JP2002089246A - 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2002089246A
JP2002089246A JP2000285498A JP2000285498A JP2002089246A JP 2002089246 A JP2002089246 A JP 2002089246A JP 2000285498 A JP2000285498 A JP 2000285498A JP 2000285498 A JP2000285498 A JP 2000285498A JP 2002089246 A JP2002089246 A JP 2002089246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nox
catalyst
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000285498A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiro Iizuka
秀宏 飯塚
Kojiro Okude
幸二郎 奥出
Masahito Kanae
雅人 金枝
Hisao Yamashita
寿生 山下
Yuichi Kitahara
雄一 北原
Osamu Kuroda
黒田  修
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000285498A priority Critical patent/JP2002089246A/ja
Publication of JP2002089246A publication Critical patent/JP2002089246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/24

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関始動期間のNOxを高効率に浄化す
る方法および装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関の排ガス流路にNO酸化装置と
NOx捕捉触媒を設置して内燃機関始動期間の排ガス中
のNOxを浄化するようにした。具体的には、エンジン
1からのエキゾストパイプ2に、NO酸化装置3とNO
x捕捉触媒4の順に設置されている。エンジン1から排
出されるNOは、NO酸化装置3に流入する。NO酸化
装置3にて排ガス中のNOはNOに酸化される。その
後、NOを含む排ガスがNOx捕捉触媒4に流入し、
NOがNOx捕捉触媒にて捕捉される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排ガス浄
化方法および排ガス浄化装置に係り、特に、エンジン始
動時から排出される排ガス中のNOxを浄化するのに好
適な排ガス浄化触媒等に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平10−212933号公報におい
て、リーンにおいて排ガス中のNOxをNOとして化
学吸着し、ストイキまたはリッチにおいて吸着NO
に還元するNOx吸着触媒材を、排ガス浄化流路に
設置する排ガス浄化装置が提示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】排ガス規制が厳しくな
る中で、内燃機関の運転中、特に、触媒の働き難い始動
時の排ガス対策の重要性はきわめて大きい。始動時のN
Oxは反応による浄化が困難であり、浄化率を十分に上
げるためには、NOxの捕捉率を向上させなければなら
ないという問題があった。
【0004】本発明の目的は、内燃機関運転中、特に、
始動時の室温から300℃以下の広い温度領域におい
て、NOx浄化性能に優れた排ガス浄化方法および排ガ
ス浄化装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、内燃機関
の運転中、特に始動期間の排ガスからNOxを除去する
方法および装置について鋭意検討した。
【0006】その結果、内燃機関の始動期間中に該内燃
機関から排出される排ガス中に含まれるNOを、酸化触
媒によってNOに酸化した後、リーンにおいてNO
を触媒上に吸収または吸着により捕捉し、空燃比がスト
イキまたはリッチにおいて、該捕捉されているNOxを
排ガス中の還元剤によりN2に還元するNOx捕捉触媒
によって排ガスを浄化する方法および装置が有効である
ことを見出した。
【0007】内燃機関始動期間とは、暖気運転をせずに
内燃機関を始動(コールドスタート)したときの、ある
一定期間または一定状態を意味する。具体的には、一定
期間とは、内燃機関始動直後から180秒間以内を意味
する。また、一定状態とは、NOx捕捉触媒に流入する
排ガスの温度が、内燃機関始動直後の室温付近から30
0℃以下の状態を意味する。
【0008】排ガス中には、HC、CO、Hなどの還
元剤と、Oなどの酸化剤が含まれている。酸化還元反
応において、還元剤濃度と酸化剤濃度が過不足のない場
合を、理論空燃比(ストイキ)という。還元剤濃度が酸
化剤濃度より過剰な場合を、リッチという。また、還元
剤濃度が酸化剤濃度より不足している場合を、リーンと
いう。
【0009】内燃機関において、具体的には、空気と燃
料の重量比(空燃比)が、14.7をストイキ、14.7
未満をリッチ、14.7より大きい場合がリーンとな
る。具体的なリーンバーンエンジンにおいては、燃費を
考慮し、リーン空燃比20以上が望ましい。
【0010】NOx捕捉触媒は、NOxを捕捉するため
のNOx捕捉材を有する。そして、NOx捕捉様式は、
吸着と吸収に大別される。吸収とは、化学反応により触
媒内部にNOxを吸蔵することを意味する。このときの
NOxの形態は、硝酸化合物、亜硝酸化合物などの化合
物を形成している。したがって、NOx捕捉が吸収の場
合は、NOx吸収材にNOxが吸収により捕捉されるこ
とを意味する。
【0011】また、吸着とは、触媒の表面にNOxを化
学吸着により捕捉することを意味する。このときのNO
xの形態は、NO、NOなどがあるが、NOが好ま
しい。したがって、NOx捕捉が吸着の場合は、NOx
吸着材表面にNOxが吸着により捕捉されることを意味
する。特に、NO吸着による捕捉の場合、NOxが吸
着材表面にNOの形態で吸着により捕捉されることを
意味する。
【0012】上記、NOx捕捉材は固体塩基性を有して
いるため、酸性分子を引き寄せやすい。排ガス中のNO
x形態の代表成分であるNOとNOを比較すると、N
の方が酸性が強い。したがって、内燃機関の運転、
特に始動期間において、NOx捕捉触媒に流入するNO
xの形態が、NOからNOに予め酸化されていると、
NOx捕捉材に捕捉されやすくなる。
【0013】以上のことから、本発明におけるNOx捕
捉触媒として、吸収材と吸着材の少なくとも一種を有す
ることが望ましい。NO吸着材を用いた場合、NOx
捕捉触媒に流入したNOは、そのままの形態で吸着材
上に捕捉される。したがって、内燃機関始動期間におけ
るNOx補捉材としては、NO吸着材が特に好まし
い。
【0014】排ガス中の空燃比がストイキまたはリッチ
の場合、NOx捕捉触媒に捕捉されたNOxは、内燃機
関始動後、触媒層の温度の上昇に伴い、排ガス中に共存
するHC、COなどの還元剤を用いて触媒反応によりN
に還元される。したがって、内燃機関始動時におい
て、NOx捕捉触媒に流入するNOxがNOの形態で
あるとNOx捕捉能力は高まる。
【0015】内燃機関から排出されるNOxの形態に
は、NOとNOとが共存している。そこで、NOx捕
捉触媒に流入する前に、NOをNOに変換する方法ま
たは装置を用いることで、NOx捕捉触媒で捕捉される
NOx量が増加し、内燃機関始動時のNOx浄化性能は
向上する。
【0016】NOをNOに変換する方法として、排ガ
ス中の共存酸素によりNOをNOに酸化する方法があ
る。この方法の具体的な例としては、NO酸化触媒を用
いる方法、オゾン発生装置を用いる方法、電子ビームを
照射する方法などがある。
【0017】NO酸化触媒を用いる方法は、排ガスがN
O酸化触媒を流通するときに、NOのNOへの酸化反
応が起こる。また、電気ヒータを備えたNO酸化触媒を
用いる方法もある。排ガス温度が低い場合には触媒を電
気的に加熱し、NO酸化に適した触媒温度を得る。
【0018】オゾン発生装置を用いる方法は、NOx捕
捉触媒の上流にオゾン発生装置を設け、オゾンによりN
OをNOに変換するものである。具体的には、オゾン
発生装置は、内燃機関始動時の一定時間はたらき、排ガ
ス中の酸素をオゾンに変換する(式(1))。そして、
排ガス中のNOは、オゾン発生装置からのオゾンと反応
(式(2))して、NOに変換される。
【0019】O → O ………(1) NO+O → NO + O ………(2) オゾン発生装置として、たとえば、排ガス流路に放電管
を設置し、放電管の内部をガスが流通する際にオゾンを
生成させるものがある。また、排気流路の外でオゾンを
発生させ、このオゾンを排気流路に注入することで、N
Oを酸化させてもよい。
【0020】電子ビーム照射法は、排ガス流路に電子ビ
ーム照射装置を設け、排ガスが電子ビーム照射装置を通
過するときに、電子ビームの照射を受けたNOと酸素と
が反応してNOとなるものである。
【0021】次に、触媒の具体例について記す。NO酸
化触媒は、多孔質担体に、貴金属としてRhとPtと、
Mnを有する。望ましくは、多孔質担体に、貴金属とし
てRhとPtとPdと、Mnを有するNO酸化触媒が好
適である。さらに、多孔質担体と、Mgと、Mnと、貴
金属としてRhとPtとを有し、好ましくはPdとCe
の少なくとも一つを有すると特に好適である。
【0022】多孔質担体としては、アルミナの他に、チ
タニア、シリカ、シリカ−アルミナ、マグネシア等の金
属酸化物や、LaとAlの複合酸化物(La−β−Al
)の複合酸化物等を用いることができる。また、
NO酸化触媒の耐熱性を高める担体として、アルミナと
Laのモル比で、95/5(アルミナ/La)となるL
a−β−Alが好ましい。
【0023】NO酸化触媒として、一般的な三元触媒を
用いると、内燃機関始動期間の300℃以下の低温度域
におけるNO酸化性能が十分ではない。詳しい反応機構
は明らかではないが、貴金属にMnが添加されること
で、300℃以下の低温域でのNOの酸化温度域が向上
する。
【0024】また、900℃以上の高温度を経ると多孔
質担体の比表面積の低下は著しい。MgとCeを有する
NO酸化触媒の耐熱性を高めるので好適である。さら
に、La−β−Al担体を用いることで、担体の
比表面積低下が抑制され、NO酸化触媒の活性分となる
Mg、Ceおよび貴金属のシンタリングが抑制される。
【0025】NOx捕捉触媒は、アルカリ金属(Li、
Na、K、Rb、Cs)とアルカリ土類金属(Ca、S
r、Ba、Sr)から選ばれる、少なくとも一種以上の
元素を成分の一部として含むNOx捕捉触媒を用いるこ
とが可能である。
【0026】たとえば、多孔質担体にアルカリ金属とチ
タンとRh、Pt、Pdの少なくとも一種を担持してな
る触媒(特開平10−118458号公報に記載)、多
孔質担体に貴金属とアルカリ土類金属とチタンの複合酸
化物を担持した触媒(特開平10−10932号公報に
記載)、少なくともK、Na、Mg、Sr、Caから選
ばれる一種以上の元素を成分の一部として含むNO
着触媒(特開平10−212933号公報に記載)など
がある。
【0027】さらに、多孔質担体と、Ce、Zr、W、
Ti、V、Mn、Cr、Mo、Cu、Fe、Ni、Co
と、アルカリ金属(Li、Na、K、Rb、Cs)およ
びアルカリ土類金属(Mg、Ca、Sr、Ba)から選
ばれた少なくとも一種を有するのが好ましい。さらに、
Ru、Ag、Rh、Pt、Pdなどを有することも可能
である。
【0028】アルカリ金属とアルカリ土類金属から選ば
れた少なくとも一つと、Zr、Ti、W、V、Mn、C
e、MO、Cu、Fe、Ni、Coから選ばれた少なく
とも一つとの複合酸化物であるNOx吸着材を用いるこ
ともできる。
【0029】また、上述のように、多孔質担体として
は、アルミナの他に、チタニア、シリカ、シリカ−アル
ミナ、マグネシア等の金属酸化物や、LaとAlの複合
酸化物(La−β−Al)の複合酸化物等を用い
ることができる。
【0030】NO酸化触媒およびNOx捕捉触媒の調製
方法としては、たとえば、イオン交換、含浸、混練法な
どの方法で多孔質に担持する方法がある。また、触媒お
よび材料の形状は、コージェライトハニカムに担持され
たもの、粒状、メタルハニカムに担持されたものなどが
ある。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、具体的な例で本発明を説明
するが、本発明はこれらの実施例により制限されるもの
ではない。
【0032】[実施例1]図1に、自動車に適用した本
発明の一実施形態を示す。エンジン1からのエキゾスト
パイプ2に、NO酸化装置3とNOx捕捉触媒4の順に
設置されている。エンジン1から排出されるNOは、N
O酸化装置3に流入する。NO酸化装置3にて排ガス中
のNOはNOに酸化される。その後、NOを含む排
ガスがNOx捕捉触媒4に流入し、NOがNOx捕捉
触媒にて捕捉される。
【0033】[実施例2]図2に、自動車に適用した本
発明の他の実施形態を示す。エンジン1からのエキゾス
トパイプ2に、NO酸化触媒5とNOx捕捉触媒4の順
に設置されている。エンジン1から排出されるNOはN
O酸化触媒5に流入する。NO酸化触媒5にて排ガス中
のNOはNOに変換される。その後、NOを含む排
ガスがNOx捕捉触媒4に流入し、NOがNOx捕捉
触媒にて捕捉される。
【0034】[実施例3]図3に、自動車に適用した本
発明の他の実施形態を示す。エンジン1からのエキゾス
トパイプ2に、電気ヒータ付きNO酸化触媒6とNOx
捕捉触媒4の順に設置されている。エンジン1から排出
されるNOは電気ヒータ付きNO酸化触媒6に流入す
る。
【0035】電気ヒータ付きNO酸化触媒6はエンジン
起動時に電気的に加熱される。加熱温度は、NO酸化触
媒が作動する温度以上とする。加熱温度の決定法は、た
とえば次のようにする。温度に対するNOをNOに酸
化する変換率を予め測定しておき、変化率が80%以上
となる温度を加熱温度とする。エンジン起動時にこの加
熱温度となるように電気ヒータでNO酸化触媒を加熱す
る。
【0036】なお、ここで、NO酸化触媒の熱伝導をよ
くするため、メタルハニカムを用いると好適である。電
気ヒータ付きNO酸化触媒6によって、排ガス中のNO
はNOに変換される。その後、NOを含む排ガスが
NOx捕捉触媒4に流入し、NOがNOx捕捉触媒に
て捕捉される。
【0037】[実施例4]図4に、上記電気ヒータ付き
NOx触媒6の加熱を制御する加熱制御装置9を備えた
例を示す。エンジン1からのエキゾストパイプ2に、排
ガス温度センサ8と電気ヒータ付きNO酸化触媒6とN
Ox捕捉触媒4の順に設置されている。
【0038】図5に、この加熱制御装置9の制御フロー
を示す。エンジンを起動すると(ステップ:S1)、排
ガス温度センサ8は電気ヒータ付きNO酸化触媒6に流
入する排ガス温度を測定する(S2)。該測定温度の情
報は、エンジンコントロールユニット9に送られる。
【0039】エンジンコントロールユニット9は、予め
決定された温度T0と排ガス温度センサ8からの温度T1
の差分ΔT(=T0−T1)を求め、電気ヒータ付きNO
酸化触媒6の加熱するのに必要な電気出力を決定する
(S3)。
【0040】エンジンコントロールユニット9は、図6
に示すような、ΔTに対する電気出力のマップを予め有
している(S4)。エンジンコントロールユニット9は
ヒータ付きNO酸化触媒6を加熱する(S5)。そし
て、ΔTがゼロ以下になった、と判定すると、ヒータ付
きNO酸化触媒6の加熱を停止する(S6)。
【0041】ここで、予め決定された温度とは、NO酸
化触媒にとって、NOをNOに十分変換する(たとえ
ば、80%以上)のに必要な温度である。温度に対する
変換率の決定法は、実施例4に記載されている。排ガス
中のNOはヒータ付きNO酸化触媒6にてNOに変換
された後、NOx捕捉触媒4に流入し、NOx捕捉触媒
4にて捕捉される。
【0042】[実施例5]図7に、さらに、電気ヒータ
付きNOx触媒6に加熱制御装置9を設けた他の例を示
す。エンジン1からのエキゾストパイプ2に、電気ヒー
タ付きNO酸化触媒6とNOx捕捉触媒4の順に設置さ
れている。また、電気ヒータ付きNO酸化触媒6には触
媒温度センサ10が設置されている。
【0043】図8に、この場合の加熱制御装置9の制御
フローを示す。エンジンが起動されると(S1)。触媒
温度センサ10は電気ヒータ付きNO酸化触媒6の温度
T2を測定する(S2)。該測定温度T2の情報は、エン
ジンコントロールユニット9に送られる。
【0044】エンジンコントロールユニット9は、予め
決定された温度T0と触媒温度T2の温度差ΔTT(=T
0−T2)を求める(S3)。なお、エンジンコントロー
ルユニット9はΔTTと電気ヒータの出力のマップ(た
とえば、図9)を予め備えている。該マップに基づき、
ΔTTから電気ヒータの出力が決定される。(S4)Δ
TTが正値である場合、電気ヒータ付きNO酸化触媒6
を加熱するため、電気ヒータの出力を決定し、該出力と
なるように電気ヒータを制御する(S5)。また、エン
ジンコントロールユニット9は、ΔTの値がゼロ以下と
なったと判定すると、電気ヒータの加熱を停止する(S
6)。
【0045】排ガス中のNOは、ヒータ付きNO酸化触
媒6を流通するときにNOに変換され、続いてNOx
捕捉触媒4にて捕捉されることで、エンジン起動時の排
ガス中のNOxは浄化される。
【0046】[実施例6]図10に、自動車に適用した
本発明の別の実施形態を示す。エンジン1からのエキゾ
ストパイプ2に、オゾン発生装置11とNOx捕捉触媒
4の順に設置されている。エンジン1から排出されるN
Oは、オゾン発生装置11に流入する。オゾン発生装置
11にて排ガス中のNOはNOに変換される。その
後、NOを含む排ガスがNOx捕捉触媒4に流入し、
NOがNOx捕捉触媒によって捕捉される。
【0047】[実施例7]図11に、自動車に適用した
本発明のさらに別の実施形態を示す。エンジン1からの
エキゾストパイプ2に、オゾン注入装置12とNOx捕
捉触媒4の順に設置されている。また、エキゾストパイ
プ2の流路外にオゾン発生装置13が設置されており、
オゾン発生装置13とオゾン注入装置12は連結されて
いる。
【0048】オゾンはエキゾストパイプ2流路外に設置
されたオゾン発生装置13にて製造される。そして、オ
ゾン注入装置12にて排ガス中にオゾンが注入され、N
OはオゾンによりNOに酸化される。その後、NO
は、NOx捕捉触媒4に流入し捕捉される。
【0049】[実施例8]NOx捕捉触媒の実施形態の
一例について以下に記す。コージェライトハニカム(4
00セル/in2)にアルミナを190g/Lコーティ
ングした。該アルミナコートハニカムに、硝酸Ce水溶
解を含浸した後、200℃で乾燥し、続いて600℃で
焼成した。
【0050】次に、ジニロトロジアンミンPt硝酸溶液
と硝酸Pdと硝酸Rhと酢酸Kの混合液を含浸し、20
0℃で乾燥し、続いて600℃で焼成した。最後に、硝
酸Na、硝酸Li、チタニアゾル、酢酸Kの混合溶液を
含浸した後、200℃で乾燥し、600℃で1hの焼成
処理をした。
【0051】以上により、ハニカム1Lに対して、金属
換算で、Mn:13.7g、Pd:1.5g、Pt:2.
8g、Rh:0.14g、K:15.6g、Na:13.
8g、Li:1.8g、Ce:27gを含有する実施例
1の触媒を得た。
【0052】なお、表1中の第1成分、第2成分および
第3成分は担持順序を示しており、数字の小さい方が先
に担持される。また、ハニカム1Lに対する担持量は担
持成分の前に記述した。たとえば、27Ceはハニカム
1Lに対して金属換算でCeを27gの比率で担持する
ことを示す。
【0053】
【表1】 (試験例1) 実施例触媒AのNOx浄化率の、NOおよ
びNOガス種依存性検討した。試験方法は以下の手順
に従った。還元雰囲気モデルガスを流通させながら、室
温から550℃まで、10℃/minで昇温した。還元
雰囲気モデルガスの組成は、CO 0.5%、NO 1
000ppm、H 0.3%、C 600p
pm、O 0.5%、CO 5%、HO 10
%、N 残、である。
【0054】その後、窒素ガスを流通させながら室温ま
で冷却し、続いて、反応ガスを流通しつつ、10℃/分
で室温から350℃まで昇温した。反応ガスは、NO
200ppm、O 5%、N 残とするNOガス
と、NO 200ppm、O 5%、N 残とす
るNOガスの二種類とした。なお、触媒容積を6c
c、SVを30,000/hとした。NOx浄化率は、
式(3)の触媒層流通前後のNOx濃度の減少率とし
た。
【0055】 NOx浄化率={(触媒層流通前のNOx濃度−触媒層流通後のNOx濃度) / (触媒層流通前のNOx濃度)}×100 ………(3) 試験結果によるNOx浄化率を表2に示した。実施例触
媒Aは、NOガスを流通した場合より、NOガスを流
通させた方が、NOx浄化率が高い。したがって、30
0℃以下の低温度域では、NOをNOに変換すること
で、NOx浄化率が高まることは明らかである。
【0056】
【表2】 [実施例9]実施例触媒Aと同様の触媒調製方法で、表
3の実施例触媒Bを得た。
【0057】
【表3】 (試験例2) 実施例触媒Aおよび実施例触媒BのNOx
捕捉状態を、in−situ FT−IR(フーリエ変
換赤外吸収測定)法で検討した。試験方法を以下に示
す。
【0058】試料台に実施例触媒A、または実施例触媒
Bを粉砕した粉末を置く。外気との接触を防ぐため、試
料台を容器で覆った。なお、この容器は赤外線が通過で
きるKBrの窓を有する。
【0059】まず、He気流中で500℃まで昇温し、
500℃保持にて前処理ガスを10分間流通した。前処
理ガスの組成は、CO 1vol%、He 残差とし
た。前処理終了後、He気流中で冷却し、300℃に保
持して反応前の触媒の赤外吸収スペクトルを測定した。
【0060】続いて、反応ガスを流通させ、反応開始後
2〜3分間の平均の赤外吸収スペクトルを測定した。こ
の反応ガス流通後の赤外吸収スペクトルから反応ガス流
通前の赤外吸収スペクトルを掃引した(以下、差スペク
トル)。反応ガスは、NO600volppm、O
5vol%、He 残差(以下、NO−Oガス)とし
た。
【0061】測定の結果、実施例触媒Aは硝酸化合物が
検出されなかった。また、NOのみを流通させたとき
の赤外吸収スペクトルと一致することから、NO吸着
であることが判明した。また、実施例触媒Bは、硝酸B
aおよび硝酸Kの赤外吸収が検出されたことから、吸収
であることが判明した。以上のことから、実施例触媒A
はNOxをNOとして吸着する触媒であり、実施例触
媒BはNOxを硝酸化合物として吸収する触媒であるこ
とは明らかである。
【0062】(試験例3) 実施例8の試験例1にしたが
って、NOガスによるNOx浄化率を測定した。結果
を表4に示した。NOxを吸収する実施例触媒Bは、3
00℃以下の低温度域におけるNOx浄化性能は40−
60%である。
【0063】したがって、NOとして流入させること
は、300℃以下の低温度域におけるNOx浄化性能を
高めることは明らかである。ただし、NOとして吸着
する実施例触媒Aは、NOxを吸収する実施例触媒Bよ
り、300℃以下の低温度域におけるNOx浄化性能に
優れている。
【0064】
【表4】 [実施例10]実施例触媒Aおよび実施例触媒Bを、8
30℃、60時間の熱処理前後のリーンおよびストイキ
でのNOx浄化率を測定することにより、耐熱性を検討
した。
【0065】試験方法として、試験に用いたガスは、リ
ーンバーン排ガスを模擬したリーンガスと、理論空燃比
燃焼を模擬したストイキガスとした。それぞれのガス組
成は以下とした。
【0066】リーンガス; NOx:600ppm、
:500ppm、 CO:0.1%、 C
:10%、 O:5%、 HO:10%、 N
:残差とした。
【0067】ストイキガス;NOx:1000ppm、
:600ppm、 CO:0.5%、 CO
:5%、 O:0.5%、 H:0.3%、H
O:10%、 N:残差とした。
【0068】試験方法は以下の手順にしたがった。ま
ず、ストイキガスをSV:30,000/h、 500
℃で10分間触媒層に流通させた。次に、300℃から
500℃の所定温度にした後、リーンガスとストイキガ
スを3分間毎に交互に触媒層に流通させ、NOx浄化率
を測定した。なお、測定時間は30分間とし、触媒容積
を6cc、SVを30,000/hとした。
【0069】試験の結果として、ストイキからリーン切
り替え1分後の、温度(℃)、NOx浄化率(%)を表
5に示す。表5の結果は、繰り返し再現したことから、
リーンで捕捉されたNOxはストイキで還元浄化されて
いることは明らかである。
【0070】熱処理後のリーン切り替え1分後のNOx
浄化率が高い触媒から並べると、実施例触媒A、実施例
触媒Bの順であった。NOx捕捉触媒の耐熱性は吸着材
を用いた実施例触媒Aが優れていることは明らかであ
る。
【0071】
【表5】 [実施例11]NO酸化触媒の一形態について以下に記
す。La/Alモル比5/95となるβ構造のLaとA
lの複合酸化物(以下、La−β−Al)粉末
を、コージェライト製ハニカム(400セル/inc
2)にコーティングした。コーティング量はハニカムの
見掛けの容積1リットルあたり190gとした。
【0072】このLa−β−Alコートハニカム
に、硝酸Ce水溶解を含浸した後、200℃で乾燥し、
続いて600℃で焼成した。次に、ジニロトロジアンミ
ンPt硝酸溶液と硝酸Pdと硝酸Rhと硝酸Mnの混合
液を含浸し200℃で乾燥、続いて600℃で焼成し
た。最後に、硝酸Mg溶液を含浸し200℃で乾燥し、
600℃で1hの焼成処理をした。
【0073】以上により、ハニカム1Lに対して、金属
換算で、Mg:2.1g、Pd:1.5g、Pt:2.7
g、Rh:0.13g、Mn:7.3g、Ce:10gを
含有する実施例触媒Cを得た。
【0074】また、実施例触媒Cと同様であるが、Mn
を担持しない実施例触媒Dを得た。なお、表6中の第1
成分、第2成分および第3成分は担持順序を示してお
り、数字の小さい方が先に担持される。また、ハニカム
1Lに対する担持量は担持成分の前に記述した。たとえ
ば、10Ceはハニカム1Lに対して金属換算でCeを
10gの比率で担持することを示す。
【0075】
【表6】 (試験例4) 600℃焼成品と830℃で60時間焼成
後の熱耐久品の実施例触媒Cおよび実施例触媒DのNO
からNOへの変換率を測定した。
【0076】試験方法は以下の手順にしたがった。還元
雰囲気モデルガスを流通させながら、室温から550℃
まで、10℃/minで昇温した。還元雰囲気モデルガ
スの組成は、CO 0.5%、NO 1000ppm、
0.3%、C 600ppm、O 0.5
%、CO 5%、HO 10%、N 残である。
【0077】その後、窒素ガスを流通させながら室温ま
で冷却し、続いて、反応ガスを流通しつつ、10℃/分
で室温から350℃まで昇温した。反応ガスは、NO
200ppm、O 5%、N 残とするNOガスと
した。なお、触媒容積を6cc、SVを6500/hと
した。
【0078】NO変換率は、触媒入口NO濃度に対する
触媒層流通後のNO濃度の増加率とした(式
(4))。
【0079】 NO変換率={(触媒層流通後のNO濃度)/(触媒層流通前のNO濃度) } ×100 ………(4) 表7に試験結果を示す。初期品および熱耐久品のいずれ
においても、実施例触媒CおよびDは、300℃以下の
低温度域における変換率(%)から、NOをNOに変
換することが可能であることは明らかである。
【0080】また、初期品および熱耐久品のいずれにお
いても、Mnが担持されている実施例触媒Cは、Mnが
担持されていない実施例触媒Dと比べて、150℃以下
でのNO変換率が優れている。したがって、Mnにより
NOの酸化性能が初期および熱耐久後において高められ
ることは明らかである。
【0081】
【表7】 [実施例12]NO酸化触媒とNOx捕捉触媒とを組み
合わせた実施形態の一例を、以下に記す。NO酸化触媒
として実施例触媒C、NOx捕捉触媒として実施例触媒
Aを用いた。
【0082】(試験例5) 実施例触媒Cの後流に実施
例触媒Aを配置した。各触媒の体積はそれぞれ6ccと
した。試験に用いたガスは、リーンバーン排ガスを模擬
したリーンガスと、理論空燃比燃焼を模擬したストイキ
ガスとした。それぞれのガスは以下のような組成とし
た。
【0083】リーンガス; NOx:600ppm、
:500ppm、 CO:0.1%、 C
:10%、 O:5%、 HO:10%、 N
:残差とした。
【0084】ストイキガス;NOx:1000ppm、
:600ppm、 CO:0.5%、 CO
:5%、 O:0.5%、 H:0.3%、H
O:10%、 N:残差とした。
【0085】試験方法は以下の手順による。まず、スト
イキガスをSV:30,000/h、500℃で10分
間触媒層に流通させた。次に、室温まで冷却した後、S
V30,000/hでリーンガスを流通しながら300
℃まで昇温した。昇温速度は50℃/分とした。このと
きのNOx浄化率を測定した。なお、比較のため、実施
例触媒Aのみを用いた場合のNOx浄化率測定も実施し
た。
【0086】表8に試験結果を示した。50−300℃
において、NOx捕捉触媒(実施例触媒A)の上流にN
O酸化触媒(実施例触媒C)を配置した場合のNOx浄
化率(%)は、NOx捕捉触媒(実施例触媒A)のみの
場合より優れていた。以上のことから、NOx捕捉触媒
の上流にNO酸化触媒を設けることにより、300℃以
下のNOx浄化性能が高まることは明らかである。
【0087】
【表8】 [実施例13]図12に、自動車において、NO酸化触
媒5をエンジン直下に設置したときの装置例を示す。エ
ンジン1とエキゾストパイプ2の接合部分付近に、NO
酸化触媒5を設置することで、燃焼排ガスがエキゾスト
パイプを流れるときの熱損失が抑制される。したがっ
て、エンジン運転中ばかりでなく、特に、エンジン始動
期間においても、NO酸化触媒5でNOからNOへの
変換ができる。
【0088】
【発明の効果】上述のとおり、本発明の排ガス浄化方法
および排ガス浄化装置によれば、内燃機関の運転中ばか
りでなく、特に始動期間の室温から300℃以下の広い
温度領域においても、優れたNOx浄化性能が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関始動期間において、NO酸化装置とN
Ox捕捉触媒を備えた装置例を示す模式図である。
【図2】NO酸化触媒とNOx捕捉触媒を備えた装置例
を示す模式図である。
【図3】電気ヒータ付きNO酸化触媒を備えた装置例を
示す模式図である。
【図4】排ガス温度センサを備えた装置例を示す模式図
である。
【図5】排ガス温度センサを備えた装置の制御フロー例
を示す図である。
【図6】排ガス温度と電気ヒータ出力のマップ例を示す
図である。
【図7】触媒温度センサを備えた装置例を示す模式図で
ある。
【図8】触媒温度を備えた装置の制御フロー例を示す図
である。
【図9】触媒温度と電気ヒータ出力のマップ例を示す図
である。
【図10】オゾン発生装置を備えた装置例を示す図であ
る。
【図11】オゾン発生装置とオゾン注入装置を備えた装
置例を示す図である。
【図12】自動車においてNO酸化触媒をエンジン直下
に設置した装置例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 エキゾストパイプ 3 NO酸化装置 4 NOx捕捉触媒 5 NO酸化触媒 6 電気ヒータ付きNO酸化触媒 8 排ガス温度センサ 9 エンジンコントロールユニット 10 触媒温度センサ 11 オゾン発生装置 12 オゾン注入装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/10 F01N 3/28 301C 3/28 301 301E B01D 53/36 102G (72)発明者 金枝 雅人 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 山下 寿生 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 北原 雄一 茨城県ひたちなか市市毛大字高場2520番地 株式会社日立製作所自動車機器グループ 内 (72)発明者 黒田 修 茨城県ひたちなか市市毛大字高場2520番地 株式会社日立製作所自動車機器グループ 内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA12 AA17 AB02 AB04 AB06 AB16 BA03 BA14 CA03 CA21 CB02 DA01 DA02 DB10 EA17 EA18 FA02 FA04 FA12 FB02 FB10 FB11 FB12 FC07 GA06 GB01W GB01X GB02W GB04W GB05W GB06W GB07W GB07X GB10X HA10 HA36 HA39 4D048 AA06 AB01 AB02 BA01X BA03X BA07X BA14X BA19X BA28X BA30X BA31X BA33X BB02 CC47 CC53

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の少なくとも始動期間に排出さ
    れる排ガス中のNOxを、予めNOの形態にした後、
    NOx捕捉還元触媒に流入させて前記NOをNに還
    元することを特徴とする内燃機関の排ガス浄化方法。
  2. 【請求項2】 内燃機関から排出されるNOxを含む排
    ガスを、少なくとも始動期間に排出されるNOをNO
    に酸化しうるNO酸化手段に流入させ、前記排ガス中に
    含まれるNOをNOに酸化した後、前記排ガス中のN
    OxをNOの形態で捕捉して還元するNOx捕捉手段
    に流入させ、リーン空燃比において吸収または吸着によ
    り捕捉し、空燃比がストイキまたはリッチにおいて捕捉
    されているNOを排ガス中の還元剤によりNに還元
    する内燃機関の排ガス浄化方法。
  3. 【請求項3】 内燃機関の少なくとも始動期間に排出さ
    れるNOxを含む排ガス中のNOをNOに酸化した
    後、リーン空燃比においてNOxを触媒上にNOとし
    て吸着により捕捉し、空燃比がストイキまたはリッチに
    おいて触媒上に捕捉されているNOを排ガス中の還元
    剤によりNに還元するNOx吸着触媒に流入させて、
    前記排ガス中のNOxを浄化する内燃機関の排ガス浄化
    方法。
  4. 【請求項4】 内燃機関から排出されるNOxを含む排
    ガスを、少なくとも始動期間に該内燃機関から排出され
    る排ガス中のNOをNOに酸化するNO酸化触媒に流
    入させ、その後、リーン空燃比においてNOxを触媒上
    にNOとして吸着により捕捉し、空燃比がストイキま
    たはリッチにおいて触媒上に捕捉されているNOを排
    ガス中の還元剤によりNに還元するNOx吸着触媒に
    流入させて、前記排ガス中のNOxを浄化する内燃機関
    の排ガス浄化方法。
  5. 【請求項5】 前記NOを酸化する手段は、多孔質担体
    に、貴金属としてRhとPtと、Mnを有するNO酸化
    触媒である請求項2、3または4に記載の内燃機関の排
    ガス浄化方法。
  6. 【請求項6】 前記NOを酸化する手段は、多孔質担体
    に、Mgと、貴金属としてRhとPtとPdと、Mnを
    有するNO酸化触媒である請求項2、3または4に記載
    の内燃機関の排ガス浄化方法。
  7. 【請求項7】 内燃機関が少なくとも始動期間にあると
    きに該内燃機関から排出される排ガス中のNOをNO
    に変換するNO酸化手段と、前記NO酸化手段を経てN
    に酸化されたNOxを吸収または吸着により捕捉し
    て還元するNOx捕捉手段とを備え、前記NOx捕捉手
    段に捕捉されたNOxを、前記排ガス中の還元剤により
    に還元する内燃機関の排ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 内燃機関が少なくとも始動期間にあると
    きに該内燃機関から排出される排ガス中のNOをNO
    に変換しうるNO酸化手段と、前記NO酸化手段を経て
    NOに酸化された排ガス中のNOxを、リーン空燃比
    において吸収または吸着により捕捉し、空燃比がストイ
    キまたはリッチにおいて捕捉されているNOxを排ガス
    中の還元剤によりNに還元するNOx捕捉手段とを備
    え、前記NO酸化手段で酸化されたNOを、前記NO
    x捕捉手段で捕捉し還元することによって、前記排ガス
    中のNOxを浄化する内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2000285498A 2000-09-20 2000-09-20 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置 Pending JP2002089246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285498A JP2002089246A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000285498A JP2002089246A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002089246A true JP2002089246A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18769558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000285498A Pending JP2002089246A (ja) 2000-09-20 2000-09-20 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002089246A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023712A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2007285295A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化システム
JP2007289844A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2008081735A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008081739A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008081734A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008081737A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163872A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163881A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163886A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008223576A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2009047117A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
JP2010528220A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排出ガス加熱装置を有する自動車の動作方法
JP2010242602A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
US8122712B2 (en) 2008-01-03 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system with improved NOX emission control
JP2013221466A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ihi Corp 脱硝装置および脱硝方法
JP2017532188A (ja) * 2014-08-12 2017-11-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company モディファイドリーンNOxトラップを有する排気システム
US10335776B2 (en) 2013-12-16 2019-07-02 Basf Corporation Manganese-containing diesel oxidation catalyst
US10864502B2 (en) 2013-12-16 2020-12-15 Basf Corporation Manganese-containing diesel oxidation catalyst

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023712A1 (ja) * 2005-08-24 2007-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
KR100841427B1 (ko) * 2005-08-24 2008-06-25 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 배기정화시스템
JP2007285295A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ngk Insulators Ltd 排気ガス浄化システム
JP2007289844A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008163887A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163881A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008081734A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008081737A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE112007003166T5 (de) 2006-12-28 2009-11-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Auslassemissionssteuerapparat für Verbrennungsmotor
JP2008163871A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163872A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008081739A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163897A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163886A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008081735A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
CN101578432B (zh) * 2006-12-28 2012-05-09 丰田自动车株式会社 内燃机的废气净化装置
JP4497158B2 (ja) * 2006-12-28 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE112007003177T5 (de) 2006-12-28 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor
JP2008223576A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化装置
WO2008126566A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2010528220A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンス テクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排出ガス加熱装置を有する自動車の動作方法
JP2009047117A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化装置
US8122712B2 (en) 2008-01-03 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Exhaust system with improved NOX emission control
JP2010242602A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化システムの制御方法
JP2013221466A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Ihi Corp 脱硝装置および脱硝方法
US10335776B2 (en) 2013-12-16 2019-07-02 Basf Corporation Manganese-containing diesel oxidation catalyst
US10864502B2 (en) 2013-12-16 2020-12-15 Basf Corporation Manganese-containing diesel oxidation catalyst
US11311865B2 (en) 2013-12-16 2022-04-26 Basf Corporation Manganese-containing diesel oxidation catalyst
US11896962B2 (en) 2013-12-16 2024-02-13 Basf Corporation Manganese-containing diesel oxidation catalyst
JP2017532188A (ja) * 2014-08-12 2017-11-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company モディファイドリーンNOxトラップを有する排気システム
US10539055B2 (en) 2014-08-12 2020-01-21 Johnson Matthey Public Limited Company Exhaust system with a modified lean NOx trap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450540B2 (ja) リーンバーンicエンジン用排気装置
JP5340305B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物を処理する方法およびそのためのシステム
JP2002089246A (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法および排ガス浄化装置
JP4651039B2 (ja) 触媒装置およびリーン条件下で運転される内燃機関の排ガスを浄化する方法
JP5826285B2 (ja) NOx吸収触媒
JP4590733B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及び該触媒による排気ガス浄化方法
JP2008163878A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3952617B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3374569B2 (ja) 排ガス浄化触媒および浄化方法
JP4453700B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3704701B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6107487B2 (ja) N2o分解触媒及びそれを用いたn2o含有ガスの分解方法
JP2008163871A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2008163898A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH05285387A (ja) 排ガス浄化触媒及び方法
JP2006329018A (ja) 硫黄分吸収材及び排気浄化システム
JP2002168117A (ja) 排気ガス浄化システム
JP3965793B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒
JP3925015B2 (ja) 内燃機関の排ガスの浄化装置,浄化方法及び浄化触媒
JP3338167B2 (ja) 希薄燃焼ガスエンジン排ガス中のco除去方法
JP4073168B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化方法、排ガス浄化装置、及び排ガス浄化触媒
JPH07328448A (ja) 排気ガス浄化触媒および排気ガス浄化装置
JP4309978B2 (ja) 排ガス浄化方法と排ガス浄化装置および排ガス浄化触媒
JP3839309B2 (ja) 排ガス浄化触媒、排ガス浄化方法及び装置
JP2004060587A (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919