JP2002093962A - 電子部品用放熱体、電子部品装置、電気回路装置、及びコンピュータ - Google Patents

電子部品用放熱体、電子部品装置、電気回路装置、及びコンピュータ

Info

Publication number
JP2002093962A
JP2002093962A JP2000275641A JP2000275641A JP2002093962A JP 2002093962 A JP2002093962 A JP 2002093962A JP 2000275641 A JP2000275641 A JP 2000275641A JP 2000275641 A JP2000275641 A JP 2000275641A JP 2002093962 A JP2002093962 A JP 2002093962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
heat
radiator
receiving surface
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000275641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690729B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kaneda
佳久 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000275641A priority Critical patent/JP3690729B2/ja
Priority to US09/951,023 priority patent/US6552906B2/en
Publication of JP2002093962A publication Critical patent/JP2002093962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690729B2 publication Critical patent/JP3690729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CPUチップ31とヒートシンク32のプレ
ート部34との間にサーマルグリース37を介在させる
CPUパッケージ21において、熱膨張率の差に因る配
線基板24の撓み運動に伴うサーマルグリース37内の
気泡生成を防止する。 【解決手段】 通孔38が、プレート部34のほぼ中心
に、プレート部34を貫通するように、形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子部品用放熱
体、電子部品装置、電気回路装置、及びコンピュータに
関し、詳しくは熱伝導性半流動材内の気泡生成を防止す
る電子部品用放熱体、電子部品装置、電気回路装置、及
びコンピュータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の電子部品装置における配線
基板72の撓み過程におけるサーマルグリース74内の
気泡75の生成を示す図である。CPUチップ71は配
線基板72の所定部に実装され、ヒートシンク73は、
CPUチップ71の上側に配置され、CPUチップ71
より大きい広さをもち、下面側においてCPUチップ7
1の上面に当てられる。CPUチップ71とヒートシン
ク73とを直接、接触させても、両者の接触面の細かい
凹凸のために、また、CPUチップ71の強度上、ヒー
トシンク73を配線基板72に固定しているボルト(図
示せず)によりヒートシンク73をCPUチップ71へ
強く押し付けることができないために、CPUチップ7
1とヒートシンク73との実質的な接触面積は小さく、
CPUチップ71からヒートシンク73への熱伝導経路
の熱抵抗は高くなる。また、熱設計上、CPUチップ7
1とヒートシンク73との接触部は、CPUチップ71
からヒートシンク73までの熱伝導経路において、熱密
度の最も高い部分となっている。これに対処するため
に、サーマルグリース74をCPUチップ71の上面と
ヒートシンク73の下面との間に介在させて、両者の間
に、熱抵抗の増大原因になる空気が残らないようにして
いる。
【0003】しかしながら、このような電子部品装置
に、「ポンプアウト」と言う問題が生じ得ることが知られ
るところとなった。すなわち、ヒートシンク73は両端
を配線基板72の所定部にボルトを介して固定されてお
り、また、配線基板72とヒートシンク73とは熱膨張
率に差異があるので、電子部品装置の温度の変化に伴
い、配線基板72の撓み量が増減し、CPUチップ71
とヒートシンク73との間隙寸法が増減する。図7
(a)、(b)、及び(c)はサーマルグリース74の中
心部のCPUチップ71−ヒートシンク73間の間隙寸
法がそれぞれ標準、標準より小、及び標準となったとき
のサーマルグリース74の状態変化を示している。サー
マルグリース74は、(a)では、CPUチップ71の
頂面の範囲にちょうど収まるように、存在し、(b)で
は、間隙量縮小のために、該範囲から外へ膨らみ、
(c)では、(b)のときに該範囲の外へ膨らんだCPU
チップ71の一部が該範囲へ戻らず、あるいは戻るのが
遅れ、結果として、気泡75がサーマルグリース74内
に取り込まれてしまう。気泡75は大きな熱抵抗となる
ので、サーマルグリース74における気泡75の生成は
防止しなければならない。
【0004】なお、特開平9−102567号公報は、
ヒートシンクと基材とを半田付けする場合に、基材面と
半田との間に空気が残るのを回避するために、基材面
に、残留空気を円滑に排出する溝を形成するとともに、
該溝に半田が適切に埋まるように、該溝を金属面とする
ことを開示する。該先行文献は、サーマルグリース等の
熱伝導性半流動材内の気泡生成を抑止する技術について
はなんら言及しておらず、また、該溝は熱伝導性半流動
材内の気泡生成を抑止することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、この
ような「ポンプアウト」に因る熱伝導性半流動材内の気
泡生成を有効に防止できる電子部品用放熱体、その電子
部品用放熱体を装備する電子部品装置、その電子部品装
置を装備する電気回路装置、及びその電気回路装置を装
備するコンピュータを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明の電子部品用
放熱体は次のものを有している。 ・発熱体からの熱を受ける受熱面 ・受熱面からの伝導熱を放射する放熱部 ・一端において受熱面へ開口し他端において受熱面以外
の部位へ開口し一端側から導入される熱伝導性半流動材
が進退する1個又は複数個の通孔
【0007】第1の発明における通孔は、直線で延びる
通孔に限定されない。例えば、電子部品用放熱体が柱状
部分を有し、通孔が該柱状部分に形成されている場合に
は、通孔は、一端側から該柱状部分の中心線方向へ延
び、途中から該柱状部分の周部へ向かって屈曲して、他
端を該周部に開口させるものであってよい。通孔の個数
及び各通孔の径は、電子部品用放熱体を装備する電子部
品装置において電子部品と電子部品用放熱体との間隙の
寸法増減にもかかわらず、熱伝導性半流動材の先端が該
通孔内に留まるのを保証できるものに設定される。な
お、典型的な例では、電子部品用放熱体は、金属製、例
えばアルミニウム製であり、電子部品用放熱体の熱伝導
率は熱伝導性半流動材の約200倍であり、熱伝導性半
流動材の層において通孔の対応部位は、発熱体から電子
部品用放熱体への熱伝達経路の熱抵抗を増大させること
になるので、通孔の個数及び径は小さい程、通孔形成に
よる熱抵抗の増大を抑制することができる。
【0008】電子部品用放熱体とは例えばヒートシンク
である。熱伝導性半流動材とは例えばサーマルグリース
である。
【0009】通孔が存在しない場合には、熱伝導性半流
動材は、その層厚の変化に伴い、周辺の方へ膨縮するこ
とになるが、通孔の存在により、熱伝導性半流動材は、
その層厚の変化に伴い通孔内への導入量を変化させて、
周辺の方への膨縮を抑制される。こうして、熱伝導性半
流動材の放射方向への膨縮に伴う熱伝導性半流動材内へ
の気泡の侵入が防止される。
【0010】また、従来の電子部品用放熱体では、製造
時に熱伝導性半流動材の層に気泡が存在する可能性もあ
るが、熱伝導性半流動材が電子部品用放熱体の通孔に進
入するのを目安にして、熱伝導性半流動材を電子部品用
放熱体の受熱面と発熱体との間へ充填する熱伝導性半流
動材の量を選べは、製造段階における熱伝導性半流動材
の層への気泡の侵入を防止できる。
【0011】第2の発明の電子部品用放熱体は、第1の
発明の電子部品用放熱体において、さらに、次のものを
有している。 ・受熱面を一方の面側にもつプレート部 ・プレート部をその厚さ方向へほぼ直線で延びる通孔
【0012】第2の発明では、電子部品用放熱体は、受
熱面に対して反対側のプレート部の面において複数個の
放熱用フィンを有していてもよいし、また、プレート部
だけから成るものであってもよい。
【0013】第2の発明では、通孔は、プレート部に単
純な直線で穿設されればよいので、通孔の製造を簡単化
できる。
【0014】第3の発明の電子部品用放熱体によれば、
第1の発明の電子部品用放熱体において、通孔は、受熱
面のほぼ中心に1個だけ設けられている。
【0015】一般に、熱伝導性半流動材の熱伝導率は電
子部品用放熱体の伝導率より低く、熱伝導性半流動材の
層において通孔の対応部位では、発熱体から電子部品用
放熱体までの熱抵抗が増大する(ただし、この通孔の形
成による熱抵抗の増大は気泡の生成による熱抵抗の増大
よりはるかに小さい。)。このため、通孔の個数及び径
は小さい方が好ましい。受熱面が比較的小さいときは、
周辺方向への熱伝導性半流動材の押出し抑制のために必
要な通孔の容積は小さくて済み、受熱面における受熱量
の分布がほぼ一様であるときには、通孔は受熱面のほぼ
中心に1個あれば十分であり、また、通孔を1個のみに
することにより通孔の形成に因る熱伝導性半流動材の層
における熱抵抗の増大を抑制できる。
【0016】第4の発明の電子部品用放熱体によれば、
第1の発明の電子部品用放熱体において、通孔は、受熱
面において分布して、複数個、設けられている。
【0017】受熱面が比較的大きいにもかかわらず、通
孔が受熱面のほぼ中心に1個だけであると、周辺方向へ
の熱伝導性半流動材の押出しを抑制するために必要な通
孔の径又は長さは増大する。通孔の長さ増大に制約があ
る場合には、通孔の径を増大することになるが、通孔の
径の増大は熱伝導性半流動材の層における通孔の対応部
位の熱抵抗を増大させる。通孔が1個のみである場合
に、その通孔の径を増大させることは、熱伝導性半流動
材の層における該通孔の対応部位の温度上昇を際立たせ
ることになる。第4の発明によれば、1個の大きな通孔
を設ける代わりに、複数個の通孔を分散して設けること
により、各通孔の径を小さく維持しつつ、熱伝導性半流
動材の層の通孔の対応部位における温度上昇を抑制でき
る。
【0018】第5の発明の電子部品装置は次のものを有
している。 ・第1又は第2の発明のいずれかの発明の電子部品用放
熱体 ・発熱体としての電子部品 ・電子部品の所定面と電子部品用放熱体の受熱面との間
に介在する熱伝導性半流動材
【0019】第5の発明において、電子部品の熱は、熱
伝導性半流動材を介して電子部品用放熱体の受熱面へ伝
導し、電子部品用放熱体の放熱部から放出される。熱伝
導性半流動材の層の両面間の距離が減少すると、熱伝導
性半流動材は電子部品用放熱体の通孔を進行し、また、
該距離が増大すると、熱伝導性半流動材は電子部品用放
熱体の通孔を退行する。これにより、熱伝導性半流動材
の層の側面の膨縮は抑制され、熱伝導性半流動材内へ気
泡が取り込まれて、熱伝導性半流動材の層の熱抵抗が増
大するのが防止される。
【0020】第6の発明の電子部品装置によれば、第5
の発明の電子部品装置において、電子部品はLSIであ
る。
【0021】第6の発明において、LSIは、例えば、
CPU(中央処理装置)、メモリコントローラ、及びビ
デオコントローラ等を含む。
【0022】第7の発明の電気回路装置は次のものを有
している。 ・第5の発明の電子部品装置 ・電子部品装置が実装されている配線基板
【0023】この電気回路装置は例えばパソコンのマザ
ーボードである。
【0024】電子部品用放熱体は配線基板に例えばボル
ト等の締付け手段等により固定されているとともに、配
線基板と電子部品用放熱体とは熱膨張率が相違してい
る。したがって、電気回路装置の温度変動に伴い、配線
基板が電子部品用放熱体に対する撓み度を変化させ、電
子部品と電子部品用放熱体との間の間隙の寸法が増減す
る。電子部品用放熱体に通孔がない場合には、電子部品
と電子部品用放熱体との間の間隙の寸法増減に伴い、熱
伝導性半流動材の層の側面は膨縮し、気泡が熱伝導性半
流動材内に入り込み、熱伝導性半流動材の層の熱抵抗を
増大させることがある。第7の発明では、電子部品用放
熱体における通孔の存在により、電子部品と電子部品用
放熱体との間の間隙の増減に伴い、熱伝導性半流動材が
通孔内で進退し、これにより、熱伝導性半流動材の層の
側面の膨縮は抑制され、気泡が熱伝導性半流動材内に取
り込まれるのが防止される。
【0025】第8の発明のコンピュータは第7の発明の
電気回路装置を装備し、電子部品はCPUである。
【0026】コンピュータは例えばノート型及びデスク
トップ型のパーソナルコンピュータを含む。
【0027】第9の発明の電子部品装置は次のものを有
している。 ・第3又は第4の発明の電子部品用放熱体 ・発熱体としての電子部品 ・電子部品の所定面と電子部品用放熱体の受熱面との間
に介在する熱伝導性半流動材
【0028】第10の発明の電子部品装置によれば、第
9の発明の電子部品装置において、電子部品はLSIで
ある。
【0029】第11の発明の電気回路装置は次のものを
有している。 ・第9の発明の電子部品装置 ・電子部品装置が実装されている配線基板
【0030】第12の発明のコンピュータは、請求項1
1記載の電気回路装置を装備し、電子部品はCPUであ
る。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1はデスクトップコンピュ
ータ10の正面図である。デスクトップコンピュータ1
0は、コンピュータ本体11、キーボード12、ディス
プレイ13、及び左右スピーカ14を装備している。
【0032】図2は図1のデスクトップコンピュータ1
0のコンピュータ本体11に装備されるマザーボード2
0の概略図である。マザーボード20は配線基板本体2
4を有し、配線基板本体24には、CPUパッケージ2
1の他に、チップ22、及びIC23等のIC類、さら
に、ISAやPCIのスロット25、シリアル/パラレ
ルコネクタやキーボード/マウスコネクタ等のコネクタ
26、さらにメモリソケット27等が実装されている。
【0033】図3はCPUパッケージ21の構成図であ
る。CPUチップ31は配線基板本体24に取り付けら
れ、ヒートシンク32は、CPUチップ31の上方に配
置され、周辺部の所定個所において複数個のボルト33
により配線基板本体24に固定されている。ヒートシン
ク32は、CPUチップ31の頂面に対して平行に広が
ってCPUチップ31の頂面を覆うプレート部34と、
プレート部34の上面において等間隔で相互に平行に配
置されプレート部34から起立している複数個のフィン
部35とを有している。プレート部34は、その下面に
おいてCPUチップ31の頂面に当てられるが、CPU
チップ31の強度上、あまり強くCPUチップ31の頂
面に当てることができない。また、CPUチップ31の
頂面及びプレート部34の下面の凹凸の存在により、C
PUチップ31の頂面とプレート部34の下面とを直
接、接触させても、実質的な接触面積は小さい。すなわ
ち、CPUチップ31の頂面及びプレート部34の下面
との間に空気が残り、両者間の熱抵抗増大の原因にな
る。これに対処するため、サーマルグリース37がCP
Uチップ31の頂面とプレート部34の下面との間に充
填され、CPUチップ31の頂面及びプレート部34の
下面との間に空気は除去される。サーマルグリース37
としては例えば信越化学工業(株)のシリコングリース
G765が採用される。プレート部34の下面における
サーマルグリース37の付着面は受熱面39を構成す
る。通孔38は、サーマルグリース37の中心に位置
し、プレート部34を上下方向へ直線で貫通し、下端は
サーマルグリース37に開口し、上端はプレート部34
の上面に開口している。
【0034】図4は配線基板本体24の撓み経過におけ
るCPUパッケージ21のサーマルグリース37の状態
を示す図である。CPUパッケージ21は、最初、
(a)の第1の温度T1にあり、次に、(b)の第2の
温度T2(T2はT1とは異なる値。)となり、次に、
(c)の第1の温度T1に戻る。(b)では、配線基板
本体24がヒートシンク32の方へ凸に撓み、CPUチ
ップ31の頂面とヒートシンク32のプレート部34の
下面との間隙(以下、この間隙を適宜、「間隙A」と言
うことにする。)の寸法は特に受熱面39の中心のサー
マルグリース37の近辺において縮小する。この縮小に
より該縮小部位から押出されるサーマルグリース37
は、サーマルグリース37の周辺の方へ向かうのを抑制
され、通孔38へ導入され、通孔38を上へ進行する。
(c)では、配線基板本体24がヒートシンク32の方
へ凸の撓みを解消されて、間隙Aは元の標準寸法に戻
る。この戻りにより通孔38内のサーマルグリース37
が下へ退行して、間隙Aの寸法の増大した部分へ円滑に
供給される。こうして、サーマルグリース37の側面部
の膨縮は抑制され、サーマルグリース37へ気泡が取り
込まれるのが防止される。
【0035】図5は冷却ファン装置50が付加されたC
PUパッケージ21の正面図である。冷却ファン装置5
0は、ファン52を有し、ヒートシンク32の上部に固
定される。ファン52の回転によりヒートシンク32の
フィン部35の間の間隙に空気が強制的に流され、CP
Uチップ31の冷却効果が向上する。
【0036】図6は別のヒートシンク60を装備するC
PUパッケージ21の正面図である。ヒートシンク60
は、上下方向へ延びる所定径の柱部61と、柱部61の
延び方向へ等間隔で柱部61に固定されかつ柱部61か
ら水平方向へ広がる複数個のフィン部62とを有し、最
下部のフィン部62をCPUチップ31の頂面に対峙さ
せている。縦通孔63は、柱部61の中心線に沿って延
び柱部61を貫通している。柱部61を上下方向へ貫通
する縦通孔63の代わりに、柱部61の途中で直角に屈
曲して柱部61の周部へ開口する屈曲通孔64を設けて
もよい。また、柱部61ではなく、最下段のフィン部6
2に1個又は複数個の通孔65を設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デスクトップコンピュータの正面図である。
【図2】図1のデスクトップコンピュータのコンピュー
タ本体に装備されるマザーボードの概略図である。
【図3】CPUパッケージの構成図である。
【図4】配線基板の撓み経過におけるCPUパッケージ
のサーマルグリースの状態を示す図である。
【図5】冷却ファン装置が付加されたCPUパッケージ
の正面図である。
【図6】別のヒートシンクを装備するCPUパッケージ
の正面図である。
【図7】従来の電子部品装置における配線基板の撓み過
程におけるサーマルグリース内の気泡の生成を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 デスクトップコンピュータ(コンピュータ) 20 マザーボード 21 CPUパッケージ(半導体装置) 24 配線基板本体 31 CPUチップ(半導体) 32 ヒートシンク(電子部品用放熱体) 34 プレート部 37 サーマルグリース(熱伝導性半流動材) 38 通孔(熱伝導性半流動材用通孔) 39 受熱面 60 ヒートシンク(電子部品用放熱体) 63 縦通孔(熱伝導性半流動材用通孔) 64 屈曲通孔(熱伝導性半流動材用通孔) 65 通孔(熱伝導性半流動材用通孔)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E322 AA01 AB01 EA11 FA04 5F036 AA01 BA23 BB21 BB35

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体からの熱を受ける受熱面、 前記受熱面からの伝導熱を放射する放熱部、及び 一端において前記受熱面へ開口し他端において前記受熱
    面以外の部位へ開口し 一端側から導入される熱伝導性半流動材が進退する1個
    又は複数個の通孔、を有していることを特徴とする電子
    部品用放熱体。
  2. 【請求項2】 前記受熱面を一方の面側にもつプレート
    部、及び前記プレート部をその厚さ方向へほぼ直線で延
    びる前記通孔、を有していることを特徴とする請求項1
    記載の電子部品用放熱体。
  3. 【請求項3】 前記通孔は、前記受熱面のほぼ中心に1
    個だけ設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    電子部品用放熱体。
  4. 【請求項4】 前記通孔は、前記受熱面において分布し
    て、複数個、設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の電子部品用放熱体。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2記載の前記電子部品用放
    熱体、 前記発熱体としての電子部品、及び前記電子部品の所定
    面と前記電子部品用放熱体の前記受熱面との間に介在す
    る熱伝導性半流動材、を有していることを特徴とする電
    子部品装置。
  6. 【請求項6】 前記電子部品はLSIであることを特徴
    とする請求項5記載の電子部品装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の電子部品装置、及び前記
    電子部品装置が実装されている配線基板、を有している
    ことを特徴とする電気回路装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の電気回路装置を装備し、
    前記電子部品はCPUであることを特徴とするコンピュ
    ータ。
  9. 【請求項9】 請求項3又は4記載の前記電子部品用放
    熱体、 前記発熱体としての電子部品、及び前記電子部品の所定
    面と前記電子部品用放熱体の前記受熱面との間に介在す
    る熱伝導性半流動材、を有していることを特徴とする電
    子部品装置。
  10. 【請求項10】 前記電子部品はLSIであることを特
    徴とする請求項9記載の電子部品装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載のの電子部品装置、及び
    前記電子部品装置が実装されている配線基板、を有して
    いることを特徴とする電気回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の電気回路装置を装備
    し、前記電子部品はCPUであることを特徴とするコン
    ピュータ。
JP2000275641A 2000-09-11 2000-09-11 電気回路装置及びコンピュータ Expired - Fee Related JP3690729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275641A JP3690729B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 電気回路装置及びコンピュータ
US09/951,023 US6552906B2 (en) 2000-09-11 2001-09-11 Radiator for electronic parts, electronic device, electric circuit device, and computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275641A JP3690729B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 電気回路装置及びコンピュータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002093962A true JP2002093962A (ja) 2002-03-29
JP3690729B2 JP3690729B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18761231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275641A Expired - Fee Related JP3690729B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 電気回路装置及びコンピュータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6552906B2 (ja)
JP (1) JP3690729B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302581A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Pentax Corp 電子光学装置
JP2012256792A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Corp 放熱構造
JP2014523141A (ja) * 2011-07-11 2014-09-08 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ダイ上の開ウィンドウを有するヒートスプレッダを備えた基板上のダイを含む電子的アッセンブリ
RU172450U1 (ru) * 2017-03-27 2017-07-11 Олег Вячеславович Нуждин Радиатор
DE112018006054T5 (de) 2017-11-28 2020-08-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Leiterplatte und Verfahren zum Herstellen einer Leiterplatte

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6767765B2 (en) * 2002-03-27 2004-07-27 Intel Corporation Methods and apparatus for disposing a thermal interface material between a heat source and a heat dissipation device
US6625026B1 (en) * 2002-07-31 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, Lp Heat-activated self-aligning heat sink
US6967843B2 (en) * 2003-02-11 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for dissipating heat from an electronic board
JP4457694B2 (ja) 2003-05-19 2010-04-28 株式会社デンソー 電子部品の放熱構造
JP3834023B2 (ja) * 2003-08-19 2006-10-18 株式会社東芝 インターフェイスモジュール付lsiパッケージ及びそれに用いるヒートシンク
US7100281B2 (en) * 2004-03-15 2006-09-05 International Business Machines Corporation Heat sink and method of making the same
CN100370604C (zh) * 2004-04-15 2008-02-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种热界面材料及其制造方法
CN100342530C (zh) * 2004-07-30 2007-10-10 奇鋐科技股份有限公司 具有导引风管及风罩的散热模组
US20070031684A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Anderson Jeffrey T Thermally conductive grease
US8279131B2 (en) * 2006-09-21 2012-10-02 Raytheon Company Panel array
US9019166B2 (en) 2009-06-15 2015-04-28 Raytheon Company Active electronically scanned array (AESA) card
US9172145B2 (en) 2006-09-21 2015-10-27 Raytheon Company Transmit/receive daughter card with integral circulator
US7671696B1 (en) 2006-09-21 2010-03-02 Raytheon Company Radio frequency interconnect circuits and techniques
GB2479491B (en) * 2008-12-29 2014-08-13 Hewlett Packard Development Co Systems and method of a carrier device for placement of thermal interface materials
US8270169B2 (en) * 2009-03-24 2012-09-18 Raytheon Company Translating hinge
US8537552B2 (en) * 2009-09-25 2013-09-17 Raytheon Company Heat sink interface having three-dimensional tolerance compensation
US8508943B2 (en) * 2009-10-16 2013-08-13 Raytheon Company Cooling active circuits
US8363413B2 (en) 2010-09-13 2013-01-29 Raytheon Company Assembly to provide thermal cooling
CN102468255B (zh) * 2010-11-15 2016-01-20 神讯电脑(昆山)有限公司 散热装置
US8810448B1 (en) 2010-11-18 2014-08-19 Raytheon Company Modular architecture for scalable phased array radars
US8355255B2 (en) 2010-12-22 2013-01-15 Raytheon Company Cooling of coplanar active circuits
US11545410B2 (en) * 2018-12-17 2023-01-03 Intel Corporation Enhanced systems and methods for improved heat transfer from semiconductor packages

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410449A (en) * 1993-05-24 1995-04-25 Delco Electronics Corp. Heatsink conductor solder pad
US5467251A (en) * 1993-10-08 1995-11-14 Northern Telecom Limited Printed circuit boards and heat sink structures
JPH07202063A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp セラミックス回路基板
US6016006A (en) * 1996-06-24 2000-01-18 Intel Corporation Thermal grease insertion and retention
US5796582A (en) * 1996-11-21 1998-08-18 Northern Telecom Limited Printed circuit board and heat sink arrangement

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302581A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Pentax Corp 電子光学装置
JP2012256792A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Toshiba Corp 放熱構造
JP2014523141A (ja) * 2011-07-11 2014-09-08 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ダイ上の開ウィンドウを有するヒートスプレッダを備えた基板上のダイを含む電子的アッセンブリ
RU172450U1 (ru) * 2017-03-27 2017-07-11 Олег Вячеславович Нуждин Радиатор
DE112018006054T5 (de) 2017-11-28 2020-08-06 Autonetworks Technologies, Ltd. Leiterplatte und Verfahren zum Herstellen einer Leiterplatte

Also Published As

Publication number Publication date
US20020051342A1 (en) 2002-05-02
US6552906B2 (en) 2003-04-22
JP3690729B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690729B2 (ja) 電気回路装置及びコンピュータ
US6424528B1 (en) Heatsink with embedded heat pipe for thermal management of CPU
US7209354B2 (en) Ball grid array package with heat sink device
KR100968637B1 (ko) 열 전도 물질과 이의 제조 방법 및 시스템
KR101614227B1 (ko) 컴팩트한 열 모듈
US7272010B1 (en) Thermally conductive integrated circuit mounting structures
US20070000643A1 (en) Heat sink
US20080192428A1 (en) Thermal management system for computers
JP2003124663A (ja) 冷却装置
US20020185269A1 (en) Heat sink, method of manufacturing the same, and cooling apparatus using the same
KR20020075919A (ko) 고전력 마이크로프로세서를 냉각시키기 위한평행-판/핀-휜 하이브리드 구리 방열 장치
US9288933B2 (en) Metal injection molded heat dissipation device
US20190132938A1 (en) Floating core heat sink assembly
US7254033B2 (en) Method and apparatus for heat dissipation
US20020018338A1 (en) Insert molded heat sink assembly
TW200402260A (en) Adjustable pedestal thermal interface
JP2928236B1 (ja) 発熱素子の放熱部材
US8269339B2 (en) Underfill film having thermally conductive sheet
US6064570A (en) Computer processor/heat sink assembly having a dual direction air flow path
US20080266786A1 (en) Method and apparatus for heat dissipation
US7002804B2 (en) Heat dissipating apparatus
JPH11186771A (ja) 回路モジュール及び情報処理装置
JP3381899B2 (ja) 発熱部品のヒートシンク
JP3095778U6 (ja) ヒートシンク
KR100521330B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 방열 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees