JP2002094189A - 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置

Info

Publication number
JP2002094189A
JP2002094189A JP2000279207A JP2000279207A JP2002094189A JP 2002094189 A JP2002094189 A JP 2002094189A JP 2000279207 A JP2000279207 A JP 2000279207A JP 2000279207 A JP2000279207 A JP 2000279207A JP 2002094189 A JP2002094189 A JP 2002094189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
substrate
light emitting
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000279207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002094189A5 (ja
Inventor
Yuzo Tsuda
有三 津田
Shigetoshi Ito
茂稔 伊藤
Toshiyuki Okumura
敏之 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000279207A priority Critical patent/JP2002094189A/ja
Priority to US09/950,576 priority patent/US6614824B2/en
Publication of JP2002094189A publication Critical patent/JP2002094189A/ja
Publication of JP2002094189A5 publication Critical patent/JP2002094189A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 As、PおよびSbの少なくともいずれかを
含む窒化物半導体を発光層に用いた、低閾値電流値およ
び低雑音の窒化物半導体レーザ素子を提供する。 【解決手段】 窒化物半導体レーザ素子は、基板100
上に形成された窒化物半導体からなるn型層102〜1
05およびp型層107〜110と、n型層102〜1
05とp型層107〜110との間に配置された発光層
106とを備える。発光層106は、井戸層、または井
戸層と障壁層との組合せからなる。発光層106を構成
する層のうち少なくとも井戸層は、As、PおよびSb
よりなる群から選ばれる一種以上の元素X、NおよびG
aを含む窒化物半導体からなる。元素X、NおよびGa
を含む窒化物半導体において、元素Xの原子分率はNの
原子分率より小さい。p型層107〜110を介して発
光層106に電流注入する最大幅は1.0μm以上4.
0μm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ発振閾値電
流値が低く、雑音特性に優れた窒化物半導体レーザ素
子、およびそれを用いた光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、InGaN結晶の発光層を有する
窒化物半導体レーザ素子が、IEICE TRANS.
ELECTRON.,VOL.E83−C,NO.4
APRIL2000,p529−535に報告されてい
る。
【0003】また、特開平10−270804号公報に
は、発光層がGaNAs結晶、GaNP結晶またはGa
NSb結晶で構成された窒化物半導体が開示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、InG
aN結晶の発光層を有する従来の窒化物半導体レーザ素
子は、その発光層を構成する半導体材料の電子とホール
の有効質量が非常に大きいため、発振閾値電流値を低減
することに限界があった。
【0005】他方、特開平10−270804号公報に
開示される窒化物半導体レーザは、発光層がGaNAs
結晶、GaNP結晶またはGaNSb結晶で構成されて
いるため、その電子とホールの有効質量を従来のInG
aN結晶と比較して小さくすることができると考えられ
る。これは、少ないキャリア密度でレーザ発振のための
反転分布が得られること(レーザ発振閾値電流値の低減
化)を示唆する。しかし、この公報は、幅5μmおよび
幅20μmのメサ構造を有する半導体レーザ装置しか具
体的に開示していない。実際、半導体レーザ構造が有す
る形状や寸法は、発振閾値電流値等のレーザ性能を大き
く左右すると考えられるが、この公報は、そのような形
状や寸法とレーザ性能との関係について何ら着目してい
ない。
【0006】本発明は、As、PおよびSbの少なくと
もいずれかを含む窒化物半導体を発光層に用いた半導体
レーザについて、その性能を向上させ得る具体的な構造
を明らかにし、低閾値電流値および低雑音の窒化物半導
体レーザ素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、As、Pお
よびSbの少なくともいずれかを含む窒化物半導体を発
光層に用いた半導体レーザに関し、p型層を介して発光
層に電流注入する最大幅が、閾値電流値の低減に大きく
寄与することを見出した。そして、後に詳述するよう
に、その最大幅が1.0μm以上4.0μm以下である
とき、より低い閾値電流値が得られること、およびその
最大幅が1.0μm以上3.5μm以下であるとき自励
発振特性が得られることを見出した。
【0008】ここで、「p型層を介して発光層に電流注
入する最大幅」とは、半導体レーザの共振器端面から見
たときの電流注入される最大の幅を指す。たとえば、図
7(a)に示すようなリッジストライプ構造を有する半
導体レーザの場合、「p型層を介して発光層に電流注入
する最大幅」は、リッジストライプ部分の幅(W)に相
当する。また、図1に示すようにリッジストライプの断
面が台形状の場合、「p型層を介して発光層に電流注入
する最大幅」は、台形の底辺の幅(最大幅)に相当す
る。さらに図7(b)に示すように、発光層に電流注入
する幅を制限するための電流阻止層が設けられた半導体
レーザの場合、「p型層を介して発光層に電流注入する
最大幅」は、対向する電流阻止層間の最大幅(W)に相
当する。
【0009】さらに本発明者は、発光層とp型層との界
面から、リッジストライプの底部または電流阻止層まで
の距離も、閾値電流値の低減に寄与することを見出し
た。そして、そのような距離が0〜0.3μmまたは
0.01〜0.3μmであるとき、低い閾値電流値が得
られることを見出した。
【0010】ここで、リッジ構造を有する半導体レーザ
の場合、発光層とp型層との界面からリッジストライプ
の底部までの距離は、図7(a)に示すような残し膜厚
(d)に相当する。また、図7(b)に示すような電流
阻止層が設けられた半導体レーザの場合、発光層とp型
層の界面から電流阻止層までの厚み(d)が閾値電流値
の低減に寄与し、以下においてそのような厚み(d)も
残し膜厚と呼ぶことにする。
【0011】かくして本発明により、基板上に形成され
た、窒化物半導体からなるn型層およびp型層と、n型
層とp型層との間に配置された発光層とを備える窒化物
半導体レーザ素子が提供され、該レーザ素子において、
発光層は、井戸層、または井戸層と障壁層との組合せか
らなり、発光層を構成する層のうち少なくとも井戸層
は、As、PおよびSbよりなる群から選ばれる一種以
上の元素X、NおよびGaを含む窒化物半導体からな
り、元素X、NおよびGaを含む窒化物半導体におい
て、元素Xの原子分率はNの原子分率より小さく、かつ
p型層を介して発光層に電流注入する最大幅が1.0μ
m以上4.0μm以下であることを特徴とする。
【0012】さらに本発明により、基板上に形成され
た、窒化物半導体からなるn型層およびp型層と、n型
層とp型層との間に配置された発光層とを備える窒化物
半導体レーザ素子が提供され、該レーザ素子において、
発光層は、井戸層、または井戸層と障壁層との組合せか
らなり、発光層を構成する層のうち少なくとも井戸層
は、As、PおよびSbよりなる群から選ばれる一種以
上の元素X、NおよびGaを含む窒化物半導体からな
り、元素X、NおよびGaを含む窒化物半導体におい
て、元素Xの原子分率はNの原子分率より小さく、かつ
p型層を介して前記発光層に電流注入する最大幅が1.
0μm以上3.5μm以下であることを特徴とする。さ
らに該レーザ素子は、自励発振特性を有することを特徴
とする。
【0013】本発明において、発光層は、1つの井戸層
のみもしくは障壁層/井戸層/障壁層の単一量子井戸構
造を有していてもよいし、複数の井戸層と複数の障壁層
から構成された層であってもよい。
【0014】本発明によるレーザ素子がリッジ構造を有
する場合、発光層とp型層との界面からリッジストライ
プの底部までの距離は0μm以上0.3μm以下である
ことが好ましい。
【0015】本発明によるレーザ素子が、発光層に電流
注入する幅を制限するための電流阻止層を有する場合、
発光層とp型層との界面から電流阻止層までの距離は
0.01μm以上0.3μm以下であることが好まし
い。
【0016】本発明の好ましい態様において、レーザ素
子を構成する基板は、窒化物半導体結晶からなる基板、
または転位密度が107/cm2以下である窒化物半導体
結晶膜が他の結晶材料上に成長させられた構造を有する
基板である。
【0017】さらに本発明により、上記窒化物半導体レ
ーザ素子を用いた光学装置が提供される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の窒化物半導体レーザは、
As、PおよびSbの少なくともいずれかを含有する窒
化物半導体結晶を発光層とするため、従来のInGaN
結晶を発光層とするそれと比べて、電子とホールの有効
質量を小さくすることができる。これは、窒化物半導体
レーザ素子において、以下の2つの優位性をもたらす。 (第1の優位性)レーザ発振するための反転分布に要す
るキャリア密度を小さくすることができる。 (第2の優位性)発光層中でのキャリアの移動度を大き
くすることができる。
【0019】第1の優位性は、従来のInGaN結晶と
比較して低発振閾値電流値が可能であることを意味し、
また、半導体レーザの高速変調も可能であることを意味
する。高速変調特性を、窒化物半導体レーザの光ディス
ク読み込み/書き込み装置に応用すれば、レーザの出射
光と戻り光との干渉効果を抑え(低雑音)、光ディスク
の情報読み取りの信頼性が向上する。
【0020】第2の優位性は、電子とホールが発光再結
合によって消滅しても新たな電子・ホールが拡散によ
り、従来のInGaN結晶と比べて高速に注入されるこ
とを意味する。これは上記と同様、電子とホールの高速
変調による低雑音化を実現し、窒化物半導体レーザの自
励発振特性を大きく改善する。また、発光層の電気抵抗
が低減することにより、素子電圧の低減に繋がる。
【0021】しかしながら、前述の優位性を窒化物半導
体レーザで実現するためには、電流狭窄注入のためのス
トライプ幅と残し膜厚を適正化しなければならないこと
がわかった。特に、低閾値電流値を実現するためには、
As、PおよびSbの何れかを含有する窒化物半導体発
光層に固有のストライプ幅を設ける必要があると考えら
れた。なぜならば、従来のInGaN結晶と比べて、A
s、PおよびSbの何れかを含有する窒化物半導体発光
層はキャリアの移動度が大きいため(第2の優位性)、
発光層中での電流広がりが大きくなるからである。この
電流広がりは図8に示すように、p電極を介して注入さ
れた電流領域(図8に示すストライプ幅に相当する)よ
りも広くなる。この電流広がりが電流注入すべき発光層
のA領域よりも広くなると(B領域に浸透すると)キャ
リア密度が稼げなくなり、レーザ発振のための反転分布
に要する電流注入量(閾値電流値)が大きくなってしま
う。従って、閾値電流値が小さくなるように、発光層に
適したストライプ幅を選択しなければ、上記優位性で示
した低閾値電流値を実現することができないことがわか
った。
【0022】そして、ストライプ幅の適正化を検討した
結果、図9に示すようなストライプ幅とレーザ発振のた
めの閾値電流値との関係が得られた。図9は、GaN
0.97 0.03井戸層/GaN障壁層の構造を有する発光層
を使用した窒化物半導体レーザ素子の特性を示してい
る。図9をみると、ストライプ幅が1.0μm以上4.
0μm以下で閾値電流値が低くなっている。一方、スト
ライプ幅が4.0μmから5.0μm、または1.0μ
mから0.8μmになると、これらの閾値電流値が顕著
に増加することがわかる(ただし、残し膜厚(d)≧0
に限る)。このような傾向は、井戸層を構成する窒化物
半導体において元素PをAsまたはSbで置換した場合
にも見られた。かくして、As、PおよびSbの1種以
上を含有する窒化物半導体発光層に適したストライプ幅
は、1.0μm以上4.0μm以下であることがわかっ
た。
【0023】図9に示すように、ストライプ幅が1.0
μmよりも狭くなると閾値電流値が大きくなったのは、
ストライプ幅を狭くし過ぎると、電流注入領域(ストラ
イプ幅に相当する)に比べてストライプ幅の外に漏れ出
る電流量の方が大きくなってしまったためだと考えられ
る(図8参照)。一方、ストライプ幅が4.0μmより
広くなると、閾値電流密度が減少するため、閾値電流値
が高くなってしまったと考えられる。
【0024】図9で示したストライプ幅と閾値電流値と
の関係は、図7(a)に示すようなリッジストライプ構
造(メサ構造)を有する半導体レーザ素子だけでなく、
図7(b)に示すような電流阻止層を有する窒化物半導
体レーザ素子についても同じであった。
【0025】また、図9によると、前述のストライプ幅
の適正値(1.0μm以上4.0μm以下)に加えて、
図1、図7(a)および(b)に示すような残し膜厚
(d)を調整することによって、さらに閾値電流値を低
減できることがわかる。この残し膜厚についても低い閾
値電流値をもたらす適正値が存在するのは、以下の理由
からだと考えられる。
【0026】前述の発光層内での電流広がり(図8)と
同様に、p電極から発光層に到達するまでにp型層内で
の電流広がりが存在し得る。このp型層内での電流広が
りは、As、PおよびSbのいずれかを含む窒化物半導
体発光層のそれと比べて小さく、閾値電流値に与える影
響も発光層のそれと比べて小さいと考えられる。これ
は、一般に窒化物半導体のp型層は高抵抗であり、キャ
リアの移動度が小さいからである。しかしながら、残し
膜厚がある厚み以上になるとp型層内での電流広がりが
無視できなくなり得る。これは、図8のA領域の発光層
部に効率良く電流を注入できないことを意味し、結果的
に閾値電流値の増加を招いてしまうことに繋がる。一
方、発光層部までリッジストライプを掘り下げた場合
(この場合、図10では、負の残し膜厚(0μmより小
さい残し膜厚)として表している)、図10に示すよう
に、閾値電流値は顕著に増大する。これは、リッジスト
ライプ構造を発光層内部まで形成してしまうため、該発
光層の劣化が激しくなり発光層の利得が大幅に減少し
て、閾値電流値が増大するためだと考えられる。
【0027】図10は、図7(a)で示す残し膜厚とレ
ーザ発振のための閾値電流値との関係を示している。図
10は、GaN0.970.03井戸層/GaN障壁層の構造
を有する発光層を使用した窒化物半導体レーザ素子の特
性を示している。図10をみると、残し膜厚が0μm以
上0.3μm以下で閾値電流値が低くなっていることが
わかる。一方、残し膜厚が0μmから−0.5μm、ま
たは0.3μmから0.4μmになると、これらの閾値
電流値は顕著に増加することがわかる。同様の傾向は、
井戸層を構成する窒化物半導体において元素PをAsま
たはSbで置換した場合にも見られた。かくして、リッ
ジ構造を有する半導体レーザ素子の場合、残し膜厚の適
正値は、0μm以上0.3μm以下であることがわかっ
た。また、上記で述べたように、ストライプ幅(W)が
1.0μm以上4.0μm以下であって、かつ、残し膜
厚の適正値(0μm以上0.3μm以下)を満足すれ
ば、閾値電流値をさらに低減できることが図10からも
理解できる。
【0028】図10で示した残し膜厚と閾値電流値との
関係は、図7(a)に示すようなリッジストライプ構造
(メサ構造)を有する半導体レーザ素子だけでなく、図
7(b)に示すような電流阻止層を有する窒化物半導体
レーザ素子ついても同様であった。ただし、電流阻止層
を有する窒化物半導体レーザ素子の残し膜厚(d)は、
0.01μm以上とすべきである。本発明者らによる検
討の結果、電流阻止層を有する窒化物半導体レーザ素子
の場合、前記残し膜厚が0.01μm以上でないと電流
阻止層が機能しなくなることがわかった。従って、電流
阻止層を有する窒化物半導体レーザの場合の残し膜厚
は、0.01μm以上0.3μm以下が望ましい。
【0029】さらに、As、PおよびSbのいずれかを
含む窒化物半導体発光層は、前述の優位性で説明したよ
うに自励発振型レーザに適している。この自励発振につ
いても電流注入領域に相当するストライプ幅を制御する
ことによって得られることがわかった。というのも、図
11に示すように、ストライプ幅を狭くするにつれて、
横モード光の広がりが発光層の電流注入されるA領域よ
りも大きくなり、B領域でのキャリアによる光吸収を受
けるからである。このことによって、発光層のB領域が
可飽和吸収層として働き自励発振特性が得られる。この
ような自励発振特性は、図9に示すように、3.5μm
以下のストライプ幅で観測された。かくして、前述の低
閾値電流値で、かつ、自励発振特性を得るためのストラ
イプ幅は1.0μm以上3.5μm以下であることがわ
かった。
【0030】この自励発振特性に要するストライプ幅
1.0μm以上3.5μm以下は、As、PおよびSb
のいずれかを含む窒化物半導体発光層に特有の値であ
る。なぜならば、自励発振に関係する電子・ホールの有
効質量、キャリア移動度、屈折率等は、発光層の組成に
よって異なるからである。したがって、従来のInGa
N結晶発光層に適当なパラメータ値は、As、Pおよび
Sbのいずれかを含む窒化物半導体発光層に関して参考
にならない。
【0031】次に、ストライプ幅と残し膜厚の適正値範
囲内で作製した窒化物半導体レーザ素子について寿命特
性を調べた。その結果、雰囲気温度60℃、出力50m
Wの条件下で、その寿命は1000時間以上であった。
このことから、本発明により、高出力型窒化物半導体レ
ーザを得ることができ、それが、録再用光ピックアップ
装置に適することがわかった。
【0032】本発明において、発光層を構成する層のう
ち少なくとも井戸層は、As、PおよびSbよりなる群
から選ばれる1種以上の元素Xを含む窒化物半導体から
なる。発光層が、井戸層と障壁層との組合せで構成され
る場合、井戸層のみがそのような窒化物半導体からなっ
てもよいし、井戸層および障壁層がそのような窒化物半
導体からなってもよい。そのような窒化物半導体は、さ
らにGaおよびNを含む。そのような窒化物半導体にお
いて、元素Xの原子の原子分率は、Nの原子分率よりも
小さい。そのような窒化物半導体における元素Xの数
(N1)と元素Nの数(N2)との合計に対する元素Xの
数(N1)の割合は、原子百分率で、好ましくは30%
以下であり、より好ましくは20%以下である。さら
に、そのような窒化物半導体からなる層(井戸層、また
は井戸層および障壁層)において、元素Xの濃度は、1
×1018/cm3以上であることが好ましい。(N1/N
1+N2)×100(%)が20%よりも高くなると、井
戸層内の領域ごとにAs、PまたはSbの組成比の異な
る相分離が次第に生じ得る。また、(N1/N1+N2
×100(%)が30%よりも高くなると、相分離か
ら、六方晶系と立方晶系が混在する結晶系分離が生じ得
る。そのような結晶系分離に関し、井戸層中の結晶系分
離を起こした領域の比率が、およそ50%以上を占める
と、井戸層としての結晶性が大きく低下し、閾値電流値
が増大し得る。また、元素Xの濃度が1×1018/cm
3よりも小さくなると、本発明において所定のストライ
プ幅と残し膜厚による効果が薄くなり得る。障壁層につ
いても前述の井戸層と同様の議論ができる。ただし、障
壁層は、必ずしも井戸層のようにAs、PまたはSbを
含有する必要はなく、障壁層のバンドギャップエネルギ
ーが井戸層のそれよりも大きければよい。
【0033】本発明において井戸層の層厚は0.4nm
以上20nm以下が好ましい。井戸層が0.4nmより
も薄くなると量子井戸効果によるキャリアの閉じ込め準
位が高くなり過ぎて発光効率が低下し得る。一方、井戸
層が20nmよりも厚くなると、該井戸層中に添加する
As、P、Sbの組成比にも依存するが、結晶性が低下
し得る。
【0034】本発明において障壁層の層厚は1nm以上
20nm以下が好ましい。障壁層が1nmよりも薄くな
ると十分にキャリアを閉じ込めることができなくなるお
それがある。一方、障壁層が20nmよりも厚くなる
と、多重量子井戸層としてのサブバンド構造の形成が困
難になり得る。
【0035】本発明において少なくとも井戸層を構成す
る窒化物半導体は、たとえば、式InxAlyGa1-x-y
tAsuvSbz(0≦x<1、0≦y<1、0<u+
v+z<t)で表すことができる。式において、t+u
+v+zは1となり得る。u、vおよびzの少なくとも
いずれかは0ではない。(u+v+z)/(u+v+z
