JP2001077041A - 熱処理装置の温度校正方法 - Google Patents

熱処理装置の温度校正方法

Info

Publication number
JP2001077041A
JP2001077041A JP24891299A JP24891299A JP2001077041A JP 2001077041 A JP2001077041 A JP 2001077041A JP 24891299 A JP24891299 A JP 24891299A JP 24891299 A JP24891299 A JP 24891299A JP 2001077041 A JP2001077041 A JP 2001077041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
film thickness
heat treatment
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24891299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001077041A5 (ja
JP4426024B2 (ja
Inventor
Fujio Suzuki
富士雄 鈴木
Koichi Sakamoto
浩一 坂本
Bunryo O
文凌 王
Moyuru Yasuhara
もゆる 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP24891299A priority Critical patent/JP4426024B2/ja
Priority to KR1020000050637A priority patent/KR100615763B1/ko
Priority to TW089117803A priority patent/TW476997B/zh
Priority to US09/653,460 priority patent/US6329643B1/en
Publication of JP2001077041A publication Critical patent/JP2001077041A/ja
Publication of JP2001077041A5 publication Critical patent/JP2001077041A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426024B2 publication Critical patent/JP4426024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/10Heating of the reaction chamber or the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B31/00Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor
    • C30B31/06Diffusion or doping processes for single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure; Apparatus therefor by contacting with diffusion material in the gaseous state
    • C30B31/12Heating of the reaction chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D19/00Arrangements of controlling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦型熱処理装置のヒータについて温度校正を
行う場合、熱電対付きウエハを炉内に入れて実際のウエ
ハの温度を測定し、その測定値に温度コントローラの設
定値を合わせ込んでいたが、この場合熱電対の金属によ
りプロセスウエハが汚染されるおそれがある。 【解決手段】 ―の縦型熱処理装置を用いて事前に熱電
対付きウエハを用いて温度コントローラの温度校正を行
っておき、その温度でプロセスウエハに対して酸化処理
を行い、ウエハ温度と酸化膜の膜厚との関係を求める。
次に校正したい他の装置で同じレシピで酸化処理を行
い、酸化膜の膜厚を測定して、先に求めた膜厚と比較す
る。膜厚が同じであれば、ウエハ温度は先の工程時の温
度と同じなので温度コントローラの校正を行うことがで
き、もし異なれば、同じ膜厚になるまでプロセスを繰り
返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱処理装置の温度校
正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいて、半導体ウ
エハ(以下ウエハという)に対して熱処理を行う装置の
一つにバッチ処理を行う縦型熱処理装置がある。この装
置は、ウエハボートなどと呼ばれている保持具に多数枚
のウエハを棚状に保持し、この保持具を縦型の熱処理炉
の中に搬入して熱処理例えば酸化処理を行うものであ
る。
【0003】ウエハを熱処理する場合ウエハの温度を正
確にコントロールする必要があり、例えば酸化処理によ
りウエハ上に酸化膜を形成する場合、ウエハの温度によ
って膜厚が左右される。このためヒータの温度コントロ
ーラの校正を高精度に行わなければならず、従来は、熱
電対を付けたウエハを温度校正すべき熱処理炉内に入れ
てウエハの温度を測定し、この測定値と温度コントロー
ラの指示値とを合わせ込んで校正を行っていた。また熱
電対に代えて、ウエハから放射される輻射光を捉えて光
電素子により電気信号に変換し、ウエハの温度を測定す
る放射型温度計を用いることも検討されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱電対付きウエハを温
度校正すべき熱処理炉内に入れると、熱電対をなす金属
が熱処理炉内に飛散して付着し、付着した金属がプロセ
スウエハに付着してメタル汚染を引き起こすおそれがあ
る。また放射型温度計を用いる場合には、ウエハ以外の
部位からの輻射光も受光部に入るため、放射率の補正が
難しいという問題がある。
【0005】本発明は、このような事情の下になされた
ものであり、その目的は被処理体を汚染するおそれがな
く、しかも高い精度で熱処理装置の温度コントローラの
構成を行うことができる温度校正方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の熱処理装置の温
度校正方法は以下の工程を含むものである。 a.温度測定用の被処理体を第1の熱処理装置内に搬入
し、温度測定部により被処理体の温度を測定しながら温
度コントロ−ラを調整して温度を設定し、被処理体を所
定の温度まで昇温する工程と、 b.熱処理用の被処理体を前記熱処理装置内に搬入し、
温度コントロ−ラを前記a.の工程で調整した温度設定
値のまま被処理体に対して熱処理を行って薄膜を形成す
る工程と、c.前記熱処理用の被処理体の薄膜の膜厚を
測定する工程と、 d.温度校正を行うべき第2の熱処理装置内に熱処理用
の被処理体を搬入し、前記b.の工程で行った熱処理と
同じ熱処理を行って被処理体に対して薄膜を形成する工
程と、 e.前記d.の工程で得られた薄膜の膜厚を測定し、膜
厚が前記c.の工程で測定した膜厚と同じであればその
ときの温度コントロ−ラの温度設定値と前記a.の工程
で測定した被処理体の温度との関係を把握し、膜厚が前
記c.の工程で測定した膜厚と同じでなければ同じにな
るまで温度コントロ−ラを調整して、前記d.の工程を
繰り返し行い、同じになったときの温度コントロ−ラの
温度設定値と前記a.の工程で測定した被処理体の温度
との関係を把握する工程 この場合a.の工程において被処理体の温度を測定する
工程は、例えば被処理体に熱電対を設けて行なう。
【0007】このような温度校正方法によれば、例えば
1台の熱処理装置(第1の熱処理装置)についてのみ熱
電対を入れればよく、温度校正すべき他の熱処理装置
(第2の熱処理装置)については膜厚を媒体として温度
コントロ−ラの校正ができるので、熱電対による被処理
体に対する金属汚染を防止できる。
【0008】また本発明において、c.の工程の後、温
度を少し変えてb.の工程を行なうと共に被処理体の薄
膜の膜厚を測定し、その結果と先に行なったb.及び
c.の工程の結果とに基づいて膜厚変化量と温度変化量
との関係を把握する工程を更に含み、e.の工程におい
て、膜厚が同じになるまで温度コントロ−ラを調整する
ときに前記膜厚変化量と温度変化量との関係を利用して
温度コントロ−ラを調整するようにしてもよい。このよ
うな方法によれば、膜厚の測定値からあとどのくらい温
度コントロ−ラの調整を行なえばよいかを把握できるの
で、試行錯誤によるよりも調整が容易である。なお本発
明は、上記のa.b.及びc.の工程を行なって得られ
た膜厚と被処理体の温度との関係を示すデ−タに基づい
て、請求項1のd.及びe.の工程を行なう場合も権利
範囲に含まれる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る温度校正方法
の実施の形態について説明するが、先ずこの実施の形態
で用いられる縦型熱処理装置について図1及び図2を参
照しながら簡単に述べておく。この装置は縦型熱処理炉
1と、保持具であるウエハボート2と、このウエハボー
ト2を昇降させるボートエレベータ3とを備えている。
【0010】縦型熱処理炉1は、例えば石英よりなる二
重構造の反応管41、この反応管41を囲むように設け
られた抵抗発熱体などからなる加熱部であるヒータ42
などからなり、反応管41の底部にはガス供給管43及
び排気管44が接続されていて、反応管41の外管41
aからガス穴40を介して内管41bの中にガスが流れ
るようになっている。45は均熱用容器である。前記ヒ
ータ42は温度コントローラ5により電力が制御されて
加熱されるように構成されている。このヒータ42は、
実際には複数個例えば上、中、下の3段に分割されて、
各ヒータ42毎に温度コントローラ5が設けられてお
り、ウエハボート2に保持されているウエハ群の上部、
中央部、下部の温度制御を夫々受け持つようになってい
る。
【0011】ウエハボート2は、例えば天板21及び底
板22の間に複数の支柱23を設け、この支柱23に上
下方向に形成された溝にウエハWの周縁を挿入して保持
し、こうして複数のウエハWを棚状に保持するように構
成されている。ウエハボート2は、縦型熱処理炉1の下
端の開口部6を開閉する蓋体61の上に設けられた保温
筒62の上に載置されている。蓋体61はボートエレベ
ータ3に設けられており、ボートエレベータ3が昇降す
ることにより、熱処理炉1に対してウエハボート2の搬
入出が行われる。
【0012】次に本発明の実施の形態に係る温度校正方
法について述べる。なお説明の便宜上各工程の説明の前
に番号(カッコ付き)を付しておく。
【0013】(1)先ず熱電対の付いた被処理体である
ウエハWをウエハボート2に保持させて第1の縦型熱処
理装置の熱処理炉1内に搬入し、温度コントローラ5に
よりヒータ42の加熱量及び温度設定値を調整してウエ
ハWの温度を校正したい温度に合わせ込む。図3はこの
様子を示す説明図であり、3段に分割されたヒータ42
(42−1〜42−3)は夫々温度コントローラ5(5
−1〜5−3)により加熱量が調整されるようになって
いる。また各ヒータ42(42−1〜42−3)の加熱
領域(加熱受け持ち範囲)にはウエハWが保持されてお
り、これらウエハWに付けられている熱電対70の温度
検出値が、対応する温度表示部7(7−1〜7−3)に
表示されている。この場合熱電対70及び温度表示部7
により温度測定部が構成される。なお熱電対70の信号
線は、ウエハボート2の底部から蓋体61を介して熱処
理炉1の外に導出されている。各温度コントローラ5
(5−1〜5−3)により、対応する加熱領域のウエハ
W温度を調整することができ、例えば校正したいウエハ
Wの温度が900℃であるとすれば、温度コントローラ
5(5−1〜5−3)の温度設定値を調整して、対応す
る温度表示部7(7−1〜7−3)の温度表示が900
℃になるようにする。図3では例えば上段の加熱領域の
温度コントローラ5−1の温度設定値が、902℃(こ
の数値は説明の便宜上の数値である。)のとき、当該加
熱領域のウエハWの温度が900℃になっていることを
表わしている。こうして各加熱領域毎にウエハWが校正
温度(この例では900℃)になっているときの温度コ
ントローラ5(5−1〜5−3)の温度設定値が分か
る。
【0014】(2)続いてプロセス(熱処理)用のウエハ
Wをウエハボート2に搭載して熱処理炉1内に搬入し、
各温度コントローラ5(5−1〜5−3)の温度設定値
を上述のままにして酸化プロセスを行う。図4の上部は
この様子を模式的に示す図であり、中段の加熱領域に対
応する温度コントローラ5−2についてのみ示してある
が、上段及び下段の温度コントローラ5(5−1及び5
−3)についても同様に先の温度設定値に設定されてい
る。
【0015】図5はプロセスウエハWに対して酸化プロ
セスを行う場合の加熱領域の温度に関するレシピの一例
であり、例えば300℃でウエハWを熱処理炉1内に搬
入(ローディング)し、プロセス温度(この例では90
0℃)まで昇温し、温度安定後に例えば酸素ガスを熱処
理炉1内に供給してウエハWに対して酸化処理を行い、
アニール後に降温する様子を示している。そしてプロセ
ス温度の設定において、各温度コントローラ5(5−1
〜5−3)の温度設定値を既述の値にして、ウエハWの
プロセス温度も900℃に合わせている。
【0016】(3)酸化プロセスを行ったウエハWにつ
いては、図4の下部に示すように膜厚測定部8例えばエ
リプソメータにより酸化膜の膜厚を測定する。なお膜厚
の数値は説明の便宜上の数値である。
【0017】(4)次にプロセス温度を少し変えて例え
ば5度変えて同様のレシピにより同じ酸化プロセスを行
い、酸化膜の膜厚を測定する。なお同じ酸化プロセスと
は、ウエハWのローディング時の温度、昇温速度等、プ
ロセス温度以外は同じレシピであることを意味してい
る。
【0018】(5)こうして前記(3)の工程と(4)
の工程との結果に基づいて、即ち900℃のときの酸化
膜の膜厚と、例えば905℃のときの酸化膜の膜厚とに
基づいて、プロセス温度を1度変化させると膜厚がどれ
くらい変化するかを表わす膜厚温度係数(膜厚変化量/
温度変化量)が分かる。例えば一例としてプロセス温度
が900℃及び905℃のときの膜厚が夫々110オン
グストローム及び116オングストロームだとすると、
膜厚温度係数は(116−110)/(905−90
0)=1.2オングストローム/℃となる。なお図6で
は説明の便宜上中段のヒータ42(42−2)の加熱領
域のウエハW及び温度コントローラ5(5−2)につい
て記載してあるが、実際には他のヒータ42(42−
1、42−3)の加熱領域のウエハWについても膜厚が
測定される。
【0019】以上の(1)〜(5)までの工程は例えば
縦型熱処理装置のメーカ側で行われる。そして縦型熱処
理装置のユーザ側では、例えばプロセス温度900℃の
ときの膜厚、プロセスレシピ、膜厚温度係数の情報をメ
ーカ側から受け取って以下のようにして温度校正が行わ
れる。
【0020】(6)図6に示すように校正したい第2の
縦型熱処理装置にプロセスウエハWをセットし、当該熱
処理装置の温度コントローラを(2)の工程と同じ温度
(図3参照)に設定し、同じプロセス(図5参照)を行
い、このウエハWの酸化膜の膜厚を膜厚測定部8で測定
する。例えば温度コントローラ5(5−2)の温度設定
値を898℃に設定した場合、この温度コントローラ5
(5−2)が(2)の工程で用いたものと同一物であれ
ば、ウエハWのプロセス温度は900℃となるが、異な
るものであるため、プロセス温度は900℃になるとは
限らず、従って酸化膜の膜厚も110オングストローム
にはなるとは限らない。
【0021】(7)そこで測定した膜厚と上記の(3)
の工程で得られた膜厚との差を求める。ウエハWのプロ
セス温度が900℃であればこの差は零であるが、90
0℃でなければ零とはならずある値(膜厚差)になる。
一方既にこの酸化膜の膜厚温度係数は分かっているの
で、膜厚差と膜厚温度係数とに基づいてプロセス温度が
900℃から何度ずれているかが分かり、この温度差分
だけ温度コントローラ5(5−2)の温度設定値を調整
して再度プロセスを行う。
【0022】即ち温度差(温度変化量)=膜厚差(膜厚
変化量)/膜厚温度係数であり、例えば上記の(3)の
工程で得られた膜厚よりも2.4オングストローム厚い
膜厚であれば、温度差は2.4/1.2=2であるか
ら、温度コントローラ5(5−2)の温度設定値を2度
低くすればよいことになる。そして温度コントローラ5
(5−2)の温度設定値を2度低くして、再度プロセス
ウエハWに対して同様のレシピでプロセスを行う。
【0023】(8)プロセスを行って得られた酸化膜の
膜厚が上記の(3)の工程で得られた膜厚と同じになる
まで(7)の工程を繰り返し行う。最終的に膜厚が同じ
になると、酸化膜5について温度校正が行われたことに
なる。つまり各温度コントローラ5(5−1〜5−3)
について、対応加熱領域内のウエハWが目標温度になる
ときの温度設定値が分かる。
【0024】こうしてウエハ温度と温度コントローラ5
の温度設定値との関係を記録し、この関係を基に加熱す
ることによって、ウエハの温度を正確に制御することが
できる。
【0025】上述実施の形態によれば、予め第1の装置
内でのウエハの温度を熱電対で検出すると共に、その温
度でウエハに対して熱処理である熱酸化プロセスを行っ
て、酸化膜の膜厚を検出し、温度校正を行おうとする第
2の装置において、同一のプロセスを行い、酸化膜の膜
厚を媒体として温度コントローラ5の温度校正を行って
いるため、温度校正の対象となる第2の装置の中には熱
電対を入れなくて済むので、ウエハに対して熱電対を原
因とする金属汚染を避けることができる。
【0026】以上において、本発明では熱電対70及び
温度表示部7により構成される温度測定部で例えば90
0℃の温度測定値が得られた場合、温度コントローラ5
の指示値をそのままにしてプロセスウエハに対して酸化
処理を行っているが、例えば温度コントローラ5の指示
値を数度調整して例えば5℃だけ小さくして、そのとき
のウエハの温度が895℃であると取扱ってプロセスウ
エハに対して酸化処理を行い、酸化膜の膜厚を介して8
95℃の温度を他の熱処理装置で実現する場合であって
も本発明の権利範囲に含まれるものとする。即ちこの場
合も特許請求の範囲のb.の工程でいう、温度コントロ
ーラを前記a.の工程で調整したまま、の状態に対応す
るものである。
【0027】上述の例ではプロセス温度を2点設定し
て、実際に膜厚温度係数を求めているが、この膜厚温度
係数は予め実験により求めた値を用いてもよい。即ち膜
厚の成長速度は、一般に下記式で表わされ、これを温
度Tに対して偏微分すると式が得られる。
【0028】 V=A・exp(−E/KT) … {∂V/∂T}/V=(E/K・T2)*100[%/℃] … ただしVは膜厚の成長速度、Kはボルツマン定数、Tは
絶対温度、Eは活性化エネルギーである。式は膜厚温
度係数を表わしているので、実験で求めた活性化エネル
ギー、温度、膜厚を代入すれば、膜厚温度係数の値が求
まる。
【0029】膜厚温度係数を用いれば、上記の(7)の
工程で述べたように温度コントローラ5の温度設定値を
容易に目標値に近づけ、合わせ込むことができるが、膜
厚温度係数を用いることなく、試行錯誤に温度設定値を
調整して膜厚が同じになるようにプロセスを繰り返して
もよい。また上述の説明では装置のメーカ側、ユーザ側
に分けて一般的なモデルを記載したが、ユーザ側で上記
の工程を全て行ってもよい。
【0030】更にプロセスとしては酸化処理に限らず、
例えばアンモニアとジクロルシランとを用いて窒化膜を
成膜する場合など、他の成膜プロセスであってもよい。
更にまた最初にウエハの温度を測定する場合には、熱電
対を用いることに限ることなく放射温度計などを用いて
もよい。なお温度校正の対象となる装置としてはバッチ
炉に限らず、1枚ずつ熱処理を行う枚葉式の熱処理装置
であってもよい。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被処理体
を熱処理するにあたって温度校正すべき熱処理装置の温
度コントローラの校正を被処理体の汚染を伴うことなく
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の温度校正方法の一実施の形態に用いら
れる縦型熱処理装置を示す外観図である。
【図2】上記の縦型熱処理装置を示す断面図である。
【図3】実際のウエハの温度測定値と温度コントローラ
の温度設定値との関係を模式的に示す説明図である。
【図4】温度コントローラの温度設定値をある値に設定
してウエハWに熱酸化プロセスを行い、そのウエハの酸
化膜の膜厚を測定する状態を示す説明図である。
【図5】ウエハの温度についてのレシピの一例を示す温
度特性図である。
【図6】ウエハ酸化膜の膜厚を測定し、その測定結果と
温度コントローラの温度設定値とを対応させている様子
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 縦型熱処理炉 2 ウエハボート 41 反応管 42 ヒータ W 半導体ウエハ 5、5−1〜5−3 温度コントローラ 61 蓋体 7、7−1〜7−3 温度表示部 70 熱電対 8 膜厚測定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 王 文凌 神奈川県津久井郡城山町町屋1丁目2番41 号 東京エレクトロン東北株式会社相模事 業所内 (72)発明者 安原 もゆる 東京都港区赤坂五丁目3番6号 東京エレ クトロン株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA20 AB32 BB01 BB14 DP19 EK27 GB01 GB09

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a.温度測定用の被処理体を第1の熱処
    理装置内に搬入し、温度測定部により被処理体の温度を
    測定しながら温度コントロ−ラを調整して温度を設定
    し、被処理体を所定の温度まで昇温する工程と、 b.熱処理用の被処理体を前記熱処理装置内に搬入し、
    温度コントロ−ラを前記a.の工程で調整した温度設定
    値のまま被処理体に対して熱処理を行って薄膜を形成す
    る工程と、c.前記熱処理用の被処理体の薄膜の膜厚を
    測定する工程と、 d.温度校正を行うべき第2の熱処理装置内に熱処理用
    の被処理体を搬入し、前記b.の工程で行った熱処理と
    同じ熱処理を行って被処理体に対して薄膜を形成する工
    程と、 e.前記d.の工程で得られた薄膜の膜厚を測定し、膜
    厚が前記c.の工程で測定した膜厚と同じであればその
    ときの温度コントロ−ラの温度設定値と前記a.の工程
    で測定した被処理体の温度との関係を把握し、膜厚が前
    記c.の工程で測定した膜厚と同じでなければ同じにな
    るまで温度コントロ−ラを調整して、前記d.の工程を
    繰り返し行い、同じになったときの温度コントロ−ラの
    温度設定値と前記a.の工程で測定した被処理体の温度
    との関係を把握する工程と、を含むことを特徴とする熱
    処理装置の温度校正方法。
  2. 【請求項2】 前記c.の工程の後、設定温度を少し変
    えて前記b.の工程を行なうと共に被処理体の薄膜の膜
    厚を測定し、その結果と先に行なった前記b.及び前記
    c.の工程の結果とに基づいて膜厚変化量と温度変化量
    との関係を把握する工程を更に含み、前記e.の工程に
    おいて、膜厚が同じになるまで温度コントロ−ラを調整
    するときに前記膜厚変化量と温度変化量との関係を利用
    して温度コントロ−ラを調整することを特徴とする請求
    項1記載の熱処理装置の温度校正方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の前記a.、前記b.、及び前
    記c.の工程を行なって得られた膜厚と被処理体の温度
    との関係を示すデ−タに基づいて、請求項1の前記d.
    及び前記e.の工程を行なうことを特徴とする熱処理装
    置の温度校正方法。
  4. 【請求項4】 膜厚と被処理体の温度との関係を示すデ
    −タは、前記c.の工程の後、設定温度を少し変えて前
    記b.の工程を行なうと共に被処理体の薄膜の膜厚を測
    定し、その結果と先に行なった前記b.及び前記c.の
    工程の結果とに基づいて得た膜厚変化量と温度変化量と
    の関係を含み、 前記e.の工程において、膜厚が同じになるまで温度コ
    ントロ−ラを調整するときに前記膜厚変化量と温度変化
    量との関係を利用して温度コントロ−ラを調整すること
    を特徴とする請求項3記載の熱処理装置の温度校正方
    法。
  5. 【請求項5】 前記a.の工程において被処理体の温度
    を測定する工程は、被処理体に熱電対を設けて行なうこ
    とをことを特徴とする請求項1ないし4にいずれか記載
    の熱処理装置の温度校正方法。
JP24891299A 1999-09-02 1999-09-02 熱処理装置の温度校正方法 Expired - Fee Related JP4426024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24891299A JP4426024B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 熱処理装置の温度校正方法
KR1020000050637A KR100615763B1 (ko) 1999-09-02 2000-08-30 열처리 장치의 온도 교정 방법
TW089117803A TW476997B (en) 1999-09-02 2000-08-31 Method of temperature-calibrating heat treating apparatus
US09/653,460 US6329643B1 (en) 1999-09-02 2000-08-31 Method of temperature-calibrating heat treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24891299A JP4426024B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 熱処理装置の温度校正方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001077041A true JP2001077041A (ja) 2001-03-23
JP2001077041A5 JP2001077041A5 (ja) 2006-10-19
JP4426024B2 JP4426024B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=17185281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24891299A Expired - Fee Related JP4426024B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 熱処理装置の温度校正方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6329643B1 (ja)
JP (1) JP4426024B2 (ja)
KR (1) KR100615763B1 (ja)
TW (1) TW476997B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071987A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
EP1429375A1 (en) * 2001-07-26 2004-06-16 Tokyo Electron Limited System and method for performing semiconductor processing on substrate being processed
JP2009111295A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sumco Corp 気相成長装置の温度計の校正方法及び温度校正用の半導体基板
US7625604B2 (en) 2002-08-09 2009-12-01 Tokyo Electron Limited Heat treatment method and heat treatment apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4551515B2 (ja) * 1998-10-07 2010-09-29 株式会社日立国際電気 半導体製造装置およびその温度制御方法
US6850322B2 (en) * 2000-12-29 2005-02-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for controlling wafer thickness uniformity in a multi-zone vertical furnace
JP2003074468A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Toshiba Corp 真空排気システム及びその監視・制御方法
DE10216610A1 (de) * 2002-04-15 2003-10-30 Wacker Siltronic Halbleitermat Verfahren zur Temperaturkalibrierung eines Hochtemperaturreaktors
US7619184B2 (en) * 2003-03-04 2009-11-17 Micron Technology, Inc. Multi-parameter process and control method
DE102004051409B4 (de) * 2004-10-21 2010-01-07 Ivoclar Vivadent Ag Brennofen
EP1734571B1 (en) * 2005-06-10 2008-08-20 S.O.I.TEC. Silicon on Insulator Technologies S.A. Thermal processing equipment calibration method
JP5766647B2 (ja) * 2012-03-28 2015-08-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
WO2013180010A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、温度計測システム、処理装置の温度計測方法、搬送装置及び記録媒体
US9658118B2 (en) 2012-11-16 2017-05-23 Linear Technology Corporation Precision temperature measurement devices, sensors, and methods
US11513042B2 (en) * 2015-01-26 2022-11-29 SPEX SamplePrep, LLC Power-compensated fusion furnace
CN111719130B (zh) * 2020-06-22 2022-10-21 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体镀膜设备中的温度调整方法及半导体镀膜设备
CN114384946B (zh) * 2021-12-17 2023-03-14 西安北方华创微电子装备有限公司 半导体热处理设备的补偿参数获取方法和设备
US20230223284A1 (en) * 2022-01-11 2023-07-13 Applied Materials, Inc. Dynamic and localized temperature control for epitaxial deposition reactors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681931A (en) * 1979-12-10 1981-07-04 Toshiba Corp Oxidizing furnace for semiconductor substrate
EP0306967B1 (en) * 1987-09-11 1997-04-16 Hitachi, Ltd. Apparatus for performing heat treatment on semiconductor wafers
JPH03145121A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Toshiba Corp 半導体熱処理用温度制御装置
US5273424A (en) * 1990-03-23 1993-12-28 Tokyo Electron Sagami Limited Vertical heat treatment apparatus
JPH0690126B2 (ja) * 1990-10-30 1994-11-14 株式会社島津製作所 キャピラリレオメータおよび温度検査棒
US5387557A (en) * 1991-10-23 1995-02-07 F. T. L. Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor devices using heat-treatment vertical reactor with temperature zones
JPH05267200A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Hitachi Ltd 半導体熱処理装置
US5616264A (en) 1993-06-15 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for controlling temperature in rapid heat treatment system
KR950001953A (ko) * 1993-06-30 1995-01-04 이노우에 아키라 웨이퍼의 열처리방법
FI94066C (fi) 1994-05-16 1995-07-10 Valmet Paper Machinery Inc Rainamateriaalin valmistuskoneella kuten kartonki- tai paperikoneella ja/tai jälkikäsittelykoneella valmistettavan paperiradan eri poikkiprofiilien kokonaisvaltainen hallintajärjestelmä
JP3504784B2 (ja) * 1995-09-07 2004-03-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法
JP3380668B2 (ja) * 1996-01-23 2003-02-24 東京エレクトロン株式会社 温度調整方法、温度調整装置及び熱処理装置
JP3516195B2 (ja) * 1996-05-28 2004-04-05 東京エレクトロン株式会社 塗布膜形成方法及びその装置
WO1999059196A1 (en) * 1998-05-11 1999-11-18 Semitool, Inc. Temperature control system for a thermal reactor
JP3487497B2 (ja) * 1998-06-24 2004-01-19 岩手東芝エレクトロニクス株式会社 被処理体収容治具及びこれを用いた熱処理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429375A1 (en) * 2001-07-26 2004-06-16 Tokyo Electron Limited System and method for performing semiconductor processing on substrate being processed
EP1429375A4 (en) * 2001-07-26 2007-12-05 Tokyo Electron Ltd SYSTEM AND METHOD FOR PERFORMING SEMICONDUCTOR PROCESSING ON A JUST PROCESSED SUBSTRATE
US8153451B2 (en) 2001-07-26 2012-04-10 Tokyo Electron Limited System and method for performing semiconductor processing on target substrate
JP2004071987A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US7625604B2 (en) 2002-08-09 2009-12-01 Tokyo Electron Limited Heat treatment method and heat treatment apparatus
JP2009111295A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sumco Corp 気相成長装置の温度計の校正方法及び温度校正用の半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426024B2 (ja) 2010-03-03
KR20010030160A (ko) 2001-04-16
KR100615763B1 (ko) 2006-08-25
TW476997B (en) 2002-02-21
US6329643B1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077041A (ja) 熱処理装置の温度校正方法
JP4357715B2 (ja) 熱処理装置の温度校正方法
KR101781032B1 (ko) 다중 구역 저항 가열 장치, 상기 다중 구역 저항 가열 장치와 결합되는 반응기, 화학 기상 증착 장치용 가열 시스템, 및 기판의 저항 가열 방법
US6191399B1 (en) System of controlling the temperature of a processing chamber
US6924463B2 (en) Pyrometer calibrated wafer temperature estimator
US6200023B1 (en) Method for determining the temperature in a thermal processing chamber
JP2002091574A (ja) バッチ式熱処理装置及びその制御方法
US6204484B1 (en) System for measuring the temperature of a semiconductor wafer during thermal processing
US9892941B2 (en) Multi-zone resistive heater
JP2007081348A (ja) 熱処理温度の調整方法、基板熱処理方法、及び基板熱処理装置
JP4262908B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4222461B2 (ja) バッチ式熱処理方法
JPH07201765A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JPH02298829A (ja) 熱処理装置
JP2008098214A (ja) 熱処理温度の補正方法及び熱処理方法
US20010022803A1 (en) Temperature-detecting element
JP3256204B2 (ja) 基板用熱処理炉
JPH05299428A (ja) 半導体ウェーハの熱処理方法及び熱処理装置
JP4783029B2 (ja) 熱処理装置及び基板の製造方法
JP3130908B2 (ja) 基板用熱処理炉の温度測定方法
JP2001217233A (ja) 膜厚測定方法、温度調整方法及び温度調整装置
JP2002130961A (ja) 熱処理装置の校正方法及び熱処理装置の数学モデル生成・校正方法
JP2004115904A (ja) 基板処理装置
JP2001085339A (ja) 温度制御方法
JPH097965A (ja) 半導体製造装置の温度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees