JP2002105126A - アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法 - Google Patents

アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002105126A
JP2002105126A JP2001217288A JP2001217288A JP2002105126A JP 2002105126 A JP2002105126 A JP 2002105126A JP 2001217288 A JP2001217288 A JP 2001217288A JP 2001217288 A JP2001217288 A JP 2001217288A JP 2002105126 A JP2002105126 A JP 2002105126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylic
acrylic polymer
precursor
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001217288A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Kozue Endo
こず絵 遠藤
Masayuki Takada
正行 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP2001217288A priority Critical patent/JP2002105126A/ja
Publication of JP2002105126A publication Critical patent/JP2002105126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来から緩衝材、衝撃吸収材及び緩衝防振材
等に使用されている高粘弾性のシリコーン系ポリマーに
代替される、より低廉な素材であるアクリル系ポリマー
の高粘弾性樹脂及びその製造方法を提供することであ
る。 【解決手段】 アクリル系モノマーの部分重合物を含有
するシロップ状である重合硬化前の前駆体の粘度が、
0.5〜60Pa・sで、その前駆体を重合硬化させた
硬化物100重量部中に、分子量500〜4500の範
囲にあるアクリル系モノマーの低分子量体が、30〜9
0重量部を含有し、且つその硬化重合体のアスカーC型
硬度計で表される硬度が、20〜60(度)の範囲にあ
る低硬度で、柔軟性で、優れた反発弾性を有し、しか
も、賦形性に優れるアクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクリル系ポリマ
ーの高粘弾性樹脂及びその製造方法に関し、より詳細に
は、従来から緩衝材、衝撃吸収材及び緩衝防振材等に使
用されている高粘弾性樹脂のシリコーン系ポリマーゲル
に代替され、より低廉で、より汎用性高分子素材である
低硬度で、柔軟性で、反発弾性に優れたアクリル系ポリ
マーの高粘弾性樹脂及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】粘性と弾性を備えている高分子化合物の
中で、低硬度であるが、反発弾性を有する高分子素材
は、衝撃、振動、押圧等の外部応力に対して、弾性変形
をし、外部応力が解かれると、反発弾性が働き元に戻る
復元力を発揮する。このような外部応力の衝撃エネルギ
ー、振動エネルギー、圧縮エネルギー等が位置エネルギ
ーに変換されて、吸収、緩和、反発なる特性として活か
されて緩衝性、衝撃吸収性、防振性といった実用的機能
を発揮させる高分子素材が知られている。
【0003】このような高分子素材としては、従来か
ら、シリコーン系の高分子ゲル、高分子エラストマー、
ゴム状エラストマー等が挙げられ、緩衝材、衝撃吸収
材、緩衝防振材(又は制振材)として各種の分野に広く
用いられている。なかでもその代表的な素材であるシリ
コーン系ポリマーゲル(以後、シリコーンゲルと称す)
は、工業的には比較的に高価な素材ではあるが、優れた
緩衝性、防振性、温度安定性等を発揮することから、各
種の工業分野だけでなく、運動靴、野球グラブ等のスポ
ーツ用品に用いられる緩衝パッド用素材や、また、自動
車エアバック用衝撃緩衝材や、 更には、CDプレーヤ
ーや、インシュレーター等の防振材として広汎に使用さ
れている。しかしながら、シリコーンゲルは、上述した
如く、工業素材としては高価な高分子素材であることか
ら、従来からより低廉な素材への代替が強く求められて
いた。
【0004】近年、耐候性、耐薬品性等に優れ、各種の
工業分野に汎用高分子材として使用されているアクリル
系ポリマーの高粘弾性樹脂が、シリコーンゲルに比べて
低廉であることから、例えば、特開平11−14012
6号公報には、イソミリスチル(メタ)アクリレート、
ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メ
タ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、n−
オクタデシル(メタ)アクリレート、n−エイコシル
(メタ)アクリレート等の炭素数14〜20のアルキル
基を有するアルキル(メタ)アクリレートの100重量
部に対して、エチル(メタ)アクリレート、プロピル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、イソブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、イソノニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル
(メタ)アクリレート等の炭素数2〜13のアルキル基
を有するアルキル(メタ)アクリレートを400重量部
以下の割合で共重合させたアルキル(メタ)アクリレー
トの重合体を主成分とする制振材組成物が記載されてい
る。
【0005】また、特開平03−170104号、特開
平04−331261号、特開平08−269208号
等の公報には、アルキル(メタ)アクリルエステルを素
材とする運動シューズの靴底用の衝撃吸収材が記載さ
れ、また、緩衝材としてウレタンゲル、シリコーンゲ
ル、アクリル酸ポリマーゲル、ポリスチレン系エラスト
マー等が挙げられている。また、特開平07−2380
4号公報には、これらの素材からなる直径5〜7mm球
体の球状高粘弾性体を靴底用の衝撃吸収材に使用した例
が記載されている。
【0006】すなわち、スポーツシューズの靴底基板に
空洞部を設けて、この空洞部に同一形状のゲル状物質を
充填させるか、又は、その充填物に球状の高粘弾性体と
を用いることで、軽量化と、その圧縮特性が活かされ
て、着地時の衝撃を吸収し、足首や膝関節部への負担を
軽減化させるものである。しかしながら、何れの公報に
も高粘弾性の材料が、一般的に開示されているものの、
その材料の詳細については全く記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のような状況下に
あって、上述した特開平11−140126号公報に開
示されている制振材組成物は、そのアクリル系モノマー
のアルキル基が特定の炭素数を有している。これらの異
なるアルキル(メタ)アクリレート同士を組合わせるこ
とにより、制振性を発揮させるものである。この特定の
アルキル(メタ)アクリレート系共重合体の制振材組成
物は、例えば、車両、住宅及び各種機械における振動エ
ネルギーを熱エネルギーに変換させる性能を発揮させ
て、振動を抑制させると記載されている。
【0008】また、このような制振性の性能は、従来か
ら高分子体の粘弾性特性の測定から求められる損失係数
(tanδ)で表される。また、この公報例の記載から
すると、炭素数が14〜20のアルキル基を有するアク
リル(メタ)アクリレートに、他のモノマーを共重合さ
せることで、この損失係数をコントロールできると記載
されている。
【0009】また、このアクリル酸エステルの共重合体
は、高分子材としてシリコーン系素材に代替され、工業
的には、シリコーン系素材よりは、低廉な素材である。
しかしながら、そのアクリル系モノマーが、特定する
(メタ)アクリル系モノマーに限定され、高粘弾性材と
しての用途も制振材が開示されているのみである。従っ
て、高粘弾性体として優れた緩衝性、衝撃吸収性等を発
揮させるシリコーンゲルなる高分子素材に代替され、し
かも、より低廉で、より汎用性の高分子素材が求められ
ていることからすると、未だ十分に満足されるものでは
ない。
【0010】また、特開昭54−142270号公報に
は、メタクリル酸メチル単量体の一部を重合させてなる
シロップの熱成形可能な注型シートの製造方法が記載さ
れている。得られたシートについて、その一般的な特性
として、引張り強さや、低伸張応力等の機械的強度が開
示されているが、この製造方法によって得られた硬化シ
ートが、緩衝材等に使用される高粘弾性体であるかどう
かについては、全く記載されていない。更にはまた、特
開昭55−18457号公報には、無溶剤型のアクリル
系低分子量体の平均分子量が2000〜8万程度の液状
アクリル系低分子量体の製造方法が記載されているが、
その用途は、PVC用の可塑剤、塗料用のレベリング剤
及び接着剤等が記載されている。
【0011】従って、本発明の目的は、従来から使用さ
れているシリコーンゲルの高粘弾性材に代替され、その
用途が、緩衝材、衝撃吸収材、緩衝防振材として代替さ
れる汎用性の高分子化合物である。しかも、シリコーン
ゲルに代替できる重合体を形成するモノマー素材が、特
定のアクリル系モノマーに限定されることなく、より低
廉で、より汎用性のアクリル系モノマーの重合体からな
る低硬度で、柔軟性で、優れた反発弾性を有するアクリ
ル系ポリマーの高粘弾性樹脂を提供することである。
【0012】また、本発明の他の目的は、上述した如
く、緩衝材、衝撃吸収材、緩衝防振材に用いられ高粘弾
性の高分子化合物を、特に特定するアクリル系モノマー
材に限定されずに、その製造が容易であり、しかも、無
溶剤型で重合させて得られる重合反応物の重合硬化前の
前駆体が、成形性、ハンドリング性に優れる粘稠流体で
あるアクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂の製造方法を提
供することである。
【0013】更にはまた、本発明の目的は、従来のシリ
コーンゲル系の高分子素材より低廉で、汎用性で、重合
硬化に係わってシート状、積層体、自由成形体、球状等
に適宜成形できる柔軟性で、優れた反発弾性を有するア
クリル系ポリマーの高粘弾性樹脂からなる緩衝材、衝撃
吸収材、緩衝防振材を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した課
題に鑑みて、鋭意検討した結果、アクリル系モノマーの
各種のシロップ状物を検討しているなかで、その重合硬
化させる条件によって、形体保持性が良好で、プリン状
で優れた反発弾性を示す高粘弾性の重合硬化物を見出し
て、本発明を完成させるに至った。
【0015】すなわち、本発明によれば、熱重合又はU
V重合等による硬化前の前駆体が、アクリル系モノマー
の部分重合物又はアクリル系モノマーの部分重合物とア
クリル系モノマーのオリゴマーとを含有し、重合硬化さ
せる前の前駆体の粘度が、0.5〜60Pa・sの範囲
にあるアクリル系ポリマーとそのモノマー及び/又はそ
のオリゴマーとの混合粘稠体である。
【0016】この前駆体を重合硬化させた硬化物100
重量部中には、分子量が、500〜4500の範囲にあ
るアクリル系モノマーの低分子量体及び/又はアクリル
系モノマーのオリゴマーが、30〜90重量部の範囲で
含有されている。この重合硬化体のアクリル系ポリマー
のSRIS(日本ゴム協会規格)0101法に準拠する
アスカーC型硬度計の数値で表される硬度が、20〜6
0(度)の範囲にあることを特徴とするアクリル系ポリ
マーの高粘弾性樹脂を提供することができる。
【0017】また、本発明によれば、低廉で、汎用性の
あるアクリル系モノマー及び/又はそのオリゴマーから
なるアクリル系ポリマーであって、重合硬化前のアクリ
ル系モノマーの部分重合体又はアクリル系モノマーの部
分重合物とアクリル系モノマーのオリゴマーとを含有す
る前駆体が、ハンドリング性、成形性に優れる粘稠体で
ある。
【0018】この前駆体を熱重合又はUV重合等によっ
て重合させることにより、得られる重合硬化体のSRI
S−0101法に準拠するアスカーC型硬度計の数値で
表される硬度が、20〜60(度)の範囲になるように
調製されることを特徴とするアクリル系ポリマーの高粘
弾性樹脂の製造方法を提供することができる。
【0019】すなわち、実質的に無溶剤型でアクリル系
モノマー及び/又はそのオリゴマーを部分重合させて、
その粘度が0.5〜60Pa・sの範囲にある部分重合
シロップの前駆体とする。この前駆体の100重量部中
に、0.05〜1重量部のラジカル重合開始剤と、0.
01〜10重量部の架橋剤と、更に0.01〜40重量
部の連鎖移動剤とを添加させる。次いで、この流動性
(粘稠流体)の前駆体を、所定の温度下に熱重合させて
硬化させるか、又はUV等を照射させて光重合させて硬
化させる。本発明において、得られる重合硬化物中に
は、分子量500〜4500の範囲にあるアクリル系モ
ノマーの低分子量体及び/又はそのオリゴマーが、30
〜90重量%の範囲に含有されるように重合硬化させる
ことを特徴とする。
【0020】更にはまた、本発明によれば、上述した製
造方法によって得られる前駆体が、粘度0.5〜60P
a・sの流動性を有する粘稠体である。重合硬化に際し
て、この前駆体のハンドリング性、成形性等が活かされ
て、重合硬化されたアクリル系ポリマーが、低硬度で、
柔軟性であって、優れた反発弾性を有している高粘弾性
樹脂からなる、シート状、積層体、自由成形体及び球状
等の緩衝材、衝撃吸収材、緩衝防振材等を提供すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明によるアクリル系
ポリマーの高粘弾性樹脂及びその製造方法の実施の形態
について説明する。
【0022】従来から、加硫化ゴムを含む有機高分子材
を、衝撃緩衝材等の高粘弾性体として評価する方法に、
例えば、JIS K2207(50g加重)に準拠する
針入度を測定する方法等が知られている。この針入度で
素材を評価することにより、通常、緩衝材、衝撃吸収
材、緩衝防振材として適材である場合の数値は、50〜
250の範囲にある高分子素材である。
【0023】この針入度が下限値以下では、硬すぎて、
例えば、衝撃エネルギーを十分に位置エネルギーに変換
させることができず、吸収、緩和、反発なる特性として
活すことができない。また、上限値を超えると逆に柔ら
か過ぎて、高粘弾性体として緩衝材、衝撃吸収材、緩衝
防振材等に供することができない。
【0024】また、このような高粘弾性樹脂を、その実
用性の観点から評価すると、特に、その温度安定性が重
要である。例えば、自動車用に用いられる衝撃吸収材等
の高粘弾性体としては、その温度環境−40〜110℃
の範囲にわたって、非常に安定した反発弾性を示すこと
が求められる。
【0025】本発明においては、既に上述した如く、日
本ゴム協会規格0101法に準拠するアスカーC型硬度
計で得られる硬度を測定することにより、緩衝材、衝撃
吸収材等の実用に供せられる高粘弾性素材を適宜評価す
ることができる。そこで、後述する実施例に、そのアス
カーC型硬度計による硬度とその測定評価方法等を記載
した。
【0026】本発明においては、既に上述した如く、ア
クリル系モノマーの重量平均分子量(Mw)が10,0
00〜500,000の範囲にある部分重合シロップ又
はこの部分重合シロップにアクリル系モノマーのオリゴ
マーを含有するものを形成し、このように得られた重合
硬化前の前駆体の粘度が、0.5〜60Pa・sの粘稠
流体になるように調製されていることが特徴である。
【0027】また、その前駆体を重合硬化させること
で、その硬化物100重量部中に、ゲルパーミュエーシ
ョンクロマトグラフィーによる分子量が500〜450
0であるアクリル系モノマーの低分子量体及び/又はア
クリル系モノマーのオリゴマーが、30〜90重量部、
好ましくは、30〜70重量部を含有していることが特
徴である。
【0028】この低分子量体の分子量が、上記する範囲
を満たすことで、重合硬化体に高粘弾性体としての特性
を発現させることができる。また、この低分子量体の含
有量が、下限値未満では、粘性が大きくなって反発弾性
が低下するため、振動及び衝撃の伝達防止、吸振又は、
緩衝させる効率を低下させる。また、上限値を超えると
流動しすぎて、成形時のハンドリング性を著しく低下さ
せて、好ましくない。
【0029】そこで、本発明に使用できるアクリル系モ
ノマーとしては、既に上述した理由から、好ましくは、
(メタ)アクリル酸アルキルエステル類を適宜好適に使
用することができる。本発明では、例えば、アクリル酸
アルキルエステル類としては、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸ペンチル、アクリル酸ヘキシル、アクリ
ル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリ
ル酸ノニル等が挙げられる。また、メタクリル酸アルキ
ルエステル類としては、例えば、メタクリル酸メチル、
メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸ペンチル、メタクリル酸ヘキ
シル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸
オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、
メタクリル酸ドデシル等が挙げられる。また、これらの
モノマーからのオリゴマー類を使用することができる。
【0030】また、本発明においては、重合性不飽和結
合を有するモノマーとしては、上述した(メタ)アクリ
ル酸アルキルエステル類又はそれを主成分に、他の重合
性不飽和結合を有するモノマーを、改質モノマーとして
共重合させて組合わせ使用することができる。
【0031】このような改質モノマーとしては、アクリ
ル酸アリールエステル類、アクリル酸アルコキシアルキ
ルエステル類、アクリル酸又はメタクリル酸及びそのア
ルカリ金属塩類、メタクリル酸アリールエステル類、メ
タクリル酸アルコキシアルキルエステル類、(ポリ)ア
ルキレングリコールのジアクリル酸エステル類、(ポ
リ)アルキレングリコールのジメタクリル酸エステル
類、多価アクリル酸エステル類、ハロゲン化ビニル化合
物類、脂環式アルコールのメタクリル酸エステル類、オ
キサゾリン基含有重合性化合物類、アジリジン基含有重
合性化合物類、エポキシ基含有ビニル単量体類、ヒドロ
キシ基含有ビニル化合物類、不飽和カルボン酸又はその
部分エステル化合物及びその無水物類、反応性ハロゲン
含有ビニル単量体類、アミド基含有ビニル単量体類、有
機ケイ素基含有ビニル化合物単量体類等が挙げられる。
また、これらの改質モノマーの改質オリゴマー類を使用
することができる。
【0032】例えば、アクリル酸アリールエステル類と
しては、アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル等が
挙げられる。アクリル酸アルコキシアルキルエステル類
としては、アクリル酸メトキシエチル、アクリル酸エト
キシエチル、アクリル酸プロポキシエチル、アクリル酸
ブトキシエチル、アクリル酸エトキシプロピル等が挙げ
られる。アクリル酸及びアクリル酸アルカリ金属塩等の
塩や、メタクリル酸及びメタクリル酸アルカリ金属等の
塩等が挙げられる。メタクリル酸アリールエステル類と
しては、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル
等が挙げられる。メタクリル酸アルコキシアルキルエス
テル類としては、メタクリル酸メトキシエチル、メタク
リル酸エトキシエチル、メタクリル酸プロポキシエチ
ル、メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸エトキ
シプロピル等が挙げられる。
【0033】(ポリ)アルキレングリコールのジアクリ
ル酸エステル類としては、エチレングリコールのジアク
リル酸エステル、ジエチレングリコールのジアクリル酸
エステル、トリエチレングリコールのジアクリル酸エス
テル、ポリエチレングリコールのジアクリル酸エステ
ル、ジプロピレングリコールのジアクリル酸エステル、
トリプロピレングリコールのジアクリル酸エステル等が
挙げられる。(ポリ)アルキレングリコールのジメタク
リル酸エステル類としては、エチレングリコールのジメ
タクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジメタク
リル酸エステル、トリエチレングリコールのジメタクリ
ル酸エステル、ポリエチレングリコールのジメタクリル
酸エステル、プロピレングリコールのジメタクリル酸エ
ステル、ジプロピレングリコールのジメタクリル酸エス
テル、トリプロピレングリコールのジメタクリル酸エス
テル等が挙げられる。
【0034】多価アクリル酸エステル類としては、トリ
メチロールプロパントリアクリル酸エステル等が挙げら
れる。多価メタクリル酸エステルとしては、トリメチロ
ールプロパントリメタクリル酸エステル等が挙げられ
る。ニトリル系としては、アクリルニトリル、メタクリ
ロニトリル等が挙げられる。ビニル化合物としては、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、n−酪酸ビニル、イソ
酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニル、パ
ーサティック酸ビニル、ラウリル酸ビニル、ステアリン
酸ビニル、安息香酸ビニル、p−t−ブチル安息香酸ビ
ニル、サリチル酸ビニル、塩化ビニリデン、クロロヘキ
サンカルボン酸ビニル、アクリル酸−2−クロロエチ
ル、メタクリル酸−2−クロロエチル等が挙げられる。
アクリル酸シクロヘキシル等の脂環式アルコールのアク
リル酸エステルや、メタクリル酸シクロエキシル等の脂
環式アルコールのメタクリル酸エステル等が挙げられ
る。
【0035】オキサゾリン基含有重合性化合物類として
は、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−
メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロピニル−2−
オキサゾリン等が挙げられる。アジリジン基含有重合性
化合物類としては、アクリロイルアジリジン、メタクリ
ロイルアジリジン、アクリル酸−2−アジリジニルエチ
ル、メタクリル酸−2−アジリジニルエチル等が挙げら
れる。
【0036】エポキシ基含有重合性化合物類としては、
アリルグリシジルエーテル、アクリル酸グリシジルエー
テル、メタクリル酸グリシジルエーテル、アクリル酸−
2−エチルグリシジルエーテル、メタクリル酸−2−エ
チルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジル
エーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、グリシ
ジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、マレイ
ン酸のモノおよびジグリシジルエステル、フマル酸のモ
ノおよびジグリシジルエステル、クロトン酸のモノおよ
びジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸のモノ
およびジグリシジルエステル、イタコン酸のモノおよび
グリシジルエステル、ブテントリカルボン酸のモノおよ
びジグリシジルエステル、シトラコン酸のモノおよびジ
グリシジルエステル、アリルコハク酸のモノおよびグリ
シジルエステルなどのジカルボン酸モノおよびアルキル
グリシジルエステル、p-スチレンカルボン酸のアルキ
ルグリシジルエステル、3,4-エポキシ-1-ブテン、
3,4-エポキシ-3-メチル-1-ブテン、3,4-エポキ
シ-1-ペンテン、3,4-エポキシ-3-メチル-1-ペン
テン、5,6-エポキシ-1-ヘキセン、ビニルシクロヘ
キセンモノオキシド等が挙げられる。
【0037】ヒドロキシ基含有重合性化合物類として
は、アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸−
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-ヒドロキシプロ
ピル、アクリル酸又はメタクリル酸とポリプロピレング
リコール又はポリエチレングリコールとのモノエステ
ル、ラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエ
チルとの付加物等が挙げられる。フッ素ビニル単量体類
としては、フッ素置換メタクリル酸アルキルエステル、
フッ素置換アクリル酸アルキルエステル等が挙げられ
る。
【0038】不飽和カルボン酸、これらの塩並びにこれ
らの(部分)エステル化合物及び酸無水物類としては、
(メタ)アクリル酸を除く、イタコン酸、クロトン酸、
マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。不飽和カルボン
酸類としては、アクリル酸、メタクリル酸、テトラヒド
ロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、
イソクロトン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ビシクロ
[2,2,1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸等
が挙げられ、また、これらの誘導体として、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エ
ン-5,6-ジカルボン酸無水物、酸ハライド、メタクリ
ル酸アミノエチルおよびメタクリル酸アミノプロピル、
マレニルイミド等が挙げられる。
【0039】アミド基含有ビニル単量体類としては、メ
タクリルアミド、N-メチロールメタクリルアミド、N-
メトキシエチルメタクリルアミド、N-ブトキシメチル
メタクリルアミド等が挙げられる。アミノ基含有エチレ
ン性不飽和化合物類としては、たとえば(メタ)アクリ
ル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノ
エチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)
アクリル酸アミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミ
ノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチルな
どのアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル
系誘導体類、N-ビニルジエチルアミン、N-アセチルビ
ニルアミンなどのビニルアミン系誘導体類、アリルアミ
ン、メタクリルアミン、N-メチルアクリルアミン、
N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアミ
ノプロピルアクリルアミドなどのアリルアミン系誘導
体、アクリルアミド、N-メチルアクリルアミドなどの
アクリルアミド系誘導体、p-アミノスチレンなどのア
ミノスチレン類、6-アミノヘキシルコハク酸イミド、
2-アミノエチルコハク酸イミド等が挙げられる。
【0040】本発明において、これらのアクリル系モノ
マー又は上述したオリゴマーは、反応条件にもよるが、
気体、液体又は固体であっても特に限定されないが、そ
の取り扱い性等から、好ましくは、常温で液体であるこ
とが好適である。また、これらの単独又は何れか複数を
組合わせて適宜使用することができるが、既に上述した
如く、本発明においては、(メタ)アクリル酸アルキル
エステル類又はこれらを主成分に、上述した他の重合性
不飽和結合を有するモノマー類又は改質モノマー類とし
て、単独又は複数を組合わせて、適宜好適に使用するこ
とができる。
【0041】本発明では、これらの中でも、好ましく
は、例えば、ラジカル重合の容易さや、又はより汎用性
の素材としての観点からメタクリル酸エステル類のブチ
ルメタクリレート、ラウリルメタクリレートや、アクリ
ル酸エステル類のブチルアクリレート、2-エチルヘキ
シルヘキシルアクリレート等を単独又はその複数を組合
わせて適宜好適に使用することができる。また、改質モ
ノマーを組合わせるに際しては、(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステル類の100重量部当たり、上述した改質
モノマーとしての重合性不飽和結合を有するモノマー類
を、0〜30重量部、好ましくは0〜15の範囲で使用
することができる。これらの改質モノマーが、上限を超
えると硬化重合体の粘弾性を損なう傾向にあり、好まし
くない。
【0042】以上から、本発明においては、これらのモ
ノマー又はオリゴマーの種類から特に限定することなく
適宜好適に選択使用することができるが、本発明におい
ては、特に、原料として比較的に低廉で、より汎用性
で、モノマー又はオリゴマー種が多く、更には、前駆体
の粘度を所望する値にコントロールし易く、また、硬化
体の粘弾性等の特性を所望する値にコントロールし易い
等の観点から、好ましくは(メタ)アクリル酸アルキル
エステル類又はこれらの(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル類を主成分にして、上述した他のモノマー類及び
/又は他のオリゴマー類の少なくとも1種を適宜好適に
組合わせて使用することができるのである。
【0043】<アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂の製
造方法及びその高粘弾性成形体>本発明においては、既
に上述した如く、アスカーC型硬度計で測定した20℃
における硬度が、20〜60(度)の範囲にあるアクリ
ル系ポリマーの高粘弾性樹脂の無溶剤型による製造方法
について、以下に説明する。本発明においては、成形時
の硬化重合におけるハンドリング性、成形性等から、好
ましくは、無溶剤型又は、無水型で、しかも、粘稠流体
としての前駆体が所望する粘度を有するように調製す
る。
【0044】そこで、無溶剤系でアクリル系モノマーを
部分重合させて、そのモノマーの部分重合物の重量平均
分子量(Mw)が、10,000〜500,000の範
囲になるよう前駆体を、しかも、その粘度が0.5〜6
0Pa・sの範囲になるように重合させる。
【0045】この場合、主成分のアクリル系モノマーの
100重量部に対して、アクリル酸等の極性モノマーの
1〜15重量部と、連鎖移動剤の0.01〜10重量部
とを介在させて、ラジカル重合開始剤を0.0001〜
0.5重量部の範囲で添加させて重合させる。
【0046】本発明においては、好ましくは、反応が暴
走しないように、架橋剤、連鎖移動剤、重合開始剤を多
段に組合わせて、反応系の温度上昇をコントロールでき
るようにして、適宜反応を進捗させることができる。
【0047】そのために、必要に応じて、反応を通して
外部からの強制冷却を施しながら進めるか、または、好
ましくは、この強制冷却に併せて架橋剤、連鎖移動剤等
を添加させるに際して、これらが内部冷却剤を兼ねるよ
うに多数回に分けて添加させることができる。これによ
って、反応系の温度上昇等を効果的にコントロールさせ
られ、反応の暴走を防止すると共に、得られる重合硬化
体が、所望する性能を発揮するように調製を容易にさせ
る。
【0048】また、必要に応じて、得られた部分重合体
を含有する前駆体に、改質モノマーを共重合又は架橋さ
せることもできる。このような改質モノマーは、前駆体
100重量部に対して、通常0.1〜20重量部、好ま
しくは1〜10量部の量で使用される。
【0049】また、本発明においては、上述する製造方
法において、連鎖移動剤を使用せずに、上述した前駆体
の粘度が、0.5〜60Pa・sの範囲になるようにア
クリル系モノマーの部分重合体と、アクリル系モノマー
のオリゴマーとの混合物を用いて、同様にして本発明に
よるアクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂を製造すること
ができる。このオリゴマーの添加は、アクリル系モノマ
ーの部分重合シロップに添加してもよく、また、後添加
で添加させて重合させてもよい。
【0050】また、本発明において、使用される連鎖移
動剤としては、ノルマルドデシルメルカプタン(ND
M)、ブチルメルカプタン、3−メルカプトプロピオン
酸、チオグリコール酸、チオグリコール酸エステル等を
挙げることができる。このように併用させる連鎖移動剤
を上述したモノマー類の100重量部に対して、0.0
1〜40重量部で添加することができる。
【0051】このように得られる前駆体は、既に上述し
た如く、本発明においては、その粘度が、0.5〜60
Pa・s範囲になるように調製されたアクリル系モノマ
ーの部分重合物を含有するシロップ状物とする。また、
本発明においては、好ましくは、この部分重合物中の不
揮発分(固形分)が、30〜60重量%範囲にあること
が、高粘弾性体を形成させるに好適である。
【0052】この前駆体の粘度が下限値未満では、重合
硬化に際しては、粘性不足から成形性、ハンドリング性
を損ねて、重合方法が制約させるし、また、上限値を超
えると粘性が高すぎて、重合方法に係わって、その成形
の自由性を著しく低下させる。また、本発明において
は、必要に応じて、後述する実施例12に示す事実から
明らかなように、アクリル系モノマーの低分子量の部分
重合体を含有する粘度が、0.5〜60Pa・s範囲に
あるシロップであって、更に後添加でアクリル系モノマ
ーを添加させて、シロップ中の固形分を上述する30〜
60重量%に調製された部分重合シロップを適宜使用す
ることができる。
【0053】また、この前駆体の重合硬化させるに際し
て、重合開始剤を選択することで、熱重合又はUV重合
の何れかを適宜選択することができる。また、前駆体の
粘性特性を活かすことで、その重合方法として、流延
法、型枠法、スプレー分散法又はスプレードライ法の何
れかを適宜に選んで用途に応じた、柔軟性で、優れた反
発弾性を有する各種の形状に賦形化される高粘弾性成形
体にすることができる。
【0054】これによって、本発明によるアクリル系ポ
リマーの高粘弾性樹脂を用いて、各種の形状の緩衝材、
衝撃吸収材、緩衝防振材を提供することができる。例え
ば、衝撃吸収材として、電子材料、建築材料、スポーツ
用品、チャイルドシート部材、玩具用品、メディカル用
品の素材として、また、自動車、住宅関連等に係わる各
種のシール材等に適宜提供することができる。
【0055】また、得られるアクリル系ポリマーの高粘
弾性樹脂は、接着性を呈することから、例えば、流延法
によって重合硬化させることで、シート状に又は各種の
フィルム状の基材上に、更には各種の基板上に容易に積
層体として形成させることができる。また、型枠法によ
れば、自在な型枠内に充填させて硬化させることで、成
形自由性の成形体にできる。更には、スプレードライ法
で重合硬化させることにより、球状の高粘弾性体を造る
ことができる。
【0056】また、このように各種の高粘弾性成形体に
重合硬化される前駆体中には、所定量の重合開始剤が添
加されている。本発明においては、熱重合開始剤(又は
ラジカル開始剤)として、例えば、ジクミルパーオキサ
イド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-
2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5
-ジメチル-2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)ヘキシ
ン-3、1,3-ビス(t-ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)バ
ラレート、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパー
オキシベンゾエート、アセチルパーオキサイド、イソブ
チルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デ
カノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
3,3,5-トリメチルヘキサノイルパーオキサイドお
よび2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m-ト
ルイルパーオキサイド等が挙げられる。 また、アゾ化
合物としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、
ジメチルアゾイソブチロニトリル、2,2´-アゾビス
(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2
´-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等が挙
げられる。
【0057】更には、UV重合開始剤としては、例え
ば、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒド
ロキシ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α、α´
-ジメチル-アセトフェノン、メトキシアセトフェノン、
2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒ
ドロキシ-2-シクロヘキシルアセトフェノン等のアセト
フェノン系、ベンジルジメチルケタール等のケタール
系、アシルホスフィノキシド、アシルホスフォナート等
が挙げられる。
【0058】これらの重合開始剤は、上述したアクリル
系モノマー100重量部に対して、0.0001〜0.
5重量部の範囲で、適宜好適に添加されることが好まし
い。
【0059】また、UV等の光重合の光照射用光源とし
ては、低圧〜超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラック
ライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯、メタルハ
ライドランプ等を挙げることができる。本発明におい
て、好ましくは、ケミカルランプが適宜好適に使用さ
れ、光重合開始剤の活性波長領域の光を効率よく発光し
て、光吸収が少ない。
【0060】また、本発明においては、この粘稠体の前
駆体を重合硬化させるに際して、この硬化成形体の使用
目的に応じて、得られた硬化体の高粘弾性を損なわせぬ
限りにおいて、その他の添加剤を適宜配合させることが
できる。例えば、可塑剤、滑剤、硬化促進剤、増粘剤、
剥離剤、充填剤、消泡剤、発泡剤、耐熱性付与剤、難燃
性付与材剤、帯電防止剤、導電性付与剤、抗菌・防カビ
剤、顔料等が挙げられる。
【0061】これらの他の添加剤は、上述した流延法、
型枠法、スプレー分散法又はスプレードライ法等の重合
成形法に係わって、熱重合又はUV重合等による重合硬
化性、及びその粘稠体の前駆体の成形重合性、ハンドリ
ング性を損ねない範囲において、適宜にその添加量を選
ぶことができる。
【0062】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は、これらの実施例にいささかも限定されるもので
はない。
【0063】<分子量>ゲルパーミュエーションクロマ
トグラフィー(GPC)により分子量を求めた。GPC
には、カラムに東ソー(株)製のGMH-HT、GMH-
HTLを用い、溶媒にはテトラヒドロフランを用いた。
【0064】<アスカーC型硬度計>SRIS(日本ゴ
ム協会規格)0101に準拠する高分子計器(株)製の
アスカーC型ゴム硬度計において、所定の形状の押針
(直径5.08mm半球)をスプリング力で試料面に押
しつけて変形を与え、試料の抵抗力とスプリング力がバ
ランスした時の押針の「押込み深さ」をもとに硬度の測
定をする。そこで、「押込み深さ」=押針最大高さ2.
54mm(すなわち、押針の変位0)とき硬度が0度
で、押込み深さが0のとき硬度が100度として、この
間を等間隔で目盛り、押込み深さを読みとって測定す
る。ただし、押針から試料に与えられる荷重は、スプリ
ングのたわみによる力を利用するために一定ではない
が、0度から100度間では直線的に変化する。この測
定法で測定した、市販の衝撃吸収材、緩衝材等に使用さ
れているシリコーンゲル(αゲル)の10mm厚シート
板[(株)シーゲル製]の測定雰囲気温度20℃での硬
度が、26(度)であった。なお、測定するに際して
は、全ての測定試料片の押針が当たる面に、50μm厚
のPETフィルムを挟んだ状態で行った。
【0065】<粘弾性測定>岩本製作所(株)製のVES
F-IIIの動的粘弾性装置を用いて、貯蔵弾性率について
の温度依存性については、せん断法による周波数:10
Hzで温度を可変させて測定した。また、せん断法によ
る周波数の依存性については、温度:25℃で測定し
た。
【0066】実施例1 アクリル系モノマーを無溶剤系で部分重合させて、この
アクリル系モノマーの所定の分子量を有する低分子量体
の所定量を含有するアクリル系モノマーのシロップ状物
(粘稠流体)の製造方法について以下に説明する。
【0067】<シロップA>コンデンサー、窒素ガス導
入管、温度計、攪拌装置を備えた丸底フラスコに、アク
リル酸アルキルエステルである2-エチルヘキシルアク
リレート(2EHA)の92gと、アクリル酸(AA)
の8gと、連鎖移動剤のノルマルドデシルメルカプタン
(NDM)0.06gとを注加して、窒素気流中で50
℃になるまで昇温後に加熱を停止した。次いで、重合開
始剤の2,2´-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチ
ルバレロニトリル)(AMDVN)(10時間半減期温
度30℃/トルエン中)の0.0025gを攪拌下に均
一に混合した。次いで、攪拌下に冷却せずに反応させる
ことで、反応系が118℃になった。更に、攪拌を継続
させたが、温度の上昇がなく、反応の暴走が見られなか
った。次いで、冷却剤として、25℃の2EHAの23
gと、25℃のAAを2g及び25℃のNDMの0.0
5gとを注加し、外部冷却で急冷させながら反応系を1
10℃以下に急冷して、外部冷却を継続させながら部分
重合シロップを得た。次いで、反応系の温度が約50℃
になったところで、AMDVNの0.005gを注加し
て均一に混合した後、攪拌下に反応を進行させて、反応
系の温度が117℃になり、反応を継続させたが、これ
以上温度上昇や反応の爆走がなかった。次いで、冷却剤
として、25℃の2EHAの23gと、25℃のAAの
2gとを注加し、外部冷却で急冷しながら反応系を10
0℃以下に急冷して、外部冷却を継続しながら部分重合
物のシロップAを得た。得られたこの部分重合シロップ
Aは、ポリマー分が50%(部分重合率50%)のシロ
ップ状物で、その粘度が30Pa・sの粘稠な樹脂液
で、含まれる部分重合物の分子量は20万であった。
【0068】<シロップB>シロップAにおいて、アク
リル酸モノマーのn-ブチルアクリレート(BA)の9
8gと、AAの2gと、NDMの0.04gと、更に開
始剤のAMDVNの0.0025gとして、シロップA
と同様に重合した。次いで、BAの19.6gと、AA
の0.4gと、NDMの0.03gを加えて、シロップ
Aと同様に冷却をした。次いで、AMDVNの0.00
5gを加え重合を行い、シロップAと同様に冷却させ
て、BAの19.6gと、AAの0.4gとを加えて冷
却し、シロップBを調製した。得られたシロップBは、
部分重合率が41%で、その粘度が32Pa・sで、含
まれる部分重合物の分子量が28万であった。
【0069】<シロップC>シロップAにおいて、アク
リル酸モノマーの2-EHAの98gと、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート(2-HEA)の2gと、NDM
の0.06gに、更にAMDVNの0.0025gを加
えて、シロップAと同様に重合させた。次いで、2-E
HAの9.8gと、2-HEAの0.2gと、NDMの
0.05gを加えて、シロップAと同様に冷却させた。
次いで、AMDVNの0.005gを加えてシロップA
と同様に重合させ、2-EHAの9.8g、2-HEAの
0.2gとを入れて、シロップAと同様に処理してシロ
ップCを調製した。得られたシロップCは、部分重合率
が56%で、その粘度が14Pa・sで、含まれる部分
重合物の分子量が19万であった。
【0070】<シロップD>シロップAの100gに対
して、ポリマーを構成する原料モノマーである2EHA
の62gとAAの5gとを注加して攪拌下に均一に混合
して部分重合物のシロップを得た。得られたこの部分重
合シロップDは、ポリマー分が30%のシロップ状で、
その粘度が2.5Pa・sであった。
【0071】実施例2 実施例1で得られた部分重合シロップAの100gに対
して、架橋剤1,3−ビス(N,N´-ジグリシジルア
ミノメチル)シクロヘキサン[三菱ガス化学(株)製の
商品名TETRAD-C、以後T-Cと称す]の0.5g
と、連鎖移動剤NDMの20gと、1,1,3,3−テ
トラメチルパーオキシ2-エチルヘキサノエート[日本
油脂(株)製の商品名パーオクタO]の0.33g及び
1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリ
メチルシクロヘキサン(日本油脂(株)製の商品名パー
ヘキサ3M)の0.33gを添加し、十分に混合脱泡さ
せた後、型枠法でポリエチレン容器に流し込み、60℃
で30分、90℃で3時間放置させて熱重合させて、厚
さ約10mmの完全重合シート板を得た。得られた重合
物のゲル分率(アセトン不溶分、200メッシュ濾過)
は21%で、分子量が500〜4500の低分子量体は
58重量%で、また、得られたシート板の雰囲気温度2
0℃でのアスカーC型硬度計で表される硬度は、22で
あった。
【0072】実施例3 実施例1で得られたシロップAの100gに対して、実
施例2において、NDMを15gとし、重合開始剤に2
−ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン
とビスアシルフォスフィンオキサイドの3:1混合物
[商品名CGI−1700;日本チバガイギ−(株)
製)の0.25gを添加した以外は、実施例2と同様に
してポリエチレン容器に流し込み、次いで、実施例2の
熱重合に変えて、全照射エネルギー6000mJ/cm
2 でUVを照射し、UV重合させて、厚さ約10mm
の完全重合シート板を得た。得られた重合物のゲル分率
(アセトン不溶分、200メッシュ濾過)は29%であ
り、分子量が500〜4500の低分子量体は56重量
%で、また、得られたシート板の雰囲気温度20℃での
アスカーC型硬度計で表される硬度は24であった。
【0073】比較例1 実施例2において、架橋剤のT−Cを加えなかった以外
は、実施例2と同様にして熱重合させた。その結果、得
られた重合物は、ゲル化することなく、その硬度を測定
することができなかった。従って、そのゲル分率は零で
あった。
【0074】比較例2 実施例2において、連鎖移動剤NDMの添加量を1.0
重量部とした以外は、実施例2と同様にして熱重合させ
た。その結果、得られた重合物のゲル分率は38%であ
り、分子量が500〜4500の低分子量体は15重量
%で、その20℃でのアスカーC型硬度計による硬度が
71度で、硬い硬化物で粘弾性体とはほど遠い重合物で
あった。
【0075】実施例4 実施例1で得られたシロップBの100gに対して、実
施例2において、連鎖移動剤NDMを10gとした以外
は、実施例2と同様にして熱重合させて、厚さ約10m
mの完全重合シート板を得た。得られた重合物のゲル分
率は35%で、分子量が500〜4500の低分子量体
は62重量%で、また、得られたシート板の雰囲気温度
20℃でのアスカーC型硬度計による硬度は33であっ
た。
【0076】実施例5 実施例1で得られたシロップBの100gに対して、実
施例3において架橋剤のT-Cを1.0g、連鎖移動剤
NDMを20gとした以外は、実施例3と同様にして、
UV重合させて、厚さ約10mmの完全重合シート板を
得た。得られた重合物のゲル分率は30%で、分子量が
500〜4500の低分子量体は66重量%で、また、
得られたシート板の雰囲気温度20℃でのアスカーC型
硬度計による硬度は42であった。
【0077】比較例3 実施例4において、架橋剤のT-Cを加えなかった以外
は、実施例4と同様にして熱重合させた。その結果、得
られた重合物はゲル化することなく、その硬度を測定す
ることができなかった。従って、そのゲル分率は零であ
った。
【0078】比較例4 実施例4において、連鎖移動剤NDMの添加量を0.5
重量部とした以外は、実施例4と同様にして熱重合させ
た。その結果、得られた重合物のゲル分率は45%であ
り、分子量が500〜4500の低分子量体は13重量
%であり、その硬度は87で、硬い硬化物であり粘弾性
体とはほど遠い重合物であった。
【0079】実施例6 実施例1で得られたシロップCの100gに対して、実
施例2において、架橋剤に旭化成工業(株)製のヘキサ
メチレンジイソシアネートの3量体(HDI3量体)の
1.5gと、更に連鎖移動剤NDMを15gとした以外
は、実施例2と同様にして、熱重合させて、厚さ約10
mmの完全重合シート板を得た。得られた重合物のゲル
分率は36%で、分子量が500〜4500の低分子量
体は51重量%で、また、得られたシート板の雰囲気温
度20℃でのアスカーC型硬度計による硬度は39であ
った。
【0080】実施例7 実施例1で得られたシロップCの100gに対して、実
施例5において、架橋剤として1.5gとした以外は実
施例5と同様にしてUV重合させて、厚さ約10mmの
完全重合シート板を得た。得られた重合物のゲル分率は
32%で、分子量が500〜4500の低分子量体は5
3重量%で、また、得られたシート板の雰囲気温度20
℃でのアスカーC型硬度計による硬度は31であった。
【0081】比較例5 実施例6において、架橋剤のHDIを加えなかった以外
は、実施例6と同様にして熱重合させた。その結果、得
られた重合物はゲル化することなく、その硬度を測定す
ることができなかった。従って、そのゲル分率は零であ
った。
【0082】比較例6 実施例6において、連鎖移動剤NDMの添加量を0.5
重量部とした以外は、実施例6と同様にして熱重合させ
た。その結果、得られた重合物のゲル分率は60%で、
分子量が500〜4500の低分子量体は12重量%で
あり、その硬度値が75で、硬い硬化物で粘弾性体とは
ほど遠い重合物であった。。
【0083】実施例8 実施例3で調製した樹脂液を、ラボスプレードライヤー
[(株)坂本技研製のDCR型]を使用して、全照射エ
ネルギー6000mJ/cm2 の条件でUVを照射さ
せながら、噴霧造粒させた。得られた重合硬化物は、5
0〜150ミクロンμmの球状物であった。
【0084】実施例9 実施例1で得られたシロップAの100gに対して、実
施例2において連鎖移動剤NDMを用いずに、アクリル
オリゴマー[東亜合成(株)製の商品名UP−1020]の
添加量を45gとした以外は、実施例2と同様にして熱
重合させて、厚さ約10mmの完全重合シート板を得
た。得られた重合物のゲル分率は20%で、分子量が5
00〜4500の低分子量体は31重量%で、また、得
られたシート板の雰囲気温度20℃でのアスカー硬度計
による硬度は31であった。
【0085】実施例10 実施例1で得られたシロップBの100gに対して、実
施例4において連鎖移動剤NDMを用いずに、アクリル
オリゴマー[東亜合成(株)製の商品名UP−1020]の
添加量を45gとした以外は、実施例4と同様にして熱
重合させて、厚さ約10mmの完全重合シート板を得
た。得られた重合物のゲル分率は30%で、分子量が5
00〜4500の低分子量体は31重量%で、また、得
られたシート板の雰囲気温度20℃でのアスカー硬度計
による硬度は34であった。
【0086】実施例11 実施例1で得られたシロップCの100gに対して、実
施例6において連鎖移動剤NDMを用いずに、アクリル
オリゴマー[東亜合成(株)製の商品名UP−1020]の
添加量を45gとした以外は、実施例6と同様にして熱
重合させて、厚さ約10mmの完全重合シート板を得
た。得られた重合物のゲル分率は32%で、分子量が5
00〜4500の低分子量体は31重量%で、また、得
られたシート板の雰囲気温度20℃でのアスカー硬度計
による硬度は35であった。
【0087】比較例7 実施例9においてアクリルオリゴマーの添加量を1.0
gとした以外は、実施例9と同様にして熱重合させた。
その結果、得られた重合物のゲル分率は55%で、分子
量が500〜4500の低分子量体は1重量%であり、
その硬度が80で、硬い硬化物で粘弾性体とはほど遠い
重合物であった。
【0088】比較例8 実施例10においてアクリルオリゴマーの添加量を1.
0gとした以外は、実施例10と同様にして熱重合させ
た。その結果、得られた重合物のゲル分率は63%で、
分子量が500〜4500の低分子量体は1重量%であ
り、その硬度が78で、硬い硬化物で粘弾性体とはほど
遠い重合物であった。
【0089】比較例9 実施例11においてアクリルオリゴマーの添加量を1.
0gとした以外は、実施例11と同様にして熱重合させ
た。その結果、得られた重合物のゲル分率は65%で、
分子量が500〜4500の低分子量体は1重量%であ
り、その硬度が75で、硬い硬化物で粘弾性体とはほど
遠い重合物であった。
【0090】実施例12 実施例2において、実施例1で得られたシロップDを使
用し、連鎖移動剤NDMの添加量を0.01重量部とし
た以外は、実施例2と同様にして熱重合させた。その結
果、得られた重合物のゲル分率は28%で、分子量が5
00〜4500の低分子量体は71重量%で、得られた
シート板の雰囲気温度20℃でのアスカー硬度計による
硬度は23であった。
【0091】比較例10 実施例12において、連鎖移動剤NDMの添加量を20
重量部とした以外は、実施例12と同様にして熱重合さ
せた。その結果、得られた重合体はゲル分率が5%であ
り、分子量が500〜4500の低分子量体は75重量
%で、流動性が高くシート板にすることができなかっ
た。
【0092】実施例2〜7で得られた完全重合シート板
のアスカーC型硬度計による硬度を、雰囲気温度−20
〜70℃で測定し、市販のαゲルの結果とあわせて表1
に示した。
【0093】表1から明らかなように、アスカーC型硬
度計で評価される硬度値で比較すると、本発明によるア
クリル系ポリマーゲルの高粘弾性体樹脂としての硬度の
耐温度性は、市販の衝撃吸収材、緩衝材として使用され
ているαゲル(シリコーンゲル)にほぼ同等の温度安定
性を有している高分子素材であることが判る。また、表
1に表示されていないが、実施例2〜7で得られた高粘
弾性体樹脂は、何れも接着性が良好で、αゲルには見ら
れない本発明によるアクリル系ポリマーゲルの高粘弾性
体樹脂の特徴である。
【0094】
【表1】
【0095】実施例13 実施例3で得られた完全重合シート板について、貯蔵弾
性率(Pa)の温度依存性を調べて、その結果を図1
に、シリコーンゲル及び通常のアクリル樹脂と比較して
表示した。また、弾性率及びその損失係数の周波数異存
性を調べ、その結果を図2に図示した。図1から、本発
明のアクリルゲルは、弾性率の温度依存性が、シリコー
ンゲルと略同等の特性を示し、温度依存性に優れてい
る。また、図2から、周波数依存性が小さく、広い衝撃
範囲で衝撃吸収材等として使用されることが判る。
【0096】
【発明の効果】以上から、本発明によれば、アクリル系
モノマー中に、そのモノマーの部分重合体シロップを前
駆体として重合硬化させることで、従来のシリコーンゲ
ル系の緩衝材、衝撃吸収材に代替でき、素材がより汎用
性で、より低廉なアクリル系ポリマーゲルとして低硬度
で、柔軟性で、優れた反発弾性を有し、しかも、従来の
シリコーンゲルとは異なり接着性を有する高粘弾性樹脂
を提供することができる。また、この重合硬化前の粘稠
流体は、前駆体として、ハンドリング性、成形性に優
れ、重合硬化させるに際して、流延法、型枠法、又はス
プレー法等の実施下に、熱重合、UV重合又は電子線照
射重合等を実施させることで、シート状、積層体、自由
成形体、球状等の賦形性に優れるアクリル系ポリマーゲ
ルからなる緩衝材、衝撃吸収材等を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による高粘弾性樹脂の粘弾性の温度依存
性を示す図である。
【図2】本発明による高粘弾性樹脂の粘弾性の周波数依
存性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J066 AA29 BA01 4J100 AB07Q AC04Q AE18Q AG02Q AG04Q AG05Q AG06Q AG08Q AJ02Q AJ08Q AJ09Q AK08Q AK31Q AK32Q AL03P AL04P AL05P AL08Q AL09Q AL10Q AL11Q AL39Q AL41Q AL46Q AL62Q AL66Q AL67Q AM02Q AM15Q AM19Q AM21Q AM42Q AN02Q AN03Q AQ01Q AQ15Q BA02Q BA03Q BA04Q BA05Q BA06Q BA08Q BA15Q BA29Q BA30Q BB01Q BB17Q BC04Q BC43Q BC54Q BC65Q BC80Q CA01 CA04 DA49 FA03 FA04 FA05 FA18 FA34 FA35 FA43 JA28

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル系モノマーの部分重合物又はアク
    リル系モノマーの部分重合物とアクリル系モノマーのオ
    リゴマーとを含有する重合硬化前の前駆体の粘度が、
    0.5〜60Pa・sで、前記前駆体を重合硬化させた
    硬化物100重量部中に、分子量500〜4500の範
    囲にある前記アクリル系モノマーの低分子量体及び/又
    は前記アクリル系モノマーのオリゴマーが、30〜90
    重量部の範囲で含有し、且つその重合硬化体の日本ゴム
    協会規格0101法に準拠する20℃におけるアスカー
    C型硬度計で表される硬度が、20〜60(度)の範囲
    にあることを特徴とするアクリル系ポリマーの高粘弾性
    樹脂。
  2. 【請求項2】前記部分重合部中の不揮発分(固形分)
    が、30〜60重量%であることを特徴とする請求項1
    に記載のアクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂。
  3. 【請求項3】前記アクリル系モノマー又はそのオリゴマ
    ーが、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類に属して
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載のアクリル
    系ポリマーの高粘弾性樹脂。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の何れかに記載するアクリル
    系ポリマーの高粘弾性樹脂からなることを特徴とする緩
    衝材。
  5. 【請求項5】請求項1〜3の何れかに記載するアクリル
    系ポリマーの高粘弾性樹脂からなることを特徴とする衝
    撃吸収材。
  6. 【請求項6】請求項1〜3の何れかに記載するアクリル
    系ポリマーの高粘弾性樹脂からなることを特徴とする緩
    衝防振材。
  7. 【請求項7】アスカーC型硬度計で測定した20℃にお
    ける硬度が、20〜60(度)の範囲にあるアクリル系
    ポリマーの高粘弾性樹脂の製造方法において、無溶剤系
    でアクリル系モノマーを部分重合させて得られた粘度が
    0.5〜60Pa・sであるシロップ状の硬化物前駆体
    100重量部に対して、0.05〜1重量部のラジカル
    重合開始剤と、0.01〜10重量部の架橋剤と、更に
    0.01〜40重量部の連鎖移動剤とを添加させた後、
    前記前駆体を重合硬化させ、て得られた重合硬化物中
    に、分子量500〜4500の範囲にあるアクリル系低
    分子量体を30〜90重量%の範囲で含有させることを
    特徴とするアクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂の製造方
    法。
  8. 【請求項8】アスカーC型硬度計で測定した20℃にお
    ける硬度が、20〜60(度)の範囲にあるアクリル系
    ポリマーの高粘弾性樹脂の製造方法において、無溶剤系
    でアクリル系モノマーを部分重合させて得られた粘度が
    0.5〜60Pa・sであるシロップ状の硬化物前駆体
    100重量部に対して、0.05〜1重量部のラジカル
    重合開始剤と、0.01〜10重量部の架橋剤と、更に
    前記アクリル系モノマーのオリゴマー30〜70重量部
    とを添加させた後、前記前駆体を重合硬化させ、て得ら
    れた重合硬化物中に、分子量500〜4500の範囲に
    あるアクリル系低分子量体を30〜90重量%の範囲で
    含有させることを特徴とするアクリル系ポリマーの高粘
    弾性樹脂の製造方法。
  9. 【請求項9】前記前駆体中の不揮発分(固形分)が、3
    0〜60重量%であることを特徴とする請求項7又は8
    に記載するアクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂の製造方
    法。
  10. 【請求項10】前記アクリル系モノマー又は前記オリゴ
    マーが、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類に属し
    ていることを特徴とする請求項7〜9の何れかに記載す
    るアクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂の製造方法。
  11. 【請求項11】前記アクリル系モノマーが、その主成分
    の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類と、アクリル
    酸アリールエステル類、アクリル酸アルコキシアルキル
    エステル類、アクリル酸又はメタクリル酸及びそのアル
    カリ金属塩類、メタクリル酸アリールエステル類、メタ
    クリル酸アルコキシアルキルエステル類、(ポリ)アル
    キレングリコールのジアクリル酸エステル類、(ポリ)
    アルキレングリコールのジメタクリル酸エステル類、多
    価アクリル酸エステル類、ハロゲン化ビニル化合物類、
    脂環式アルコールのメタクリル酸エステル類、オキサゾ
    リン基含有重合性化合物類、アジリジン基含有重合性化
    合物類、エポキシ基含有ビニル単量体類、ヒドロキシ基
    含有ビニル化合物類、不飽和カルボン酸又はその部分エ
    ステル化合物及びその無水物類、反応性ハロゲン含有ビ
    ニル単量体類、アミド基含有ビニル単量体類、有機ケイ
    素基含有ビニル化合物単量体類の群から選ばれた少なく
    とも1類との組合わせであることを特徴とする請求項7
    〜10の何れかに記載するアクリル系ポリマーの高粘弾
    性樹脂の製造方法。
  12. 【請求項12】前記オリゴマーが、請求項11に記載す
    る前記モノマー類の群から選ばれた少なくとも1類のモ
    ノマーのオリゴマーであることを特徴とする請求項7〜
    11の何れかに記載するアクリル系ポリマーの高粘弾性
    樹脂の製造方法。
  13. 【請求項13】前記前駆体を、流延法、型枠法、又はス
    プレー法の何れかで、且つ熱重合、UV重合又は電子線
    照射重合の何れかで重合硬化させることを特徴とする請
    求項7〜12の何れかに記載するアクリル系ポリマーの
    高粘弾性樹脂の製造方法。
JP2001217288A 2000-07-18 2001-07-17 アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法 Pending JP2002105126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217288A JP2002105126A (ja) 2000-07-18 2001-07-17 アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217361 2000-07-18
JP2000-217361 2000-07-18
JP2001217288A JP2002105126A (ja) 2000-07-18 2001-07-17 アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105126A true JP2002105126A (ja) 2002-04-10

Family

ID=26596227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217288A Pending JP2002105126A (ja) 2000-07-18 2001-07-17 アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105126A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028224A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Three M Innovative Properties Co アクリル系粘弾性体材料
JP2006312696A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tokyo Institute Of Technology N−メタクリロイルアジリジン系重合体ならびにその重合体の製造方法
JP2010059355A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Aisin Chem Co Ltd 紫外線予備硬化型シーリング材
JP2015222302A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びクリーニングブレード
JP2017522393A (ja) * 2014-04-29 2017-08-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料
JPWO2018194164A1 (ja) * 2017-04-21 2020-06-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電極用粘着剤、リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池用電極の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142270A (en) * 1978-04-26 1979-11-06 Du Pont Method of making polymer sheet
JPH05194651A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Kuraray Co Ltd メタクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法
JPH08109211A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂の製造方法
JP2000128938A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Kuraray Co Ltd 重合性アクリル組成物
JP2000515200A (ja) * 1996-07-25 2000-11-14 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー 熱成形性注型ポリ(メチルメタクリレート)

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142270A (en) * 1978-04-26 1979-11-06 Du Pont Method of making polymer sheet
JPH05194651A (ja) * 1992-01-17 1993-08-03 Kuraray Co Ltd メタクリル樹脂プリミックスおよびアクリル人工大理石の製造方法
JPH08109211A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系樹脂の製造方法
JP2000515200A (ja) * 1996-07-25 2000-11-14 インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー 熱成形性注型ポリ(メチルメタクリレート)
JP2000128938A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Kuraray Co Ltd 重合性アクリル組成物

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028224A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Three M Innovative Properties Co アクリル系粘弾性体材料
JP4606078B2 (ja) * 2004-07-12 2011-01-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリル系粘弾性体材料
JP2006312696A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Tokyo Institute Of Technology N−メタクリロイルアジリジン系重合体ならびにその重合体の製造方法
JP4588526B2 (ja) * 2005-05-09 2010-12-01 国立大学法人東京工業大学 N−メタクリロイルアジリジン系重合体ならびにその重合体の製造方法
JP2010059355A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Aisin Chem Co Ltd 紫外線予備硬化型シーリング材
JP2017522393A (ja) * 2014-04-29 2017-08-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 非粉末状ポリアクリレートバインダー及びラジカル重合可能な化合物を含有する非水性防音材料
JP2015222302A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びクリーニングブレード
JPWO2018194164A1 (ja) * 2017-04-21 2020-06-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電極用粘着剤、リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池用電極の製造方法
US11430973B2 (en) 2017-04-21 2022-08-30 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Adhesive for lithium-ion electrode, electrode for lithium-ion battery and method for manufacturing electrode for lithium-ion battery
JP7160796B2 (ja) 2017-04-21 2022-10-25 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電極用粘着剤、リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池用電極の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8067475B2 (en) Adhesive sheet comprising hollow parts and method for preparing the same
CN108473821B (zh) 氰基丙烯酸酯组合物
RU2013134327A (ru) Вспененная клейкая лента для наклеивания на неполярные поверхности
CN104277318B (zh) 一种质轻、减震橡塑发泡材料及其制备方法
TWI785042B (zh) 樹脂組成物、儲熱材料以及包括熱源及硬化物的物品
TWI745373B (zh) 丙烯酸系橡膠發泡體及包含其之雙面黏著劑膠帶
JPWO2005042612A1 (ja) 重合性組成物及び(メタ)アクリル系熱伝導性シート
JP2002105126A (ja) アクリル系ポリマーの高粘弾性樹脂、その用途及びその製造方法
JP2008013692A (ja) 電子部品固定用粘着シート及びそれを用いた電子部品の製造方法。
TWI437067B (zh) 由末端反應性丙烯酸系聚合物所構成之黏著劑組成物及其用途
JP2016089066A (ja) 光硬化型粘着性組成物、粘着シートおよび積層体
US20140243493A1 (en) (meth) acrylate resin composition and cured product of same
JP2003192721A (ja) 高粘弾性樹脂用のアクリルシロップ組成物、そのシロップを用いる高粘弾性成形体及びその用途、高粘弾性アクリルシートの製造方法
JP6862776B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、それを用いて製造される硬化物及び樹脂発泡体
JP6021716B2 (ja) 光硬化性粘着剤組成物
KR102418362B1 (ko) (메타)아크릴계 트라이 블록 공중합체 및 그 제조 방법, 점착제 조성물, 및 점착 시트
JP2016069611A (ja) 両面粘着テープ
EP3983475A1 (en) Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent
JP6672759B2 (ja) 樹脂組成物、及び接着剤
JP2005120124A (ja) エチレン・アクリルゴム組成物
JP2020100767A (ja) 粘着シート
JP7425991B2 (ja) ブロックコポリマー及びその製造方法
WO2020022050A1 (ja) 樹脂組成物、蓄熱材、及び物品
WO2024015660A1 (en) Curable adhesive compositions for bonding one or more substrates
JP2016190906A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109