+t)は0.3以下が好ましく、0.2以下がより好ま
しい。
【0036】また、発光層は、たとえば、表1に示すよ
うな井戸層と障壁層の組合せから構成される。表1の△
印は本発明に該当する発光層の組み合わせを、○印は本
発明に該当する発光層のうち好ましい組み合わせを、◎
印は本発明に該当する発光層のうち最も好ましい組み合
わせを、それぞれ表している。発光層を構成する窒化物
半導体についてさらに詳細に説明する。
【0037】
【表1】
【0038】GaNX井戸層(Xは、As、P、Sbま
たはそれらの任意の組合せ)井戸層がGaNX結晶で構
成されている場合、井戸層中にInが含有されていない
ために、Inの偏析効果による相分離が生じない。ここ
で、Inの相分離とは同層内でIn組成比の高い領域と
低い領域が分離(混在)することを指す。このInによ
る相分離が生じなければ、In組成比が高すぎることに
よる非発光領域が無いために閾値電流値の増大を招く要
因がないので好ましい。
【0039】GaNX結晶のうち、GaNAs、GaN
PまたはGaNSbの3元混晶は、GaNAsPの4元
混晶やGaNAsPSbの5元混晶に比べて、組成比の
制御が容易であるため、目的とする発光波長を再現性よ
く製造できるという特徴を有する。また、P、As、S
b元素のうち、Pは、最もNに近い原子半径(ファンデ
ルワールス半径もしくは共有結合半径)を有するため、
AsやSbに比べて該混晶中Nの一部を置換しやすい。
従って、GaN中にPを添加したGaNPは、結晶性を
損ないにくい。これは、GaNP中のPの組成比が高く
なっても該混晶中の結晶性が低下しにくいことを意味す
る。GaNPを井戸層として用いる場合、発光素子にお
ける紫外発光から赤色発光までの幅の広い発光波長帯域
をGaNP結晶で賄うことができる。
【0040】P、As、Sbのうち、Sbは、Nに比べ
て最も大きい原子半径(ファンデルワールス半径もしく
は共有結合半径)を有するため、AsやPに比べて該混
晶中のNの一部を置換しにくい。しかしながらSbは、
As、Pに比べて原子半径が大きいことから、揮発性の
高いN原子が該混晶中から抜け出てしまうことを防止す
ることができる。このN原子の抜けの防止により、Ga
NSbの結晶性は向上し得る。
【0041】GaNAsは、P、As、Sbのうち中間
の原子半径を持つAsを含有するため、上記GaNPと
GaNSbの両方の特性を有していて好ましい。
【0042】GaNX井戸層を用いた発光素子の発光波
長は、井戸層中のAs、PあるいはSbの組成比を調整
することによって種々のものとすることができる。例え
ば、紫外の380nm近傍の発光波長を得るため、Ga
1-xAsxの場合はx=0.005、GaN1-yyの場
合はy=0.01、GaN1-zSbzの場合はz=0.0
02である。青紫色の410nm近傍の発光波長を得る
ためには、GaN1-xAsxの場合はx=0.02、Ga
1-yyの場合はy=0.03、GaN1-zSbzの場合
はz=0.01である。また、青色の470nm近傍の
波長を得るためには、GaN1-xAsxの場合はx=0.
03、GaN1-yyの場合はy=0.06、GaN1-z
Sbzの場合はz=0.02である。さらに、緑色の5
20nm近傍の波長を得るためには、GaN1-xAsx
場合はx=0.05、GaN1-yyの場合はy=0.0
8、GaN1-zSbzの場合はz=0.03である。さら
にまた、赤色の650nm近傍の波長を得るためには、
GaN1-xAsxの場合はx=0.07、GaN1-yy
場合はy=0.12、GaN1-zSbzの場合はz=0.
04である。上記組成比の近傍で井戸層を作製すれば、
ほぼ目的とする発光波長を得ることができる。
【0043】GaNX井戸層にAlを添加する場合、前
述の発光波長に対する組成比よりもAs、PまたはSb
の組成比を高めにしなければならない。なぜならば、A
lの添加によって、バンドギャップエネルギーが高くな
ってしまうためである。一方、GaNX井戸層にAlを
添加すると、井戸層の結晶性が向上するため好ましい。
GaNX井戸層のN元素はAs、P、Sbと比較して非
常に揮発性が高いために、Nが結晶中から抜け出やすく
該井戸層の結晶性が低下しやすいが、GaNX井戸層に
Alを添加すると、Alは反応性が非常に高いためにN
と強力に結合し、該井戸層からNが抜け出ることを阻止
し、結晶性の低下を抑制することができる。
【0044】GaNX井戸層と組合せるのに好ましい障
壁層は、GaN、GaNAs、GaNP、InGaN、
InGaNAs、InGaNP、AlGaN、またはI
nAlGaNである。特に、GaN、InGaN、Al
GaNは、2元混晶、または2種のIII族元素と1種
のV族元素による3元混晶であるため、組成比の制御が
容易であり、再現性よく製造できるという利点を有す
る。特に、InGaNは、GaNX井戸層の成長温度範
囲(600℃〜800℃)でもGaNやAlGaNに比
べて結晶性良く製造できるためより好ましい。また、G
aN障壁層は、AlGaNよりも、結晶性が良好であ
り、井戸層と障壁層との界面の平坦性が得られやすく、
好ましい発光効率をもたらし得る。
【0045】InGaNX系井戸層 井戸層がInGaNX結晶で構成される場合、Inの偏
析効果による相分離が生じる可能性がある。しかしなが
ら、As、PあるいはSbは、Inと同様に井戸層のバ
ンドギャップエネルギーを小さくすることができるた
め、従来のInGaN井戸層と比べて目的とする発光波
長を得るためのIn組成比を小さく制御することができ
る。即ち、井戸層にInと、As、PおよびSbの1種
以上とを添加することによって、Inの添加量を抑えつ
つ(相分離を抑制しつつ)、井戸層中に適度のIn偏析
を起こさせることができる。この適度のIn偏析は、電
子とホールのキャリアをトラップさせる局在準位を形成
するために、発光効率を向上させ、低い閾値電流値をも
たらすことができる。
【0046】InGaNX結晶のうち、InGaNA
s、InGaNPあるいはInGaNSbの4元混晶
は、InGaNAsPの5元混晶やInGaNAsPS
bの6元混晶に比べて、組成比の制御が容易であるた
め、目的とする発光波長を再現性よくもたらし得るとい
う利点を有する。
【0047】P、AsおよびSbのうち、Pは、最もN
に近い原子半径(ファンデルワールス半径もしくは共有
結合半径)を有するため、AsやSbに比べて該混晶中
のNの一部を置換しやすい。従って、InGaN中にP
を添加したInGaNPの結晶性は損なわれにくい。こ
れは、InGaNP中のPの組成比が高くなっても該混
晶中の結晶性が低下しにくいことを意味し、InGaN
Pを井戸層として用いる場合、発光素子における紫外発
光から赤色発光までの幅の広い発光波長帯域をInGa
NP結晶で賄うことができる。
【0048】P、As、Sbのうち、Sbは、Nに比べ
て最も大きい原子半径(ファンデルワールス半径もしく
は共有結合半径)を有するため、AsやPに比べて該混
晶中のNの一部を置換しにくい。しかしながらSbは、
As、Pに比べて原子半径が大きいことから、揮発性の
高いN原子が該混晶中から抜け出てしまうことを防止す
ることができる。このN原子の抜けの防止により、In
GaNSbの結晶性は向上させ得る。
【0049】InGaNAs井戸層は、P、As、Sb
のうち中間の原子半径を持つAsを含有するため、上記
InGaNPとInGaNSbの両方の特性を有してい
て好ましい。
【0050】InGaNX井戸層を用いた発光素子の発
光波長は、井戸層中のInと、As、PおよびSbの1
種以上の組成比を調整することによって種々の値とする
ことができる。例えば、表2にInGaNAsとInG
aNPの組成比と発光波長との関係を示す。表2で示す
各組成比の近傍で井戸層を作製すれば、ほぼ目的とする
発光波長を得ることができる。
【0051】
【表2】
【0052】InGaNX井戸層にAlを添加する場
合、表2に記載の発光波長に対する組成比よりもIn
と、As、PまたはSbとの組成比を高めにしなければ
ならない。なぜならば、Alの添加によって、バンドギ
ャップエネルギーが高くなってしまうためである。一
方、InGaNX井戸層にAlを添加すると、井戸層の
結晶性が向上して好ましい。InGaNX井戸層のN元
素は、As、P、Sbと比較して非常に揮発性が高いた
め、結晶中から抜け出やすく該井戸層の結晶性を低下さ
せやすいが、InGaNX井戸層にAlを添加すると、
Alは反応性が非常に高いためにNと強力に結合し、該
井戸層からNが抜け出ることを阻止することができる。
【0053】InGaNX井戸層と組合せるのに好まし
い障壁層は、GaN、GaNAs、GaNP、InGa
N、InGaNAs、InGaNP、AlGaN、In
AlGaNである。特に、GaN、InGaN、AlG
aNは、2元混晶、あるいは2種のIII族元素と1種
のV族元素による3元混晶であるため、組成比の制御が
容易であり、再現性よく製造できるという利点を有す
る。特に、InGaNは、InGaNX井戸層の成長温
度範囲(600℃〜800℃)でもGaNやAlGaN
に比べて結晶性良く製造できるため好ましい。また、G
aN障壁層は、AlGaNよりも、結晶性が良好であ
り、井戸層と障壁層との界面の平坦性が得られやすく、
好ましい発光効率をもたらし得る。
【0054】前述のストライプ幅と残し膜厚の適正値を
調べるのに使用したリッジストライプ構造の窒化物半導
体レーザ素子は、図1に示すような構造を有するもので
ある。
【0055】図1に示す窒化物半導体レーザ素子は、C
面(0001)n型GaN基板100、低温GaNバッ
ファ層101、n型GaN層102、n型In0.07Ga
0.93Nクラック防止層103、n型Al0.1Ga0.9Nク
ラッド層104、n型GaN光ガイド層105、発光層
106、 p型Al0.2Ga0.8Nキャリアブロック層1
07、p型GaN光ガイド層108、p型Al0.1Ga
0.9Nクラッド層109、p型GaNコンタクト層11
0、n電極111、p電極112、SiO2誘電体膜1
13から構成されている。このような構造のレーザ素子
は、以下に示すような工程により製造される。
【0056】まず、MOCVD装置(有機金属気相成長
装置)に、n型GaN基板100をセットし、V族原料
のNH3(アンモニア)とIII族原料のTMGa(ト
リメチルガリウム)またはTEGa(トリエチルガリウ
ム)を用いて、550℃の成長温度で低温GaNバッフ
ァ層101を100nm成長させる。次に、1050℃
の成長温度で前記原料にSiH4(シラン)を加え、n
型GaN層102(Si不純物濃度1×1018/c
3)を3μm形成する。続いて、成長温度を700℃
〜800℃程度に下げ、TMIn(トリメチルインジウ
ム)のIII族原料の供給を行い、n型In0.07Ga
0.93Nクラック防止層103を40nm成長させる。再
び、基板温度を1050℃に上げ、TMAl(トリメチ
ルアルミニウム)またはTEAl(トリエチルアルミニ
ウム)のIII族原料を用いて、0.8μm厚のn型A
0.1Ga0.9Nクラッド層104(Si不純物濃度1×
1018/cm3)を成長させ、続いてn型GaN光ガイ
ド層105(Si不純物濃度1×1018/cm3)を
0.1μm成長させる。
【0057】その後、基板温度を800℃に下げ、P原
料としてPH3またはTBP(t−ブチルホスフィン)
を添加して、3周期の、厚さ4nmのGaN0.970.03
井戸層と厚さ8nmのGaN障壁層より構成される発光
層(多重量子井戸構造)106を、障壁層/井戸層/障
壁層/井戸層/障壁層/井戸層/障壁層の順序で成長さ
せる。その際、障壁層と井戸層の両方にSiH4(Si
不純物濃度は1×101 8/cm3)を添加する。障壁層
形成と井戸層形成の間、または井戸層形成と障壁層形成
の間に、1秒以上180秒以下の成長中断を行っても良
い。このことにより、各層の平坦性が向上し、発光半値
幅が減少して好ましい。
【0058】発光層にAsを添加する場合、AsH3
たはTBAs(t−ブチルアルシン)を、発光層にSb
を添加する場合、TMSb(トリメチルアンチモン)ま
たはTESb(トリエチルアンチモン)をそれぞれ添加
すると良い。また、発光層を形成する際に、N原料とし
て、NH3以外にN24(ジメチルヒドラジン)を用い
ても構わない。
【0059】次に、基板温度を再び1050℃まで昇温
させ、厚み20nmのp型Al0.2Ga0.8Nキャリアブ
ロック層107、0.1μmのp型GaN光ガイド層1
08、0.5μmのp型Al0.1Ga0.9Nクラッド層1
09と0.1μmのp型GaNコンタクト層110を成
長させる。p型不純物としてMg(原料:EtCP 2
g(ビスエチルシクロペンタジエニルマグネシウム))
を5×1019/cm3〜2×1020/cm3で添加する。
p型GaNコンタクト層110のp型不純物濃度は、p
電極112に近づくに従って高くなるようにした方が好
ましい。このことによりp電極形成によるコンタクト抵
抗が低減する。また、p型不純物であるMgの活性化を
妨げるp型層中の残留水素を除去するために、p型層成
長中に微量の酸素を混入させてもよい。
【0060】この様にして、p型GaNコンタクト層1
10を成長後、MOCVD装置のリアクター内を全窒素
キャリアガスとNH3に変えて、60℃/分で温度を降
下させる。基板温度が800℃に達した時点で、NH3
の供給量を停止し、5分間、前記基板温度で待機してか
ら、室温まで降下させる。上記基板の保持温度は650
℃から900℃の間が好ましく、待機時間は、3分以上
10分以下が好ましい。また、降下温度の到達速度は、
30℃/分以上が好ましい。このようにして作製された
成長膜をラマン測定によって評価した結果、前記手法に
より、従来の窒化物半導体で利用されているp型化アニ
ールを行わなくとも、成長後すでにp型化の特性を示し
ていた(Mgが活性化していた)。また、p電極形成に
よるコンタクト抵抗も低減していた。上記に加えて従来
のp型化アニールを組み合わせれば、Mgの活性化率が
より向上し、好ましかった。
【0061】続いて、MOCVD装置から取り出したエ
ピウエハーを、レーザ素子にするため加工する。まず、
n型GaN基板100の裏面側からHf/Alの順序で
n電極111を形成する。このようなn電極材料の他
に、Ti/Al、Ti/Mo、Hf/Au等を用いても
よい。n電極にHfを用いるとn電極のコンタクト抵抗
を下げられるため有効である。
【0062】p電極部分の形成にあたり、GaN基板の
<1−100>方向に沿ってストライプ状にエッチング
を行いリッジストライプ部(図1参照)を形成する。こ
のリッジストライプ部の形成にあたっては、種々のスト
ライプ幅(W)、および残し膜厚(d)を設定する。そ
の後、SiO2誘電体膜113を蒸着させ、次いで、p
型GaNコンタクト層110を露出させ、Pd/Mo/
Auの順序で蒸着してp電極112を形成する。前記p
電極材料の他に、Pd/Pt/Au、Pd/Au、また
はNi/Auを用いても良い。
【0063】最後に、GaN基板のへき開面を利用し
て、共振器長500μmのファブリ・ペロー共振器を作
製する。共振器長は一般に300μmから1000μm
が好ましい。該共振器のミラー端面は、GaN基板のM
面({1−100}面)が端面になるように形成してい
る(図2)。ミラー端面を形成するためのへき開および
レーザ素子のチップ分割は、図2の破線に沿って基板側
からスクライバーを用いて行っている。ただし、ミラー
端面を形成するためのへき開は、ウェーハ全面にスクラ
イバーによる罫書き傷をつけてからへき開するのではな
く、ウェーハの一部、例えば、ウェーハの両端部にのみ
スクライバーによる罫書き傷をつけてへき開する。この
ことにより、端面の急峻性が得られ、スクライブによる
削りカスがエピ表面に付着しないため歩留まりが向上す
る。前記レーザ共振器の帰還手法以外に、一般に知られ
ているDFB(Distributed Feedba
ck)、DBR(Distributed Bragg
Reflector)を用いても構わない。ファブリ
・ペロー共振器のミラー端面を形成後、該ミラー端面に
70%の反射率を有するSiO2とTiO2の誘電体膜を
交互に蒸着し、誘電体多層反射膜を形成する。前記誘電
体材料以外に、SiO2/Al23を誘電多層反射膜と
して用いても良い。
【0064】また、n電極111の形成にあたり、n型
GaN基板100の裏面側から電極形成を行うかわり
に、ドライエッチング法を用いて、エピタキシャルウェ
ーハの表側からn型GaN層102を露出させてn電極
を形成しても構わない。
【0065】次いで、得られた半導体レーザチップ(素
子)をパッケージに実装する。高密度記録用光ディスク
に適した青紫色(380nm〜420nm波長)高出力
(30mW以上)レーザとして用いる場合、放熱対策に
注意を払わなければならない。例えば、Inはんだ材を
用いて、Junction upでパッケージ本体に接
続すると好ましい。または、直接パッケージ本体やヒー
トシンク部に取り付けるのではなく、Si、AlN、ダ
イヤモンド、Mo、CuW、BN、Fe、Cu、または
Auのサブマウントを介して接続させても良い。以上の
ようにして窒化物半導体レーザ素子およびその装置が作
製される。
【0066】このようなプロセスにより製造された窒化
物半導体レーザ素子は、図9および図10に示すよう
に、1.0μm〜4.0μmのストライプ幅で、より低
い閾値電流値を示した。さらに、残し膜厚0〜0.3μ
mでさらに低い閾値電流値を示した。特に、ストライプ
幅(W)=2.0μm、残し膜厚(d)=0.15μm
でより低い閾値電流値を得ることができた。また、発光
層に、In0.05Ga0.950.980.02井戸層/In0.05
GaN0.95N障壁層を用いた場合も、図9および図10
と同様の傾向を得ることができた。
【0067】なお、上記低温GaNバッファ層101の
代わりに、低温AlNバッファ層を用いてもよい。ま
た、低温バッファ層自体を形成しなくてもよい。しか
し、GaN基板の表面モフォロジーが好ましくない場
合、低温GaNバッファ層101または低温AlNバッ
ファ層を挿入した方が好ましい。
【0068】クラック防止層103において、Inの組
成比は0.07以外であっても構わない。また、InG
aNクラック防止層自体がなくても構わない。しかし、
クラッド層とGaN基板との格子不整合が大きくなる場
合は、InGaNクラック防止層を挿入した方が好まし
い。
【0069】上記発光層は、障壁層で始まり障壁層で終
わる構成であったが、井戸層で始まり井戸層で終わる構
成であってもよい。また、発光層の層数(井戸層数)
は、前述の3層に限らず、10層以下であれば閾値電流
値が低く、室温連続発振が可能であった。特に2層以上
6層以下のとき閾値電流値が低く好ましかった。
【0070】また、発光層には、GaNP井戸層/Ga
N障壁層の他、表1に示す任意の井戸層と障壁層の組み
合わせを採用することができる。
【0071】上記発光層には、井戸層と障壁層の両層に
Si(SiH4)を1×1018/cm3添加しているが、
不純物を添加しなくても構わない。しかしながら、不純
物を発光層に添加した方が発光強度は強かった。発光層
に添加する不純物は、Si以外にO、C、Ge、Zn、
Mgでもよい。また、不純物の添加量は約1×10 17
1×1019/cm3程度が好ましかった。さらに、不純
物を添加する層は、井戸層と障壁層の両層でもよいし、
いずれか片方の層のみでもよい。
【0072】キャリアブロック層107において、Al
組成比は0.2以外であっても構わない。また、キャリ
アブロック層自体が無くても構わない。しかし、キャリ
アブロック層を設けた方が閾値電流値が低くかった。こ
れは、キャリアブロック層が発光層にキャリアを閉じ込
める働きがあるからである。キャリアブロック層のAl
組成比は、高くすることによってキャリアの閉じ込めが
強くなって好ましい。また、キャリアの閉じ込めが保持
される程度までAl組成比を小さくすれば、キャリアブ
ロック層内のキャリア移動度が大きくなり電気抵抗が低
くなって好ましい。
【0073】p型クラッド層とn型クラッド層として、
Al0.1Ga0.9N結晶の他、Alの組成比が0.1以外
のAlGaN3元結晶であってもよい。Alの混晶比を
高くすると発光層とのエネルギーギャップ差および屈折
率差が大きくなり、キャリアや光が該発光層に効率良く
閉じ込められ、レーザ発振閾値電流値の低減が図られ
る。また、キャリアおよび光の閉じ込めが保持される程
度でAl組成比を小さくすれば、クラッド層でのキャリ
ア移動度が大きくなり、素子の動作電圧を低くすること
ができる。
【0074】AlGaNクラッド層の厚さは、0.7μ
m〜1.0μmが好ましい。この範囲の厚みにより、垂
直横モードの単峰化と光り閉じ込め効率が増し、レーザ
の光学特性の向上とレーザ閾値電流値の低減が図れる。
該クラッド層は、AlGaN3元混晶に限らず、AlI
nGaN、AlGaNP、AlGaNAs4元混晶で合
ってもよい。さらに、p型クラッド層は、電気抵抗を低
減するために、p型AlGaN層とp型GaN層からな
る超格子構造、またはp型AlGaN層とp型InGa
N層からなる超格子構造を有していても良い。
【0075】レーザ素子構造を形成する基板主面の結晶
面として、GaN基板のC面{0001}以外に、A面
{11−20}、R面{1−102}、M面{1−10
0}、{1−101}面を用いてもよい。また、上記面
方位から2度以内のオフ角度を有する基板主面であれば
表面モフォロジーが良好である。レーザ素子構造をのせ
るための基板は、窒化物半導体で構成されている基板で
あれば良く、たとえば、AlxGayInzN(0≦x≦
1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)基板と
することができる。窒化物半導体レーザの場合、垂直横
モードの単峰化のためにはクラッド層よりも屈折率の低
い層が該クラッド層の外側に接している必要があり、A
lGaN基板を用いるとより好ましい。また、Alx
yInzN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x
+y+z=1)基板の、窒素元素の内、約10%以下
(ただし、六方晶系であること)がAs、PおよびSb
のいずれかの元素に置換されていてもよい。
【0076】また、上記基板中にSi、O、Cl、S、
C、Ge、Zn、Cd、Mg、またはBeのうち少なく
ともいずれかがドーピングされていても良い。n型窒化
物半導体基板には、前記ドーピング材料のうち、Si、
O、またはClが特に好ましい。
【0077】窒化物半導体基板は、一般に転位密度が低
く、たとえば、その転位密度は10 7/cm2以下であ
る。転位密度は、エッチピット密度または貫通転位密度
として表すことができる。したがって、窒化物半導体基
板を用いることの利点は、貫通転位密度の少ない(貫通
転位密度約1×107/cm2以下の)結晶性の良い窒化
物半導体レーザを作製できることにある。特に、As、
P、Sbを含む発光層は、貫通転位密度が多いと発光効
率が低下し、閾値電流値の増大に繋がる。これは、貫通
転位付近にAs、P、Sbが偏析してしまうために、発
光層の結晶性が低下するためだと考えられる。また、窒
化物半導体基板は、へき開による良好な共振器端面が得
られるため、ミラー損失が小さく好ましい。さらに、窒
化物半導体基板は熱伝導率が良く、放熱性に優れてい
る。さらにまた、窒化物半導体基板は、その上に成長し
た窒化物半導体膜との熱膨張係数差がほぼ等しいことか
ら、ウェーハの反りが少なく、チップ分割による歩留ま
り率が向上する。以上のことから、本発明の窒化物半導
体レーザ素子に、窒化物半導体基板を用いることは特に
好ましい。
【0078】上記製造方法では、MOCVD法を使用し
たが、その代わりに、分子線エピタキシー法(MB
E)、ハイドライド気相成長法(HVPE)を行っても
よい。
【0079】前述のストライプ幅と残し膜厚の適正値を
調べるのに使用した電流阻止層を有する窒化物半導体レ
ーザ素子は、図3に示すような構造を有するものであ
る。
【0080】図3に示す窒化物半導体レーザ素子は、C
面(0001)n型GaN基板100、低温GaNバッ
ファ層101、n型GaN層102、n型In0.07Ga
0.93Nクラック防止層103、n型Al0.1Ga0.9Nク
ラッド層104、n型GaN光ガイド層105、発光層
106、 p型Al0.2Ga0.8Nキャリアブロック層1
07、p型GaN光ガイド層108、p型Al0.1Ga
0.9N第1クラッド層109a、電流阻止層120、p
型Al0.1Ga0.9N第2クラッド層109b、p型Ga
Nコンタクト層110、n電極111、p電極112か
ら構成されている。
【0081】電流阻止層120としては、例えば、n型
Al0.25Ga0.75N層が用いられる。電流阻止層のAl
組成比は0.25以外の値でも構わない。このレーザ素
子の製造には、上記製造方法と同様の工程が使用され
る。ストライプ幅と残し膜厚を種々の値に設定し、レー
ザ素子構造を形成し、図9および図10に示すような結
果が得られた。さらに、ストライプ幅を1.5μmと
し、残し膜厚を0.2μmとした場合、より低い閾値電
流値が得られた。
【0082】さらに、窒化物半導体基板の代わりに、転
位密度が107/cm2以下である窒化物半導体結晶膜が
他の結晶材料上に成長させられた構造を有する基板を使
用してもよい。そのような基板は、たとえば、図4また
は図12に示すような構造を有するものである。すなわ
ち、図1および図3に示すGaN基板100を、図4に
示す擬似GaN基板400または図12に示す擬似Ga
N基板400aに置き換え、半導体レーザ素子を得るこ
とができる。
【0083】図4に示す擬似GaN基板400は、種基
板401、低温バッファ層402、n型GaN膜40
3、成長抑制膜404、およびn型GaN厚膜405か
ら構成されている。擬似GaN基板400は、窒化物半
導体以外の結晶材料からなる種基板401を有する。種
基板401は、n型GaN厚膜405を成長させるため
の母体として使用される。また、成長抑制膜404は、
その上で窒化物半導体結晶の成長が抑制される膜であ
る。
【0084】図12(b)に示す擬似GaN基板400
aは、種基板401、低温バッファ層402、第1のn
型GaN膜403a、および第2のn型GaN膜403
bから構成されている。ここで、図12(a)は擬似G
aN基板400aを作製するための途中の工程を示し、
図12(b)は完成された擬似GaN基板400aを示
す。擬似GaN基板400aの作製にあたり、図12
(a)に示すように、種基板401上に低温バッファ層
402を形成し、次いで、第1のn型GaN膜403a
を積層後、ドライエッチング法またはウエットエッチン
グ法によって該GaN膜表面を溝状に加工する。その
後、再び結晶成長装置に搬送し、第2のn型GaN膜4
03bを積層して、擬似GaN基板400aを完成する
(図12(b))。図12(a)では、第1のn型Ga
N膜の途中までしか溝を形成していないが、低温バッフ
ァ層402あるいは種基板201まで掘って溝を形成し
ても構わない。
【0085】このような擬似GaN基板400および4
00aにおいて、最上層にあるGaN膜の転位密度は、
低く抑えられており、たとえば、107/cm2以下であ
る。転位密度は、エッチピット密度または貫通転位密度
として表すことができる。エッチピット密度は、リン
酸:硫酸=1:3のエッチング液(温度250℃)に基
板等の試験材を10分間浸し、該試験材の表面に形成さ
れたピット密度を測定することにより得ることができ
る。また貫通転位密度は、透過型電子顕微鏡により測定
することができる。
【0086】したがって、擬似GaN基板400または
400a上に、窒化物半導体膜を成長させると、所定の
領域で、該窒化物半導体膜の貫通転位密度を約3×10
7/cm2以下にすることができる。これは、サファイア
基板やSiC基板上に成長したもの(貫通転位密度約1
〜10×109/cm2)と比べて低い。図4に示す擬似
GaN基板の貫通転位密度は、所定の幅を有する成長抑
制膜の中央直上部406と、所定の幅を有する成長抑制
膜が形成されていない部分の中央直上部407とにおい
て高い。また、図12に示す擬似GaN基板の貫通転位
密度は、所定の幅の溝の中央直上部408と、所定の幅
を有する溝が形成されていない部分(丘)の中央直上部
409とにおいて高い。一方、図4の406と407の
間の中央部、図12の408と409の間の中央付近が
最も貫通転位密度が低くなる。このように、擬似GaN
基板には、貫通転位密度の高い領域と低い領域が混在し
ているため、GaN基板に比べて歩留まりの点で劣る。
したがって、擬似GaN基板上に発光素子を形成する場
合、上記の貫通転位密度の低い領域に形成するのが有利
である。
【0087】上記種基板401の具体例として、C面サ
ファイア、M面サファイア、A面サファイア、R面サフ
ァイア、GaAs、ZnO、MgO、スピネル、Ge、
Si、6H−SiC、4H−SiC、3C−SiC等が
挙げられる。また、上記成長抑制膜404の具体例とし
て、SiO2膜、SiNx膜、TiO2膜、Al23膜等
の誘電体膜、またはタングステン膜等の金属膜が挙げら
れる。あるいは、成長抑制膜の部分を空洞としてもよ
い。
【0088】種基板としてSiC基板やSi基板を使用
する場合、導電性基板であるため、図1のように基板の
裏面側からn電極を形成しても構わない。ただし、低温
バッファ層402の替わりに、高温バッファ層を用いる
必要がある。ここで、高温バッファ層とは、900℃以
上の成長温度で作製するバッファ層を指す。また、高温
バッファ層は、少なくともAlを含有していなければな
らない。なぜならば、高温バッファ層中にAlを含有し
ていなければ、SiC基板上またはSi基板上に結晶性
の良い窒化物半導体膜を作製することができないからで
ある。最も好ましい高温バッファ層の構成はAlNであ
る。
【0089】種基板の主面を構成する結晶面は、C面
{0001}、A面{11−20}、R面{1−10
2}、M面{1−100}、または{1−101}面と
することができる。また、上記面方位から2度以内のオ
フ角度を有する基板主面であれば表面モフォロジーは良
好である。
【0090】このような擬似GaN基板を用いた窒化物
半導体レーザ素子を図5に示す。図5に示す窒化物半導
体レーザ素子は、基板500、低温GaNバッファ層1
01、n型GaN層102、n型In0.07Ga0.93Nク
ラック防止層103、n型Al0.1Ga0.9Nクラッド層
104、n型GaN光ガイド層105、発光層106、
p型Al0.2Ga0.8Nキャリアブロック層107、p
型GaN光ガイド層108、p型Al0.1Ga0.9Nクラ
ッド層109、p型GaNコンタクト層110、n電極
111、p電極112、およびSiO2誘電体膜113
から構成されている。基板500は、擬似GaN基板4
00または400aに相当する構造を有する。このよう
なレーザの製造方法も上記と同様である。ただし、パッ
ケージ実装では、種基板が熱伝導率の悪い、例えばサフ
ァイア基板を用いている場合、放熱対策に注意を払わな
ければならない。たとえば、Inはんだ材を用いて、J
unction downでパッケージ本体に接続する
ことが好ましい。あるいは、直接パッケージ本体やヒー
トシンク部に取り付けるのではなく、Si、AlN、ダ
イヤモンド、Mo、CuW、BN、Au、Cu、または
Feのサブマウントを介して接続させても良い。ただ
し、窒化物半導体基板以外の基板がSiC基板や、Si
基板のように熱伝導率の高い材料である場合は、上記と
同様に実装することが好ましい。
【0091】擬似GaN基板を使用する場合、レーザ素
子の形成位置は、リッジストライプ部分が、少なくとも
図4の406と407の部分、または図12の408と
409の部分を含まないように形成する。さらに好まし
くは、406と407の部分、または408と409の
部分の各中央線から横方向に1μm離れた位置からリッ
ジストライプ部分を形成することが好ましい。なぜなら
ば、406と407の、または408と409の各中央
線から横方向に1μm以内では、貫通転位密度が比較的
高く、クラック等も発生しやすいためである。
【0092】低温バッファ層101は、低温AlxGa
1-xNバッファ層(0≦x≦1)であればよい。また、
低温バッファ層自体を形成しなくても構わない。しか
し、擬似GaN基板の表面モフォロジーが好ましくない
場合、低温AlxGa1-xNバッファ層(0≦x≦1)を
挿入した方が、表面モフォロジーが改善されて好まし
い。
【0093】また、基板500として、擬似GaN基板
400または400aから研磨機で種基板401を剥ぎ
取ったものを使用し、レーザを作製してもよい。さら
に、基板500として、擬似基板400または400a
から低温バッファ層402以下の層を全て研磨機で剥ぎ
取ったものを使用し、レーザを作製しても良い。さらに
また、基板500として擬似基板400から成長抑制膜
404以下の層を全て研磨機で剥ぎ取って使用し、レー
ザを作製してもよい。種基板401を剥ぎ取った場合、
基板の裏面からn電極111をとることができる。ま
た、種基板401はレーザ作製後に剥ぎ取っても構わな
い。
【0094】このような擬似GaN基板を使用した窒化
物半導体レーザでも、ストライプ幅と残し膜厚による効
果はGaN基板を使用したものと同じであった。
【0095】さらに、窒化物半導体以外の結晶材料から
なる基板上に、窒化物半導体バッファ層を介して窒化物
半導体レーザ素子を作製することができる。そのような
レーザ素子も、図5のような構造を有する。この場合、
基板500は、窒化物半導体以外の結晶材料からなるも
の、たとえばC面サファイア基板である。基板500上
には、低温GaNバッファ層101(たとえば膜厚25
nm)、n型GaN層102、n型In0.07Ga0.93
クラック防止層103、n型Al0.1Ga0.9Nクラッド
層104、n型GaN光ガイド層105、発光層10
6、p型Al0.2Ga0.8N遮蔽層107、p型GaN光
ガイド層108、p型Al0.1Ga0.9Nクラッド層10
9およびp型GaNコンタクト層110が形成されてい
る。n型GaN層102n上にn電極111が設けら
れ、p型GaNコンタクト層110上にp電極112が
設けられ、両電極間は、SiO2誘電体膜113により
絶縁されている。この窒化物半導体レーザ素子の製造方
法も、上記と同様である。ただし、窒化物半導体レーザ
素子のパッケージ実装については、高密度記録用光ディ
スクに適した青紫色(380nm〜420nm波長)高
出力(30mW以上)レーザとして用いる場合、サファ
イア基板は熱伝導率が低いので、放熱対策に注意を払わ
なければならない。例えば、Inはんだ材を用いて、J
unctiondownでパッケージ本体に接続するこ
とが好ましい。一方、直接パッケージ本体やヒートシン
ク部に取り付けるのではなく、Si、AlN、ダイヤモ
ンド、Mo、CuW、BN、Au、Cu、またはFeの
サブマウントを介して接続させても良い。ただし、窒化
物半導体基板以外の基板がSiC基板や、Si基板のよ
うに熱伝導率の高い材料である場合は、上述のプロセス
と同様に実装することが好ましい。
【0096】窒化物半導体以外の結晶材料からなる基板
(例えば、サファイア基板、SiC基板等)上に成長さ
せた窒化物半導体レーザは、窒化物半導体基板上に成長
させたものと比べて、あるいは、擬似GaN基板上に成
長させたものと比べて、貫通転位密度が高いために発光
効率が低く、閾値電流値が高かった。一方、ストライプ
幅と閾値電流値との関係は、同様にストライプ幅1.0
μm以上4.0μm以下で閾値電流値が低くなる傾向を
示した。また、自励発振についても3.5μm以下で生
じた。残し膜厚と閾値電流値との関係については、同様
の傾向を示したものの、厳密に言うと、残し膜厚が0μ
m以上0.5μm以下(電流阻止層を有する窒化物半導
体レーザ素子の場合は、残し膜厚0.01μm以上0.
5μm以下)で閾値電流値が低くなる傾向が見られた。
ただし、閾値電流値自体は、窒化物半導体基板や擬似G
aN基板上に形成されたレーザ素子に比べて高かった。
【0097】窒化物半導体以外の結晶材料上に形成され
たレーザ素子は貫通転位密度が高いことから、p型層の
キャリア移動度が低く、p型層内での電流広がりが緩和
され、残し膜厚が0.3μmよりも厚くても閾値電流値
が低くなる傾向を示したのではないかと考えられた。一
方、基板材料に依存せず、同様にストライプ幅1.0μ
m以上4.0μm以下で閾値電流値が低くなる傾向を示
したのは、元々p型層内での電流広がりよりも発光層内
での電流広がりの方が大きく、ストライプ幅の適正値は
この発光層での電流広がりによって決まるためだと考え
られた。
【0098】窒化物半導体以外の基板には、サファイア
基板の他、6H−SiC、4H−SiC、3C−Si
C、Si、スピネル(MgAl24)等を用いてもよ
い。ただし、SiC基板やSi基板は、導電性基板であ
るため、基板の裏面上にn電極を形成してもよい。ま
た、SiC基板やSi基板上に結晶性の良い窒化物半導
体膜を成長するためのバッファ層は、上述と同様とする
ことができる。
【0099】また、基板主面を構成する結晶面は、C面
{0001}以外に、A面{11−20}、R面{1−
102}、M面{1−100}、または{1−101}
面であってもよい。また、上記面方位から2度以内のオ
フ角度を有する基板主面であれば表面モフォロジーが良
好である。
【0100】上述してきた本発明による窒化物半導体レ
ーザは、たとえば、図6に示すような光ディスク装置に
適用される。図6に示す光ディスク装置(たとえば、光
ピックアップを有するDVD装置等の装置)において、
窒化物半導体レーザからのレーザ光は、光変調器、スプ
リッター、追従鏡およびレンズを介して光ディスクに照
射される。スプリッターからの光は光検出器によって検
出される。光検出器からの信号は制御回路に送られる。
また、制御回路から、ディスクを作動させるモータ、半
導体レーザ、光変調器および追従鏡にそれぞれ制御信号
が送られる。レーザ光は、入力情報に応じて光変調器で
変調され、レンズを通してディスク上に記録される。再
生時は、ディスク上のピット配列によって光学的に変化
を受けたレーザ光がスプリッターを通して光検出器で検
出され、再生信号となる。これらの動作は制御回路にて
制御されている。レーザ出力については、通常、記録時
は30mWで、再生時は5mW程度である。
【0101】上記光ディスク装置の他に、例えば、レー
ザプリンター、バーコードリーダー、光の三原色(青
色、緑色、赤色)レーザによるプロジェクター等にも本
発明によるレーザ素子を利用することができる。
【0102】
【発明の効果】以上示してきたように、本発明によれ
ば、半導体レーザの閾値電流密度を低くすることがで
き、さらにそれに付随して出力を高くし、寿命を長くす
ることが可能になる。本発明によれば、雑音特性の優れ
た半導体レーザ(ただし、自励発振はストライプ幅が
3.5μm以下)を作製することができる。例えば、本
発明による青紫色(380〜420nmの発振波長)窒
化物半導体レーザは、従来のInGaN発光層を使用す
る窒化物半導体レーザに比べて、レーザ発振閾値電流密
度が低くすることができ、レーザ光中の自然放出光を減
少させることができ、雑音特性に優れ得る。また、本発
明によるレーザ素子は、高出力(50mW)、高温雰囲
気中で安定して動作するため、高密度記録再生用光ディ
スクに適したレーザである(発振波長が短いほど、より
高密度に記録再生が可能となる)。
【図面の簡単な説明】
【図1】 リッジストライプ構造を有する本発明による
窒化物半導体レーザ素子の一例を示す概略断面図であ
る。
【図2】 窒化物半導体レーザ素子を作り込んだレーザ
チップ分割前のウエハーを模式的に示す平面図である。
【図3】 電流阻止層を有する本発明による窒化物半導
体レーザ素子の一例を示す概略断面図である。
【図4】 擬似GaN基板の模式図である。
【図5】 リッジストライプ構造を有する本発明による
窒化物半導体レーザ素子のもう一つの例を示す概略断面
図である。
【図6】 本発明による光ディスク装置の概略図であ
る。
【図7】 ストライプ幅と残し膜厚を説明するための模
式図である。
【図8】 レーザ素子における電流注入広がりを説明す
るための図である。
【図9】 窒化物半導体レーザにおけるストライプ幅と
その閾値電流値との関係を示す図である。
【図10】 窒化物半導体レーザにおける残し膜厚とそ
の閾値電流値との関係を示す図である。
【図11】 自励発振を説明するための図である。
【図12】 擬似GaN基板のもう一つの例を示す概略
断面図であり、(a)は、擬似GaN基板を作製するた
めのエッチング工程を示し、(b)は完成した基板をそ
れぞれ示している。
【符号の説明】
100 n型GaN基板、101 低温GaNバッファ
層、102 n型GaN層、103 n型In0.07Ga
0.93Nクラック防止層、104 n型Al0.1Ga0.9
クラッド層、105 n型GaN光ガイド層、106
発光層、107 p型Al0.2Ga0.8Nキャリアブロッ
ク層、108 p型GaN光ガイド層、109 p型A
0.1Ga0.9Nクラッド層、109a p型Al0.1
0.9N第1クラッド層、109b p型Al0.1Ga
0.9N第2クラッド層、110 p型GaNコンタクト
層、111 n電極、112 p電極、113 SiO
2誘電体膜、120 電流阻止層、400 擬似GaN
基板、401 種基板、402 低温バッファ層、40
3 n型GaN膜、403a 第1のn型GaN膜、4
03b 第2のn型GaN膜、404 成長抑制膜、4
05 n型GaN厚膜、406 成長抑制膜の幅の中央
直上、407 成長抑制膜が形成されていない部分の幅
の中央直上、408 溝の幅の中央直上、409 溝が
形成されていない部分(丘)の幅の中央直上、500
基板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥村 敏之 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA04 AA05 AB09 AB14 AB17 AC08 AC09 AC12 AC19 AD09 AD10 AD11 AD12 AD13 AD14 AF04 BB16 CA12 DA53 DA54 DA55 DA63 DA64 5F073 AA09 AA13 AA45 AA51 AA55 AA74 AA83 CA17 CB02 CB07 CB17 CB22 DA05 DA24 DA32 EA23 EA27

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された、窒化物半導体から
    なるn型層およびp型層と、 前記n型層と前記p型層との間に配置された発光層とを
    備える窒化物半導体レーザ素子であって、 前記発光層は、井戸層、または井戸層と障壁層との組合
    せからなり、 前記発光層を構成する層のうち少なくとも井戸層は、A
    s、PおよびSbよりなる群から選ばれる一種以上の元
    素X、NおよびGaを含む窒化物半導体からなり、 前記元素X、NおよびGaを含む窒化物半導体におい
    て、前記元素Xの原子分率は前記Nの原子分率より小さ
    く、かつ前記p型層を介して前記発光層に電流注入する
    最大幅が1.0μm以上4.0μm以下であることを特
    徴とする、窒化物半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 基板上に形成された、窒化物半導体から
    なるn型層およびp型層と、 前記n型層と前記p型層との間に配置された発光層とを
    備える窒化物半導体レーザ素子であって、 前記発光層は、井戸層、または井戸層と障壁層との組合
    せからなり、 前記発光層を構成する層のうち少なくとも井戸層は、A
    s、PおよびSbよりなる群から選ばれる一種以上の元
    素X、NおよびGaを含む窒化物半導体からなり、 前記元素X、NおよびGaを含む窒化物半導体におい
    て、前記元素Xの原子分率は前記Nの原子分率より小さ
    く、かつ前記p型層を介して前記発光層に電流注入する
    最大幅が1.0μm以上3.5μm以下であり、かつ自
    励発振特性を有することを特徴とする、窒化物半導体レ
    ーザ素子。
  3. 【請求項3】 リッジ構造を有するものであって、 前記発光層と前記p型層との界面からリッジストライプ
    の底部までの距離が0μm以上0.3μm以下であるこ
    とを特徴とする、請求項1または2に記載の窒化物半導
    体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記発光層に電流注入する幅を制限する
    ための電流阻止層を有するものであって、 前記発光層と前記p型層との界面から前記電流阻止層ま
    での距離が0.01μm以上0.3μm以下であること
    を特徴とする、請求項1または2に記載の窒化物半導体
    レーザ素子。
  5. 【請求項5】 前記基板が、窒化物半導体結晶からなる
    基板、または転位密度が107/cm2以下である窒化物
    半導体結晶膜が他の結晶材料上に成長させられた構造を
    有する基板であることを特徴とする、請求項1〜4のい
    ずれか1項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒
    化物半導体レーザ素子を用いた光学装置。
JP2000279207A 2000-09-14 2000-09-14 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置 Pending JP2002094189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279207A JP2002094189A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置
US09/950,576 US6614824B2 (en) 2000-09-14 2001-09-13 Nitride semiconductor laser device and optical device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279207A JP2002094189A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002094189A true JP2002094189A (ja) 2002-03-29
JP2002094189A5 JP2002094189A5 (ja) 2007-03-08

Family

ID=18764248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000279207A Pending JP2002094189A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6614824B2 (ja)
JP (1) JP2002094189A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007032355A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2007081181A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2007081183A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2007081182A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
US7408199B2 (en) 2004-04-02 2008-08-05 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device and nitride semiconductor device
JP2011044648A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2016147512A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1432853B1 (en) * 2001-06-06 2013-04-24 AMMONO Sp.z o.o. Process for obtaining bulk monocrystalline gallium- containing nitride
JP4097601B2 (ja) * 2001-10-26 2008-06-11 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン 窒化物半導体レーザ素子、及びその製造方法
ATE452999T1 (de) 2001-10-26 2010-01-15 Ammono Sp Zoo Substrat für epitaxie
US6791120B2 (en) * 2002-03-26 2004-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor device and method of fabricating the same
WO2003097906A1 (fr) * 2002-05-17 2003-11-27 Ammono Sp.Zo.O. Installation de production de monocristal en vrac utilisant de l'ammoniaque supercritique
AU2002354467A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Ammono Sp.Zo.O. Light emitting element structure having nitride bulk single crystal layer
US20060138431A1 (en) * 2002-05-17 2006-06-29 Robert Dwilinski Light emitting device structure having nitride bulk single crystal layer
JP2004107114A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP4824313B2 (ja) * 2002-12-11 2011-11-30 アンモノ・スプウカ・ジ・オグラニチョノン・オドポヴィエドニアウノシツィオン ガリウム含有窒化物バルク単結晶を得るためのプロセス、得られた結晶から不純物を排除するためのプロセス、及びガリウム含有窒化物バルク単結晶からなる基板を製造するためのプロセス
AU2003285768A1 (en) * 2002-12-11 2004-06-30 Ammono Sp. Z O.O. A template type substrate and a method of preparing the same
AU2003301055A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-22 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor devices having self aligned semiconductor mesas and contact layers and related devices
GB2400234A (en) * 2003-04-02 2004-10-06 Sharp Kk Semiconductor device and method of manufacture
US7462882B2 (en) * 2003-04-24 2008-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor light-emitting device, method of fabricating it, and semiconductor optical apparatus
US7462983B2 (en) * 2003-06-27 2008-12-09 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. White light emitting device
CN1849713A (zh) * 2003-09-08 2006-10-18 第四族半导体有限公司 固态白光发射器及使用其的显示器
JP4326297B2 (ja) * 2003-09-30 2009-09-02 シャープ株式会社 モノリシック多波長レーザ素子およびその製造方法
US8398767B2 (en) * 2004-06-11 2013-03-19 Ammono S.A. Bulk mono-crystalline gallium-containing nitride and its application
PL371405A1 (pl) * 2004-11-26 2006-05-29 Ammono Sp.Z O.O. Sposób wytwarzania objętościowych monokryształów metodą wzrostu na zarodku
KR100707187B1 (ko) * 2005-04-21 2007-04-13 삼성전자주식회사 질화갈륨계 화합물 반도체 소자
KR101221067B1 (ko) * 2006-02-09 2013-01-11 삼성전자주식회사 리지 도파형 반도체 레이저 다이오드
US7518139B2 (en) * 2006-10-31 2009-04-14 Lehigh University Gallium nitride-based device and method
US7843980B2 (en) * 2007-05-16 2010-11-30 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser diode
US8432946B2 (en) * 2007-12-06 2013-04-30 Rohm Co., Ltd. Nitride semiconductor laser diode
JP2010041035A (ja) * 2008-06-27 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法ならびに光ピックアップ装置
JP2011204914A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 光発振装置及び記録装置
JP5589671B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-17 ソニー株式会社 レーザ装置、レーザ増幅変調方法。
US9318875B1 (en) 2011-01-24 2016-04-19 Soraa Laser Diode, Inc. Color converting element for laser diode
JP2012244099A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Renesas Electronics Corp 半導体発光素子
JP2020537360A (ja) * 2017-10-16 2020-12-17 クリスタル アイエス, インコーポレーテッドCrystal Is, Inc. 電子及び光電子デバイスのための窒化アルミニウム基板の電気化学的除去

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661582A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
JPH09307182A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp リッジ型半導体レーザおよびその製造方法
JPH10256657A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子、及び半導体レーザ光源装置
JPH11150294A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Hitachi Ltd 半導体発光素子
JPH11214788A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JPH11340510A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2000183466A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Toshiba Corp 化合物半導体レーザおよびその製造方法
JP2000216497A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2000244062A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075011A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 半導体レーザ
JPH10261838A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子及び半導体レーザ光源装置
JPH10270804A (ja) 1997-03-26 1998-10-09 Hitachi Ltd 光情報処理装置およびこれに適した固体光源および半導体発光装置
JP3270374B2 (ja) * 1997-11-07 2002-04-02 日本電気株式会社 半導体レーザの製造方法
TW413972B (en) * 1998-04-22 2000-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor laser device
JP4245691B2 (ja) * 1998-08-04 2009-03-25 シャープ株式会社 窒化ガリウム系半導体レーザ素子及び光ピックアップ装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661582A (ja) * 1992-08-06 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法
JPH09307182A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Mitsubishi Electric Corp リッジ型半導体レーザおよびその製造方法
JPH10256657A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体発光素子、及び半導体レーザ光源装置
JPH11150294A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Hitachi Ltd 半導体発光素子
JPH11214788A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Sharp Corp 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JPH11340510A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp 半導体素子及びその製造方法
JP2000183466A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Toshiba Corp 化合物半導体レーザおよびその製造方法
JP2000216497A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子およびその製造方法
JP2000244062A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408199B2 (en) 2004-04-02 2008-08-05 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device and nitride semiconductor device
US7813397B2 (en) 2004-04-02 2010-10-12 Nichia Corporation Nitride semiconductor laser device
KR101337689B1 (ko) 2004-04-02 2013-12-06 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 레이저 소자 및 질화물 반도체 소자
WO2007032355A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 半導体発光素子
JP2007081181A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2007081183A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
JP2007081182A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
US7863623B2 (en) 2005-09-15 2011-01-04 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting device
JP2011044648A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
WO2016147512A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体
JPWO2016147512A1 (ja) * 2015-03-19 2017-12-28 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光素子組立体
US10686291B2 (en) 2015-03-19 2020-06-16 Sony Corporation Semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting element assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20020054617A1 (en) 2002-05-09
US6614824B2 (en) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002094189A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびそれを用いた光学装置
US6858882B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and optical device including the same
KR100550158B1 (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그것을 포함한 광학장치
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
JP4416297B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、ならびにそれを使用した発光装置および光ピックアップ装置
KR100537711B1 (ko) 질화물 반도체 발광 소자와 그것을 포함하는 광학 장치
JP4703014B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、光学装置、および半導体発光装置とその製造方法
US6891201B2 (en) Nitride semiconductor laser element and optical device containing it
JPH09191160A (ja) 半導体発光素子
US6891189B2 (en) Nitride semiconductor laser device and optical pickup apparatus therewith
JP4854133B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
US20050095768A1 (en) Nitride semiconductor luminous element and optical device including it
JP2002158405A (ja) 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、および、発光装置
JP4334129B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP4346218B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP2002100838A (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP4683731B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP2002270969A (ja) 窒化物半導体発光素子およびそれを用いた光学装置
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP2002246694A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP2002084041A (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを含む光学装置
JP5074863B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP2002151738A (ja) 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置
JP2002151795A (ja) 窒化物半導体発光素子、光ピックアップ装置、白色光源装置および表示装置
JP2006339675A (ja) 窒化物半導体レーザ素子および半導体光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518