び環状尿素化合
    物(c)から選択された少なくとも一種を含む請求項1
    記載の難燃性樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 さらに、ホウ酸金属塩、リン酸水素金
    属塩、及び赤リンから選択された少なくとも一種を含む
    請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 さらにスチレン系樹脂を含有する請求
    項1記載の難燃性樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 さらにヒンダードフェノール系酸化防
    止剤、リン系酸化防止剤、無機リン系安定剤、フッ素系
    樹脂及び充填剤から選択された少なくとも一種を含む請
    求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 熱可塑性樹脂と請求項1記載の難燃剤
    とを混合して難燃性樹脂組成物を製造する方法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の樹脂組成物で形成され
    た成形体。
JP2001226759A 2000-07-26 2001-07-26 難燃性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4700851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226759A JP4700851B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-26 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000225245 2000-07-26
JP2000225245 2000-07-26
JP2000-225245 2000-07-26
JP2001226759A JP4700851B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-26 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002105334A true JP2002105334A (ja) 2002-04-10
JP4700851B2 JP4700851B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=26596699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226759A Expired - Fee Related JP4700851B2 (ja) 2000-07-26 2001-07-26 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700851B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099928A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition ignifuge
KR100486944B1 (ko) * 2002-08-14 2005-05-03 주식회사 지구와사람 인계 난연제를 이용한 난연화 폴리에틸렌 테레프타레이트수지 및 그 제조방법
US11459457B2 (en) 2018-04-06 2022-10-04 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028382A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Chisso Corporation Substance ignifuge pour resines de styrene et composition de resine de styrene ignifuge
JP2000119515A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2000119514A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028382A1 (fr) * 1997-12-03 1999-06-10 Chisso Corporation Substance ignifuge pour resines de styrene et composition de resine de styrene ignifuge
JP2000119515A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物
JP2000119514A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリアミド樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099928A1 (fr) * 2002-05-28 2003-12-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Composition ignifuge
US7091266B2 (en) 2002-05-28 2006-08-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Flame retardant composition
CN100344697C (zh) * 2002-05-28 2007-10-24 旭化成株式会社 阻燃剂组合物
KR100486944B1 (ko) * 2002-08-14 2005-05-03 주식회사 지구와사람 인계 난연제를 이용한 난연화 폴리에틸렌 테레프타레이트수지 및 그 제조방법
US11459457B2 (en) 2018-04-06 2022-10-04 Lg Chem, Ltd. Thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700851B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4210219B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5032731B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4210218B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4220902B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4951187B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4478293B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4267945B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4673626B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2001094471A1 (fr) Composition de resine retardatrice de flamme
JP2003226818A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003226819A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5465888B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4478294B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004210882A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4700852B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002105335A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4234417B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002212432A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4700851B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000119515A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002212433A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000178459A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4369661B2 (ja) グアナミン化合物及びその難燃性樹脂組成物
JP4291587B2 (ja) 難燃性ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2004285226A (ja) 難燃性ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees