JP2002091574A - バッチ式熱処理装置及びその制御方法 - Google Patents

バッチ式熱処理装置及びその制御方法

Info

Publication number
JP2002091574A
JP2002091574A JP2000278526A JP2000278526A JP2002091574A JP 2002091574 A JP2002091574 A JP 2002091574A JP 2000278526 A JP2000278526 A JP 2000278526A JP 2000278526 A JP2000278526 A JP 2000278526A JP 2002091574 A JP2002091574 A JP 2002091574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
estimated
processed
heat treatment
estimating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000278526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4493192B2 (ja
Inventor
Bunryo O
文凌 王
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Fujio Suzuki
富士雄 鈴木
Moyuru Yasuhara
もゆる 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2000278526A priority Critical patent/JP4493192B2/ja
Priority to KR1020010056135A priority patent/KR100676543B1/ko
Priority to TW090122639A priority patent/TW525227B/zh
Priority to EP01203454A priority patent/EP1189261A3/en
Priority to US09/950,876 priority patent/US6803548B2/en
Publication of JP2002091574A publication Critical patent/JP2002091574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493192B2 publication Critical patent/JP4493192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/18Controlling or regulating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices
    • F27D21/0014Devices for monitoring temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1932Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of a plurality of spaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被処理体の温度を推定して、熱処理を行う熱
処理装置において、正確な温度を推定する。 【解決手段】 反応管2は、ヒータ31〜35と、温度
センサSin1〜Sin5とSout1〜Sout5とを備え、ウエハ
ボート23を収容する。制御部100は、温度センサS
in1〜Sin5とSout1〜Sout5とヒータ31〜35の電力
を用いて、反応管2内のヒータ31〜35に対応する5
つのゾーンのウエハWの温度と温度センサSin1〜Sin5
の温度とを推定する。温度センサSin1〜Sin5の推定温
度と実測温度との関係から、ゾーン別に推定温度と実測
温度との関係を表す関数f1〜f5を求める。関数f1〜
f5に、推定したウエハ温度を代入して、推定ウエハ温
度を校正する。校正されたウエハ温度が目標温度軌道に
収斂するように、ヒータ31〜35に供給する電力を個
別に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ等の
被処理体を多数枚一括して熱処理するバッチ式熱処理装
置に関し、特に、収容している半導体ウエハの温度を推
定し、推定結果に基づいて、最適な制御を行う適応制御
型のバッチ式熱処理装置及びその制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多数の半導体ウエハに対して成膜処理、
酸化処理あるいは拡散処理などの熱処理を一括して行う
バッチ式熱処理装置として、横型熱処理装置や縦型熱処
理装置が知られており、最近では、大気の巻き込みが少
ない等の理由から縦型熱処理装置が主流になりつつあ
る。
【0003】図4は、縦型熱処理装置の外観を示す図で
あり、この装置は、縦型の加熱炉11と、ウエハ保持具
であるウエハボート12とを備えている。加熱炉11
は、縦型の反応管の周囲にヒータを設けて構成され、ガ
ス供給管11a及び排気管11bが接続されている。
【0004】ウエハボート12は、複数の支柱13を備
え、各支柱13に形成された溝にウエハWの周縁部を支
持することにより、被処理体である多数枚のウエハWが
所定のピッチで棚状に保持されるように構成される。ウ
エハボート12は、多数枚のウエハWを保持した後に、
ボートレベータにより加熱炉11の下方開口部を通じて
加熱炉11内に搬入され、ウエハWに対して所定の熱処
理が行われる。
【0005】このような熱処理装置の制御系において
は、例えば、成膜すべき薄膜の種類、膜厚などに応じ
て、処理温度、処理圧力、ガス流量などの処理条件(処
理パラメータの目標値)が決められており、これら処理
条件を書き込んだレシピが複数用意されている。そし
て、各オペレータが薄膜の種類及び膜厚に応じたレシピ
を選択することにより、予め定められた処理条件に基づ
いて熱処理装置が運転される。
【0006】熱処理装置は、処理温度、処理圧力、ガス
流量などの処理条件がレシピに定められた目標値に一致
させるように制御しながら、処理を行う。これらの処理
を適切に行うため、ウエハの温度、加熱炉内の圧力、ガ
ス流量などを測定する必要がある。
【0007】加熱炉内の圧力は、圧力計により、ガス流
量は、供給管に配置された流量計を含むマスフローコン
トローラ等により、比較的正確に測定が可能である。し
かし、ウエハの温度については、測定が困難である。例
えば、ウエハに温度センサを装着して加熱炉内に収納す
る手法も考えられるが、温度センサ装着箇所に半導体素
子を形成することができず、さらに、加熱炉内全体を汚
染し、半導体装置の歩留まりを低下させる虞がある。ま
た、ウエハの周囲の雰囲気の温度を測定することも考え
られるが、この手法では、ウエハの温度を正確に測定す
ることができない。
【0008】これらの問題を解決できる技術が、例え
ば、米国特許第5,517,594号公報に開示されて
いる。この技術は、加熱炉に複数の温度センサを配置
し、この温度センサの出力と、ヒータへの供給電力など
に基づいて、数字モデルを用いてウエハの温度を刻一刻
と推定し、推定値を用いて、ヒータ電力を制御する技術
である。この技術によれば、金属汚染などを引き起こす
ことなく、ウエハの温度を比較的正確に非接触で測定
(推定)して、熱処理装置を制御することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この技術によっても、
例えば、実際の装置と数学モデルを作成する際に使用し
た装置や環境の差異、さらには、プロセスの差異等によ
り、数学モデルにより推定(計算)される温度が実際の
温度とずれてしまう場合がある。この場合には、誤った
ウエハ温度に基づいてヒータ電力を制御することにな
り、所望の処理をウエハに施すことができない。
【0010】本発明は、このような事情の下に成された
ものであり、数学モデルを用いて被処理体の温度を推定
し、推定した温度に基づいて、熱処理を行う熱処理装置
及びその制御方法において、正確な温度を推定可能とす
ることにある。また、本発明は、信頼性と歩留まりに優
れた半導体装置を製造することができるバッチ式熱処理
装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の第1の観点に係るバッチ式熱処理装置
は、複数のヒータと、複数の温度センサとを備え、内部
に被処理体を収容する加熱炉と、前記温度センサの出力
から、前記加熱炉内の被処理体の温度と前記温度センサ
自体の温度とを推定するためのモデルを記憶するメモリ
と、前記温度センサの出力から、モデルを用いて、前記
加熱炉内の被処理体の温度を推定する第1の温度推定部
と、前記モデルを用いて前記温度センサ自体の温度を推
定する第2の温度推定部と、前記温度センサの出力が示
す温度と、前記第2の温度推定部が推定した前記温度セ
ンサの温度とを比較する比較部と、比較部の比較結果に
従って、前記第1の温度推定部が推定した温度を校正す
る校正部と、前記校正部により校正された温度に従っ
て、前記複数のヒータを制御する制御手段と、を備え
る、ことを特徴とする。
【0012】この発明によれば、温度センサの温度を実
測すると共にモデルを用いて推定する。従って、推定し
た温度と実際の温度との関係を求めることができる。被
処理体と温度センサとの温度の推定に、共通のモデルを
使用することにより、温度センサの実測温度と推定温度
との関係が、被処理体の実際の温度と推定温度との関係
にもある程度同様に適用されうる。従って、この関係な
どを被処理体の推定温度に適用することなどにより、被
処理体の推定温度を校正して、被処理体の温度をほぼ正
確に求め、これを用いて、ヒータを制御することができ
る。
【0013】前記校正部は、例えば、前記第2の温度推
定部が推定した温度と前記温度センサの出力が示す温度
との関係fを求め、この関係fに、前記第1の温度推定
部が推定した温度を適用することにより、第1の温度推
定部が推定した温度を校正する手段を備える。具体的に
は、前記校正部は、例えば、前記第2の温度推定部が推
定した温度を基準とした時の、前記温度センサが実測し
た温度のオフセット(例えば、オフセット=実測温度−
推定温度)を求め、第1の温度推定部が推定した被処理
体の温度に該オフセットを加算することにより、校正を
行う。或いは、前記校正部は、例えば、前記第2の温度
推定部が推定した温度に対する前記温度センサの実測値
の倍率k(k=実測値/推定値)を求め、第1の温度推
定部が推定した温度にこの倍率を乗算することにより、
校正を行う。
【0014】前記モデルは、例えば、推定した被処理体
の温度を目標値に近づけるために、ヒータを制御するた
めのモデルを含む。
【0015】前記モデルは、例えば、前記温度センサの
出力とさらに前記ヒータの電力とから前記加熱炉内の被
処理体の温度と前記温度センサ自体の温度とを推定する
ためのモデルである。この場合、前記第1の温度推定部
は、前記温度センサの出力と前記複数のヒータの電力と
から、前記加熱炉内の被処理体の温度を推定し、前記第
2の温度推定部は、前記温度センサの出力と前記複数の
ヒータの電力とから、前記温度センサの温度を推定す
る。
【0016】前記制御手段は、被処理体に施すべき温度
変化を示すレシピを記憶するレシピ記憶手段を備え、前
記被処理体の温度が前記レシピ記憶手段に記憶されたレ
シピに従って変化するように、前記モデルに基づいて、
前記被処理体の温度を推定し、この推定値に従って前記
ヒータを制御する。
【0017】前記レシピ記憶手段は、前記加熱炉内の、
被処理体の配列方向の複数のゾーン別に、修正されたレ
シピを記憶し、前記制御手段は、各ゾーンのレシピに従
って前記ヒータを制御する。
【0018】前記制御手段は、例えば、校正手段が校正
した推定ウエハ温度の組と前記複数のゾーンのレシピが
指示する温度の組とのばらつきが最小となるように、前
記ヒータを制御する。
【0019】上記目的を達成するため、この発明の第2
の観点に係るバッチ式熱処理装置の制御方法は、複数の
ヒータと、複数の温度センサとを備え、内部に被処理体
を収容する加熱炉を有するバッチ式熱処理装置の制御方
法であって、前記温度センサの出力から、前記加熱炉内
の被処理体の温度と該温度センサ自体の温度を推定する
ためのモデルとを記憶し、前記温度センサの出力から、
前記モデルを用いて、前記加熱炉内の被処理体の温度と
前記温度センサ自体の温度とを推定し、前記温度センサ
の出力が示す温度と、前記モデルを用いて推定した温度
センサの温度とを比較し、比較結果に従って、前記モデ
ルを用いて、被処理体の推定温度を校正し、校正された
被処理体の推定温度に従って、前記複数のヒータを制御
する、ことを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明のバッチ式熱処理装置を縦
型熱処理装置に適用した実施の形態について説明する。
この縦型熱処理装置は、図1に示すように、例えば、石
英で作られた内管2a及び外管2bよりなる二重管構造
の反応管2を備え、反応管2の下側には金属性の筒状の
マニホールド21が設けられている。内管2aは上端が
開口されており、マニホールド21に支持されている。
外管2bは有天井に形成され、下端がマニホールド21
の上端に気密に接合されている。
【0021】反応管2内には、多数枚、例えば、150
枚の被処理体を成すウエハW(製品ウエハ)が水平な状
態で、上下に間隔をおいてウエハ保持具であるウエハボ
ート23に棚状に配置されている。このウエハボート2
3は蓋体24の上に保温筒(断熱体)25を介して保持
されている。
【0022】反応管2の周囲には、例えば、抵抗体より
成るヒータ3が設けられている。ヒータ3は、5段に配
置されたヒータ31〜35から構成される。ヒータ31
〜35には、電力コントローラ36〜40より、それぞ
れ独立して電力が供給される。反応管2、マニホールド
21、ヒータ3により加熱炉が構成される。ヒータ31
〜35により、反応管内は、図3(a)に示すように5
つのゾーンに分けられている。
【0023】また、マニホールド21には、内管2a内
にガスを供給するように複数のガス供給管が設けられて
おり、図1では、理解を容易にするため、3本のガス供
給管41,42,43を示している。各ガス供給管4
1,42,43には、ガス流量を調整するためのマスフ
ローコントローラ(MFC)などの流量調整部44,4
5,46を介してジクロルシラン、アンモニア、窒素が
それぞれ供給される。さらにマニホールド21には、内
管2aと外管2bとの隙間から排気するように排気管2
7が接続されている。この排気管27は、図示しない真
空ポンプに接続されている。排気管27には、反応管2
内の圧力を調整するための、コンビネーションバルブ、
バタフライバルブやバルブ駆動部などを含む圧力調整部
28が設けられている。
【0024】内管2aの内面には、垂直方向に一列に5
つの熱電対(温度センサ)Sin1〜Sin5が配置されてい
る。熱電対Sin1〜Sin5は、半導体ウエハWの金属汚染
を防止するため、例えば、石英のパイプ等によりカバー
されており、図3(a)に示す5つのゾーンに対応して
それぞれ配置されている。
【0025】また、外管2bの外面には、垂直方向に一
列に複数の熱電対(温度測定部)Sout1〜Sout5が配置
されている。熱電対Sout1〜Sout5も、図3(a)に示
す5つのゾーンに対応して、それぞれ配置されている。
【0026】この縦型熱処理装置は、反応管2内の処理
雰囲気の温度、ガス流量、圧力といった処理パラメータ
を制御するための制御部100を備えている。この制御
部100は、熱電対Sin1〜Sin5とSout1〜Sout5の出
力信号を取り込み、ヒータ31〜35に接続された電力
コントローラ36〜40、圧力調整部28、流量調整部
44〜46に制御信号を出力する。
【0027】図2は、制御部100の構成を示す。図2
に示すように、制御部100は、モデル記憶部111
と,レシピ記憶部112と、ROM113と、RAM1
14と,I/Oポート115と、CPU116と、これ
らを相互に接続するバス117とから構成される。
【0028】モデル記憶部111には、モデルMが記憶
されている。モデルMは、熱電対Sin1〜Sin5とSout1
〜Sout5の出力信号(測定温度)及びヒータ31〜35
への供給電力(ヒータ31〜35に接続された電力コントロ
ーラ36〜40への制御信号に対応)からウエハボート23
に載置されている各ゾーンのウエハWの温度と熱電対S
in1〜Sin5の温度を推定し、さらに、推定した温度を目
標値に設定するためにヒータ31〜35に供給すべき電
力を指示するために設計されたモデル(数学モデル;高
次・多次元関数)を記憶している。このモデルMは、例
えば、温度帯域別に用意されている。
【0029】レシピ記憶部112には、この熱処理装置
で実行される成膜処理の種類に応じて、制御手順を定め
るレシピが複数種類記憶されている。各レシピは、図3
(b)に示すような、ゾーン別に設定された温度レシピ
を含んでいる。
【0030】ROM113は、EEPROM、フラッシ
ュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU1
16の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。R
AM114は、CPU116のワークエリアなどとして
機能する。I/Oポート115は、熱電対Sin1〜Sin5
及びSout1〜Sout5の測定信号をCPU116に供給す
ると共に、CPU116が出力する制御信号を各部へ出
力する。また、I/Oポート115には、操作パネル1
18が接続されている。バス117は、各部の間で情報
を伝達する。
【0031】CPU116は、DSPなどでもよく、R
OM113に記憶された制御プログラムを実行し、操作
パネル118からの指示に従って、レシピ記憶部112
に記憶されているレシピに沿って、熱処理装置の動作を
制御する。
【0032】具体的には、CPU116は、モデル記憶
部111に記憶されているモデルMを読み出し、また、
レシピ記憶部112に記憶されている複数のレシピの内
から該当するものを選択して読み出す。そして、レシピ
に従って処理動作を実行する。
【0033】特に、この実施の形態においては、CPU
116は、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5から
の測定値及び電力コントローラ36〜40への指示値
(ヒータ31〜35への供給電力の値)等を取り込ん
で、モデルMにより、ゾーン1〜ゾーン5のウエハWの
温度と熱電対Sin1〜Sin5の温度を推定する。
【0034】さらに、熱電対Sin1〜Sin5の推定温度T
Esin1〜TEsin5と熱電対Sin1〜Sin5が実際に測定し
た温度(自己の温度)TRsin1〜TRsin5とを比較し、
両者の関係を求め、この関係を適用して、ウエハの推定
温度TEw1〜TEw5を校正する。そして、校正したウ
エハ温度Tw1〜Tw5が、温度レシピが指示する値に一
致するように、電力コントローラ36〜40に、供給電
力を指示する。
【0035】また、CPU116は、通常の熱処理装置
の制御と同様に、流量コントローラ44〜46への指
示、圧力調整部28への指示なども行う。
【0036】次に、上記構成のバッチ式熱処理装置によ
る成膜処理について説明する。まず、ウエハボート23
に、製品ウエハ(処理対象のウエハ)Wが載置される。
このウエハボート23が反応管2内にロードされると、
オペレータは、処理の開始を操作パネル118より指示
する。CPU116は、指示に応答し、モデルMとレシ
ピをモデル記憶部111とレシピ記憶部112からそれ
ぞれ読み出す。
【0037】次に、読み出したレシピに従って、ヒータ
3に通電して昇温を開始する。さらに、CPU116
は、熱電対Sin1〜Sin5及びSout1〜Sout5の出力信
号、及びヒータ電力(電力コントローラ36〜40への制御
信号に対応)を、読み出したモデルMに適用し、上段
(ゾーン1)、中上段(ゾーン2)、中段(ゾーン
3)、中下段(ゾーン4)、下段(ゾーン5)の5つの
ゾーンのウエハの温度TEw1〜TEw5と、熱電対Sin
1〜Sin5の温度TEsin1〜TEsin5とを推定(計算)す
る。
【0038】CPU116は、推定した熱電対Sin1〜
Sin5の温度TEsin1〜TEsin5と熱電対Sin1〜Sin5
の出力信号が示す温度(実測値)TRsin1〜TRsin5と
を比較し、比較結果に基づいて、ウエハの推定温度TE
w1〜TEw5を校正する。
【0039】校正手法は任意である。例えば、TRsinm
=fm(TEsinm)(但し、mは1,2,3,4,5)
の関係が成立する関数fmを求め、この関数fm内のTE
sinmとして、推定したウエハ温度TEwmを代入し、fm
(TEwm)を校正されたウエハ温度とすることが可能
である。
【0040】具体的には、例えば、熱電対Sin1〜Sin5
の実測温度TRsin1〜TRsin5が、推定温度TEsin1〜
TEsin5に、所定のオフセット値Δoffset1〜Δoffset5
を加算したような値である場合には、ウエハの推定温度
TEw1〜TEw5をTEw1+Δoffset1〜TEw5+Δo
ffset5に修正して校正する。また、例えば、熱電対Sin
1〜Sin5の実測温度TRsin1〜TRsin5が推定温度TE
sin1〜TEsin5に、所定の係数(倍率)k1〜k5を乗算
したような値である場合には、ウエハの推定温度TEw
1〜TEw5をk1〜k5倍するように修正して校正する。
【0041】さらに、数式1に示すような関係が成立す
るような場合には、数式2に示すように、校正を行って
もよい。
【数1】TRsinm=km・TEsinm−Δoffsetm
【数2】Twm=km・TEwm−Δoffsetm
【0042】なお、係数k1〜k5、オフセットΔoffset
1〜Δoffset5を求める手法は任意であり、例えば、ノイ
ズの影響を除去するために、TRsin1〜TEsin5、及び
TEsin1〜TEsin5を積分して、係数kやオフセットΔ
offsetを求めてもよい。
【0043】次に、このようにして校正したウエハ温度
が全体として温度レシピが設定している温度の組み合わ
せに最も近づくように、刻一刻とヒータ31〜35に供
給する電力を電力コントローラ36〜40を介して制御
する。即ち、校正したウエハ温度に基づいて、ウエハ温
度を適応(アダプティブ)制御する。
【0044】例えば、時刻tにおける5つのゾーンのウ
エハの校正済温度がTwt1、Twt2、Twt3、Twt4、
Twt5であると計算され、レシピが指示する温度がTt
1、Tt2、Tt3、Tt4、Tt5である場合には、校正済温
度と目標温度(レシピ指示温度)との差が全体として最
も小さくなるように制御が行われる。例えば、最小2乗
法を用いて、(Twt1−Tt1)2+(Twt2−Tt2)2
+(Twt3−Tt3)2+(Twt4−Tt4)2+(Twt5
−Tt5)2が最小になるように、ヒータ31〜35に供
給する電力を個々に制御する。
【0045】表現を変えれば、熱電対Sin1〜Sin5及び
Sout1〜Sout5の出力信号及びヒータ31〜35の電力
に従って、各ゾーンのウエハWの温度を刻一刻と推測
し、さらにこれを校正し、校正後のウエハ温度Tw1〜
Tw5が、予め定められているレシピが指定する温度と
なるよう5つのヒータ31〜35を個別に適応制御(ア
ダプティブ制御)する。
【0046】昇温が終了すると、各ゾーン(上段、中上
段、中段、中下段、下段)の温度をそれぞれ一定に維持
するように適応制御を続ける。温度レシピが、図3
(b)に示す軌道であるとすると、CPU116は、校
正後のウエハ温度Tw1〜Tw5が、上段(ゾーン1)が
852℃、中上段(ゾーン2)が850℃、中段(ゾー
ン3)が849℃、中下段(ゾーン4)が848℃、下
段(ゾーン5)が846℃となるように制御する。
【0047】反応管2内の温度が安定するのに十分な時
間が経過すると、反応管2に処理ガスを供給し、成膜を
開始する。成膜処理の間も、上段、中上段、中段、中下
段、下段の各ゾーンのウエハWの温度が全体として温度
レシピの設定温度に最も近づくように温度制御を行う。
このため、上段、中上段、中段、中下段、下段の各ゾー
ンのウエハWは、見かけ上、異なる温度で成膜処理が成
される。ただし、モデル及びレシピが、均一な膜が形成
できるように調整された値(成膜ガスの濃度や、ウエハ
の処理枚数や配置のばらつきの影響などを、熱に換算し
て調整された値)であるので、面間及び面内で比較的均
一な厚さの膜が成長する。
【0048】成膜が終了すると、成膜ガスの供給を停止
して、反応管2内を冷却する。冷却時にも、必要に応じ
て、ウエハの温度を推定し、さらに、推定値を校正す
る。処理完了後、処理済のウエハボート23をアンロー
ドする。
【0049】このバッチ式熱処理装置では、制御部10
0内に、ウエハWの温度と温度センサSin1〜Sin5の温
度とを推定するためのモデルとレシピが予め用意されて
いる。従って、何らかの原因により、制御部100が推
定するウエハ温度が実際の温度からずれてしまう場合で
も、そのずれを校正して、校正済みのウエハ温度を用い
て、適応制御により適切に成膜処理(熱処理)を行うこ
とができる。この適応制御により、ヒータ3を適切に制
御することができる。
【0050】また、膜厚が面間及び面内で均一となるよ
うに温度レシピがゾーン毎に調整されているので、ガス
の流れ、ガス密度の分布、温度勾配等による膜厚の差の
発生を抑えることができる。
【0051】また、Δoffset1〜Δoffset5の平均値Δt
aveや係数k1〜k5の平均値kaveを求め、推測したウエ
ハの温度TEwmを、例えば、kave・TEwm−ΔTave
に修正して校正してもよい。
【0052】次に、モデルとレシピの設計手法につい
て、説明する。モデルは、熱電対Sin1〜Sin5及びSou
t1〜Sout5の出力(測定値)及びヒータ31〜35への
供給電力などから、各ゾーンのウエハWの温度を推測
し、さらに、推測した5つの温度を全体として目的温度
に近接させるために、ヒータ31〜35に供給する電力
を特定可能な数学モデルであるならば任意のモデル(多
変数、多次元、多出力関数)を利用可能である。このよ
うなモデルとしては、例えば、米国特許第5,517,
594号公報に開示されたモデルを使用することができ
る。
【0053】以下、米国特許第5,517,594号公
報に開示されたモデルを例に説明する。まず、図1に示
す熱処理装置に、中心と中心から例えば6mm離れた位置
とに熱電対SwcとSweを組み込んだ5枚のテスト用ウエ
ハを用意する。次に、これらの5枚のテスト用ウエハ
が、図3(a)の5つのゾーンに1つずつ位置するよう
に、テスト用ウエハと通常のウエハとをウエハボート2
3に載置する。次に、このウエハボート23を反応管2
にロードする。次に、ヒータ31〜35に高周波帯域の
信号及び低周波帯域の信号を印加し、熱電対Sin1〜Si
n5及びSout1〜Sout5の出力、テスト用ウエハ上の熱電
対SwcとSweの出力(ウエハ温度)、ヒータに供給され
る電流などのデータを、例えば、1〜5秒のサンプリン
グ周期で取得する。
【0054】次に、一定の温度範囲、例えば400℃〜
1100℃の範囲で、100℃間隔で温度帯域を設定す
る(広温度帯域を1つのモデルでカバーすると温度の推
定などが不正確になってしまうため)。取得したデータ
から、各温度帯域について、数式3に示すARX(自動
回帰)モデルを設定する。
【0055】
【数3】yt+AA1yt−1+AA2yt−2+...
+AAnyt−n=BB1ut−1+BB2ut−2
+...+BBnut−n +et yt:時点tでの以下の内容を成分とするp行1列のベ
クトル 内容:熱電対Sin1〜Sin5の出力の平衡温度ybiasから
の変動量(この例では5成分)、熱電対Sout1〜Sout5
の出力の平衡温度ybiasからの変動量(この例では5成
分)、ウエハの中心部にセットした熱電対Swcの出力の
平衡温度y biasからの変動量(この例では5つ)、ウエ
ハの周縁部にセットした熱電対Sweの出力の平衡温度y
biasからの変動量(この例では5つ)。従って、この例
では、ytは20行1列のベクトルとなる。 ut:時点tでのヒータ電力平衡値ubiasからの変動量
を成分とするm行1列のベクトル(この例では、ヒータ
が5ゾーンのため、5行1列)。 et:ホワイトノイズを成分とするm行1列のベクト
ル。 n:遅れ(例えば8)。 AA1〜AAn:p行p列の行列(この例では、20行
20列)。 BB1〜BBn:p行m列の行列(この例では、20行
5列)。
【0056】ここで、各係数AA1〜AAnとBB1〜
BBnn を、最小二乗法などを用いて決定する。
【0057】求められたARXモデルを空間状態方程式で
表現すると、数式4で示すようになる。
【数4】
【0058】ここから、熱電対(Sin1〜Sin5、Sout1
〜Sout5)、温度Tthermo、ヒータ電力uからウエハ
温度を推測するモデルを求める。数式3の出力yを測
定可能部分S(P行1列)とウエハ温度W(P
行1列)に分ける。それに応じて、CをCとCに分
割し、ybiasをSbiasとWbiasに分割する。ウエハ温度
モデルは数式5により計算される。
【0059】
【数5】Xt+1=AX+BU+k=C+[I、0]e 上式に対して適切なリカッチ方程式を解き、フィードバ
ックゲインLを求めると、ウエハ温度モデルは数式6で
示すようになる。
【0060】
【数6】Xt+1 =AX+B(U+Ubias)+L(T
thermo―CSX+Sbias)Tmodel、t=CX+Wbias ここで、Tmodel、tが予測ウエハ温度である。
【0061】次に、テスト用ウエハを用いてウエハ温度
を再度測定する。数式6に基づいて推定されたウエハ温
度Tmodelと実測値Twaterを比較し、モデルをチューニン
グする。このチューニング動作を必要に応じて複数回繰
り返す。
【0062】実際の成膜形の処理速度を向上するため、
作成したモデルの次数を10次程低次元化し、熱処理装
置に実装する。
【0063】一方、CPU116の動作プログラムに関
しては、温度の設定値から推測したウエハ温度の変動の
時間平均を最小化するように動作を設定する。
【0064】さらに、成膜処理の種類に応じて、各ゾー
ン内で均一な成膜が可能となるような温度目標軌道Ttr
aj(t)、すなわち、温度レシピを設計する。続いて、
5つのゾーンが全てこの温度目標軌道を追従するように
制御を行ってテスト的に成膜処理を実行する。処理後、
成膜された膜の厚さを測定し、膜厚のばらつき等をチェ
ックする。
【0065】例えば、上段のウエハの膜厚が下段のウエ
ハの膜厚よりも小さい場合、直接的な原因は不明でも、
上段の温度を相対的に上昇させることにより、膜厚をほ
ぼ等しくすることができる。そこで、最小二乗法等を用
いて、ばらつきが最も小さくなるように、温度目標軌道
Ttraj(t)を修正する。これが、図3(b)に示すよ
うなゾーン毎の温度レシピである。この温度レシピをさ
らにチューニングすることも可能である。
【0066】このようにして、ウエハの処理枚数及びそ
の配置に応じて、ウエハの温度推定及びウエハ温度を目
標温度とするための出力を定義するモデルと、レシピが
それぞれ設定され、モデル記憶部111とレシピ記憶部
112に記憶される。
【0067】その後、実際の成膜時に、これらのモデル
及びレシピは適宜選択されまた読み出されて制御に使用
される。
【0068】以上、この発明の実施の形態に係るバッチ
式の熱処理装置及びその適応制御方法、さらに、制御に
使用するモデル及びレシピの設計手法を説明したが、こ
の発明は上記実施の形態に限定されず種々の変形及び応
用が可能である。例えば、上記実施の形態では、窒化膜
形成用の熱CVD装置を例にこの発明を説明したが、処
理の種類は任意であり、他種類の膜を形成するCVD装
置、酸化装置、エッチング装置、等の様々なバッチ式熱
処理装置に適用可能である。ただし、種類毎に、モデル
とレシピを設計する。
【0069】また、機器構成や動作も上記実施の形態に
限定されない。例えば、上記実施の形態では、ヒータの
数を5つとし、反応管2内のゾーンを5つとしたが、ヒ
ータの数や温度ゾーンの数は任意である。また、ヒータ
は、電気抵抗型のものに限定されず、ランプなどでもよ
い。また、温度を測定するための構成も熱電対に限定さ
れず、任意の温度センサを適用可能である。
【0070】また、モデルやその設計手法も、米国特許
5,517,594に開示されたモデルやその設計手法
に限定されるものではなく、任意のモデル及び任意の設
計手法を採用可能である。また、全ての装置について、
モデルを個々に設計するのは煩雑であり、同一仕様の熱
処理装置について1つのモデル及び/又はレシピを作成
し、これを装置毎に最適化処理することにより、モデル
及びレシピを共通化してもよい。この方法によれば、モ
デルの作成とチューニングを効率よく行うことができ
る。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、バッチ式の熱処理装置において、加熱炉内に処理枚
数や配置が異なる被処理体が収容された場合でも、適切
に処理を行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る熱処理装置の構造
を示す図である。
【図2】制御部の構成例を示すブロック図である。
【図3】(a)は反応管内のゾーンを示し、(b)はゾ
ーン別の目標温度軌道の例を示す図である。
【図4】従来の熱処理装置の構成図である。
【符号の説明】
2 反応管 3 ヒータ 21 マニホールド 23 ウエハボート 24 蓋体 25 保温筒(断熱体) 31 上段ヒータ 32 上中断ヒータ 33 中段ヒータ 34 下中段ヒータ 35 下段ヒータ 36〜40 電力コントローラ
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 富士雄 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 安原 もゆる 東京都港区赤坂五丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 Fターム(参考) 4K056 AA09 BB03 CA10 FA04 FA13 4K061 AA01 BA09 CA08 DA05 FA07 GA02 5F045 AA03 AB33 AC03 AC12 AC15 DP19 DQ04 EK06 GB05 GB17 5H323 AA05 BB01 CA01 CB02 DA01 EE05 FF10 GG02 HH02 HH05 KK05 LL12 LL23

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のヒータと、複数の温度センサとを備
    え、内部に被処理体を収容する加熱炉と、 前記温度センサの出力から、前記加熱炉内の被処理体の
    温度と前記温度センサ自体の温度とを推定するためのモ
    デルを記憶するメモリと、 前記温度センサの出力から、モデルを用いて、前記加熱
    炉内の被処理体の温度を推定する第1の温度推定部と、 前記モデルを用いて前記温度センサ自体の温度を推定す
    る第2の温度推定部と、 前記温度センサの出力が示す温度と、前記第2の温度推
    定部が推定した前記温度センサの温度とに基づいて、前
    記第1の温度推定部が推定した温度を校正する校正部
    と、 前記校正部により校正された温度に従って、前記複数の
    ヒータを制御する制御手段と、を備える、ことを特徴と
    するバッチ式熱処理装置。
  2. 【請求項2】前記校正部は、前記第2の温度推定部が推
    定した温度と前記温度センサの出力が示す温度との関係
    を求め、この関係に、前記第1の温度推定部が推定した
    温度を適用することにより、第1の温度推定部が推定し
    た温度を校正する手段を備える、ことを特徴とする請求
    項1に記載のバッチ式熱処理装置。
  3. 【請求項3】前記校正部は、前記第2の温度推定部が推
    定した温度を基準とした時の、前記温度センサが示す温
    度のオフセットを求め、該オフセットを加算するように
    第1の温度推定部が推定した温度を校正する手段を備え
    る、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバッチ式
    熱処理装置。
  4. 【請求項4】前記校正部は、前記第2の温度推定部が推
    定した温度に対する前記温度センサの実測値の倍率を求
    め、第1の温度推定部が推定した温度にこの倍率を乗算
    することにより、校正を行う。ことを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載のバッチ式熱処理装置。
  5. 【請求項5】前記モデルは、前記温度センサの出力とさ
    らに前記ヒータの電力とから前記加熱炉内の被処理体の
    温度と前記温度センサ自体の温度とを推定するためのモ
    デルであり、 前記第1の温度推定部は、前記温度センサの出力と前記
    複数のヒータの電力とから、前記加熱炉内の被処理体の
    温度を推定し、 前記第2の温度推定部は、前記温度センサの出力と前記
    複数のヒータの電力とから、前記温度センサの温度を推
    定する、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項に記載のバッチ式熱処理装置。
  6. 【請求項6】前記モデルは、推定した被処理体の温度を
    目標値に近づけるために、ヒータを制御するためのモデ
    ルを含む、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか
    1項に記載のバッチ式熱処理装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、被処理体に施すべき温度
    変化を示すレシピを記憶するレシピ記憶手段を備え、 前記被処理体の温度が前記レシピ記憶手段に記憶された
    レシピに従って変化するように、前記モデルに基づい
    て、前記被処理体の温度を推定し、この推定値に従って
    前記ヒータを制御する、ことを特徴とする請求項1乃至
    6のいずれか1項に記載のバッチ式熱処理装置。
  8. 【請求項8】前記レシピ記憶手段は、前記加熱炉内の、
    被処理体の配列方向の複数のゾーン別に、修正されたレ
    シピを記憶し、 前記制御手段は、各ゾーンのレシピに従って前記ヒータ
    を制御する、ことを特徴とする請求項7に記載のバッチ
    式熱処理装置。
  9. 【請求項9】前記制御手段は、校正手段が校正した推定
    ウエハ温度の組と前記複数のゾーンのレシピが指示する
    温度の組とのばらつきが最小となるように、前記ヒータ
    を制御する、ことを特徴とする請求項8に記載のバッチ
    式熱処理装置。
  10. 【請求項10】複数のヒータと、複数の温度センサとを
    備え、内部に被処理体を収容する加熱炉を有するバッチ
    式熱処理装置の制御方法であって、 前記温度センサの出力から、前記加熱炉内の被処理体の
    温度と該温度センサ自体の温度を推定するためのモデル
    とを記憶し、 前記温度センサの出力から、前記モデルを用いて、前記
    加熱炉内の被処理体の温度と前記温度センサ自体の温度
    とを推定し、 前記温度センサの出力が示す温度と、前記モデルを用い
    て推定した温度センサの温度とを比較し、 比較結果に従って、前記モデルを用いて、被処理体の推
    定温度を校正し、 校正された被処理体の推定温度に従って、前記複数のヒ
    ータを制御する、ことを特徴とするバッチ式熱処理装置
    の制御方法。
JP2000278526A 2000-09-13 2000-09-13 バッチ式熱処理装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP4493192B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278526A JP4493192B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 バッチ式熱処理装置及びその制御方法
KR1020010056135A KR100676543B1 (ko) 2000-09-13 2001-09-12 뱃치식 열처리 장치 및 그 제어방법
TW090122639A TW525227B (en) 2000-09-13 2001-09-12 Batch-type heat treatment apparatus and control method for the batch-type heat treatment apparatus
EP01203454A EP1189261A3 (en) 2000-09-13 2001-09-13 Batch-type heat treatment apparatus and method for controlling it
US09/950,876 US6803548B2 (en) 2000-09-13 2001-09-13 Batch-type heat treatment apparatus and control method for the batch-type heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278526A JP4493192B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 バッチ式熱処理装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002091574A true JP2002091574A (ja) 2002-03-29
JP4493192B2 JP4493192B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18763678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278526A Expired - Lifetime JP4493192B2 (ja) 2000-09-13 2000-09-13 バッチ式熱処理装置及びその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6803548B2 (ja)
EP (1) EP1189261A3 (ja)
JP (1) JP4493192B2 (ja)
KR (1) KR100676543B1 (ja)
TW (1) TW525227B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005010970A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び基板処理方法
JP2005064073A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム
WO2005043609A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Tokyo Electron Limited 熱処理装置及び熱処理方法
WO2006033293A1 (ja) 2004-09-21 2006-03-30 Komatsu Ltd. 移動機械の管理システム
JP2006099352A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Rkc Instrument Inc 温度推定装置およびこれを用いた制御装置
JP2007011982A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Omron Corp 制御方法、温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および熱処理装置
JP2008249641A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 温度推定方法および温度推定装置
JP2009507370A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システムのビルトイン・セルフテスト
JP2019145730A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、温度制御方法、半導体装置の製造方法及び温度制御プログラム
JP2019207951A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東京エレクトロン株式会社 モデル生成装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP2020181259A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東京エレクトロン株式会社 制御方法、計測方法、制御装置及び熱処理装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038776A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Tokyo Electron Limited 熱処理装置及び熱処理方法
JP3802889B2 (ja) 2003-07-01 2006-07-26 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及びその校正方法
CN100367460C (zh) * 2003-10-30 2008-02-06 东京毅力科创株式会社 热处理装置及热处理方法
US7258892B2 (en) 2003-12-10 2007-08-21 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling temperature during microfeature workpiece processing, e.g., CVD deposition
JP2006113724A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Omron Corp 制御方法、温度制御方法、温度調節器、熱処理装置、プログラムおよび記録媒体
US7838072B2 (en) * 2005-01-26 2010-11-23 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monolayer deposition (MLD)
KR100849012B1 (ko) * 2005-02-17 2008-07-30 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 열처리 장치 및 열처리 방법
US7165011B1 (en) * 2005-09-01 2007-01-16 Tokyo Electron Limited Built-in self test for a thermal processing system
US8026113B2 (en) * 2006-03-24 2011-09-27 Tokyo Electron Limited Method of monitoring a semiconductor processing system using a wireless sensor network
US20070221125A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing system with wireless sensor network monitoring system incorporated therewith
US8206996B2 (en) * 2006-03-28 2012-06-26 Lam Research Corporation Etch tool process indicator method and apparatus
US7951616B2 (en) * 2006-03-28 2011-05-31 Lam Research Corporation Process for wafer temperature verification in etch tools
US7406644B2 (en) * 2006-03-30 2008-07-29 Tokyo Electron Limited Monitoring a thermal processing system
US7519885B2 (en) * 2006-03-31 2009-04-14 Tokyo Electron Limited Monitoring a monolayer deposition (MLD) system using a built-in self test (BIST) table
US7340377B2 (en) * 2006-03-31 2008-03-04 Tokyo Electron Limited Monitoring a single-wafer processing system
US7526699B2 (en) * 2006-03-31 2009-04-28 Tokyo Electron Limited Method for creating a built-in self test (BIST) table for monitoring a monolayer deposition (MLD) system
US7302363B2 (en) * 2006-03-31 2007-11-27 Tokyo Electron Limited Monitoring a system during low-pressure processes
JP2007324350A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法および熱処理装置、ならびに基板処理装置
JP5005388B2 (ja) * 2007-03-01 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
JP5010414B2 (ja) * 2007-09-26 2012-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
KR100945912B1 (ko) * 2008-01-10 2010-03-05 주식회사 비아트론 반도체 소자의 열처리 장치
US20090197424A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device
DE102009016138A1 (de) * 2009-04-03 2010-10-14 Ipsen International Gmbh Verfahren und Computer-Programm zur Steuerung der Wärmebehandlung von metallischen Werkstücken
US9157681B2 (en) * 2010-02-04 2015-10-13 National University Corporation Tohoku University Surface treatment method for atomically flattening a silicon wafer and heat treatment apparatus
KR101509286B1 (ko) * 2010-09-09 2015-04-06 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 종형 열처리 장치
JP5893280B2 (ja) * 2010-09-09 2016-03-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置
JP5734081B2 (ja) * 2010-10-18 2015-06-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置、基板処理装置の温度制御方法、及び基板処理装置の加熱方法
JP5296132B2 (ja) * 2011-03-24 2013-09-25 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2013062361A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、温度制御システム、熱処理方法、温度制御方法及びその熱処理方法又はその温度制御方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
AT12878U1 (de) * 2011-10-10 2013-01-15 Binder Co Ag Verfahren zum geschlossenzelligen blähen von mineralischen material
US9031684B2 (en) * 2011-11-01 2015-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-factor advanced process control method and system for integrated circuit fabrication
JP5774532B2 (ja) * 2012-03-28 2015-09-09 東京エレクトロン株式会社 連続処理システム、連続処理方法、及び、プログラム
US10741426B2 (en) * 2017-09-27 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for controlling temperature of furnace in semiconductor fabrication process
TWI717056B (zh) * 2019-10-15 2021-01-21 萬潤科技股份有限公司 散熱片壓合製程之溫度控制方法及裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357799A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nec Corp 熱制御装置
JPH03145121A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体熱処理用温度制御装置
JPH07283158A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置およびその温度制御方法
JPH07294569A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nkk Corp 熱処理装置及びその熱処理方法
JPH09133588A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Omron Corp 温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5616264A (en) * 1993-06-15 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for controlling temperature in rapid heat treatment system
US5526293A (en) * 1993-12-17 1996-06-11 Texas Instruments Inc. System and method for controlling semiconductor wafer processing
US5517594A (en) 1994-10-17 1996-05-14 Relman, Inc. Thermal reactor optimization
JP3231601B2 (ja) * 1995-11-21 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 電気炉の温度制御方法および装置
US5895596A (en) * 1997-01-27 1999-04-20 Semitool Thermal Model based temperature controller for semiconductor thermal processors
US6041172A (en) 1997-11-26 2000-03-21 Voyan Technology Multiple scale signal processing and control system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357799A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Nec Corp 熱制御装置
JPH03145121A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体熱処理用温度制御装置
JPH07283158A (ja) * 1994-04-11 1995-10-27 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置およびその温度制御方法
JPH07294569A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nkk Corp 熱処理装置及びその熱処理方法
JPH09133588A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Omron Corp 温度測定機器の零接点補償装置とその方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346273B2 (en) 2003-07-28 2008-03-18 Hitachi Kokusai Electric Inc Substrate processing equipment
WO2005010970A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び基板処理方法
JP2005064073A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理システム
WO2005043609A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Tokyo Electron Limited 熱処理装置及び熱処理方法
JP2005159317A (ja) * 2003-10-30 2005-06-16 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及び記録媒体
EP2533225A1 (en) 2004-09-21 2012-12-12 Komatsu Ltd. Management system for moving machines
WO2006033293A1 (ja) 2004-09-21 2006-03-30 Komatsu Ltd. 移動機械の管理システム
JP2006099352A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Rkc Instrument Inc 温度推定装置およびこれを用いた制御装置
JP2007011982A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Omron Corp 制御方法、温度制御方法、調整装置、温度調節器、プログラム、記録媒体および熱処理装置
JP2009507370A (ja) * 2005-09-01 2009-02-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システムのビルトイン・セルフテスト
JP2008249641A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 温度推定方法および温度推定装置
JP2019145730A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、温度制御方法、半導体装置の製造方法及び温度制御プログラム
US11158529B2 (en) 2018-02-23 2021-10-26 Kokusai Electric Corporation Method of manufacturing semiconductor device, method of controlling temperature and non-transitory computer-readable recording medium
JP2019207951A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 東京エレクトロン株式会社 モデル生成装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP7018823B2 (ja) 2018-05-29 2022-02-14 東京エレクトロン株式会社 モデル生成装置、モデル生成プログラムおよびモデル生成方法
JP2020181259A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 東京エレクトロン株式会社 制御方法、計測方法、制御装置及び熱処理装置
JP7241597B2 (ja) 2019-04-23 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 制御方法、計測方法、制御装置及び熱処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1189261A3 (en) 2004-01-14
EP1189261A2 (en) 2002-03-20
TW525227B (en) 2003-03-21
US20020045146A1 (en) 2002-04-18
JP4493192B2 (ja) 2010-06-30
KR100676543B1 (ko) 2007-01-30
US6803548B2 (en) 2004-10-12
KR20020021054A (ko) 2002-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4493192B2 (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP4357715B2 (ja) 熱処理装置の温度校正方法
JP3497450B2 (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP5101243B2 (ja) 基板処理装置,基板処理装置の制御方法,およびプログラム
US7138607B2 (en) Determining method of thermal processing condition
US6596973B1 (en) Pyrometer calibrated wafer temperature estimator
JPH10154665A (ja) 適応温度コントローラおよび操作方法
JP4546623B2 (ja) 熱処理装置の制御条件決定方法
JP2009260262A (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP2001077041A (ja) 熱処理装置の温度校正方法
JP2013161857A (ja) 熱処理装置及び熱処理装置の制御方法
JP5049302B2 (ja) 熱処理装置、熱処理装置の温度調整方法、及び、プログラム
JP3764689B2 (ja) 半導体製造方法および半導体製造装置
KR20040029016A (ko) 처리시스템
JP2002252220A (ja) 熱処理システム及び熱処理方法
JP4222461B2 (ja) バッチ式熱処理方法
TW202301050A (zh) 溫度校正資訊計算裝置、半導體製造設備、程式、及溫度校正資訊計算方法
JP2002130961A (ja) 熱処理装置の校正方法及び熱処理装置の数学モデル生成・校正方法
JP4536214B2 (ja) 熱処理装置,および熱処理装置の制御方法
JP2001217233A (ja) 膜厚測定方法、温度調整方法及び温度調整装置
JP2002134424A (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
JP2002110563A (ja) 熱処理装置のモデル生成方法
JPH0758080A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置ならびにその温度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250